JP2024117958A - Floating connector - Google Patents
Floating connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024117958A JP2024117958A JP2023024075A JP2023024075A JP2024117958A JP 2024117958 A JP2024117958 A JP 2024117958A JP 2023024075 A JP2023024075 A JP 2023024075A JP 2023024075 A JP2023024075 A JP 2023024075A JP 2024117958 A JP2024117958 A JP 2024117958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- socket
- plug
- conductor
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/646—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器と同軸ケーブルとの接続や電子機器間の接続等に使用される同軸コネクタであって、プラグとソケットとの接続性に優れたフローティング機構付きコネクタに関する。 The present invention relates to a coaxial connector used for connecting electronic devices to coaxial cables or between electronic devices, and relates to a connector with a floating mechanism that provides excellent connectivity between the plug and socket.
この種の同軸コネクタのソケットには、ソケットの中央に配置されたソケット側中心導体と、ソケット側中心導体の外側に配置されたソケット側シェルと、ソケット側中心導体とソケット側シェルとの間に介在されたソケット側インシュレータとを備え、プラグとの接続時には、ソケット側中心導体及びソケット側シェルの両方が相手方のプラグ側中心導体及びプラグ側シェルと適切に接続されることが必要とされる。 The socket of this type of coaxial connector has a socket-side center conductor located in the center of the socket, a socket-side shell located on the outside of the socket-side center conductor, and a socket-side insulator interposed between the socket-side center conductor and the socket-side shell. When connecting to a plug, it is necessary that both the socket-side center conductor and the socket-side shell are properly connected to the mating plug-side center conductor and plug-side shell.
このプラグとソケットとの接続に際しては、ケース内に収容される基板の位置やプラグとケースとの取り付け公差等によって、接続されるプラグとソケットとの相対位置が軸方向で設計値とズレが生じる場合があり、このような場合でも着実に接続される必要がある。 When connecting the plug and socket, the relative positions of the plug and socket to be connected may deviate from the design value in the axial direction due to factors such as the position of the board housed in the case and the mounting tolerances between the plug and case, and even in such cases, a reliable connection is required.
そこで、従来では、ソケット側インシュレータをソケット側シェル内の奥側に配置し、ソケット側シェルのプラグ嵌合側部に軸方向(接続方向)のズレを吸収するための余裕を設け、軸方向に生じた設計値と誤差を許容し、常にプラグとソケットとの接続が維持されるように構成されている。 Therefore, conventionally, the socket-side insulator is placed at the back of the socket-side shell, and the plug-fitting side of the socket-side shell is provided with a margin to absorb misalignment in the axial direction (connection direction), allowing for errors from the design value in the axial direction and always maintaining the connection between the plug and socket.
即ち、プラグとソケットの相対位置が設計値より遠いと、プラグ側インシュレータの軸方向端面とソケット側インシュレータの軸方向端面との間の隙間が大きくなり、プラグとソケットの相対位置が設計値より近いとプラグ側インシュレータの軸方向端面とソケット側インシュレータの軸方向端面との間の隙間が小さくなる構造となっている。 In other words, if the relative positions of the plug and socket are farther away than the design value, the gap between the axial end face of the plug side insulator and the axial end face of the socket side insulator becomes larger, and if the relative positions of the plug and socket are closer than the design value, the gap between the axial end face of the plug side insulator and the axial end face of the socket side insulator becomes smaller.
しかしながら、上述の如き従来の技術では、プラグ側インシュレータとの軸方向端面とソケット側インシュレータの軸方向端面との間に生じる隙間には誘電率がインシュレータを構成する樹脂よりも低い空気層が生じることから、プラグとソケットとの軸方向の相対位置関係によってプラグ側インシュレータの軸方向端面とソケット側インシュレータの軸方向端面との間に生じる隙間の大きさが変動すると、図11に示すように、フローティング量によってインピーダンスや反射特性に大きな差が生じ、高周波性能が安定しないという問題があった。 However, in the conventional technology described above, an air layer with a lower dielectric constant than the resin that constitutes the insulator is formed in the gap between the axial end face of the plug-side insulator and the axial end face of the socket-side insulator. Therefore, when the size of the gap between the axial end face of the plug-side insulator and the axial end face of the socket-side insulator varies depending on the relative axial positional relationship between the plug and socket, as shown in Figure 11, a large difference occurs in impedance and reflection characteristics depending on the amount of floating, resulting in unstable high-frequency performance.
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、フローティングによるインピーダンスの変化を抑制し、安定した高周波性能が得られるフローティング機構付きコネクタの提供を目的としてなされたものである。 In view of these conventional problems, the present invention was made with the aim of providing a connector with a floating mechanism that suppresses changes in impedance due to floating and provides stable high-frequency performance.
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、互いに接続されるプラグとソケットとがそれぞれ中心導体と、該中心導体の外側に配置された筒状の外部導体とを備え、接続時に接続軸方向における前記外部導体同士の相対位置の変動が所定の範囲で許容されてなるフローティング機構付きコネクタにおいて、前記プラグ又は前記ソケットのいずれか一方は、前記外部導体の基準位置に対し接続軸方向に移動可能なインシュレータと、該インシュレータと連動して移動する可動接触部を有する伸縮式中心導体とを備え、前記外部導体同士の接続軸方向における相対位置の変動に関わりなく前記プラグ又はソケットのいずれか他方の中心導体に対する前記可動接触部及び前記インシュレータの位置が一定に保たれるようにしたことにある。
The feature of the invention described in
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記インシュレータは、前記外部導体内に摺動可能に保持され、前記可動接触部がインシュレータに保持されていることにある。
The invention described in
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記外部導体は、基板に固定されたシェル本体と、該シェル本体と摺動可能に嵌合した可動シェルと、該可動シェルを相手方向に付勢する付勢手段とを備え、前記インシュレータが前記可動シェルに保持されていることにある。
The invention described in
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記プラグ又はソケットのいずれか他方の基板側端部に樹脂製の基板側インシュレータを備え、該基板側インシュレータを貫通したコンタクト挿通孔を通して前記可動接触部が前記プラグ又はソケットのいずれか他方の中心導体を構成する基板上の接続パターンに当接するようにしたことにある。
The invention described in
本発明に係るフローティング機構付きコネクタは、請求項1に記載の構成を具備することによって、フローティングによるインピーダンスの変化を抑制し、安定した高周波性能を得ることができる。
The connector with floating mechanism according to the present invention has the configuration described in
また、本発明において、請求項2に記載の構成を具備することによって、外部導体に対し中心導体の可動接触部とそれを保持するインシュレータが一体的に動作し、相手方コンタクトに対し、安定して可動接触部及びインシュレータの位置を一定に保つことができ、インピーダンスの変化を抑制することができる。
In addition, by providing the configuration described in
さらに、本発明において、請求項3に記載の構成を具備することによって、相手方コネクタの態様に合わせて適応させることができ、設計の自由度が向上する。
Furthermore, by providing the configuration described in
さらにまた、本発明において、請求項4の構成を具備することによって、コネクタ全体の低背化を図ることができる。
Furthermore, in the present invention, by providing the configuration of
次に、本発明に係るフローティング機構付きコネクタの実施態様を図1~図9に示した実施例に基づいて説明する。図中符号1,2は基板、符号3は基板1,2間を接続する同軸コネクタからなるフローティング機構付きコネクタである。
Next, an embodiment of a connector with a floating mechanism according to the present invention will be described based on the examples shown in Figures 1 to 9. In the figures,
フローティング機構付きコネクタ3は、図1、図7に示すように、中心導体4,2aと、中心導体4,2aの外側に配置された筒状の外部導体5,6とをそれぞれ備えたプラグ7及びソケット8によって構成され、プラグ7とソケット8とが接続時に接続軸方向(z方向)における外部導体5,6同士の相対位置の変動が所定の範囲で許容された状態で互いに接続されるようになっている。
As shown in Figures 1 and 7, the
プラグ7は、図2、図3に示すように、導電性金属材からなる筒状の外部導体(以下、プラグ用外部導体5という)と、プラグ用外部導体5に接続軸方向に移動可能に収容されたインシュレータ9と、インシュレータ9と連動して移動する可動接触部10を有する伸縮式中心導体4と、プラグ用外部導体5の基板1側開口部を閉鎖する底部インシュレータ11とを備えている。
As shown in Figures 2 and 3, the
外部導体5は、図2に示すように、導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、両端が開口した角筒状の導体ハウジング12と、導体ハウジング12の一端(ソケット8側端)より内向きに突出したストッパー片13,13と、導体ハウジング12の他端(基板1側端)より外向きに延出した複数の基板接続片14,14とを備え、導体ハウジング12の基板1側開口よりインシュレータ9に保持された伸縮式中心導体4が組み込まれ、底部が底部インシュレータ11によって閉鎖されている。
As shown in FIG. 2, the
インシュレータ9は、絶縁性樹脂により一体に形成され、可動接触部10の所定位置に嵌合される筒状の導体嵌合部9aと、導体嵌合部9aの一端より外向きに張り出した矩形状の摺動用フランジ部9bとを備え、摺動用フランジ部9bが導体ハウジング12内に摺動可能に嵌合され、インシュレータ9に保持された可動接触部10がインシュレータ9の摺動に連動して外部導体5の基準位置に対し移動するようになっている。尚、外部導体5の基準位置は、導体ハウジング12の任意の位置に設定することができる。
The
また、インシュレータ9は、導体ハウジング12のソケット8側端より内向きに突出したストッパー片13,13によって、摺動用フランジ部9bが抜け止めされ、インシュレータ9に保持された可動接触部10が一定以上突出しないようになっている。
The
伸縮式中心導体4は、図3に示すように、導電性金属材からなる有底円筒型をした可動接触部10内に、コイルスプリング15によって押し出し方向に付勢したポゴピン16を出入自在に収容され、ポゴピン16の圧接ピン部16bの先端を可動接触部10の先端から突出させ、可動接触部10とポゴピン16とが相対移動することにより伸縮するようになっている。
As shown in FIG. 3, the expandable
ポゴピン16は、導電性金属材により形成され、有底筒状の可動接触部10に摺動可能に保持されたピストン部16aと、ピストン部16aの一端に突設された圧接ピン部16bとを備え、圧接ピン部16bが開口部を通して可動接触部10から出入りするようになっている。
The
また、ポゴピン16は、ピストン部16aの圧接ピン部16bとは反対側の端面に軸方向に対して傾斜したバイアスカット面が形成され、このバイアスカット面をコイルスプリング15によって押圧することにより、該押圧方向と直行する方向の分力を生じさせ、これによってポゴピン16の周面が可動接触部10の内面に常時圧接されるようにし、ポゴピン16から可動接触部10を通して通電されるように構成されている。
The
可動接触部10は、一端に圧接ピン部16bが挿通され、且つ、ピストン部16aが抜け出し不能な開口部を有する有底筒状に形成され、閉鎖された他端面部に接点10aが膨出している。
The
また、可動接触部10の外周には、接点10aから軸方向に所定の距離をおいて抜け止めフランジ10bが一体に備えられ、接点側よりはめ込まれたインシュレータ9の底部がこの抜け止めフランジ10bに当接され、接点10aから軸方向に所定の距離をおいた位置にインシュレータ9が固定されるようになっている。
The outer periphery of the
底部インシュレータ11は、絶縁性樹脂によって、中央にピン挿通孔11aが形成された矩形状に形成され、ピン挿通孔11aを通して圧接ピン部16bの先端が基板1上の接続パターン1aと接触するようになっている。
The
このように構成されたプラグ7は、基板接続片14,14を基板1のGNDパターン1b,1bに半田等によって固定することにより、ピン挿通孔11aを通して圧接ピン部16bの先端が基板1上の接続パターン1aと接触することにより、圧接ピン部16bを介して基板1に反力を取ってコイルスプリング15によって可動接触部10が付勢され、摺動フランジ部9bがストッパー片13,13に当接することにより、圧接ピン部16bが基板1の接続パターン1aに一定以上の接触圧で接触した状態でインシュレータ9に保持された可動接触部10が導体ハウジング12の端部より押し込み可能に突出した状態となる。
The
ソケット8は、図4~図7に示すように、角筒状の樹脂ハウジング20と、樹脂ハウジング20内に移動可能に保持される角筒状の外部導体(以下、ソケット用外部導体6という)と、樹脂ハウジング20の底部を閉鎖する基板側インシュレータ21とを備え、樹脂ハウジング20に底側からソケット用外部導体6及び基板側インシュレータ21が組み込まれた構造となっている。
As shown in Figures 4 to 7, the
樹脂ハウジング20は、絶縁性樹脂材により四方が側壁に囲まれた角筒状に形成され、各側壁の底部にソケット用外部導体6の基板接続片24,24が露出する凹部20a,20aが形成されている。
The
また、各側壁の内側部には、凹部20aの底部に開口した固定用溝20b,20bが形成され、固定用溝20b,20bの内側に固定用溝20b,20bよりも狭い回避溝20cが形成されている。
In addition,
ソケット用外部導体6は、導電性金属板材を打ち抜き・折り曲げ加工することにより一体に形成され、両端が開口した角筒状の外部導体本体22と、外部導体本体22の一方の開口部の四方の端縁にそれぞれ外側斜め方向に延出した案内片23,23と、外部導体本体22の他方の開口部の端縁に支持された複数の基板接続片24,24とを備えている。
The socket
外部導体本体22は、ハウジングの内部より一回り小型、即ち、四方に配置された側板の外側面が対向する樹脂ハウジング20の内側面との間に揺動可能な隙間25が生じるサイズの角筒状に形成され、ハウジング内で接続軸方向(z軸方向)と直交する互いに直交する2方向(xy方向)で移動できるようになっている。
The
また、外部導体本体22の側板には、内側に向けて突出した片持ちバネ状の弾性接触片22a,22aが形成され、弾性接触片22a,22aが内部に嵌合されたプラグ用外部導体5の外周面に接触し、両外部導体5,6同士が互いに導通するようになっている。
The side plates of the
基板接続片24,24は、ハウジングの各側壁の底部に形成された固定用溝20bに圧入される板状の圧入部24aと、圧入部24aの一端(下端)より直交外向きに延出され、基板2上のGNDパターン2bに接続される接続部24bと、回避溝20cを通して圧入部24aと外部導体本体22とを連結する揺動バネ部24cとを備えている。
The
揺動バネ部24cは、U字状に形成され、一端が圧入部24aの上縁に支持され、他端が外部導体本体22の下縁に支持され、外部導体本体22の各側板がそれぞれ対向する樹脂ハウジング20の側壁に揺動可能に支持されるようになっている。
The oscillating
基板側インシュレータ21は、中央を貫通するコンタクト挿通孔21aを有する矩形板状に形成され、プラグ7との接続時にコンタクト挿通孔21aを通して可動接触部10がソケット8の中心導体1aを構成する基板1上の接続パターンに当接するようになっている。
The board-
このように構成されたフローティング機構付きコネクタ3は、プラグ7とソケット8とを接続すると、図8(a)~(c)に示すように、プラグ7の導体ハウジング12がソケット8の外部導体本体22内にはめ込まれて両外部導体5,6同士が接続されるとともに、コンタクト挿通孔21aを通して可動接触部10の先端がソケット8側の中心導体を構成する基板1上の接続パターン2aに接触し、インシュレータ9に保持された可動接触部10がコイルスプリング15の付勢力に抗して導体ハウジング12内に押し込まれ、伸縮式中心導体4を介して両基板1,2の接続パターン1a,2a間が導通される。
When the
また、このフローティング機構付きコネクタ3では、基板1,2の電子機器に対する取り付け公差等によって、接続されるプラグ7とソケット8との相対位置がz軸方向で設計値とズレが生じた場合、プラグ7の導体ハウジング12とソケット8の外部導体本体22とのz軸方向の嵌合位置が変化するとともに、可動接触部10の導体ハウジング12に対する押し込み量が変動することによって、z軸方向のズレを吸収し、軸方向に生じた設計値との誤差を許容することができる。
In addition, in this
具体的には、図8(b)に示すように、プラグ7とソケット8との相対位置が設計値より近い場合、プラグ7の導体ハウジング12とソケット8の外部導体本体22との嵌合範囲が大きくなるとともに、可動接触部10の導体ハウジング12に対する押し込み量が大きくなり、図8(c)に示すように、プラグ7とソケット8との相対位置が設計値より遠い場合、プラグ7の導体ハウジング12とソケット8の外部導体本体22との嵌合範囲が小さくなるとともに、可動接触部10の導体ハウジング12に対する押し込み量が小さくなる。
Specifically, as shown in FIG. 8(b), when the relative positions of the
一方、このフローティング機構付きコネクタ3では、外部導体5,6同士の接続軸方向における相対位置の変動に関わりなく、ソケット8側の中心導体2aに対する可動接触部10及びインシュレータ9の位置Aが常に一定に保たれるので、中心導体2aの周囲に配置される誘電率が異なる空気層及びインシュレータ9の配置が常に一定に保たれ、フローティングによるインピーダンスの変化を抑制することができる。
On the other hand, in this
よって、このフローティング機構付きコネクタ3では、図9に示すように、フローティング量によってインピーダンスや反射特性に差が生じず、安定した高周波性能を得ることができる。
Therefore, in this
尚、上述の実施例では、外部導体5内に摺動可能に保持されたインシュレータ9に可動接触部10が保持されている場合について説明したが、可動接触部10がインシュレータ9と連動して移動するものであればよく、例えば、図10に示すような構造のものであってもよい。尚、上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
In the above embodiment, the
この実施例では、外部導体30が基板1に固定されたシェル本体31と、シェル本体31と摺動可能に嵌合した可動シェル32と、可動シェル32を相手側(ソケット側)に付勢するコイルスプリング等の付勢手段33とを備え、インシュレータ9が可動シェル32に保持され、可動接触部10と連動して移動するようになっている。
In this embodiment, the
そして、この実施例では、図10(a)、(b)に示すように、基板1,2間の距離が変動し、インシュレータ9を保持した可動シェル32がシェル本体31と相対移動すると、それに連動して可動接触部10が移動するので、ソケット8側の中心導体2aに対する可動接触部10及びインシュレータ9の位置Aが常に一定に保たれる。
In this embodiment, as shown in Figures 10(a) and 10(b), when the distance between the
また、伸縮式中心導体4の態様は、上述の実施例に限定されず、導電性金属板材をプレス加工して形成された板バネ構造でも対応することができる。
The form of the expandable
1 基板
2 基板
3 フローティング機構付きコネクタ
4 伸縮式中心導体
5 プラグ用外部導体
6 ソケット用外部導体
7 プラグ
8 ソケット
9 インシュレータ
10 可動接触部
11 底部インシュレータ
12 導体ハウジング
13 ストッパー片
14 基板接続片
15 コイルスプリング
16 ポゴピン
20 樹脂ハウジング
21 基板側インシュレータ
22 外部導体本体
23 案内片
24 基板接続片
25 隙間
30 外部導体
31 シェル本体
32 可動シェル
33 付勢手段
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記プラグ又は前記ソケットのいずれか一方は、前記外部導体の基準位置に対し接続軸方向に移動可能なインシュレータと、該インシュレータと連動して移動する可動接触部を有する伸縮式中心導体とを備え、
前記外部導体同士の接続軸方向における相対位置の変動に関わりなく前記プラグ又はソケットのいずれか他方の中心導体に対する前記可動接触部及び前記インシュレータの位置が一定に保たれるようにしたことを特徴としてなるフローティング機構付きコネクタ。 A connector with a floating mechanism in which a plug and a socket to be connected to each other each have a central conductor and a cylindrical outer conductor arranged on the outside of the central conductor, and the relative positions of the outer conductors in the connection axial direction are allowed to vary within a predetermined range when connected,
Either the plug or the socket includes an insulator that is movable in a connection axial direction relative to a reference position of the outer conductor, and an expandable central conductor having a movable contact portion that moves in conjunction with the insulator,
A connector with a floating mechanism characterized in that the positions of the movable contact portion and the insulator relative to the central conductor of the other of the plug or socket are kept constant regardless of fluctuations in the relative positions of the outer conductors in the connection axial direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023024075A JP2024117958A (en) | 2023-02-20 | 2023-02-20 | Floating connector |
CN202311686198.9A CN118523119A (en) | 2023-02-20 | 2023-12-11 | Connector with floating mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023024075A JP2024117958A (en) | 2023-02-20 | 2023-02-20 | Floating connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024117958A true JP2024117958A (en) | 2024-08-30 |
Family
ID=92284667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023024075A Pending JP2024117958A (en) | 2023-02-20 | 2023-02-20 | Floating connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024117958A (en) |
CN (1) | CN118523119A (en) |
-
2023
- 2023-02-20 JP JP2023024075A patent/JP2024117958A/en active Pending
- 2023-12-11 CN CN202311686198.9A patent/CN118523119A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118523119A (en) | 2024-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7980893B2 (en) | Coaxial connector and connector device | |
US11289854B2 (en) | Electrical connecting device | |
US20090298315A1 (en) | Contact and connector using the same | |
US11515669B2 (en) | Floating header and circuit board assembly | |
TW201322568A (en) | Connector and performance board, motherboard and semiconductor test device thereof | |
JP2017126512A (en) | Relay electric connector and electric connection assembly | |
US11183781B2 (en) | Connector | |
KR102535074B1 (en) | Connector and connector system | |
CN212968376U (en) | Connector with a locking member | |
JP2024117958A (en) | Floating connector | |
JP3989696B2 (en) | connector | |
JP7705595B2 (en) | Electrical connector and electrical connector assembly | |
JP2019102285A (en) | Movable connector | |
CN116404490A (en) | Controlled impedance compressible connector | |
KR101001890B1 (en) | Connection connector and connector assembly for board connection including the same | |
CN114843807A (en) | Connector for substrate connection | |
WO2020255648A1 (en) | Connector | |
TWI888231B (en) | Floating connector | |
US20250038445A1 (en) | Male-female mating type electrical connector | |
US11894639B2 (en) | Coaxial connector | |
US20240283203A1 (en) | Low profile board-to-board interface contactors | |
JP5216505B2 (en) | Positioning member and positioning structure | |
US20230420879A1 (en) | Connector | |
TWM665735U (en) | Floating connector | |
CN119447879A (en) | Electrical connector for circuit board |