JP2024117240A - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024117240A JP2024117240A JP2023023224A JP2023023224A JP2024117240A JP 2024117240 A JP2024117240 A JP 2024117240A JP 2023023224 A JP2023023224 A JP 2023023224A JP 2023023224 A JP2023023224 A JP 2023023224A JP 2024117240 A JP2024117240 A JP 2024117240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- emitting
- emitting element
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 114
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 64
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing device.
従来、各種の印刷媒体に印刷可能な印刷装置が知られる。
例えば、特許文献1は、ベースとなるシートと、当該シートに設けられたラベルと、からなる記録媒体に画像を記録する記録装置を開示する。この記録装置は、ラベルを検出する検出手段を備える。
特許文献1では、検出手段として、記録媒体を挟んで配置される発光素子と受光素子とを備える。特許文献1では、発光素子から出射した光が記録媒体を透過して受光素子に向かい、当該光を受信した受光素子が受光レベルの変化を検出することで、記録媒体が検出される。特許文献1では、発光素子と受光素子との各々の移動手段として、駆動モーターと、リニアエンコーダーとが設けられる。
2. Description of the Related Art Printing devices capable of printing on various types of print media are known.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233633 discloses a recording device that records an image on a recording medium that includes a base sheet and a label provided on the base sheet. The recording device includes a detection unit that detects the label.
In
特許文献1に記載の装置では、駆動モーターと、リニアエンコーダーとが設けられることで、コストが増加すると共に、当該装置の大きさが増加する虞がある。加えて、特許文献1に記載の装置では、発光素子と受光素子との性能のばらつきや、取付位置のずれ等によって、検出手段の検出精度が低下する虞がある。
In the device described in
本開示の一態様は、印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、前記印刷媒体の搬送経路上で前記印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、前記印刷媒体の搬送経路上で前記印刷媒体の端部を検出する検出部と、を備え、前記検出部は、光を出射する発光部と、前記発光部から出射した光を受光する受光部と、を備え、前記発光部と、前記受光部とは、前記印刷媒体の厚さ方向に沿って、前記印刷媒体を挟んで対向して配置され、前記搬送方向に交差する方向である交差方向に移動可能に設けられ、前記発光部には、同じ種別の第1発光素子と、第2発光素子とが設けられ、前記第1発光素子と前記第2発光素子とは、所定の間隔を空けて、前記交差方向に並べて配置され、前記第1発光素子と前記第2発光素子との間には、前記交差方向に沿って延び、前記第1発光素子から前記第2発光素子に亘って、前記発光部から出射する光を90%以上の信号強度で前記受光部が受光可能な発光幅である第1発光幅が形成され、前記第1発光幅は、前記第1発光素子が前記受光部の光軸上に配置される場合に、前記1発光素子から出射する光を90%以上の信号強度で前記受光部が受光可能な発光幅である第2発光幅よりも長く形成される印刷装置である。 One aspect of the present disclosure includes a transport unit that transports a print medium in a transport direction, a print head that prints on the print medium on the transport path of the print medium, and a detection unit that detects an end of the print medium on the transport path of the print medium, the detection unit including a light-emitting unit that emits light and a light-receiving unit that receives the light emitted from the light-emitting unit, the light-emitting unit and the light-receiving unit being arranged to face each other across the print medium along the thickness direction of the print medium and being movable in a cross direction that intersects the transport direction, the light-emitting unit being provided with a first light-emitting element and a second light-emitting element of the same type, The first light-emitting element and the second light-emitting element are arranged in the intersecting direction with a predetermined interval between them, and a first light-emitting width is formed between the first light-emitting element and the second light-emitting element, extending along the intersecting direction and extending from the first light-emitting element to the second light-emitting element, which is an emission width at which the light receiving unit can receive the light emitted from the light-emitting unit with a signal strength of 90% or more, and the first light-emitting width is formed longer than a second light-emitting width, which is an emission width at which the light receiving unit can receive the light emitted from the one light-emitting element with a signal strength of 90% or more when the first light-emitting element is arranged on the optical axis of the light receiving unit.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ印刷装置1に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは、印刷装置1の前方を示し、符号UPは、印刷装置1の上方を示し、符号LHは、印刷装置1の左方を示す。
Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, directions such as front, back, left, right, and up and down are the same as directions relative to the
図1は、印刷装置1を正面側から視た斜視図である。図1では、説明の便宜上、上部カバー17を2点鎖線で示す。図1では、説明の便宜上、搬送方向Fと、交差方向Iとを1点鎖線で示す。
図1に示すように、印刷装置1は、ライン状のインクジェットヘッドを備え、当該インクジェットへッドからインクを吐出して、印刷媒体に文字や画像を印刷する、所謂ライン型のインクジェット式プリンターである。
Fig. 1 is a perspective view of a
As shown in FIG. 1, the
印刷装置1で印刷に使用される印刷媒体は、所定サイズにカットされたカットシートまたは連続シートである。これらのシートは、紙や合成樹脂等で形成される。これらのシートは、例えば、インクジェット式の印刷に適した、インクの吸収能および定着性を高める表面加工が施されたファイン紙であってもよい。
The printing medium used for printing with the
連続シートは、例えば、ロール状に巻かれた状態で印刷装置1に収容されるロール紙や、折りたたまれた状態で印刷装置1の外部から印刷装置1に供給されるファンフォールド紙が挙げられる。ロール紙としては、普通紙やファイン紙をロール状に巻いた用紙の他、裏面に粘着剤が付された定型サイズのラベルを、台紙である剥離紙に並べてロール状に巻いたラベル用紙を用いてもよい。
Examples of continuous sheets include roll paper that is stored in the
本実施形態では、裏面に粘着剤が付された所定サイズのラベル103が、粘着剤から剥離可能な剥離紙が長尺に形成された台紙上に配置され、ロール状に巻かれたラベル用紙100を印刷媒体として使用する。ラベル用紙100は、台紙101の長手方向に、複数のラベル103が等間隔で配置される。印刷装置1は、ラベル用紙100を搬送して、ラベル用紙100上の各ラベル103の印刷面に文字や画像を印刷する。この場合、ラベル用紙100は、「印刷媒体」、「ラベル媒体」に相当する。
なお、ラベル用紙100、台紙101、ラベル103は、後述する図3、及び図5に示す。
In this embodiment,
The
印刷装置1は、略直方体状の筐体である装置ケース10を備える。装置ケース10は、側面パネルや前面パネル等が組み合わされ、印刷装置1の外殻を形成する。
The
装置ケース10の前面には、右方寄りの上半分に、ディスプレイや操作ボタン等が配置された表示・操作パネル12が設けられる。装置ケース10の前面には、左方寄りの略中央に、左右方向に延びるスリット状の排紙口14が形成される。印刷装置1では、排紙口14から、印刷されたラベル用紙100を排出する。
A display and
装置ケース10の左側面には、後方寄りの下方に、用紙カバー16が開閉可能に設けられる。用紙カバー16の内側には、図2に示すように、収容部20が設けられる。印刷装置1では、用紙カバー16を開放することで、ロール状に巻かれたラベル用紙100を収容部20に装填可能である。
A
図2は、印刷装置1を背面側から視た斜視図である。図2では、上部カバー17が開放される状態を示す。図2では、説明の便宜上、搬送方向Fと、交差方向Iとを1点鎖線で示す。
図2に示すように、装置ケース10には、用紙カバー16の上方から装置ケース10の上面にかけて、上部カバー17が設けられる。上部カバー17は、装置ケース10の上面の略中央に設けられるヒンジを中心に回動し、開閉可能に形成される。印刷装置1では、収容部20や搬送に関わる各部の操作が可能である。
Fig. 2 is a perspective view of the
2, the
図3は、印刷装置1の搬送経路Rに係る各部を示す要部側面図である。
印刷装置1は、図3に示すように、ラベル用紙100を収容する収容部20と、ラベル用紙100に印刷する印刷部22と、収容部20から印刷部22にラベル用紙100を搬送する搬送部24とを備える。
印刷装置1において、収容部20は、後方側に設けられ、印刷部22は、収容部20前方側に設けられる。搬送部24は、印刷部22の下方に設けられる。
FIG. 3 is a side view of the main parts of the
As shown in FIG. 3 , the
In the
収容部20は、ラベル用紙100が取り付けられるロール軸26を備える。ロール軸26は、周方向に回転可能に設けられる棒状の部材である。ラベル用紙100は、ラベル用紙100のロールの中心にロール軸26が挿通されることで、収容部20に収容される。
ロール軸26には、例えばモーター等の駆動装置が連結され、当該駆動装置の駆動に伴って回転してもよい。印刷装置1では、ロール軸26が回転することで、ラベル用紙100が回転する。
The
A drive device such as a motor may be connected to the
印刷装置1には、ロール軸26に取り付けられたラベル用紙100の一端が引き出され、排紙口14にまで搬送される搬送経路Rが形成される。
搬送経路Rにおいて、収容部20に収められたラベル用紙100の上方には、テンションレバー28が取り付けられる。図2、図3に示すように、テンションレバー28は、周方向に曲面を備え、左右方向に延びる柱状に形成される。テンションレバー28は、ラベル用紙100に張力を与えて弛みを防止する。ラベル用紙100は、一端が上方へ向かって引き出され、テンションレバー28に接触し、テンションレバー28によって屈曲された後、前方へ向かって延びる。
In the
In the transport path R, a
図2、図3に示すように、テンションレバー28の前方には、紙案内ユニット30が設けられる。紙案内ユニット30は、ラベル用紙100を前方に案内すると共に、ラベル用紙100の斜行や、ラベル用紙100の搬送のずれを抑制する。
紙案内ユニット30は、ラベル用紙100を下方から支持する下部案内部材32と、ラベル用紙100の上面側に位置する紙押さえ部材34とを備える。
下部案内部材32は、前後に延びる平坦面33を備える。平坦面33は、左右方向に沿って、ラベル用紙100の幅寸法よりも長い幅寸法を備える。ラベル用紙100は、下部案内部材32の平坦面33に載置されて支持される。
紙押さえ部材34は、下部案内部材32に対向してラベル用紙100の上方に位置し、連続用紙Pの浮き上がりを押さえる。ラベル用紙100は、紙案内ユニット30において、下部案内部材32と、紙押さえ部材34との間に挟み込まれた状態で搬送される。
2 and 3, a
The
The
The
紙案内ユニット30の前方には、ラベル用紙100に印刷する印刷部22が設けられる。印刷部22は、プラテン40と、印刷ヘッド42とを備える。本実施形態の印刷ヘッド42は、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを噴射して、ラベル103の印刷面にドットを形成する。印刷ヘッド42は、K(ブラック)インクを噴射するノズル部41、C(シアン)インクを噴射するノズル部43、M(マゼンダ)インクを噴射するノズル部45、及び、Y(イエロー)インクを噴射するノズル部47を備える。ノズル部41~47には、インクを噴射する複数のノズルがラベル用紙100の幅方向に列をなして並べられる。ノズル部41~47は、各々が備えるノズルが搬送方向Fに交差する交差方向Iに沿って並べられる。本実施形態では、交差方向Iは、搬送方向Fに直交する方向である。交差方向Iは、ラベル用紙100の幅方向に一致する。
In front of the
印刷ヘッド42は、ラベル用紙100の幅方向において、走査を行うことなくインクを噴射可能なラインインクジェットヘッドである。従って、ノズル部41~47のノズル列は、少なくとも、ラベル用紙100の印刷可能範囲と同じか、より広い幅に形成される。本実施形態では、印刷可能範囲は、ラベル103の印刷面に相当する。
本実施形態では、ラベル用紙100の搬送方向Fに沿ってノズル部41、43、45、47の順に配置された構成例を挙げるが、搬送方向Fにおける各色のノズルの配置順序は任意である。
The
In this embodiment, a configuration example is given in which the
プラテン40は、搬送方向Fに沿って配置される平面を有する。この平面は、搬送経路Rの下方に位置して、印刷ヘッド42に対向する。ノズル部41~47と、プラテン40とは、所謂プラテンギャップである間隔を空けて配置される。
プラテン40は、ラベル用紙100を下方から支持する。プラテン40は、少なくとも印刷部22における印刷範囲の全体に亘って設けられる。プラテン40の平面は、印刷装置1の設置状態及び使用状態において、略水平に配置される。
The
The
搬送部24は、円柱状の搬送ローラー50を備える。搬送ローラー50は、長手方向が交差方向Iに沿って延びて配置され、周方向に回転自在に設けられる。搬送ローラー50は、紙案内ユニット30の前方、且つプラテン40の後端に配置される。
The
搬送ローラー50の一方の端部には、例えば従動輪が設けられる。従動輪には、伝動ベルト51がかけられる。この伝動ベルト51は、搬送モーター52が備える駆動軸にかけられる。これによって、搬送ローラー50と、搬送モーター52とが伝動ベルト51を介して連結される。
搬送モーター52は、搬送ローラー50を回転駆動させる駆動装置である。搬送モーター52と、伝動ベルト51とは、プラテン40の下方に設けられる。
For example, a driven wheel is provided at one end of the
The
搬送部24は、複数の紙送り従動ローラー54を備える。紙送り従動ローラー54は、搬送ローラー50の長手方向に沿って複数が回転自在に配置される。紙送り従動ローラー54は、いずれも周面が搬送ローラー50の周面に接するように付勢される。これによって、搬送ローラー50と、紙送り従動ローラー54とは、対向して配置される。
このため、搬送ローラー50は、下部案内部材32側に配置され、紙送り従動ローラー54は、紙押さえ部材34側に配置される。
The
Therefore, the
搬送部24では、搬送モーター52が駆動することによって、伝動ベルト51を介して、搬送ローラー50が回転駆動し、紙送り従動ローラー54が従動して回転駆動する。これによって、下部案内部材32と、紙押さえ部材34との間に装填されたラベル用紙100は、搬送ローラー50と、紙送り従動ローラー54との間に挟まれて、搬送ローラー50の回転駆動に伴い、印刷部22に搬送される。
In the conveying
なお、搬送ローラー50は、下部案内部材32側、換言すれば、プラテン40側に配置されてもよい。また例えば、搬送部24は、搬送ローラー50に代えて、プラテン40の上面上を移動可能な搬送ベルトを備えてもよい。
The
印刷ヘッド42の下流側、換言すれば前方側には、カッターユニット110が配置される。カッターユニット110は、搬送経路Rを挟んで配置された固定刃112と可動刃114とを備え、可動刃114は、カッターを駆動するモーター等の駆動装置にギヤ等を介して連結される。カッターユニット110では、モーターが駆動すると、可動刃114が固定刃112側に移動して、ラベル用紙100をカットする。カッターユニット110は、ラベル用紙100の幅方向において一部を切り残すカットをするものであってもよいし、ラベル用紙100を完全に切断するものであってもよい。印刷装置1は、カッターユニット110によって、印刷ヘッド42で印刷されたラベル用紙100を所定の長さにカットして、排紙口14から排出する。
なお、カッターユニット110は、印刷装置1とは別体に形成され、例えば印刷装置1の前面に着脱可能に設けられてもよい。
A
The
図3に示すように、印刷装置1には、搬送経路Rにおいて、ラベル検出器70が設けられる。ラベル検出器70は、ラベル用紙100の先端と後端、及びラベル103の先端と後端を検出する。
本実施形態のラベル検出器70は、紙案内ユニット30の下流側、且つ搬送ローラー50の上流側に配置される。ラベル検出器70は、例えば、搬送経路Rにおいて、ラベル用紙100の下面側に発光部72を備え、ラベル用紙100の上面側に受光部74を備える光学式の透過型センサーである。発光部72と、受光部74とは、上下方向に沿って、ラベル用紙100が通過可能な程度の間隔を空けて、対向して配置される。すなわち、発光部72と、受光部74とは、ラベル用紙100の厚さ方向に沿って、対向して配置される。これによって、発光部72と、受光部74とは、前後方向において略同一の位置に配置される。
3, the
The
なお、ラベル検出器70は、搬送ローラー50の下流側、且つ印刷ヘッド42の上流側に配置されてもよい。
また例えば、発光部72は、紙押さえ部材34側に配置され、受光部74は、下部案内部材32側に配置されてもよい。この場合、発光部72は、プラテン40側に配置され、受光部74は、印刷ヘッド42側に配置されてもよい。
ラベル検出器70は、「検出部」に相当する。ラベル用紙100の先端及び後端と、ラベル103の先端及び後端とは、「印刷媒体の端部」に相当する。
The
Also, for example, the light-emitting
The
図4は、図2の平面IVでの縦断面を印刷装置1の背面から視た背面図である。平面IVは、前後方向に直交し、印刷装置1の前後方向において、搬送ローラー50と、固定パネル60との間を通る平面である。図4は、図2の平面IVで切断した縦断面のうち、印刷装置1の背面からラベル検出器70を視た図である。図4では、第1発光素子76の光軸L1と、第2発光素子78の光軸L2と、受光素子79の光軸L3とを一点鎖線で示す。
図4に示すように、発光部72は、2つの発光素子である第1発光素子76と、第2発光素子78とを備える。第1発光素子76と、第2発光素子78とには、例えばLED(Light-emitting diode)が用いられる。
なお、発光部72は、LEDに限らず、半導体レーザー等の他の発光素子を備えてもよい。
Fig. 4 is a rear view of the vertical section taken along plane IV in Fig. 2 as viewed from the rear of the
4, the light-emitting
The
第1発光素子76と、第2発光素子78とは、互いに同一の種別のLEDが用いられ、配光特性や、光の照射強度等が略同一である。
本実施形態の第1発光素子76と、第2発光素子78とは、交差方向Iに沿う長さ寸法である幅寸法がいずれも5mmである。
第1発光素子76と、第2発光素子78とは、いずれも上方に光を出射するように配置される。このため、第1発光素子76の光軸L1と、第2発光素子78の光軸L2とは、いずれも上下方向に沿って延びる。
The first
In this embodiment, the first
The first light-emitting
発光部72において、第1発光素子76と、第2発光素子78とは、交差方向Iに沿って並べて配置される。第1発光素子76と、第2発光素子78とは、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が5.3.0mmとなる間隔を空けて配置される。
以下の説明では、発光部72おいて、第1発光素子76の光軸L1と、第2発光素子78の光軸L2との交差方向Iにおける中間の位置を中間点Mとする。
In the light-emitting
In the following description, a midpoint M of the light-emitting
受光部74は、受光素子79を備える。受光素子79は、例えばフォトトランジスターやフォトIC、フォトダイオードが用いられる。受光素子79は、所定値以上の信号強度の光を受光した場合に、受光量に応じて、当該受光量を示す出力値として、検出電圧を出力する。受光素子79が受光する光の信号強度とは、例えば照度である。
受光素子79は、光軸L3が上下方向に沿って延び、下方からの光を受光可能に配置される。なお、本実施形態で、受光素子79の光軸L3とは、受光素子79に入射する光の方向のうち、最も感度が高い方向である。
The
The
ラベル検出器70では、受光部74が発光部72から出射した光を所定の信号強度で受光可能な位置に、発光部72と、受光部74とを配置可能である。この場合、受光素子79の受光量を示す出力値は、受光素子79の直下にラベル用紙100がない場合と、台紙101がある場合と、ラベル103がある場合との各々で異なる。すなわち、第1発光素子76と第2発光素子78とからの出射光と、台紙101の透過光と、ラベル103の透過光との各々の光の信号強度は、互いに異なる。このため、ラベル検出器70は、受光素子79の受光量を示す出力値によって、ラベル用紙100の先端及び後端と、ラベル103の先端及び後端とを検出可能である。
In the
第1発光素子76と、第2発光素子78とから出射する光は、出射方向に進むにつれて拡散する。このため、第1発光素子76と、第2発光素子78とから出射する光の信号強度の分布は、交差方向Iに沿って、第1発光素子76、及び第2発光素子78の各々の光軸L1、L2から左右方向に離間するにつれて低下する。このため、ラベル検出器70では、受光素子79の直下、換言すれば受光素子79の光軸L3から、交差方向Iに沿って、第1発光素子76と、第2発光素子78とが離間するにつれて、受光素子79が受光する光の信号強度が低下する。
The light emitted from the first light-emitting
上述の通り、ラベル検出器70では、交差方向Iに沿って、2つの発光素子である、第1発光素子76と、第2発光素子78とが並べて配置される。加えて、第1発光素子76と、第2発光素子78とは、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が5.3.0mmとなる間隔を空けて配置される。
As described above, in the
これによって、発光部72は、所定値以上の信号強度で受光素子79が受光可能な発光幅である第1発光幅を備える。本実施形態の第1発光幅は、交差方向Iに沿って、所定の幅寸法で延び、いずれの位置においても、第1発光素子76と、第2発光素子78とから出射した光を、相対強度が90%以上の信号強度で受光素子79が受光可能な範囲である。
As a result, the light-emitting
ここで、相対強度について説明する。
本実施形態では、平面視で、中間点Mが受光素子79の光軸L3と重なる位置に発光部72が配置された状態で、当該発光部72から出射した光を受光素子79が受光した場合の信号強度を100%とする。
本実施形態では、この100%の信号強度に対して、発光部72が交差方向Iに沿って任意の位置に配置された場合に、当該位置の発光部72から出射した光を受光素子79が受光する信号強度の割合を、相対強度という。
Here, the relative intensity will be explained.
In this embodiment, when viewed in a plane, the light-emitting
In this embodiment, when the light-emitting
ラベル検出器70では、相対強度が90%以上であれば、誤検知を抑制しつつ、ラベル用紙100の先端及び後端と、ラベル103の先端及び後端とを検出可能である。
本実施形態の発光部72では、相対強度が90%以上となる発光幅の幅寸法が略4.0mmとなる。
If the relative intensity is 90% or more, the
In the light-emitting
ここで、第1発光素子76の発光幅について説明する。
第1発光素子76は、所定値以上の信号強度で受光素子79が受光可能な発光幅である第2発光幅を備える。第2発光幅は、第1発光幅と同様に、交差方向Iに沿って、所定の幅寸法で延び、第1発光素子76から出射した光を、相対強度が90%以上の信号強度で受光素子79が受光可能な範囲である。
Here, the light emitting width of the first
The first light-emitting
この相対強度は、上述した発光部72の相対強度と同様に規定される。すなわち、本実施形態では、平面視で、光軸L1が受光素子79の光軸L3と重なる位置に第1発光素子76が配置された状態で、第1発光素子76から出射した光を、受光素子79が受光した場合の信号強度を100%とする。第1発光素子76における相対強度は、この100%の信号強度に対して、発光部72が交差方向Iに沿って、任意の位置に配置された場合に、当該位置の発光部72から出射した光を受光素子79が受光する信号強度の割合である。
This relative intensity is defined in the same way as the relative intensity of the light-emitting
ラベル検出器70では、相対強度が90%以上であれば、誤検知を抑制しつつ、ラベル用紙100の先端及び後端と、ラベル103の先端及び後端とを検出可能である。
本実施形態の第1発光素子76では、相対強度が90%以上となる発光幅の幅寸法が略3.0mmとなる。
本実施形態の第2発光素子78は、第2発光幅と略同一の発光幅を備える。
If the relative intensity is 90% or more, the
In the first
The second
このように、本実施形態の印刷装置1は、交差方向Iに沿って、第1発光素子76と、第2発光素子78との各々が備える第2発光幅よりも長い幅寸法である第1発光幅を備える。このため、ラベル検出器70は、光軸L3に対して、交差方向Iに沿って、左右方向のいずれかに2mmずれた位置に発光部72が配置された場合であっても、誤検知を抑制しつつ、ラベル用紙100、及びラベル103の先端及び後端を検出できる。
In this way, the
なお、第1発光素子76と、第2発光素子78とは、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が5.0mmよりも長く、6.0mmよりも短い間隔を空けて配置されてもよい。このように第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置される発光部72では、中間点Mが受光部74の直下に配置された場合に、受光素子79が受光する信号強度が最も高くなる。
The first light-emitting
図4に示すように、第1発光素子76と、第2発光素子78とは、発光部保持部80によって保持される。発光部保持部80は、筒形状を備え、第1発光素子76と、第2発光素子78との出射方向が開放された状態で、第1発光素子76と、第2発光素子78との周方向全体を覆う。発光部保持部80は、交差方向Iに沿って移動可能となるように、紙案内ユニット30に取り付けられる。これによって、第1発光素子76と、第2発光素子78とは、交差方向Iに沿って、一体に移動可能である。
As shown in FIG. 4, the first light-emitting
図5は、固定パネル60と、紙案内ユニット30とを示す斜視図である。図5では、説明の便宜上、ラベル用紙100を2点鎖線で示す。
本実施形態では、発光部保持部80は、下部案内部材32の前端部に取り付けられる。図5に示すように、下部案内部材32の前端部には、例えばガイドレール状の第1移動支持部35が設けられる。この第1移動支持部35は、下部案内部材32の下面側に設けられ、長手方向が交差方向Iに沿って延びる。
Fig. 5 is a perspective view showing the fixed
In this embodiment, the light-emitting
下部案内部材32の前端部には、第1移動支持部35に沿って延びる位置決め部37が設けられる。位置決め部37は、所謂ラックギヤ状に形成され、第1移動支持部35に沿って複数の歯形状を備える。
A positioning
下部案内部材32の前端部には、上下方向に沿って貫通する貫通孔である発光部表示孔39が設けられる。発光部表示孔39は、下部案内部材32の平面視で、第1移動支持部35と同様に、交差方向Iに沿って延びる長孔形状を備える。
The front end of the
発光部保持部80は、スライダー状の移動部81を備える。発光部保持部80は、当該移動部81が第1移動支持部35にスライド移動可能に取り付けられる。これによって、発光部保持部80は、下部案内部材32の前端部において、交差方向Iに沿って移動可能に取り付けられる。
The light-emitting
移動部81には、位置表示部83と、発光部操作部85とが設けられる。位置表示部83は、移動部81から上方に突出し、平面視で、例えば三角形状に形成される。位置表示部83は、交差方向Iにおいて、中間点Mに重なる位置に配置される。
The moving
発光部操作部85は、移動部81から、位置表示部83と略同一の位置まで上方に突出する。発光部操作部85と、移動部81とは、交差方向Iに沿って延びる同一直線上に配置される。
発光部操作部85は、上下方向に沿って貫通する操作孔87を備える。操作孔87は、例えばドライバーの先端やペン先等を挿通可能な程度の径寸法を備える。
The light-emitting
The light-emitting
操作孔87の下端には、操作子89が設けられる。操作子89は、上下方向に移動可能に形成され、例えば操作孔87に挿通されたペン先等によって押圧されることで、下方に移動し、押圧が解除されると、再度上方に移動する。
この操作子89には、爪状部82が連結される。爪状部82は、移動部81から所定の方向に向かって突出する爪形状を備える。爪状部82は、位置決め部37に噛み合うことが可能に形成される。爪状部82は、操作子89が押圧されると、操作子89と共に下方に移動する。爪状部82は、操作子89に対する押圧が解除されると、操作子89と共に再度上方に移動する。
An
A claw-shaped
印刷装置1において、移動部81が第1移動支持部35に取り付けられると、位置表示部83と、発光部操作部85とが発光部表示孔39に挿通される。位置表示部83の上端と、発光部操作部85の上端とは、発光部表示孔39から突出しない程度の位置に配置される。位置表示部83の上端と、発光部操作部85の上端とは、発光部表示孔39に挿通された状態で、印刷装置1の上方から視認可能である。
When the moving
印刷装置1において、移動部81が第1移動支持部35に取り付けられると、爪状部82は、位置決め部37に噛み合う。これによって、移動部81は、下部案内部材32の前端部に固定される。
爪状部82は、操作子89が押圧されると、位置決め部37よりも下方に移動する。この状態において、移動部81、及び発光部保持部80は、交差方向Iに沿って移動可能となる。これによって、発光部72は、交差方向Iに沿って移動可能となる。
In the
When the operating
このように、印刷装置1では、ペン先等で操作子89を押圧した状態で、発光部表示孔39に沿って、発光部操作部85をユーザーがスライド移動させることで、発光部72を交差方向Iに沿って移動させることができる。この場合、ユーザーは、位置表示部83を視認することで、発光部操作部85と共にスライド移動する発光部72の位置を認識できる。
In this way, in the
さらに、印刷装置1では、スライド移動させた後に、操作子89に対する押圧をユーザーが解除することで、爪状部82が再び位置決め部37に噛み合う。これによって、印刷装置1では、ユーザーによる操作子89の押圧が解除された位置で、発光部72を固定することが可能である。このため、印刷装置1では、例えば印刷装置1の作動に伴う振動等によって、発光部72の位置ずれが生じることを抑制可能である。
Furthermore, in the
図4に示すように、受光素子79は、受光部保持部90によって保持される。受光部保持部90は、筒状に形成され、受光素子79の出射方向が開放された状態で、受光素子79の周方向全体を覆う。受光部保持部90は、交差方向Iに沿って移動可能となるように、固定パネル60に取り付けられる。
As shown in FIG. 4, the
固定パネル60は、図2に示すように、印刷部22を後方から覆うパネル部材である。固定パネル60は、プラテン40よりも上方に配置され、印刷ヘッド42を後方から覆う。固定パネル60は、当該固定パネルの平面が前後方向に直交するように配置され、上下方向に沿って略垂直に延びる。固定パネル60は、印刷装置1の前後方向において、紙案内ユニット30と、ラベル検出器70との間に配置される。図5に示すように、固定パネル60の下端は、下部案内部材32の上面の前端に対向して配置される。固定パネル60と、下部案内部材32とは、ラベル用紙100が通過可能な程度の間隔を空けて配置される。
As shown in FIG. 2, the fixed
本実施形態では、受光部保持部90は、固定パネル60に取り付けられる。図5に示すように、固定パネル60には、例えばガイドレール状の第2移動支持部65が設けられる。この第2移動支持部65は、固定パネル60の前面側に設けられ、長手方向が交差方向Iに沿って延びる。
固定パネル60には、第2移動支持部65に沿って延びる位置決め部67が設けられる。位置決め部67は、所謂ラックギヤ状に形成され、第2移動支持部65に沿って複数の歯形状を備える。
In this embodiment, the light receiving
The fixed
固定パネル60には、前後方向に沿って貫通する貫通孔である受光部表示孔69と、操作部篏合孔63とが設けられる。受光部表示孔69と、操作部篏合孔63とは、印刷装置1の背面視で、第2移動支持部65と同様に、交差方向Iに沿って延びる長孔形状を備える。受光部表示孔69と、操作部篏合孔63とは、固定パネル60において、互いに略平行に延びる。
固定パネル60には、受光部表示孔69に沿って、目盛り62が刻まれる。
The fixed
A
受光部保持部90は、スライダー状の移動部91を備える。受光部保持部90は、当該移動部91が第2移動支持部65にスライド移動可能に取り付けられる。これによって、受光部保持部90は、固定パネル60において、交差方向Iに沿って移動可能に取り付けられる。
The light receiving
移動部91には、位置表示部93と、受光部操作部95とが設けられる。位置表示部93は、移動部91から上方に突出し、平面視で、例えば三角形状に形成される。位置表示部93は、交差方向Iにおいて、受光素子79の光軸L3に重なる位置に配置される。
The moving
受光部操作部95は、移動部91から、位置表示部93と略同一の位置まで上方に突出する。受光部操作部95と、移動部91とは、上下方向に沿って延びる同一直線上に配置される。
受光部操作部95は、前後方向に沿って貫通する操作孔97を備える。操作孔97は、例えばドライバーの先端やペン先等を挿通可能な程度の径寸法を備える。
The light
The light
操作孔97の前端には、操作子99が設けられる。操作子99は、前後方向に移動可能に形成され、例えば操作孔97に挿通されたペン先等によって押圧されることで、前方に移動し、押圧が解除されると、再度後方に移動する。
この操作子99には、爪状部92が連結される。爪状部92は、移動部91から所定の方向に向かって突出する爪形状を備える。爪状部92は、位置決め部67に噛み合うことが可能に形成される。爪状部92は、操作子99が押圧されると、操作子99と共に下方に移動する。爪状部92は、操作子99に対する押圧が解除されると、操作子99と共に再度上方に移動する。
An
A claw-shaped
印刷装置1において、移動部91が第2移動支持部65に取り付けられると、位置表示部93と、受光部操作部95とが受光部表示孔69に挿通される。位置表示部93の上端と、受光部操作部95の上端とは、受光部表示孔69から突出しない程度の位置に配置される。位置表示部93の上端と、受光部操作部95の上端とは、受光部表示孔69に挿通された状態で、印刷装置1の上方から視認可能である。
When the moving
印刷装置1において、移動部91が第2移動支持部65に取り付けられると、爪状部92は、位置決め部67に噛み合う。これによって、移動部91は、固定パネル60に固定される。
爪状部92は、操作子99が押圧されると、位置決め部67よりも下方に移動する。この状態において、移動部91、及び受光部保持部90は、交差方向Iに沿って移動可能となる。これによって、受光部74は、交差方向Iに沿って移動可能となる。
In the
When the operating
このように、印刷装置1では、ペン先等で操作子99を押圧した状態で、受光部表示孔69に沿って、受光部操作部95を交差方向Iに沿って移動させることで、受光部74を交差方向Iに沿って移動させることができる。この場合、ユーザーは、位置表示部93を視認することで、受光部操作部95と共にスライド移動する発光部72の位置を認識できる。
In this way, in the
加えて、ユーザーは、位置表示部93が目盛り62の所定位置に合うように移動させることで、移動部91、及び受光部74の移動量、及び位置を容易に視認することができる。なお、ユーザーは、位置表示部83が目盛り62の所定位置に合うように移動させてもよい。
In addition, the user can easily visually confirm the amount of movement and position of the moving
さらに、印刷装置1では、スライド移動させた後に、操作子99に対する押圧をユーザーが解除することで、爪状部92が再び位置決め部67に噛み合う。これによって、印刷装置1では、ユーザーによる操作子89の押圧が解除された位置で、受光部74を固定することができる。このため、印刷装置1では、例えば印刷装置1の作動に伴う振動等によって、受光部74の位置ずれが生じることを抑制可能である。
Furthermore, in the
このように、印刷装置1では、発光部72と、受光部74とが互いに異なる部材に移動可能に支持される。
これによって、印刷装置1では、発光部72と、受光部74との交差方向Iにおける位置を、個別に調節できる。
加えて、印刷装置1では、発光部72と、受光部74とを移動可能に支持する部材の小型化を図ることができる。このため、印刷装置1では、発光部72と、受光部74との移動に関わる部材の配置に要するスペースの縮小を図ることができる。
In this manner, in the
This allows the
In addition, in the
加えて、発光部72と、受光部74とは、ユーザーの手動によって移動されるため、モーター等の駆動装置を設ける必要がない。これによって、印刷装置1では、部品点数の増加を抑制すると共に、当該印刷装置1の大型化を抑制できる。
In addition, since the light-emitting
図2に示すように、印刷装置1は、当該印刷装置1の各部を制御する制御基板18を備える。制御基板18は、演算実行部としてのCPU、ROM、RAM等を備える。制御基板18のROMには、CPUによって実行可能なファームウェア、ファームウェアに係るデータ等が不揮発的に記憶される。また、RAMには、CPUが実行するファームウェアに係るデータ等が一時的に記憶される。制御基板18は、その他の周辺回路等を備えてもよい。制御基板18は、制御プログラムや、これら制御プログラムに関するデータ等、各種のプログラムやデータを不揮発的に記憶可能な記憶部を備えてもよい。
As shown in FIG. 2, the
制御基板18は、表示・操作パネル12に対する操作や、ラベル用紙100の搬送量を検出可能に形成される。
制御基板18は、搬送モーター52等の印刷装置1が備える駆動装置を制御可能に形成される。
制御基板18は、印刷ヘッド42において、インクタンクからインクを供給するポンプや、印刷ヘッド42のノズル部41~47に設けられるピエゾ素子に電圧を供給して、これらを動作させる。これにより、印刷装置1では、ノズル部41~47の各ノズルからインク滴が吐出されてドットが形成される。
The
The
The
制御基板18は、第1発光素子76と、第2発光素子78とを発光させると共に、ラベル検出器70の検出値を取得可能に形成される。ラベル検出器70は、制御基板18と共同して、検出手段として機能する。
The
次いで、本実施形態の動作について説明する。
印刷装置1では、搬送部24によって、収容部20に収容されるラベル用紙100が印刷部22に搬送され、ラベル用紙100上のラベル103が備える印刷面の各々に印刷される。印刷装置1では、ラベル用紙100は、ラベル検出器70によって、ラベル103の先端や後端が検出される。具体的には、ラベル103の先端、または後端が受光素子79を通過する場合に、ラベル検出器70の検出値が変化する。制御基板18は、ラベル検出器70の検出値の変化に基づき、ラベル103の先端、または後端がラベル検出器70の配置位置に達したことを検出する。印刷装置1では、ラベル検出器70の検出に基づいて、ラベル103に対する印刷を行う。
Next, the operation of this embodiment will be described.
In the
ここで、ラベル103は、平面視で三角形状やひし形形状等を備える場合がある。この場合、当該ラベル103は、他の箇所よりも突出した突部が先端となる。
このため、印刷装置1では、このようなラベル103を備えるラベル用紙100に印刷を行う場合に、平面視で、ラベル検出器70を当該ラベル103の先端に重なる位置に移動させる必要がある。
Here, the
For this reason, when printing on
本実施形態では、収容部20に収容されるラベル用紙100を引き出し、ラベル103の先端を固定パネル60と、下部案内部材32の上面の前端との隙間にまで配置する。ユーザーは、この状態でラベル103の交差方向Iにおける位置を確認する。
この後、ユーザーは、受光部操作部95を操作することで、当該ラベル103の先端に相当する位置まで受光部74を移動させる。同様に、ユーザーは、発光部操作部85を操作することで、ラベル103の先端に相当する位置まで発光部72を移動させる。
In this embodiment, the
Thereafter, the user operates the light-receiving
これによって、印刷装置1では、他の箇所よりも突出した突部が先端となるラベル103であっても、平面視で、当該先端に重なる位置にラベル検出器70を移動させて、当該先端を検出できる。このため、印刷装置1は、より多くの形状のラベル103に印刷を行うことができる。
As a result, even if the
上述のように、発光部72と、受光部74とは、ユーザーによる目視で、交差方向Iに沿って移動される。このため、印刷装置1では、ユーザーによって、発光部72と、受光部74とが移動された場合に、平面視で、中間点Mが光軸L3に重ならない位置に配置されることがある。すなわち、印刷装置1では、受光部74が最も高い受光強度で受光できる位置とは異なる位置に発光部72が配置されることがある。
As described above, the light-emitting
本実施形態において、発光部72では、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が5.3.0mmとなる間隔を空けて、第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置される。
これによって、発光部72では、相対強度が90%以上となる発光幅の幅寸法が4.0mm程度となる。このため、ラベル検出器70は、光軸L3に対して、交差方向Iに沿って、左右方向のいずれかに2mm程度ずれた位置に発光部72が配置された場合であっても、誤検知を抑制しつつ、ラベル103の先端を検出できる。
In this embodiment, in the light-emitting
As a result, the width dimension of the light emission width at which the relative intensity is 90% or more is about 4.0 mm in the light-emitting
次に、発明者らが本実施形態の発光部72の発光幅を設定するために行った実験について説明する。
図6は、1つの発光素子を備える発光部の信号強度の分布を示す図である。図6では、横軸Xが交差方向Iに沿った位置を示し、縦軸Yが相対強度を示す。図6において、当該発光素子の光軸は、X軸上の0mmに位置する。
まず、発明者らは、発光部72が一つの発光素子を備える場合の発光部の発光幅について計測した。この発光素子は、第1発光素子76と、第2発光素子78と同一の種別の発光素子である。
図6に示すように、当該発光素子では、交差方向Iに沿って、相対強度が90%以上となる発光幅が3.0mm程度となった。このため、一つの発光素子を備えるラベル検出器では、光軸L3に対して、交差方向Iに沿って、左右方向のいずれかに発光部72がずれた位置が1.5mm以内であれば、ラベル用紙100、及びラベル103の各々の先端及び後端を検出可能である。
なお、図6において、相対強度が90%以上となる3.0mm程度の発光幅は、上述した第2発光幅の一例に相当する。
Next, an experiment conducted by the inventors to set the light emitting width of the
Fig. 6 is a diagram showing the distribution of signal intensity of a light-emitting unit having one light-emitting element. In Fig. 6, the horizontal axis X indicates the position along the intersecting direction I, and the vertical axis Y indicates the relative intensity. In Fig. 6, the optical axis of the light-emitting element is located at 0 mm on the X axis.
First, the inventors measured the light-emitting width of the light-emitting
6, with this light-emitting element, the light emission width at which the relative intensity is 90% or more is about 3.0 mm along the transverse direction I. For this reason, with a label detector equipped with one light-emitting element, if the position of the light-emitting
In FIG. 6, the light emission width of about 3.0 mm where the relative intensity is 90% or more corresponds to an example of the above-mentioned second light emission width.
図7は、2つの発光素子を備える発光部の信号強度の分布を示す図である。図7では、第1発光素子76と、第2発光素子78とが隣接して配置された発光部72の信号強度の分布を示す。図7では、発光部の中間点Mの位置を1点鎖線で示す。
次いで、発明者らは、発光部が2つの発光素子である、第1発光素子76と、第2発光素子78とを備える場合における、当該発光部の発光幅について計測した。
発明者らは、交差方向Iに沿って、第1発光素子76と、第2発光素子78とが互いに当接した状態で、並べて配置された場合の発光部の発光幅について計測した。
図7に示すように、交差方向Iに沿って、第1発光素子76と、第2発光素子78とが互いに当接した状態で並べて配置された場合、当該発光部では、交差方向Iに沿って、相対強度が90%以上となる発光幅が3.0mm程度となった。このため、当該発光部は、一つの発光素子を備える発光部と略同一の発光幅を備える。
Fig. 7 is a diagram showing the distribution of signal intensity of a light-emitting unit having two light-emitting elements. Fig. 7 shows the distribution of signal intensity of a light-emitting
Next, the inventors measured the light-emitting width of the light-emitting section when the light-emitting section includes two light-emitting elements, a first light-emitting
The inventors measured the light-emitting width of the light-emitting portion when the first light-emitting
7, when the first light-emitting
図8は、2つの発光素子を備える発光部72の信号強度の分布を示す図である。図8では、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が5.3.0mmとなる間隔を空けて、第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置された発光部72の信号強度の分布を示す。
次いで、発明者らは、交差方向Iに沿って、第1発光素子76と、第2発光素子78とが所定の距離を開けて並べて配置された発光部72の発光幅について、当該距離を変えて計測した。
Fig. 8 is a diagram showing the distribution of signal intensity of a light-emitting
Next, the inventors measured the light-emitting width of the light-emitting
図8に示すように、互いの光軸間の距離が5.3.0mmとなる間隔を空けて、第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置された発光部72では、交差方向Iに沿って、相対強度が90%以上となる発光幅が4.0mm程度となった。このため、ラベル検出器70では、光軸L3に対して、交差方向Iに沿って、左右方向のいずれかに発光部72がずれた位置が2.0mm以内であれば、ラベル用紙100、及びラベル103の各々の先端及び後端を検出可能である。
なお、図8において、相対強度が90%以上となる4.0mm程度の発光幅は、上述した第1発光幅の一例に相当する。
8, in the light-emitting
In FIG. 8, the light emission width of about 4.0 mm where the relative intensity is 90% or more corresponds to an example of the first light emission width described above.
図9は、2つの発光素子を備える発光部の信号強度の分布を示す図である。図9では、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が6.0mmとなる間隔を空けて、第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置された発光部の信号強度の分布を示す。
次いで、発明者らは、互いの光軸間の距離が6.0mmとなる間隔を空けて、第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置された発光部について、発光幅を計測した。
図9に示すように、当該発光部では、交差方向Iに沿って、第1発光素子76と、第2発光素子78との間に、相対強度が90%未満となる箇所が生じた。
Fig. 9 is a diagram showing the distribution of signal intensity of a light-emitting unit having two light-emitting elements, in which a first light-emitting
Next, the inventors measured the light-emitting width of a light-emitting section in which a first light-emitting
As shown in FIG. 9, in the light-emitting section, a location was generated between the first light-emitting
これらの結果から、発明者らは、交差方向Iに沿って、互いの光軸間の距離が5.0mmよりも長く、6.0mmよりも短い間隔を空けて、第1発光素子76と、第2発光素子78とが配置される場合に、発光部の発光幅の幅寸法を改善できるという知見を得た。
すなわち、発光部において、互いの光軸間の距離が5.0mmよりも長く、6.0mmよりも短い間隔を空けて2つの発光素子が配置されると、2つの発光素子が並ぶ方向に沿って、相対強度が90%以上となる発光幅が3.0mmよりも長く形成される。
これによって、発明者らは、第1発光素子76と、第2発光素子78とを上記のように配置することで、1つの発光素子を備える発光部よりも相対強度が90%以上となる発光幅の幅寸法が長い発光部を形成できるという知見を得た。
From these results, the inventors have discovered that when the first light-emitting
In other words, when two light-emitting elements are arranged in the light-emitting section with the distance between their optical axes longer than 5.0 mm and shorter than 6.0 mm apart, an emission width having a relative intensity of 90% or more longer than 3.0 mm is formed along the direction in which the two light-emitting elements are aligned.
As a result, the inventors discovered that by arranging the first light-emitting
上記各実施形態は、本発明を適用した一具体例を示したものに過ぎない。本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。 The above embodiments merely show specific examples of application of the present invention. The present invention is not limited to the configurations of the above embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the invention.
例えば、上述した実施形態では、発光部72は、第1発光素子76と、第2発光素子78との2つの発光素子を備えるとした。しかしながらこれに限らず、発光部72は、交差方向Iに沿う発光幅が3.1mm以上の1つの発光素子を備えてもよい。
また例えば、発光部72は、1つの発光素子と、当該発光素子の発光幅を交差方向Iに沿う発光幅を3.1mm以上に拡散可能なレンズ等の光学部材とを備えてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the light-emitting
Furthermore, for example, the light-emitting
上述した実施形態では、印刷装置1では、受光部表示孔69に沿って、目盛り62が刻まれるとした。しかしながらこれに限らず、印刷装置1では、発光部表示孔39に沿って目盛り62が刻まれてもよい。また例えば、印刷装置1では、受光部表示孔69と、発光部表示孔39との各々に沿って目盛り62が刻まれてもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、印刷装置1としてラベルプリンターを例示した。しかしながら、印刷装置1は、ラベルプリンターに限定されない。印刷装置1は、印刷媒体を搬送する搬送機構と、印刷媒体に印刷を行う印刷部と、を備える装置であればよい。例えば、印刷装置1は、ラージフォーマットプリンターや、捺染を行う捺染機等でもよい。
In the above-described embodiment, a label printer has been given as an example of the
上述した実施形態では、印刷ヘッド42として、ラインヘッド式を例示したが、これに限らず、シリアルヘッド式であってもよい。また、印刷ヘッド42の印刷方式は、インクジェット式に限定されない。
In the above-described embodiment, a line head
印刷装置1は、紙案内ユニット30の後部、換言すれば上流部に、用紙検出器が設けられてもよい。この用紙検出器は、ラベル検出器70のように、紙押さえ部材34側に発光部を備え、下部案内部材32側に受光部を備えた透過型のセンサーであってもよい。この用紙検出器の受光量を示す出力値は、当該用紙検出器の位置におけるラベル用紙100の有無により異なる。これによって、印刷装置1は、用紙検出器を用いてラベル用紙100の先端及び後端を検出可能である。なお、この出力値は、例えば検出電圧である。
The
上述した実施形態における水平、及び垂直等の方向や各種の数値、形状は、特段の断りがない限り、それら方向や数値、形状と同じ作用効果を奏するいわゆる均等の範囲を含む。 In the above-described embodiments, the horizontal, vertical, and other directions, various numerical values, and shapes include the so-called equivalent range that provides the same effect as those directions, numerical values, and shapes, unless otherwise specified.
[本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
[Summary of the Disclosure]
The following is a summary of this disclosure.
(付記1)
印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、前記印刷媒体の搬送経路上で前記印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、前記印刷媒体の搬送経路上で前記印刷媒体の端部を検出する検出部と、を備え、前記検出部は、光を出射する発光部と、前記発光部から出射した光を受光する受光部と、を備え、前記発光部と、前記受光部とは、前記印刷媒体の厚さ方向に沿って、前記印刷媒体を挟んで対向して配置され、前記搬送方向に交差する方向である交差方向に移動可能に設けられ、前記発光部には、同じ種別の第1発光素子と、第2発光素子とが設けられ、前記第1発光素子と前記第2発光素子とは、所定の間隔を空けて、前記交差方向に並べて配置され、前記第1発光素子と前記第2発光素子との間には、前記交差方向に沿って延び、前記第1発光素子から前記第2発光素子に亘って、前記発光部から出射する光を90%以上の信号強度で前記受光部が受光可能な発光幅である第1発光幅が形成され、前記第1発光幅は、前記第1発光素子が前記受光部の光軸上に配置される場合に、前記第1発光素子から出射する光を90%以上の信号強度で前記受光部が受光可能な発光幅である第2発光幅よりも長く形成される印刷装置。
これにより、検出部は、交差方向に沿って、受光部の光軸からずれた位置に発光部が配置された場合であっても、誤検知を抑制しつつ、印刷媒体の端部を検出できる。
(Appendix 1)
a transport unit that transports a print medium in a transport direction, a print head that prints on the print medium on the transport path of the print medium, and a detection unit that detects an edge of the print medium on the transport path of the print medium, the detection unit having a light-emitting unit that emits light and a light-receiving unit that receives the light emitted from the light-emitting unit, the light-emitting unit and the light-receiving unit being disposed opposite each other along a thickness direction of the print medium with the print medium therebetween and being movable in a cross direction that is a direction that intersects the transport direction, the light-emitting unit being provided with a first light-emitting element and a second light-emitting element of the same type, A printing device in which an optical element and the second light-emitting element are arranged side by side in the intersecting direction with a predetermined interval therebetween, and a first light-emitting width is formed between the first light-emitting element and the second light-emitting element, extending along the intersecting direction and extending from the first light-emitting element to the second light-emitting element, which is an emission width at which the light receiving unit can receive light emitted from the light-emitting unit with a signal strength of 90% or more, and the first light-emitting width is formed longer than a second light-emitting width, which is an emission width at which the light receiving unit can receive light emitted from the first light-emitting element with a signal strength of 90% or more when the first light-emitting element is arranged on the optical axis of the light receiving unit.
This allows the detection unit to detect the edge of the print medium while suppressing false detections, even if the light-emitting unit is positioned at a position offset from the optical axis of the light-receiving unit along the intersecting direction.
(付記2)
前記発光部を前記交差方向に移動可能に支持する第1移動支持部と、前記受光部を前記交差方向に移動可能に支持する第2移動支持部と、を備える付記1に記載の印刷装置。
これにより、印刷装置では、発光部72と、受光部74との交差方向における位置を、個別に調節できる。
(Appendix 2)
2. The printing device described in
This allows the printing device to individually adjust the positions of the light-emitting
(付記3)
前記第1移動支持部と、前記第2移動支持部との少なくともいずれか一方には、前記交差方向に延びる目盛りが設けられる付記2に記載の印刷装置。
これにより、印刷装置では、発光部と受光部との少なくともいずれか一方を目盛りの所定位置に合うように移動させることで、発光部と受光部との少なくともいずれか一方の移動量、及び位置を容易に視認することができる。
(Appendix 3)
3. The printing device according to
As a result, in the printing device, by moving at least one of the light-emitting unit and the light-receiving unit to align with a specified position on the scale, the amount of movement and position of at least one of the light-emitting unit and the light-receiving unit can be easily visually confirmed.
(付記4)
前記印刷媒体は、台紙と、前記台紙に貼り付けられるラベルとを備えるラベル媒体である付記1から付記4のいずれか一項に記載の印刷装置。
これにより、検出部は、交差方向に沿って、受光部の光軸からずれた位置に発光部が配置された場合であっても、誤検知を抑制しつつ、ラベル媒体やラベルの端部を検出できる。
(Appendix 4)
5. The printing device according to
This allows the detection unit to detect the edge of the label medium or label while suppressing false detections, even if the light-emitting unit is positioned at a position offset from the optical axis of the light-receiving unit along the intersecting direction.
1…印刷装置、10…装置ケース、14…排紙口、20…収容部、22…印刷部、24…搬送部、26…ロール軸、28…テンションレバー、30…紙案内ユニット、32…下部案内部材、33…平坦面、34…紙押さえ部材、40…プラテン、41…ノズル部、42…印刷ヘッド、43…ノズル部、45…ノズル部、47…ノズル部、50…搬送ローラー、51…伝動ベルト、52…搬送モーター、54…紙送り従動ローラー、60…固定パネル、70…ラベル検出器、72…発光部、74…受光部、100…ラベル用紙、110…カッターユニット、112…固定刃、114…可動刃、F…搬送方向、I…交差方向、R…搬送経路。 1...printing device, 10...device case, 14...paper exit, 20...storage section, 22...printing section, 24...transport section, 26...roll shaft, 28...tension lever, 30...paper guide unit, 32...lower guide member, 33...flat surface, 34...paper pressing member, 40...platen, 41...nozzle section, 42...print head, 43...nozzle section, 45...nozzle section, 47...nozzle section, 50...transport roller, 51...transmission belt, 52...transport motor, 54...paper feed driven roller, 60...fixed panel, 70...label detector, 72...light emitting section, 74...light receiving section, 100...label paper, 110...cutter unit, 112...fixed blade, 114...movable blade, F...transport direction, I...cross direction, R...transport path.
Claims (4)
前記印刷媒体の搬送経路上で前記印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷媒体の搬送経路上で前記印刷媒体の端部を検出する検出部と、
を備え、
前記検出部は、光を出射する発光部と、前記発光部から出射した光を受光する受光部と、を備え、
前記発光部と、前記受光部とは、前記印刷媒体の厚さ方向に沿って、前記印刷媒体を挟んで対向して配置され、前記搬送方向に交差する方向である交差方向に移動可能に設けられ、
前記発光部には、同じ種別の第1発光素子と、第2発光素子とが設けられ、
前記第1発光素子と前記第2発光素子とは、所定の間隔を空けて、前記交差方向に並べて配置され、
前記第1発光素子と前記第2発光素子との間には、前記交差方向に沿って延び、前記第1発光素子から前記第2発光素子に亘って、前記発光部から出射する光を90%以上の信号強度で前記受光部が受光可能な発光幅である第1発光幅が形成され、
前記第1発光幅は、前記第1発光素子が前記受光部の光軸上に配置される場合に、前記第1発光素子から出射する光を90%以上の信号強度で前記受光部が受光可能な発光幅である第2発光幅よりも長く形成される
印刷装置。 a transport unit that transports the print medium in a transport direction;
a print head that prints on the print medium along a transport path of the print medium;
a detection unit that detects an edge of the print medium on a transport path of the print medium;
Equipped with
The detection unit includes a light emitting unit that emits light and a light receiving unit that receives the light emitted from the light emitting unit,
the light-emitting unit and the light-receiving unit are disposed in a thickness direction of the print medium, facing each other with the print medium therebetween, and are provided to be movable in a cross direction that crosses the transport direction;
The light emitting unit is provided with a first light emitting element and a second light emitting element of the same type,
The first light emitting element and the second light emitting element are arranged side by side in the intersecting direction at a predetermined interval,
Between the first light-emitting element and the second light-emitting element, a first light-emitting width is formed, which extends along the intersecting direction and is a light-emitting width in which the light-receiving unit can receive light emitted from the light-emitting unit with a signal intensity of 90% or more from the first light-emitting element to the second light-emitting element,
A printing device, wherein the first light-emitting width is formed to be longer than a second light-emitting width, which is an emission width that allows the light-receiving unit to receive light emitted from the first light-emitting element with a signal intensity of 90% or more when the first light-emitting element is positioned on the optical axis of the light-receiving unit.
前記受光部を前記交差方向に移動可能に支持する第2移動支持部と、
を備える
請求項1に記載の印刷装置。 a first movable support portion that supports the light emitting portion so as to be movable in the intersecting direction;
a second movement support portion that supports the light receiving portion so as to be movable in the intersecting direction;
The printing device according to claim 1 .
請求項2に記載の印刷装置。 The printing device according to claim 2 , wherein at least one of the first movement support portion and the second movement support portion is provided with a scale extending in the intersecting direction.
請求項1または請求項2に記載の印刷装置。 The printing device according to claim 1 or 2, wherein the print medium is a label medium having a backing and a label attached to the backing.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023023224A JP2024117240A (en) | 2023-02-17 | 2023-02-17 | Printing device |
CN202420291880.1U CN221698299U (en) | 2023-02-17 | 2024-02-08 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023023224A JP2024117240A (en) | 2023-02-17 | 2023-02-17 | Printing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024117240A true JP2024117240A (en) | 2024-08-29 |
Family
ID=92503055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023023224A Pending JP2024117240A (en) | 2023-02-17 | 2023-02-17 | Printing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024117240A (en) |
CN (1) | CN221698299U (en) |
-
2023
- 2023-02-17 JP JP2023023224A patent/JP2024117240A/en active Pending
-
2024
- 2024-02-08 CN CN202420291880.1U patent/CN221698299U/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN221698299U (en) | 2024-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023106125A (en) | printer | |
US8191984B2 (en) | Recording medium detection method and label printer | |
TWI447062B (en) | Paper conveyance device and printer | |
US8475068B2 (en) | Printer selectively having configurations for receipt printer and for ticket printer | |
JP2008132613A (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
US11273653B2 (en) | Printing apparatus | |
CN102729619B (en) | Printer and printer control method | |
JP2024117240A (en) | Printing device | |
JP2015116760A (en) | Printing device | |
JP4158632B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
US20240326485A1 (en) | Printing apparatus | |
JP2024118584A (en) | PRINTING DEVICE AND METHOD FOR ADJUSTING PRINTING DEVICE | |
US6332664B1 (en) | Light shielding provided along a paper feed path of a recording apparatus | |
US20240327154A1 (en) | Printing device | |
CN222981848U (en) | Electronic device housing and printing device | |
JP2020203415A (en) | Printing device, and printing device control method | |
JP2025008773A (en) | Printing device | |
JP4035691B2 (en) | Spring mounting apparatus and recording apparatus provided with the spring mounting apparatus | |
JP2025088411A (en) | Winding device and printing winding system | |
US20250108646A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2013249186A (en) | Recording apparatus and detection structure in recording apparatus | |
CN108621604B (en) | printing device | |
JP2025025495A (en) | Printing device | |
JP2024001916A (en) | Image recording apparatus | |
JP3952810B2 (en) | Conveying apparatus and recording apparatus |