[go: up one dir, main page]

JP2024123608A - Concrete pouring piping - Google Patents

Concrete pouring piping Download PDF

Info

Publication number
JP2024123608A
JP2024123608A JP2023031175A JP2023031175A JP2024123608A JP 2024123608 A JP2024123608 A JP 2024123608A JP 2023031175 A JP2023031175 A JP 2023031175A JP 2023031175 A JP2023031175 A JP 2023031175A JP 2024123608 A JP2024123608 A JP 2024123608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pipe body
height
hole
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023031175A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
修治 松本
Shuji Matsumoto
寛之 生川
Hiroyuki Ubukawa
小沢 栄治
Eiji Ozawa
修司 柳井
Shuji Yanai
良一 芦澤
Ryoichi Ashizawa
賢三 渡邉
Kenzo Watanabe
昇 坂田
Noboru Sakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2023031175A priority Critical patent/JP2024123608A/en
Publication of JP2024123608A publication Critical patent/JP2024123608A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

To provide concrete placing piping which can suppress separation of a concrete material even if a giant structure is constructed.SOLUTION: In concrete placing piping 10, a pipe body 12 has a first lift part 12A, and a second lift part 12B which is a region with a second height H2 from a first height H1. There are performed first placing of discharging concrete C from a hole 15 formed in the first lift part 12A, and placing the concrete C up to the first height H1, and second placing of discharging concrete from a hole 15 formed in the second lift part 12B over days from the first placing, and placing the concrete up to the second height H2. A distance X1 between a hole 15 positioned at the bottom of the second lift part 12B in the plurality of holes 15 and a first boundary part Z1 is longer than a distance between a hole 15 positioned at the top of the first lift part 12A and the first boundary part Z1.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本開示は、打設されるコンクリートが通るコンクリート打設配管に関する。 This disclosure relates to concrete pouring piping through which poured concrete passes.

特許文献1には、打設空間に配設される間配り管を通じてコンクリートを打設して側壁を構築するコンクリート打設方法が記載されている。側壁の構築においては、複数の型枠が設置され、複数の型枠によって画成された打設空間に間配り管を介してコンクリートが打設される。打設空間には、鉄筋が設置されており、高流動コンクリートが打設される。 Patent Document 1 describes a concrete pouring method for constructing a side wall by pouring concrete through a distribution pipe arranged in a pouring space. In constructing the side wall, multiple formworks are installed, and concrete is poured through the distribution pipe into the pouring space defined by the multiple formworks. Reinforcing bars are installed in the pouring space, and high-flow concrete is poured.

間配り管は、管壁部に形成された複数の貫通穴を有する。型枠の上方から鉄筋の間を縫って打設空間内に複数の間配り管が挿入されて設置される。各間配り管には上端に設けられたホッパから高流動コンクリートが注入され、各間配り管に注入された高流動コンクリートは貫通穴を通じて打設空間内に供給される。間配り管の下端から最も低い位置にある貫通穴の下端までの高さは、100mm以上とされている。 The distribution pipe has multiple through holes formed in the pipe wall. The multiple distribution pipes are inserted into the casting space from above the formwork, threading between the rebars. High-fluidity concrete is poured into each distribution pipe from a hopper installed at the top end, and the high-fluidity concrete poured into each distribution pipe is supplied into the casting space through the through holes. The height from the bottom end of the distribution pipe to the bottom end of the lowest through hole is set to be 100 mm or more.

型枠内には3本の間配り管が設置され、3本の間配り管のそれぞれを介して打設空間内に高流動コンクリートが注入される。打設空間内の高流動コンクリートの高さが所定の打ち上がり高さに達することにより、高流動コンクリート層の1層目が形成される。そして、再度各間配り管を介して高流動コンクリートが注入され、当該1層目より高い所定の打ち上がり高さに高流動コンクリートの高さが達することにより、高流動コンクリートの2層目が形成される。 Three distribution pipes are installed within the formwork, and highly fluid concrete is injected into the casting space through each of the three distribution pipes. When the height of the highly fluid concrete in the casting space reaches a specified cast height, the first layer of highly fluid concrete is formed. Highly fluid concrete is then injected again through each distribution pipe, and when the height of the highly fluid concrete reaches a specified cast height higher than the first layer, the second layer of highly fluid concrete is formed.

特開2021-139199号公報JP 2021-139199 A

ところで、巨大な構造物を構築する場合等には、打設空間へのコンクリートの打設が1日では終わらないことがある。また、巨大な構造物を構築する場合等には、コンクリート打設配管が長くなることがある。このようなコンクリート打設配管を鉛直方向に延びるように配置して、当該コンクリート打設配管の中にコンクリートを注入すると、コンクリートの鉛直落下に伴って材料分離が生じる可能性がある。すなわち、コンクリート打設配管の内部でコンクリートが自由落下によって鉛直下方に移動するときに材料分離が生じる懸念がある。 However, when constructing a huge structure, pouring concrete into the pouring space may not be completed in a day. Furthermore, when constructing a huge structure, the concrete pouring pipes may become long. If such concrete pouring pipes are arranged to extend vertically and concrete is poured into the concrete pouring pipes, there is a possibility that material separation will occur as the concrete falls vertically. In other words, there is a concern that material separation will occur when the concrete moves vertically downward due to free fall inside the concrete pouring pipes.

本開示は、巨大な構造物を構築する場合であってもコンクリートの材料分離を抑制できるコンクリート打設配管を提供することを目的とする。 The present disclosure aims to provide concrete pouring piping that can suppress separation of concrete materials even when constructing large structures.

本開示に係るコンクリート打設配管は、(1)鉛直方向に沿って延びるように配置されると共に、上端に形成された開口から内部にコンクリートが注入される管本体を備える。管本体には、管本体の長手方向に沿って並ぶ複数の孔が形成されている。管本体は、管本体の下端から第1高さまでの領域である第1リフト部と、第1高さから第1高さよりも高い第2高さまでの領域である第2リフト部とを有する。管本体の第1リフト部に形成された孔からコンクリートを吐出して第1高さまでコンクリートを打設する第1打設、及び、第1打設から日を跨いだ後に管本体の第2リフト部に形成された孔からコンクリートを吐出して第2高さまでコンクリートを打設する第2打設が行われる。複数の孔のうち第2リフト部の最も下に位置する孔から第1リフト部と第2リフト部との第1境界部までの距離は、複数の孔のうち第1リフト部の最も上に位置する孔から第1境界部までの距離より長い。 The concrete pouring pipe according to the present disclosure (1) comprises a pipe body arranged to extend vertically and into which concrete is poured from an opening formed at the upper end. The pipe body has a plurality of holes arranged along the longitudinal direction of the pipe body. The pipe body has a first lift section which is an area from the lower end of the pipe body to a first height, and a second lift section which is an area from the first height to a second height higher than the first height. A first pouring step is performed in which concrete is poured up to the first height by discharging concrete from a hole formed in the first lift section of the pipe body, and a second pouring step is performed in which concrete is poured up to the second height by discharging concrete from a hole formed in the second lift section of the pipe body a day after the first pouring step. The distance from the lowest hole of the second lift section among the plurality of holes to the first boundary section between the first lift section and the second lift section is longer than the distance from the highest hole of the first lift section among the plurality of holes to the first boundary section.

このコンクリート打設配管はコンクリートが注入される管本体を備え、管本体にはコンクリートが吐出する複数の孔が形成されている。管本体は、少なくとも第1リフト部及び第2リフト部を有する。第1リフト部は管本体の下端から第1高さまでの管本体の領域であり、第2リフト部は第1高さから第2高さまでの管本体の領域である。このコンクリート打設配管を用いて、第1リフト部に形成された孔から第1高さまでコンクリートを打設する第1打設が行われ、第1打設から日を跨いだ後に第2リフト部に形成された孔から第2高さまでコンクリートを打設する第2打設が行われる。第2リフト部の最も下に位置する孔から第1リフト部と第2リフト部との第1境界部までの距離は、第1リフト部の最も上に位置する孔から第1境界部までの距離よりも長い。よって、第1打設を行った日とは別の日に第2打設を行うときに、第2リフト部の最も下に位置する孔から第1境界部までの距離が第1リフト部の最も上に位置する孔から第1境界部までの距離より長いことにより、第2リフト部の最も下の孔から第1境界部までの長さを長くできる。その結果、第1打設とは別の日に第2打設を行うときに、管本体における第1境界部から第2リフト部の最も下の孔までの部分に落下したコンクリートを溜めることができる。この部分にコンクリートを溜めた後に第2リフト部の孔から当該コンクリートを管本体の外部に吐出することにより、コンクリート打設空間に吐出されるコンクリートの材料分離を抑制することができる。 This concrete pouring piping includes a pipe body into which concrete is poured, and a plurality of holes are formed in the pipe body from which concrete is discharged. The pipe body has at least a first lift section and a second lift section. The first lift section is a region of the pipe body from the lower end of the pipe body to the first height, and the second lift section is a region of the pipe body from the first height to the second height. Using this concrete pouring piping, a first pouring is performed in which concrete is poured from a hole formed in the first lift section to the first height, and a day after the first pouring, a second pouring is performed in which concrete is poured from a hole formed in the second lift section to the second height. The distance from the lowest hole in the second lift section to the first boundary between the first lift section and the second lift section is longer than the distance from the highest hole in the first lift section to the first boundary. Therefore, when the second pour is performed on a day other than the day the first pour was performed, the distance from the lowest hole of the second lift section to the first boundary is longer than the distance from the highest hole of the first lift section to the first boundary, so that the length from the lowest hole of the second lift section to the first boundary can be increased. As a result, when the second pour is performed on a day other than the day the first pour was performed, the concrete that has fallen can be stored in the portion of the pipe body from the first boundary to the lowest hole of the second lift section. By storing the concrete in this portion and then discharging the concrete from the hole of the second lift section to the outside of the pipe body, material separation of the concrete discharged into the concrete pouring space can be suppressed.

(2)上記(1)において、管本体は、第2高さから第2高さよりも高い第3高さまでの領域である第3リフト部を更に有してもよい。第2打設から日を跨いだ後に管本体の第3リフト部に形成された孔からコンクリートを吐出して第3高さまでコンクリートを打設する第3打設が行われてもよい。複数の孔のうち第3リフトの最も下に位置する孔から第2リフト部と第3リフト部との第2境界部までの距離は、複数の孔のうち第2リフト部の最も上に位置する孔から第2境界部までの距離より長くてもよい。この場合、第3リフト部の最も下の孔から第2境界部までの距離が第2リフト部の最も上に位置する孔から第2境界部までの距離よりも長いことにより、第3リフト部の最も下の孔から第2境界部までの長さを長くできる。従って、第3打設を行うときに、管本体における第2境界部から第3リフト部の最も下の孔までの部分に落下したコンクリートを溜めることができる。よって、溜められたコンクリートが管本体の外部に吐出することにより、コンクリート打設空間に吐出されるコンクリートの材料分離を複数の日を跨いだ場合であっても抑制できる。 (2) In the above (1), the pipe body may further have a third lift section which is an area from the second height to a third height higher than the second height. A third casting may be performed in which concrete is discharged from a hole formed in the third lift section of the pipe body after a day has passed since the second casting, and concrete is cast up to the third height. The distance from the lowest hole of the third lift among the multiple holes to the second boundary section between the second lift section and the third lift section may be longer than the distance from the highest hole of the second lift section among the multiple holes to the second boundary section. In this case, the distance from the lowest hole of the third lift section to the second boundary section is longer than the distance from the highest hole of the second lift section to the second boundary section, so that the length from the lowest hole of the third lift section to the second boundary section can be increased. Therefore, when the third casting is performed, the concrete that has fallen can be stored in the portion from the second boundary section to the lowest hole of the third lift section in the pipe body. Therefore, by discharging the stored concrete to the outside of the pipe body, separation of the concrete material discharged into the concrete pouring space can be suppressed even over multiple days.

(3)上記(1)又は(2)において、管本体は、孔の周囲から平面視における管本体の外側に突出しており孔を通ったコンクリートを貯留する貯留部を有してもよい。貯留部は、貯留したコンクリートが漏れ出る漏出口を有してもよい。この場合、孔から出たコンクリートは、一旦貯留部に溜められた後に、貯留部の漏出口からコンクリート打設空間に漏出する。このようにコンクリート打設空間に出る前に一旦貯留部にコンクリートが溜められることにより、コンクリート打設空間に吐出されるコンクリートの材料分離をより確実に抑制できる。 (3) In the above (1) or (2), the pipe body may have a storage section that protrudes from the periphery of the hole to the outside of the pipe body in a plan view and stores the concrete that has passed through the hole. The storage section may have a leakage outlet from which the stored concrete leaks out. In this case, the concrete that has leaked out of the hole is temporarily stored in the storage section, and then leaks from the leakage outlet of the storage section into the concrete pouring space. By temporarily storing the concrete in the storage section before it exits into the concrete pouring space in this way, material separation of the concrete discharged into the concrete pouring space can be more reliably suppressed.

(4)上記(3)において、漏出口は、孔の上端よりも高い位置に形成されていてもよい。この場合、漏出口の位置が孔の上端よりも高いことにより、貯留部にコンクリートが貯留される時間を長くすることができる。従って、漏出口からコンクリート打設空間に漏出するコンクリートの材料分離を更に確実に抑制できる。 (4) In the above (3), the leakage outlet may be formed at a position higher than the upper end of the hole. In this case, by positioning the leakage outlet higher than the upper end of the hole, the time for which the concrete is stored in the storage section can be extended. Therefore, material separation of the concrete leaking from the leakage outlet into the concrete pouring space can be more reliably suppressed.

(5)上記(1)~(4)のいずれかにおいて、コンクリート打設配管は、管本体の内部におけるコンクリートが載せられると共に、管本体の内部におけるコンクリートの流下に伴って管本体の内面を摺動する摺動部材を備えてもよい。この場合、コンクリートは落下する途中で摺動部材に蓄積され、それに伴って摺動部材が徐々に下方に摺動する。このとき、摺動部材に蓄積されたコンクリートは、摺動部材と共にゆっくりと下方に移動する。このように摺動部材にコンクリートが蓄積されることによってコンクリートの材料分離をより確実に抑制できる。 (5) In any of (1) to (4) above, the concrete pouring pipe may include a sliding member on which the concrete inside the pipe body is placed and which slides on the inner surface of the pipe body as the concrete flows down inside the pipe body. In this case, the concrete accumulates on the sliding member as it falls, and the sliding member gradually slides downward. At this time, the concrete accumulated on the sliding member moves slowly downward together with the sliding member. By accumulating the concrete on the sliding member in this way, material separation of the concrete can be more reliably suppressed.

(6)上記(1)~(5)のいずれかにおいて、コンクリート打設配管は、複数の管本体と、コンクリートを受け入れる受入部、及び受入部から複数の管本体のそれぞれの開口まで延在する複数の分岐部を有するコンクリート分配部材と、を備えてもよい。この場合、受入部にコンクリートを入れることによって、コンクリート分配部材を介して複数の管本体のそれぞれにコンクリートを注入できる。従って、巨大な構造物を構築する場合であってもコンクリートの打設作業を効率よく行うことができる。 (6) In any of (1) to (5) above, the concrete pouring piping may include multiple pipe bodies, a receiving section for receiving concrete, and a concrete distribution member having multiple branch sections extending from the receiving section to the openings of each of the multiple pipe bodies. In this case, by pouring concrete into the receiving section, the concrete can be injected into each of the multiple pipe bodies via the concrete distribution member. Therefore, concrete pouring work can be performed efficiently even when constructing a huge structure.

本開示によれば、巨大な構造物を構築する場合であってもコンクリートの材料分離を抑制できる。 According to the present disclosure, it is possible to prevent separation of concrete materials even when constructing large structures.

実施形態に係るコンクリート打設配管によって構築される一例としての構造物を含むハイブリッド浮体を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a hybrid floating body including an example structure constructed by concrete pouring piping according to an embodiment. 図1のハイブリッド浮体を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the hybrid floating body of FIG. 1. 図1の構築物の一例であるコラムの断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of a column, which is an example of the structure of FIG. 1 . (a)は、図3のA-A線断面図である。(b)は、図3のB-B線断面図である。3A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 図3のコラムの構築を説明するための現場の平面図である。FIG. 4 is a plan view of the site to illustrate the construction of the column of FIG. 3. 図3のコラムの構築を説明するための現場の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a site illustrating the construction of the column of FIG. 3. 実施形態に係るコンクリート打設配管のコンクリート分配部材を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a concrete distribution member of the concrete pouring pipe according to the embodiment. 図7のコンクリート分配部材の平面図である。FIG. 8 is a plan view of the concrete distribution member of FIG. 7 . 実施形態に係るコンクリート打設配管の管本体を示す側面図である。FIG. 2 is a side view showing a pipe body of a concrete pouring piping according to an embodiment. 図9の管本体の孔を示す側面図である。FIG. 10 is a side view showing the holes in the tube body of FIG. 図9の管本体の下端を示す斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing the lower end of the tube body of FIG. 第2実施形態に係る管本体を示す図である。FIG. 11 is a view showing a tube body according to a second embodiment. 第3実施形態に係る管本体を示す図である。FIG. 13 is a view showing a pipe body according to a third embodiment. 第4実施形態に係る管本体を示す図である。FIG. 13 is a view showing a tube body according to a fourth embodiment. 第5実施形態に係るコンクリート打設配管のコンクリート分配部材を示す図である。A diagram showing a concrete distribution member of a concrete pouring piping according to a fifth embodiment. 第6実施形態に係るコンクリート打設配管の摺動部材を示す断面図である。A cross-sectional view showing a sliding member of a concrete poured piping according to a sixth embodiment. 第7実施形態に係るコンクリート打設配管の管本体を示す図である。A diagram showing the pipe body of a concrete pouring piping according to the seventh embodiment. 第8実施形態に係るコンクリート打設配管の管本体を示す断面図である。A cross-sectional view showing the pipe body of a concrete pouring piping according to the eighth embodiment.

以下では、図面を参照しながら本開示に係るコンクリート打設配管の実施形態について説明する。図面の説明において同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図面は、理解の容易化のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。 Below, an embodiment of a concrete pouring pipe according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted as appropriate. The drawings may be partially simplified or exaggerated to facilitate understanding, and the dimensional ratios, etc. are not limited to those shown in the drawings.

図1は、本実施形態に係るコンクリート打設配管によって構築される構造物を備えるハイブリッド浮体1を示す斜視図である。図2は、ハイブリッド浮体1の平面図である。例えば、ハイブリッド浮体1は、風力発電機の基礎構造である。当該風力発電機は、例えば、洋上風力発電を行う。ハイブリッド浮体1は、セミサブマーシブル型(セミサブ型)の浮体構造物である。 Figure 1 is a perspective view showing a hybrid float 1 having a structure constructed by concrete pouring piping according to this embodiment. Figure 2 is a plan view of the hybrid float 1. For example, the hybrid float 1 is the foundation structure of a wind power generator. The wind power generator performs, for example, offshore wind power generation. The hybrid float 1 is a semi-submersible type (semi-sub type) floating structure.

ハイブリッド浮体1は、平面視におけるハイブリッド浮体1の中央に位置するコラム3と、平面視においてコラム3から放射状に延びるロワーハル4とを備える。ロワーハル4は、コラム3が設けられる中央部4bと、中央部4bから放射状に延びる3つの延在部4cとを有する。延在部4cは、コラム3側の端部に位置する根元部4dと、コラム3とは反対側の端部に位置する先端部4fとを有する。 The hybrid float 1 comprises a column 3 located at the center of the hybrid float 1 in a plan view, and a lower hull 4 extending radially from the column 3 in a plan view. The lower hull 4 has a central portion 4b where the column 3 is provided, and three extending portions 4c extending radially from the central portion 4b. The extending portions 4c have a root portion 4d located at the end on the column 3 side, and a tip portion 4f located at the end opposite the column 3.

先端部4fは、延在部4cの幅方向の一端に位置する第1角部4gと、延在部4cの幅方向の他端に位置する第2角部4hとを含む。延在部4cの長さL2は、例えば、35m以上且つ55m以下(一例として45m)である。長さL2は、コラム3の外周面から延在部4cの先端までの距離に相当する。また、一の延在部4cの先端から他の延在部4cの先端までの距離L3は、例えば、80m以上且つ100m以下(一例として85m)である。 The tip 4f includes a first corner 4g located at one end of the extension 4c in the width direction, and a second corner 4h located at the other end of the extension 4c in the width direction. The length L2 of the extension 4c is, for example, 35 m or more and 55 m or less (45 m as an example). The length L2 corresponds to the distance from the outer peripheral surface of the column 3 to the tip of the extension 4c. In addition, the distance L3 from the tip of one extension 4c to the tip of the other extension 4c is, for example, 80 m or more and 100 m or less (85 m as an example).

コラム3は、本実施形態に係るコンクリート打設配管によって構築される構造物である。コラム3は、例えば、円筒状を呈する。コラム3の直径L4は、例えば、10m以上且つ15m以下(一例として11m)である。コラム3は、ハイブリッド浮体1の洋上風力基礎を構成する。コラム3は、その上端に洋上風力発電機のタワーが接合されるタワー接合部3bを有する。例えば、タワー接合部3bは鋼構造とされている。図3は、コラム3を示す断面図である。 Column 3 is a structure constructed by concrete pouring piping according to this embodiment. Column 3 has, for example, a cylindrical shape. Diameter L4 of column 3 is, for example, 10 m or more and 15 m or less (11 m as an example). Column 3 constitutes the offshore wind foundation of hybrid floating body 1. Column 3 has tower joint 3b at its upper end to which the tower of an offshore wind power generator is joined. For example, tower joint 3b is made of a steel structure. FIG. 3 is a cross-sectional view showing column 3.

図3に示されるように、タワー接合部3bは、例えば、平面視において環状を呈するダイヤフラム3cと、ダイヤフラム3cにおいて上方に延在するフランジ3dとを有する。フランジ3dは、平面視におけるコラム3の周方向D2(図4(a)等参照)に沿って延在している。 As shown in FIG. 3, the tower joint 3b has, for example, a diaphragm 3c that is annular in plan view and a flange 3d that extends upward from the diaphragm 3c. The flange 3d extends along the circumferential direction D2 of the column 3 in plan view (see FIG. 4(a) and the like).

コラム3の高さL5は、例えば、30m以上且つ40m以下である。コラム3は、例えば、鋼殻コンクリート構造(鋼材とコンクリートとの複合構造部)を有する。この場合、コラム3は、筒状を呈する外側鋼板5と、平面視において外側鋼板5の内側に位置する筒状の内側鋼板6と、外側鋼板5及び内側鋼板6の間に打設されるコンクリートCとを備える。平面視において外側鋼板5及び内側鋼板6は円環状を呈する。平面視における外側鋼板5の直径は、例えば、10m以上且つ15m以下(一例として11m)である。平面視における内側鋼板6の直径は、例えば、8m以上且つ13m以下(一例として10m)である。 The height L5 of the column 3 is, for example, 30 m or more and 40 m or less. The column 3 has, for example, a steel shell concrete structure (a composite structure of steel and concrete). In this case, the column 3 includes a cylindrical outer steel plate 5, a cylindrical inner steel plate 6 located inside the outer steel plate 5 in a plan view, and concrete C poured between the outer steel plate 5 and the inner steel plate 6. In a plan view, the outer steel plate 5 and the inner steel plate 6 have an annular shape. In a plan view, the diameter of the outer steel plate 5 is, for example, 10 m or more and 15 m or less (11 m as an example). In a plan view, the diameter of the inner steel plate 6 is, for example, 8 m or more and 13 m or less (10 m as an example).

コラム3では、外側鋼板5と内側鋼板6の間にコンクリートCが打設されるコンクリート打設空間Sが形成されている。外側鋼板5は、外側鋼板5の内面5bから内側鋼板6に向かって突出する複数の頭付きスタッド5cを有する。内側鋼板6は、内側鋼板6の外面6bから外側鋼板5に向かって突出する複数の頭付きスタッド6cを有する。 In the column 3, a concrete pouring space S is formed between the outer steel plate 5 and the inner steel plate 6, into which concrete C is poured. The outer steel plate 5 has a plurality of headed studs 5c that protrude from the inner surface 5b of the outer steel plate 5 toward the inner steel plate 6. The inner steel plate 6 has a plurality of headed studs 6c that protrude from the outer surface 6b of the inner steel plate 6 toward the outer steel plate 5.

図4(a)は、図3のA-A線断面図である。図4(b)は、図3のB-B線断面図である。図3、図4(a)及び図4(b)に示されるように、複数の頭付きスタッド5c、及び複数の頭付きスタッド6cのそれぞれは、コラム3の長手方向D1(鉛直方向)に沿って並ぶと共に、コラム3の周方向D2に沿って並ぶように配置されている。 Figure 4(a) is a cross-sectional view taken along line A-A in Figure 3. Figure 4(b) is a cross-sectional view taken along line B-B in Figure 3. As shown in Figures 3, 4(a) and 4(b), the headed studs 5c and the headed studs 6c are arranged so as to be aligned along the longitudinal direction D1 (vertical direction) of the column 3 and also aligned along the circumferential direction D2 of the column 3.

コラム3は、外側鋼板5及び内側鋼板6を補強する補強部材7を備える。補強部材7は、例えば、補強プレートである。補強部材7は、外側鋼板5の内面5bから内側鋼板6の外面6bまで延在している。コラム3は複数の補強部材7を備え、複数の補強部材7はコラム3の周方向D2に沿って並んでいる。 The column 3 includes a reinforcing member 7 that reinforces the outer steel plate 5 and the inner steel plate 6. The reinforcing member 7 is, for example, a reinforcing plate. The reinforcing member 7 extends from the inner surface 5b of the outer steel plate 5 to the outer surface 6b of the inner steel plate 6. The column 3 includes multiple reinforcing members 7, and the multiple reinforcing members 7 are arranged along the circumferential direction D2 of the column 3.

本実施形態において、コラム3は、複数の補強部材7を含む第1補強部材群7A及び第2補強部材群7Bを有する。第1補強部材群7Aは、コラム3の上側の部分に位置する。すなわち、第1補強部材群7Aは、コラム3の長手方向D1における中央よりも上側に位置する。第2補強部材群7Bは、例えば、コラム3の長手方向D1の中央部分に位置する。例えば、第2補強部材群7Bの下端の高さは前述したロワーハル4の高さよりも高い。 In this embodiment, the column 3 has a first reinforcing member group 7A and a second reinforcing member group 7B, each of which includes a plurality of reinforcing members 7. The first reinforcing member group 7A is located in the upper portion of the column 3. In other words, the first reinforcing member group 7A is located above the center of the column 3 in the longitudinal direction D1. The second reinforcing member group 7B is located, for example, in the central portion of the column 3 in the longitudinal direction D1. For example, the height of the lower end of the second reinforcing member group 7B is higher than the height of the lower hull 4 described above.

図5は、コラム3を構築する現場Aを示す平面図である。図6は、現場Aを示す断面図である。現場Aは、例えば、ドックに設けられる。現場Aでは、地上に設置された架台Gの上に外側鋼板5、内側鋼板6及びタワー接合部3bが設置されており、現場Aに配置されたポンプ車Bが上方からコンクリートCをコンクリート打設空間Sに打設する。ポンプ車Bは、伸縮可能とされたブームB1と、ブームB1に沿うように配置された輸送配管B2とを有する。 Figure 5 is a plan view showing site A where column 3 is constructed. Figure 6 is a cross-sectional view showing site A. Site A is set up, for example, in a dock. At site A, an outer steel plate 5, an inner steel plate 6, and a tower joint 3b are installed on a platform G installed on the ground, and a pump vehicle B arranged at site A pours concrete C from above into a concrete pouring space S. Pump vehicle B has an extendable boom B1 and a transport pipe B2 arranged along the boom B1.

本実施形態に係るコンクリート打設配管10は、コンクリートCを受け入れるコンクリート分配部材11と、コンクリート分配部材11によって分配されたコンクリートCをコンクリート打設空間Sに打設する複数の管本体12とを有する。一例として、管本体12の数は8である。しかしながら、管本体12の数は特に限定されない。 The concrete pouring pipe 10 according to this embodiment has a concrete distribution member 11 that receives concrete C, and a plurality of pipe bodies 12 that pour the concrete C distributed by the concrete distribution member 11 into the concrete pouring space S. As an example, the number of pipe bodies 12 is eight. However, the number of pipe bodies 12 is not particularly limited.

コラム3は、外側鋼板5及び内側鋼板6の上方において水平方向に延在するステージ3fを有する。輸送配管B2はブームB1の上端からステージ3fに設けられたコンクリート分配部材11まで延在している。ポンプ車Bは輸送配管B2を介してコンクリート分配部材11にコンクリートCを供給し、コンクリート分配部材11は供給されたコンクリートCを複数の管本体12のそれぞれに分配する。 The column 3 has a stage 3f that extends horizontally above the outer steel plate 5 and the inner steel plate 6. The transport pipe B2 extends from the upper end of the boom B1 to a concrete distribution member 11 provided on the stage 3f. The pump vehicle B supplies concrete C to the concrete distribution member 11 via the transport pipe B2, and the concrete distribution member 11 distributes the supplied concrete C to each of the multiple pipe bodies 12.

複数の管本体12は、コラム3の周方向D2に沿って並ぶように配置される。管本体12は、鉛直方向に沿って延びるように配置される。本実施形態では、管本体12は、周方向D2に沿って並ぶ2つの補強部材7の間に通されている。管本体12にはコンクリート分配部材11からコンクリートCが注入される。より具体的には、管本体12は、その上端に形成された開口13を有し、開口13から管本体12の内部にコンクリートCが注入される。 The multiple pipe bodies 12 are arranged so as to be aligned along the circumferential direction D2 of the column 3. The pipe bodies 12 are arranged so as to extend along the vertical direction. In this embodiment, the pipe bodies 12 are passed between two reinforcing members 7 aligned along the circumferential direction D2. Concrete C is injected into the pipe bodies 12 from the concrete distribution member 11. More specifically, the pipe body 12 has an opening 13 formed at its upper end, and the concrete C is injected into the inside of the pipe body 12 from the opening 13.

例えば、管本体12は、コンクリート打設空間SへのコンクリートCの打設が完了した後に埋め殺しされる。管本体12の長さは、例えば、コラム3の長さと同程度であり、管本体12はコンクリート打設空間Sの下端付近まで挿入された状態で後述する孔15(図9参照)からコンクリートCを吐出する。管本体12の詳細については後述する。 For example, the pipe body 12 is buried after the concrete C has been poured into the concrete pouring space S. The length of the pipe body 12 is, for example, approximately the same as the length of the column 3, and the pipe body 12 is inserted near the bottom end of the concrete pouring space S and ejects the concrete C from a hole 15 (see FIG. 9) described below. Details of the pipe body 12 will be described later.

図7は、コンクリート分配部材11を示す斜視図である。図8は、コンクリート分配部材11を示す平面図である。図7及び図8に示されるように、コンクリート分配部材11は、コンクリートCを受け入れる受入部11bと、受入部11bの下部から延在する複数の分岐部11cとを有する。受入部11bは、例えば、輸送配管B2からのコンクリートCを受け入れる。受入部11bは、例えば、有底筒状を呈する。 Figure 7 is a perspective view showing the concrete distribution member 11. Figure 8 is a plan view showing the concrete distribution member 11. As shown in Figures 7 and 8, the concrete distribution member 11 has a receiving portion 11b that receives concrete C, and a plurality of branch portions 11c extending from the lower portion of the receiving portion 11b. The receiving portion 11b receives the concrete C from, for example, the transport pipe B2. The receiving portion 11b has, for example, a bottomed cylindrical shape.

コンクリート分配部材11は、受入部11bに固定されるバイブレータ11dを備えてもよい。図7では、コンクリート分配部材11が複数のバイブレータ11dを備える例を示しているが、バイブレータ11dの数は特に限定されない。バイブレータ11dは、受入部11bの外面に取り付けられている。例えば、バイブレータ11dは受入部11bを介してコンクリートCに振動を与える。この場合、コンクリートCから気泡を除去してコンクリートCの品質を高めることができる。 The concrete distribution member 11 may include a vibrator 11d fixed to the receiving portion 11b. Although FIG. 7 shows an example in which the concrete distribution member 11 includes multiple vibrators 11d, the number of vibrators 11d is not particularly limited. The vibrator 11d is attached to the outer surface of the receiving portion 11b. For example, the vibrator 11d applies vibrations to the concrete C via the receiving portion 11b. In this case, air bubbles can be removed from the concrete C to improve the quality of the concrete C.

分岐部11cは、管状を呈する。分岐部11cは、その上端に開口11fを有する。複数の分岐部11cのそれぞれは、受入部11bから複数の管本体12のそれぞれの開口13まで延在している。受入部11bが受け入れたコンクリートCは、受入部11bに蓄積されると共に開口11fから分岐部11cを通って複数の管本体12のそれぞれに分配される。 The branching portion 11c is tubular. The branching portion 11c has an opening 11f at its upper end. Each of the multiple branching portions 11c extends from the receiving portion 11b to the opening 13 of each of the multiple pipe bodies 12. The concrete C received by the receiving portion 11b is accumulated in the receiving portion 11b and distributed from the opening 11f through the branching portion 11c to each of the multiple pipe bodies 12.

複数の開口11fが受入部11bの底面11gに形成されている。受入部11bの底面11gに複数の開口11fが形成されていることにより、受入部11bにコンクリートCを入れて分岐部11cを介した管本体12へのコンクリートCの分配を均等に行うことが可能となる。更に、各管本体12へのコンクリートCの量を調整することも可能となる。例えば、開口11fの高さは底面11gの高さよりも低い。この場合、底面11gにコンクリートCが溜まることを抑制できる。 Multiple openings 11f are formed on the bottom surface 11g of the receiving portion 11b. By forming multiple openings 11f on the bottom surface 11g of the receiving portion 11b, it is possible to pour concrete C into the receiving portion 11b and distribute the concrete C evenly to the pipe body 12 via the branch portion 11c. Furthermore, it is also possible to adjust the amount of concrete C to each pipe body 12. For example, the height of the openings 11f is lower than the height of the bottom surface 11g. In this case, it is possible to prevent concrete C from accumulating on the bottom surface 11g.

図9は、管本体12を示す側面図である。図9に示されるように、管本体12は、その長手方向D1がコラム3の長手方向と一致するように配置される。管本体12は、管本体12の上端に形成された開口13と、管本体12の長手方向D1に沿って並ぶ複数の孔15とを有する。 Figure 9 is a side view showing the tube body 12. As shown in Figure 9, the tube body 12 is arranged so that its longitudinal direction D1 coincides with the longitudinal direction of the column 3. The tube body 12 has an opening 13 formed at the upper end of the tube body 12 and a plurality of holes 15 aligned along the longitudinal direction D1 of the tube body 12.

孔15は、管本体12の内部を通るコンクリートCをコンクリート打設空間Sに流し込むための孔である。すなわち、管本体12の内部を通るコンクリートCは孔15を通ってコンクリート打設空間Sに流れ込む。例えば、管本体12では、管本体12の同じ高さに位置する2つの孔15が互いに反対方向(図9では左右方向)を向くように形成されている。この場合、管本体12の同じ高さの部分から互いに反対方向にコンクリートCを流し込むことができる。 The holes 15 are holes for pouring the concrete C passing through the inside of the pipe body 12 into the concrete pouring space S. That is, the concrete C passing through the inside of the pipe body 12 flows into the concrete pouring space S through the holes 15. For example, in the pipe body 12, two holes 15 located at the same height of the pipe body 12 are formed so as to face in opposite directions (left and right directions in FIG. 9). In this case, the concrete C can be poured in opposite directions from parts of the pipe body 12 at the same height.

コンクリート打設配管10を用いたコンクリートCの打設は、第1リフトF1、第2リフトF2、第3リフトF3、第4リフトF4の順で行われる。本実施形態において、「リフト」とは、コンクリート打設空間Sのうち一日あたりにコンクリートCが打設される領域を示している。 Pouring of concrete C using the concrete pouring pipe 10 is performed in the order of the first lift F1, the second lift F2, the third lift F3, and the fourth lift F4. In this embodiment, the "lift" refers to the area of the concrete pouring space S where the concrete C is poured per day.

第1リフトF1がコラム3の下端に位置し、第2リフトF2は第1リフトF1の上方に位置する。第3リフトF3は第2リフトF2の上方に位置し、第4リフトF4は第3リフトF3の上端からコラム3の上端までの領域である。すなわち、第1リフトF1の第1高さH1より第2リフトF2の第2高さH2の方が高く、第2高さH2より第3リフトF3の第3高さH3の方が高く、第3高さH3より第4リフトF4の第4高さH4の方が高い。第4高さH4は、例えば、コラム3の上端の高さと一致している。例えば、第1補強部材群7Aの上端の高さは、第4高さH4よりも低く且つ第3高さH3より高い。第2補強部材群7Bの上端の高さは、第1高さH1よりも高く且つ第2高さH2よりも低い。 The first lift F1 is located at the bottom end of the column 3, and the second lift F2 is located above the first lift F1. The third lift F3 is located above the second lift F2, and the fourth lift F4 is the area from the top end of the third lift F3 to the top end of the column 3. That is, the second height H2 of the second lift F2 is higher than the first height H1 of the first lift F1, the third height H3 of the third lift F3 is higher than the second height H2, and the fourth height H4 of the fourth lift F4 is higher than the third height H3. The fourth height H4 is, for example, the same as the height of the top end of the column 3. For example, the height of the top end of the first reinforcing member group 7A is lower than the fourth height H4 and higher than the third height H3. The height of the top end of the second reinforcing member group 7B is higher than the first height H1 and lower than the second height H2.

本実施形態では、コンクリート打設配管10によって構築される構造物が高さ30m以上の巨大なコラム3であるため、コンクリートCの打設は日を跨いで行う必要がある。「日を跨ぐ」とは、コンクリートCの打設が一日では完了せず、複数の日に分けてコンクリートCの打設が行われることを示している。 In this embodiment, the structure constructed by the concrete pouring pipe 10 is a huge column 3 with a height of 30 m or more, so the pouring of the concrete C must be done over several days. "Over several days" means that the pouring of the concrete C is not completed in one day, but is done over several days.

本実施形態では、第1高さH1までコンクリートCを打設する第1打設、第1打設から日を跨いだ後に第2高さH2までコンクリートCを打設する第2打設、第2打設から日を跨いだ後に第3高さH3までコンクリートCを打設する第3打設、第3打設から日を跨いだ後に第4高さH4までコンクリートCを打設する第4打設、が行われる。 In this embodiment, a first pour is performed to pour concrete C up to a first height H1, a second pour is performed to pour concrete C up to a second height H2 a day after the first pour, a third pour is performed to pour concrete C up to a third height H3 a day after the second pour, and a fourth pour is performed to pour concrete C up to a fourth height H4 a day after the third pour.

すなわち、最初に第1リフトF1への第1打設が行われ、第1打設とは別の日に第2リフトF2への第2打設が行われる。そして、第2打設とは別の日に第3リフトF3への第3打設が行われ、第3打設とは別の日に第4リフトF4への第4打設が行われる。この場合、第2補強部材群7Bは第2打設のときにコンクリートCに埋設され、第1補強部材群7Aは第4打設のときにコンクリートCに埋設される。 That is, the first pour is made into the first lift F1 first, and the second pour is made into the second lift F2 on a different day from the first pour. Then, the third pour is made into the third lift F3 on a different day from the second pour, and the fourth pour is made into the fourth lift F4 on a different day from the third pour. In this case, the second reinforcing member group 7B is embedded in the concrete C during the second pour, and the first reinforcing member group 7A is embedded in the concrete C during the fourth pour.

なお、第1打設の最後のタイミングで打設されるコンクリートCは、第1打設の最後以外のタイミングで打設されるコンクリートCより固まりにくいコンクリートであってもよい。この場合、第1打設の後日に第2打設を行うときに、第1高さH1に位置する当該固まりにくいコンクリートCをクッションとすることができるので、第2打設におけるコンクリートCの材料分離を抑制できる。第2打設の最後のタイミングで打設されるコンクリートC、及び第3打設の最後で打設されるコンクリートCについても同様である。 The concrete C poured at the end of the first pour may be harder to harden than the concrete C poured at any time other than the end of the first pour. In this case, when the second pour is performed on a day after the first pour, the concrete C that is harder to harden and located at the first height H1 can be used as a cushion, thereby preventing separation of the concrete C during the second pour. The same applies to the concrete C poured at the end of the second pour and the concrete C poured at the end of the third pour.

管本体12の孔15の配置は、前述したリフトに応じた配置とされている。管本体12は、第1リフトF1に開口する複数の孔15である第1孔群15A、第2リフトF2に開口する複数の孔15である第2孔群15B、第3リフトF3に開口する複数の孔15である第3孔群15C、及び第4リフトF4に開口する複数の孔15である第4孔群15Dを有する。 The arrangement of the holes 15 in the tube body 12 is determined according to the lifts described above. The tube body 12 has a first hole group 15A, which is a plurality of holes 15 that open to the first lift F1, a second hole group 15B, which is a plurality of holes 15 that open to the second lift F2, a third hole group 15C, which is a plurality of holes 15 that open to the third lift F3, and a fourth hole group 15D, which is a plurality of holes 15 that open to the fourth lift F4.

管本体12は、管本体12の下端から第1高さH1までの領域である第1リフト部12Aと、第1高さH1から第2高さH2までの領域である第2リフト部12Bと、第2高さH2から第3高さH3までの領域である第3リフト部12Cと、第3高さH3から第4高さH4までの領域である第4リフト部12Dとを有する。第1リフト部12Aに形成された孔15(第1孔群15A)からコンクリート打設空間SにコンクリートCを吐出して第1打設が行われ、第2リフト部12Bに形成された孔15(第2孔群15B)からコンクリート打設空間SにコンクリートCを吐出して第2打設が行われる。同様に、第3リフト部12Cに形成された孔15(第3孔群15C)からコンクリートCを吐出して第3打設が行われ、第4リフト部12Dに形成された孔15(第4孔群15D)からコンクリートCを吐出して第4打設が行われる。 The pipe body 12 has a first lift section 12A, which is an area from the lower end of the pipe body 12 to a first height H1, a second lift section 12B, which is an area from the first height H1 to a second height H2, a third lift section 12C, which is an area from the second height H2 to a third height H3, and a fourth lift section 12D, which is an area from the third height H3 to a fourth height H4. The first pour is performed by discharging concrete C from the holes 15 (first hole group 15A) formed in the first lift section 12A into the concrete pouring space S, and the second pour is performed by discharging concrete C from the holes 15 (second hole group 15B) formed in the second lift section 12B into the concrete pouring space S. Similarly, the third pour is performed by discharging concrete C from the holes 15 (third hole group 15C) formed in the third lift section 12C, and the fourth pour is performed by discharging concrete C from the holes 15 (fourth hole group 15D) formed in the fourth lift section 12D.

管本体12は、例えば、第1リフト部12Aの最下部に位置する第1コンクリート溜まり部C1、第2リフト部12Bの最下部に位置する第2コンクリート溜まり部C2、第3リフト部12Cの最下部に位置する第3コンクリート溜まり部C3、及び、第4リフト部12Dの最下部に位置する第4コンクリート溜まり部C4を有する。第1コンクリート溜まり部C1は、第1リフト部12Aの下端から第1リフト部12Aの最も下に位置する孔15までのコンクリートCが溜まる領域を示している。第2コンクリート溜まり部C2は、第2リフト部12Bの下端から第2リフト部12Bの最も下に位置する孔15までのコンクリートCが溜まる領域を示している。同様に、第3コンクリート溜まり部C3は第3リフト部12Cの下端から第3リフト部12Cの最も下に位置する孔15までの領域であり、第4コンクリート溜まり部C4は第4リフト部12Dの下端から第4リフト部12Dの最も下に位置する孔15までの領域である。 The pipe body 12 has, for example, a first concrete pit C1 located at the bottom of the first lift section 12A, a second concrete pit C2 located at the bottom of the second lift section 12B, a third concrete pit C3 located at the bottom of the third lift section 12C, and a fourth concrete pit C4 located at the bottom of the fourth lift section 12D. The first concrete pit C1 indicates the area where concrete C accumulates from the bottom end of the first lift section 12A to the lowest hole 15 of the first lift section 12A. The second concrete pit C2 indicates the area where concrete C accumulates from the bottom end of the second lift section 12B to the lowest hole 15 of the second lift section 12B. Similarly, the third concrete reservoir C3 is the area from the bottom end of the third lift section 12C to the lowest hole 15 of the third lift section 12C, and the fourth concrete reservoir C4 is the area from the bottom end of the fourth lift section 12D to the lowest hole 15 of the fourth lift section 12D.

例えば、長手方向D1に沿って並ぶ複数の孔15の間隔P(ピッチ)は、第1コンクリート溜まり部C1、第2コンクリート溜まり部C2、第3コンクリート溜まり部C3及び第4コンクリート溜まり部C4以外の箇所では、一定とされている。第1コンクリート溜まり部C1の高さ、すなわち、複数の孔15のうち第1リフト部12Aの最も下に位置する孔15から第1リフト部12Aの下端までの距離X1は、孔15から吐出されるコンクリートCにおける材料分離が抑制される高さとされている。すなわち、第1打設のときに、孔15からコンクリートCが吐出される前に第1コンクリート溜まり部C1にコンクリートCが溜められることにより、孔15から吐出するコンクリートCの材料分離が抑制される。 For example, the spacing P (pitch) between the multiple holes 15 aligned along the longitudinal direction D1 is constant at locations other than the first concrete reservoir C1, the second concrete reservoir C2, the third concrete reservoir C3, and the fourth concrete reservoir C4. The height of the first concrete reservoir C1, i.e., the distance X1 from the lowest hole 15 of the first lift section 12A among the multiple holes 15 to the lower end of the first lift section 12A, is set to a height that suppresses material separation in the concrete C discharged from the hole 15. In other words, during the first casting, by storing concrete C in the first concrete reservoir C1 before discharging the concrete C from the hole 15, material separation of the concrete C discharged from the hole 15 is suppressed.

例えば、第2コンクリート溜まり部C2の高さ、第3コンクリート溜まり部C3の高さ、第4コンクリート溜まり部C4の高さは、上記の距離X1と同一である。距離X1の値は、例えば、1.0m以上且つ2.0m以下である。但し、距離X1の値は、構造物の高さによって変動する。例えば、構造物の高さが20m程度である場合、距離X1は0.5m以上且つ1.0m以下であり、構造物の高さが10m程度である場合、距離X1は0.25m以上且つ0.5m以下である。構造物の高さが5m程度である場合、距離X1は0.1m以上且つ0.25m以下である。このように距離X1の値は適宜変更可能である。 For example, the height of the second concrete reservoir C2, the height of the third concrete reservoir C3, and the height of the fourth concrete reservoir C4 are the same as the above-mentioned distance X1. The value of distance X1 is, for example, 1.0 m or more and 2.0 m or less. However, the value of distance X1 varies depending on the height of the structure. For example, when the height of the structure is about 20 m, distance X1 is 0.5 m or more and 1.0 m or less, and when the height of the structure is about 10 m, distance X1 is 0.25 m or more and 0.5 m or less. When the height of the structure is about 5 m, distance X1 is 0.1 m or more and 0.25 m or less. In this way, the value of distance X1 can be changed as appropriate.

図10は、第1リフト部12Aと第2リフト部12Bとの第1境界部Z1を拡大した図である。図9及び図10に示されるように、第2リフト部12Bの最も下に位置する孔15から第1境界部Z1までの距離X1は、第1リフト部12Aの最も上に位置する孔15から第1境界部Z1までの距離X2より長い。距離X2は、例えば、0であってもよい。この場合、第1リフト部12Aの最も上に位置する孔15の上端の高さが第1高さH1に一致する。 Figure 10 is an enlarged view of the first boundary Z1 between the first lift section 12A and the second lift section 12B. As shown in Figures 9 and 10, the distance X1 from the lowest hole 15 of the second lift section 12B to the first boundary Z1 is longer than the distance X2 from the highest hole 15 of the first lift section 12A to the first boundary Z1. The distance X2 may be, for example, 0. In this case, the height of the upper end of the highest hole 15 of the first lift section 12A matches the first height H1.

上記と同様、第3リフト部12Cの最も下に位置する孔15から第2リフト部12Bと第3リフト部12Cとの第2境界部Z2までの距離X1は、第2リフト部12Bの最も上に位置する孔15から第2境界部Z2までの距離より長い。そして、第4リフト部12Dの最も下に位置する孔15から第3リフト部12Cと第4リフト部12Dとの第3境界部Z3までの距離X1は、第3リフト部12Cの最も上に位置する孔15から第3境界部Z3までの距離より長い。本実施形態において、孔15は第1境界部Z1に跨がることはない。同様に、孔15は、第2境界部Z2又は第3境界部Z3に跨がることもない。 As described above, the distance X1 from the lowest hole 15 of the third lift section 12C to the second boundary Z2 between the second lift section 12B and the third lift section 12C is longer than the distance from the highest hole 15 of the second lift section 12B to the second boundary Z2. And the distance X1 from the lowest hole 15 of the fourth lift section 12D to the third boundary Z3 between the third lift section 12C and the fourth lift section 12D is longer than the distance from the highest hole 15 of the third lift section 12C to the third boundary Z3. In this embodiment, the hole 15 does not straddle the first boundary Z1. Similarly, the hole 15 does not straddle the second boundary Z2 or the third boundary Z3.

図11は、管本体12の下端を拡大した図である。図11に示されるように、管本体12は、第1コンクリート溜まり部C1に落下するコンクリートCの衝撃を吸収する衝撃吸収材17を備える。衝撃吸収材17は、管本体12の内面に設けられている。衝撃吸収材17は、例えば、一端及び他端が管本体12の内面に溶接された棒状の第1鉄筋17bと、一端及び他端が管本体12の内面に溶接されると共に第1鉄筋17bに交差する棒状の第2鉄筋17cとを含む。 Figure 11 is an enlarged view of the lower end of the pipe body 12. As shown in Figure 11, the pipe body 12 is provided with a shock absorbing material 17 that absorbs the shock of the concrete C that falls into the first concrete reservoir C1. The shock absorbing material 17 is provided on the inner surface of the pipe body 12. The shock absorbing material 17 includes, for example, a rod-shaped first reinforcing bar 17b having one and the other ends welded to the inner surface of the pipe body 12, and a rod-shaped second reinforcing bar 17c having one and the other ends welded to the inner surface of the pipe body 12 and intersecting the first reinforcing bar 17b.

すなわち、衝撃吸収材17は格子鉄筋によって構成されている。この衝撃吸収材17が第1コンクリート溜まり部C1に設けられる場合、第1コンクリート溜まり部C1においてコンクリートCの衝撃が吸収されるので、コンクリートCの材料分離を抑制できる。なお、第2コンクリート溜まり部C2、第3コンクリート溜まり部C3及び第4コンクリート溜まり部C4の少なくともいずれかに衝撃吸収材17が設けられていてもよい。 That is, the shock absorbing material 17 is composed of lattice steel bars. When the shock absorbing material 17 is provided in the first concrete reservoir C1, the shock of the concrete C is absorbed in the first concrete reservoir C1, so that separation of the concrete C can be suppressed. The shock absorbing material 17 may be provided in at least one of the second concrete reservoir C2, the third concrete reservoir C3, and the fourth concrete reservoir C4.

次に、本実施形態に係るコンクリート打設配管10から得られる作用効果について説明する。図9及び図10に示されるように、コンクリート打設配管10はコンクリートCが注入される管本体12を備え、管本体12にはコンクリートCが吐出する複数の孔15が形成されている。管本体12は、少なくとも第1リフト部12A及び第2リフト部12Bを有する。第1リフト部12Aは管本体12の下端から第1高さH1までの管本体12の領域であり、第2リフト部12Bは第1高さH1から第2高さH2までの管本体12の領域である。 Next, the effects obtained from the concrete pouring pipe 10 according to this embodiment will be described. As shown in Figures 9 and 10, the concrete pouring pipe 10 includes a pipe body 12 into which concrete C is poured, and the pipe body 12 has a plurality of holes 15 through which the concrete C is ejected. The pipe body 12 has at least a first lift section 12A and a second lift section 12B. The first lift section 12A is the region of the pipe body 12 from the lower end of the pipe body 12 to the first height H1, and the second lift section 12B is the region of the pipe body 12 from the first height H1 to the second height H2.

コンクリート打設配管10を用いて、第1リフト部12Aに形成された孔15から第1高さH1までコンクリートCを打設する第1打設が行われ、第1打設から日を跨いだ後に第2リフト部12Bに形成された孔15から第2高さH2までコンクリートCを打設する第2打設が行われる。第2リフト部12Bの最も下に位置する孔15から第1リフト部12Aと第2リフト部12Bとの第1境界部Z1までの距離X1は、第1リフト部12Aの最も上に位置する孔15から第1境界部Z1までの距離X2よりも長い。 Using the concrete pouring piping 10, a first pouring is performed in which concrete C is poured from the hole 15 formed in the first lift section 12A to a first height H1, and a day after the first pouring, a second pouring is performed in which concrete C is poured from the hole 15 formed in the second lift section 12B to a second height H2. The distance X1 from the lowest hole 15 of the second lift section 12B to the first boundary Z1 between the first lift section 12A and the second lift section 12B is longer than the distance X2 from the highest hole 15 of the first lift section 12A to the first boundary Z1.

よって、第1打設を行った日とは別の日に第2打設を行うときに、第2リフト部12Bの最も下に位置する孔15から第1境界部Z1までの距離X1が第1リフト部12Aの最も上に位置する孔15から第1境界部Z1までの距離X2より長いことにより、第2リフト部12Bの最も下の孔15から第1境界部Z1までの長さを長くできる。その結果、第1打設とは別の日に第2打設を行うときに、管本体12における第1境界部Z1から第2リフト部12Bの最も下の孔15までの部分(第2コンクリート溜まり部C2)に落下したコンクリートCを溜めることができる。この部分にコンクリートCを溜めた後に第2リフト部12Bの孔15からコンクリートCを管本体12の外部に吐出することにより、コンクリート打設空間Sに吐出されるコンクリートCの材料分離を抑制することができる。 Therefore, when the second pour is performed on a day other than the day of the first pour, the distance X1 from the lowest hole 15 of the second lift section 12B to the first boundary Z1 is longer than the distance X2 from the highest hole 15 of the first lift section 12A to the first boundary Z1, so that the length from the lowest hole 15 of the second lift section 12B to the first boundary Z1 can be increased. As a result, when the second pour is performed on a day other than the day of the first pour, the concrete C that has fallen can be stored in the portion of the pipe body 12 from the first boundary Z1 to the lowest hole 15 of the second lift section 12B (second concrete reservoir C2). By storing the concrete C in this portion and then discharging the concrete C from the hole 15 of the second lift section 12B to the outside of the pipe body 12, material separation of the concrete C discharged into the concrete pouring space S can be suppressed.

本実施形態において、管本体12は、第2高さH2から第2高さH2よりも高い第3高さH3までの領域である第3リフト部12Cを更に有する。第2打設から日を跨いだ後に管本体12の第3リフト部12Cに形成された孔15からコンクリートCを吐出して第3高さH3までコンクリートCを打設する第3打設が行われる。複数の孔15のうち第3リフト部12Cの最も下に位置する孔15から第2リフト部12Bと第3リフト部12Cとの第2境界部Z2までの距離X1は、複数の孔15のうち第2リフト部12Bの最も上に位置する孔15から第2境界部Z2までの距離より長い。 In this embodiment, the pipe body 12 further has a third lift section 12C, which is an area from the second height H2 to a third height H3 higher than the second height H2. A day after the second casting, a third casting is performed in which concrete C is discharged from a hole 15 formed in the third lift section 12C of the pipe body 12 and concrete C is cast up to the third height H3. The distance X1 from the lowest hole 15 of the third lift section 12C among the multiple holes 15 to the second boundary section Z2 between the second lift section 12B and the third lift section 12C is longer than the distance from the highest hole 15 of the multiple holes 15 of the second lift section 12B to the second boundary section Z2.

この場合、第3リフト部12Cの最も下の孔15から第2境界部Z2までの距離X1が第2リフト部12Bの最も上に位置する孔15から第2境界部Z2までの距離よりも長いことにより、第3リフト部12Cの最も下の孔15から第2境界部Z2までの長さを長くできる。従って、第3打設を行うときに、管本体12における第2境界部Z2から第3リフト部12Cの最も下の孔15までの部分(第3コンクリート溜まり部C3)に落下したコンクリートCを溜めることができる。よって、溜められたコンクリートCが管本体12の外部に吐出することにより、コンクリート打設空間Sに吐出されるコンクリートCの材料分離を複数の日を跨いだ場合であっても抑制できる。 In this case, the distance X1 from the lowest hole 15 of the third lift section 12C to the second boundary Z2 is longer than the distance from the uppermost hole 15 of the second lift section 12B to the second boundary Z2, so that the length from the lowest hole 15 of the third lift section 12C to the second boundary Z2 can be increased. Therefore, when performing the third pouring, the concrete C that has fallen can be stored in the portion of the pipe body 12 from the second boundary Z2 to the lowest hole 15 of the third lift section 12C (the third concrete reservoir C3). Therefore, by discharging the stored concrete C to the outside of the pipe body 12, material separation of the concrete C discharged into the concrete pouring space S can be suppressed even over multiple days.

本実施形態において、図5に示されるように、コンクリート打設配管10は、複数の管本体12と、コンクリートCを受け入れる受入部11b、及び受入部11bから複数の管本体12のそれぞれの開口13まで延在する複数の分岐部11cを有するコンクリート分配部材11と、を備える。この場合、受入部11bにコンクリートCを入れることによって、コンクリート分配部材11を介して複数の管本体12のそれぞれにコンクリートCを注入できる。従って、コラム3等の巨大な構造物を構築する場合であってもコンクリートCの打設作業を効率よく行うことができる。 In this embodiment, as shown in FIG. 5, the concrete pouring pipe 10 includes multiple pipe bodies 12, a receiving portion 11b for receiving concrete C, and a concrete distribution member 11 having multiple branch portions 11c extending from the receiving portion 11b to the openings 13 of the multiple pipe bodies 12. In this case, by putting concrete C into the receiving portion 11b, the concrete C can be injected into each of the multiple pipe bodies 12 via the concrete distribution member 11. Therefore, the concrete C can be poured efficiently even when constructing a huge structure such as a column 3.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るコンクリート打設配管の管本体22について図12を参照しながら説明する。以下で説明するコンクリート打設配管の一部の構成は、前述したコンクリート打設配管10の一部の構成と同一である。よって、以降の説明では、既出の説明と同一の説明を同一の符号を付して適宜省略する。
Second Embodiment
Next, the pipe body 22 of the concrete pouring piping according to the second embodiment will be described with reference to Fig. 12. The configuration of a portion of the concrete pouring piping described below is the same as the configuration of a portion of the concrete pouring piping 10 described above. Therefore, in the following description, the same explanations as those already given will be omitted as appropriate by assigning the same reference numerals.

図12に示されるように、管本体22は、孔15の周囲から平面視における管本体22の外側に突出しており孔15を通ったコンクリートCを貯留する貯留部25を有する。例えば、管本体22における貯留部25の配置は、管本体12における孔15の配置と同一であってもよい。 As shown in FIG. 12, the pipe body 22 has a storage section 25 that protrudes from the periphery of the hole 15 to the outside of the pipe body 22 in a plan view and stores the concrete C that has passed through the hole 15. For example, the arrangement of the storage section 25 in the pipe body 22 may be the same as the arrangement of the hole 15 in the pipe body 12.

管本体22は、長手方向D1に沿って並ぶ複数の貯留部25を有する。例えば、長手方向D1に沿って互いに隣接する2つの貯留部25は、管本体22において互いに反対方向(図12では左右方向)に突出している。これにより、当該2つの貯留部25から互いに反対方向にコンクリートCを吐出することが可能となる。 The pipe body 22 has multiple storage sections 25 arranged along the longitudinal direction D1. For example, two storage sections 25 adjacent to each other along the longitudinal direction D1 protrude in opposite directions from each other in the pipe body 22 (left and right directions in FIG. 12). This makes it possible to eject concrete C from the two storage sections 25 in opposite directions from each other.

貯留部25は、貯留したコンクリートCが漏れ出る漏出口25dを有する。漏出口25dは、例えば、鉛直上方又は斜め上方を向いている。この場合、より長時間コンクリートCを貯留部25に貯留できるので、コンクリートCの材料分離を更に確実に抑制できる。例えば、貯留部25は、貯留部25の下端から管本体22の外側に突出する膨張部25bと、膨張部25bの上端から内側にくびれると共に上端において外側に突出するくびれ部25cを有する。 The storage section 25 has a leakage port 25d through which the stored concrete C leaks out. The leakage port 25d faces, for example, vertically upward or diagonally upward. In this case, the concrete C can be stored in the storage section 25 for a longer period of time, so that material separation of the concrete C can be more reliably suppressed. For example, the storage section 25 has an expansion section 25b that protrudes from the lower end of the storage section 25 to the outside of the pipe body 22, and a constricted section 25c that constricts inward from the upper end of the expansion section 25b and protrudes outward at the upper end.

以上、第2実施形態に係るコンクリート打設配管の管本体22は、孔15の周囲から平面視における管本体22の外側に突出しており孔15を通ったコンクリートCを貯留する貯留部25を有する。貯留部25は、貯留したコンクリートCが漏れ出る漏出口25dを有する。この場合、孔15から出たコンクリートCは、一旦貯留部25に溜められた後に、貯留部25の漏出口25dからコンクリート打設空間Sに漏出する。このようにコンクリート打設空間Sに出る前に一旦貯留部25にコンクリートCが溜められることにより、コンクリート打設空間Sに吐出されるコンクリートCの材料分離をより確実に抑制できる。 As described above, the pipe body 22 of the concrete pouring piping according to the second embodiment has a storage section 25 that protrudes from the periphery of the hole 15 to the outside of the pipe body 22 in a plan view and stores the concrete C that has passed through the hole 15. The storage section 25 has a leakage outlet 25d from which the stored concrete C leaks out. In this case, the concrete C that has come out of the hole 15 is temporarily stored in the storage section 25, and then leaks from the leakage outlet 25d of the storage section 25 into the concrete pouring space S. By temporarily storing the concrete C in the storage section 25 before it leaves the concrete pouring space S in this way, material separation of the concrete C discharged into the concrete pouring space S can be more reliably suppressed.

(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係るコンクリート打設配管の管本体32について図13を参照しながら説明する。管本体32は、貯留部25とは形状が異なる貯留部35を有する。貯留部35は、孔15から平面視における管本体32の外側に延在する棒状部35bと、棒状部35bの先端に位置する漏出口35dとを有する。
Third Embodiment
Next, the pipe body 32 of the concrete pouring piping according to the third embodiment will be described with reference to Fig. 13. The pipe body 32 has a storage portion 35 having a shape different from that of the storage portion 25. The storage portion 35 has a rod-shaped portion 35b extending from the hole 15 to the outside of the pipe body 32 in a plan view, and a leakage outlet 35d located at the tip of the rod-shaped portion 35b.

棒状部35bは、管状を呈する。棒状部35bには、孔15を通ったコンクリートCが貯留される。棒状部35bは、孔15に対して斜め上方に延在している。漏出口35dは、孔15の上端より高い位置に形成されている。漏出口35dは、一例として、楕円形状を呈する。例えば、漏出口35dは、孔15から斜め上方に延びる棒状部35bが水平方向に延びる面で切断された形状とされている。この場合、漏出口35dは、鉛直上方を向くと共に楕円形状を呈する。しかしながら、漏出口35dは斜め上方を向いていてもよく、漏出口35dの向き及び形状は特に限定されない。 The rod-shaped portion 35b has a tubular shape. The concrete C that has passed through the hole 15 is stored in the rod-shaped portion 35b. The rod-shaped portion 35b extends diagonally upward relative to the hole 15. The leakage outlet 35d is formed at a position higher than the upper end of the hole 15. As an example, the leakage outlet 35d has an elliptical shape. For example, the leakage outlet 35d has a shape in which the rod-shaped portion 35b extending diagonally upward from the hole 15 is cut by a plane extending in the horizontal direction. In this case, the leakage outlet 35d faces vertically upward and has an elliptical shape. However, the leakage outlet 35d may face diagonally upward, and the direction and shape of the leakage outlet 35d are not particularly limited.

以上、第3実施形態において、漏出口35dは、孔15の上端よりも高い位置に形成されている。よって、漏出口35dの位置が孔15の上端よりも高いことにより、貯留部35にコンクリートCが貯留される時間を長くすることができる。従って、漏出口35dからコンクリート打設空間Sに漏出するコンクリートCの材料分離を更に確実に抑制できる。 As described above, in the third embodiment, the leakage outlet 35d is formed at a position higher than the upper end of the hole 15. Therefore, by positioning the leakage outlet 35d higher than the upper end of the hole 15, the time for which the concrete C is stored in the storage section 35 can be extended. Therefore, material separation of the concrete C leaking from the leakage outlet 35d into the concrete pouring space S can be more reliably suppressed.

(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るコンクリート打設配管について図14を参照しながら説明する。図14に示されるように、第4実施形態に係るコンクリート打設配管は、互いに長さが異なる複数種類の管本体42を備える。複数種類の管本体42は、例えば、第1管本体42Aと、第1管本体42Aよりも短い第2管本体42Bである。
Fourth Embodiment
Next, a concrete pouring piping according to a fourth embodiment will be described with reference to Fig. 14. As shown in Fig. 14, the concrete pouring piping according to the fourth embodiment includes a plurality of types of pipe bodies 42 having different lengths. The plurality of types of pipe bodies 42 are, for example, a first pipe body 42A and a second pipe body 42B that is shorter than the first pipe body 42A.

第1管本体42Aは、その下端から一定距離だけ上方に位置する領域に複数の孔15を有し、当該領域以外には孔15を有しない。第2管本体42Bも、第1管本体42Aと同様、第2管本体42Bの下端から一定距離だけ上方に位置する領域に複数の孔15を有し、当該領域以外には孔15を有しない。 The first pipe body 42A has multiple holes 15 in an area located a certain distance above its bottom end, and has no holes 15 outside of that area. The second pipe body 42B, like the first pipe body 42A, has multiple holes 15 in an area located a certain distance above the bottom end of the second pipe body 42B, and has no holes 15 outside of that area.

第1管本体42Aの上端に第2管本体42Bの上端を揃えたときに、第1管本体42Aの孔15が形成されている領域と、第2管本体42Bの孔15が形成されている領域とは互いにずれている。第4実施形態に係るコンクリート打設配管によれば、第1管本体42Aによって孔15の周囲にコンクリートCを圧入できると共に、第2管本体42Bによって孔15の周囲であって且つ第1管本体42Aの孔15とは異なる高さの部分にコンクリートCを圧入することができる。 When the upper end of the second pipe body 42B is aligned with the upper end of the first pipe body 42A, the area in which the holes 15 of the first pipe body 42A are formed and the area in which the holes 15 of the second pipe body 42B are formed are misaligned. According to the concrete pouring piping of the fourth embodiment, the first pipe body 42A can press concrete C around the holes 15, and the second pipe body 42B can press concrete C around the holes 15 and at a different height from the holes 15 of the first pipe body 42A.

(第5実施形態)
続いて、第5実施形態に係るコンクリート打設配管について図15を参照しながら説明する。図15に示されるように、第5実施形態に係るコンクリート打設配管は、コンクリート分配部材11とは異なる態様のコンクリート分配部材51を備える。コンクリート分配部材51は、受入部11bと、バイブレータ11dと、受入部11bの下部から延在する複数の分岐部51cとを有する。
Fifth Embodiment
Next, a concrete pouring piping according to a fifth embodiment will be described with reference to Fig. 15. As shown in Fig. 15, the concrete pouring piping according to the fifth embodiment includes a concrete distribution member 51 having a different configuration from the concrete distribution member 11. The concrete distribution member 51 includes a receiving portion 11b, a vibrator 11d, and a plurality of branch portions 51c extending from a lower portion of the receiving portion 11b.

分岐部51cは、管状を呈する。分岐部51cは、分岐部51cの先端よりも根元側の部分にコンクリートCが漏れ出る漏出口51dを有する。分岐部51cの先端よりも根元側の部分に漏出口51dが形成されていることにより、漏出口51dから漏出する前に分岐部51cの先端の部分にコンクリートCを溜めることができる。従って、コンクリート分配部材51から出るコンクリートCの材料分離をより確実に抑制できる。 The branch portion 51c has a tubular shape. The branch portion 51c has a leakage outlet 51d from which the concrete C leaks out, located closer to the base than the tip of the branch portion 51c. Since the leakage outlet 51d is formed closer to the base than the tip of the branch portion 51c, the concrete C can be stored at the tip of the branch portion 51c before leaking out from the leakage outlet 51d. Therefore, material separation of the concrete C coming out of the concrete distribution member 51 can be more reliably suppressed.

(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係るコンクリート打設配管について図16を参照しながら説明する。図16に示されるように、第6実施形態に係るコンクリート打設配管は、管本体62と、管本体62の内部におけるコンクリートCが載せられる摺動部材63とを備える。摺動部材63は、管本体62の内部におけるコンクリートCの流下に伴って管本体62の内面を摺動する。摺動部材63は、コンクリートCの落下速度に応じて管本体62の内面に対する摩擦力が調整されている。
Sixth Embodiment
Next, a concrete pouring piping according to a sixth embodiment will be described with reference to Fig. 16. As shown in Fig. 16, the concrete pouring piping according to the sixth embodiment includes a pipe body 62 and a sliding member 63 on which the concrete C inside the pipe body 62 is placed. The sliding member 63 slides on the inner surface of the pipe body 62 as the concrete C flows down inside the pipe body 62. The frictional force of the sliding member 63 against the inner surface of the pipe body 62 is adjusted according to the falling speed of the concrete C.

摺動部材63は、その内部に気体が充填された袋状を呈する。摺動部材63は、伸縮可能な材料によって構成されていてもよい。摺動部材63は、例えば、樹脂(一例としてゴム)によって構成されている。膨らんだ状態の摺動部材63が球状とされている。膨らんだ状態における摺動部材63の直径は、管本体62の内径以上である。摺動部材63は、管本体62の内部においてコンクリートCが流下したときに管本体62の内面を摺動して下方に押し動かされる。 The sliding member 63 is in the shape of a bag filled with gas. The sliding member 63 may be made of an expandable material. The sliding member 63 is made of, for example, resin (rubber as an example). The sliding member 63 in the expanded state is spherical. The diameter of the sliding member 63 in the expanded state is equal to or greater than the inner diameter of the pipe body 62. When the concrete C flows down inside the pipe body 62, the sliding member 63 slides against the inner surface of the pipe body 62 and is pushed downward.

管本体62は、管本体62の下端において摺動部材63を破壊する破壊部64と、コンクリートCが漏出する漏出口65とを有する。一例として、破壊部64及び漏出口65は前述した第1コンクリート溜まり部C1に設けられる。例えば、破壊部64は、針状を呈する。破壊部64は、管本体62の下端まで押し動かされた摺動部材63を突き刺して摺動部材63を破壊する。 The pipe body 62 has a destruction section 64 that destroys the sliding member 63 at the lower end of the pipe body 62, and a leakage outlet 65 through which the concrete C leaks out. As an example, the destruction section 64 and the leakage outlet 65 are provided in the first concrete reservoir C1 described above. For example, the destruction section 64 has a needle shape. The destruction section 64 pierces the sliding member 63 that has been pushed to the lower end of the pipe body 62, destroying the sliding member 63.

管本体62の内部を流下するコンクリートCは、摺動部材63と共にゆっくりと下方に移動し、摺動部材63が破壊部64に達して破壊された後に漏出口65から管本体62の外部に漏出する。従って、管本体62から外部に漏出するコンクリートCの材料分離が抑制される。なお、破壊部64及び漏出口65は、第2コンクリート溜まり部C2、第3コンクリート溜まり部C3及び第4コンクリート溜まり部C4の少なくともいずれかに設けられていてもよい。 The concrete C flowing down inside the pipe body 62 moves slowly downward together with the sliding member 63, and after the sliding member 63 reaches the destruction section 64 and is destroyed, it leaks out of the pipe body 62 from the leakage outlet 65. Therefore, material separation of the concrete C leaking out of the pipe body 62 is suppressed. The destruction section 64 and the leakage outlet 65 may be provided in at least one of the second concrete reservoir section C2, the third concrete reservoir section C3, and the fourth concrete reservoir section C4.

以上、第6実施形態に係るコンクリート打設配管は、管本体62の内部におけるコンクリートCが載せられると共に、管本体62の内部におけるコンクリートCの流下に伴って管本体62の内面を摺動する摺動部材63を備える。この場合、コンクリートCは落下する途中で摺動部材63に蓄積され、それに伴って摺動部材63が徐々に下方に摺動する。このとき、摺動部材63に蓄積されたコンクリートCは、摺動部材63と共にゆっくりと下方に移動する。このように摺動部材63にコンクリートCが蓄積されることによってコンクリートCの材料分離をより確実に抑制できる。 As described above, the concrete pouring piping according to the sixth embodiment includes a sliding member 63 on which the concrete C is placed inside the pipe body 62 and which slides on the inner surface of the pipe body 62 as the concrete C flows down inside the pipe body 62. In this case, the concrete C accumulates on the sliding member 63 as it falls, and the sliding member 63 gradually slides downward accordingly. At this time, the concrete C accumulated on the sliding member 63 moves slowly downward together with the sliding member 63. By accumulating the concrete C on the sliding member 63 in this way, material separation of the concrete C can be more reliably suppressed.

(第7実施形態)
続いて、第7実施形態に係るコンクリート打設配管について図17を参照しながら説明する。図17に示されるように、第7実施形態に係るコンクリート打設配管は、孔15とは異なる態様の孔75が形成された管本体72を備える。孔75は格子73を有する。格子73は、孔75を跨ぐと共に第1方向(例えば図17では上下方向)に沿って延在する複数の第1線状部材と、孔75を跨ぐと共に第1方向とは異なる第2方向(例えば図17では左右方向)に沿って延在する複数の第2線状部材とを有する。
Seventh Embodiment
Next, concrete pouring piping according to the seventh embodiment will be described with reference to Fig. 17. As shown in Fig. 17, the concrete pouring piping according to the seventh embodiment includes a pipe body 72 in which holes 75 different from the holes 15 are formed. The holes 75 have a lattice 73. The lattice 73 has a plurality of first linear members that straddle the holes 75 and extend along a first direction (e.g., the up-down direction in Fig. 17), and a plurality of second linear members that straddle the holes 75 and extend along a second direction different from the first direction (e.g., the left-right direction in Fig. 17).

また、格子73は、管本体72の内面に固定されたメタルラスでもよいし、格子鉄筋であってもよい。管本体72が孔75に形成された格子73を備えることによって、孔75から管本体72の外部に漏出するコンクリートCの速度を低下できるので、コンクリートCの材料分離をより確実に抑制できる。 The lattice 73 may be a metal lath fixed to the inner surface of the pipe body 72, or may be a lattice reinforcing bar. By providing the pipe body 72 with the lattice 73 formed in the hole 75, the speed at which the concrete C leaks out of the pipe body 72 from the hole 75 can be reduced, so that material separation of the concrete C can be more reliably suppressed.

(第8実施形態)
次に、第8実施形態に係るコンクリート打設配管について図18を参照しながら説明する。図18に示されるように、第8実施形態に係るコンクリート打設配管は、管本体82の孔85に揺動部材83が設けられた点が前述したコンクリート打設配管10とは異なっている。
Eighth embodiment
Next, a concrete pouring piping according to an eighth embodiment will be described with reference to Fig. 18. As shown in Fig. 18, the concrete pouring piping according to the eighth embodiment differs from the above-described concrete pouring piping 10 in that a swinging member 83 is provided in a hole 85 of a pipe body 82.

管本体82は孔85の上部に固定されたヒンジ部84を有し、揺動部材83はヒンジ部84を中心として揺動可能とされている。例えば、コンクリートCが管本体82の内部に流し込まれる前には、揺動部材83は横方向に延在している。そして、管本体82の内部を流下するコンクリートCが揺動部材83に接触すると、揺動部材83は孔85を塞ぐように下方に移動する。コンクリートCは孔85よりも下方に移動し、管本体82の内部において孔85まで溢れたコンクリートCが孔85から漏出する。従って、孔85から漏出するコンクリートCの速度を低下できるので、コンクリートCの材料分離を抑制できる。 The pipe body 82 has a hinge portion 84 fixed to the upper part of the hole 85, and the oscillating member 83 is capable of oscillating around the hinge portion 84. For example, before concrete C is poured into the pipe body 82, the oscillating member 83 extends horizontally. When the concrete C flowing down inside the pipe body 82 comes into contact with the oscillating member 83, the oscillating member 83 moves downward to block the hole 85. The concrete C moves below the hole 85, and the concrete C that has overflowed up to the hole 85 inside the pipe body 82 leaks out from the hole 85. Therefore, the speed at which the concrete C leaks out from the hole 85 can be reduced, thereby suppressing material separation of the concrete C.

以上、本開示に係るコンクリート打設配管の種々の実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨を変更しない範囲において更に変更されたものであってもよい。すなわち、本開示に係るコンクリート打設配管の各部の形状、大きさ、材料、数及び配置態様は、上記の要旨の範囲内において適宜変更可能である。また、上記では、第1~第8実施形態について説明した。本開示に係るコンクリート打設配管は、第1~第8実施形態のうちの一部の形態と、第1~第8実施形態のうちの当該一部の形態とは異なる他の形態とが組み合わされたものであってもよい。 Various embodiments of the concrete pouring pipe according to the present disclosure have been described above. However, the present disclosure is not limited to the above-mentioned embodiments, and may be further modified within the scope of the gist described in the claims. In other words, the shape, size, material, number, and arrangement of each part of the concrete pouring pipe according to the present disclosure can be appropriately changed within the scope of the above gist. In addition, the first to eighth embodiments have been described above. The concrete pouring pipe according to the present disclosure may be a combination of some of the forms of the first to eighth embodiments and other forms different from the some of the forms of the first to eighth embodiments.

例えば、前述の実施形態では、コンクリート打設空間Sが第1リフトF1、第2リフトF2、第3リフトF3及び第4リフトF4を有する例について説明した。しかしながら、コンクリート打設空間が有するリフトの数は、4でなくてもよく、2、3又は5以上であってもよい。 For example, in the above embodiment, an example was described in which the concrete pouring space S has a first lift F1, a second lift F2, a third lift F3, and a fourth lift F4. However, the number of lifts in the concrete pouring space does not have to be four, and may be two, three, five or more.

例えば、前述の実施形態では、コンクリート打設配管10によって構築される構造物がハイブリッド浮体1のコラム3である例について説明した。しかしながら、本開示に係るコンクリート打設配管によって構築される構造物は、ハイブリッド浮体1のコラム3に限られず、例えば、ハイブリッド浮体1の外側コラム2であってもよいし、ハイブリッド浮体1以外の構造物であってもよい。このように、本開示に係るコンクリート打設配管は、種々の構造物に適用可能である。 For example, in the above embodiment, an example was described in which the structure constructed by the concrete pouring piping 10 was the column 3 of the hybrid float 1. However, the structure constructed by the concrete pouring piping according to the present disclosure is not limited to the column 3 of the hybrid float 1, and may be, for example, the outer column 2 of the hybrid float 1, or a structure other than the hybrid float 1. In this way, the concrete pouring piping according to the present disclosure is applicable to various structures.

1…ハイブリッド浮体、2…外側コラム、3…コラム、3b…タワー接合部、3c…ダイヤフラム、3d…フランジ、3f…ステージ、4…ロワーハル、4b…中央部、4c…延在部、4d…根元部、4f…先端部、4g…第1角部、4h…第2角部、5…外側鋼板、5b…内面、5c…頭付きスタッド、6…内側鋼板、6b…外面、6c…頭付きスタッド、7…補強部材、7A…第1補強部材群、7B…第2補強部材群、10…コンクリート打設配管、11…コンクリート分配部材、11b…受入部、11c…分岐部、11d…バイブレータ、11f…開口、11g…底面、12A…第1リフト部、12B…第2リフト部、12C…第3リフト部、12D…第4リフト部、13…開口、15…孔、15A…第1孔群、15B…第2孔群、15C…第3孔群、15D…第4孔群、17…衝撃吸収材、17b…第1鉄筋、17c…第2鉄筋、25…貯留部、25b…膨張部、25c…くびれ部、25d…漏出口、35…貯留部、35b…棒状部、35d…漏出口、51…コンクリート分配部材、51c…分岐部、51d…漏出口、63…摺動部材、64…破壊部、65…漏出口、73…格子、75…孔、83…揺動部材、84…ヒンジ部、85…孔、A…現場、B…ポンプ車、B1…ブーム、B2…輸送配管、C…コンクリート、C1…第1コンクリート溜まり部、C2…第2コンクリート溜まり部、C3…第3コンクリート溜まり部、C4…第4コンクリート溜まり部、D1…長手方向、D2…周方向、F1…第1リフト、F2…第2リフト、F3…第3リフト、F4…第4リフト、G…架台、L1…直径、L3…距離、L4…直径、P…間隔、S…コンクリート打設空間、X1,X2…距離、Z1…第1境界部、Z2…第2境界部、Z3…第3境界部。 1... hybrid floating body, 2... outer column, 3... column, 3b... tower joint, 3c... diaphragm, 3d... flange, 3f... stage, 4... lower hull, 4b... center, 4c... extension, 4d... root, 4f... tip, 4g... first corner, 4h... second corner, 5... outer steel plate, 5b... inner surface, 5c... headed stud, 6... inner steel plate, 6b... outer surface, 6c... headed stud, 7... reinforcing member, 7A... first reinforcing member group, 7B... second auxiliary Group of strong members, 10... concrete pouring pipe, 11... concrete distribution member, 11b... receiving portion, 11c... branching portion, 11d... vibrator, 11f... opening, 11g... bottom surface, 12A... first lift portion, 12B... second lift portion, 12C... third lift portion, 12D... fourth lift portion, 13... opening, 15... hole, 15A... first hole group, 15B... second hole group, 15C... third hole group, 15D... fourth hole group, 17... impact absorbing material, 17b... first reinforcing bar, 17c... Second reinforcing bar, 25...storage section, 25b...expansion section, 25c...constriction section, 25d...leakage outlet, 35...storage section, 35b...rod-shaped section, 35d...leakage outlet, 51...concrete distribution member, 51c...branch section, 51d...leakage outlet, 63...sliding member, 64...destruction section, 65...leakage outlet, 73...lattice, 75...hole, 83...oscillating member, 84...hinge section, 85...hole, A...site, B...pump vehicle, B1...boom, B2...transportation piping, C...concrete, C1...first core Concrete reservoir, C2...second concrete reservoir, C3...third concrete reservoir, C4...fourth concrete reservoir, D1...longitudinal direction, D2...circumferential direction, F1...first lift, F2...second lift, F3...third lift, F4...fourth lift, G...frame, L1...diameter, L3...distance, L4...diameter, P...spacing, S...concrete pouring space, X1, X2...distance, Z1...first boundary, Z2...second boundary, Z3...third boundary.

Claims (6)

鉛直方向に沿って延びるように配置されると共に、上端に形成された開口から内部にコンクリートが注入される管本体を備え、
前記管本体には、前記管本体の長手方向に沿って並ぶ複数の孔が形成されており、
前記管本体は、前記管本体の下端から第1高さまでの領域である第1リフト部と、前記第1高さから前記第1高さよりも高い第2高さまでの領域である第2リフト部とを有し、
前記管本体の前記第1リフト部に形成された前記孔から前記コンクリートを吐出して前記第1高さまで前記コンクリートを打設する第1打設、及び、前記第1打設から日を跨いだ後に前記管本体の前記第2リフト部に形成された前記孔から前記コンクリートを吐出して前記第2高さまで前記コンクリートを打設する第2打設が行われ、
複数の前記孔のうち前記第2リフト部の最も下に位置する孔から前記第1リフト部と前記第2リフト部との第1境界部までの距離は、複数の前記孔のうち前記第1リフト部の最も上に位置する孔から前記第1境界部までの距離より長い、
コンクリート打設配管。
The pipe body is disposed so as to extend along a vertical direction, and concrete is poured into the pipe body through an opening formed at an upper end thereof;
The pipe body has a plurality of holes formed therein aligned along the longitudinal direction of the pipe body,
The pipe body has a first lift portion that is a region from a lower end of the pipe body to a first height, and a second lift portion that is a region from the first height to a second height higher than the first height,
A first pour is performed in which the concrete is poured from the hole formed in the first lift portion of the pipe body to the first height, and a second pour is performed in which the concrete is poured from the hole formed in the second lift portion of the pipe body to the second height a day after the first pour,
a distance from a hole located at the bottom of the second lift portion among the plurality of holes to a first boundary portion between the first lift portion and the second lift portion is longer than a distance from a hole located at the top of the first lift portion among the plurality of holes to the first boundary portion;
Concrete pouring piping.
前記管本体は、前記第2高さから前記第2高さよりも高い第3高さまでの領域である第3リフト部を更に有し、
前記第2打設から日を跨いだ後に前記管本体の前記第3リフト部に形成された前記孔から前記コンクリートを吐出して前記第3高さまで前記コンクリートを打設する第3打設が行われ、
複数の前記孔のうち前記第3リフトの最も下に位置する孔から前記第2リフト部と前記第3リフト部との第2境界部までの距離は、複数の前記孔のうち前記第2リフト部の最も上に位置する孔から前記第2境界部までの距離より長い、
請求項1に記載のコンクリート打設配管。
The pipe body further includes a third lift portion which is a region from the second height to a third height higher than the second height,
A third pour is performed in which the concrete is poured from the hole formed in the third lift portion of the pipe body a day after the second pour, and the concrete is poured to the third height.
a distance from a hole located at the bottom of the third lift portion among the plurality of holes to a second boundary portion between the second lift portion and the third lift portion is longer than a distance from a hole located at the top of the second lift portion among the plurality of holes to the second boundary portion;
The concrete poured piping according to claim 1.
前記管本体は、前記孔の周囲から平面視における前記管本体の外側に突出しており前記孔を通った前記コンクリートを貯留する貯留部を有し、
前記貯留部は、貯留した前記コンクリートが漏れ出る漏出口を有する、
請求項1又は2に記載のコンクリート打設配管。
The pipe body has a storage portion that protrudes from the periphery of the hole to the outside of the pipe body in a plan view and stores the concrete that has passed through the hole,
The storage section has a leakage outlet through which the stored concrete leaks out.
3. The concrete poured piping according to claim 1 or 2.
前記漏出口は、前記孔の上端よりも高い位置に形成されている、
請求項3に記載のコンクリート打設配管。
The leakage port is formed at a position higher than the upper end of the hole.
The concrete poured piping according to claim 3.
前記管本体の内部における前記コンクリートが載せられると共に、前記管本体の内部における前記コンクリートの流下に伴って前記管本体の内面を摺動する摺動部材を備える、
請求項1又は2に記載のコンクリート打設配管。
A sliding member is provided on which the concrete is placed inside the pipe body and which slides on the inner surface of the pipe body as the concrete flows down inside the pipe body.
3. The concrete poured piping according to claim 1 or 2.
複数の前記管本体と、
前記コンクリートを受け入れる受入部、及び前記受入部から複数の前記管本体のそれぞれの前記開口まで延在する複数の分岐部を有するコンクリート分配部材と、
を備える、
請求項1又は2に記載のコンクリート打設配管。
A plurality of the tube bodies;
a concrete distribution member having a receiving portion for receiving the concrete and a plurality of branch portions extending from the receiving portion to the openings of each of the plurality of pipe bodies;
Equipped with
3. The concrete poured piping according to claim 1 or 2.
JP2023031175A 2023-03-01 2023-03-01 Concrete pouring piping Pending JP2024123608A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023031175A JP2024123608A (en) 2023-03-01 2023-03-01 Concrete pouring piping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023031175A JP2024123608A (en) 2023-03-01 2023-03-01 Concrete pouring piping

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024123608A true JP2024123608A (en) 2024-09-12

Family

ID=92676696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031175A Pending JP2024123608A (en) 2023-03-01 2023-03-01 Concrete pouring piping

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024123608A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110205918B (en) Assembled bridge pile splicing structure and connecting method thereof
CN108149709A (en) Underground pipe gallery precast assembly construction method
JP6830260B2 (en) Sheet pile wall buried structure
JP2024123608A (en) Concrete pouring piping
JP2019203314A (en) Suction foundation structure
KR20140051531A (en) Structure of offshore structure, manufacturing and constructing method thereof
CN206352290U (en) Prevent the steel reinforcement cage floated
CN115595962B (en) Pile bottom expansion reinforcing device and reinforcing method
JP2010163771A (en) Structure and construction method for coping with liquefaction of structure
EP2597206B1 (en) Foundation and method of manufacture
JP4228119B2 (en) Concrete filling method in concrete filling steel pipe construction method and concrete filling steel pipe used in the method.
JP2019190097A (en) Joint structure of building
JP5282963B2 (en) Structure liquefaction countermeasure structure and structure liquefaction countermeasure construction method
JP6104138B2 (en) Rehabilitation of river structures
JP4494959B2 (en) Foam resin block for embankment
JP2020060077A (en) Pier construction method, pier
CN111350205A (en) A kind of anti-scour pit device suitable for pile group pile foundation in water and its construction method
JP7644056B2 (en) Formwork structure, steel sheet pile wall repair method
JP2009052373A (en) Structural member for rainwater storage and penetration system and rainwater storage and penetration system using the same
JP6877810B2 (en) Pile construction method
JP4699831B2 (en) Pile foundation reinforcement structure
JPS603308A (en) Pile driving and connecting block work
CN114482545B (en) Outer tank pouring method of full-capacity tank
CN217378977U (en) New and old cushion cap connection structure
JP7138146B2 (en) Foundation structure, annular body, connecting mechanism of steel segments, and construction method of foundation structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250708