[go: up one dir, main page]

JP2024125892A - 電気接続箱ユニット - Google Patents

電気接続箱ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2024125892A
JP2024125892A JP2023034014A JP2023034014A JP2024125892A JP 2024125892 A JP2024125892 A JP 2024125892A JP 2023034014 A JP2023034014 A JP 2023034014A JP 2023034014 A JP2023034014 A JP 2023034014A JP 2024125892 A JP2024125892 A JP 2024125892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
junction box
bus bar
connection portion
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023034014A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 倉田
Sho Kurata
拓哉 中山
Takuya Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2023034014A priority Critical patent/JP2024125892A/ja
Priority to CN202410177015.9A priority patent/CN118610967A/zh
Publication of JP2024125892A publication Critical patent/JP2024125892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2024125892000001
【課題】搭載スペースを削減可能な電気接続箱ユニットを提供すること。
【解決手段】電気接続箱ユニット100は、電気接続箱1の接続部30が、電子部品に接続されるバスバ5と、バスバ5が挿入される貫通孔を有して、バスバ5の一部を貫通孔内に保持する端子4と、略筒状に形成され、筒孔内にバスバ5における一部とは異なる他部が配置されるメス型接続部31と、端子4を保持して、メス型接続部31と一体に構成されるオス型接続部32と、から構成されており、一の電気接続箱1aのメス型接続部31aの筒孔に、他の電気接続箱1bのオス型接続部32bが挿入されることで、一の電気接続箱1aにおけるバスバ5aの他部が、他の電気接続箱1bにおける端子4bの貫通孔内に挿入されて、一の電気接続箱1aと他の電気接続箱1bとが接続される。
【選択図】図7

Description

本発明は、電気接続箱ユニットに関する。
従来から、車両に搭載されるとともにリレー等の電子部品が収容される収容空間を有するリレーボックス等の電気接続箱(以下、「従来電気接続箱」ともいう。)が提案されている。このような電気接続箱は、搭載される車両の車種やオプションの仕様等の種々の条件に対応して、複数個搭載されることがある。この場合、例えば、一の電気接続箱と他の電気接続箱とは、電線を介して互いに接続されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2022-190616号公報
上述した従来の電気接続箱同士の接続では、いわゆる太物電線が用いられることが多く、電線の屈曲性を確保するため、電線余長が必要になる。このため、電気接続箱同士が隣接搭載される場合には、電線の配索が煩雑化したり電線の搭載スペースを確保したりする必要がある。
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、搭載スペースを削減可能な電気接続箱ユニットを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱ユニットは、下記を特徴としている。
少なくとも2つの電気接続箱を備えて、前記少なくとも2つの前記電気接続箱が互いに接続される電気接続箱ユニットであって、
前記電気接続箱は、
内部に電子部品を収容可能な収容空間を有するフレームと、
前記収容空間の外部に配置される接続部と、を有し、
前記接続部は、
前記電子部品に接続されるバスバと、
前記バスバが挿入される貫通孔を有して、前記バスバの一部を前記貫通孔内に保持する端子と、
略筒状に形成され、筒孔内に前記バスバにおける前記一部とは異なる他部が配置されるメス型接続部と、
前記端子を保持して、前記メス型接続部と一体に構成されるオス型接続部と、から構成され、
前記オス型接続部の外周形状は、前記メス型接続部の筒孔形状に対応して形成され、
当該電気接続箱ユニットは、
一の前記電気接続箱の前記メス型接続部の筒孔に、他の前記電気接続箱の前記オス型接続部が挿入されることで、前記一の前記電気接続箱における前記バスバの前記他部が、前記他の前記電気接続箱における前記端子の前記貫通孔内に挿入されて、前記一の前記電気接続箱と前記他の前記電気接続箱とが接続される、
電気接続箱ユニットであること。
本発明によれば、一の電気接続箱のメス型接続部の筒孔に、他の電気接続箱のオス型接続部が挿入されることで、一の電気接続箱におけるバスバの他部が、他の電気接続箱における端子の貫通孔内に挿入されて、一の電気接続箱と他の電気接続箱とが接続される。これにより、従来のように電線を介して電気接続箱同士を接続する場合に比べ、電線の配索スペースを確保する必要がなく、車両等における電気接続箱ユニットの搭載スペースを削減できる。
更に、本発明によれば、電気接続箱の接続部にオス型接続部及びメス型接続部が共に設けられることで、電気接続箱の共通化を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気接続箱ユニットを示す斜視図である。 図2は、一の電気接続箱と他の電気接続箱との分解斜視図である。 図3は、電気接続箱の要部分解斜視図である。 図4は、電気接続箱の接続部を上方からみた斜視図である。 図5は、接続部の断面図であって、図1のA-A断面に相当する図である。 図6は、バスバと端子が収容された接続部における図5に相当する図である。 図7は、図1のA-A断面図であって、一の電気接続箱及び他の電気接続箱の接続箇所の拡大図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る電気接続箱ユニット100について説明する。
以下、説明の便宜上、図1等に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。
<電気接続箱ユニット100>
以下、電気接続箱ユニット100について説明する。電気接続箱ユニット100は、典型的には車両に搭載され、図1~図2に示すように、一の電気接続箱1aと、他の電気接続箱1bと、により構成される。各電気接続箱1は、リレー等の電子部品やその他の部品を収容する内部空間を有するリレーボックスである。
<電気接続箱1>
以下、電気接続箱1について説明する。なお、説明の便宜上、一の電気接続箱1a及び他の電気接続箱1bと異なる符号を付しているが、双方とも電気接続箱1である。
図1~図3に示すように、電気接続箱1は、略矩形筒状のフレーム11と、フレーム11の下端開口を塞ぐようにフレーム11の下方に組み付けられるロアカバー12と、により構成される。なお、電気接続箱1は、フレーム11の上端開口を塞ぐようにフレーム11の上方に組み付けられるアッパカバー(図示省略)を更に備えている。電気接続箱1を構成するこれらの部品は全て、樹脂成形体である。以下、電気接続箱1を構成するフレーム11及びロアカバー12について順に説明する。
まず、フレーム11について説明する。図3に示すように、フレーム11は、上下方向に延びる略矩形筒状の側壁部13を備える。側壁部13は、電気接続箱1の側面の外観の大部分を構成する。
左右方向両側の側壁部13の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、上下方向に延びる貫通孔を含む被係止部14が一体に設けられている。被係止部14は、ロアカバー12をフレーム11に組み付ける機能を有する。
左右方向片側(図3においては右側)の側壁部13の外面には、接続部30が一体に設けられている。接続部30は、一の電気接続箱1aと他の電気接続箱1bとが接続される際の物理的且つ電気的な接続部である。
図6に示すように、接続部30は、端子4と、バスバ5と、メス型接続部31と、オス型接続部32と、バスバ保持部33と、を備えて構成される。
端子4は、図3に示すように、略矩形筒状の第1接続部41と、第1接続部41と上下方向に離間する略矩形筒状の第2接続部42と、第1接続部41及び第2接続部42を連結するとともに第1接続部41及び第2接続部42の右側壁を兼ねる連結部43と、が一体に構成される。
図6に示すように、第1接続部41及び第2接続部42は、互いに筒孔(本発明の「貫通孔」に対応)が上下方向に連通している。各筒孔内において、連結部43と左右方向に対向する対向壁には、それぞれ、バスバ5との接触部44が設けられるとともに、連結部43には、それぞれ、バスバ5を保持する保持部45が設けられている。
保持部45は、弾性変形可能に構成され、接触部44にバスバ5を押圧して保持する。本例において、第1接続部41及び第2接続部42は、同一の構成であり、一方に対して他方が上下方向に反転させた形状となっている。
バスバ5は、図3に示すように、左右方向に延びる帯板部材の前端部が前方に屈曲されて形成される略L字状のバスバ本体51と、バスバ本体51の前端部における上下方向両側面からそれぞれ上下方向に延びるように張り出された一対の接続部52と、により構成される。バスバ本体51と一対の接続部52とは、短手方向の幅が略等しく形成される。バスバ本体51の下端部は、電気接続箱1の内部空間に収容された電子部品等と電気的に接続されている(図示省略)。
一対の接続部52における右端面の略中央領域には、それぞれ、右方に突出する突出面53が形成されている。突出面53は、端子4の保持部45との当接面としての機能を有し、保持部45によって突出面53が接触部44に押圧されることで、接続部52における突出面53を除く箇所と上記対向壁とが確実に面接触されるため、端子4におけるバスバ5の保持力が向上される。
図6に示すように、一対の接続部52は、上側の接続部52(本発明の「バスバの一部」に対応)が端子4における第2接続部42の貫通孔内に保持され、下側の接続部52(本発明の「バスバの他部」に対応)が後述するメス型接続部31の接続空間34内に配置される。
オス型接続部32が相手側の電気接続箱1のメス型接続部31に挿入される場合、上側の接続部52は相手側の電気接続箱1との電気的な接続部となる。一方、メス型接続部31に相手側の電気接続箱1のオス型接続部32が挿入される場合、下側の接続部52は相手側の電気接続箱1との電気的な接続部となる。具体的には、一の電気接続箱1aにおいては、下側の接続部52が電気的な接続部となり、他の電気接続箱1bにおいては、上側の接続部52が電気的な接続部となる(図7参照)。
メス型接続部31は、図4及び図5に示すように、上下方向に延び、上端開口が底壁によって塞がれた有底の略矩形筒状に形成されている。メス型接続部31の筒孔は、相手側の電気接続箱1のオス型接続部32を挿入可能な接続空間34としての機能を有する(図7参照)。
メス型接続部31の後側壁には、バスバ5の挿入口としてのスリット35が、メス型接続部31の上下方向全域に亘って延びるように設けられている。
オス型接続部32は、図5に示すように、上下方向に延びる中空の略矩形柱状に形成されている。オス型接続部32の外周形状は、メス型接続部31の内周形状、即ち接続空間34の形状に対応するように形成されている。オス型接続部32の中空部分は、端子4を保持する保持空間36としての機能を有する。
オス型接続部32の上側壁には、上下方向に貫通する挿入口37が前後方向に延びるように設けられている(図4参照)。挿入口37は、相手側の電気接続箱1におけるバスバ5(具体的には、下側)の接続部52の挿入口としての機能を有する。
オス型接続部32の下側壁は、メス型接続部31の底壁(上側壁)と一体に構成されている。オス型接続部32の下側壁及びメス型接続部31の底壁(上側壁)には、メス型接続部31の接続空間34と、オス型接続部32の保持空間36と、を連通する連通路38が画成されている(図6参照)。連通路38は、バスバ5の前端部を保持する機能を有する(図6及び図7参照)。
メス型接続部31及びオス型接続部32は、相手側の電気接続箱1との物理的な接続部としての機能を有する。
バスバ保持部33は、図4に示すように、フレーム11の側壁部13と、メス型接続部31及びオス型接続部32と、を連結している。バスバ保持部33には、バスバ5が収容・保持されるバスバ収容部39が形成されており、バスバ収容部39にはバスバ5の前端部を除く箇所が収容・保持されている。
次に、ロアカバー12について説明する。図3に示すように、ロアカバー12は、電気接続箱1の下側側面の外観の大部分を構成する側壁部15と、側壁部15の下端開口を塞ぐとともに電気接続箱1の底面の外観の大部分を構成する底壁部(図示省略)と、を一体に備える。
左右方向両側の側壁部15における上端部の複数個所(本例では、4箇所)の外面には、それぞれ、フレーム11の複数の被係止部14に対応して、上下方向に延びる係止片16が一体に設けられている。
以上、電気接続箱1を構成するフレーム11及びロアカバー12について説明した。電気接続箱1を得るには、フレーム11及びロアカバー12を組み付ける必要がある。フレーム11及びロアカバー12を組み付けるためには、まず、ロアカバー12の係止片16(図3参照)を、下方からフレーム11の被係止部14(図3参照)の複数の貫通孔にそれぞれ挿入し、この状態から、ロアカバー12の側壁部15の環状の上端縁部をフレーム11の側壁部13の環状の下端縁部に嵌合させ、且つ、複数の係止片16を複数の被係止部14にそれぞれ係止させる。これにより、フレーム11にロアカバー12が組み付けられ、電気接続箱1が完成される(図2参照)。
<電気接続箱1a,1bの接続構造>
以下、電気接続箱1a,1bの接続構造について説明する。電気接続箱ユニット100を得るには、一の電気接続箱1aと他の電気接続箱1bを互いに接続する必要がある。
まず、一の電気接続箱1aの接続部30aを他の電気接続箱1bの接続部30bの上方に配置して(図2参照)、一の電気接続箱1aのメス型接続部31aの接続空間34aに、他の電気接続箱1bのオス型接続部32bを挿入する。この挿入は、単なる挿入であってもよいし、圧入であってもよいし、更には、嵌合であってもよく、特に限定されるものではない。
接続空間34aへのオス型接続部32bの挿入途中段階において、一の電気接続箱1aにおけるバスバ5の下側の接続部52は、オス型接続部32bの挿入口37から端子4b(具体的には、第1接続部41b)の貫通孔内に挿入される。そして、接続空間34aへのオス型接続部32bの正規位置まで挿入(圧入、嵌合等)が完了すると、一の電気接続箱1aにおけるバスバ5の下側の接続部52aは、第1接続部41bの保持部45bによって保持され、且つ、端子4bを介してバスバ5a,5bが電気的に接続される。これにより、一の電気接続箱1aと他の電気接続箱1bとが物理的且つ電気的に接続されて、電気接続箱ユニット100が完成される(図1及び図7参照)。
<作用・効果>
本実施形態によれば、一の電気接続箱1aのメス型接続部31aの接続空間34aに、他の電気接続箱1bのオス型接続部32bが挿入されることで、一の電気接続箱1aにおけるバスバ5aの下側の接続部52aが、他の電気接続箱1bにおける端子4bの貫通孔内に挿入されて、一の電気接続箱1aと他の電気接続箱1bとが電気的に接続される。これにより、従来のように電線を介して電気接続箱同士を接続する場合に比べ、電線の配索スペースを確保する必要がなく、車両等における電気接続箱ユニットの搭載スペースを削減できる。
更に、本実施形態によれば、電気接続箱1の接続部30にメス型接続部31及びオス型接続部32が共に設けられることで、電気接続箱1の共通化を図ることができる。
更に、本実施形態によれば、端子4に相手側の電気接続箱1におけるバスバ5の下側の接続部52を保持可能な保持部45が設けられる。これにより、一の電気接続箱1aと他の電気接続箱1bとの接続状態が維持されるため、接続信頼性に優れる。
<他の形態>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱ユニットの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
少なくとも2つの電気接続箱(1a,1b)を備えて、前記少なくとも2つの前記電気接続箱(1a,1b)が互いに接続される電気接続箱ユニット(100)であって、
前記電気接続箱(1)は、
内部に電子部品を収容可能な収容空間を有するフレーム(11)と、
前記収容空間の外部に配置される接続部(30)と、を有し、
前記接続部(30)は、
前記電子部品に接続されるバスバ(5)と、
前記バスバ(5)が挿入される貫通孔を有して、前記バスバ(5)の一部(上側の接続部52)を前記貫通孔内に保持する端子(4)と、
略筒状に形成され、筒孔(接続空間34)内に前記バスバ(5)における前記一部とは異なる他部(下側の接続部52)が配置されるメス型接続部(31)と、
前記端子(4)を保持して、前記メス型接続部(31)と一体に構成されるオス型接続部(32)と、から構成され、
前記オス型接続部(32)の外周形状は、前記メス型接続部(31)の筒孔(接続空間34)形状に対応して形成され、
当該電気接続箱ユニット(100)は、
一の前記電気接続箱(1a)の前記メス型接続部(31a)の筒孔(接続空間34a)に、他の前記電気接続箱(1b)の前記オス型接続部(32b)が挿入されることで、前記一の前記電気接続箱(1a)における前記バスバ(5a)の前記他部(下側の接続部52a)が、前記他の前記電気接続箱(1b)における前記端子(4b)の前記貫通孔内に挿入されて、前記一の前記電気接続箱(1a)と前記他の前記電気接続箱(1b)とが接続される、
電気接続箱ユニット(100)。
上記[1]の構成によれば、一の電気接続箱のメス型接続部の筒孔に、他の電気接続箱のオス型接続部が挿入されることで、一の電気接続箱におけるバスバの他部が、他の電気接続箱における端子の貫通孔内に挿入されて、一の電気接続箱と他の電気接続箱とが電気的に接続される。これにより、従来のように電線を介して電気接続箱同士を接続する場合に比べ、電線の配索スペースを確保する必要がなく、車両等における電気接続箱ユニットの搭載スペースを削減できる。
更に、上記[1]の構成によれば、電気接続箱の接続部にオス型接続部及びメス型接続部が共に設けられることで、電気接続箱の共通化を図ることができる。
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱ユニット(100)であって、
前記端子(4)には、相手側の前記電気接続箱(1)における前記バスバ(5)の前記他部(下側の接続部52)を保持可能な保持部(45)が設けられる、
電気接続箱ユニット(100)。
上記[2]の構成によれば、端子に相手側の電気接続箱におけるバスバの他部を保持可能な保持部が設けられる。これにより、一の電気接続箱と他の電気接続箱との接続状態が維持されるため、接続信頼性に優れる。
1 電気接続箱
1a 一の電気接続箱
1b 他の電気接続箱
4,4a,4b 端子
5,5a,5b バスバ
11 フレーム
12 ロアカバー
30,30a,30b 接続部
31,31a,31b メス型接続部
32,32a,32b オス型接続部
33 バスバ保持部
34,34a 接続空間
41,41b 第1接続部
42 第2接続部
43 連結部
44 接触部
45,45b 保持部
51 バスバ本体
52,52a 接続部
100 電気接続箱ユニット

Claims (2)

  1. 少なくとも2つの電気接続箱を備えて、前記少なくとも2つの前記電気接続箱が互いに接続される電気接続箱ユニットであって、
    前記電気接続箱は、
    内部に電子部品を収容可能な収容空間を有するフレームと、
    前記収容空間の外部に配置される接続部と、を有し、
    前記接続部は、
    前記電子部品に接続されるバスバと、
    前記バスバが挿入される貫通孔を有して、前記バスバの一部を前記貫通孔内に保持する端子と、
    略筒状に形成され、筒孔内に前記バスバにおける前記一部とは異なる他部が配置されるメス型接続部と、
    前記端子を保持して、前記メス型接続部と一体に構成されるオス型接続部と、から構成され、
    前記オス型接続部の外周形状は、前記メス型接続部の筒孔形状に対応して形成され、
    当該電気接続箱ユニットは、
    一の前記電気接続箱の前記メス型接続部の筒孔に、他の前記電気接続箱の前記オス型接続部が挿入されることで、前記一の前記電気接続箱における前記バスバの前記他部が、前記他の前記電気接続箱における前記端子の前記貫通孔内に挿入されて、前記一の前記電気接続箱と前記他の前記電気接続箱とが接続される、
    電気接続箱ユニット。
  2. 請求項1に記載の電気接続箱ユニットであって、
    前記端子には、相手側の前記電気接続箱における前記バスバの前記他部を保持可能な保持部が設けられる、
    電気接続箱ユニット。
JP2023034014A 2023-03-06 2023-03-06 電気接続箱ユニット Pending JP2024125892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023034014A JP2024125892A (ja) 2023-03-06 2023-03-06 電気接続箱ユニット
CN202410177015.9A CN118610967A (zh) 2023-03-06 2024-02-08 电接线盒单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023034014A JP2024125892A (ja) 2023-03-06 2023-03-06 電気接続箱ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024125892A true JP2024125892A (ja) 2024-09-19

Family

ID=92565743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034014A Pending JP2024125892A (ja) 2023-03-06 2023-03-06 電気接続箱ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024125892A (ja)
CN (1) CN118610967A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN118610967A (zh) 2024-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822189A (en) Electrical connection box, a connection construction, a busbar fixing construction and a connection terminal
JP5756661B2 (ja) 電気接続箱
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
US6919509B2 (en) Electrical junction box
JP4408826B2 (ja) 電気回路基板収容箱
US6870097B2 (en) Electrical junction box
US12255427B2 (en) Terminal connection within an electrical junction box
WO2021079604A1 (ja) 分岐用コネクタ
JP2024125892A (ja) 電気接続箱ユニット
JP2005123100A (ja) ジョイントコネクタ
JP4250025B2 (ja) 電気接続箱の補強構造
JP2001286030A (ja) 電気接続箱
JP6940339B2 (ja) 電子部品の収納構造
JP2006352967A (ja) 自動車用リレーボックス
US12027799B2 (en) Electrical junction box
JP5088946B2 (ja) ジャンクションボックス
JPH099456A (ja) 電気接続箱
JP2000083313A (ja) 電気接続箱
JP6684448B2 (ja) 電気接続箱
JP2008092762A (ja) 電気接続箱
JP2024125893A (ja) 電気接続箱ユニット
JP2023008308A (ja) 電子部品装着部
JP2023113061A (ja) 導電部材
JP2023162921A (ja) コネクタ及び車両用ワイヤハーネス
JP2024143310A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250715