JP2024118636A - nozzle - Google Patents
nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024118636A JP2024118636A JP2023025023A JP2023025023A JP2024118636A JP 2024118636 A JP2024118636 A JP 2024118636A JP 2023025023 A JP2023025023 A JP 2023025023A JP 2023025023 A JP2023025023 A JP 2023025023A JP 2024118636 A JP2024118636 A JP 2024118636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- flow passage
- nozzle
- gas outlet
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 112
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 182
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- -1 etc.) Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000792 Monel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- PCEXQRKSUSSDFT-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Mo] Chemical compound [Mn].[Mo] PCEXQRKSUSSDFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006129 ethylene fluorinated ethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Abstract
Description
本発明はノズルに関するものであり、詳細には二流体ノズルに関するものである。 The present invention relates to a nozzle, and more particularly to a two-fluid nozzle.
従来、液体と気体を混合して噴霧する二流体ノズルが様々知られている(例えば、特許文献1~6)。
A variety of two-fluid nozzles that mix and spray liquid and gas are known in the art (e.g.,
二流体ノズルは、ノズルの先端から気液混合流体が噴霧されるが、ノズルを継続して使用していくと、ノズルの先端に埃や粉塵等の異物が付着し目詰まりを起こす場合がある。この場合、ノズルの頻繁なメンテナンスが必要になったり、ノズルの先端から液だれが起こったり、ノズルからの液体の噴霧を所望通り行うことが難しくなったりする。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノズルの先端に異物が付着することを抑えることができるノズルを提供することにある。 A two-fluid nozzle sprays a gas-liquid mixture from the tip of the nozzle, but continued use of the nozzle can cause foreign matter such as dust and powder to adhere to the tip of the nozzle, resulting in clogging. In this case, frequent maintenance of the nozzle may be required, liquid may drip from the nozzle tip, or it may become difficult to spray liquid from the nozzle as desired. The present invention was made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to provide a nozzle that can prevent foreign matter from adhering to the nozzle tip.
前記課題を解決することができた本発明のノズルは下記の通りである。
[1] 基端側から先端側に延びる軸方向と径方向とを有し、先端側から気液混合流体を噴出するノズルであって、
前記ノズルの先端部は、先端に液体噴出口を有する中心流路と、前記中心流路の周りに形成され、先端に第1気体噴出口を有する第1外周流路と、前記第1外周流路の周りに形成され、先端に第2気体噴出口を有する第2外周流路とを有し、
ノズル先端側から見て、前記液体噴出口は前記第1気体噴出口よりも径方向の内方に位置し、前記第1気体噴出口は前記第2気体噴出口よりも径方向の内方に位置し、
前記第2外周流路は、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜した先端傾斜部を有することを特徴とするノズル。
[2] 前記第2気体噴出口の径方向の外方側の外縁は、前記第1気体噴出口の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置する[1]に記載のノズル。
[3] 前記液体噴出口の外縁は、前記第2気体噴出口の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置しない[1]または[2]に記載のノズル。
[4] 前記第1外周流路は、前記第1気体噴出口から基端側に延びる先端直進部を有し、前記先端直進部において、前記第1外周流路の径方向の外方側の表面が前記軸方向に略平行に延びるように形成されている[1]~[3]のいずれかに記載のノズル。
[5] 前記軸方向に沿った断面において、前記先端傾斜部の流路幅は前記先端直進部の流路幅よりも広い[4]に記載のノズル。
[6] 前記第1外周流路は、ノズル先端側から見て一部が閉塞されている[1]~[5]のいずれかに記載のノズル。
[7] 前記ノズルは先端側の面に窪み部を有し、前記窪み部に前記第2気体噴出口が形成されている[1]~[6]のいずれかに記載のノズル。
[8] 前記第1気体噴出口における気体の圧力は、前記第2気体噴出口における気体の圧力よりも高い[1]~[7]のいずれかに記載のノズル。
[9] 前記第2外周流路の上流側はオリフィスを介して前記第1外周流路に連通しており、前記第1外周流路に供給された気体が、前記第1外周流路を通って前記第1気体噴出口から噴出されるとともに、前記オリフィスを通って前記第2外周流路に供給され、前記第2外周流路を通って前記第2気体噴出口から噴出される[1]~[8]のいずれかに記載のノズル。
[10] 前記第2外周流路は、前記先端傾斜部と前記オリフィスの間に、前記先端傾斜部よりも流路幅が狭い、前記軸方向を中心とする環状の絞り部を有する[9]に記載のノズル。
The nozzle of the present invention that can solve the above problems is as follows.
[1] A nozzle having an axial direction and a radial direction extending from a base end side to a tip end side, which ejects a gas-liquid mixture fluid from the tip end side,
a tip portion of the nozzle has a central flow passage having a liquid outlet at its tip, a first outer peripheral flow passage formed around the central flow passage and having a first gas outlet at its tip, and a second outer peripheral flow passage formed around the first outer peripheral flow passage and having a second gas outlet at its tip,
When viewed from a nozzle tip side, the liquid outlet is located radially inward from the first gas outlet, and the first gas outlet is located radially inward from the second gas outlet,
The nozzle according to
[2] The nozzle according to [1], wherein a radially outer edge of the second gas outlet is located closer to the nozzle tip than a radially outer edge of the first gas outlet.
[3] The nozzle according to [1] or [2], wherein the outer edge of the liquid outlet is not located closer to the nozzle tip than the radially outer outer edge of the second gas outlet.
[4] The nozzle described in any of [1] to [3], wherein the first outer circumferential flow passage has a straight tip portion extending from the first gas outlet toward the base end, and the straight tip portion is formed so that a radially outer surface of the first outer circumferential flow passage extends approximately parallel to the axial direction.
[5] The nozzle according to [4], wherein in a cross section along the axial direction, the flow passage width of the tip inclined portion is wider than the flow passage width of the tip straight portion.
[6] The nozzle according to any one of [1] to [5], wherein the first outer peripheral flow passage is partially blocked when viewed from the nozzle tip side.
[7] The nozzle according to any one of [1] to [6], wherein the nozzle has a recessed portion in a surface on a tip side, and the second gas outlet is formed in the recessed portion.
[8] The nozzle according to any one of [1] to [7], wherein a pressure of the gas at the first gas outlet is higher than a pressure of the gas at the second gas outlet.
[9] The nozzle described in any of [1] to [8], wherein an upstream side of the second outer periphery flow passage is connected to the first outer periphery flow passage via an orifice, and gas supplied to the first outer periphery flow passage is ejected from the first gas outlet through the first outer periphery flow passage, and is also supplied to the second outer periphery flow passage through the orifice and ejected from the second gas outlet through the second outer periphery flow passage.
[10] The nozzle described in [9], wherein the second outer peripheral flow passage has an annular constriction portion centered in the axial direction between the tip inclined portion and the orifice, the constriction portion having a flow passage width narrower than that of the tip inclined portion.
本発明のノズルは、中心流路の先端の液体噴出口から液体が噴出し、中心流路の周りに形成された第1外周流路の先端の第1気体噴出口から気体が噴出し、これらが合わさってノズルの先端から気液混合流体が噴出する。ノズルはさらに、第1外周流路の周りに形成された第2外周流路の先端の第2気体噴出口から気体が噴出する。第2外周流路は、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜した先端傾斜部を有するため、第2気体噴出口から噴出した気体は、径方向の内方に向かってノズルの先端から噴出することとなる。本発明のノズルは、このように第2気体噴出口から気体が噴出するように構成されているため、ノズルの先端に埃や粉塵等の異物を付着するのを抑えることができる。 In the nozzle of the present invention, liquid is ejected from a liquid outlet at the tip of the central flow path, and gas is ejected from a first gas outlet at the tip of a first outer peripheral flow path formed around the central flow path, and these are combined to eject a gas-liquid mixed fluid from the tip of the nozzle. The nozzle further ejects gas from a second gas outlet at the tip of a second outer peripheral flow path formed around the first outer peripheral flow path. Since the second outer peripheral flow path has a tip inclined portion that is inclined radially inward toward the nozzle tip, the gas ejected from the second gas outlet is ejected radially inward from the tip of the nozzle. Since the nozzle of the present invention is configured to eject gas from the second gas outlet in this way, it is possible to prevent foreign matter such as dust and powder from adhering to the tip of the nozzle.
本発明は、気液混合流体を噴出するノズル、すなわち二流体ノズルに関するものである。二流体ノズルは、気液混合流体がノズルの先端から噴霧されるが、ノズルを継続して使用していくと、ノズルの先端に埃や粉塵等の異物が付着し目詰まりを起こす場合がある。本発明のノズルは、ノズルの先端に異物が付着して目詰まりが起こることを抑えるために、ノズル先端のパージ機能を備えるものである。以下、本発明のノズルを図面を参照して説明するが、本発明は図面に示した態様に限定されるものではない。また、各ノズルの構成は任意に置き換えたり組み合わせて実施することができる。 The present invention relates to a nozzle that sprays a gas-liquid mixed fluid, i.e., a two-fluid nozzle. In a two-fluid nozzle, a gas-liquid mixed fluid is sprayed from the tip of the nozzle, but continued use of the nozzle may cause foreign matter such as dust and powder to adhere to the tip of the nozzle, resulting in clogging. The nozzle of the present invention is equipped with a nozzle tip purging function to prevent foreign matter from adhering to the nozzle tip and causing clogging. The nozzle of the present invention will be described below with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the aspects shown in the drawings. Furthermore, the configuration of each nozzle can be arbitrarily replaced or combined.
図1~図8には、本発明のノズルの構成例を示した。図1は第1実施形態に係るノズルの軸方向断面図を表し、図2は図1に示したノズルの先端部の拡大断面図を表し、図3は第2実施形態に係るノズルの軸方向断面図を表し、図4は図3に示したノズルの先端部の拡大断面図を表し、図5は図1~図4に示したノズルを先端側から見た正面図を表し、図6および図7は図4に示したノズルの先端部の変形例の拡大断面図を表し、図8は図7に示したノズルを先端側から見た正面図を表す。 Figures 1 to 8 show examples of the configuration of the nozzle of the present invention. Figure 1 shows an axial cross-sectional view of the nozzle according to the first embodiment, Figure 2 shows an enlarged cross-sectional view of the tip of the nozzle shown in Figure 1, Figure 3 shows an axial cross-sectional view of the nozzle according to the second embodiment, Figure 4 shows an enlarged cross-sectional view of the tip of the nozzle shown in Figure 3, Figure 5 shows a front view of the nozzle shown in Figures 1 to 4 as seen from the tip side, Figures 6 and 7 show enlarged cross-sectional views of modified examples of the tip of the nozzle shown in Figure 4, and Figure 8 shows a front view of the nozzle shown in Figure 7 as seen from the tip side.
ノズル1は、基端側から先端側に延びる軸方向と、径方向とを有し、先端側から気液混合流体を噴出する。ノズル1において、軸方向とは、ノズル1の基端側から先端側に延びる方向を意味する。図1~図4、図6、図7において、図面の右側が基端側に相当し、図面の左側が先端側に相当する。ノズル1は、液体が流れる中心流路3を有し、液体は中心流路3を基端側から先端側に向かって流れる。ノズル1は、先端側から気液混合流体を噴出する。径方向は、軸方向に対する垂直方向であって、ノズル1の軸方向の垂直断面において、中心流路3の中心(図心)から放射方向に延びる方向を意味する。ノズル1はまた、ノズル1の軸方向の垂直断面において、中心流路3の中心(図心)を取り囲む方向として周方向を有する。
The
ノズル1は、ノズル1の先端を含む部分として先端部2を有する。ノズル1の先端部2は、先端に液体噴出口4を有する中心流路3と、中心流路3の周りに形成され、先端に第1気体噴出口7を有する第1外周流路6と、第1外周流路6の周りに形成され、先端に第2気体噴出口10を有する第2外周流路9とを有する。ノズル先端側から見て、液体噴出口4は第1気体噴出口7よりも径方向の内方に位置し、第1気体噴出口7は第2気体噴出口10よりも径方向の内方に位置する。そして、第2外周流路9は、ノズル1の先端に向かって径方向の内方に傾斜した先端傾斜部11を有する。
The
ノズル1の先端部2は、内管21と中管22と外管23を有する三重管構造を有する。ノズル1の先端部2は、三重管構造を有する部分として規定することができる。内管21の内部空間に中心流路3が形成され、内管21と中管22の間の空間に第1外周流路6が形成され、中管22と外管23の間の空間に第2外周流路9が形成される。内管21の先端は液体噴出口4の外縁を形成し、中管22の先端は第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁を形成し、外管23の先端は第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁を形成する。ノズル先端側から見て、第1気体噴出口7は液体噴出口4の周りに形成され、第2気体噴出口10は第1気体噴出口7の周りに形成される。
The
中心流路3には、ノズル1の先端から噴霧される液体が流れる。ノズル1から噴霧する液体としては、水、薬液、塗料、インク、調味液等が挙げられる。中心流路3の基端側には例えば送液ポンプが連通して設けられ、送液ポンプにより中心流路3に液体が供給されてもよい。あるいは、中心流路3の基端側には貯液部が設けられ、第1気体噴出口7から噴出する気体の流れによって中心流路3が減圧され、貯液部に貯まった液体が中心流路3に吸引されるように構成されてもよい。これにより、ノズル1の先端から、液体が、第1気体噴出口7から噴出される気体とともに噴霧される。
The liquid to be sprayed from the tip of the
第1外周流路6には、ノズル1の先端から液体とともに気液混合流体として噴出される気体が流れ、第2外周流路9には、ノズル1の先端に異物が付着するのを抑えるための気体が流れる。第1外周流路6と第2外周流路9を流れる気体としては、空気、窒素、アルゴン等が挙げられるが、簡便には空気を用いることが好ましい。気体は、加圧気体(例えば圧縮空気)として第1外周流路6と第2外周流路9に導入されることが好ましい。加圧気体は、例えば、ゲージ圧として0.01MPa~0.8MPaの圧力で第1外周流路6および/または第2外周流路9に導入されることが好ましい。
The first
第1外周流路6に導入される気体と第2外周流路9に導入される気体は同じであっても異なっていてもよいが、簡便には同一であることが好ましい。第1外周流路6の基端側と第2外周流路9の基端側にはコンプレッサー等の気体供給手段が連通して設けられる。気体供給手段は、第1外周流路6の基端側と第2外周流路9の基端側に別々に設けられてもよく、第1外周流路6の基端側に設けられる気体供給手段が第2外周流路9の基端側に設けられる気体供給手段を兼ねるものであってもよい。
The gas introduced into the first
図1および図2に示したノズル1Aでは、ノズル1Aの内部で第1外周流路6と第2外周流路9が独立して形成されており、第1外周流路6と第2外周流路9に気体が別々に供給されるように構成されている。ノズル1Aにおいて、第1外周流路6の基端側と第2外周流路9の基端側にそれぞれ気体供給手段が設けられてもよく、第1外周流路6の基端側と第2外周流路9の基端側に共通の気体供給手段が設けられてもよい。一方、図3、図4、図6、図7に示したノズル1B,1C,1Dでは、第1外周流路6と第2外周流路9がノズル1の内部で連通しており、第1外周流路6の基端側に気体供給手段が設けられ、第1外周流路6に導入された気体がノズル1の内部で第2外周流路9に導入されるように構成されている。なお、図面には示されていないが、ノズル1は、第2外周流路9の基端側に気体供給手段が設けられ、第2外周流路9に導入された気体がノズル1の内部で第1外周流路6に導入されるように構成することもできる。
In the
中心流路3を流れる液体が液体噴出口4から噴出し、第1外周流路6を流れる気体が第1気体噴出口7から噴出し、これらが合わさって衝突することで、液体噴出口4から噴出した液体が微粒化され、ノズル1の先端から気液混合流体が噴出される。ノズル1はさらに、液体噴出口4と第1気体噴出口7の径方向の外方に形成された第2気体噴出口10から、気体が噴出する。そして、第2外周流路9は、ノズル1の先端に向かって径方向の内方に傾斜した先端傾斜部11を有するため、第2気体噴出口10から噴出した気体は、径方向の内方に向かってノズル1の先端から噴出することとなる。このように第2気体噴出口10から気体が噴出することにより、ノズル1の先端、例えば液体噴出口4や第1気体噴出口7に、埃や粉塵等の異物が付着しにくくなる。
The liquid flowing through the
ノズル1において、各噴出口の大きさは適宜設定することができる。例えば、図5を参照すると、液体噴出口4の内径すなわち内管21の先端の内径D1は、0.2mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.4mm以上がさらに好ましく、また1.5mm以下が好ましく、1.0mm以下がより好ましく、0.8mm以下がさらに好ましい。第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁を規定する中管22の先端の内径D2は、0.8mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、1.2mm以上がさらに好ましく、また2.5mm以下が好ましく、2.2mm以下がより好ましく、2.0mm以下がさらに好ましい。第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁を規定する外管23の先端の内径D3は、1.8mm以上が好ましく、2.2mm以上がより好ましく、2.5mm以上がさらに好ましく、また5.0mm以下が好ましく、4.5mm以下がより好ましく、4.0mm以下がさらに好ましい。
In the
第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁を規定する中管22の先端の内径D2は、液体噴出口4の内径すなわち内管21の先端の内径D1の1.5倍以上が好ましく、2.0倍以上がより好ましく、また6.0倍以下が好ましく、5.0倍以下がより好ましく、4.0倍以下がさらに好ましい。第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁を規定する外管23の先端の内径D3は、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁を規定する中管22の先端の内径D2の1.5倍以上が好ましく、2.0倍以上がより好ましく、また8.0倍以下が好ましく、6.0倍以下がより好ましく、4.5倍以下がさらに好ましい。
The inner diameter D2 of the tip of the
ノズル先端側から見た第1気体噴出口7の径方向の長さ(内管21と中管22の間の長さC1)は、0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましく、また0.8mm以下が好ましく、0.6mm以下がより好ましく、0.4mm以下がさらに好ましい。ノズル先端側から見た第2気体噴出口10の径方向の長さ(中管22と外管23の間の長さC2)は、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、また1.5mm以下が好ましく、1.2mm以下がより好ましく、1.0mm以下がさらに好ましい。
The radial length of the
ノズル先端側から見た第1気体噴出口7の径方向の長さ(内管21と中管22の間の長さC1)は、液体噴出口4の内径(内管21の先端の内径D1)の0.2倍以上が好ましく、0.3倍以上がより好ましく、また1.5倍以下が好ましく、1.2倍以下がより好ましく、1.0倍以下がさらに好ましい。ノズル先端側から見た第2気体噴出口10の径方向の長さ(中管22と外管23の間の長さC2)は、ノズル先端側から見た第1気体噴出口7の径方向の長さ(内管21と中管22の間の長さC1)よりも長いことが好ましい。ノズル先端側から見た第2気体噴出口10の径方向の長さ(中管22と外管23の間の長さC2)は、ノズル先端側から見た第1気体噴出口7の径方向の長さ(内管21と中管22の間の長さC1)の1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、また5.0倍以下が好ましく、4.0倍以下がより好ましく、3.0倍以下がさらに好ましい。
The radial length of the
ノズル1において、各噴出口の軸方向の位置は適宜設定すればよいが、液体噴出口4を規定する内管21の先端と、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁を規定する中管22の先端と、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁を規定する外管23の先端は、軸方向に3.0mm以内の範囲に位置することが好ましく、2.5mm以内の範囲がより好ましく、2.0mm以内の範囲がさらに好ましい。
In the
第2気体噴出口10から気体を噴出することによって、ノズル1の先端に異物がより付着しにくくする点から、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁は第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置することが好ましい。このようにノズル1の先端部2を構成することにより、第1気体噴出口7や第2外周流路9の径方向の内方側の表面への異物の付着を抑えることができる。この場合、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁は、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりも、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上ノズル先端側に位置し、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下、さらにより好ましくは1.0mm以下ノズル先端側に位置する。
In order to make it more difficult for foreign matter to adhere to the tip of the
液体噴出口4の外縁は、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置しないことが好ましい。このようにノズル1の先端部2を構成することにより、液体噴出口4への異物の付着を抑えることができる。例えば、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁は、液体噴出口4の外縁よりも、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下、さらにより好ましくは1.0mm以下ノズル先端側に位置する。
The outer edge of the
液体噴出口4の外縁は、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置してもよく、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル基端側に位置してもよい。図1~図4、図7に示したノズル1A,1B,1Dでは、液体噴出口4の外縁は、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置している。ノズル1A,1B,1Dは、液体噴出口4から噴出した液体と第1気体噴出口7から噴出した気体が第1気体噴出口7の外部で混合する、いわゆる外部混合型の二流体ノズルとなる。一方、図6に示したノズル1Cでは、液体噴出口4の外縁が第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル基端側に位置している。ノズル1Cは、液体噴出口4から噴出した液体と第1気体噴出口7から噴出した気体が第1気体噴出口7の内部で混合する、いわゆる内部混合型の二流体ノズルとなる。
The outer edge of the
ノズル1が外部混合型の二流体ノズルである場合、すなわち液体噴出口4の外縁が第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル先端側に位置する場合、液体噴出口4の外縁は、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりも、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上ノズル先端側に位置し、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下、さらにより好ましくは0.7mm以下ノズル先端側に位置する。これにより、液体噴出口4への異物の付着が抑えられやすくなる。
When the
一方、ノズル1が内部混合型の二流体ノズルである場合、すなわち液体噴出口4の外縁が第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりもノズル基端側に位置する場合は、液体噴出口4の外縁は、第1気体噴出口7の径方向の外方側の外縁よりも、好ましくは1.0mm以下、より好ましくは0.7mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下、さらにより好ましくは0.3mm以下ノズル基端側に位置する。これにより、液体噴出口4への異物の付着が抑えられやすくなる。
On the other hand, when the
中心流路3は、液体噴出口4から基端側に軸方向に略平行に延びるように形成されていることが好ましい。例えば、中心流路3は、液体噴出口4と略同径で、液体噴出口4から基端側に軸方向に略平行に延びる先端小径部5を有することが好ましい(図2、図4、図6、図7を参照)。先端小径部5の基端側では、中心流路3は、先端小径部5よりも大きい径で形成されていることが好ましい。このように中心流路3が形成されることにより、液体噴出口4から液体を勢いよく噴出することが容易になる。中心流路3の先端小径部5の軸方向の長さは、例えば、液体噴出口4の内径の3倍以上となるように形成されることが好ましく、5倍以上がより好ましい。中心流路3の先端小径部5の軸方向の長さの上限は特に限定されないが、先端小径部5での液体の圧損を抑える点から、先端小径部5の軸方向の長さは、液体噴出口4の内径の30倍以下が好ましく、20倍以下がより好ましく、15倍以下がさらに好ましい。
The
第1外周流路6は、第1気体噴出口7から基端側に延びる先端直進部8を有し、先端直進部8において、第1外周流路6の径方向の外方側の表面(すなわち中管22の内面)が軸方向に略平行に延びるように形成されていることが好ましい(図2、図4、図6、図7を参照)。このように第1外周流路6が形成されることにより、液体噴出口4から噴出した液体が第1気体噴出口7から噴出した気体とよく混合されるとともに、第1気体噴出口7から噴出した気体のせん断作用によって微粒化されやすくなる。その結果、液体をより小さい粒子径の液滴で噴霧することが可能となる。第1外周流路6において、先端直進部8は、第1外周流路6の径方向の外方側の表面が軸方向に略平行に延びるように形成された部分となる。
The first outer
第1外周流路6の先端直進部8の軸方向の長さは、ノズル先端側から見た第1気体噴出口7の径方向の長さ(内管21と中管22の間の長さC1)の2倍以上となることが好ましく、3倍以上がより好ましい。第1外周流路6の先端直進部8の軸方向の長さの上限は特に限定されないが、先端直進部8での気体の圧損を抑える点から、先端直進部8の軸方向の長さは、ノズル先端側から見た第1気体噴出口7の径方向の長さの15倍以下が好ましく、10倍以下がより好ましく、5倍以下がさらに好ましい。
The axial length of the tip
第1外周流路6の径方向の内方側の表面(すなわち内管21の外面)は、先端直進部8において、軸方向に略平行に延びるように形成されているか、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜して形成されていることが好ましい。このように第1外周流路6が形成されることにより、液体噴出口4から噴出した液体が第1気体噴出口7から噴出した気体によって微粒化されやすくなる。なお、先端直進部8において、第1外周流路6の径方向の内方側の表面は、軸方向に略平行に延びるように形成された部分を有することがより好ましい。例えば、先端直進部8の全体にわたって、第1外周流路6の径方向の内方側の表面が軸方向に略平行に延びるように形成されたり、あるいは、先端直進部8の先端部において、第1外周流路6の径方向の内方側の表面がノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜して形成され、それよりも基端側において、第1外周流路6の径方向の内方側の表面が軸方向に略平行に延びるように形成されることが好ましい。
The radially inner surface of the first outer periphery flow passage 6 (i.e., the outer surface of the inner tube 21) is preferably formed so as to extend approximately parallel to the axial direction in the tip
第1外周流路6は、軸方向に沿った断面において、先端直進部8の流路幅が、先端直進部8よりも上流側の部分の流路幅よりも狭く形成されていることが好ましい。第1外周流路6の流路幅は、軸方向に沿った断面において、第1外周流路6の延在方向に対して垂直な方向の第1外周流路6の幅を意味する。このように第1外周流路6が形成されていれば、第1外周流路6を流れる気体の圧損を少なく抑えることができるとともに、液体噴出口4から噴出した液体の第1気体噴出口7から噴出した気体によるせん断作用を高めることができる。
The first outer
第1外周流路6は、ノズル1の先端部2において、軸方向を中心に周方向に略均等に形成されていてもよいが、ノズル先端側から見て一部が閉塞されて形成されていてもよく、そのような構成例が図7および図8に示されている。図7および図8に示されたノズル1Dでは、第1外周流路6が、ノズル1の先端部2において、ノズル先端側から見て一部が閉塞されて形成されている。このように第1外周流路6が形成されていれば、第1外周流路6の軸方向の垂直方向における断面積を変えずに第1外周流路6の径方向の長さ(すなわち内管21と中管22のクリアランス)を長く取ることができ、第1外周流路6に異物が詰まりにくくすることができる。この場合、第1外周流路6は、先端直進部8において、ノズル先端側から見て一部が閉塞されていることが好ましい。
The first outer
第1外周流路6を一部閉塞する態様としては、内管21の外面の一部を外方に突出させる態様、中管22の内面の一部を内方に突出させる態様、内管21の外面と中管22の内面の間にスペーサー部材を配置する態様などが挙げられる。図7および図8では、内管21の外面の一部が外方に突出しており、これにより第1外周流路6の一部が閉塞されている。なお、第1外周流路6は、先端直進部8よりも上流側の部分においては、軸方向を中心に周方向に略均等に形成されている、すなわち軸対称に形成されていることが好ましい。
Examples of partially blocking the first outer
第2外周流路9は、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜した先端傾斜部11を有する。先端傾斜部11は、第1気体噴出口7を囲んで形成されることが好ましい。第2外周流路9が先端傾斜部11を有することにより、第2気体噴出口10から気体が径方向の内方に向かって噴出し、液体噴出口4や第1気体噴出口7やその周囲に埃や粉塵等の異物が付着するのを抑えることができる。
The second outer
先端傾斜部11は、ノズル1の軸方向に沿った断面において、軸方向に対して斜めに延びるように形成されている。ノズル1の軸方向に沿った断面において、先端傾斜部11の延在方向と軸方向とがなす角度は、例えば、25°以上が好ましく、30°以上がより好ましく、35°以上がさらに好ましく、また65°以下が好ましく、60°以下がより好ましく、55°以下がさらに好ましい。なお、先端傾斜部11の延在方向は、軸方向に沿った断面で見て、先端傾斜部11における第2外周流路9の中心線の延在方向に基づき定めることができる。
The tip inclined
先端傾斜部11において、第2外周流路9は、径方向の内方側と外方側の表面がノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜していることが好ましい。第2外周流路9は、先端傾斜部11の先端側が第2気体噴出口10に臨むように形成されていることが好ましく、先端傾斜部11において、第2外周流路9の径方向の内方側の表面がノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜して延び、第2気体噴出口10の径方向の内方側の外縁に接続していることが好ましい。すなわち、第2外周流路9の径方向の内方側の表面は、第2気体噴出口10の径方向の内方側の外縁まで、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜して延びるように形成されていることが好ましい。第2外周流路9の径方向の外方側の表面は、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜して延び、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁に接続していてもよく、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜して延びた後、軸方向に略平行に延び、第2気体噴出口10の径方向の外方側の外縁に接続していてもよい。
In the tip inclined
軸方向に沿った断面において、第2外周流路9の先端傾斜部11の流路幅は第1外周流路6の先端直進部8の流路幅よりも広く形成されていることが好ましい。先端傾斜部11の流路幅は、軸方向に沿った断面において、先端傾斜部11の延在方向に対して垂直な方向の第2外周流路9の幅を意味し、先端直進部8の流路幅は、軸方向に沿った断面において、先端直進部8の延在方向に対して垂直な方向の第1外周流路6の幅を意味する。このように先端傾斜部11と先端直進部8が形成されていれば、ノズル1の先端から気液混合流体を安定して噴出しやすくなる。
In a cross section along the axial direction, it is preferable that the flow path width of the tip inclined
第2外周流路9は、ノズル1の先端部2において、軸方向を中心に周方向に略均等に形成されている、すなわち軸対称に形成されていることが好ましい。このように第2外周流路9が形成されることにより、第2気体噴出口10から気体が周方向の全体にわたって噴出されやすくなり、ノズル1の先端に埃や粉塵等の異物が付着しにくくなる。
The second outer
第1気体噴出口7における気体の圧力は、第2気体噴出口10における気体の圧力よりも高いことが好ましい。このように第1気体噴出口7と第2気体噴出口10から気体が噴出されることにより、第2気体噴出口10から噴出される気体によって液体噴出口4と第1気体噴出口7から噴出される気液混合流体の流れが阻害されにくくなり、ノズル1から好適に気液混合流体を噴出しやすくなる。同様の観点から、第1気体噴出口7から噴出する気体の流量は、第2気体噴出口10から噴出する気体の流量よりも多いことが好ましい。
The gas pressure at the
図3、図4、図6、図7に示されるように、第2外周流路9の上流側は第1外周流路6に連通していることが好ましい。このようにノズル1を構成することにより、ノズル1の小型化を図ることができる。また、第1外周流路6の基端側に設けられる気体供給手段が第2外周流路9の基端側に設けられる気体供給手段を兼ねるものとなり、ノズル1の周辺装置の簡略化を図ることができる。この場合、第1外周流路6に供給された気体が、第1外周流路6を通って第1気体噴出口7から噴出されるとともに、第1外周流路6に供給された気体が第2外周流路9に供給され、第2外周流路9を通って第2気体噴出口10から噴出されることとなる。
As shown in Figures 3, 4, 6, and 7, it is preferable that the upstream side of the second outer
第2外周流路9の上流側はオリフィス14を介して第1外周流路6に連通していることが好ましい(図4、図6、図7を参照)。オリフィス14は、その上流側の第1外周流路6とその下流側の第2外周流路9よりも流路面積の狭い小流路として形成される。第2外周流路9の上流側がオリフィス14を介して第1外周流路6に連通することにより、第1外周流路6に供給された気体が、第1外周流路6を通って第1気体噴出口7から噴出されるとともに、オリフィス14を通って第2外周流路9に供給され、第2外周流路9を通って第2気体噴出口10から噴出される。これにより、第2気体噴出口10における気体の圧力を、第1気体噴出口7における気体の圧力よりも低くすることを簡便に実現できる。あるいは、第2気体噴出口10から噴出する気体の流量を、第1気体噴出口7から噴出する気体の流量よりも少なくすることを簡便に実現できる。オリフィス14は、第1外周流路6の先端直進部8よりも上流側の部分と、第2外周流路9の先端傾斜部11よりも上流側の部分とを繋ぐように設けられることが好ましい。
It is preferable that the upstream side of the second outer
オリフィス14は、軸方向断面において周方向に複数設けられることが好ましく、周方向に略等間隔で複数設けられることがより好ましい。オリフィス14の数は、例えば、2~12が好ましく、2~8がより好ましく、3~6がさらに好ましい。
It is preferable that
第2外周流路9は、先端傾斜部11とオリフィス14の間に、先端傾斜部11よりも流路幅が狭い、軸方向を中心とする環状に形成された絞り部12を有することが好ましい。このように第2外周流路9に環状の絞り部12が設けられることにより、オリフィス14を通って第2外周流路9に供給された気体が周方向に略均等に分配されやすくなり、第2気体噴出口10から気体を周方向の全体にわたって噴出させることが容易になる。
The second outer
第2外周流路9は、絞り部12とオリフィス14の間に、絞り部12よりも流路幅が広い、軸方向を中心とする環状のバッファー空間13を有することが好ましい。オリフィス14は第2外周流路9のバッファー空間13に接続していることが好ましい。このようにバッファー空間13を設けることにより、オリフィス14を通って第2外周流路9に供給された気体が周方向に略均等に分配されやすくなる。
The second outer
第2外周流路9は、オリフィス14よりも下流側において、軸方向を中心に周方向に略均等に形成されている、すなわち軸対称に形成されていることが好ましい。このように第2外周流路9が形成されることにより、第2気体噴出口10から気体が周方向に略均等に噴出されやすくなり、ノズル1の先端に埃や粉塵等の異物が付着しにくくなる。
The second outer
ノズル1は先端側の面がフラットに形成されていてもよいが、ノズル1は先端側の面に窪み部15を有し、窪み部15に第2気体噴出口10が形成されていることが好ましい。ノズル1の先端側の面に窪み部15を形成することにより、液を噴霧していないときでもノズル1の先端に埃や粉塵等の異物が付着しにくくなる。
The surface of the
窪み部15の外縁は、軸方向に沿った断面で、ノズル1の基端側に向かって径方向の内方に傾斜していることが好ましい。窪み部15は、窪み部15の深さが、窪み部15の径方向の長さよりも短く形成されていることが好ましく、例えば、窪み部15の深さは、窪み部15の径方向の長さの1/20以上が好ましく、1/15以上がより好ましく、また1/3以下が好ましく、1/5以下がより好ましい。
It is preferable that the outer edge of the
ノズル1は、金属や樹脂から構成することができる。金属としては、鉄、鉄合金(炭素鋼、ステンレス鋼、クロムモリブデン鋼、マンガンモリブデン鋼等)、銅、銅合金(真鍮等)、アルミ合金(ジュラルミン等)、ニッケル合金(ハステロイ、モネル等)などが挙げられる。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等が挙げられる。
The
ノズル1は、先端側の面がフッ素系樹脂から構成されていることが好ましい。ノズル1の先端側の面に窪み部15が形成される場合は、窪み部15を含むノズル1の先端側の面がフッ素系樹脂から構成されていることが好ましい。これにより、ノズル1の先端側の面への埃や粉塵等の異物の付着を抑えることができる。フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン等が挙げられる
The tip surface of the
ノズル1から噴霧された液体の平均粒子径は、例えば50μm以下であることが好ましく、30μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。噴霧された液体の平均粒子径の下限は特に限定されず、1μm以上であってもよく、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。液体はドライフォグとして噴霧されてもよく、すなわち触れても濡れを感じない程度の微細な霧状に噴霧されてもよい。液体を例えば平均粒子径10μm以下のドライフォグとして噴霧することで、噴霧対象空間を濡らすことなく、液体を短時間で満遍なく対象空間に行き渡らせることができる。ここで説明した平均粒子径は、ノズル1から噴霧された液体に対して、レーザー回折式粒子径分布測定装置を用い、ノズル1の先端から30cm先の地点での液滴の粒子径分布を測定したときのザウター平均粒子径を意味する。
The average particle diameter of the liquid sprayed from the
本発明はまた、本発明のノズルを用いて、液体噴出口から液体を噴出し、第1気体噴出口から気体を噴出し、第2気体噴出口から気体を噴出する噴霧方法を提供することができる。液体噴出口から噴出した液体と第1気体噴出口から噴出した気体は気液混合流体としてノズルの先端から噴出されることが好ましく、第2気体噴出口から噴出する気体は、液体噴出口と第1気体噴出口からの気液混合流体を囲むように噴出されることが好ましい。 The present invention can also provide a spraying method using the nozzle of the present invention, in which a liquid is ejected from a liquid outlet, a gas is ejected from a first gas outlet, and a gas is ejected from a second gas outlet. It is preferable that the liquid ejected from the liquid outlet and the gas ejected from the first gas outlet are ejected from the tip of the nozzle as a gas-liquid mixed fluid, and it is preferable that the gas ejected from the second gas outlet is ejected so as to surround the gas-liquid mixed fluid from the liquid outlet and the first gas outlet.
本発明のノズルは、加湿、冷却、静電気防止、空気清浄、殺菌洗浄、感染予防など様々な目的のために使用することができる。噴霧対象空間は、屋外であってもよく、壁や屋根で囲まれた屋内空間であってもよく、屋根や壁の一部がなく外気の出入りが自由な半屋内空間であってもよい。屋内の噴霧対象空間としては、工場、クリーンルーム、倉庫、ホール、事務所、工場、病院、老人ホーム、店舗、学校、住宅、畜舎、ビニルハウス、植物工場、きのこ栽培室等が挙げられる。また、排ガス冷却や、排ガス脱硝等の排ガス中の大気汚染物質の除去などに使用することもできる。 The nozzle of the present invention can be used for various purposes such as humidification, cooling, antistatic, air purification, sterilization and cleaning, and infection prevention. The space to be sprayed may be outdoors, an indoor space surrounded by walls and a roof, or a semi-indoor space without a roof or walls and allowing free flow of outside air. Indoor spaces to be sprayed include factories, clean rooms, warehouses, halls, offices, factories, hospitals, nursing homes, stores, schools, homes, livestock sheds, vinyl greenhouses, plant factories, mushroom cultivation rooms, etc. It can also be used for exhaust gas cooling and removing air pollutants from exhaust gases, such as exhaust gas denitrification.
1: ノズル
2: 先端部
3: 中心流路
4: 液体噴出口
5: 先端小径部
6: 第1外周流路
7: 第1気体噴出口
8: 先端直進部
9: 第2外周流路
10: 第2気体噴出口
11: 先端傾斜部
12: 絞り部
13: バッファー空間
14: オリフィス
15: 窪み部
21: 内管
22: 中管
23: 外管
1: nozzle 2: tip 3: central flow passage 4: liquid outlet 5: small diameter tip section 6: first outer peripheral flow passage 7: first gas outlet 8: straight tip section 9: second outer peripheral flow passage 10: second gas outlet 11: inclined tip section 12: constricted section 13: buffer space 14: orifice 15: recessed section 21: inner tube 22: middle tube 23: outer tube
Claims (10)
前記ノズルの先端部は、先端に液体噴出口を有する中心流路と、前記中心流路の周りに形成され、先端に第1気体噴出口を有する第1外周流路と、前記第1外周流路の周りに形成され、先端に第2気体噴出口を有する第2外周流路とを有し、
ノズル先端側から見て、前記液体噴出口は前記第1気体噴出口よりも径方向の内方に位置し、前記第1気体噴出口は前記第2気体噴出口よりも径方向の内方に位置し、
前記第2外周流路は、ノズル先端に向かって径方向の内方に傾斜した先端傾斜部を有することを特徴とするノズル。 A nozzle having an axial direction and a radial direction extending from a base end side to a tip end side, and ejecting a gas-liquid mixture fluid from the tip end side,
a tip portion of the nozzle has a central flow passage having a liquid outlet at its tip, a first outer peripheral flow passage formed around the central flow passage and having a first gas outlet at its tip, and a second outer peripheral flow passage formed around the first outer peripheral flow passage and having a second gas outlet at its tip,
When viewed from a nozzle tip side, the liquid outlet is located radially inward from the first gas outlet, and the first gas outlet is located radially inward from the second gas outlet,
The nozzle according to claim 1, wherein the second outer peripheral flow passage has a tip inclined portion that is inclined radially inward toward the tip of the nozzle.
前記第1外周流路に供給された気体が、前記第1外周流路を通って前記第1気体噴出口から噴出されるとともに、前記オリフィスを通って前記第2外周流路に供給され、前記第2外周流路を通って前記第2気体噴出口から噴出される請求項1に記載のノズル。 an upstream side of the second outer peripheral flow passage communicates with the first outer peripheral flow passage via an orifice;
2. The nozzle according to claim 1, wherein the gas supplied to the first outer circumferential flow passage passes through the first outer circumferential flow passage and is ejected from the first gas outlet, is supplied to the second outer circumferential flow passage through the orifice, and is ejected from the second gas outlet through the second outer circumferential flow passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023025023A JP2024118636A (en) | 2023-02-21 | 2023-02-21 | nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023025023A JP2024118636A (en) | 2023-02-21 | 2023-02-21 | nozzle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024118636A true JP2024118636A (en) | 2024-09-02 |
Family
ID=92588003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023025023A Pending JP2024118636A (en) | 2023-02-21 | 2023-02-21 | nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024118636A (en) |
-
2023
- 2023-02-21 JP JP2023025023A patent/JP2024118636A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902062B2 (en) | Improved pneumatic spray nozzle | |
DK2885083T3 (en) | FULL CONE AIR SUPPORTED SPRAY NOZZLE DEVICE | |
US20070069047A1 (en) | Multiple discharge orifice spray nozzle | |
JPH07508680A (en) | air atomizing nozzle | |
US6015100A (en) | Foam generating nozzle assembly with interchangeable nozzle tip | |
US20070194146A1 (en) | A liquid atomizing nozzle | |
JP2020163255A (en) | Sprayer | |
US8851403B2 (en) | Multiple discharge air induction spray nozzle assembly | |
US20050089408A1 (en) | Fluid ejector pumps | |
JP2005288390A (en) | Two-fluid nozzle and spraying method | |
JP4397608B2 (en) | Spray nozzle | |
JPH09220495A (en) | Fluid ejection nozzle | |
US7472843B2 (en) | Air induction liquid spray nozzle assembly | |
JP2005296874A (en) | Supermicromist spray nozzle | |
WO2019065405A1 (en) | Nozzle and spray | |
CN209663541U (en) | A kind of spherical surface nozzle | |
JP2024118636A (en) | nozzle | |
TWM548027U (en) | Agricultural weeding throttle spray head and spray device | |
US8313045B2 (en) | Liquid atomizer for agricultural applications | |
KR102497047B1 (en) | Nozzle structure | |
US20220314245A1 (en) | Vortex venturi water spraying assembly | |
JP4504641B2 (en) | Spray nozzle and spraying method using the same | |
JP2023174199A (en) | spray device | |
US20070007370A1 (en) | Clog resistant spray nozzle | |
KR20170047739A (en) | Sprayer using spray bar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20230302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230302 |