JP2024122667A - Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body - Google Patents
Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024122667A JP2024122667A JP2023030339A JP2023030339A JP2024122667A JP 2024122667 A JP2024122667 A JP 2024122667A JP 2023030339 A JP2023030339 A JP 2023030339A JP 2023030339 A JP2023030339 A JP 2023030339A JP 2024122667 A JP2024122667 A JP 2024122667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display system
- less
- phase difference
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 74
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 35
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 35
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 31
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 31
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 10
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 9
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 9
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N Isosorbide Chemical compound O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 229960002479 isosorbide Drugs 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- -1 cyclic olefin Chemical class 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethoxy)ethoxymethanol Chemical compound OCOCCOCO BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L calcium acetate monohydrate Chemical compound O.[Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940067460 calcium acetate monohydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- GROIHDHFSBIQKH-UHFFFAOYSA-N phenyl 3-[9-[[9-(3-oxo-3-phenoxypropyl)fluoren-9-yl]methyl]fluoren-9-yl]propanoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)CCC1(C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)CC1(C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)CCC(=O)OC1=CC=CC=C1 GROIHDHFSBIQKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示システム、表示方法、表示体および表示体の製造方法に関する。 The present invention relates to a display system, a display method, a display body, and a method for manufacturing a display body.
液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置においては、画像表示を実現し、画像表示の性能を高めるために、一般的に、偏光部材、位相差部材等の光学部材が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。 Image display devices, such as liquid crystal display devices and electroluminescence (EL) display devices (e.g., organic EL display devices), are rapidly becoming popular. In image display devices, optical components such as polarizing components and phase difference components are generally used to realize image display and improve image display performance (see, for example, Patent Document 1).
近年、画像表示装置の新たな用途が開発されている。例えば、Virtual Reality(VR)を実現するためのディスプレイ付きゴーグル(VRゴーグル)が製品化され始めている。VRゴーグルは様々な場面での利用が検討されていることから、その軽量化、高精細化等が望まれている。軽量化は、例えば、VRゴーグルに用いられるレンズを薄型化することで達成され得る。一方で、薄型レンズを用いた表示システムに適した光学部材の開発も望まれている。 In recent years, new applications for image display devices have been developed. For example, goggles with displays (VR goggles) for realizing Virtual Reality (VR) have begun to be commercialized. Since VR goggles are being considered for use in a variety of situations, there is a demand for them to be lightweight and have high definition. Lightweightness can be achieved, for example, by making the lenses used in VR goggles thinner. On the other hand, there is also a demand for the development of optical components suitable for display systems using thin lenses.
上記に鑑み、本発明はVRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る表示システムの提供を主たる目的とする。 In view of the above, the primary objective of the present invention is to provide a display system that can realize lightweight, high-definition VR goggles.
1.本発明の実施形態による表示システムは、ユーザに対して画像を表示する表示システムであって、偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、上記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、上記表示素子から出射された光を反射する反射部と、上記表示素子と上記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、上記表示素子と上記第一レンズ部との間に配置され、上記表示素子から出射された光を透過させ、上記反射部で反射された光を上記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、上記表示素子と上記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、上記ハーフミラーと上記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、上記反射部を透過させる偏光の楕円率は0.015以下である。
2.上記1に記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材と上記第2のλ/4部材との間には空間が形成されていてもよい。
3.上記1または2に記載の表示システムにおいて、上記表示素子と上記第1のλ/4部材とは一体であってもよい。
4.上記1から3のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第一レンズ部と上記第2のλ/4部材とは一体であってもよい。
5.上記1から4のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材の面内位相差(a)と上記第2のλ/4部材の面内位相差(b)との差の絶対値は3.5nm以下であってもよい。
6.上記1から5のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材の遅相軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度が7°以下または83°~97°となるように配置されていてもよい。
7.上記1から6のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材のISC値は、それぞれ、50以下であってもよい。
8.上記1から7のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材の厚みは、それぞれ、100μm以下であってもよい。
9.上記1から8のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材の厚みのばらつきは、それぞれ、1μm以下であってもよい。
10.上記1から9のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記第1のλ/4部材および上記第2のλ/4部材の単位厚みあたりのISC値は、それぞれ、1以下であってもよい。
11.上記1から10のいずれかに記載の表示システムにおいて、上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第1のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°であってもよく、上記表示素子に含まれる上記偏光部材の吸収軸と上記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°であってもよい。
1. A display system according to an embodiment of the present invention is a display system that displays an image to a user, comprising: a display element having a display surface that emits light representing an image forward through a polarizing member; a reflecting section that is disposed in front of the display element and includes a reflective polarizing member and reflects the light emitted from the display element; a first lens section that is disposed on an optical path between the display element and the reflecting section; a half mirror that is disposed between the display element and the first lens section, transmits the light emitted from the display element, and reflects the light reflected by the reflecting section toward the reflecting section; a first λ/4 member that is disposed on an optical path between the display element and the half mirror; and a second λ/4 member that is disposed on an optical path between the half mirror and the reflecting section, and the ellipticity of the polarized light that transmits the reflecting section is 0.015 or less.
2. In the display system described in 1 above, a space may be formed between the first λ/4 member and the second λ/4 member.
3. In the display system described in 1 or 2 above, the display element and the first λ/4 member may be integrated together.
4. In the display system described in any one of 1 to 3 above, the first lens portion and the second λ/4 member may be integral with each other.
5. In the display system according to any one of the above items 1 to 4, an absolute value of a difference between an in-plane retardation (a) of the first λ/4 component and an in-plane retardation (b) of the second λ/4 component may be 3.5 nm or less.
6. In the display system according to any one of 1 to 5 above, the first λ/4 member and the second λ/4 member may be disposed such that an angle between the slow axis of the first λ/4 member and the slow axis of the second λ/4 member is 7° or less or 83° to 97°.
7. In the display system according to any one of 1 to 6 above, the first λ/4 member and the second λ/4 member may each have an ISC value of 50 or less.
8. In the display system described in any one of 1 to 7 above, the first λ/4 member and the second λ/4 member may each have a thickness of 100 μm or less.
9. In the display system described in any one of 1 to 8 above, the first λ/4 member and the second λ/4 member may each have a thickness variation of 1 μm or less.
10. In the display system described in any one of 1 to 9 above, the first λ/4 member and the second λ/4 member may each have an ISC value per unit thickness of 1 or less.
11. In the display system according to any one of 1 to 10 above, an angle between an absorption axis of the polarizing member included in the display element and a slow axis of the first λ/4 member may be 40° to 50°, and an angle between an absorption axis of the polarizing member included in the display element and a slow axis of the second λ/4 member may be 40° to 50°.
12.本発明の実施形態による表示体は、上記1から11のいずれかに記載の表示システムを具備する。
13.本発明の実施形態による表示体の製造方法は、上記1から11のいずれかに記載の表示システムを具備する表示体の製造方法である。
12. A display according to an embodiment of the present invention includes the display system according to any one of 1 to 11 above.
13. A method for manufacturing a display according to an embodiment of the present invention is a method for manufacturing a display including the display system according to any one of 1 to 11 above.
14.本発明の実施形態による表示方法は、偏光部材を介して出射された画像を表す光を、第1のλ/4部材を通過させるステップと、上記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、上記ハーフミラーおよび上記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、上記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で上記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、上記反射部および上記ハーフミラーで反射させた光を、上記第2のλ/4部材により上記反射部を透過可能にするステップと、を有し、上記反射部を透過させる偏光の楕円率は0.015以下である。 14. A display method according to an embodiment of the present invention includes the steps of: passing light representing an image emitted through a polarizing member through a first λ/4 member; passing the light that has passed through the first λ/4 member through a half mirror and a first lens unit; passing the light that has passed through the half mirror and the first lens unit through a second λ/4 member; reflecting the light that has passed through the second λ/4 member toward the half mirror with a reflecting unit including a reflective polarizing member; and allowing the light reflected by the reflecting unit and the half mirror to pass through the reflecting unit with the second λ/4 member, wherein the ellipticity of the polarized light that passes through the reflecting unit is 0.015 or less.
本発明の実施形態による表示システムによれば、VRゴーグルの軽量化、高精細化を実現し得る。 The display system according to an embodiment of the present invention can achieve lightweight, high-definition VR goggles.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図面は説明をより明確にするため、実施の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、図面については、同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。 Below, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to these embodiments. In order to make the description clearer, the drawings may show the width, thickness, shape, etc. of each part more diagrammatically than the embodiments, but these are merely examples and do not limit the interpretation of the present invention. In addition, in the drawings, the same or equivalent elements are given the same reference numerals, and duplicate descriptions may be omitted.
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、特段の言及がない限り、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。また、本明細書において、「略平行」は、0°±10°の範囲を包含し、好ましくは0°±5°の範囲内であり、より好ましくは0°±3°の範囲内であり、さらに好ましくは0°±1°の範囲内である。「略直交」は、90°±10°の範囲を包含し、好ましくは90°±5°の範囲内であり、より好ましくは90°±3°の範囲内であり、さらに好ましくは90°±1°の範囲内である。
(Definition of terms and symbols)
The definitions of terms and symbols used in this specification are as follows.
(1) Refractive index (nx, ny, nz)
"nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (i.e., the slow axis direction), "ny" is the refractive index in the in-plane direction perpendicular to the slow axis (i.e., the fast axis direction), and "nz" is the refractive index in the thickness direction.
(2) In-plane phase difference (Re)
"Re(λ)" is the in-plane retardation measured with light having a wavelength of λ nm at 23° C. For example, "Re(550)" is the in-plane retardation measured with light having a wavelength of 550 nm at 23° C. Re(λ) is calculated by the formula: Re(λ)=(nx−ny)×d, where d (nm) is the thickness of the layer (film).
(3) Retardation in the thickness direction (Rth)
"Rth(λ)" is the retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of λ nm at 23° C. For example, "Rth(550)" is the retardation in the thickness direction measured with light having a wavelength of 550 nm at 23° C. Rth(λ) is calculated by the formula: Rth(λ)=(nx-nz)×d, where d (nm) is the thickness of the layer (film).
(4) Nz Coefficient The Nz coefficient is calculated by Nz=Rth/Re.
(5) Angle When an angle is mentioned in this specification, unless otherwise specified, the angle includes both clockwise and counterclockwise with respect to the reference direction. Therefore, for example, "45°" means ±45°. In addition, in this specification, "substantially parallel" includes the range of 0°±10°, preferably within the range of 0°±5°, more preferably within the range of 0°±3°, and even more preferably within the range of 0°±1°. "Substantially perpendicular" includes the range of 90°±10°, preferably within the range of 90°±5°, more preferably within the range of 90°±3°, and even more preferably within the range of 90°±1°.
図1は本発明の1つの実施形態に係る表示システムの概略の構成を示す模式図である。図1では、表示システム2の各構成要素の配置および形状等を模式的に図示している。表示システム2は、表示素子12と、反射型偏光部材を含む反射部14と、第一レンズ部16と、ハーフミラー18と、第一位相差部材20と、第二位相差部材22と、第二レンズ部24とを備えている。反射部14は、表示素子12の表示面12a側である前方に配置され、表示素子12から出射された光を反射し得る。第一レンズ部16は表示素子12と反射部14との間の光路上に配置され、ハーフミラー18は表示素子12と第一レンズ部16との間に配置されている。第一位相差部材20は表示素子12とハーフミラー18との間の光路上に配置され、第二位相差部材22はハーフミラー18と反射部14との間の光路上に配置されている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the general configuration of a display system according to one embodiment of the present invention. In FIG. 1, the arrangement and shape of each component of the
表示素子12は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイであり、画像を表示するための表示面12aを有している。表示面12aから出射される光は、例えば、表示素子12に含まれ得る偏光部材(代表的には、偏光フィルム)を通過して出射され、第1の直線偏光とされている。
The
第一位相差部材20は、第一位相差部材20に入射した第1の直線偏光を第1の円偏光に変換し得るλ/4部材である(以下、第一位相差部材を第1のλ/4部材と称する場合がある)。なお、第一位相差部材20は、表示素子12に一体に設けられてもよい。
The first
ハーフミラー18は、表示素子12から出射された光を透過させ、反射部14で反射された光を反射部14に向けて反射させる。ハーフミラー18は、第一レンズ部16に一体に設けられている。
The
第二位相差部材22は、反射部14およびハーフミラー18で反射させた光を、反射型偏光部材を含む反射部14を透過させ得るλ/4部材である(以下、第二位相差部材を第2のλ/4部材と称する場合がある)。なお、第二位相差部材22は、第一レンズ部16に一体に設けられてもよい。
The second
第1のλ/4部材20から出射された第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材22により第2の直線偏光に変換される。第2のλ/4部材22から出射された第2の直線偏光は、反射部14に含まれる反射型偏光部材を透過せずにハーフミラー18に向けて反射される。このとき、反射部14に含まれる反射型偏光部材に入射した第2の直線偏光の偏光方向は、反射型偏光部材の反射軸と同方向である。そのため、反射部14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材で反射される。
The first circularly polarized light emitted from the first λ/4
反射部14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材22により第2の円偏光に変換され、第2のλ/4部材22から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射される。ハーフミラー18で反射された円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材22により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光は、反射部14に含まれる反射型偏光部材を透過する。このとき、反射部14に含まれる反射型偏光部材に入射した第3の直線偏光の偏光方向は、反射型偏光部材の透過軸と同方向である。そのため、反射部14に入射した第3の直線偏光は、反射型偏光部材を透過する。
The second linearly polarized light reflected by the reflecting
反射部14を透過させる偏光(具体的には、上記第3の直線偏光)の楕円率は0.015以下であり、好ましくは0.013以下であり、より好ましくは0.011以下である。このような楕円率によれば、例えば、光漏れを抑制し、高精細化に寄与し得る。また、光のロスを抑制し、低電力化、表示体の軽量化に寄与し得る。楕円率は、円偏光の短軸/長軸の比であり、例えば、完全に円偏光のときの楕円率は1であり、完全に直線偏光のときの楕円率は0である。1つの実施形態においては、楕円率は、視感度が高い(例えば、人の目が光を認識しやすい)波長550nmにて測定される。
The ellipticity of the polarized light (specifically, the above-mentioned third linearly polarized light) transmitted through the reflecting
反射部14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。
Light that passes through the reflecting
例えば、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と反射部14に含まれる反射型偏光部材の反射軸とは、互いに略平行に配置されてもよいし、略直交に配置されてもよい。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第一位相差部材20の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と第二位相差部材22の遅相軸とのなす角度は、例えば40°~50°であり、42°~48°であってもよく、約45°であってもよい。
For example, the absorption axis of the polarizing member included in the
第一位相差部材20の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。
The in-plane phase difference Re(550) of the first
第一位相差部材20は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第一位相差部材20のRe(450)/Re(550)は、例えば1未満であり、0.95以下であってよく、さらには0.90未満、さらには0.85以下であってもよい。第一位相差部材20のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上である。
The first
1つの実施形態において、第一位相差部材20は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第一位相差部材20は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。
In one embodiment, the first
第一位相差部材20は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第一位相差部材20のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。
The first
第一位相差部材20のISC値は、例えば50以下であり、好ましくは40以下であり、より好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下である。第一位相差部材20がこのようなISC値を満足することにより、視認性に優れた表示システムを実現することができる。例えば、このようなISC値を満足することにより、面内位相差の均一性を向上させることができ、結果として、後述する反射部での光漏れ等を抑制することができる。ISC値は、平滑性またはムラの指標となり得る。
The ISC value of the first
第一位相差部材20の厚みのばらつきは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.8μm以下であり、さらに好ましくは0.6μm以下であり、さらにより好ましくは0.4μm以下である。このような厚みのばらつきによれば、例えば、上記ISC値を良好に達成し得る。ここで、厚みのばらつきは、位相差部材の面内に位置する第一部位の厚みと、第一部位から任意の方向(例えば、上方向、下方向、左方向および右方向)に、所定の間隔(例えば、5mm~15mm)をあけた位置の厚みを測定することにより求めることができる。
The thickness variation of the first
第一位相差部材20の単位厚みあたりのISC値は、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。単位厚みあたりのISC値は、例えば、ISC値を厚み(単位:μm)で除することにより求めることができる。
The ISC value per unit thickness of the first
第一位相差部材20は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第一位相差部材20は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。なお、樹脂フィルムの延伸フィルムを位相差フィルムと称する場合がある。
The first
上記樹脂フィルムに含まれる樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いてもよい。第一位相差部材20が逆分散波長特性を示す場合、ポリカーボネート系樹脂またはポリエステルカーボネート系樹脂(以下、単にポリカーボネート系樹脂と称する場合がある)を含む樹脂フィルムが好適に用いられ得る。
Examples of resins contained in the resin film include polycarbonate-based resins, polyester carbonate-based resins, polyester-based resins, polyvinyl acetal-based resins, polyarylate-based resins, cyclic olefin-based resins, cellulose-based resins, polyvinyl alcohol-based resins, polyamide-based resins, polyimide-based resins, polyether-based resins, polystyrene-based resins, acrylic-based resins, and the like. These resins may be used alone or in combination (e.g., blended or copolymerized). When the first
上記ポリカーボネート系樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート系樹脂を用いることができる。例えば、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、第一位相差部材に好適に用いられ得るポリカーボネート系樹脂および第一位相差部材の形成方法の詳細は、例えば、特開2014-10291号公報、特開2014-26266号公報、特開2015-212816号公報、特開2015-212817号公報、特開2015-212818号公報に記載されており、これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。 As the polycarbonate-based resin, any suitable polycarbonate-based resin can be used as long as the effects of the present invention can be obtained. For example, the polycarbonate-based resin contains a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, and a structural unit derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of alicyclic diol, alicyclic dimethanol, di-, tri- or polyethylene glycol, and alkylene glycol or spiro glycol. Preferably, the polycarbonate-based resin contains a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol and/or a structural unit derived from a di-, tri- or polyethylene glycol; more preferably, it contains a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, and a structural unit derived from a di-, tri- or polyethylene glycol. The polycarbonate-based resin may contain a structural unit derived from another dihydroxy compound as necessary. Details of polycarbonate-based resins that can be suitably used for the first phase difference member and methods for forming the first phase difference member are described, for example, in JP 2014-10291 A, JP 2014-26266 A, JP 2015-212816 A, JP 2015-212817 A, and JP 2015-212818 A, and the descriptions in these publications are incorporated herein by reference.
上記液晶化合物の配向固化層は、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層である。なお、「配向固化層」は、後述のように液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層を包含する概念である。第一位相差部材においては、代表的には、棒状の液晶化合物が第一位相差部材の遅相軸方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。棒状の液晶化合物として、例えば、液晶ポリマーおよび液晶モノマーが挙げられる。液晶化合物は、好ましくは、重合可能である。液晶化合物が重合可能であると、液晶化合物を配向させた後に重合させることで、液晶化合物の配向状態を固定できる。 The above-mentioned liquid crystal compound alignment solidified layer is a layer in which the liquid crystal compound is aligned in a predetermined direction within the layer and the alignment state is fixed. The "alignment solidified layer" is a concept that includes an alignment solidified layer obtained by hardening a liquid crystal monomer as described below. In the first phase difference member, typically, rod-shaped liquid crystal compounds are aligned in the slow axis direction of the first phase difference member (homogeneous alignment). Examples of rod-shaped liquid crystal compounds include liquid crystal polymers and liquid crystal monomers. The liquid crystal compound is preferably polymerizable. If the liquid crystal compound is polymerizable, the alignment state of the liquid crystal compound can be fixed by aligning the liquid crystal compound and then polymerizing it.
上記液晶化合物の配向固化層(液晶配向固化層)は、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工して当該液晶化合物を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定することにより形成され得る。配向処理としては、任意の適切な配向処理が採用され得る。具体的には、機械的な配向処理、物理的な配向処理、化学的な配向処理が挙げられる。機械的な配向処理の具体例としては、ラビング処理、延伸処理が挙げられる。物理的な配向処理の具体例としては、磁場配向処理、電場配向処理が挙げられる。化学的な配向処理の具体例としては、斜方蒸着法、光配向処理が挙げられる。各種配向処理の処理条件は、目的に応じて任意の適切な条件が採用され得る。 The alignment solidified layer of the liquid crystal compound (liquid crystal alignment solidified layer) can be formed by performing an alignment treatment on the surface of a predetermined substrate, applying a coating liquid containing a liquid crystal compound to the surface to align the liquid crystal compound in a direction corresponding to the alignment treatment, and fixing the alignment state. Any appropriate alignment treatment can be adopted as the alignment treatment. Specific examples include mechanical alignment treatment, physical alignment treatment, and chemical alignment treatment. Specific examples of mechanical alignment treatment include rubbing treatment and stretching treatment. Specific examples of physical alignment treatment include magnetic field alignment treatment and electric field alignment treatment. Specific examples of chemical alignment treatment include oblique deposition method and photoalignment treatment. Any appropriate conditions can be adopted as the treatment conditions for various alignment treatments depending on the purpose.
液晶化合物の配向は、液晶化合物の種類に応じて液晶相を示す温度で処理することにより行われる。このような温度処理を行うことにより、液晶化合物が液晶状態をとり、基材表面の配向処理方向に応じて当該液晶化合物が配向する。 The alignment of liquid crystal compounds is achieved by treating them at a temperature that exhibits a liquid crystal phase according to the type of liquid crystal compound. By carrying out such temperature treatment, the liquid crystal compounds assume a liquid crystal state, and the liquid crystal compounds are aligned according to the alignment treatment direction of the substrate surface.
配向状態の固定は、1つの実施形態においては、上記のように配向した液晶化合物を冷却することにより行われる。液晶化合物が重合性または架橋性である場合には、配向状態の固定は、上記のように配向した液晶化合物に重合処理または架橋処理を施すことにより行われる。 In one embodiment, the alignment state is fixed by cooling the liquid crystal compound aligned as described above. If the liquid crystal compound is polymerizable or crosslinkable, the alignment state is fixed by subjecting the liquid crystal compound aligned as described above to a polymerization treatment or crosslinking treatment.
上記液晶化合物としては、任意の適切な液晶ポリマーおよび/または液晶モノマーが用いられる。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせてもよい。液晶化合物の具体例および液晶配向固化層の作製方法は、例えば、特開2006-163343号公報、特開2006-178389号公報、国際公開第2018/123551号公報に記載されている。これらの公報の記載は本明細書に参考として援用される。 As the liquid crystal compound, any suitable liquid crystal polymer and/or liquid crystal monomer can be used. The liquid crystal polymer and the liquid crystal monomer can be used alone or in combination. Specific examples of liquid crystal compounds and methods for producing a liquid crystal alignment solidified layer are described, for example, in JP 2006-163343 A, JP 2006-178389 A, and WO 2018/123551 A. The descriptions in these publications are incorporated herein by reference.
第一位相差部材20の厚みは、好ましくは100μm以下である。具体的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される第一位相差部材20の厚みは、例えば10μm~100μmであり、好ましくは10μm~70μm、より好ましくは10μm~60μm、さらに好ましくは20μm~50μmである。また、液晶配向固化層で構成される第一位相差部材20の厚みは、例えば1μm~10μmであり、好ましくは1μm~8μm、より好ましくは1μm~6μm、さらに好ましくは1μm~4μmである。
The thickness of the first
第二位相差部材22の面内位相差Re(550)は、例えば100nm~190nmであり、110nm~180nmであってもよく、130nm~160nmであってもよく、135nm~155nmであってもよい。
The in-plane phase difference Re(550) of the second
第二位相差部材22は、好ましくは、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示す。第二位相差部材22のRe(450)/Re(550)は、例えば1未満であり、0.95以下であってよく、さらには0.90未満、さらには0.85以下であってもよい。第二位相差部材22のRe(450)/Re(550)は、例えば0.75以上である。
The second
1つの実施形態において、第二位相差部材22は、Re(400)/Re(550)<0.85、Re(650)/Re(550)>1.03、およびRe(750)/Re(550)>1.05を全て満たす。第二位相差部材22は、0.65<Re(400)/Re(550)<0.80(好ましくは、0.7<Re(400)/Re(550)<0.75)、1.0<Re(650)/Re(550)<1.25(好ましくは、1.05<Re(650)/Re(550)<1.20)、および1.05<Re(750)/Re(550)<1.40(好ましくは、1.08<Re(750)/Re(550)<1.36)から選択される少なくとも1つを満たすことが好ましく、より好ましくは少なくとも2つを満たし、さらに好ましくは全てを満たす。
In one embodiment, the second
第二位相差部材22は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。第二位相差部材22のNz係数は、好ましくは0.9~3、より好ましくは0.9~2.5、さらに好ましくは0.9~1.5、特に好ましくは0.9~1.3である。
The second
第二位相差部材22のISC値は、例えば50以下であり、好ましくは40以下であり、より好ましくは30以下であり、さらに好ましくは20以下である。第二位相差部材22がこのようなISC値を満足することにより、視認性に優れた表示システムを実現することができる。例えば、このようなISC値を満足することにより、面内位相差の均一性を向上させることができ、結果として、後述する反射部での光漏れ等を抑制することができる。ISC値は、平滑性またはムラの指標となり得る。
The ISC value of the second
第二位相差部材22の厚みのばらつきは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.8μm以下であり、さらに好ましくは0.6μm以下であり、さらにより好ましくは0.4μm以下である。このような厚みのばらつきによれば、例えば、上記ISC値を良好に達成し得る。
The variation in thickness of the second
第二位相差部材22の単位厚みあたりのISC値は、好ましくは1以下であり、より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。
The ISC value per unit thickness of the second
第二位相差部材22は、上記特性を満足し得る任意の適切な材料で形成される。第二位相差部材22は、例えば、樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層であり得る。樹脂フィルムの延伸フィルムまたは液晶化合物の配向固化層で構成される第二位相差部材22については、第一位相差部材20と同様の説明を適用することができる。第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、同じ構成(形成材料、厚み、光学特性等)の部材であってもよく、異なる構成の部材であってもよい。
The second
第二位相差部材22の厚みは、好ましくは100μm以下である。具体的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される第二位相差部材22の厚みは、例えば10μm~100μmであり、好ましくは10μm~70μm、より好ましくは10μm~60μm、さらに好ましくは20μm~50μmである。また、液晶配向固化層で構成される第二位相差部材22の厚みは、例えば1μm~10μmであり、好ましくは1μm~8μm、より好ましくは1μm~6μm、さらに好ましくは1μm~4μmである。
The thickness of the second
上述の反射部14を透過させる偏光の楕円率は、例えば、表示素子12に含まれ得る偏光部材と、第一位相差部材20と、3枚の第二位相差部材22との積層物の楕円率として評価することができる。積層物の詳細については後述する。
The ellipticity of the polarized light transmitted through the reflecting
一方で、表示システム2において、第一位相差部材20と第二位相差部材22との間には空間が形成され得る。具体的には、第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、接着剤および/または粘着剤を用いて一体化されず、第一位相差部材20と第二位相差部材22との間には空間が形成され得る。空間を介するので、例えば、第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸との軸合わせは困難となり得る。1つの実施形態においては、表示システム2において上記楕円率を管理することにより、高精細化、視認性の向上に大きく寄与し得る。
On the other hand, in the
上記楕円率は、例えば、第一位相差部材の面内位相差(a)と第二位相差部材の面内位相差(b)との差を調整することにより達成され得る。第一位相差部材の面内位相差(a)と第二位相差部材の面内位相差(b)との差の絶対値は、例えば3.5nm以下であり、好ましくは3.0nm以下であり、より好ましくは2.5nm以下であり、さらに好ましくは2.0nm以下であり、特に好ましくは1.5nm以下であり、最も好ましくは1.0nm以下である。1つの実施形態においては、(a)および(b)は、Re(590)の値である。 The above ellipticity can be achieved, for example, by adjusting the difference between the in-plane phase difference (a) of the first phase difference member and the in-plane phase difference (b) of the second phase difference member. The absolute value of the difference between the in-plane phase difference (a) of the first phase difference member and the in-plane phase difference (b) of the second phase difference member is, for example, 3.5 nm or less, preferably 3.0 nm or less, more preferably 2.5 nm or less, even more preferably 2.0 nm or less, particularly preferably 1.5 nm or less, and most preferably 1.0 nm or less. In one embodiment, (a) and (b) are values of Re(590).
第一位相差部材の面内位相差(a)と第二位相差部材の面内位相差(b)とは、下記式(I)を満たすことが好ましい。
((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.02・・・(I)
より好ましくは((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.015であり、さらに好ましくは((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.01である。
It is preferable that the in-plane retardation (a) of the first retardation member and the in-plane retardation (b) of the second retardation member satisfy the following formula (I).
((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.02...(I)
More preferably, ((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.015, and even more preferably, ((a)-(b))/((a)+(b)/2)≦0.01.
反射部14は、反射型偏光部材に加え、吸収型偏光部材を含んでいてもよい。吸収型偏光部材は、反射型偏光部材の前方に配置され得る。反射型偏光部材の反射軸と吸収型偏光部材の吸収軸とは互いに略平行に配置され得、反射型偏光部材の透過軸と吸収型偏光部材の透過軸とは互いに略平行に配置され得る。反射部14が吸収型偏光部材を含む場合、反射部14は反射型偏光部材と吸収型偏光部材とを有する積層体を含んでいてもよい。
The reflecting
上記反射型偏光部材は、その透過軸に平行な偏光(代表的には、直線偏光)をその偏光状態を維持したまま透過させ、それ以外の偏光状態の光を反射し得る。反射型偏光部材の直交透過率(Tc)は、例えば0.01%~3%であり得る。反射型偏光部材の単体透過率(Ts)は、例えば43%~49%、好ましくは45%~47%であり得る。反射型偏光部材の偏光度(P)は、例えば92%~99.99%であり得る。反射型偏光部材としては、代表的には、多層構造を有するフィルム(反射型偏光フィルムと称する場合がある)で構成される。反射型偏光フィルムの市販品として、例えば、3M社製の商品名「DBEF」、「APF」、日東電工社製の商品名「APCF」が挙げられる。 The reflective polarizing element can transmit light polarized parallel to its transmission axis (typically, linearly polarized light) while maintaining its polarization state, and can reflect light polarized in other states. The orthogonal transmittance (Tc) of the reflective polarizing element can be, for example, 0.01% to 3%. The single transmittance (Ts) of the reflective polarizing element can be, for example, 43% to 49%, preferably 45% to 47%. The polarization degree (P) of the reflective polarizing element can be, for example, 92% to 99.99%. The reflective polarizing element is typically composed of a film (sometimes referred to as a reflective polarizing film) having a multilayer structure. Commercially available reflective polarizing films include, for example, 3M products under the trade names "DBEF" and "APF" and Nitto Denko Corporation's product name "APCF".
上記吸収型偏光部材は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルム(吸収型偏光膜と称する場合がある)を含み得る。吸収型偏光膜の厚みは、例えば1μm以上20μm以下であり、2μm以上15μm以下であってもよく、12μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、8μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。 The absorptive polarizing member may typically include a resin film (sometimes referred to as an absorptive polarizing film) containing a dichroic material. The thickness of the absorptive polarizing film is, for example, 1 μm or more and 20 μm or less, and may be 2 μm or more and 15 μm or less, 12 μm or less, 10 μm or less, 8 μm or less, or 5 μm or less.
上記吸収型偏光膜は、単層の樹脂フィルムから作製してもよく、二層以上の積層体を用いて作製してもよい。 The absorptive polarizing film may be made from a single layer of resin film, or may be made from a laminate of two or more layers.
単層の樹脂フィルムから作製する場合、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理、延伸処理等を施すことにより吸収型偏光膜を得ることができる。中でも、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られる吸収型偏光膜が好ましい。 When producing from a single-layer resin film, for example, an absorptive polarizing film can be obtained by subjecting a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol (PVA)-based film, a partially formalized PVA-based film, or an ethylene-vinyl acetate copolymer-based partially saponified film to a dyeing process using a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye, a stretching process, or the like. Among these, an absorptive polarizing film obtained by dyeing a PVA-based film with iodine and stretching it uniaxially is preferred.
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。 The dyeing with iodine is carried out, for example, by immersing the PVA-based film in an aqueous iodine solution. The stretching ratio of the uniaxial stretching is preferably 3 to 7 times. The stretching may be carried out after the dyeing process, or may be carried out while dyeing. Alternatively, the film may be stretched and then dyed. If necessary, the PVA-based film may be subjected to a swelling process, a crosslinking process, a washing process, a drying process, etc.
上記二層以上の積層体を用いて作製する場合の積層体としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる吸収型偏光膜は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を吸収型偏光膜とすること;により作製され得る。本実施形態においては、好ましくは、樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。加えて、本実施形態においては、好ましくは、積層体は、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理に供される。代表的には、本実施形態の製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と染色処理と水中延伸処理と乾燥収縮処理とをこの順に施すことを含む。補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVAを塗布する場合でも、PVAの結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVAの配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVAの配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。さらに、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる吸収型偏光膜の光学特性は向上し得る。さらに、乾燥収縮処理により積層体を幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。得られた樹脂基材/吸収型偏光膜の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を吸収型偏光膜の保護層としてもよく)、樹脂基材/吸収型偏光膜の積層体から樹脂基材を剥離した剥離面に、もしくは、剥離面とは反対側の面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような吸収型偏光膜の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。 Examples of the laminate produced using the above-mentioned two or more layer laminate include a laminate of a resin substrate and a PVA-based resin layer (PVA-based resin film) laminated on the resin substrate, or a laminate of a resin substrate and a PVA-based resin layer coated on the resin substrate. The absorptive polarizing film obtained using a laminate of a resin substrate and a PVA-based resin layer coated on the resin substrate can be produced, for example, by applying a PVA-based resin solution to the resin substrate and drying the resin substrate to form a PVA-based resin layer on the resin substrate to obtain a laminate of the resin substrate and the PVA-based resin layer; stretching and dyeing the laminate to make the PVA-based resin layer into an absorptive polarizing film. In this embodiment, preferably, a polyvinyl alcohol-based resin layer containing a halide and a polyvinyl alcohol-based resin is formed on one side of the resin substrate. The stretching typically includes immersing the laminate in an aqueous boric acid solution to stretch it. Furthermore, the stretching may further include air-stretching the laminate at a high temperature (e.g., 95°C or higher) before stretching in the boric acid aqueous solution, if necessary. In addition, in this embodiment, the laminate is preferably subjected to a drying shrinkage treatment in which the laminate is heated while being conveyed in the longitudinal direction, thereby shrinking the laminate by 2% or more in the width direction. Typically, the manufacturing method of this embodiment includes subjecting the laminate to an air-assisted stretching treatment, a dyeing treatment, an underwater stretching treatment, and a drying shrinkage treatment in this order. By introducing the auxiliary stretching, it is possible to increase the crystallinity of PVA even when PVA is applied onto a thermoplastic resin, and it is possible to achieve high optical properties. At the same time, by increasing the orientation of PVA in advance, problems such as a decrease in the orientation of PVA or dissolution can be prevented when the PVA is immersed in water in the subsequent dyeing step or stretching step, and it is possible to achieve high optical properties. Furthermore, when the PVA-based resin layer is immersed in a liquid, the disorder of the orientation of polyvinyl alcohol molecules and the decrease in orientation can be suppressed compared to when the PVA-based resin layer does not contain a halide. This can improve the optical properties of the absorptive polarizing film obtained by immersing the laminate in a liquid in a treatment process such as a dyeing process and an underwater stretching process. Furthermore, the optical properties can be improved by shrinking the laminate in the width direction by a drying shrinkage process. The obtained resin substrate/absorptive polarizing film laminate may be used as it is (i.e., the resin substrate may be used as a protective layer for the absorptive polarizing film), or any suitable protective layer may be laminated on the peeled surface obtained by peeling the resin substrate from the resin substrate/absorptive polarizing film laminate, or on the surface opposite to the peeled surface. Details of the manufacturing method of such an absorptive polarizing film are described in, for example, JP 2012-73580 A and JP 6470455 A. The entire disclosures of these publications are incorporated herein by reference.
吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の直交透過率(Tc)は、0.5%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の単体透過率(Ts)は、例えば41.0%~45.0%であり、好ましくは42.0%以上である。吸収型偏光部材(吸収型偏光膜)の偏光度(P)は、例えば99.0%~99.997%であり、好ましくは99.9%以上である。 The crossed transmittance (Tc) of the absorptive polarizing element (absorptive polarizing film) is preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less, and even more preferably 0.05% or less. The single transmittance (Ts) of the absorptive polarizing element (absorptive polarizing film) is, for example, 41.0% to 45.0%, and preferably 42.0% or more. The degree of polarization (P) of the absorptive polarizing element (absorptive polarizing film) is, for example, 99.0% to 99.997%, and preferably 99.9% or more.
図2は、図1に示す表示システムにおける光の進行と偏光状態の変化の一例を説明する概略図である。具体的には、図2(a)は当該表示システムにおける光の進行の一例を説明する概略図であり、図2(b)は当該表示システムにおいて各部材を透過することまたは各部材に反射されることによる光の偏光状態の変化の一例を説明する概略図である。図2中、表示素子12に付された実線の矢印は表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸方向を示し、第一位相差部材20および第二位相差部材22に付された矢印は遅相軸方向を示し、反射部14に含まれる反射型偏光部材14aに付された実線の矢印は反射軸方向を示し、破線の矢印は各偏光部材の透過軸方向を示す。図示例では、第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、互いの遅相軸が略平行に配置されている。表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸とは互いに略平行に配置されている。換言すれば、表示素子12に含まれる偏光部材を介して出射された光の偏光方向と反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸とは互いに略直交とされている。
2 is a schematic diagram for explaining an example of the progression of light and the change in the polarization state in the display system shown in FIG. 1. Specifically, FIG. 2(a) is a schematic diagram for explaining an example of the progression of light in the display system, and FIG. 2(b) is a schematic diagram for explaining an example of the change in the polarization state of light due to transmission through or reflection by each member in the display system. In FIG. 2, the solid arrows attached to the
表示素子12から偏光部材を介して第1の直線偏光として出射される光Lは、第1のλ/4部材20によって第1の円偏光に変換される。第1の円偏光は、ハーフミラー18および第一レンズ部16(図2では図示せず)を通過し、第2のλ/4部材22により第1の直線偏光と偏光方向が直交する第2の直線偏光に変換される。第2の直線偏光は、その偏光方向が反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸と同方向(略平行)である。よって、反射部14に入射した第2の直線偏光は、反射型偏光部材14aによってハーフミラー18に向けて反射される。
The light L emitted from the
反射部14で反射された第2の直線偏光は第2のλ/4部材22により第2の円偏光に変換される。第2の円偏光の回転方向は、第1の円偏光の回転方向と同方向である。第2のλ/4部材22から出射された第2の円偏光は第一レンズ部16を通過してハーフミラー18で反射されて、第2の円偏光と逆方向に回転する第3の円偏光に変換される。ハーフミラー18で反射された第3の円偏光は、第一レンズ部16を通過し、第2のλ/4部材22により第3の直線偏光に変換される。第3の直線偏光の偏光方向は、第2の直線偏光の偏光方向と直交しており、反射型偏光部材14aの透過軸と同方向(略平行)である。よって、第3の直線偏光は、反射型偏光部材14aを透過することができる。また、図示しないが、反射部が吸収型偏光部材を含む場合、その吸収軸が反射型偏光部材14aの反射軸と略平行になるように配置されることから、反射型偏光部材14aを透過した第3の直線偏光は、そのまま吸収型偏光部材を透過することができる。反射部14を透過した光は、第二レンズ部24を通過して、ユーザの目26に入射する。
The second linearly polarized light reflected by the reflecting
上述のとおり、本発明の実施形態による表示システムにおいては、表示素子12から偏光部材を介して出射された第1の直線偏光は、第1のλ/4部材20によって第1の円偏光に変換され、第2のλ/4部材22により第2の直線偏光に変換され、反射部14で反射され得る。そして、第2の直線偏光は第2のλ/4部材22により第2の円偏光に変換され、ハーフミラー18で反射され、第2のλ/4部材22により第3の直線偏光に変換され、反射部14を透過し得る。ここで、反射部14を透過させる偏光の楕円率を0.015以下とすることにより、反射部14における光漏れを極めて良好に抑制することができ、結果として、反射部14で反射または吸収されるべき光が残像(ゴースト)としてユーザに視認されることを好適に抑制することができる。また、反射部14を、光のロス(例えば、反射軸方向の偏光成分の発生)を抑制することができる。多くの部材を用いる表示システム2においては、光の利用効率は低く(例えば、10%程度)、必要となる光量が大きくなり得る。よって、光のロスを抑制する効果が顕著に得られ得る。具体的には、低電力化、表示体の軽量化に大きく寄与し得る。
As described above, in the display system according to the embodiment of the present invention, the first linearly polarized light emitted from the
図2に示す例では、表示素子12側から見た場合に、第一位相差部材20および第二位相差部材22の遅相軸がともに表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに所定の角度(例えば、40°~50°)をなすように配置されているが、これらが時計回りに所定の角度(例えば、40°~50°)をなすように配置されていてもよい。この場合にも、上記と同様の説明が適用できる。第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、互いの遅相軸のなす角度が、例えば7°以下、好ましくは6°以下、より好ましくは5°以下、さらに好ましくは4°以下、さらにより好ましくは3°以下となるように配置される。第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸とがこのような関係を満足することにより、上記楕円率を良好に達成し得る。
In the example shown in FIG. 2, when viewed from the
図2に示す例では、第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸とは互いに略平行に配置されているが、図3に示すように略直交に配置されていてもよい。例えば、第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸のいずれか一方が表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸に対して反時計回りに所定の角度(例えば、40°~50°)をなすように配置され、他方が偏光部材の吸収軸に対して時計回りに所定の角度(例えば、40°~50°)をなすように配置されてもよい。この場合、図2に示す例とは異なり、表示素子12に含まれる偏光部材の吸収軸と反射部14に含まれる反射型偏光部材14aの反射軸とは互いに略直交に配置され得る。そして、第一位相差部材20と第二位相差部材22とは、互いの遅相軸のなす角度が、例えば83°~97°、好ましくは84°~96°、より好ましくは85°~95°、さらに好ましくは86°~94°、さらにより好ましくは87°~93°となるように配置される。第一位相差部材20の遅相軸と第二位相差部材22の遅相軸とがこのような関係を満足することにより、上記楕円率を良好に達成し得る。
In the example shown in FIG. 2, the slow axis of the first
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。 The present invention will be specifically explained below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. The test and evaluation methods in the examples are as follows. Note that "parts" means "parts by weight" unless otherwise specified, and "%" means "% by weight" unless otherwise specified.
(1)厚み
10μm以下の厚みは、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、製品名「JSM-7100F」)を用いて測定した。10μmを超える厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)面内位相差Re(λ)
位相差フィルムの幅方向中央部および両端部を、一辺が当該フィルムの幅方向と平行となるようにして幅50mm、長さ50mmの正方形状に切り出して試料を作製した。この試料を、ミュラーマトリクス・ポラリメーター(Axometrics社製、製品名「Axoscan」)を用いて、23℃における各波長での面内位相差を測定した。
(3)偏光フィルムの単体透過率および偏光度
分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて、偏光フィルムの単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、下記式を用いて偏光フィルムの偏光度を求めた。
偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
(4)厚みのばらつき
位相差フィルムを100mm×100mmのサイズに切り出して測定サンプルとした。図4に示すように、測定サンプルの中心と中心から上下左右に各々10mm離れた4点との計5点における厚みを測定し、最大値と最小値との差を厚みのばらつきとした。
(5)ISC値
位相差フィルムについて、株式会社アイ・システム製のEyeScale-4Wを用いてISC値を測定した。具体的には、測定装置の仕様に基づいて、3CCDイメージセンサーのISC測定モードにて、面内のムラをISC値として算出した。
図5は、ISC値の測定方法を説明するための図であり、光源、位相差フィルム、スクリーン、CCDカメラの配置を上から見た概略図である。図5に示すように、光源L、位相差フィルムM、および、スクリーンSをこの順に配置して、スクリーンSに投影された透過画像を、CCDカメラCにより測定した。なお、位相差フィルムMは、無アルカリガラス板(コーニング社製、1737)に貼り付けられ、そのガラス板が光源L側となるように配置した状態で測定に供した。
光源Lから位相差フィルムMまでのX軸方向における距離は10~60cmになるように配置した。光源LからスクリーンSまでのX軸方向における距離は70~130cmになるように配置した。CCDカメラCから位相差フィルムMまでのY軸方向における距離は3~30cmになるように配置した。CCDカメラCからスクリーンSまでのX軸方向における距離は70~130cmになるように配置した。
(1) Thickness Thicknesses of 10 μm or less were measured using a scanning electron microscope (manufactured by JEOL Ltd., product name "JSM-7100F"), and thicknesses of more than 10 μm were measured using a digital micrometer (manufactured by Anritsu Corporation, product name "KC-351C").
(2) In-plane phase difference Re(λ)
The width direction center and both ends of the retardation film were cut into squares with a width of 50 mm and a length of 50 mm, with one side parallel to the width direction of the film, to prepare samples. The in-plane retardation of the samples at each wavelength at 23° C. was measured using a Mueller matrix polarimeter (manufactured by Axometrics, product name “Axoscan”).
(3) Single transmittance and polarization degree of polarizing film The single transmittance Ts, parallel transmittance Tp, and crossed transmittance Tc of the polarizing film were measured using a spectrophotometer (Otsuka Electronics Co., Ltd., "LPF-200"). These Ts, Tp, and Tc are Y values measured using a 2-degree visual field (C light source) according to JIS Z8701 and corrected for visibility. The polarization degree of the polarizing film was calculated from the obtained Tp and Tc using the following formula.
Degree of polarization (%) = {(Tp-Tc)/(Tp+Tc)} 1/2 ×100
(4) Thickness Variation The retardation film was cut into a size of 100 mm × 100 mm to prepare a measurement sample. As shown in Figure 4, the thickness was measured at five points, including the center of the measurement sample and four points 10 mm apart from the center on the top, bottom, left, and right sides, and the difference between the maximum and minimum values was taken as the thickness variation.
(5) ISC Value The ISC value of the retardation film was measured using EyeScale-4W manufactured by I-System Co., Ltd. Specifically, based on the specifications of the measurement device, the in-plane unevenness was calculated as the ISC value in the ISC measurement mode of a 3CCD image sensor.
5 is a diagram for explaining a method for measuring the ISC value, and is a schematic diagram of the arrangement of a light source, a retardation film, a screen, and a CCD camera viewed from above. As shown in FIG. 5, the light source L, the retardation film M, and the screen S were arranged in this order, and the transmitted image projected onto the screen S was measured by the CCD camera C. The retardation film M was attached to an alkali-free glass plate (manufactured by Corning, 1737) and was used for measurement in a state in which the glass plate was arranged on the light source L side.
The light source L was positioned so that the distance in the X-axis direction from the retardation film M was 10 to 60 cm. The light source L was positioned so that the distance in the X-axis direction from the screen S was 70 to 130 cm. The CCD camera C was positioned so that the distance in the Y-axis direction from the retardation film M was 3 to 30 cm. The CCD camera C was positioned so that the distance in the X-axis direction from the screen S was 70 to 130 cm.
[製造例1-1:位相差フィルムの作製]
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置に、ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60重量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21重量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28重量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77重量部(0.298mol)、および、触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2重量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度140℃、延伸倍率2.7倍で延伸した。
こうして、厚みが47μmで、Re(590)が143nmであり、Nz係数が1.2である位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムRe(450)/Re(550)は0.856であった。また、位相差フィルムのISC値および厚みのばらつきを表1に示す。
[Production Example 1-1: Preparation of Retardation Film]
A batch polymerization apparatus consisting of two vertical reactors equipped with stirring blades and a reflux condenser controlled at 100° C. was charged with 29.60 parts by weight (0.046 mol) of bis[9-(2-phenoxycarbonylethyl)fluoren-9-yl]methane, 29.21 parts by weight (0.200 mol) of isosorbide (ISB), 42.28 parts by weight (0.139 mol) of spiroglycol (SPG), 63.77 parts by weight (0.298 mol) of diphenyl carbonate (DPC), and 1.19×10 −2 parts by weight (6.78×10 −5 mol) of calcium acetate monohydrate as a catalyst. After the inside of the reactor was replaced with nitrogen under reduced pressure, the inside was heated with a heat medium, and stirring was started when the inside temperature reached 100° C. The internal temperature was allowed to reach 220°C 40 minutes after the start of the temperature rise, and the pressure was controlled to maintain this temperature while simultaneously starting decompression, and the pressure was reduced to 13.3 kPa in 90 minutes after reaching 220°C. Phenol vapor by-produced during the polymerization reaction was led to a reflux condenser at 100°C, a small amount of monomer components contained in the phenol vapor were returned to the reactor, and uncondensed phenol vapor was led to a condenser at 45°C and recovered. Nitrogen was introduced into the first reactor to restore the pressure to atmospheric pressure once, and the oligomerized reaction liquid in the first reactor was transferred to the second reactor. Next, the temperature rise and decompression in the second reactor were started, and the internal temperature was set to 240°C and the pressure to 0.2 kPa in 50 minutes. Thereafter, polymerization was allowed to proceed until a predetermined stirring power was reached. When the predetermined power was reached, nitrogen was introduced into the reactor to restore the pressure, and the polyester carbonate resin produced was extruded into water, and the strands were cut to obtain pellets.
The obtained polyester carbonate resin (pellets) was vacuum-dried at 80°C for 5 hours, and then a long resin film having a thickness of 130 μm was produced using a film-forming device equipped with a single-screw extruder (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd., cylinder set temperature: 250°C), a T-die (width 200 mm, set temperature: 250°C), a chill roll (set temperature: 120 to 130°C) and a winder. The obtained long resin film was stretched in the width direction at a stretching temperature of 140°C and a stretch ratio of 2.7 times.
Thus, a retardation film having a thickness of 47 μm, an Re(590) of 143 nm, and an Nz coefficient of 1.2 was obtained. The obtained retardation film had a Re(450)/Re(550) of 0.856. The ISC value and thickness variation of the retardation film are shown in Table 1.
[製造例2:偏光フィルムの作製]
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(三菱ケミカル社製、商品名「ゴーセネックスZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる吸収型偏光膜の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの吸収型偏光膜を形成した。
得られた吸収型偏光膜の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、保護層としてのシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み:25μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが約1μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をシクロオレフィン系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離した。
これによって、シクロオレフィン系樹脂フィルム/吸収型偏光膜の構成を有する偏光フィルムを得た。偏光フィルムの単体透過率(Ts)は43.4%であり、偏光度は99.993%であった。
[Production Example 2: Preparation of polarizing film]
As a thermoplastic resin substrate, a long amorphous isophthalic copolymerized polyethylene terephthalate film (thickness: 100 μm) having a Tg of about 75° C. was used, and one side of the resin substrate was subjected to a corona treatment.
A PVA aqueous solution (coating solution) was prepared by adding 13 parts by weight of potassium iodide to 100 parts by weight of a PVA-based resin prepared by mixing polyvinyl alcohol (polymerization degree 4,200, saponification degree 99.2 mol%) and acetoacetyl-modified PVA (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, product name "GOHSENEX Z410") in a ratio of 9:1, and dissolving the resultant in water.
The above PVA aqueous solution was applied to the corona-treated surface of a resin substrate and dried at 60° C. to form a PVA-based resin layer having a thickness of 13 μm, thereby producing a laminate.
The obtained laminate was uniaxially stretched 2.4 times in the machine direction (longitudinal direction) in an oven at 130° C. (auxiliary in-air stretching treatment).
Next, the laminate was immersed in an insolubilizing bath (a boric acid aqueous solution obtained by mixing 4 parts by weight of boric acid with 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 40° C. for 30 seconds (insolubilizing treatment).
Next, the film was immersed in a dye bath (an aqueous iodine solution obtained by mixing iodine and potassium iodide in a weight ratio of 1:7 with respect to 100 parts by weight of water) having a liquid temperature of 30° C. for 60 seconds while adjusting the concentration so that the single transmittance (Ts) of the finally obtained absorptive polarizing film would have a desired value (dyeing treatment).
Next, the plate was immersed in a crosslinking bath (a boric acid aqueous solution obtained by mixing 3 parts by weight of potassium iodide and 5 parts by weight of boric acid with 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 40° C. for 30 seconds (crosslinking treatment).
Thereafter, the laminate was immersed in an aqueous boric acid solution (boric acid concentration: 4 wt %, potassium iodide concentration: 5 wt %) at a liquid temperature of 70° C., and uniaxially stretched in the longitudinal direction (longitudinal direction) between rolls with different peripheral speeds to a total stretch ratio of 5.5 times (underwater stretching treatment).
Thereafter, the laminate was immersed in a cleaning bath (an aqueous solution obtained by mixing 4 parts by weight of potassium iodide with 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 20° C. (cleaning treatment).
Thereafter, while drying in an oven maintained at about 90° C., the laminate was brought into contact with a SUS heated roll whose surface temperature was maintained at about 75° C. (drying shrinkage treatment). The shrinkage rate of the laminate in the width direction due to the drying shrinkage treatment was 5.2%.
In this manner, an absorptive polarizing film having a thickness of about 5 μm was formed on the resin substrate.
A cycloolefin resin film (thickness: 25 μm) was attached as a protective layer to the surface of the obtained absorptive polarizing film (the surface opposite to the resin substrate) via an ultraviolet-curable adhesive. Specifically, the curable adhesive was applied so that the total thickness was about 1 μm, and the layers were attached using a rolling machine. Thereafter, the adhesive was cured by irradiating it with UV light from the cycloolefin resin film side. Then, the resin substrate was peeled off.
This resulted in a polarizing film having a cycloolefin resin film/absorption-type polarizing film structure. The polarizing film had a single transmittance (Ts) of 43.4% and a polarization degree of 99.993%.
[実施例1]
λ/4部材1、λ/4部材2、λ/4部材3およびλ/4部材4として、製造例1-1で得た位相差フィルム1を4枚準備し、これらを重ね合わせ、さらに、製造例2で得た偏光フィルムを重ねて積層体1および積層体2を得た。積層体1は、偏光フィルム、λ/4部材1、λ/4部材2、λ/4部材3、λ/4部材4の順で重ね合わせた積層体であり、積層体2は、λ/4部材1、λ/4部材2、λ/4部材3、λ/4部材4、偏光フィルムの順で重ね合わせた積層体である。
隣り合うフィルムは、アクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み5μm)を介して重ね合わせた。重ね合せにおいて、各位相差フィルムの遅相軸と偏光フィルムの吸収軸との関係は、積層体をλ/4部材2よりもλ/4部材1側から見たときの偏光フィルムの吸収軸方向を基準(0°)とした場合、λ/4部材1の遅相軸方向の角度は-45°とし、λ/4部材2遅相軸方向の角度は-45°とし、λ/4部材3の遅相軸方向の角度は+45°とし、λ/4部材4の遅相軸方向の角度は+45°とした。ここで、「+」は時計回りを意味し、「-」は反時計回りを意味する。
[Example 1]
As the λ/4 member 1, the λ/4
Adjacent films were superposed via an acrylic adhesive layer (manufactured by Nitto Denko Corporation, thickness 5 μm). In the superposition, the relationship between the slow axis of each retardation film and the absorption axis of the polarizing film was such that, when the absorption axis direction of the polarizing film when the laminate was viewed from the λ/4 member 1 side rather than the λ/4
[実施例2]
λ/4部材2の遅相軸方向の角度を-45°から-49°に変更したこと、λ/4部材3の遅相軸方向の角度を+45°から+49°に変更したこと、および、λ/4部材4の遅相軸方向の角度を+45°から+49°に変更したこと以外は実施例1と同様にして、積層体を得た。
[Example 2]
A laminate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the angle of the slow axis direction of the λ/4
[比較例1]
λ/4部材2の遅相軸方向の角度を-45°から-53°に変更したこと、λ/4部材3の遅相軸方向の角度を+45°から+53°に変更したこと、および、λ/4部材4の遅相軸方向の角度を+45°から+53°に変更したこと以外は実施例1と同様にして、積層体を得た。
[Comparative Example 1]
A laminate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the angle of the slow axis direction of the λ/4
<評価>
各実施例および比較例について、下記の評価を行った。評価結果を表2にまとめる。
1.楕円率
各実施例および比較例の積層体1の楕円率を測定した。具体的には、ミュラーマトリクス・ポラリメーター(Axometrics社製、製品名「Axoscan」)を用いて、23℃において、波長550nmの光を積層体1の偏光フィルム側から入射させ、楕円率を測定した。
2.偏光特性
各実施例および比較例の積層体2の単体透過率および偏光度を測定した。具体的には、分光光度計(大塚電子社製、「LPF-200」)を用いて、積層体2のλ/4部材1側から、偏光方向が偏光フィルムの吸収軸方向と直交である直線偏光を入射させ、単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcを測定した。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、上記(3)に記載の式を用いて積層体の偏光度を求めた。
なお、表2には、吸収軸透過率(主透過率:k2)の結果も併せて示す。
<Evaluation>
The following evaluations were carried out for each of the Examples and Comparative Examples. The evaluation results are summarized in Table 2.
1. Ellipticity The ellipticity of the laminate 1 of each of the examples and comparative examples was measured. Specifically, the ellipticity was measured at 23° C. by irradiating light having a wavelength of 550 nm onto the polarizing film side of the laminate 1 using a Mueller matrix polarimeter (manufactured by Axometrics, product name "Axoscan").
2. Polarization characteristics The single transmittance and the degree of polarization of the
Table 2 also shows the results of the absorption axis transmittance (main transmittance: k2).
なお、実施例および比較例で作製した積層体1および積層体2は、本発明の実施形態による表示システムの簡易評価モデルである。具体的には、積層体1によれば、本発明の実施形態による表示システムにおいて、反射部14に入射するときの偏光の状態を再現し得る。上記偏光特性の評価における積層体2によれば、例えば、本発明の実施形態による表示システムにおけるユーザの視認性を評価することができる。具体的には、積層体2に、λ/4部材1側から入射し、偏光フィルム側から出射した光は、本発明の実施形態による表示システムにおいて、表示素子12から出射された光が第1のλ/4部材20および第2のλ/4部材22をこの順に透過後、反射部14およびハーフミラー18で反射されることにより第2のλ/4部材22をさらに2回透過し、次いで、反射部14を透過して前方に出射した光として評価することができる。
The laminate 1 and
各実施例では、高い偏光度(低い直交透過率)が実現でき、このような表示システムによれば、光漏れが好適に抑制され得る。表示システムのレンズ部において(例えば、凸レンズにより)画像が拡大され得ることから、偏光特性の違いは視認性に大きく影響し得る。
各実施例では、吸収軸透過率(k2)が低い。低い吸収軸透過率は、反射部14における反射軸方向の偏光成分が少なく、光のロスが抑制され得る。
In each embodiment, a high degree of polarization (low cross transmittance) can be achieved, and such a display system can effectively suppress light leakage. Since the image can be enlarged in the lens portion of the display system (for example, by a convex lens), differences in polarization characteristics can have a significant effect on visibility.
In each of the examples, the absorption axis transmittance (k2) is low. A low absorption axis transmittance reduces the polarized component in the reflection axis direction in the reflecting
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, the configurations shown in the above-described embodiments can be replaced with configurations that are substantially the same as those shown in the above-described embodiments, that have the same effects, or that can achieve the same purpose.
本発明の実施形態に係る表示システムは、例えば、VRゴーグル等の表示体に用いられ得る。 The display system according to the embodiment of the present invention can be used in a display device such as VR goggles, for example.
2 表示システム
12 表示素子
14 反射部
14a 反射型偏光部材
16 第一レンズ部
18 ハーフミラー
20 第一位相差部材
22 第二位相差部材
24 第二レンズ部
2
Claims (14)
偏光部材を介して画像を表す光を前方に出射する表示面を有する表示素子と、
前記表示素子の前方に配置され、反射型偏光部材を含み、前記表示素子から出射された光を反射する反射部と、
前記表示素子と前記反射部との間の光路上に配置される第一レンズ部と、
前記表示素子と前記第一レンズ部との間に配置され、前記表示素子から出射された光を透過させ、前記反射部で反射された光を前記反射部に向けて反射させるハーフミラーと、
前記表示素子と前記ハーフミラーとの間の光路上に配置される第1のλ/4部材と、
前記ハーフミラーと前記反射部との間の光路上に配置される第2のλ/4部材と、を備え、
前記反射部を透過させる偏光の楕円率は0.015以下である、
表示システム。 1. A display system for displaying an image to a user, comprising:
a display element having a display surface that emits light representing an image forward via a polarizing member;
a reflecting section disposed in front of the display element, the reflecting section including a reflective polarizing member and configured to reflect light emitted from the display element;
a first lens portion disposed on an optical path between the display element and the reflector;
a half mirror disposed between the display element and the first lens portion, the half mirror transmitting light emitted from the display element and reflecting the light reflected by the reflecting portion toward the reflecting portion;
a first λ/4 member disposed on an optical path between the display element and the half mirror;
a second λ/4 member disposed on an optical path between the half mirror and the reflecting portion,
The ellipticity of the polarized light transmitted through the reflecting portion is 0.015 or less.
Display system.
前記表示素子に含まれる前記偏光部材の吸収軸と前記第2のλ/4部材の遅相軸とのなす角度は40°~50°である、請求項1に記載の表示システム。 the angle between the absorption axis of the polarizing member included in the display element and the slow axis of the first λ/4 member is 40° to 50°;
2. The display system according to claim 1, wherein an angle between an absorption axis of the polarizing member included in the display element and a slow axis of the second λ/4 member is 40° to 50°.
前記第1のλ/4部材を通過した光を、ハーフミラーおよび第一レンズ部を通過させるステップと、
前記ハーフミラーおよび前記第一レンズ部を通過した光を、第2のλ/4部材を通過させるステップと、
前記第2のλ/4部材を通過した光を、反射型偏光部材を含む反射部で前記ハーフミラーに向けて反射させるステップと、
前記反射部および前記ハーフミラーで反射させた光を、前記第2のλ/4部材により前記反射部を透過可能にするステップと、を有し、
前記反射部を透過させる偏光の楕円率は0.015以下である、
表示方法。
A step of passing the light representing the image outputted through the polarizing member through a first λ/4 member;
A step of passing the light having passed through the first λ/4 member through a half mirror and a first lens portion;
A step of passing the light that has passed through the half mirror and the first lens portion through a second λ/4 member;
A step of reflecting the light that has passed through the second λ/4 member toward the half mirror by a reflecting section including a reflective polarizing member;
and allowing the light reflected by the reflecting portion and the half mirror to pass through the reflecting portion by the second λ/4 member,
The ellipticity of the polarized light transmitted through the reflecting portion is 0.015 or less.
Display method.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023030339A JP2024122667A (en) | 2023-02-28 | 2023-02-28 | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body |
PCT/JP2023/009077 WO2023176692A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-03-09 | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body |
CN202380025074.8A CN118974639A (en) | 2022-03-14 | 2023-03-09 | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body |
KR1020247030665A KR20240153350A (en) | 2022-03-14 | 2023-03-09 | Indication system, indication method, indication body and method for manufacturing indication body |
TW112109341A TW202403395A (en) | 2022-03-14 | 2023-03-14 | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023030339A JP2024122667A (en) | 2023-02-28 | 2023-02-28 | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024122667A true JP2024122667A (en) | 2024-09-09 |
Family
ID=92672547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023030339A Pending JP2024122667A (en) | 2022-03-14 | 2023-02-28 | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024122667A (en) |
CN (1) | CN118974639A (en) |
-
2023
- 2023-02-28 JP JP2023030339A patent/JP2024122667A/en active Pending
- 2023-03-09 CN CN202380025074.8A patent/CN118974639A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118974639A (en) | 2024-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024133082A (en) | Lens portion, laminate, display, manufacturing method of display, and display method | |
JP2024122667A (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
JP2024122666A (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
JP7547456B2 (en) | Lens portion, display body and display method | |
JP2024095148A (en) | Display system, display method, display body and manufacturing method of display body | |
JP2024095147A (en) | Display system, display method, display body and manufacturing method of display body | |
JP2024122668A (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
US20250189809A1 (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
US20250199278A1 (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
US20250208420A1 (en) | Lens part, display body, and display method | |
WO2023176692A1 (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
WO2023176691A1 (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
WO2023176693A1 (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
WO2025063012A1 (en) | Retardation film, retardation film set, or method for manufacturing lens part or display system | |
WO2023176361A1 (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
JP2023134317A (en) | Display system, display method, display body, and display body production method | |
KR20240155878A (en) | Indication system, indication method, indication body and method for manufacturing indication body | |
JP2024095144A (en) | Lens part, display body and display method | |
JP2023166841A (en) | Display system, display method, display body, and method for manufacturing display body | |
WO2025063013A1 (en) | Phase difference film, phase difference film piece, phase difference film set, and production method for lens part or display system | |
WO2025057648A1 (en) | Optical laminate and display system | |
WO2025057647A1 (en) | Optical laminate and display system | |
JP2025042572A (en) | Optical laminate and display system | |
WO2023176624A1 (en) | Lens part, display body, and display method | |
JP2023166851A (en) | Lens portion, laminate, display body, method for manufacturing display body, and display method |