JP2024120615A - Terminals - Google Patents
Terminals Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024120615A JP2024120615A JP2023027516A JP2023027516A JP2024120615A JP 2024120615 A JP2024120615 A JP 2024120615A JP 2023027516 A JP2023027516 A JP 2023027516A JP 2023027516 A JP2023027516 A JP 2023027516A JP 2024120615 A JP2024120615 A JP 2024120615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- core wire
- wire
- terminal
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端子に関する。 The present invention relates to a terminal.
特許文献1には、電線の端末に接続される端子が開示されている。この端子は、電線の芯線に圧着される芯線圧着部を備える。芯線圧着部には、圧着された芯線が伸びる方向と交差する方向に伸びる複数本の溝部が設けられている。
特許文献1に記載の端子においては、芯線圧着部が芯線に圧着されると、芯線が溝部に押し付けられる。この溝部によって芯線が屈曲するので、芯線圧着部からの芯線の抜けに対する強度が向上される。また、溝部の縁によって芯線の表面に形成された酸化被膜が切断され、酸化被膜に覆われた芯線の導電性部分と芯線圧着部とが電気的に接触する。この接触により、芯線と芯線圧着部との接触抵抗が低減される。
In the terminal described in
特許文献1に記載の端子では、圧着された芯線が伸びる方向と交差する方向に溝部を単に設けているだけのため、芯線圧着部からの芯線の抜けに対する強度が不足するという問題があった。また、溝部を単に設けているだけのため、溝部の縁による、芯線の表面にできた酸化被膜の切断が十分ではなく、芯線の導電性部分と芯線圧着部との電気的な接触量が十分ではない。したがって、特許文献1に記載の端子では、芯線と芯線圧着部との接触抵抗の低減が十分ではないという問題があった。
The terminal described in
本発明は、上述の事情の下になされたもので、芯線の抜けに対する強度を向上しつつ、接触抵抗の低減が可能な端子の提供を目的とする。 The present invention was made in light of the above circumstances, and aims to provide a terminal that can reduce contact resistance while improving the strength against the core wire being pulled out.
上述の目的を達成するために、本発明に係る端子は、
圧着される芯線が伸びる第1方向に直交する第1の線と、前記第1方向に対して交差すると共に円弧状に形成されている第2の線と、前記第1の線の一方の端部と前記第2の線の一方の端部とをつなぐ第3の線と、前記第1の線の他方の端部と前記第2の線の他方の端部とをつなぐ第4の線と、から構成される開口が形成されている凹部が、前記芯線と接触する内面に設けられている芯線圧着部を備える。
In order to achieve the above object, the terminal according to the present invention comprises:
The core wire crimping portion has a recess having an opening formed therein, the recess being formed on an inner surface that comes into contact with the core wire, the recess being composed of a first line perpendicular to a first direction in which the core wire to be crimped extends, a second line intersecting the first direction and formed in an arc shape, a third line connecting one end of the first line and one end of the second line, and a fourth line connecting the other end of the first line and the other end of the second line.
前記第1の線は、前記芯線圧着部に前記芯線が圧着されている状態において、前記第2の線よりも前記芯線の先端に近い位置に形成されていてもよい。 The first wire may be formed at a position closer to the tip of the core wire than the second wire when the core wire is crimped to the core wire crimping section.
前記第2の線は、前記芯線圧着部に前記芯線が圧着されている状態において、前記第1の線よりも前記芯線の先端から遠い位置に突出する円弧状に形成されていてもよい。 The second wire may be formed in an arc shape that protrudes farther from the tip of the core wire than the first wire when the core wire is crimped to the core wire crimping section.
前記第3の線と前記第4の線とは、互いに異なる傾きで形成されている部分を含んでいてもよい。 The third line and the fourth line may include portions that are formed at different inclinations.
前記第3の線と前記第4の線とは、前記芯線圧着部に前記芯線が圧着されている状態において、前記第1の線よりも前記芯線の先端から遠い位置に互いに広がるように形成され、
前記第2の線の長さは、前記第1の線の長さよりも長くてもよい。
the third wire and the fourth wire are formed to spread apart from each other at a position farther from a tip of the core wire than the first wire when the core wire is crimped to the core wire crimping portion,
The second line may have a length greater than a length of the first line.
前記凹部は、複数形成されていてもよい。 There may be multiple recesses.
前記第1方向において隣り合う前記凹部は、前記第1方向に直交する第2方向にずれた位置に形成されていてもよい。 The recesses adjacent to each other in the first direction may be formed at positions offset in a second direction perpendicular to the first direction.
前記第1の線は、直線に形成されていてもよい。 The first line may be formed as a straight line.
本発明に係る端子は、
前記芯線圧着部の一方寄りの端部に設けられ、相手端子が接続される本体部と、
前記芯線圧着部の他方寄りの端部に設けられ、前記芯線を覆う絶縁性の被覆部に圧着される被覆圧着部と、
を備えていてもよい。
The terminal according to the present invention comprises:
a main body portion provided at one end of the core wire crimping portion and to which a mating terminal is connected;
a coating crimping portion provided at an end portion of the core wire crimping portion closer to the other end and crimped to an insulating coating portion that covers the core wire;
The device may include:
本発明においては、芯線の抜けに対する強度を向上しつつ、接触抵抗の低減が可能な端子を提供することができる。 The present invention provides a terminal that can reduce contact resistance while improving the strength against core wire pullout.
以下、本発明の実施の形態に係る端子1について、図を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、XYZ座標を設定し、適宜参照する。XYZ座標のY軸方向は、図1に示すように、端子1によって圧着される電線50の芯線51が伸びる第1方向D1と同じ方向である。X軸方向及びZ軸方向は、第1方向D1に直交する方向である。
The
端子1は、例えば、自動車部品に装備される電子回路部品としてのコネクタに用いられる。端子1は、図2に示すように、雄端子である相手端子100に接続されると共に、Y軸方向に延在する形状の雌端子である。この端子1は、図3に示すように、キャリア40から切断線L1に沿って切り離された一枚の導電性の板材1aが折り曲げられることにより形成されている。端子1は、図1及び図2に示すように、芯線圧着部10と、本体部20と、被覆圧着部30とを備える。
The
芯線圧着部10は、かしめにより、電線50の導電性の芯線51に圧着され、電気的に接続される。芯線圧着部10には、図1及び図3に示すように、芯線51と接触する内面において、複数の凹部10aが設けられている。
The core
凹部10aには、図4及び図5に示すように、第1の線11と、第2の線12と、第3の線13と、第4の線14とから構成される開口が形成されている。
As shown in Figures 4 and 5, the
第1の線11は、第1方向D1又はY軸方向に直交する線である。本実施の形態においては、第1の線11は、直線に形成されている。また、第1の線11は、第2の線12よりも-Y寄りの位置に形成されている。詳しくは、第1の線11は、芯線圧着部10に芯線51が圧着されている図2に示す状態において、第2の線12よりも芯線51の先端51aに近い位置に形成されている。
The
第2の線12は、図4及び図5に示すように、第1方向D1に対して交差する線である。第2の線12は、凹部10aの開口の+Y寄りの線として設けられていると共に、円弧状に形成されている。第2の線12は、本実施の形態においては、+Y方向に突出する円弧状に形成されている。詳しくは、第2の線12は、芯線圧着部10に芯線51が圧着されている図2に示す状態において、第1の線11よりも芯線51の先端51aから遠い位置に突出する円弧状に形成されている。更に、第2の線12は、図5に示すように、本実施の形態においては、その長さL2が、第1の線11の長さL1よりも長くなるように形成されている。
The
第3の線13は、図4及び図5に示すように、第1の線11の一方の端部と第2の線12の一方の端部とをつなぐと共に、凹部10aの開口の-X寄りの線として設けられている。第3の線13は、本実施の形態においては、直線に形成されている直線部分13aと、第1の線11の一方の端部に接続されると共に、丸みを帯びている曲線部分13bとを有する。
As shown in Figures 4 and 5, the
第4の線14は、第1の線11の他方の端部と第2の線12の他方の端部とをつなぐと共に、凹部10aの開口の+X寄りの線として設けられている。第4の線14は、本実施の形態においては、直線に形成されている直線部分14aと、第1の線11の他方の端部に接続されると共に、丸みを帯びている曲線部分14bとを有する。第4の線14の直線部分14aは、第3の線13の直線部分13aと互いに平行となるようには形成されておらず、互いに異なる傾きで形成されている。
The
また、直線部分14aと曲線部分14bとを有する第4の線14は、直線部分13aと曲線部分13bとを有する第3の線13に対して、+Y方向に互いに広がるように形成されている。
Furthermore, the
上述のように構成されている凹部10aは、第1の線11、第2の線12、第3の線13、及び第4の線14の4本の線が組み合わされることで、略四角形の開口を有しつつ形成されている。凹部10aは、本実施の形態においては、複数形成されている。また、複数の凹部10aのうち、第1方向D1において隣り合う凹部10aは、第1方向D1に直交する第2方向D2にずれた位置に形成されている。
The
更に詳しくは、図6に示すように、芯線圧着部10の内面には、複数の凹部10aが一列に並んで形成されている第1の凹部列C1、第2の凹部列C2、第3の凹部列C3、第4の凹部列C4、第5の凹部列C5、及び第6の凹部列C6が形成されている。第1の凹部列C1は、第1方向D1に平行な方向である周回り方向D3に沿って等間隔に設けられている複数の凹部10aから構成される。第2の凹部列C2、第3の凹部列C3、第4の凹部列C4、第5の凹部列C5、及び第6の凹部列C6も同様に、周回り方向D3に沿って等間隔に設けられている複数の凹部10aから構成される。複数の凹部列のうちの第1、第3、第5の凹部列C1、C3、C5を構成する凹部10aは、第2、第4、第6の凹部列C2、C4、C6を構成する凹部10aに対して、周回り方向D3にずれた位置に形成されている。また、第1の凹部列C1を構成する凹部10aは、第3の凹部列C3や第5の凹部列C5を構成する凹部10aに対して、周回り方向D3に同じ位置に形成されている。第2の凹部列C2を構成する凹部10aは、第4の凹部列C4や第6の凹部列C6を構成する凹部10aに対して、周回り方向D3に同じ位置に形成されている。ただし、これに限られない。第1~第6の凹部列C1~C6を構成する凹部10aの周回り方向D3における位置は任意である。例えば、第1~第6の凹部列C1~C6を構成する凹部10aのそれぞれが、周回り方向D3に全てずれた位置に形成されていてもよい。
6, the inner surface of the core
本体部20は、図1及び図2に示すように、芯線圧着部10の-Y寄りの端部に設けられている。本体部20は、銅、銅合金等の導電性の素材から形成されている。本体部20は、第1方向D1に延設される角筒状に形成されている。そして、本体部20の角筒状の部分には、相手端子100が挿入されて、電気的に接続される。本体部20は、弾性板(図示なし)と、逆挿入防止突部21とを有する。
As shown in Figures 1 and 2, the
弾性板は、本体部20の角筒状の部分の内部に配置されている。弾性板は、Z軸方向に撓み可能に設けられている。弾性板は、本体部20の角筒状の部分に一体的に形成されていてもよい。また、本体部20の角筒状の部分に対して別体に形成されて、本体部20の角筒状の部分に挿入されていてもよい。
The elastic plate is disposed inside the angular tube-shaped portion of the
逆挿入防止突部21は、本体部20の角筒状の部分から+Z方向に突出して形成されている。逆挿入防止突部21は、作業者が端子1をコネクタハウジングに挿入する際に、端子1の上下方向を逆にして挿入してしまうことを防止するためのものである。
The reverse
被覆圧着部30は、芯線圧着部10の+Y寄りの端部に設けられている。この被覆圧着部30は、かしめにより、電線50の絶縁性の被覆部52の端部を押さえて、+Y方向に電線50が引き抜かれる力から、芯線圧着部10と芯線51との接続部分を保護する。
The
以上、本実施の形態1に係る端子1においては、図4及び図5に示すように、凹部10aの開口は、第1方向D1に直交する第1の線11と、円弧状に形成されている第2の線12と、第1の線11の両方の端部と第2の線12の両方の端部とをつなぐ第3の線13及び第4の線14とから構成されている。このため、本実施の形態1においては、図1に示すように、凹部10aが芯線51の外周面に食い込む。そして、図7(A)及び(B)に示すように、凹部10aの開口は、第1の線11及び第2の線12に加えて、第3の線と第4の線14とを有するため、芯線51の外周面に酸化被膜53が形成された場合においては、開口の縁の全長を長く確保でき、酸化被膜53の切断長さを確保できる。酸化被膜53の切断長さを確保できるため、酸化被膜53に覆われた芯線51の導電性部分と芯線圧着部10との電気的な接触部分を確保できる。これにより、図1に示すように、本実施の形態1においては、芯線圧着部10からの芯線51の抜けに対する強度を向上しつつ、芯線圧着部10と芯線51との接触抵抗の低減が可能な端子1を提供することができる。
As described above, in the
また、本実施の形態1においては、図2に示すように、凹部10aの開口は、第1方向D1に直交すると共に、直線形状に形成されている第1の線11と、第1方向D1に対して交差すると共に円弧状に形成されている第2の線12とを有する。これにより、本実施の形態1においては、芯線圧着部10からの芯線51の抜けに対する強度の効果を更に高めることができる。また、芯線圧着部10と芯線51との接触抵抗の低減の効果を更に高めることができる。
In addition, in this
また、本実施の形態1においては、第2の線12は、円弧状に形成されている。このため、第2の線12の長さを、第2の線12が直線状である場合と比較して、長くできる。結果として、本実施の形態1においては、芯線圧着部10からの芯線51の抜けに対する強度の効果を更に高めることができる。また、芯線圧着部10と芯線51との接触抵抗の低減の効果を更に高めることができる。
In addition, in this
また、本実施の形態1においては、第3の線13と第4の線14とは、互いに異なる傾きで形成されている直線部分13a、14aを含む。結果として、本実施の形態1においては、芯線圧着部10からの芯線51の抜けに対する強度の効果を更に高めることができる。また、芯線圧着部10と芯線51との接触抵抗の低減の効果を更に高めることができる。
In addition, in this
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。 The above describes an embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、本実施の形態においては、第2の線12は、図5に示すように、+Y方向に突出する円弧状に形成されている。しかしながら、これに限られない。図8に示すように、第2の線12は、+Y方向とは逆方向である-Y方向に突出する円弧状に形成されていてもよい。この場合、第3の線13は、直線部分13aと曲線部分13bとに加え、第2の線12の一方の端部に接続されると共に、丸みを帯びている曲線部分13cを有する。また、第4の線14は、直線部分14aと曲線部分14bとに加え、第2の線12の他方の端部に接続されると共に、丸みを帯びている曲線部分14cを有する。
For example, in this embodiment, the
また、本実施の形態においては、図5に示すように、第3の線13は、直線部分13aと曲線部分13bとを有する。第4の線14は、直線部分14aと曲線部分14bとを有する。しかしながら、これに限られない。図9に示すように、第3の線13は、曲線部分13bを有さずに、直線部分13aのみを有していてもよい。第4の線14は、曲線部分14bを有さずに、直線部分14aのみを有していてもよい。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the
また、本実施の形態においては、図5に示すように、第1の線11は、第2の線12よりも-Y寄りの位置に形成されている。しかしながら、これに限られない。第1の線11は、第2の線12よりも-Y寄りとは逆の+Y寄りの位置に形成されていてもよい。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the
また、本実施の形態においては、図6に示すように、芯線圧着部10の内面には、複数の凹部10aが一列に並んで形成されている凹部列が6つ形成されている。しかしながら、これに限られない。凹部列は、6つ以外の数に形成されていてもよい。また、凹部列の数、凹部10aの数は、例えば、端子1のサイズなどによって適宜変更されてもよい。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 6, six recess rows are formed on the inner surface of the core
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。 The present invention allows for various embodiments and modifications without departing from the broad spirit and scope of the present invention. The above-described embodiments are intended to explain the present invention and are not intended to limit the scope of the present invention.
1:端子、1a:板材、10:芯線圧着部、10a:凹部、11:第1の線、12:第2の線、13:第3の線、13a:直線部分、13b,13c:曲線部分、14:第4の線、14a:直線部分、14b,14c:曲線部分、20:本体部、21:逆挿入防止突部、30:被覆圧着部、40:キャリア、50:電線、51:芯線、51a:先端、52:被覆部、53:酸化被膜、100:相手端子、C1:第1の凹部列、C2:第2の凹部列、C3:第3の凹部列、C4:第4の凹部列、C5:第5の凹部列、C6:第6の凹部列、D1:第1方向、D2:第2方向、D3:周回り方向、L1:切断線。 1: terminal, 1a: plate material, 10: core wire crimping portion, 10a: recess, 11: first wire, 12: second wire, 13: third wire, 13a: straight portion, 13b, 13c: curved portion, 14: fourth wire, 14a: straight portion, 14b, 14c: curved portion, 20: main body, 21: reverse insertion prevention protrusion, 30: coating crimping portion, 40: carrier, 50: electric wire, 51: core wire, 51a: tip, 52: coating portion, 53: oxide coating, 100: mating terminal, C1: first recess row, C2: second recess row, C3: third recess row, C4: fourth recess row, C5: fifth recess row, C6: sixth recess row, D1: first direction, D2: second direction, D3: circumferential direction, L1: cutting line.
Claims (9)
前記第2の線の長さは、前記第1の線の長さよりも長い、請求項4に記載の端子。 the third wire and the fourth wire are formed to spread apart from each other at a position farther from a tip of the core wire than the first wire when the core wire is crimped to the core wire crimping portion,
The terminal of claim 4 , wherein the length of the second wire is greater than the length of the first wire.
前記芯線圧着部の他方寄りの端部に設けられ、前記芯線を覆う絶縁性の被覆部に圧着される被覆圧着部と、
を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の端子。 a main body portion provided at one end of the core wire crimping portion and to which a mating terminal is connected;
a coating crimping portion provided at an end portion of the core wire crimping portion closer to the other end and crimped to an insulating coating portion that covers the core wire;
A terminal according to any one of claims 1 to 8, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023027516A JP2024120615A (en) | 2023-02-24 | 2023-02-24 | Terminals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023027516A JP2024120615A (en) | 2023-02-24 | 2023-02-24 | Terminals |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024120615A true JP2024120615A (en) | 2024-09-05 |
Family
ID=92593496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023027516A Pending JP2024120615A (en) | 2023-02-24 | 2023-02-24 | Terminals |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024120615A (en) |
-
2023
- 2023-02-24 JP JP2023027516A patent/JP2024120615A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4416504A (en) | Contact with dual cantilevered arms with narrowed, complimentary tip portions | |
US7717759B2 (en) | Female terminal with guiding piece | |
US9401550B2 (en) | Connector | |
US6439935B2 (en) | Female terminal fitting | |
JP5831611B1 (en) | Connector terminal connection structure | |
JP2007184171A (en) | Female terminal with guidance strip | |
KR20160129772A (en) | Conductive female terminal, connector and method of manufacturing conductive female terminal | |
KR101923712B1 (en) | Electrical connector terminal | |
JPH07192795A (en) | Female electrical terminal | |
JP6784580B2 (en) | Connector device with a disconnection prevention structure | |
CN101546881B (en) | Connector | |
EP0952631B1 (en) | Male contact | |
JP2007317554A (en) | Connector and connector system | |
CN101183756B (en) | Electrical connector which has a wire aligning function and which can be reduced in size | |
JP2005294217A (en) | Insulation displacement contact and electric connector using it | |
US11018445B2 (en) | Terminal with electrically conductive tubular shaped body portion | |
EP1117153A2 (en) | Protecting configuration for flat cables | |
JP2024120615A (en) | Terminals | |
KR102338051B1 (en) | Coaxial Connectors and Coaxial Connectors with Coaxial Cables | |
US20080014789A1 (en) | Coaxial Cable Grounding Structure, Connector and Method for Connecting Cable In Said Connector | |
JP3523030B2 (en) | Terminal structure | |
JP2016219097A (en) | Contact connection structure | |
JP2019096506A (en) | Crimping terminal for co-axial cable | |
JP7480077B2 (en) | Female Terminal | |
JP7622537B2 (en) | Terminals |