JP2024120333A - 防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置 - Google Patents
防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024120333A JP2024120333A JP2023027063A JP2023027063A JP2024120333A JP 2024120333 A JP2024120333 A JP 2024120333A JP 2023027063 A JP2023027063 A JP 2023027063A JP 2023027063 A JP2023027063 A JP 2023027063A JP 2024120333 A JP2024120333 A JP 2024120333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- glare
- antiglare
- particles
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/02—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0268—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B2207/00—Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
- G02B2207/101—Nanooptics
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置に関する。
防眩性フィルムは、フィルム表面に防眩層を設けて防眩性を付与したフィルムであり、画像表示装置に広く用いられている(特許文献1等)。
防眩性フィルムの防眩性は、防眩層表面の凹凸形状により影響を受ける。
一方、防眩層上には、他の層(例えば反射防止層等)を積層させて用いることがある。この場合、防眩層と他の層との密着性も、防眩層表面の凹凸形状により影響を受ける。したがって、このような場合、防眩層表面の凹凸形状を、防眩性と他の層との密着性との両立が可能となる形状にすることが必要である。
そこで、本発明は、防眩性と他の層との密着性との両立が可能な防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の防眩性フィルムは、
防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。
防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。
本発明の光学部材は、本発明の防眩性フィルムを含む光学部材である。
本発明の画像表示装置は、本発明の防眩性フィルム、又は本発明の光学部材を含む画像表示装置である。
本発明によれば、防眩性と他の層との密着性との両立が可能な防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置を提供することができる。
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により、なんら限定されない。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記防眩層が、基材上に積層され、前記防眩層における前記基材と反対側の表面に前記凹凸が記載されていてもよい。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記ナノ粒子が、無機ナノ粒子であってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記ナノ粒子が、ナノ酸化金属粒子、ナノシリカ粒子、ナノ金属粒子、及びナノダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記ナノ粒子が、ナノシリカ粒子であってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記防眩性粒子の重量平均粒子径と前記ナノ粒子の重量平均粒子径との比が、下記数式(3)を満たしていてもよい。
20≦(A/B)≦200 (3)
前記数式(3)において、Aは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径[nm]であり、Bは、前記ナノ粒子の重量平均粒子径[nm]である。
20≦(A/B)≦200 (3)
前記数式(3)において、Aは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径[nm]であり、Bは、前記ナノ粒子の重量平均粒子径[nm]である。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記防眩層において、前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との質量比が、下記数式(4)を満たしていてもよい。
2≦(b/a)≦60 (4)
前記数式(4)において、aは、前記防眩層中における前記防眩性粒子の質量部数であり、bは、前記防眩層中における前記ナノ粒子の質量部数である。
2≦(b/a)≦60 (4)
前記数式(4)において、aは、前記防眩層中における前記防眩性粒子の質量部数であり、bは、前記防眩層中における前記ナノ粒子の質量部数である。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記凹凸の平均高さRa[nm]と、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]との比が、下記数式(5)を満たしていてもよい。
10≦(A/Ra)≦30 (5)
前記数式(5)において、Raは、前記数式(2)と同じく前記凹凸の平均高さRa[nm]であり、Aは、前記数式(3)と同じく前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]である。
10≦(A/Ra)≦30 (5)
前記数式(5)において、Raは、前記数式(2)と同じく前記凹凸の平均高さRa[nm]であり、Aは、前記数式(3)と同じく前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]である。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記凹凸の表面粗さSa[nm]と前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比が下記数式(6)を満たしていてもよい。
2.5≦(B/Sa)≦50 (6)
前記数式(6)において、Saは、前記数式(1)と同じく前記凹凸の表面粗さSa[nm]であり、Bは、前記数式(3)と同じく前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]である。
2.5≦(B/Sa)≦50 (6)
前記数式(6)において、Saは、前記数式(1)と同じく前記凹凸の表面粗さSa[nm]であり、Bは、前記数式(3)と同じく前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]である。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記防眩層における前記凹凸が形成された側の面上に、さらに他の層が積層されていてもよい。前記他の層は、例えば、反射防止層であってもよい。
本発明の光学部材は、例えば、偏光板であってもよい。
なお、本発明において、「重量」と「質量」とは、特に断らない限り、互いに読み替えてもよいものとする。例えば、「質量部」は「重量部」と読み替えてもよく、「重量部」は「質量部」と読み替えてもよく、「質量%」は「重量%」と読み替えてもよく、「重量%」は「質量%」と読み替えてもよいものとする。
[1.防眩性フィルム]
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、
防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、
防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。
図1の断面図に、本発明の防眩性フィルムにおける構成の一例を示す。図示のとおり、この防眩性フィルム10は、基材11と、その一方の面上に積層された防眩層12とから構成されている。防眩層12は、防眩層形成材料12a、防眩性粒子12b及びナノ粒子12cを含み、防眩層形成材料12a内に防眩性粒子12b及びナノ粒子12cが分散されて形成されている。防眩層12における基材11と反対側の表面には、凹凸が形成されている。防眩層12表面の凹凸の表面粗さSaは、2nm以上8nm以下であり、前記数式(1)を満たす。防眩層12表面の凹凸の平均高さRaは、0.1×103nm(100μm)以上であり、前記数式(2)を満たす。
基材11及び防眩層形成材料12aの材質は、特に限定されないが、例えば、後述する「2.ハードコートフィルムの製造方法」に記載するとおりである。防眩性粒子12b及びナノ粒子12cも特に限定されないが、例えば、後述するとおりである。
また、図2の断面図に、本発明の防眩性フィルムにおける構成の別の一例を示す。図示のとおり、この防眩性フィルム10xは、防眩層12における前記凹凸が形成された面上に、他の層として反射防止層13が形成されていること以外は、図1の防眩性フィルム10と同じである。
本発明の防眩性フィルム(AGフィルムともいう)は、例えば、防眩性ハードコートフィルムとして使用できる。本発明の防眩性フィルムを防眩性ハードコート層として用いるためには、例えば、前記防眩層を防眩性ハードコート層とするか、又は、前記防眩層における前記凹凸が形成された側の面上に、前記他の層としてハートコート層を積層させればよい。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、前記防眩層を含むが、前記防眩層以外の層を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。例えば、本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、基材を含み、前記防眩層が、前記基材上に積層されていてもよい。また、本発明の防眩性フィルムは、前記防眩層が前記基材上に直接接触して積層されていてもよいし、他の層を介して積層されていてもよい。また、本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、前記防眩層における前記凹凸が形成された側の面上に、前記他の層が積層されていてもよいし、積層されていなくてもよい。前記他の層は、特に限定されないが、例えば、反射防止層、ハードコート層、防汚層等が挙げられる。前記他の層は、一層でも二層以上でもよく、二層以上の場合は、各層は互いに同一でもよいし異なっていてもよい。例えば、前記防眩層上に前記他の層として反射防止層(AR層ともいう)を積層させることで、本発明の防眩性フィルムに反射防止効果を付与することもできる。前記反射防止層は、特に限定されないが、例えば、DRY-AR層(スパッタリング法、蒸着法等のドライ方式により形成するAR層)であってもよい。また、例えば、前記基材における前記防眩層と反対側の面上、前記防眩層における前記凹凸が形成された面上、前記他の層における前記防眩層と反対側の面上等に、粘接着層が形成されていてもよい。
なお、本発明において、「粘接着層」は「粘着層又は接着層」を意味する。「粘着層」は「粘着剤により形成された層」を意味する。「接着層」は「接着剤により形成された層」を意味する。一般に、接着力(粘着力)が比較的小さく被着体の再剥離が可能なものを「粘着剤」と呼び、接着力(粘着力)が比較的大きく被着体の再剥離が不可能又は困難なものを「接着剤」と呼んで区別する場合がある。本発明では、接着力(粘着力)が比較的小さいものを「粘着剤」と呼び、接着力(粘着力)が比較的大きいものを「接着剤」と呼ぶが、両者に明確な区別は無い。
また、本発明において「面上に」は、例えば、その面上に直接接触して積層されていてもよいし、間に他の構成要素を介して積層されていてもよい。
本発明において、前記基材の厚みは、特に限定されないが、強度、取り扱い性などの作業性及び薄層性などの観点から、例えば、20μm以上、30μm以上、40μm以上、50μm以上、又は60μm以上であってもよく、例えば、120μm以下、110μm以下、100μm以下、90μm以下、又は80μm以下であってもよく、例えば、10~40μm、40~70μm、70~100μm、100~130μm、又は130~160μmであってもよい。前記基材の厚みは、本発明の防眩性フィルムの薄型化の観点からは大きすぎないことが好ましく、硬度維持の観点からは小さすぎないことが好ましい。
本発明において、前記防眩層の厚みは、特に限定されないが、例えば、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、又は5μm以上であってもよく、例えば、25μm以下、20μm以下、15μm以下、10μm以下、又は5μm以下であってもよく、例えば、1~5μm、5~10μm、10~15μm、15~20μm、又は20~25μmであってもよい。前記防眩層の厚みは、フィルムカールの観点からは大きすぎないことが好ましく、機械強度の観点からは小さすぎないことが好ましい。
本発明において、前記他の層の厚みは、特に限定されず、例えば、前記他の層の種類、前記他の層を設ける目的等に応じて適宜設定可能である。
なお、本発明の防眩性フィルムにおいて、基材を含む任意の層の厚みが均一でない場合(例えば、層の表面に凹凸がある場合)は、その層の「厚み」は、平均厚みとする。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、前記防眩層表面における前記凹凸が、前記数式(1)及び(2)を満たす。すなわち、前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSaは、2nm以上8nm以下であり、前記防眩層表面の凹凸の平均高さRaは、0.1×103nm(0.1μm)以上である。これにより、前述のとおり、防眩性と前記他の層との密着性との両立が可能である。具体的には、例えば、前記他の層が、樹脂層、ITO(酸化インジウムスズ)層、又は酸化ケイ素等であっても、前記防眩層と前記他の層との密着性を良好にすることが可能である。この理由は明らかではないが、例えば、前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSaの範囲ができ説であることで、前記防眩層表面からの前記ナノ粒子の露出の程度が適切になるためであるためと推測される。
前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSaは、例えば、3nm以上、又は4nm以上であってもよいし、例えば、7nm以下、6nm以下、5nm以下、又は4nm以下であってもよいし、例えば、2~7nm、2~6nm、2~5nm、2~4nm、3~8nm、3~7nm、3~6nm、3~5nm、3~4nm、4~8nm、4~7nm、4~6nm、又は4~5nmであってもよい。
前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSaを制御するためには、例えば、前記ナノ粒子の添加量(部数)を制御する、前記防眩層形成時に加える増粘剤の添加量(部数)を制御する、等の方法がある。これらの制御により、例えば、適切な表面粗さSaと高い防眩性とを両立することができる。なお、前記増粘剤は、前記防眩層形成時に加えてもよいし加えなくてもよい。
前記防眩層表面の凹凸の平均高さRaは、例えば、0.1μm以上、0.12μm以上、0.14μm以上、0.16μm以上、又は0.18μm以上であってもよく、例えば、0.4μm以下、0.37μm以下、0.34μm以下、0.31μm以下、又は0.28μm以下であってもよく、例えば、0.1~0.4μm、0.1~0.37μm、0.1~0.34μm、0.1~0.31μm、又は0.1~0.28μmであってもよい。
前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSaの測定方法は、特に限定されないが、例えば、AFM(原子間力顕微鏡)で測定することができる。前記防眩層表面の凹凸の平均高さRaの測定方法は、特に限定されないが、例えば、3次元表面粗さ計で測定することができる。前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSa及び前記防眩層表面の凹凸の平均高さRaは、より具体的には、例えば、後述の実施例に記載する方法で測定することもできる。なお、本発明において、前記防眩層表面の凹凸の表面粗さSaの数値は、後述の実施例に記載の測定方法で測定した場合の数値とする。また、本発明において、前記防眩層表面の凹凸の平均高さRaの数値は、後述の実施例に記載の測定方法で測定した場合の数値とする。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、前記防眩層が、前記防眩性粒子及び前記ナノ粒子を含む。これにより、防眩性と前記他の層との密着性との両立以外に、例えば、以下のような効果が得ることも可能である。例えば、前記防眩層がナノ粒子を含むことにより、前記防眩層の屈折率が低下し、かつ、前記防眩層の防眩性が高いことにより、前記防眩層又は前記他の層の表面に汚れ等(例えば指紋)が付着しても、跡が見えにくくなる。また、前記防眩層が、前記防眩性粒子及び前記ナノ粒子の両方を含むことで、例えば、前記防眩層表面における前記凹凸の間隔が狭くなり、画面ぎらつきが抑制される。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩性粒子は、特に限定されないが、例えば、一般的な防眩性フィルムに用いられる防眩性粒子と同様又はそれに準じてもよい。本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩性粒子は、例えば、PMMA粒子、ポリスチレン粒子、PMMA/ポリスチレン共重合体粒子、シリコーン粒子、シリカ粒子等が挙げられ、一種類のみ用いても複数種類併用してもよい。前記防眩性粒子の重量平均粒子径は、特に限定されないが、例えば、0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上、又は2.5μm以上であってもよく、例えば、6μm以下、5.5μm以下、5μm以下、4.5μm以下、又は4μm以下であってもよく、例えば、0.5~5.5μm、0.5~5μm、1~5μm、1~4.5μm、又は1.5~4.5μmであってもよい。フィルムぎらつきの観点からは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径が大きすぎないことが好ましく、防眩性維持の観点からは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径が小さすぎないことが好ましい。
本発明において、前記ナノ粒子は、特に限定されないが、例えば、前述のとおり無機ナノ粒子であってもよく、例えば、ナノ酸化金属粒子、ナノシリカ粒子、ナノ金属粒子、ナノダイヤモンド粒子等が挙げられ、一種類のみ用いても複数種類併用してもよい。
なお、本発明において、「ナノ粒子」は、重量平均粒子径が、おおむね数百nm以下のシリカ粒子をいう。本発明において、「ナノ粒子」の重量平均粒子径は、特に限定されないが、例えば、1nm以上、10nm以上、50nm以上、100nm以上、150nm以上、200nm以上、又は250nm以上であってもよく、例えば、300nm以下、250nm以下、200nm以下、100nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、又は10nm以下であってもよく、例えば、1~300nm、1~250nm、1~200nm、1~100nm、1~50nm、10~300nm、10~250nm、10~200nm、10~100nm、50~300nm、50~250nm、50~200nm、50~100nm、100~300nm、100~250nm、1~10nm、10~50nm、50~100nm、100~200nm、又は200~300nmであってもよい。
なお、本発明において、重量平均粒子径の測定方法は、特に限定されないが、例えば下記のとおりである。例えば、前記防眩層中の前記防眩性粒子及び前記ナノ粒子の平均粒子径は、前記防眩層の断面のTEM(Transmission Electron Microscope、透過型電子顕微鏡)分析によって測定可能であり、これを重量平均粒子径と推定することができる。具体的には、断面のTEM像における0.5μm×0.5μmの領域に観察された全ての粒子の粒子径(長径と短径を足して2で割った数値)を平均した数値を重量平均粒子径と推定することができる。また、前記防眩性粒子又は前記ナノ粒子の分散している材料(溶液)における前記防眩性粒子又は前記ナノ粒子の重量平均粒子径を測定する場合は、例えば、光散乱・回折法を使って測定できる。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、例えば、前記防眩性粒子の重量平均粒子径と前記ナノ粒子の重量平均粒子径との比が、前記数式(3)を満たしていてもよい。すなわち、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]を前記ナノ粒子の重量平均粒子径B[nm]で割った数値(A/B)が、20以上200以下であってもよい。前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との比率を適切にすることで、例えば、防眩性と前記他の層との密着性との両立を、より達成しやすくなる。前記(A/B)は、特に限定されないが、例えば、20以上、25以上、30以上、35以上、又は40以上であってもよく、例えば、200以下、190以下、180以下、170以下、又は160以下であってもよく、例えば、20~200、25~200、25~190、30~190、又は30~180であってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、例えば、前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との質量比が、前記数式(4)を満たしていてもよい。すなわち、前記防眩層中における前記ナノ粒子の質量部数bを前記防眩層中における前記防眩性粒子の質量部数aで割った数値(b/a)が、2以上60以下であってもよい。このように前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との質量比を適切にすることで、例えば、防眩性フィルム自体の硬度の向上、折り曲げ時のクラック(ひび割れ)抑制、防眩性フィルムの白化(防眩性粒子によるヘイズ上昇)抑制等の効果が得られる。前記(b/a)は、特に限定されないが、例えば、2以上、3以上、4以上、5以上、又は6以上であってもよく、例えば、60以下、58以下、56以下、54以下、又は52以下であってもよく、例えば、2~60、3~60、3~58、4~58、又は4~56であってもよい。
また、前記防眩層中において、前記防眩性粒子の含有率は、特に限定されないが、前記防眩層全体の質量(重量)に対し、例えば、1質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、7質量%以上、又は9質量%以上であってもよく、例えば、25質量%以下、23質量%以下、21質量%以下、19質量%以下、又は17質量%以下であってもよく、例えば、1~25質量%、1~23質量%、3~23質量%、3~21質量%、又は5~21質量%であってもよい。フィルム白ボケ、ぎらつきの観点からは、前記防眩性粒子の含有率が大きすぎないことが好ましく、防眩性の観点からは、前記防眩性粒子の含有率が小さすぎないことが好ましい。
また、前記防眩層中において、前記ナノ粒子の含有率は、特に限定されないが、前記防眩層全体の質量(重量)に対し、例えば、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、又は30質量%以上であってもよく、例えば、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、又は55質量%以下であってもよく、例えば、10~80質量%、15~80質量%、15~75質量%、20~75質量%、又は20~70質量%であってもよい。フィルム加工性、折り曲げ性の観点からは、前記ナノ粒子の含有率が大きすぎないことが好ましく、AR層密着性、フィルム硬度の観点からは、前記ナノ粒子の含有率が小さすぎないことが好ましい。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、例えば、前記凹凸の平均高さRa[nm]と、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]との比が、前記数式(5)を満たしていてもよい。すなわち、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]を前記凹凸の平均高さRa[nm]で割った数値(A/Ra)が、10以上30以下であってもよい。(A/Ra)が大きすぎないことにより、例えば、前記防眩層表面から前記防眩性粒子が露出し過ぎず、前記防眩層形成材料(例えば、前記防眩層が防眩性ハードコート層である場合はハードコート樹脂等)と前記防眩性粒子との結合力を維持できる。また、(A/Ra)が小さすぎない(Raが大きすぎない)ことで、例えば、前記防眩層の耐擦傷性の向上、画面ギラツキの抑制等の効果が得られる。また、前記(A/Ra)を適切な範囲とすることで、例えば、より良好な防眩性が得られる。前記(A/Ra)は、特に限定されないが、例えば、10以上、12以上、14以上、16以上、又は18以上であってもよく、例えば、30以下、28以下、26以下、24以下、又は22以下であってもよく、例えば、10~30、12~30、12~28、14~28、又は14~26であってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、例えば、前記凹凸の表面粗さSa[nm]と前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比が前記数式(6)を満たしていてもよい。すなわち、前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]を前記凹凸の表面粗さSa[nm]で割った数値(B/Sa)が、2.5以上50以下であってもよい。前記(B/Sa)を適切な範囲内とすることで、例えば、前記防眩層と前記他の層との密着性がさらに向上する。また、前記(B/Sa)が大きすぎないことで、例えば、前記ナノシリカ粒子が前記防眩層表面から露出し過ぎず、前記防眩層形成材料(例えば、前記防眩層が防眩性ハードコート層である場合はハードコート樹脂等)と前記ナノ粒子との結合力を維持できる。また、前記(B/Sa)が小さすぎないことで、例えば、前記ナノシリカ粒子が前記防眩層表面から適度に露出し、前記防眩層表面のすべり性が向上し、防眩性フィルム搬送時のブロッキングを抑制又は防止できる。前記(B/Sa)は、特に限定されないが、例えば、2.5以上、3以上、3.5以上、4以上、又は4.5以上であってもよく、例えば、50以下、48以下、46以下、44以下、又は42以下であってもよく、例えば、2.5~50、3~50、3~48、3.5~48、又は3.5~46であってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、前記防眩性フィルム全体の波長550nmにおける光透過率が90%以上であってもよい。前記防眩性フィルム全体の波長550nmにおける光透過率は、例えば、90%以上、92%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上であってもよく、例えば、100%以下、99%以下、98%以下、97%以下、96%以下、95%以下、94%以下、93%以下、92%以下、又は90%以下であってもよく、例えば、90~100%、90~99%、90~98%、90~97%、90~96%、90~95%、90~94%、90~93%、90~92%、92~100%、92~99%、92~98%、92~97%、92~96%、92~95%、92~94%、92~93%、94~100%、94~99%、94~98%、94~97%、94~96%、94~95%、95~100%、95~99%、95~98%、95~97%、95~96%、96~100%、96~99%、96~98%、96~97%、97~100%、97~99%、97~98%、98~100%、98~99%、又は99~100%であってもよい。防眩性フィルム全体の光透過率が高いことにより、例えば、偏光板化した際に明るさを損なわない、透明度が高いため外観検査がしやすい、等の利点がある。
なお、本発明において、光透過率の測定方法は、特に限定されないが、例えば、下記の測定方法により測定できる。
[光透過率の測定方法]
・装置:積分球式分光透過率測定器(商品名:DOT-3C、村上色彩技術研究所製)
・測定モード:全光線透過率&色彩計算
・光源:D65光源
・視野角:2度視野
・以上の設定で気温23度、湿度50%の測定条件で、波長550nmでの光透過率を測定する。
・装置:積分球式分光透過率測定器(商品名:DOT-3C、村上色彩技術研究所製)
・測定モード:全光線透過率&色彩計算
・光源:D65光源
・視野角:2度視野
・以上の設定で気温23度、湿度50%の測定条件で、波長550nmでの光透過率を測定する。
[2.防眩性フィルムの製造方法]
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、一般的な防眩性フィルムの製造方法と同様にして行うことができる。以下に、本発明の防眩性フィルムの製造方法について、例を挙げて説明する。なお、以下においては、主に、前記防眩層が防眩性ハードコート層である場合(すなわち、本発明の防眩性フィルムが防眩性ハードコートフィルムである場合)について説明する。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、一般的な防眩性フィルムの製造方法と同様にして行うことができる。以下に、本発明の防眩性フィルムの製造方法について、例を挙げて説明する。なお、以下においては、主に、前記防眩層が防眩性ハードコート層である場合(すなわち、本発明の防眩性フィルムが防眩性ハードコートフィルムである場合)について説明する。
まず、図1又は2に示す基材11を準備し、その一方の面に防眩層12を形成する。
基材11は、特に制限されないが、例えば光透過性基材であってもよく、具体的には、例えば、透明プラスチックフィルム基材等が挙げられる。前記透明プラスチックフィルム基材は、特に制限されないが、可視光の光線透過率に優れ(好ましくは光線透過率90%以上)、透明性に優れるもの(好ましくはヘイズ値1%以下のもの)が好ましく、例えば、特開2008-90263号公報に記載の透明プラスチックフィルム基材が挙げられる。前記透明プラスチックフィルム基材としては、光学的に複屈折の少ないものが好適に用いられる。本発明の防眩性フィルムは、例えば、保護フィルムとして偏光板に使用することもでき、この場合には、前記透明プラスチックフィルム基材としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート、アクリル系ポリマー、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン等から形成されたフィルムが好ましい。また、本発明において、前記透明プラスチックフィルム基材は、偏光子自体であってもよい。このような構成であると、TAC等からなる保護層を不要とし偏光板の構造を単純化できるので、偏光板もしくは画像表示装置の製造工程数を減少させ、生産効率の向上が図れる。また、このような構成であれば、偏光板を、より薄層化することができる。なお、前記透明プラスチックフィルム基材が偏光子である場合には、例えば、前記非透明層が、保護層としての役割を果たすことになる。また、このような構成であれば、本発明の防眩性フィルムは、例えば、液晶セル表面に装着される場合、カバープレートとしての機能を兼ねることになる。
本発明において、前記基材の厚みは、特に制限されないが、例えば、前述のとおりである。前記基材の屈折率は、特に制限されない。前記屈折率は、例えば、1.30~1.80又は1.40~1.70の範囲である。
なお、本発明において、「屈折率」は、特に断らない限り、波長550nmの屈折率をいう。また、本発明において、屈折率の測定方法は、特に限定されないが、粒子等の微細な物質の屈折率の場合は、例えば、ベッケ法を用いて測定できる。ベッケ法とは、スライドガラス上で標準屈折液に測定試料を分散させ、顕微鏡で観察した際に、試料の輪郭が消えるか、又はぼやけるときの標準屈折液の屈折率をその試料の屈折率とする測定法である。また、ベッケ法で屈折率を測定できない測定対象物(例えば、防眩性フィルム、防眩層、又は防眩層を構成する樹脂等)の屈折率の測定方法は、特に限定されないが、例えば、一般的な屈折計(屈折率測定用の機器)を用いて測定できる。前記屈折計も特に限定されないが、例えば、アッベ屈折計等が挙げられる。前記アッベ屈折計としては、例えば、株式会社アタゴ製の多波長アッベ屈折計DR-M2/1550(商品名)が挙げられる。
基材11上に防眩層12を形成する方法は特に限定されないが、例えば、以下のとおりである。以下、防眩層12を形成する工程を「防眩層形成工程」ということがある。前記防眩層形成工程は、例えば、基材110上に防眩層形成用塗工液(以下、単に「塗工液」又は「防眩層形成材料」という場合がある。)を塗工する塗工工程と、塗工した前記塗工液を乾燥させて塗膜を形成する塗膜形成工程とを含んでいてもよい。また、例えば、前記防眩層形成工程が、さらに、前記塗膜を硬化させる硬化工程を含んでいてもよい。前記硬化は、例えば、前記乾燥の後に行なうことができるが、これに限定されない。前記硬化は、例えば、加熱、光照射等により行うことができる。前記光は、特に限定されないが、例えば、紫外線等であってもよい。前記光照射の光源も特に限定されないが、例えば、高圧水銀ランプ等であってもよい。
前記塗工液(防眩層形成材料)は、例えば、樹脂材料と希釈溶媒(以下、単に「溶媒」という場合がある。)と、防眩性粒子12bとナノ粒子12cとを含む塗工液であってもよい。また、前記塗工液は、これら以外の他の成分を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記他の成分としては、特に限定されないが、例えば、チキソトロピー付与剤等が挙げられる。
前記塗工液に含まれる前記樹脂材料は、例えば、防眩層12における防眩層形成材料12aを形成する樹脂そのものであってもよいし、重合、硬化等により前記樹脂を形成する樹脂材料であってもよい。前記樹脂は、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化樹脂等であってもよい。また、前記樹脂は、例えば、アクリレート樹脂(アクリル樹脂ともいう)を含んでいてもよく、例えば、ウレタンアクリレート樹脂を含んでいてもよい。また、前記樹脂は、例えば、硬化型ウレタンアクリレート樹脂及び多官能アクリレートの共重合物であってもよい。
前記樹脂材料は、例えば、官能基を有するオリゴマーとモノマーとを含んでいてもよい。例えば、防眩層形成材料12aを形成する樹脂が、前記官能基を有するオリゴマーと前記モノマーとの共重合体であってもよい。前記官能基を有するオリゴマーとしては、特に限定されないが、例えば、硬化型ウレタンアクリレート樹脂等が挙げられる。前記硬化型ウレタンアクリレート樹脂としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製の商品名「UV-1700TL」、三菱ケミカル株式会社製の商品名「UT-7314」等が挙げられる。前記モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、多官能アクリレート等が挙げられる。前記多官能アクリレートとしては、例えば、東亜合成株式会社製の商品名「M-920」等が挙げられる。
前記溶媒は、特に制限されず、種々の溶媒を使用可能であり、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用してもよい。例えば、前記樹脂の組成、前記ナノシリカ粒子及び前記チキソトロピー付与剤の種類、含有量等に応じて、最適な溶媒種類や溶媒比率を適宜選択してもよい。前記溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、ブタノール、t-ブチルアルコール(TBA)、2-メトキシエタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等があげられる。また、例えば、前記溶媒が、炭化水素溶媒と、ケトン溶媒とを含んでいてもよい。前記炭化水素溶媒は、例えば、芳香族炭化水素であってもよい。前記芳香族炭化水素は、例えば、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、エチルベンゼン、及びベンゼンからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。前記ケトン溶媒は、例えば、シクロペンタノン、及びアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノンからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。前記溶媒は、例えば、チキソトロピー付与剤(例えば増粘剤)を溶解させるために、前記炭化水素溶媒(例えばトルエン)を含むことが好ましい。前記溶媒は、例えば、前記炭化水素溶媒と、前記ケトン溶媒とを、90:10~10:90の質量比で混合した溶媒であってもよい。前記炭化水素溶媒と、前記ケトン溶媒との質量比は、例えば、80:20~20:80、70:30~30:70、又は40:60~60:40等であってもよい。この場合において、例えば、前記炭化水素溶媒がトルエンであり、前記ケトン溶媒がメチルエチルケトンであってもよい。また、前記溶媒は、例えば、トルエンを含むとともに、さらに、酢酸エチル、酢酸ブチル、IPA、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、及びTBAからなる群から選択される少なくとも一つを含んでいてもよい。
基材11として、例えば、アクリルフィルムを採用して中間層(浸透層)を形成する場合は、アクリルフィルム(アクリル樹脂)に対する良溶媒が好適に使用できる。その溶媒としては、例えば、前述のとおり、炭化水素溶媒と、ケトン溶媒とを含む溶媒でもよい。前記炭化水素溶媒は、例えば、芳香族炭化水素であってもよい。前記芳香族炭化水素は、例えば、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、エチルベンゼン、及びベンゼンからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。前記ケトン溶媒は、例えば、シクロペンタノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、及びアセトフェノンからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。前記溶媒は、例えば、前記炭化水素溶媒と、前記ケトン溶媒とを、90:10~10:90の質量比で混合した溶媒であってもよい。前記炭化水素溶媒と、前記ケトン溶媒との質量比は、例えば、80:20~20:80、70:30~30:70、又は40:60~60:40等であってもよい。この場合において、例えば、前記炭化水素溶媒がトルエンであり、前記ケトン溶媒がメチルエチルケトンであってもよい。
基材11として、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)を用いる場合は、前記溶媒としては、特に限定されないが、例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン、MIBK(メチルイソブチルケトン)、シクロペンタノン等が挙げられ、一種類のみ用いても複数種類併用してもよい。この場合、前記溶媒は、例えば、MIBK及びシクロペンタノンの混合溶媒でもよい。MIBK及びシクロペンタノンの混合比は、特に限定されないが、例えば、質量比で、90:10~10:90、80:20~20:80、70:30~30:70であってもよい。
また、溶媒を適宜選択することによって、チキソトロピー付与剤を含有する場合において防眩性ハードコート層形成材料(塗工液)へのチキソ性を良好に発現させることができる。例えば、有機粘土を用いる場合には、トルエン及びキシレンを好適に、単独使用又は併用することができ、例えば、酸化ポリオレフィンを用いる場合には、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルメーテルを好適に、単独使用又は併用することができ、例えば、変性ウレアを用いる場合には、酢酸ブチル及びメチルイソブチルケトンを好適に、単独使用又は併用することができる。
前記防眩層形成材料には、各種レベリング剤を添加することができる。前記レベリング剤としては、塗工ムラ防止(塗工面の均一化)を目的に、例えば、フッ素系又はシリコーン系のレベリング剤を用いることができる。本発明では、防眩層表面に防汚性が求められる場合、又は、前記他の層反射防止層(低屈折率層)や層間充填剤を含む層が防眩層上に形成される場合などに応じて、適宜レベリング剤を選定することができる。
前記レベリング剤の配合量は、前記樹脂100重量部に対して、例えば、5重量部以下、好ましくは0.01~5重量部の範囲である。
前記防眩層形成材料には、必要に応じて、性能を損なわない範囲で、顔料、充填剤、分散剤、可塑剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、防汚剤、酸化防止剤等が添加されてもよい。これらの添加剤は一種類を単独で使用してもよく、また二種類以上併用してもよい。
前記防眩層形成材料には、例えば、特開2008-88309号公報に記載されるような、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。
前記防眩層形成材料(塗工液)を基材11上に塗工して塗膜を形成する方法としては、例えば、ファンテンコート法、ダイコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、バーコート法等の塗工法を用いることができる。
つぎに、前述のとおり、前記塗膜を乾燥及び硬化させ、防眩層を形成する。前記乾燥は、例えば、自然乾燥でもよいし、風を吹きつけての風乾であってもよいし、加熱乾燥であってもよいし、これらを組み合わせた方法であってもよい。
前記防眩層形成材料(塗工液)の乾燥温度は、例えば、30~200℃の範囲であってもよい。前記乾燥温度は、例えば、40℃以上、50℃以上、60℃以上、70℃以上、80℃以上、90℃以上、又は100℃以上であってもよく、190℃以下、180℃以下、170℃以下、160℃以下、150℃以下、140℃以下、135℃以下、130℃以下、120℃以下、又は110℃以下であってもよい。乾燥時間は特に限定されないが、例えば、30秒以上、40秒以上、50秒以上、又は60秒以上であってもよく、150秒以下、130秒以下、110秒以下、又は90秒以下であってもよい。
前記塗膜の硬化手段は、特に制限されないが、紫外線硬化が好ましい。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、50~500mJ/cm2が好ましい。照射量が、50mJ/cm2以上であれば、硬化が十分に進行しやすく、形成される防眩層の硬度が高くなりやすい。また、500mJ/cm2以下であれば、形成される防眩層の着色を防止することができる。
以上のようにして、図1に示す防眩性フィルム10を製造できる。さらに、図2に示すとおり、防眩層12上に他の層13を形成してもよい。他の層13及びその形成方法は特に限定されないが、例えば、前述のとおりであり、例えば、他の層13として、反射防止層(AR層)を、スパッタリング法、蒸着法等のドライ方式により形成してもよい。
以上のようにして、本発明の防眩性フィルムを製造することができる。ただし、前述のとおり、この製造方法は例示であって、本発明の防眩性フィルムの製造方法は、これに限定されない。
また、本発明の防眩性フィルムの製造方法は、例えば、連続製法とすることが可能である。具体的には、例えば、本発明の防眩性フィルムの製造方法は、前記基材が長尺状であり、前記基材を搬送しながら、前記防眩層形成工程、及び必要に応じて他の工程(例えば、前記他の層を形成する工程等)を連続的に行う製造方法であってもよい。より具体的には、例えば、前記長尺状の基材がロール状であり、ロールから前記基材を繰り出しながら本発明の防眩性フィルムの製造方法を実施してもよい。
[3.防眩性フィルム、光学部材及び画像表示装置]
本発明の防眩性フィルムは、特に限定されず、例えば、前述のとおり、防眩性ハードコートフィルムであってもよい。
本発明の防眩性フィルムは、特に限定されず、例えば、前述のとおり、防眩性ハードコートフィルムであってもよい。
本発明の光学部材は、特に限定されないが、例えば、偏光板であってもよい。前記偏光板も、特に限定されないが、例えば、本発明の防眩性フィルム及び偏光子を含んでいてもよいし、さらに、他の構成要素を含んでいてもよい。前記偏光板の各構成要素は、例えば、接着剤又は粘着剤等により貼り合わせられていてもよい。
本発明の画像表示装置も特に限定されず、どのような画像表示装置でもよいが、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置、プラズマ表示装置等が挙げられる。
本発明の画像表示装置の構成は、特に限定されず、例えば、一般的な画像表示装置と同様の構成であってもよい。例えば、LCDの場合、液晶セル、偏光板等の光学部材、及び必要に応じ照明システム(バックライト等)等の各構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むこと等により製造できる。
本発明の画像表示装置の用途は、特に限定されず、任意の用途に使用可能である。その用途としては、例えば、パソコンモニター、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器、スマートグラス、VR機器等が挙げられる。本発明の画像表示装置は、例えば、カメラ機能を有する画像表示装置であってもよい。その場合、例えば、前述のとおり、本発明のハードコートフィルムにおける前記透明層が、画像表示装置のカメラホール用の透明層であってもよい。本発明によれば、前述のとおり、透明層の透明性を損なわずにハードコートフィルムを提供することができるので、例えば、カメラ画像の画質を損なわずに画像表示装置を提供することが可能である。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例及び比較例により制限されない。
なお、以下の実施例及び比較例において、物質の部数は、特に断らない限り、質量部(重量部)である。また、「平均粒径」は、特に断らない限り、重量平均粒子径である。
[実施例1]
以下のようにして、実施例1の防眩性フィルムを製造した。まず、防眩層形成材料に含まれる樹脂として、ナノシリカ(ナノ粒子)入りアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「NC035HS」、固形分50重量%)83重量部、及び、ウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70重量%)17重量部の混合物を準備した。つぎに、前記樹脂の固形分100重量部あたり、防眩性粒子として架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-103」、重量平均粒径:3μm、屈折率:1.495)を4重量部、チキソトロピー付与剤として有機粘土である合成スメクタイト(コープケミカル(株)製、商品名「スメクトンSAN」)を2重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名「OMNIRAD907」)を3重量部、レベリング剤(共栄社化学(株)製、商品名「LE303」、固形分40%)を0.15重量部混合した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6%になるよう希釈して用いた。この混合物を、固形分濃度が42重量%となるように酢酸ブチルで希釈し、さらに、超音波分散機を用いて均一になるように混合し、防眩層形成材料(塗工液)を調製した。
以下のようにして、実施例1の防眩性フィルムを製造した。まず、防眩層形成材料に含まれる樹脂として、ナノシリカ(ナノ粒子)入りアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「NC035HS」、固形分50重量%)83重量部、及び、ウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70重量%)17重量部の混合物を準備した。つぎに、前記樹脂の固形分100重量部あたり、防眩性粒子として架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-103」、重量平均粒径:3μm、屈折率:1.495)を4重量部、チキソトロピー付与剤として有機粘土である合成スメクタイト(コープケミカル(株)製、商品名「スメクトンSAN」)を2重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名「OMNIRAD907」)を3重量部、レベリング剤(共栄社化学(株)製、商品名「LE303」、固形分40%)を0.15重量部混合した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6%になるよう希釈して用いた。この混合物を、固形分濃度が42重量%となるように酢酸ブチルで希釈し、さらに、超音波分散機を用いて均一になるように混合し、防眩層形成材料(塗工液)を調製した。
さらに、この防眩層形成用材料(塗工液)を用いて、光透過性基材上に防眩層を形成する防眩層形成工程を行った。すなわち、まず、前記防眩層形成用材料(塗工液)を、トリアセチルセルロース製基材(厚み80μm、コニカミノルタ(株)製、商品名KC8UA)上に塗工した。その後、80℃で60秒間加熱して乾燥させ、さらに高圧水銀ランプにより、波長365nmの紫外線を、積算光量210mJ/cm2となるように照射して前記防眩層形成用材料(塗工液)中の樹脂を硬化させ、トリアセチルセルロース製基材上に厚み8μmの防眩層を形成した。以上のようにして、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例2]
前記「スメクトンSAN」の配合量を2重量部から2.5重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例2)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「スメクトンSAN」の配合量を2重量部から2.5重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例2)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例3]
前記「スメクトンSAN」の配合量を2重量部から3重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例3)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「スメクトンSAN」の配合量を2重量部から3重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例3)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例4]
前記「テクポリマー SSX-103」の配合量を4重量部から3重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例4)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー SSX-103」の配合量を4重量部から3重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例4)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例5]
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー SSX-103」の配合量を2重量部にそれぞれ変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例4)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー SSX-103」の配合量を2重量部にそれぞれ変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例4)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例6]
前記「NC035HS」の配合量を91重量部、前記「ビームセット580」の配合量を9重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例6)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を91重量部、前記「ビームセット580」の配合量を9重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例6)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例7]
前記「NC035HS」の配合量を100重量部、前記「ビームセット580」の配合量を0重量部(すなわち前記「ビームセット580」を配合しない)にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例7)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を100重量部、前記「ビームセット580」の配合量を0重量部(すなわち前記「ビームセット580」を配合しない)にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例7)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例8]
前記「NC035HS」の配合量を50重量部、前記「ビームセット580」の配合量を50重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を3重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例8)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を50重量部、前記「ビームセット580」の配合量を50重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を3重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例8)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例9]
前記「NC035HS」の配合量を83重量部、前記「ビームセット580」の配合量を17重量部にそれぞれ変更したことと、前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-104」、重量平均粒径:4μm、屈折率:1.495)に変更して同量(4重量部)用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例9)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を83重量部、前記「ビームセット580」の配合量を17重量部にそれぞれ変更したことと、前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-104」、重量平均粒径:4μm、屈折率:1.495)に変更して同量(4重量部)用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例9)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例10]
前記「NC035HS」の配合量を83重量部、前記「ビームセット580」の配合量を17重量部にそれぞれ変更したことと、前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-106」、重量平均粒径:6μm、屈折率:1.495)に変更して同量(4重量部)用いたことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例10)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を83重量部、前記「ビームセット580」の配合量を17重量部にそれぞれ変更したことと、前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-106」、重量平均粒径:6μm、屈折率:1.495)に変更して同量(4重量部)用いたことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例10)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例11]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、実施例1の樹脂に代えてウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70%)50重量部とナノシリカ(ナノ粒子)分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「SIRMIBK30WT%-S190」、固形分30%)50重量部との混合液を使用したことと、液固形分濃度を42重量%から37重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例11)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、実施例1の樹脂に代えてウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70%)50重量部とナノシリカ(ナノ粒子)分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「SIRMIBK30WT%-S190」、固形分30%)50重量部との混合液を使用したことと、液固形分濃度を42重量%から37重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例11)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例12]
前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー XX-41AA」、重量平均粒径:8μm、屈折率:1.505)に変更して同量(4重量部)用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例12)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー XX-41AA」、重量平均粒径:8μm、屈折率:1.505)に変更して同量(4重量部)用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例12)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例13]
前記「テクポリマー」の配合量を1重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例13)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を1重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例13)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例14]
前記「テクポリマー」の配合量を2重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例14)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を2重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例14)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例15]
前記「テクポリマー」の配合量を3重量部に変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例15)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を3重量部に変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例15)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例16]
前記「テクポリマー」の配合量を30重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例16)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を30重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例16)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例17]
前記「テクポリマー」の配合量を25重量部に変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例17)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を25重量部に変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例17)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例18]
前記「テクポリマー」の配合量を0.5重量部に変更したこと以外は実施例7と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例18)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を0.5重量部に変更したこと以外は実施例7と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例18)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例19]
前記「テクポリマー」の配合量を1重量部に変更したこと以外は実施例7と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例19)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
前記「テクポリマー」の配合量を1重量部に変更したこと以外は実施例7と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例19)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[実施例20]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、実施例11の樹脂に代えてウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70%)90重量部とナノシリカ(ナノ粒子)分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「SIRMIBK30WT%-S190」、固形分30%)10重量部の混合液を使用したこと以外は実施例11と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例20)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、実施例11の樹脂に代えてウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70%)90重量部とナノシリカ(ナノ粒子)分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「SIRMIBK30WT%-S190」、固形分30%)10重量部の混合液を使用したこと以外は実施例11と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本実施例(実施例20)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本実施例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例1]
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー」の配合量を2重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を1.5重量部にそれぞれ変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例1)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー」の配合量を2重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を1.5重量部にそれぞれ変更したことと、液固形分濃度を42重量%から45重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例1)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例2]
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー」の配合量を7重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を1.5重量部にそれぞれ変更したことと、液固形分濃度を42重量%から37重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例2)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー」の配合量を7重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を1.5重量部にそれぞれ変更したことと、液固形分濃度を42重量%から37重量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例2)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例3]
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー」の配合量を0重量部(すなわち、前記「テクポリマー」を配合しない)にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例3)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部、前記「テクポリマー」の配合量を0重量部(すなわち、前記「テクポリマー」を配合しない)にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例3)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例4]
前記「NC035HS」の配合量を100重量部、前記「ビームセット580」の配合量を0重量部、前記「テクポリマー」の配合量を1重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を0重量部(すなわち、前記「スメクトンSAN」を配合しない)にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例4)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を100重量部、前記「ビームセット580」の配合量を0重量部、前記「テクポリマー」の配合量を1重量部、前記「スメクトンSAN」の配合量を0重量部(すなわち、前記「スメクトンSAN」を配合しない)にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例4)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例5]
前記「NC035HS」の配合量を33重量部、前記「ビームセット580」の配合量を67重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例5)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を33重量部、前記「ビームセット580」の配合量を67重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例5)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例6]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、前記「NC035HS」に代えてナノシリカ(ナノ粒子)入りアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「オプスターZ7540」、固形分56重量%)100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例6)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、前記「NC035HS」に代えてナノシリカ(ナノ粒子)入りアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「オプスターZ7540」、固形分56重量%)100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例6)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例7]
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、実施例1の樹脂に代えてウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70%)50重量部とナノシリカ(ナノ粒子)分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「SIRMIBK30WT%-S190」、固形分30%)50重量部との混合液を使用したこと、液固形分濃度を42重量%から37重量%に変更したこと、前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-101」、重量平均粒径:1.5μm、屈折率:1.495)に変更して同量(4重量部)用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例7)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、実施例1の樹脂に代えてウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット580」、固形分70%)50重量部とナノシリカ(ナノ粒子)分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「SIRMIBK30WT%-S190」、固形分30%)50重量部との混合液を使用したこと、液固形分濃度を42重量%から37重量%に変更したこと、前記防眩性粒子を架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー SSX-101」、重量平均粒径:1.5μm、屈折率:1.495)に変更して同量(4重量部)用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例7)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
[比較例8]
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例8)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
前記「NC035HS」の配合量を67重量部、前記「ビームセット580」の配合量を33重量部にそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成材料(塗工液)を調製した。さらに、実施例1で調製した防眩層形成材料(塗工液)に代えて本比較例(比較例8)で調製した防眩層形成材料(塗工液)を用いたこと以外は実施例1と同様にして防眩層形成工程を行い、本比較例の防眩性フィルムを製造した。
各実施例及び比較例の防眩性フィルムについて、防眩層表面における凹凸の表面粗さSa、凹凸の平均高さRa及び平均凹凸間距離Smは、下記の方法により測定した。これらの数値を、下記表1及び表2に併せて示す。
[防眩層表面における凹凸の表面粗さSaの測定方法]
防眩層表面における凹凸の表面高さSaは、原子間力顕微鏡(AFM、Atomic Force Microscope)としてAFM5500M(株式会社日立ハイテクの商品名)を用いて測定した。測定モードは高分解能に、解像度は256×256pointに、走査周波数は、0.65Hzに、それぞれ設定して測定した。
防眩層表面における凹凸の表面高さSaは、原子間力顕微鏡(AFM、Atomic Force Microscope)としてAFM5500M(株式会社日立ハイテクの商品名)を用いて測定した。測定モードは高分解能に、解像度は256×256pointに、走査周波数は、0.65Hzに、それぞれ設定して測定した。
[防眩層表面における凹凸の平均高さRa及び平均凹凸間距離Smの測定方法]
防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、松浪ガラス工業(株)製のガラス板(厚み1.3mm)を粘着剤で貼り合わせ、高精度微細形状測定器(商品名;サーフコーダET4000、(株)小坂研究所製)を用いて、カットオフ値0.8mmの条件で前記防眩層の表面形状を測定し、算術平均表面粗さRa、平均凹凸間距離Sm及び平均傾斜角θaを算出した。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記算術平均表面粗さRa及び前記平均傾斜角θaを自動算出する。前記算術平均表面粗さRa及び前記平均傾斜角θaは、JIS B 0601(1994年版)に基づくものである。前記平均凹凸間距離Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定した表面の平均凹凸間距離である。また、「算術平均表面粗さRa」と「凹凸の平均高さRa」とは同義である。
防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、松浪ガラス工業(株)製のガラス板(厚み1.3mm)を粘着剤で貼り合わせ、高精度微細形状測定器(商品名;サーフコーダET4000、(株)小坂研究所製)を用いて、カットオフ値0.8mmの条件で前記防眩層の表面形状を測定し、算術平均表面粗さRa、平均凹凸間距離Sm及び平均傾斜角θaを算出した。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記算術平均表面粗さRa及び前記平均傾斜角θaを自動算出する。前記算術平均表面粗さRa及び前記平均傾斜角θaは、JIS B 0601(1994年版)に基づくものである。前記平均凹凸間距離Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定した表面の平均凹凸間距離である。また、「算術平均表面粗さRa」と「凹凸の平均高さRa」とは同義である。
各実施例及び比較例の防眩性フィルムについて、防眩層(AG)と反射防止層(AR)との密着性(AG-AR密着性)は、下記の方法により評価した。その評価結果を、下記表1及び表2に併せて示す。
[AG-AR密着性の評価方法]
下記の条件でUV(紫外線)を照射した。そして、UV照射後のAG-AR密着性(ハガレ)を評価した。なお、下記において、「RH」は相対湿度を表し、「BPT」はブラックパネル温度計による測定温度であることを表す。
(UV照射条件)
光源:メタルハライド
環境:50~60℃/45%RH
照射強度:1500W/m2
BPT:85℃
時間:32.5h
UV照射機:商品名「SUV-W161」(岩崎電気株式会社製)
下記の条件でUV(紫外線)を照射した。そして、UV照射後のAG-AR密着性(ハガレ)を評価した。なお、下記において、「RH」は相対湿度を表し、「BPT」はブラックパネル温度計による測定温度であることを表す。
(UV照射条件)
光源:メタルハライド
環境:50~60℃/45%RH
照射強度:1500W/m2
BPT:85℃
時間:32.5h
UV照射機:商品名「SUV-W161」(岩崎電気株式会社製)
UV照射後のAG-AR密着性(ハガレ)は、下記のようにして評価した。まず、前述のとおりUV照射後の防眩性フィルムに対し、反射防止層側に、防眩性フィルムとの接触面積が10mm×10mmの治具を押し当てた。このとき、前記治具と前記防眩性フィルムとの間にクリーンワイパー(商品名「アンチコンゴールド」、Contec社製)をはさんで前記治具を押し当てた。つぎに、前記治具に対して2.5kg重の荷重をかけ、その状態で片道10cmの距離を10往復させた後に、前記防眩性フィルムの状態を目視で確認した。目視で確認できるキズ(AR剥がれ)が発生していれば密着性が不良(×)と評価し、発生していなければ剥がれがなく密着性が良好(○)と評価した。
各実施例及び比較例の防眩性フィルムについて、防眩性は、下記の方法により評価した。その評価結果を、下記表1及び表2に併せて示す。
[防眩性の評価方法]
裏面に黒テープを貼り合わせたガラス上に、防眩性フィルムを防眩層側が上面になるように貼り合わせた状態で、2m上に設置した32mm径の蛍光灯を点灯させた状態で防眩性フィルムに映り込ませた。蛍光灯の輪郭がぼやけにより識別不可の状態であった場合は防眩性が良好(○)と評価し、蛍光灯の輪郭が識別可能の状態であった場合は防眩性が不良(×)と評価した。
裏面に黒テープを貼り合わせたガラス上に、防眩性フィルムを防眩層側が上面になるように貼り合わせた状態で、2m上に設置した32mm径の蛍光灯を点灯させた状態で防眩性フィルムに映り込ませた。蛍光灯の輪郭がぼやけにより識別不可の状態であった場合は防眩性が良好(○)と評価し、蛍光灯の輪郭が識別可能の状態であった場合は防眩性が不良(×)と評価した。
さらに、各実施例及び比較例の防眩性フィルムについて、鉛筆硬度、耐クラック性、白化及び耐擦傷性について、下記の方法により評価した。その評価結果を、下記表1及び表2に併せて示す。
[鉛筆硬度試験の方法及び評価方法]
各実施例及び比較例の防眩性フィルムについて、JIS K5600-5-4に準拠して鉛筆硬度試験を行った。具体的には、防眩性フィルムの防眩層側の表面に所定の硬さの鉛筆をセットして500gの重りを載せ、水平に毎秒約0.5mmの速さで3mm移動させて防眩性層表面の傷の付き具合を試験した。防眩層の破れ又は切り傷が5回の試験で2回以上になる鉛筆の硬さの一段下の硬さを記録し、その硬さを評価結果とした。
各実施例及び比較例の防眩性フィルムについて、JIS K5600-5-4に準拠して鉛筆硬度試験を行った。具体的には、防眩性フィルムの防眩層側の表面に所定の硬さの鉛筆をセットして500gの重りを載せ、水平に毎秒約0.5mmの速さで3mm移動させて防眩性層表面の傷の付き具合を試験した。防眩層の破れ又は切り傷が5回の試験で2回以上になる鉛筆の硬さの一段下の硬さを記録し、その硬さを評価結果とした。
[耐クラック性の評価方法]
直径3mmの円柱型状の治具に対し、防眩性フィルムの防眩層側の表面が前記治具に面するようにして、隙間ができないように10秒間巻き付けた。その後、防眩層表面の傷の有無を目視又は光学顕微鏡で確認した。目視で傷の発生が確認できる防眩性フィルムを×、目視では傷が見えないが5倍に拡大した光学顕微鏡において傷の発生が確認できる防眩性フィルムを△、5倍に拡大した光学顕微鏡でも傷の発生が確認できない防眩性フィルムを〇と評価した。
直径3mmの円柱型状の治具に対し、防眩性フィルムの防眩層側の表面が前記治具に面するようにして、隙間ができないように10秒間巻き付けた。その後、防眩層表面の傷の有無を目視又は光学顕微鏡で確認した。目視で傷の発生が確認できる防眩性フィルムを×、目視では傷が見えないが5倍に拡大した光学顕微鏡において傷の発生が確認できる防眩性フィルムを△、5倍に拡大した光学顕微鏡でも傷の発生が確認できない防眩性フィルムを〇と評価した。
[白化の評価方法]
試料台に、各実施例及び比較例の防眩性フィルムを防眩層側から入光するようにセットし、ヘイズ測定を行った。ヘイズ測定方法は、JIS K 7136(2000年版)に準拠した。その結果、ヘイズ値が50%を超えていた防眩性フィルム白化として×と判定し、ヘイズ値が50%以下の防眩性フィルムを〇と判定とした。
試料台に、各実施例及び比較例の防眩性フィルムを防眩層側から入光するようにセットし、ヘイズ測定を行った。ヘイズ測定方法は、JIS K 7136(2000年版)に準拠した。その結果、ヘイズ値が50%を超えていた防眩性フィルム白化として×と判定し、ヘイズ値が50%以下の防眩性フィルムを〇と判定とした。
[耐擦傷性試験の方法及び評価方法]
直径25mmの円柱型状の治具に荷重をかけるための重りを入れ、円形の平滑な底面にスチールウール#0000(トラスコ中山(株)製)を均一に取り付けた。つぎに、試料として各実施例及び比較例の防眩性フィルムをガラス板上に設置した。前記試料の防眩層側表面を、前記おもりで荷重をかけた前記スチールウールで速度100mm/秒で10往復擦った後に、前記防眩層側表面の傷付き具合を確認した。荷重(前記重りの重さ)400g、600g、800g、及び1000gで試験を行い、目視で確認可能な傷が生じなかった最大の荷重を記録した。
直径25mmの円柱型状の治具に荷重をかけるための重りを入れ、円形の平滑な底面にスチールウール#0000(トラスコ中山(株)製)を均一に取り付けた。つぎに、試料として各実施例及び比較例の防眩性フィルムをガラス板上に設置した。前記試料の防眩層側表面を、前記おもりで荷重をかけた前記スチールウールで速度100mm/秒で10往復擦った後に、前記防眩層側表面の傷付き具合を確認した。荷重(前記重りの重さ)400g、600g、800g、及び1000gで試験を行い、目視で確認可能な傷が生じなかった最大の荷重を記録した。
さらに、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]と前記ナノ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比A/B、前記防眩層における前記防眩性粒子の質量部数aと前記ナノ粒子の質量部数bとの比b/a、前記防眩層における前記凹凸の平均高さRa[nm]と前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]との比A/Ra、及び、前記防眩層における前記凹凸の表面粗さSa[nm]と前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比B/Saも、下記表1及び表2に併せて示す。
前記表1及び2に示したとおり、防眩層表面の凹凸の表面粗さSa及び防眩層表面の凹凸の平均高さRaがいずれも本発明の範囲内である実施例1~20は、防眩性フィルムの防眩性と、防眩層と反射防止層との密着性とを両立できていた。これに対し、Sa及びRaがいずれも本発明の範囲外である比較例1は、防眩性フィルムの防眩性と、防眩層と反射防止層との密着性とが、いずれも不良であった。Raが本発明の範囲内であるがSaが本発明の範囲外である比較例2、4~6及び8は、防眩性は良好であったが、防眩層と反射防止層との密着性が不良であった。Saが本発明の範囲内であるがRaが本発明の範囲外である比較例3及び7は、防眩層と反射防止層との密着性は良好であったが、防眩性が不良であった。
本発明は、例えば、以下の付記のように記載することも可能である。ただし、以下の付記は例示であり、本発明はこれらの形態のみに限定されない。
(付記1)
防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする防眩性フィルム。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。
(付記2)
前記防眩層が、基材上に積層され、
前記防眩層における前記基材と反対側の表面に前記凹凸が形成されている付記1記載の防眩性フィルム。
(付記3)
前記ナノ粒子が、無機ナノ粒子である付記1又は2記載の防眩性フィルム。
(付記4)
前記ナノ粒子が、ナノ酸化金属粒子、ナノシリカ粒子、ナノ金属粒子、及びナノダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも一つである付記1から3のいずれかに記載の防眩性フィルム。
(付記5)
前記ナノ粒子が、ナノシリカ粒子である付記1から3のいずれかに記載の防眩性フィルム。
(付記6)
前記防眩性粒子の重量平均粒子径と前記ナノ粒子の重量平均粒子径との比が、下記数式(3)を満たす付記1から5のいずれかに記載の防眩性フィルム。
20≦(A/B)≦200 (3)
前記数式(3)において、Aは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径[nm]であり、Bは、前記ナノ粒子の重量平均粒子径[nm]である。
(付記7)
前記防眩層において、前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との質量比が、下記数式(4)を満たす付記1から6のいずれかに記載の防眩性フィルム。
2≦(b/a)≦60 (4)
前記数式(4)において、aは、前記防眩層中における前記防眩性粒子の質量部数であり、bは、前記防眩層中における前記ナノ粒子の質量部数である。
(付記8)
前記凹凸の平均高さRa[nm]と、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]との比が、下記数式(5)を満たす付記1から7のいずれかに記載の防眩性フィルム。
10≦(A/Ra)≦30 (5)
前記数式(5)において、Raは、前記数式(2)と同じく前記凹凸の平均高さRa[nm]であり、Aは、前記数式(3)と同じく前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]である。
(付記9)
前記凹凸の表面粗さSa[nm]と前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比が下記数式(6)を満たす付記1から8のいずれかに記載の防眩性フィルム。
2.5≦(B/Sa)≦50 (6)
前記数式(6)において、Saは、前記数式(1)と同じく前記凹凸の表面粗さSa[nm]であり、Bは、前記数式(3)と同じく前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]である。
(付記10)
前記防眩層における前記凹凸が形成された側の面上に、さらに他の層が積層されている付記1から9のいずれかに記載の防眩性フィルム。
(付記11)
前記他の層が反射防止層である付記10記載の防眩性フィルム。
(付記12)
付記1から11のいずれかに記載の防眩性フィルムを含む光学部材。
(付記13)
偏光板である付記12記載の光学部材。
(付記14)
付記1から11のいずれかに記載の防眩性フィルム、又は付記12若しくは13記載の光学部材を含む画像表示装置。
防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする防眩性フィルム。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。
(付記2)
前記防眩層が、基材上に積層され、
前記防眩層における前記基材と反対側の表面に前記凹凸が形成されている付記1記載の防眩性フィルム。
(付記3)
前記ナノ粒子が、無機ナノ粒子である付記1又は2記載の防眩性フィルム。
(付記4)
前記ナノ粒子が、ナノ酸化金属粒子、ナノシリカ粒子、ナノ金属粒子、及びナノダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも一つである付記1から3のいずれかに記載の防眩性フィルム。
(付記5)
前記ナノ粒子が、ナノシリカ粒子である付記1から3のいずれかに記載の防眩性フィルム。
(付記6)
前記防眩性粒子の重量平均粒子径と前記ナノ粒子の重量平均粒子径との比が、下記数式(3)を満たす付記1から5のいずれかに記載の防眩性フィルム。
20≦(A/B)≦200 (3)
前記数式(3)において、Aは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径[nm]であり、Bは、前記ナノ粒子の重量平均粒子径[nm]である。
(付記7)
前記防眩層において、前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との質量比が、下記数式(4)を満たす付記1から6のいずれかに記載の防眩性フィルム。
2≦(b/a)≦60 (4)
前記数式(4)において、aは、前記防眩層中における前記防眩性粒子の質量部数であり、bは、前記防眩層中における前記ナノ粒子の質量部数である。
(付記8)
前記凹凸の平均高さRa[nm]と、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]との比が、下記数式(5)を満たす付記1から7のいずれかに記載の防眩性フィルム。
10≦(A/Ra)≦30 (5)
前記数式(5)において、Raは、前記数式(2)と同じく前記凹凸の平均高さRa[nm]であり、Aは、前記数式(3)と同じく前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]である。
(付記9)
前記凹凸の表面粗さSa[nm]と前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比が下記数式(6)を満たす付記1から8のいずれかに記載の防眩性フィルム。
2.5≦(B/Sa)≦50 (6)
前記数式(6)において、Saは、前記数式(1)と同じく前記凹凸の表面粗さSa[nm]であり、Bは、前記数式(3)と同じく前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]である。
(付記10)
前記防眩層における前記凹凸が形成された側の面上に、さらに他の層が積層されている付記1から9のいずれかに記載の防眩性フィルム。
(付記11)
前記他の層が反射防止層である付記10記載の防眩性フィルム。
(付記12)
付記1から11のいずれかに記載の防眩性フィルムを含む光学部材。
(付記13)
偏光板である付記12記載の光学部材。
(付記14)
付記1から11のいずれかに記載の防眩性フィルム、又は付記12若しくは13記載の光学部材を含む画像表示装置。
以上、説明したとおり、本発明によれば、防眩性と他の層との密着性との両立が可能な防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置を提供することができる。本発明の防眩性フィルムは、前述のとおり、例えば防眩性ハードコートフィルムとしても使用可能であり、例えば、反射防止層を形成して反射防止性を付与することもでき、かつ、多種多様な光学部材及び画像表示装置に用いることができるため、その産業上利用価値は多大である。
10、10x 防眩性フィルム
11 基材
12 防眩層
12a 防眩層形成材料
12b 防眩性粒子
12c ナノ粒子
13 反射防止層(他の層)
11 基材
12 防眩層
12a 防眩層形成材料
12b 防眩性粒子
12c ナノ粒子
13 反射防止層(他の層)
Claims (14)
- 防眩層を含む防眩性フィルムであって、
前記防眩層は、防眩性粒子及びナノ粒子を含み、
前記防眩層の一方の表面に凹凸が形成され、
前記防眩層表面における前記凹凸が、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする防眩性フィルム。
2≦Sa≦8 (1)
0.1×103≦Ra (2)
前記数式(1)において、Saは、前記凹凸の表面粗さ[nm]であり、
前記数式(2)において、Raは、前記凹凸の平均高さ[nm]である。 - 前記防眩層が、基材上に積層され、
前記防眩層における前記基材と反対側の表面に前記凹凸が形成されている請求項1記載の防眩性フィルム。 - 前記ナノ粒子が、無機ナノ粒子である請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
- 前記ナノ粒子が、ナノ酸化金属粒子、ナノシリカ粒子、ナノ金属粒子、及びナノダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも一つである請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
- 前記ナノ粒子が、ナノシリカ粒子である請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
- 前記防眩性粒子の重量平均粒子径と前記ナノ粒子の重量平均粒子径との比が、下記数式(3)を満たす請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
20≦(A/B)≦200 (3)
前記数式(3)において、Aは、前記防眩性粒子の重量平均粒子径[nm]であり、Bは、前記ナノ粒子の重量平均粒子径[nm]である。 - 前記防眩層において、前記防眩性粒子と前記ナノ粒子との質量比が、下記数式(4)を満たす請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
2≦(b/a)≦60 (4)
前記数式(4)において、aは、前記防眩層中における前記防眩性粒子の質量部数であり、bは、前記防眩層中における前記ナノ粒子の質量部数である。 - 前記凹凸の平均高さRa[nm]と、前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]との比が、下記数式(5)を満たす請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
10≦(A/Ra)≦30 (5)
前記数式(5)において、Raは、前記数式(2)と同じく前記凹凸の平均高さRa[nm]であり、Aは、前記数式(3)と同じく前記防眩性粒子の重量平均粒子径A[nm]である。 - 前記凹凸の表面粗さSa[nm]と前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]との比が下記数式(6)を満たす請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
2.5≦(B/Sa)≦50 (6)
前記数式(6)において、Saは、前記数式(1)と同じく前記凹凸の表面粗さSa[nm]であり、Bは、前記数式(3)と同じく前記ナノシリカ粒子の重量平均粒子径B[nm]である。 - 前記防眩層における前記凹凸が形成された側の面上に、さらに他の層が積層されている請求項1又は2記載の防眩性フィルム。
- 前記他の層が反射防止層である請求項10記載の防眩性フィルム。
- 請求項1又は2記載の防眩性フィルムを含む光学部材。
- 偏光板である請求項12記載の光学部材。
- 請求項1又は2記載の防眩性フィルムを含む画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023027063A JP2024120333A (ja) | 2023-02-24 | 2023-02-24 | 防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置 |
TW113105768A TW202449427A (zh) | 2023-02-24 | 2024-02-19 | 防眩性膜、光學構件、及圖像顯示裝置 |
KR1020240024702A KR20240131904A (ko) | 2023-02-24 | 2024-02-21 | 방현성 필름, 광학 부재, 및 화상 표시 장치 |
CN202410196183.2A CN118550017A (zh) | 2023-02-24 | 2024-02-22 | 防眩性膜、光学构件及图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023027063A JP2024120333A (ja) | 2023-02-24 | 2023-02-24 | 防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024120333A true JP2024120333A (ja) | 2024-09-05 |
Family
ID=92451314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023027063A Pending JP2024120333A (ja) | 2023-02-24 | 2023-02-24 | 防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024120333A (ja) |
KR (1) | KR20240131904A (ja) |
CN (1) | CN118550017A (ja) |
TW (1) | TW202449427A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109683A (ja) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Tsujiden Co Ltd | アンチグレア、アンチニュートンフィルム |
-
2023
- 2023-02-24 JP JP2023027063A patent/JP2024120333A/ja active Pending
-
2024
- 2024-02-19 TW TW113105768A patent/TW202449427A/zh unknown
- 2024-02-21 KR KR1020240024702A patent/KR20240131904A/ko active Pending
- 2024-02-22 CN CN202410196183.2A patent/CN118550017A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202449427A (zh) | 2024-12-16 |
KR20240131904A (ko) | 2024-09-02 |
CN118550017A (zh) | 2024-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI565964B (zh) | 防眩性薄膜、偏光板、影像顯示裝置及防眩性薄膜之製造方法 | |
JP6153723B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
US9244205B2 (en) | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, method for producing the same, and method for evaluating the same | |
CN116719106A (zh) | 防反射构件、以及具备该防反射构件的偏振片、图像显示装置和防反射性物品 | |
US8591046B2 (en) | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, and method for producing the same | |
KR20110037841A (ko) | 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP2014059334A (ja) | 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置 | |
JP2009288655A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板、画像表示装置、防眩性ハードコートフィルムの評価方法および製造方法 | |
TWI767118B (zh) | 防眩光膜及顯示設備 | |
CN106886065B (zh) | 光学层叠体、偏振片和图像显示装置 | |
JP2009288650A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP5470433B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板、画像表示装置 | |
JP6641323B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP7343273B2 (ja) | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
JP2014029455A (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置 | |
JP6666871B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置 | |
TW202349033A (zh) | 光學膜、影像顯示面板及影像顯示裝置 | |
JP2024120333A (ja) | 防眩性フィルム、光学部材、及び画像表示装置 | |
TWI765177B (zh) | 防眩膜、偏光板及顯示裝置 | |
JP2022155885A (ja) | ハードコートフィルム、光学部材、及び画像表示装置 | |
JP5552516B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP2010204479A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP2024120335A (ja) | 防眩性フィルム、光学部材、画像表示装置、防眩性フィルムの設計方法、防眩性フィルムの製造方法、光学部材の製造方法、及び画像表示装置の製造方法 | |
CN113631962B (zh) | 防眩膜、偏光板和显示装置 | |
JP2024120334A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学部材の製造方法、画像表示装置の製造方法、光学部材、及び画像表示装置 |