[go: up one dir, main page]

JP2024115454A - On-board charging equipment - Google Patents

On-board charging equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2024115454A
JP2024115454A JP2023021161A JP2023021161A JP2024115454A JP 2024115454 A JP2024115454 A JP 2024115454A JP 2023021161 A JP2023021161 A JP 2023021161A JP 2023021161 A JP2023021161 A JP 2023021161A JP 2024115454 A JP2024115454 A JP 2024115454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
inverter
power source
terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023021161A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スブラタ サハ
Suburata Saha
充 高橋
Mitsuru Takahashi
智也 平野
Tomoya Hirano
真 田口
Makoto Taguchi
卓 小坂
Suguru Kosaka
裕明 松盛
Hiroaki Matsumori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Aisin Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Aisin Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2023021161A priority Critical patent/JP2024115454A/en
Priority to PCT/JP2024/004926 priority patent/WO2024172050A1/en
Publication of JP2024115454A publication Critical patent/JP2024115454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide an on-vehicle charging apparatus that charges DC power using an external AC power source, while utilizing a coil of a rotary electric machine and an inverter for driving the rotary electric machine, which is configured so that system cost is prevented from increasing.SOLUTION: An on-vehicle charging apparatus 10 composed of an AC-DC converter 1 that converts AC power from an external AC power source 4 to DC power, an inverter 5 and multi-phase coils 7, comprises a DC-DC converter 2 in which either a DC-side terminal T5d of the inverter 5 and a neutral point 7N of the multi-phase coil 7 is a first terminal T21 and the other is a second terminal T22. AC-side terminals T1a of the AC-DC converter 1 are connected to the external AC power source 4, DC-side terminals T1d of the AC-DC converter 1 are connected to the first terminals T21, and the second terminals T22 are connected to the DC power source 3.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車載充電装置に関する。 The present invention relates to an on-board charging device.

特表2022-503713号には、電気自動車やハイブリッド自動車などの車輪の駆動力源として回転電機を備えた車両に搭載された直流電源を、車両に搭載された状態で充電する車載充電装置(オンボードチャージャー、Onboard charger)が開示されている(背景技術において括弧内の符号は参照する文献のもの。)。この文献の図3には、単相の外部交流電源(310)がY字接続された3相のコイルの中性点に接続され、当該3相のコイルのそれぞれにインバータ(220)の交流側のそれぞれのアームが接続され、インバータ(220)の直流側端子に直流直流コンバータ(DC/DCコンバータ)の入力側端子が接続され、直流直流コンバータの出力側端子に直流電源が接続された車載充電装置が例示されている。3相のコイル及びインバータ(220)は、外部交流電源(310)からの正弦波のグリッド電流を直流に変換する交流直流コンバータ(AC/DCコンバータ)を形成している。インバータ(220)がスイッチング制御されることにより、この交流直流コンバータは交流電力から変換される直流電力の力率を改善する力率改善(PFC:power factor correction)回路としても機能する。交流直流変換後の電流には、外部交流電源(310)の周波数(系統周波数)の2倍の周波数のリップルが生じる。直流直流コンバータは、このリップルを低減して直流電源を充電するためのバッテリ電流を生成する。 JP2022-503713 discloses an onboard charging device (onboard charger) that charges a DC power source mounted on a vehicle equipped with a rotating electric machine as a driving force source for wheels such as an electric vehicle or a hybrid vehicle while the vehicle is mounted on the vehicle (reference symbols in parentheses in the background art are those of the referenced document). Figure 3 of this document illustrates an onboard charging device in which a single-phase external AC power source (310) is connected to the neutral point of a Y-connected three-phase coil, each of the three phase coils is connected to each AC side arm of an inverter (220), the input side terminal of a DC/DC converter is connected to the DC side terminal of the inverter (220), and the DC power source is connected to the output side terminal of the DC/DC converter. The three-phase coil and the inverter (220) form an AC/DC converter that converts a sine wave grid current from the external AC power source (310) into DC. By controlling the switching of the inverter (220), this AC-DC converter also functions as a power factor correction (PFC) circuit that improves the power factor of the DC power converted from the AC power. The current after AC-DC conversion generates ripples with a frequency twice the frequency (system frequency) of the external AC power source (310). The DC-DC converter reduces this ripple and generates a battery current for charging the DC power source.

特表2022-503713号公報Special Publication No. 2022-503713

ここで、例えば電気自動車やハイブリッド自動車における車載充電装置では、3相のコイルとして、当該車両における駆動力源の回転電機のステータに備えられたコイル(ステータコイル)を用いることができる。しかし、このような回転電機は、高電力密度となるように設計されており、インダクタンスが小さい。上記文献の図3にも例示されているように、中性点に単相の外部交流電源が接続されて交流直流コンバータが形成された場合、交流直流変換の際に、外部交流電源の系統電流の高調波電流のピーク値が大きくなる傾向がある。 Here, for example, in an on-board charging device for an electric vehicle or hybrid vehicle, a coil (stator coil) provided in the stator of a rotating electric machine that is the driving force source in the vehicle can be used as the three-phase coil. However, such rotating electric machines are designed to have high power density and have low inductance. As illustrated in Figure 3 of the above document, when a single-phase external AC power source is connected to the neutral point to form an AC-DC converter, the peak value of the harmonic current in the system current of the external AC power source tends to be large during AC-DC conversion.

これを抑制するための1つの方法として、交流直流コンバータを構成するインバータの制御周波数を高くすることが考えられる。或いは、直流直流コンバータの側でリップルを軽減するべく、直流直流コンバータの制御周波数を高くことが考えられる。但し、制御周波数を高くする場合には、インバータや直流直流コンバータを制御する制御装置の制御周期(動作周波数)も短くする必要がある。また、早い制御周期に伴う高い周波数でのスイッチングは、インバータ及び直流直流コンバータが備えるスイッチング素子における損失を増大させ、車載充電装置の効率の低下に繋がる。また、制御装置として、高速動作が可能なマイクロコンピュータ等を用いる必要が生じ、車載充電装置のコストの上昇に繋がる。あるいは別の方法として、外部交流電源と複数相のコイルの中性点との間に、インダクタを追加することも考えられる。しかし、この場合も、インダクタの追加により車載充電装置のコストが上昇する。 One method to suppress this is to increase the control frequency of the inverter that constitutes the AC-DC converter. Alternatively, to reduce ripples on the DC-DC converter side, it is possible to increase the control frequency of the DC-DC converter. However, when the control frequency is increased, it is necessary to shorten the control period (operating frequency) of the control device that controls the inverter and the DC-DC converter. In addition, switching at a high frequency due to a fast control period increases the loss in the switching elements of the inverter and the DC-DC converter, leading to a decrease in the efficiency of the vehicle-mounted charging device. In addition, it becomes necessary to use a microcomputer or the like capable of high-speed operation as the control device, which leads to an increase in the cost of the vehicle-mounted charging device. Alternatively, as another method, it is possible to add an inductor between the external AC power source and the neutral point of the coils of the multiple phases. However, in this case, the addition of the inductor also increases the cost of the vehicle-mounted charging device.

上記に鑑みて、回転電機とインバータと直流電源とを備えた車両用駆動装置の当該直流電源を、当該回転電機のコイル及び当該インバータを利用して、外部交流電源からの電力により充電する車載充電装置をシステムコストの増加を抑制して構成することが望まれる。 In view of the above, it is desirable to configure an on-board charging device that charges the DC power supply of a vehicle drive device that includes a rotating electric machine, an inverter, and a DC power supply using the coil of the rotating electric machine and the inverter with power from an external AC power supply while suppressing increases in system costs.

上記に鑑みた車載充電装置は、中性点で互いに接続された複数相のコイルを備え、車輪の駆動力源となる回転電機と、直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータと、前記インバータに接続された直流電源と、を備えた車両用駆動装置の前記直流電源を、単相の外部交流電源から供給される電力によって充電する車載充電装置であって、前記外部交流電源からの交流電力を直流電力に変換する交流直流コンバータと、前記インバータと複数相の前記コイルとにより構成され、前記インバータの直流側端子と複数相の前記コイルの前記中性点との一方が第1端子であり、他方が第2端子である直流直流コンバータと、を備え、前記交流直流コンバータの交流側端子は、前記外部交流電源に接続され、前記交流直流コンバータの直流側端子は、前記直流直流コンバータの前記第1端子に接続され、 前記直流直流コンバータの前記第2端子は、前記直流電源に接続されている。 In view of the above, the vehicle-mounted charging device is an on-board charging device that charges the DC power supply of a vehicle drive device that includes a rotating electric machine that serves as a driving force source for wheels, an inverter that converts power between DC and multiple-phase AC, and a DC power supply connected to the inverter, with power supplied from a single-phase external AC power supply, and is configured with an AC-DC converter that converts AC power from the external AC power supply into DC power, the inverter, and the multiple-phase coils, and a DC-DC converter in which one of the DC side terminal of the inverter and the neutral point of the multiple-phase coils is a first terminal and the other is a second terminal, and the AC side terminal of the AC-DC converter is connected to the external AC power supply, the DC side terminal of the AC-DC converter is connected to the first terminal of the DC-DC converter, and the second terminal of the DC-DC converter is connected to the DC power supply.

この構成によれば、車載充電装置を構成する交流直流コンバータと直流直流コンバータとの内、適切なインダクタンスが必要な交流直流コンバータが、回転電機の駆動系回路(回転電機のコイル及び回転電機を駆動するインバータ)を用いることなく構成される。車載充電装置に回転電機のコイルを用いる場合、当該コイルのイダクタンスが小さいことにより、必要な性能を確保することが困難となる場合がある。しかし、本構成によれば、回転電機のコイルを用いることなく、適切なインダクタンスが設定可能な交流直流コンバータにより、力率改善機能などの充分な性能を確保して交流直流変換が可能な交流直流コンバータを構成することができる。また、高いインダクタンスが必要ない直流直流コンバータを、回転電機の駆動系回路を用いて構成することができ、車載充電装置のコストを低減することができる。さらに、交流直流コンバータに適切なインダクタンスを設定可能なことにより、交流直流コンバータを短い制御周期(高い制御周波数)で制御する必要もなく、交流直流コンバータを構成するスイッチング素子の損失も低減し易い。従って、車載充電装置のシステム効率も高くし易い。このように、本構成によれば、回転電機とインバータと直流電源とを備えた車両用駆動装置の当該直流電源を、当該回転電機のコイル及び当該インバータを利用して、外部交流電源からの電力により充電する車載充電装置をシステムコストの増加を抑制して構成することができる。 According to this configuration, the AC-DC converter, which requires an appropriate inductance, among the AC-DC converter and the DC-DC converter that constitute the in-vehicle charging device, is configured without using the drive circuit of the rotating electric machine (the coil of the rotating electric machine and the inverter that drives the rotating electric machine). When the coil of the rotating electric machine is used in the in-vehicle charging device, it may be difficult to ensure the required performance due to the small inductance of the coil. However, according to this configuration, an AC-DC converter that can be configured to have an appropriate inductance without using the coil of the rotating electric machine and can perform AC-DC conversion while ensuring sufficient performance such as a power factor correction function can be configured by the AC-DC converter that can set an appropriate inductance. In addition, a DC-DC converter that does not require high inductance can be configured using the drive circuit of the rotating electric machine, and the cost of the in-vehicle charging device can be reduced. Furthermore, since it is possible to set an appropriate inductance in the AC-DC converter, it is not necessary to control the AC-DC converter with a short control period (high control frequency), and the loss of the switching elements that constitute the AC-DC converter can be easily reduced. Therefore, it is easy to increase the system efficiency of the in-vehicle charging device. In this way, with this configuration, it is possible to configure an on-board charging device that uses the coil of the rotating electric machine and the inverter to charge the DC power supply of a vehicle drive device equipped with a rotating electric machine, an inverter, and a DC power supply with power from an external AC power supply, while suppressing increases in system costs.

車載充電装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する例示的且つ非限定的な実施形態についての以下の記載から明確となる。 Further features and advantages of the on-board charging device will become apparent from the following description of exemplary, non-limiting embodiments, which are illustrated in the drawings.

回転電機の駆動制御システムの模式的な回路ブロック図Schematic circuit block diagram of a drive control system for a rotating electric machine 車載充電装置のシステム構成の模式的ブロック図Schematic block diagram of the system configuration of an in-vehicle charging device 回転電機の駆動制御システムを利用した車載充電装置の第1の例を示す回路ブロック図A circuit block diagram showing a first example of an on-board charging device using a drive control system for a rotating electric machine. 回転電機の駆動制御システムを利用した車載充電装置の第2の例を示す回路ブロック図A circuit block diagram showing a second example of an on-board charging device using a drive control system for a rotating electric machine. 回転電機の駆動制御システムを利用した車載充電装置の比較例を示す回路ブロック図A circuit block diagram showing a comparative example of an on-board charging device using a drive control system for a rotating electric machine.

以下、車載充電装置の実施形態を図面も参照して説明する。車載充電装置10は、図1に示すような車両用駆動装置9に備えられた直流電源3を、車両に搭載された状態で充電する装置である。図1は、車両用駆動装置9に含まれる回転電機70の駆動制御システムの模式的な回路ブロック図であり、図2は、車載充電装置10のシステム構成の模式的ブロック図である。図1に示すように、本実施形態の車両用駆動装置9は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車輪の駆動力源となる回転電機70と、直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータ5と、インバータ5に接続された直流電源3とを備えている。尚、車両用駆動装置9が、回転電機70に加えて不図示の内燃機関などの他の駆動力源も備えていることを妨げるものではない。図2に示すように、車載充電装置10は、車両用駆動装置9の直流電源3を、単相の外部交流電源4(グリッド電源)から供給される電力によって充電する装置であり、いわゆるオンボードチャージャー(Onboard charger)と称される装置である。本実施形態では、車載充電装置10は、車両用駆動装置9と一部を共用して構成されている。具体的には、インバータ5、回転電機70のコイル7が共用されている。好ましくは、後述するように、インバータ5を駆動する制御装置8や、直流電圧を平滑する平滑コンデンサ(直流リンクコンデンサ6)も共用されている。 Hereinafter, an embodiment of the vehicle-mounted charging device will be described with reference to the drawings. The vehicle-mounted charging device 10 is a device that charges the DC power source 3 provided in the vehicle drive device 9 as shown in FIG. 1 while mounted on the vehicle. FIG. 1 is a schematic circuit block diagram of a drive control system for a rotating electric machine 70 included in the vehicle drive device 9, and FIG. 2 is a schematic block diagram of the system configuration of the vehicle-mounted charging device 10. As shown in FIG. 1, the vehicle drive device 9 of this embodiment includes a rotating electric machine 70 that serves as a driving force source for wheels of a hybrid vehicle, an electric vehicle, etc., an inverter 5 that converts power between DC and multiple phase AC, and a DC power source 3 connected to the inverter 5. Note that this does not prevent the vehicle drive device 9 from also including other driving force sources such as an internal combustion engine (not shown) in addition to the rotating electric machine 70. As shown in FIG. 2, the vehicle-mounted charging device 10 is a device that charges the DC power source 3 of the vehicle drive device 9 with power supplied from a single-phase external AC power source 4 (grid power source), and is a device that is so-called an onboard charger. In this embodiment, the vehicle-mounted charging device 10 is configured to share some parts with the vehicle drive device 9. Specifically, the inverter 5 and the coil 7 of the rotating electric machine 70 are shared. Preferably, as described below, the control device 8 that drives the inverter 5 and the smoothing capacitor (DC link capacitor 6) that smoothes the DC voltage are also shared.

図1に示すように、車両用駆動装置9は、車両の駆動力源となる回転電機70を制御対象とする制御装置8を備え、制御装置8は、電流フィードバック制御を行うことによって回転電機70を駆動制御する。駆動対象の回転電機70は、ステータコアに複数相(Nを任意の自然数としてN相、本実施形態ではN=3の3相の形態を例示する)のコイル7(ステータコイル)が配置されたステータと、ロータコアに永久磁石が配置されたロータとを有する埋め込み永久磁石型回転電機(IPMSM : Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)である。このような構成は公知であり、本実施形態では、ステータコア、ステータ、ロータコア、ロータ、永久磁石等の図示は省略している。本実施形態では、3相のコイル7(U相コイル7u、V相コイル7v、W相コイル7w:図2~図4等参照)が中性点7Nで短絡されたY型の形態を例示している。しかし、回転電機70は、例えば3相のコイル7を2組備え、6相の交流により駆動される形態であってもよい。尚、回転電機70は、電動機としても発電機としても機能することができる。回転電機70が電動機として機能するとき、回転電機70は力行状態であり、回転電機70が発電機として機能するとき、回転電機70は回生状態である。 As shown in FIG. 1, the vehicle drive device 9 includes a control device 8 that controls a rotating electric machine 70 that serves as a driving force source for the vehicle, and the control device 8 drives and controls the rotating electric machine 70 by performing current feedback control. The rotating electric machine 70 to be driven is an interior permanent magnet type rotating electric machine (IPMSM: Interior Permanent Magnet Synchronous Motor) having a stator in which multiple phases (N phases, where N is any natural number; in this embodiment, a three-phase form with N=3 is illustrated) of coils 7 (stator coils) are arranged in a stator core, and a rotor in which a permanent magnet is arranged in a rotor core. This configuration is well known, and in this embodiment, the stator core, stator, rotor core, rotor, permanent magnets, etc. are not illustrated. In this embodiment, a Y-shaped form in which three-phase coils 7 (U-phase coil 7u, V-phase coil 7v, W-phase coil 7w: see FIGS. 2 to 4, etc.) are short-circuited at a neutral point 7N is illustrated. However, the rotating electric machine 70 may have, for example, two sets of three-phase coils 7 and be driven by six-phase AC. The rotating electric machine 70 can function both as an electric motor and as a generator. When the rotating electric machine 70 functions as an electric motor, the rotating electric machine 70 is in a power running state, and when the rotating electric machine 70 functions as a generator, the rotating electric machine 70 is in a regenerative state.

図1に示すように、車両用駆動装置9は、インバータ5を備えている(図3、図4等も参照)。インバータ5は、交流の回転電機70及び直流電源3に接続されて、複数相の交流と直流との間で電力を変換する。インバータ5の一対の直流側端子(直流リンク端子T5d)は、直流電源3の正負両極端子に接続されている。具体的には、一対の直流リンク端子T5dの内の正極側の端子(直流リンク正極端子T5P)が直流電源3の正極に接続され、一対の直流リンク端子T5dの内の負極側の端子(直流リンク負極端子T5N)が直流電源3の負極に接続されている。また、インバータ5の複数相の交流側端子(コイル側端子T5a)は、複数相のコイル7のそれぞれに接続されている。本実施形態では、インバータ5が、複数相のアームとして、U相アーム、V相アーム、W相アームを備えており、それぞれのアームの中点がコイル側端子T5aに接続されている。U相アームの中点とU相コイル7uとが接続され、V相アームの中点とV相コイル7vとが接続され、W相アームの中点とW相コイル7wとが接続される。 As shown in FIG. 1, the vehicle drive device 9 includes an inverter 5 (see also FIG. 3, FIG. 4, etc.). The inverter 5 is connected to an AC rotating electric machine 70 and a DC power source 3 to convert power between multiple phases of AC and DC. A pair of DC side terminals (DC link terminals T5d) of the inverter 5 are connected to both positive and negative terminals of the DC power source 3. Specifically, the positive terminal (DC link positive terminal T5P) of the pair of DC link terminals T5d is connected to the positive electrode of the DC power source 3, and the negative terminal (DC link negative terminal T5N) of the pair of DC link terminals T5d is connected to the negative electrode of the DC power source 3. In addition, the multiple phase AC side terminals (coil side terminals T5a) of the inverter 5 are connected to each of the multiple phase coils 7. In this embodiment, the inverter 5 includes a U-phase arm, a V-phase arm, and a W-phase arm as multiple phase arms, and the midpoints of each arm are connected to the coil side terminal T5a. The midpoint of the U-phase arm is connected to the U-phase coil 7u, the midpoint of the V-phase arm is connected to the V-phase coil 7v, and the midpoint of the W-phase arm is connected to the W-phase coil 7w.

インバータ5の直流側には、正極と負極との間の電圧(直流リンク電圧Vdc)を平滑する平滑コンデンサ(直流リンクコンデンサ6)が備えられている。また、インバータ5の直流側には、直流リンク電圧Vdcを検出する電圧センサ(直流リンク電圧センサ61)も備えられている。 The DC side of the inverter 5 is provided with a smoothing capacitor (DC link capacitor 6) that smoothes the voltage between the positive and negative poles (DC link voltage Vdc). The DC side of the inverter 5 is also provided with a voltage sensor (DC link voltage sensor 61) that detects the DC link voltage Vdc.

直流電源3は、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能な二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタなどにより構成されている。本実施形態のように、回転電機70が車両の駆動力源の場合、直流電源3は、大電圧大容量の直流電源であり、定格の電源電圧は、例えば200~400[V]である。また、直流電源3には、直流電源3に対する入出力電流(バッテリ電流)を検出する電流センサ(バッテリ電流センサ31)や、直流電源3の端子電圧(バッテリ電圧)を検出する電圧センサ(バッテリ電圧センサ32)も備えられている。 The DC power supply 3 is composed of, for example, a rechargeable secondary battery (battery) such as a lithium ion battery, an electric double layer capacitor, or the like. When the rotating electric machine 70 is the driving force source of the vehicle as in this embodiment, the DC power supply 3 is a high-voltage, large-capacity DC power supply, and the rated power supply voltage is, for example, 200 to 400 V. The DC power supply 3 also includes a current sensor (battery current sensor 31) that detects the input/output current (battery current) to/from the DC power supply 3, and a voltage sensor (battery voltage sensor 32) that detects the terminal voltage (battery voltage) of the DC power supply 3.

図示は省略するが、例えば直流電源3がリチウムイオンバッテリなどの場合には、BMS(バッテリマネジメントシステム(Battery Management System))が備えられていることが多い。リチウムイオンバッテリなどの二次電池は、複数のセル(バッテリセル)により構成されている。BMSは、(1)セルの過充電、過放電の防止、(2)セルに過電流が流れることの防止、(3)セルの温度管理、(4)充電状態(SOC:State of Charge)の算出、(5)セル電圧の均一化、等を行うバッテリの管理制御システムである。上述したバッテリ電流センサ31やバッテリ電圧センサ32は、BMSの一部として構成されていてもよい。 Although not shown, for example, when the DC power source 3 is a lithium ion battery, a BMS (Battery Management System) is often provided. A secondary battery such as a lithium ion battery is composed of multiple cells (battery cells). The BMS is a battery management control system that (1) prevents overcharging and overdischarging of cells, (2) prevents overcurrent from flowing through cells, (3) manages the temperature of cells, (4) calculates the state of charge (SOC), and (5) equalizes the cell voltages. The battery current sensor 31 and battery voltage sensor 32 described above may be configured as part of the BMS.

図3、図4等に示すように、インバータ5は、複数のスイッチング素子5Sを有して構成されている。スイッチング素子5Sには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やSiC-MOSFET(Silicon Carbide - Metal Oxide Semiconductor FET)やSiC-SIT(SiC - Static Induction Transistor)、GaN-MOSFET(Gallium Nitride - MOSFET)などの高周波での動作が可能なパワー半導体素子を適用すると好適である。本実施形態では、スイッチング素子5SとしてFETが用いられる形態を例示している。尚、各スイッチング素子5Sは、負極から正極へ向かう方向(下段側から上段側へ向かう方向)を順方向として、並列にフリーホイールダイオードを備えている。 As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the inverter 5 is configured with a plurality of switching elements 5S. For the switching elements 5S, it is preferable to use power semiconductor elements capable of operating at high frequencies, such as IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors), power MOSFETs (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistors), SiC-MOSFETs (Silicon Carbide - Metal Oxide Semiconductor FETs), SiC-SITs (SiC - Static Induction Transistors), and GaN-MOSFETs (Gallium Nitride - MOSFETs). In this embodiment, an example is shown in which FETs are used as the switching elements 5S. Each switching element 5S is provided with a freewheel diode in parallel, with the forward direction being from the negative pole to the positive pole (from the lower stage to the upper stage).

図1に示すように、インバータ5は、制御装置8により制御される。制御装置8は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築されている。例えば、制御装置8は、上位の制御装置の1つである車両制御装置90等の他の制御装置等から要求信号として提供される回転電機70の目標トルク(トルク指令)に基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ5を介して回転電機70を駆動する。ベクトル制御法では、各相のコイル7に流れる電流(本実施形態ではU相電流Iu,V相電流Iv,W相電流Iw:図3、図4等参照)を、ロータに配置された永久磁石が発生する磁界の方向であるd軸と、d軸に直交する方向(磁界の向きに対して電気角でπ/2進んだ方向)のq軸とのベクトル成分に座標変換してフィードバック制御を行う。座標変換先の座標系をdq軸直交座標系と称する。尚、マイクロコンピュータ等の論理回路素子の動作電圧は3.3~5ボルト程度である。本実施形態では、簡略化のため、図示を省略しているが、当該論理回路素子で生成された制御信号はドライブ回路を介してインバータ5に伝達される。或いは、制御装置8にドライブ回路が含まれると考えてもよい。 As shown in FIG. 1, the inverter 5 is controlled by the control device 8. The control device 8 is constructed with a logic circuit such as a microcomputer as its core component. For example, the control device 8 performs current feedback control using a vector control method based on the target torque (torque command) of the rotating electric machine 70 provided as a request signal from another control device such as a vehicle control device 90, which is one of the higher-level control devices, to drive the rotating electric machine 70 via the inverter 5. In the vector control method, the current flowing through the coil 7 of each phase (U-phase current Iu, V-phase current Iv, and W-phase current Iw in this embodiment: see FIG. 3, FIG. 4, etc.) is coordinate-converted into vector components of the d-axis, which is the direction of the magnetic field generated by the permanent magnet arranged in the rotor, and the q-axis, which is a direction perpendicular to the d-axis (a direction advanced by π/2 electrical angle with respect to the direction of the magnetic field), to perform feedback control. The coordinate system to which the coordinates are converted is called the dq-axis orthogonal coordinate system. The operating voltage of logic circuit elements such as a microcomputer is about 3.3 to 5 volts. In this embodiment, for simplicity, the control signal generated by the logic circuit element is transmitted to the inverter 5 via a drive circuit, which is not shown in the figure. Alternatively, the control device 8 may be considered to include the drive circuit.

回転電機70の各相のコイル7を流れる実電流は電流センサ(モータ電流センサ81)により検出され、制御装置8はその検出結果を取得する。また、回転電機70のロータの各時点での磁極位置(電気角)やロータの回転速度(角速度)は、例えばレゾルバなどの回転センサ82により検出され、制御装置8はその検出結果を取得する。制御装置8は、モータ電流センサ81及び回転センサ82の検出結果を用いて、電流フィードバック制御を実行する。制御装置8は、電流フィードバック制御のために種々の機能部を有して構成されており、各機能部は、マイクロコンピュータ等のハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により実現される。 The actual current flowing through the coils 7 of each phase of the rotating electric machine 70 is detected by a current sensor (motor current sensor 81), and the control device 8 acquires the detection results. In addition, the magnetic pole position (electrical angle) of the rotor of the rotating electric machine 70 at each point in time and the rotation speed (angular velocity) of the rotor are detected by a rotation sensor 82 such as a resolver, and the control device 8 acquires the detection results. The control device 8 executes current feedback control using the detection results of the motor current sensor 81 and the rotation sensor 82. The control device 8 is configured with various functional units for current feedback control, and each functional unit is realized by the cooperation of hardware such as a microcomputer and software (programs).

上述したように、インバータ5を介して直流電源3に接続される回転電機70は、直流電源3から供給される電力により電動機として機能すると共に、発電機として機能して直流電源3を充電することもできる。例えば、ハイブリッド自動車では内燃機関などの動力により、回転電機70に機械エネルギーを供給して回転電機70に発電させることも可能であるが、発電の機会が少なく直流電源3を充分に充電できない場合がある。また、駆動力源として回転電機70しか搭載されていない電気自動車では、慣性走行等における車輪からの機械エネルギーによる発電に留まり、直流電源3を充分に充電できないことが多い。また、ハイブリッド自動車においても、回転電機70に発電させるよりも外部から電力を供給する方が、エネルギー効率がよい場合がある。このため、直流電源3が車両に搭載された状態で、直流電源3を外部電源によって充電可能に構成されていることが好ましい。 As described above, the rotating electric machine 70 connected to the DC power source 3 via the inverter 5 functions as an electric motor using the power supplied from the DC power source 3, and can also function as a generator to charge the DC power source 3. For example, in a hybrid vehicle, mechanical energy can be supplied to the rotating electric machine 70 using the power of an internal combustion engine or the like to cause the rotating electric machine 70 to generate electricity, but there are cases where the DC power source 3 cannot be sufficiently charged because there are few opportunities for power generation. In addition, in an electric vehicle equipped with only the rotating electric machine 70 as a driving force source, power generation is limited to mechanical energy from the wheels during inertial running, and the DC power source 3 cannot be sufficiently charged in many cases. In addition, even in a hybrid vehicle, it may be more energy efficient to supply power from an external source rather than having the rotating electric machine 70 generate power. For this reason, it is preferable that the DC power source 3 be configured to be charged by an external power source when the DC power source 3 is installed in the vehicle.

本実施形態の車載充電装置10は、車両用駆動装置9の直流電源3を、単相の外部交流電源4から供給される電力によって充電する。図2に示すように、車載充電装置10は、外部交流電源4に接続されて、外部交流電源4からの交流電力を直流電力に変換する交流直流コンバータ1(AC/DCコンバータ)と、交流直流コンバータ1により変換された直流の電圧を変換する直流直流コンバータ2(DC/DCコンバータ)とを備えている。交流直流コンバータ1は、一対の交流側端子T1aと一対の直流側端子T1dとを備えており、交流直流コンバータ1の交流側端子T1aは、外部交流電源4に接続される。直流直流コンバータ2は、一対の第1端子T21と、一対の第2端子T22とを備えており、一対の第1端子T21と交流直流コンバータ1の一対の直流側端子T1dとが接続されると共に、一対の第2端子T22と直流電源3の正負両極端子とが接続される。 The vehicle-mounted charging device 10 of this embodiment charges the DC power source 3 of the vehicle drive device 9 with power supplied from a single-phase external AC power source 4. As shown in FIG. 2, the vehicle-mounted charging device 10 includes an AC/DC converter 1 (AC/DC converter) that is connected to the external AC power source 4 and converts the AC power from the external AC power source 4 into DC power, and a DC/DC converter 2 (DC/DC converter) that converts the voltage of the DC converted by the AC/DC converter 1. The AC/DC converter 1 includes a pair of AC side terminals T1a and a pair of DC side terminals T1d, and the AC side terminal T1a of the AC/DC converter 1 is connected to the external AC power source 4. The DC/DC converter 2 includes a pair of first terminals T21 and a pair of second terminals T22, and the pair of first terminals T21 and the pair of DC side terminals T1d of the AC/DC converter 1 are connected, and the pair of second terminals T22 and the positive and negative terminals of the DC power source 3 are connected.

交流直流コンバータ1及び直流直流コンバータ2は、スイッチング素子(図3、図4において符号1S、5Sで示すスイッチング素子)を備えて構成されており、これらのスイッチング素子は、インバータ5を介して回転電機70を駆動制御する制御装置8によって制御される。また、後述するように、車載充電装置10は、コンタクタ(図3、図4において、符号11,12で示すコンタクタ)を備えて構成されている。これらのコンタクタも制御装置8、或いは制御装置8及び車両制御装置90によって制御される。図1を参照して上述したように、制御装置8は回転電機の駆動制御システムに含まれており、制御装置8も回転電機70の駆動制御と直流電源3の充電制御とに共用される。 The AC-DC converter 1 and the DC-DC converter 2 are configured with switching elements (switching elements indicated by symbols 1S and 5S in Figs. 3 and 4), and these switching elements are controlled by a control device 8 that drives and controls the rotating electric machine 70 via an inverter 5. As described below, the vehicle-mounted charging device 10 is also configured with contactors (contactors indicated by symbols 11 and 12 in Figs. 3 and 4). These contactors are also controlled by the control device 8, or the control device 8 and the vehicle control device 90. As described above with reference to Fig. 1, the control device 8 is included in the drive control system of the rotating electric machine, and the control device 8 is also shared for drive control of the rotating electric machine 70 and charge control of the DC power source 3.

直流電源3を充電する際には、外部交流電源4から直流電源3へ電力が供給される。従って、回路構成上、相対的に外部交流電源4の側(上流側)に配置される交流直流コンバータ1をフロントエンドコンバータ或いはフロントコンバータ、相対的に直流電源3の側(下流側)に配置される直流直流コンバータ2をバックエンドコンバータ或いはバックコンバータと称する場合がある。本実施形態では、外部交流電源4に接続されるフロントコンバータである交流直流コンバータ1が、車両用駆動装置9とは別に形成された回路によって構成され、直流電源3に接続されるバックコンバータである直流直流コンバータ2が、回転電機70の駆動系回路(コイル7及びインバータ5)を共用して構成されている。 When charging the DC power source 3, power is supplied from the external AC power source 4 to the DC power source 3. Therefore, in terms of circuit configuration, the AC-DC converter 1 arranged relatively closer to the external AC power source 4 (upstream side) may be called a front-end converter or a front converter, and the DC-DC converter 2 arranged relatively closer to the DC power source 3 (downstream side) may be called a back-end converter or a buck converter. In this embodiment, the AC-DC converter 1, which is a front converter connected to the external AC power source 4, is configured by a circuit formed separately from the vehicle drive device 9, and the DC-DC converter 2, which is a buck converter connected to the DC power source 3, is configured to share the drive system circuit (coil 7 and inverter 5) of the rotating electric machine 70.

図3、図4に示すように、交流直流コンバータ1は、スイッチング素子1Sを備えて構成されている。交流直流変換においては、誘導性インピーダンスや容量性インピーダンスにより、電圧位相と電流位相との間に位相差が生じ、当該位相差によって力率が低下する。スイッチング素子1Sが制御されることによって、例えば電流位相が調整され、位相差が補償されて力率を改善することができる。交流直流コンバータ1は、外部交流電源4から供給される交流電力から変換される直流電力の力率を改善する力率改善(PFC:power factor correction)回路としても機能するように構成されている。 As shown in Figures 3 and 4, the AC-DC converter 1 is configured to include a switching element 1S. In AC-DC conversion, a phase difference occurs between the voltage phase and the current phase due to inductive impedance and capacitive impedance, and this phase difference reduces the power factor. By controlling the switching element 1S, for example, the current phase can be adjusted, the phase difference can be compensated for, and the power factor can be improved. The AC-DC converter 1 is also configured to function as a power factor correction (PFC) circuit that improves the power factor of the DC power converted from the AC power supplied from the external AC power source 4.

本実施形態では、交流直流コンバータ1は、インダクタL1と、スイッチング素子1Sを用いたフルブリッジ回路とを備えて構成されている。フルブリッジ回路を備えることにより、交流直流コンバータ1を交流直流変換及び直流交流変換が可能な双方向コンバータとして機能させることができる。例えば、車載充電装置10を、外部交流電源4から供給される電力により直流電源3を充電するための機能と、直流電源3に蓄えられた電力により車両外の装置に交流電力を供給する機能との2つの機能を有する装置として利用することができる。 In this embodiment, the AC-DC converter 1 is configured to include an inductor L1 and a full bridge circuit using a switching element 1S. By including a full bridge circuit, the AC-DC converter 1 can function as a bidirectional converter capable of AC-DC conversion and DC-AC conversion. For example, the in-vehicle charging device 10 can be used as a device having two functions: a function for charging the DC power source 3 with power supplied from the external AC power source 4, and a function for supplying AC power to a device outside the vehicle with power stored in the DC power source 3.

近年、災害時等において電動車両やハイブリッド車両の直流電源3を非常用電源として用いることが提唱されている。交流直流コンバータ1がフルブリッジ回路を備えることにより、直流電源3をそのような非常用電源として利用することができる。当然ながら、このような直流電源3の利用を考慮しないような場合には、交流直流コンバータ1が、交流直流変換のみを行う一方向コンバータとして構成されていてもよい。この場合には、交流直流コンバータ1は、例えばハーフブリッジ回路を有して構成されていてもよい。 In recent years, it has been proposed to use the DC power source 3 of an electric vehicle or hybrid vehicle as an emergency power source in the event of a disaster. By equipping the AC-DC converter 1 with a full bridge circuit, the DC power source 3 can be used as such an emergency power source. Of course, in cases where the use of such a DC power source 3 is not considered, the AC-DC converter 1 may be configured as a unidirectional converter that performs only AC-DC conversion. In this case, the AC-DC converter 1 may be configured to have, for example, a half bridge circuit.

詳細は後述するが、本実施形態では、車載充電装置10の好適な構成例として、図3の第1の例と、図4の第2の例とを示している。第1の例及び第2の例は、交流直流コンバータ1の構成は同一であり、直流直流コンバータ2の構成が相違する。図3及び図4に示すように、力率改善機能も備えた交流直流コンバータ1は、インダクタL1と、フルブリッジ回路とを備えている。従って、力率改善機能の実現に必要なインダクタンスを、インダクタL1によって適切に設定することができる。 Although details will be described later, in this embodiment, a first example in FIG. 3 and a second example in FIG. 4 are shown as suitable configuration examples of the on-board charging device 10. The first and second examples have the same configuration of the AC-DC converter 1, but differ in the configuration of the DC-DC converter 2. As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the AC-DC converter 1, which also has a power factor correction function, includes an inductor L1 and a full bridge circuit. Therefore, the inductance required to realize the power factor correction function can be appropriately set by the inductor L1.

図2を参照して上述したように、直流直流コンバータ2は、第1端子T21が交流直流コンバータ1の直流側端子T1dに接続され、第2端子T22が、直流電源3に接続されている。図3に例示する第1の例では、インバータ5の直流側端子である直流リンク端子T5dが、第1端子T21であり、中性点7Nが、第2端子T22である。また、図4に例示する第2の例では、中性点7Nが、第1端子T21であり、インバータ5の直流側端子である直流リンク端子T5dが、第2端子T22である。 As described above with reference to FIG. 2, the first terminal T21 of the DC-DC converter 2 is connected to the DC side terminal T1d of the AC-DC converter 1, and the second terminal T22 is connected to the DC power source 3. In the first example illustrated in FIG. 3, the DC link terminal T5d, which is the DC side terminal of the inverter 5, is the first terminal T21, and the neutral point 7N is the second terminal T22. In the second example illustrated in FIG. 4, the neutral point 7N is the first terminal T21, and the DC link terminal T5d, which is the DC side terminal of the inverter 5, is the second terminal T22.

図3は、回転電機70の駆動系回路(コイル7,インバータ5等)を含む、回転電機70の駆動制御システムを利用した車載充電装置10の第1の例を示す回路ブロック図であり、図4は、回転電機70の駆動系回路を含む、回転電機70の駆動制御システムを利用した車載充電装置10の第2の例を示す回路ブロック図である。上述したように、第1の例及び第2の例は、交流直流コンバータ1の構成は同一であり、直流直流コンバータ2の構成が相違する。しかし、第1の例及び第2の例に共通して、直流直流コンバータ2は、回転電機70の駆動回路(インバータ5及び複数相のコイル7)を用いて構成されている。 Figure 3 is a circuit block diagram showing a first example of an on-board charging device 10 using a drive control system for a rotating electric machine 70, including a drive circuit for the rotating electric machine 70 (coil 7, inverter 5, etc.), and Figure 4 is a circuit block diagram showing a second example of an on-board charging device 10 using a drive control system for a rotating electric machine 70, including a drive circuit for the rotating electric machine 70. As described above, the first and second examples have the same configuration of the AC-DC converter 1, but differ in the configuration of the DC-DC converter 2. However, in common with the first and second examples, the DC-DC converter 2 is configured using the drive circuit for the rotating electric machine 70 (inverter 5 and multiple-phase coils 7).

図3に示すように、車載充電装置10は、交流直流コンバータ1の交流側端子T1aと、外部交流電源4とを選択的に接続する(交流側端子T1aと外部交流電源4とを断接する)フロントエンドコンタクタ11を備えている。フロントエンドコンタクタ11は、外部交流電源4に接続された接点(フロントエンドコンタクタ第1接点11a)と、交流直流コンバータ1に接続された接点(フロントエンドコンタクタ第2接点11b)とを備えている。フロントエンドコンタクタ第1接点11aとフロントエンドコンタクタ第2接点11bとが接続された場合に、フロントエンドコンタクタ11が導通状態となり、外部交流電源4と車載充電装置10(交流直流コンバータ1)とが電気的に接続される。 As shown in FIG. 3, the vehicle-mounted charging device 10 includes a front-end contactor 11 that selectively connects the AC side terminal T1a of the AC-DC converter 1 to the external AC power source 4 (connects and disconnects the AC side terminal T1a to the external AC power source 4). The front-end contactor 11 includes a contact (front-end contactor first contact 11a) that is connected to the external AC power source 4 and a contact (front-end contactor second contact 11b) that is connected to the AC-DC converter 1. When the front-end contactor first contact 11a and the front-end contactor second contact 11b are connected, the front-end contactor 11 is in a conductive state, and the external AC power source 4 and the vehicle-mounted charging device 10 (AC-DC converter 1) are electrically connected.

図3に示すように、第1の例の車載充電装置10は、直流電源3に対してインバータ5の直流側端子である直流リンク端子T5dと中性点7Nとを選択的に接続するバッテリコンタクタ12を備えている。本実施形態では、バッテリコンタクタ12は、直流電源3の正極に対して直流リンク正極端子T5Pと中性点7Nとを選択的に接続する。バッテリコンタクタ12は、直流電源3の正極に接続されたバッテリコンタクタ第1接点12aと、中性点7Nに接続されたバッテリコンタクタ第2接点12bと、直流リンク正極端子T5Pに接続されたバッテリコンタクタ第3接点12cとを備えている。バッテリコンタクタ第1接点12aとバッテリコンタクタ第2接点12bとが接続されると、中性点7Nが、バッテリコンタクタ12を介して直流電源3に接続される。バッテリコンタクタ第3接点12cは開放されている。インバータ5が車載充電装置10として機能する場合には、バッテリコンタクタ12がこのように接続される。 As shown in FIG. 3, the vehicle-mounted charging device 10 of the first example includes a battery contactor 12 that selectively connects the DC link terminal T5d, which is the DC side terminal of the inverter 5, and the neutral point 7N to the DC power source 3. In this embodiment, the battery contactor 12 selectively connects the DC link positive terminal T5P and the neutral point 7N to the positive pole of the DC power source 3. The battery contactor 12 includes a battery contactor first contact 12a connected to the positive pole of the DC power source 3, a battery contactor second contact 12b connected to the neutral point 7N, and a battery contactor third contact 12c connected to the DC link positive terminal T5P. When the battery contactor first contact 12a and the battery contactor second contact 12b are connected, the neutral point 7N is connected to the DC power source 3 via the battery contactor 12. The battery contactor third contact 12c is open. When the inverter 5 functions as an on-board charging device 10, the battery contactor 12 is connected in this manner.

インバータ5が回転電機70の駆動制御に用いられる場合には、バッテリコンタクタ第1接点12aとバッテリコンタクタ第3接点12cとが接続され、インバータ5の直流リンク正極端子T5Pが、バッテリコンタクタ12を介して直流電源3に接続される。バッテリコンタクタ第2接点12bは開放されている。また、車両が駐車される場合や、異常等によって回転電機70への電力供給を遮断する必要があるような場合には、バッテリコンタクタ第1接点12aに対して、バッテリコンタクタ第2接点12b及びバッテリコンタクタ第3接点12cの何れも接続されない状態とすることができる。 When the inverter 5 is used to drive and control the rotating electric machine 70, the battery contactor first contact 12a and the battery contactor third contact 12c are connected, and the DC link positive terminal T5P of the inverter 5 is connected to the DC power source 3 via the battery contactor 12. The battery contactor second contact 12b is open. When the vehicle is parked or when it is necessary to cut off the power supply to the rotating electric machine 70 due to an abnormality or the like, neither the battery contactor second contact 12b nor the battery contactor third contact 12c can be connected to the battery contactor first contact 12a.

このように、バッテリコンタクタ12により、直流電源3に対する接続形態を変更するだけで、回転電機70を駆動制御する機能と、直流電源3を外部交流電源4により充電する機能とを切り替え可能な回路を実現することができる。即ち、簡単な構成で、車載充電装置10を構成することができる。 In this way, by simply changing the connection form of the battery contactor 12 to the DC power source 3, a circuit can be realized that can switch between the function of driving and controlling the rotating electric machine 70 and the function of charging the DC power source 3 with the external AC power source 4. In other words, the on-board charging device 10 can be configured with a simple configuration.

図3を参照して上述した第1の例の車載充電装置10では、交流直流コンバータ1の交流側端子T1aと、外部交流電源4とを選択的に接続する(交流側端子T1aと外部交流電源4とを断接する)コンタクタとして、フロントエンドコンタクタ11が配置されていた。図4に示す第2の例の車載充電装置10では、フロントエンドコンタクタ11は、交流直流コンバータ1の直流側端子T1dと、直流直流コンバータ2の第1端子T21としての中性点7Nとを選択的に接続する(直流側端子T1dと第1端子T21としての中性点7Nとを断接する)コンタクタとして配置されている。 In the first example of the on-board charging device 10 described above with reference to FIG. 3, the front-end contactor 11 is disposed as a contactor that selectively connects the AC side terminal T1a of the AC-DC converter 1 to the external AC power source 4 (connects and disconnects the AC side terminal T1a and the external AC power source 4). In the second example of the on-board charging device 10 shown in FIG. 4, the front-end contactor 11 is disposed as a contactor that selectively connects the DC side terminal T1d of the AC-DC converter 1 to the neutral point 7N serving as the first terminal T21 of the DC-DC converter 2 (connects and disconnects the DC side terminal T1d and the neutral point 7N serving as the first terminal T21).

フロントエンドコンタクタ11は、一対の直流側端子T1dの内の直流側正極端子T1Pに接続された接点(フロントエンドコンタクタ第1接点11a)と、中性点7Nに接続された接点(フロントエンドコンタクタ第2接点11b)とを備えている。フロントエンドコンタクタ第1接点11aとフロントエンドコンタクタ第2接点11bとが接続された場合に、フロントエンドコンタクタ11が導通状態となり、交流直流コンバータ1と直流直流コンバータ2とが電気的に接続される。より具体的には、中性点7Nが、フロントエンドコンタクタ11を介して交流直流コンバータ1の直流側端子T1d(直流側正極端子T1P)に接続される。 The front-end contactor 11 has a contact (front-end contactor first contact 11a) connected to the DC side positive terminal T1P of the pair of DC side terminals T1d, and a contact (front-end contactor second contact 11b) connected to the neutral point 7N. When the front-end contactor first contact 11a and the front-end contactor second contact 11b are connected, the front-end contactor 11 is in a conductive state, and the AC-DC converter 1 and the DC-DC converter 2 are electrically connected. More specifically, the neutral point 7N is connected to the DC side terminal T1d (DC side positive terminal T1P) of the AC-DC converter 1 via the front-end contactor 11.

図4に示すように、第2の例の車載充電装置10も直流電源3に対してインバータ5の直流側端子である直流リンク端子T5dを選択的に接続する(直流電源3と直流リンク端子T5dとを断接する)バッテリコンタクタ12を備えている。図3を参照して上述した第1の例の車載充電装置10のバッテリコンタクタ12は、直流電源3に対して、直流リンク端子T5dと、中性点7Nを選択的に接続するコンタクタであり、直流電源3の正極に接続されたバッテリコンタクタ第1接点12aと、中性点7Nに接続されたバッテリコンタクタ第2接点12bと、直流リンク正極端子T5Pに接続されたバッテリコンタクタ第3接点12cとを備えている。第2の例のバッテリコンタクタ12は、中性点7Nに接続されたバッテリコンタクタ第2接点12bを備えず、バッテリコンタクタ第1接点12a及びバッテリコンタクタ第3接点12cのみを備えている。バッテリコンタクタ第1接点12aとバッテリコンタクタ第3接点12cとが接続されると、直流リンク正極端子T5Pが、バッテリコンタクタ12を介して直流電源3に接続される。 As shown in FIG. 4, the vehicle-mounted charging device 10 of the second example also includes a battery contactor 12 that selectively connects the DC link terminal T5d, which is the DC side terminal of the inverter 5, to the DC power source 3 (connects and disconnects the DC power source 3 and the DC link terminal T5d). The battery contactor 12 of the vehicle-mounted charging device 10 of the first example described above with reference to FIG. 3 is a contactor that selectively connects the DC link terminal T5d and the neutral point 7N to the DC power source 3, and includes a battery contactor first contact 12a connected to the positive electrode of the DC power source 3, a battery contactor second contact 12b connected to the neutral point 7N, and a battery contactor third contact 12c connected to the DC link positive terminal T5P. The battery contactor 12 of the second example does not include the battery contactor second contact 12b connected to the neutral point 7N, and only includes the battery contactor first contact 12a and the battery contactor third contact 12c. When the battery contactor first contact 12a and the battery contactor third contact 12c are connected, the DC link positive terminal T5P is connected to the DC power source 3 via the battery contactor 12.

図4に示す第2の例では、インバータ5が車載充電装置10として機能する場合、及びインバータ5が回転電機70の駆動制御に用いられる場合の双方において、バッテリコンタクタ第1接点12aとバッテリコンタクタ第3接点12cとが接続され、インバータ5の直流リンク正極端子T5Pが、バッテリコンタクタ12を介して直流電源3に接続される。つまり、第2の例では、インバータ5が車載充電装置10として機能する場合、及びインバータ5が回転電機70の駆動制御に用いられる場合の双方において、直流電源3がインバータ5に接続される。尚、車両が駐車される場合や、異常等によって回転電機70への電力供給を遮断する必要があるような場合には、バッテリコンタクタ第1接点12aと、バッテリコンタクタ第3接点12cとの接続を遮断することで、バッテリコンタクタ12を開放状態として、インバータ5から直流電源3を切り離すことができる。 In the second example shown in FIG. 4, when the inverter 5 functions as the vehicle-mounted charging device 10 and when the inverter 5 is used to drive and control the rotating electric machine 70, the battery contactor first contact 12a and the battery contactor third contact 12c are connected, and the DC link positive terminal T5P of the inverter 5 is connected to the DC power source 3 via the battery contactor 12. That is, in the second example, when the inverter 5 functions as the vehicle-mounted charging device 10 and when the inverter 5 is used to drive and control the rotating electric machine 70, the DC power source 3 is connected to the inverter 5. When the vehicle is parked or when it is necessary to cut off the power supply to the rotating electric machine 70 due to an abnormality or the like, the battery contactor 12 is opened by cutting off the connection between the battery contactor first contact 12a and the battery contactor third contact 12c, and the DC power source 3 can be disconnected from the inverter 5.

第1の例では、電気的に交流直流コンバータ1から直流電源3への方向にみた場合に、中性点7Nが出力側の直流電源3に接続され、コイル7が直流直流コンバータ2の出力側に配置されている。つまり、インダクタ(コイル7)と、出力用平滑コンデンサC2とが、直流直流変換回路の出力側に配置されており、直流直流コンバータ2は、降圧コンバータとして形成されている。第2の例では、中性点7Nが、交流直流コンバータ1の直流側端子T1dに接続され、コイル7が直流直流コンバータ2の入力側に配置されている。つまり、インダクタ(コイル7)が直流直流変換回路の入力側に配置され、インバータ5の直流側端子である直流リンク端子T5dが直流直流変換回路の出力側に配置されて直流リンクコンデンサ6が、第1例における出力用平滑コンデンサC2として機能している。これにより、第2の例の直流直流コンバータ2は、昇圧コンバータとして形成されている。尚、第2の例では、直流リンクコンデンサ6が直流直流変換回路の出力用平滑コンデンサとして機能するため、交流直流コンバータ1の出力側である一対の直流側端子T1dの端子間には、直流電圧を平滑するために平滑コンデンサC1が配置されている。 In the first example, when viewed electrically from the AC-DC converter 1 to the DC power source 3, the neutral point 7N is connected to the DC power source 3 on the output side, and the coil 7 is arranged on the output side of the DC-DC converter 2. That is, the inductor (coil 7) and the output smoothing capacitor C2 are arranged on the output side of the DC-DC conversion circuit, and the DC-DC converter 2 is formed as a step-down converter. In the second example, the neutral point 7N is connected to the DC side terminal T1d of the AC-DC converter 1, and the coil 7 is arranged on the input side of the DC-DC converter 2. That is, the inductor (coil 7) is arranged on the input side of the DC-DC conversion circuit, and the DC link terminal T5d, which is the DC side terminal of the inverter 5, is arranged on the output side of the DC-DC conversion circuit, and the DC link capacitor 6 functions as the output smoothing capacitor C2 in the first example. As a result, the DC-DC converter 2 in the second example is formed as a step-up converter. In the second example, the DC link capacitor 6 functions as an output smoothing capacitor for the DC-DC conversion circuit, so a smoothing capacitor C1 is placed between the pair of DC side terminals T1d, which are the output side of the AC-DC converter 1, to smooth the DC voltage.

第2の例の構成によれば、直流直流コンバータ2を昇圧コンバータとして用いることができる。 According to the configuration of the second example, the DC-DC converter 2 can be used as a boost converter.

尚、フロントエンドコンタクタ11、バッテリコンタクタ12は、制御装置8によって開閉制御される。或いは、これらのコンタクタは、車両制御装置90によって制御されてもよい。例えば、これらのコンタクタは、メカニカルリレーを用いて構成することができる。メカニカルリレーは、接点が開放された場合の絶縁性が高く、接点が閉成された場合に流すことができる電流も大きく確保し易い。しかし、これらのコンタクタは、メカニカルリレーに限らず、ソリッドステートリレーなど、半導体を用いて構成されていてもよい。 The front-end contactor 11 and the battery contactor 12 are controlled to open and close by the control device 8. Alternatively, these contactors may be controlled by the vehicle control device 90. For example, these contactors can be configured using mechanical relays. Mechanical relays have high insulation when the contacts are open, and it is easy to ensure a large current that can flow when the contacts are closed. However, these contactors are not limited to mechanical relays, and may be configured using semiconductors such as solid-state relays.

一般的に、非絶縁型の交流直流コンバータや直流直流コンバータは、スイッチング素子やインダクタ(コイル)を備えて構成されることが知られている。図1を参照して上述したように、車両用駆動装置9には、インバータ5や回転電機70のコイル7が備えられている。また、外部交流電源4により直流電源3を充電する際には、車両は停車しており、回転電機70は駆動されない。従って、インバータ5を交流直流コンバータ1や直流直流コンバータ2におけるスイッチングを備えた回路として利用し、コイル7をインダクタとして利用することによって、車載充電装置10の搭載コストを低減することができる。また、制御装置8の制御対象に回転電機70に加えて車載充電装置10を加えることができ、システムの簡素化を図ることができる。つまり、本実施形態のように、回転電機70の駆動系回路の一部を車載充電装置10の一部として共用することによって、低コストで車載充電装置10を構築することができる。 Generally, it is known that non-insulated AC-DC converters and DC-DC converters are configured with switching elements and inductors (coils). As described above with reference to FIG. 1, the vehicle drive device 9 is equipped with an inverter 5 and a coil 7 of a rotating electric machine 70. In addition, when the DC power source 3 is charged by the external AC power source 4, the vehicle is stopped and the rotating electric machine 70 is not driven. Therefore, by using the inverter 5 as a circuit equipped with switching in the AC-DC converter 1 or the DC-DC converter 2 and using the coil 7 as an inductor, the mounting cost of the vehicle-mounted charging device 10 can be reduced. In addition to the rotating electric machine 70, the vehicle-mounted charging device 10 can be added to the control targets of the control device 8, and the system can be simplified. In other words, as in this embodiment, by sharing part of the drive system circuit of the rotating electric machine 70 as part of the vehicle-mounted charging device 10, the vehicle-mounted charging device 10 can be constructed at low cost.

図5は、本実施形態の車載充電装置10の比較例の充電装置10Xを示している。図2から図4を参照して上述した本実施形態の車載充電装置10では、直流直流コンバータ2に、回転電機70の駆動系回路が共用されているが、比較例の充電装置10Xでは、交流直流コンバータ(比較用フロントエンドコンバータ100)に、回転電機70の駆動系回路が共用されている。比較用フロントエンドコンバータ100は、インバータ5と、複数相のコイル7と、インバータ5に並列に接続された単相アーム105と、インダクタL0とを備えて構成されている。複数相のコイル7は中性点7Nで短絡され、中性点7Nと単相アーム105の中点との間に、インダクタL0(フロントエンドインダクタ)と外部交流電源4とが直列に接続されている。インバータ5を構成する3相のアームは、並列接続されて見かけ上1つのアームを構成しており、単相アーム105と共に、フルブリッジ回路を形成している。 Figure 5 shows a charging device 10X as a comparative example of the in-vehicle charging device 10 of this embodiment. In the in-vehicle charging device 10 of this embodiment described above with reference to Figures 2 to 4, the driving circuit of the rotating electric machine 70 is shared with the DC-DC converter 2, but in the charging device 10X of the comparative example, the driving circuit of the rotating electric machine 70 is shared with the AC-DC converter (comparative front-end converter 100). The comparative front-end converter 100 is configured with an inverter 5, multiple phase coils 7, a single-phase arm 105 connected in parallel to the inverter 5, and an inductor L0. The multiple phase coils 7 are short-circuited at the neutral point 7N, and the inductor L0 (front-end inductor) and the external AC power source 4 are connected in series between the neutral point 7N and the midpoint of the single-phase arm 105. The three-phase arms that make up the inverter 5 are connected in parallel to form one arm, and together with the single-phase arm 105, form a full bridge circuit.

比較例の充電装置10Xでは、直流直流コンバータ(比較用バックエンドコンバータ200)は、回転電機70の駆動系回路を共用することなく独立して形成されている。比較用バックエンドコンバータ200は、相補的にスイッチング制御されるようにスイッチング素子が直列接続されたアームと、当該アームの中点に接続されたバックエンドインダクタL2を備えて降圧型の直流直流コンバータとして構成されている。尚、比較用バックエンドコンバータ200は昇圧コンバータや昇降圧型コンバータとして構成されていてもよい。 In the charging device 10X of the comparative example, the DC-DC converter (comparison back-end converter 200) is formed independently without sharing the drive circuit of the rotating electric machine 70. The comparison back-end converter 200 is configured as a step-down DC-DC converter, including an arm in which switching elements are connected in series so that the switching is controlled complementarily, and a back-end inductor L2 connected to the midpoint of the arm. The comparison back-end converter 200 may also be configured as a step-up converter or a step-up/step-down converter.

比較例の充電装置10Xも、車載充電装置10の第1の例の実施形態と同様のフロントエンドコンタクタ11及びバッテリコンタクタ12を備えている。接続形態や開閉制御については、第1の例の車載充電装置10と同様であるから説明は省略する。また、比較例の充電装置10Xは、選択的に、交流直流コンバータとしての比較用フロントエンドコンバータ100(インバータ5)と直流電源3とを接続する、或いは、比較用フロントエンドコンバータ100(インバータ5)と直流直流コンバータとしての比較用バックエンドコンバータ200とを接続するバックエンドコンタクタ13も備えている。バックエンドコンタクタ13は、比較用フロントエンドコンバータ100(インバータ5)の正極に接続されたバックエンドコンタクタ第1接点13aと、比較用バックエンドコンバータ200の入力側の正極に接続されたバックエンドコンタクタ第2接点13bと、バッテリコンタクタ第3接点12cに接続されて選択的に直流電源3の正極に接続されるバックエンドコンタクタ第3接点13cとを備えている。バックエンドコンタクタ第1接点13aとバックエンドコンタクタ第2接点13bとが接続されると、比較用フロントエンドコンバータ100(インバータ5)と直流直流コンバータ2とが接続される。 The charging device 10X of the comparative example also includes a front-end contactor 11 and a battery contactor 12 similar to those of the first embodiment of the vehicle-mounted charging device 10. The connection form and opening/closing control are similar to those of the vehicle-mounted charging device 10 of the first example, so a description thereof will be omitted. The charging device 10X of the comparative example also includes a back-end contactor 13 that selectively connects the comparison front-end converter 100 (inverter 5) as an AC-DC converter to the DC power source 3, or connects the comparison front-end converter 100 (inverter 5) to the comparison back-end converter 200 as a DC-DC converter. The back-end contactor 13 includes a back-end contactor first contact 13a connected to the positive electrode of the comparison front-end converter 100 (inverter 5), a back-end contactor second contact 13b connected to the positive electrode of the input side of the comparison back-end converter 200, and a back-end contactor third contact 13c connected to the battery contactor third contact 12c and selectively connected to the positive electrode of the DC power source 3. When the back-end contactor first contact 13a and the back-end contactor second contact 13b are connected, the comparison front-end converter 100 (inverter 5) and the DC-DC converter 2 are connected.

インバータ5が回転電機70の駆動制御に用いられる場合には、図3を参照して上述したように、バッテリコンタクタ第1接点12aとバッテリコンタクタ第3接点12cとが接続される。この状態において、バックエンドコンタクタ第1接点13aとバックエンドコンタクタ第3接点13cとが接続されると、インバータ5と直流電源3とが、バックエンドコンタクタ13及びバッテリコンタクタ12を介して接続される。 When the inverter 5 is used to drive and control the rotating electric machine 70, the battery contactor first contact 12a and the battery contactor third contact 12c are connected as described above with reference to FIG. 3. In this state, when the back-end contactor first contact 13a and the back-end contactor third contact 13c are connected, the inverter 5 and the DC power source 3 are connected via the back-end contactor 13 and the battery contactor 12.

車両の駆動力源となる回転電機は、高電力密度となるように設計されており、インダクタンスが小さい。このため、比較例の充電装置10Xのように、中性点7Nに単相の外部交流電源4が接続されて交流直流コンバータが形成された場合、交流直流変換の際に、外部交流電源4の系統電流の高調波電流のピーク値が大きくなる傾向がある。 The rotating electric machine that serves as the driving force source for the vehicle is designed to have a high power density and a small inductance. For this reason, when a single-phase external AC power source 4 is connected to the neutral point 7N to form an AC-DC converter, as in the charging device 10X of the comparative example, the peak value of the harmonic current in the system current of the external AC power source 4 tends to be large during AC-DC conversion.

これを抑制するための1つの方法として、比較用フロントエンドコンバータ100に含まれるインバータ5や比較用バックエンドコンバータ200の制御周波数を高くことが考えられる。これらの制御周波数を高くする場合には、インバータ5や比較用バックエンドコンバータ200を制御する制御装置8の制御周期(制御周波数)も短くする必要がある。高い周波数でのスイッチングは、比較用フロントエンドコンバータ100(インバータ5)及び比較用バックエンドコンバータ200が備えるスイッチング素子における損失を増大させ、充電装置10Xの効率の低下に繋がる。また、制御装置8として、高速動作が可能なマイクロコンピュータ等を用いる必要が生じ、充電装置10Xのコストの上昇に繋がる。この点に鑑み、比較例の充電装置10Xでは、外部交流電源4と複数相のコイル7の中性点7Nとの間に、インダクタL0を追加して必要なインダクタンスを確保している。しかし、この場合も、インダクタL0の追加により充電装置10Xのコストが上昇する。 One method to suppress this is to increase the control frequency of the inverter 5 and the back-end converter 200 included in the front-end converter 100 for comparison. When increasing these control frequencies, it is necessary to shorten the control period (control frequency) of the control device 8 that controls the inverter 5 and the back-end converter 200 for comparison. Switching at a high frequency increases the loss in the switching elements of the front-end converter 100 (inverter 5) and the back-end converter 200 for comparison, leading to a decrease in the efficiency of the charging device 10X. In addition, it becomes necessary to use a microcomputer or the like capable of high-speed operation as the control device 8, which leads to an increase in the cost of the charging device 10X. In view of this, in the charging device 10X of the comparative example, an inductor L0 is added between the external AC power source 4 and the neutral point 7N of the coils 7 of the multiple phases to ensure the necessary inductance. However, even in this case, the addition of the inductor L0 increases the cost of the charging device 10X.

本実施形態の車載充電装置10は、この点に鑑み、車載充電装置10がシステムコストの増加を抑制して構成されている。本実施形態によれば、車載充電装置10を構成する交流直流コンバータ1と直流直流コンバータ2との内、適切なインダクタンスが必要な交流直流コンバータ1が、回転電機70の駆動系回路(回転電機70のコイル7及び回転電機70を駆動するインバータ5)を用いることなく構成される。車載充電装置10に回転電機70のコイル7を用いる場合、当該コイル7のイダクタンスが小さいことにより、必要な性能を確保することが困難となる場合がある。しかし、本実施形態では、コイル7を用いることなく、適切なインダクタンスが設定可能な交流直流コンバータ1により、力率改善機能などの充分な性能を確保して交流直流変換が可能な交流直流コンバータ1を構成することができる。また、高いインダクタンスが必要ない直流直流コンバータ2を、回転電機70の駆動系回路を共用して構成することができ、車載充電装置10のコストを低減することができる。また、交流直流コンバータ1に適切なインダクタンスを設定可能なことにより、交流直流コンバータ1を短い制御周期(高い制御周波数)で制御する必要もなく、交流直流コンバータ1を構成するスイッチング素子1Sの損失も低減し易い。従って、車載充電装置10のシステム効率も高くし易い。 In view of this, the vehicle-mounted charging device 10 of this embodiment is configured to suppress an increase in system costs. According to this embodiment, among the AC-DC converter 1 and the DC-DC converter 2 constituting the vehicle-mounted charging device 10, the AC-DC converter 1, which requires an appropriate inductance, is configured without using the drive circuit of the rotating electric machine 70 (the coil 7 of the rotating electric machine 70 and the inverter 5 that drives the rotating electric machine 70). When the coil 7 of the rotating electric machine 70 is used in the vehicle-mounted charging device 10, it may be difficult to ensure the required performance due to the small inductance of the coil 7. However, in this embodiment, the AC-DC converter 1 that can be set to an appropriate inductance without using the coil 7 can be configured to ensure sufficient performance such as a power factor correction function and perform AC-DC conversion. In addition, the DC-DC converter 2, which does not require high inductance, can be configured by sharing the drive circuit of the rotating electric machine 70, thereby reducing the cost of the vehicle-mounted charging device 10. In addition, because it is possible to set an appropriate inductance for the AC-DC converter 1, there is no need to control the AC-DC converter 1 at a short control period (high control frequency), and it is easy to reduce losses in the switching element 1S that constitutes the AC-DC converter 1. Therefore, it is easy to increase the system efficiency of the vehicle-mounted charging device 10.

以上説明したように、本実施形態によれば、回転電機70とインバータ5と直流電源3とを備えた車両用駆動装置9の直流電源3を、回転電機70のコイル7及びインバータ5を利用して、外部交流電源4からの電力により充電する車載充電装置10をシステムコストの増加を抑制して構成することができる。 As described above, according to this embodiment, an on-board charging device 10 can be configured to charge the DC power source 3 of a vehicle drive device 9 equipped with a rotating electric machine 70, an inverter 5, and a DC power source 3 using the coil 7 of the rotating electric machine 70 and the inverter 5 with power from an external AC power source 4, while suppressing increases in system costs.

1:交流直流コンバータ、2:直流直流コンバータ、3:直流電源、4:外部交流電源、5:インバータ、7:コイル、7N:中性点、9:車両用駆動装置、10:車載充電装置、11:フロントエンドコンタクタ(コンタクタ)、12:バッテリコンタクタ(コンタクタ)、70:回転電機、L1:インダクタ、T1a:交流側端子(交流直流コンバータの直流側端子)、T1d:直流側端子、T21:第1端子、T22:第2端子、T5d:直流リンク端子(インバータの直流側端子) 1: AC-DC converter, 2: DC-DC converter, 3: DC power source, 4: External AC power source, 5: Inverter, 7: Coil, 7N: Neutral point, 9: Vehicle drive device, 10: Vehicle charging device, 11: Front-end contactor (contactor), 12: Battery contactor (contactor), 70: Rotating motor, L1: Inductor, T1a: AC side terminal (DC side terminal of AC-DC converter), T1d: DC side terminal, T21: First terminal, T22: Second terminal, T5d: DC link terminal (DC side terminal of inverter)

Claims (4)

中性点で互いに接続された複数相のコイルを備え、車輪の駆動力源となる回転電機と、直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータと、前記インバータに接続された直流電源と、を備えた車両用駆動装置の前記直流電源を、単相の外部交流電源から供給される電力によって充電する車載充電装置であって、
前記外部交流電源からの交流電力を直流電力に変換する交流直流コンバータと、
前記インバータと複数相の前記コイルとにより構成され、前記インバータの直流側端子と複数相の前記コイルの前記中性点との一方が第1端子であり、他方が第2端子である直流直流コンバータと、を備え、
前記交流直流コンバータの交流側端子は、前記外部交流電源に接続され、
前記交流直流コンバータの直流側端子は、前記直流直流コンバータの前記第1端子に接続され、
前記直流直流コンバータの前記第2端子は、前記直流電源に接続されている、車載充電装置。
An on-board charging device for a vehicle includes a rotating electric machine having multiple phase coils connected to each other at a neutral point and serving as a driving force source for wheels, an inverter that converts power between DC and multiple phase AC, and a DC power supply connected to the inverter, the on-board charging device charging the DC power supply with power supplied from a single-phase external AC power supply,
an AC-DC converter that converts AC power from the external AC power source into DC power;
a DC-DC converter configured with the inverter and the coils of a plurality of phases, one of a DC side terminal of the inverter and the neutral point of the coils of the plurality of phases being a first terminal and the other being a second terminal;
an AC side terminal of the AC-DC converter is connected to the external AC power supply;
a DC side terminal of the AC-DC converter is connected to the first terminal of the DC-DC converter;
The second terminal of the DC-DC converter is connected to the DC power source.
前記交流直流コンバータは、インダクタと、フルブリッジ回路と、を備える、請求項1に記載の車載充電装置。 The on-board charging device according to claim 1, wherein the AC-DC converter comprises an inductor and a full bridge circuit. 前記直流電源に対して前記インバータの直流側端子と前記中性点とを選択的に接続するコンタクタを備え、
前記インバータの直流側端子は、前記第1端子であり、
前記中性点は、前記第2端子であり、
前記中性点は、前記コンタクタを介して前記直流電源に接続される、請求項1又は2に記載の車載充電装置。
a contactor that selectively connects a DC side terminal of the inverter and the neutral point to the DC power source;
a DC side terminal of the inverter is the first terminal,
the neutral point is the second terminal,
The on-board charging device according to claim 1 , wherein the neutral point is connected to the DC power source via the contactor.
前記中性点と前記交流直流コンバータの直流側端子とを選択的に接続するコンタクタを備え、
前記中性点は、前記第1端子であり、
前記インバータの直流側端子は、前記第2端子であり、
前記中性点は、前記コンタクタを介して前記交流直流コンバータの直流側端子に接続される、請求項1又は2に記載の車載充電装置。
a contactor that selectively connects the neutral point and a DC side terminal of the AC-DC converter;
the neutral point is the first terminal,
a DC side terminal of the inverter is the second terminal,
The vehicle-mounted charging device according to claim 1 or 2, wherein the neutral point is connected to a DC side terminal of the AC-DC converter via the contactor.
JP2023021161A 2023-02-14 2023-02-14 On-board charging equipment Pending JP2024115454A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023021161A JP2024115454A (en) 2023-02-14 2023-02-14 On-board charging equipment
PCT/JP2024/004926 WO2024172050A1 (en) 2023-02-14 2024-02-14 In-vehicle charging device and in-vehicle charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023021161A JP2024115454A (en) 2023-02-14 2023-02-14 On-board charging equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024115454A true JP2024115454A (en) 2024-08-26

Family

ID=92499250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023021161A Pending JP2024115454A (en) 2023-02-14 2023-02-14 On-board charging equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024115454A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116615849A (en) Power conversion device
CN111095778A (en) Inverter control device
JP7032249B2 (en) Power system
JP2010051092A (en) Charge system and vehicle including the same
JP5394677B2 (en) Charging system and vehicle equipped with the same
JP2013051831A (en) Power source control device of electric vehicle
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
JP2016131426A (en) Power conversion device
CN204392134U (en) A kind of novel electrical system
JP2014139038A (en) Vehicle
JP2024115454A (en) On-board charging equipment
WO2024172050A1 (en) In-vehicle charging device and in-vehicle charging method
Raherimihaja et al. An integrated charger using segmented windings of interior permanent magnet motor based on 3 phase with 9 windings
KR20130095082A (en) Electric vehicle and operating method of the same
Niakinezhad et al. A new modular asymmetrical half-bridge switched reluctance motor integrated drive for electric vehicle application
JP2024115455A (en) On-board charging equipment
EP4497624A1 (en) In-vehicle charging device
EP4491437A1 (en) In-vehicle charging device
JP2025018350A (en) On-board charging equipment
EP4488104A1 (en) In-vehicle charging device
JP2024115453A (en) On-board charging equipment
EP4501698A1 (en) In-vehicle charging device
Raherimihaja et al. A combined single-phase boost rectifier and dcdc buck converter into three-phase open-winding machine drive for ev battery charger
JP2025021579A (en) On-board charging equipment
JP2025032629A (en) On-board charging equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250616