JP2024115328A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024115328A JP2024115328A JP2023020971A JP2023020971A JP2024115328A JP 2024115328 A JP2024115328 A JP 2024115328A JP 2023020971 A JP2023020971 A JP 2023020971A JP 2023020971 A JP2023020971 A JP 2023020971A JP 2024115328 A JP2024115328 A JP 2024115328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- control
- image forming
- calibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置におけるキャリブレーション技術に関する。 The present invention relates to a calibration technique for an image forming device.
画像形成装置が形成する画像(出力画像)の濃度は、環境変化や経時変化により変化する。出力画像の濃度変化を抑えるため、画像形成装置はキャリブレーションを実行する。特許文献1は、画像形成装置がシート(記録材)に形成した階調パターンを読み取ることでキャリブレーションを行う構成を開示している。特許文献2は、様々なパラメータの値に基づき出力画像の濃度を予測してキャリブレーションを行う構成を開示している。
The density of an image (output image) formed by an image forming device changes due to environmental changes and changes over time. To suppress density changes in the output image, the image forming device performs calibration.
特許文献2の構成では、キャリブレーション用の階調パターンを形成する必要がないため、キャリブレーションによるダウンタイムは生じない。以下、特許文献2が開示している様に、階調パターンを形成することなく、濃度を予測して行うキャリブレーションを"予測キャリブレーション"と表記する。 In the configuration of Patent Document 2, there is no need to form a gradation pattern for calibration, so there is no downtime due to calibration. Hereinafter, calibration that predicts density without forming a gradation pattern, as disclosed in Patent Document 2, will be referred to as "predictive calibration."
予測キャリブレーションでは、画像形成中においてもキャリブレーションを実行することができる。しかしながら、予測キャリブレーションを実行してから当該予測キャリブレーションの結果が反映さるまでには遅延(タイムラグ)が生じる。図13(A)は、この様子を示している。なお、図13(A)の"準備"は、形成する画像の画像データがメモリに準備されている期間を示し、"形成"は、画像がシートに形成されている期間を示している。図13(A)では、画像P1の形成が完了したタイミングで予測キャリブレーションが実行されている。この予測キャリブレーションの結果に基づき画像P4がメモリに準備される。したがって、予測キャリブレーションを実行した後に形成される画像P2及び画像P3は、予測キャリブレーションの結果を反映したものではない。ただし、図13(A)に示す様に、連続で画像を形成している様な状況では、タイムラグも小さく大きな影響はない。 In predictive calibration, calibration can be performed even during image formation. However, there is a delay (time lag) between when predictive calibration is performed and when the results of the predictive calibration are reflected. FIG. 13A shows this state. Note that "preparation" in FIG. 13A indicates the period during which image data of the image to be formed is prepared in memory, and "formation" indicates the period during which the image is formed on the sheet. In FIG. 13A, predictive calibration is performed when the formation of image P1 is completed. Image P4 is prepared in memory based on the results of this predictive calibration. Therefore, images P2 and P3 formed after predictive calibration are performed do not reflect the results of predictive calibration. However, as shown in FIG. 13A, in a situation where images are formed continuously, the time lag is small and there is no significant impact.
一方、画像形成装置は、濃度に関するキャリブレーション以外に、装置保守を目的とした様々な制御を自動的に実行する。一例として、画像形成装置は、トナー(現像剤)の凝集を防止するための暖気制御等を行う。以下では、この様な装置保守を目的として画像形成装置において自動的に実行される制御を自動保守制御と表記する。図13(B)では、画像P3の形成完了後、画像P4の形成開始前に暖気制御が実行されている。なお、予測キャリブレーションの実行タイミングは、図13(A)と同じである。暖気制御は、装置保守の観点では必要であるが、トナーの状態を変化させ、よって、出力画像の濃度を変化させ得る。暖気制御前に実行された予測キャリブレーションの結果が反映された画像P4を暖気制御後に形成することで、画像の濃度の誤差が大きくなり得る。これは、予測キャリブレーションの精度が低下したことに対応する。 On the other hand, the image forming apparatus automatically executes various controls for the purpose of apparatus maintenance in addition to the calibration related to density. As an example, the image forming apparatus executes warm-up control to prevent the aggregation of toner (developer). Hereinafter, such control that is automatically executed in the image forming apparatus for the purpose of apparatus maintenance is referred to as automatic maintenance control. In FIG. 13B, after the formation of image P3 is completed, warm-up control is executed before the formation of image P4 is started. Note that the execution timing of predictive calibration is the same as that of FIG. 13A. Although warm-up control is necessary from the viewpoint of apparatus maintenance, it may change the state of the toner and thus the density of the output image. By forming image P4, which reflects the results of predictive calibration executed before the warm-up control, after the warm-up control, the error in the density of the image may become large. This corresponds to a decrease in the accuracy of predictive calibration.
本発明は、予測キャリブレーションの精度の低下を抑える技術を提供するものである。 The present invention provides a technology that suppresses the deterioration of the accuracy of predictive calibration.
本発明の一態様によると、画像形成装置は、画像データに基づきトナーを使用してシートへの画像形成を行う画像形成手段と、複数のパラメータの値を使用して、予測モデルに従い前記画像形成手段によって形成される画像の濃度を予測する予測手段と、前記予測手段が予測した前記画像の濃度に基づき前記画像の濃度を制御するための第1濃度制御情報を生成する予測キャリブレーションと、前記画像の濃度に影響を与える保守制御と、の実行を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、1つ以上のシートへの前記画像形成を行っている間に前記予測キャリブレーションの実行条件が満たされると、第1タイミングまでに前記保守制御の実行条件が満たされるか否かを判定し、前記第1タイミングまでに前記保守制御の実行条件が満たされるか否かの判定結果に応じて、前記予測手段が前記予測に使用する前記複数のパラメータの内の少なくとも1つの第1パラメータの値を異ならせる。 According to one aspect of the present invention, an image forming apparatus includes an image forming means for forming an image on a sheet using toner based on image data, a prediction means for predicting the density of an image formed by the image forming means according to a prediction model using values of a plurality of parameters, a predictive calibration for generating first density control information for controlling the density of the image based on the density of the image predicted by the prediction means, and a control means for controlling the execution of a maintenance control that affects the density of the image, and when a condition for executing the predictive calibration is satisfied while the image is being formed on one or more sheets, the control means determines whether a condition for executing the maintenance control is satisfied by a first timing, and changes the value of at least one first parameter of the plurality of parameters used by the prediction means for the prediction depending on the result of the determination of whether the condition for executing the maintenance control is satisfied by the first timing.
本発明によると、予測キャリブレーションの精度の低下を抑えることができる。 The present invention makes it possible to suppress the deterioration of the accuracy of predictive calibration.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 The following embodiments are described in detail with reference to the attached drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although the embodiments describe multiple features, not all of these multiple features are necessarily essential to the invention, and multiple features may be combined in any manner. Furthermore, in the attached drawings, the same reference numbers are used for the same or similar configurations, and duplicate explanations are omitted.
図1は、実施形態の説明に使用する画像形成システムを示している。画像形成装置100と、機械学習サーバ102と、汎用コンピュータ103と、データサーバ105は、ネットワーク104を介して相互に通信可能に構成される。画像形成装置100は、例えば、プリンタ、複合機、FAX等である。汎用コンピュータ103は、画像形成装置100に対して印刷ジョブを送信して画像形成装置100に画像形成を行わせる。
Figure 1 shows an image forming system used to explain the embodiment. An
データサーバ105は、機械学習サーバ102において機械学習を行うために使用される学習データを画像形成装置100等から収集して格納している。機械学習サーバ102は、データサーバ105が格納している学習データに基づき機械学習を行って学習モデル(予測モデル)を生成する。学習モデルは、例えば、画像形成装置100が画像形成に使用する色毎に生成され得る。なお、機械学習サーバ102とデータサーバ105を分けるのではなく、同じコンピュータに学習データの収集機能と、機械学習による学習モデルの生成機能を設ける構成とすることもできる。画像形成装置100は、機械学習サーバ102が生成した学習モデルを使用して予測キャリブレーションを行う。
The
なお、データサーバ105と機械学習サーバ102の設置場所は、画像形成装置100と同じ場所であっても異なる場所であっても良い。また、データサーバ105が収集する学習データは、当該学習データに基づく学習モデルを使用する画像形成装置100から収集されたもののみに限定されない。例えば、画像形成装置100と同じ種別の異なる個体から収集した学習データを画像形成装置100が使用する学習モデルの生成に使用することもできる。
The
図2は、画像形成装置100のハードウェア構成図である。操作部140は、画像形成装置100のユーザに対する入出力インタフェースを提供する。リーダ250は、操作部140を介したユーザ操作に従い、原稿を読み取って画像データを出力する。プリンタ260は、シートに画像を形成する。プリンタ260がシートに形成する画像の画像データは、リーダ250からの画像データや、汎用コンピュータ103から受信する画像データである。コントローラ1200は、画像形成装置100の全体を制御する。
Figure 2 is a hardware configuration diagram of the
以下、コントローラ1200の構成について説明する。まず、システムバス1207に接続されるデバイスについて説明する。ネットワークインタフェース(IF)1210は、ネットワーク104とのインタフェースである。操作部IF1206は、操作部140とのインタフェースである。CPU1201は、画像形成装置100を統括的に制御する。RAM1202は、CPU1201のワークメモリとして機能する。ROM1203は、CPU1201が実行するブートプログラムを格納している。ハードディスクドライブ(HDD)1204は、システムソフトウェア等を格納する。HDD1204は、画像データの格納にも使用され得る。リーダ・プリンタ通信IF1208は、システムバス1207に接続されているデバイスと、リーダ250及びプリンタ260とのインタフェースである。GPU1291は、例えば、学習モデルを使用しての予測処理を行う。バスIF1205は、システムバス1207と、画像バス2008とを接続する。
The configuration of the
続いて、画像バス2008に接続されるデバイスについて説明する。ラスタイメージプロセッサ(RIP)1260は、汎用コンピュータ103から受信した印刷ジョブに含まれるPDLコードをビットマップイメージに展開する。リーダ画像処理部1280は、リーダ250からの画像データに対し各種の画像処理を行う。プリンタ画像処理部1290は、プリンタ260に出力する画像データを生成するために、解像度変換等の各種画像処理を行う。画像回転部1230は、画像の回転処理を行う。画像圧縮部1240は、JPEG等の圧縮伸張処理を行う。デバイスIF1220は、画像バス2008に接続されているデバイスと、リーダ250及びプリンタ260とのインタフェースである。
Next, the devices connected to the
図3は、機械学習サーバ102のハードウェア構成図である。CPU1301は、機械学習サーバ102の全体を制御する。RAM1302は、CPU1301のシステムワークメモリとして機能する。ROM1303は、BIOS(Basic Input Output System)やOSを起動するためのプログラムや、設定ファイル等を格納している。HDD1304は、システムソフトウェア等を格納している。ネットワークIF1310は、ネットワーク104とのインタフェースである。IO1305は、入出力インタフェースを提供する。GPU1306は、学習データに基づき機械学習を行って学習モデルを生成する。なお、図示していないが、データサーバ105のハードウェア構成も機械学習サーバ102の構成と同様である。
Figure 3 is a hardware configuration diagram of the
図4は、画像形成装置100のプリンタ260及びリーダ250の概略的な断面図である。まず、プリンタ260について説明する。なお、図4においては、形成に係る画像の色がイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックである部材の参照符号の末尾には、文字a、b、c及びdを付与している。以下の説明において、形成に係る画像の色を区別する必要がない場合には、末尾の文字を省略した参照符号を使用して説明を行う。感光体201は、画像形成時、図の反時計回り方向に回転駆動される。帯電器202は、帯電電圧を出力することにより、感光体201の表面を帯電させる。スキャナ200は、帯電された感光体201を画像データに基づき露光することにより、感光体201に静電潜像を形成する。現像器203は、現像ローラ225とトナーを有し、現像電圧を出力することにより、静電潜像をトナーで現像して感光体201にトナーによる画像(トナー像)を形成する。転写ブレード204は、一次転写電圧を出力することにより、感光体201のトナー像を中間転写体205に転写する。なお、各感光体201の画像を重ねて中間転写体205に転写することで、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックとは異なる色を再現することができる。
Figure 4 is a schematic cross-sectional view of the
中間転写体205は、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。したがって、中間転写体205に転写された画像は、二次転写ローラ222の対向位置に搬送される。二次転写ローラ222は、二次転写電圧を出力することにより、カセット209又は手差しトレイ210から搬送路に沿って搬送されてきたシートSに中間転写体205の画像を転写する。定着器40は、画像が転写されたシートを加圧・加熱することにより、画像をシートSに定着させる。両面印刷時、定着器40を通過したシートSは両面反転パス212及び両面パス213を介して、再度、二次転写ローラ222の対向位置に搬送される。最終的に、画像が形成されたシートSは、排出ローラ208により画像形成装置100の外部に排出される。インラインセンサ215は、排出ローラ208の上流側において、シートSに形成された画像の濃度を検出する。濃度センサ716は、中間転写体205に転写された画像の濃度を検出する。濃度センサ716は、例えば、発光素子と受光素子とを有し、中間転写体205又はその上に転写されたトナー像からの反射光を測定する光学センサである。環境センサ71は、温度、湿度等の環境情報を検出する。
During image formation, the
続いて、リーダ250について説明する。光源23は、原稿台ガラス22上に置かれた原稿21に光を照射する。光学系24は原稿21からの反射光をCCDセンサ25に結像させる。CCDセンサ25は、原稿21からの反射光に基づき原稿21の画像データを生成し、コントローラ1200のリーダ画像処理部1280に出力する。
Next, the
図5は、図1に示す画像形成システムの機能ブロック図である。図5に示す機能ブロックは、それぞれの装置においてCPU等のプロッサに適切なプログラムを実行させることで実現され得る。 Figure 5 is a functional block diagram of the image forming system shown in Figure 1. The functional blocks shown in Figure 5 can be realized by having a processor such as a CPU execute an appropriate program in each device.
データサーバ105の収集部410は、画像形成装置100等から学習データを収集して記憶部412に格納する。機械学習サーバ102の前処理部413は、データサーバ105の記憶部412に格納されている学習データに対して前処理を行う。前処理は、例えば、学習データからノイズとなる不要なデータを除去する処理を含み得る。機械学習部414は、前処理部413による前処理後の学習データに基づき機械学習を行って学習モデルを生成する。本実施形態の学習モデルは、様々な入力パラメータの値に基づき画像形成装置100が形成する画像の濃度を予測するものであり、予測モデル又は予測情報とも呼ばれる。本実施形態では、GPU1306が機械学習を行う。しかしながら、CPU1301が単独で機械学習を行う構成であっても、CPU1301とGPU1306が協働して機械学習を行う構成であっても良い。機械学習部414は、生成した学習モデルを記憶部415に格納する。
The
機械学習部414が生成する学習モデルは、ニューラルネットワークであり得る。ニューラルネットワークは、様々な入力パラメータに基づき出力画像の濃度や、基準濃度に対する濃度変化量等を出力する。発明を限定しない例として、入力パラメータは、温度、湿度、定着器40の温度、トナーの補給量、トナーの消費量、現像器203の現像ローラ225の総回転距離、感光体201の総回転距離、前回の画像形成が完了してからの経過時間である放置時間等を含み得る。現像ローラ225の総回転距離とは、現像ローラ225の総回転数と周長との積である。感光体201の総回転距離についても同様である。なお、本発明は、ニューラルネットワークを使用して予測することに限定されない。例えば、最近傍法、ナイーブベイズ法、決定木、サポートベクターマシン等を利用して濃度を予測する構成とすることができる。
The learning model generated by the
続いて、画像形成装置100の機能ブロックについて説明する。制御部403は、画像形成装置100全体の制御を行う。画像読取部404は、リーダ250による原稿の読み取りや、インラインセンサ215によるシートSの読み取り動作を制御する。予測処理部405は、学習モデルに基づく予測処理を行う。本実施形態では、GPU1291が予測処理を行う。しかしながら、CPU1201が単独で予測処理を行う構成であって、CPU1201とGPU1291が協働して予測処理を行う構成であっても良い。
Next, the functional blocks of the
濃度検出部408は、濃度センサ716を制御して中間転写体205に形成された画像の濃度を測定する。環境検出部409は、環境センサ71から温度を示す情報や、湿度を示す情報等を含む環境情報を取得する。カウンタ部406は、印刷ジョブに基づく画像形成時、画像を形成したシートSの枚数等をカウントする。記憶部401は、基本テーブル725と、修正テーブル726と、設定値情報727と、変換テーブル728と、を格納する。記憶部401に格納される情報/テーブルの内容については後述する。
The
<キャリブレーション>
制御部403は、画像形成装置によって形成される出力画像の濃度が画像データに応じた目標濃度となる様にキャリブレーション(濃度補正制御)を行う。キャリブレーションは、各色それぞれについて行われる。本実施形態において、制御部403は、3つのタイプのキャリブレーションを行う。第1のキャリブレーションは、シートSに階調パターンを形成して行うキャリブレーションであり、以下では、メインキャリブレーションとして参照する。メインキャリブレーションにより、各色それぞれの基本テーブル725(図5)が生成され、記憶部401に格納される。第2のキャリブレーションは、中間転写体205に階調パターンを形成し、当該階調パターンの濃度を濃度センサ716で検出することにより行うキャリブレーションであり、以下では、中間階調キャリブレーションとして参照する。第3のキャリブレーションは、予測処理部405による濃度の予測値に基づき行うキャリブレーションであり、以下では、予測キャリブレーションとして参照する。中間階調キャリブレーションや予測キャリブレーションにより、各色それぞれの修正テーブル726が生成される。
<Calibration>
The
キャリブレーションの精度に着目すると、シートSに階調パターンを形成して行うメインキャリブレーションが最も高く、シートSではないが、中間転写体205に階調パターンを形成して行う中間階調キャリブレーションが次に高くなる。一方、ダウンタイムに着目すると、シートSに階調パターンを形成して行うメインキャリブレーションが最も長くなり、中間転写体205に階調パターンを形成して行う中間階調キャリブレーションが次に長くなる。一方、予測キャリブレーションではダウンタイムが生じない。
In terms of calibration accuracy, main calibration performed by forming a gradation pattern on sheet S is the most accurate, followed by mid-tone calibration performed by forming a gradation pattern on the
<メインキャリブレーション>
図6は、メインキャリブレーションのフローチャートである。なお、メインキャリブレーションは、例えば、ユーザが操作部140を介して、或いは、汎用コンピュータ103を介して、メインキャリブレーションの実行を指示したことに応答して開始され得る。S10において、制御部403は、環境検出部409から環境情報を取得し、環境情報に基づき、最大濃度に関する画像形成条件である帯電電圧及び現像電圧の値を判定し、設定値情報727として記憶部401に格納する。例えば、変換テーブル728(図5)は、環境情報が示す値と、帯電電圧及び現像電圧の値との関係を示し、制御部403は、環境検出部409から取得した環境情報の値に基づき変換テーブル728を参照することで、帯電電圧及び現像電圧の値を判定する。制御部403は、帯電電圧及び現像電圧が判定した値となる様に制御する。
<Main calibration>
6 is a flowchart of the main calibration. The main calibration can be started in response to a command to execute the main calibration by the user via the
制御部403は、S11で、スキャナ200による感光体201の露光強度を判定する。露光強度は、最大濃度に関する画像形成条件である。具体的には、制御部403は、S10で決定した値に帯電電圧及び現像電圧を設定し、複数の露光強度を使用して、複数の画像をシートSに形成する。続いて、制御部403は、ユーザ操作を介して、複数の画像が形成されたシートSをリーダ250に読み取らせ、複数の画像それぞれの濃度を判定する。そして、制御部403は、複数の画像それぞれの濃度に基づき、最大濃度を目標値とするための露光強度を判定し、設定値情報727として記憶部401に格納する。なお、リーダ250ではなく、インラインセンサ215を使用してシートSに形成された画像の濃度を判定する構成とすることもできる。
In S11, the
制御部403は、S12で、シートSに各色の第1階調パターンを形成する。第1階調パターンは、複数の異なる階調値で形成された複数の濃度の画像を含む。一例として、第1階調パターンは、64個の異なる階調値で形成された64個の異なる濃度の画像を含む。制御部403は、S13で、ユーザ操作を介して、シートSに形成された第1階調パターンをリーダ250に読み取らせることで、第1階調パターンの複数の画像それぞれの濃度を判定する。制御部403は、第1階調パターンの複数の画像それぞれについて判定した濃度と、複数の画像それぞれの目標濃度とに基づき、S14で、基本テーブル725を生成して記憶部401に格納する。基本テーブル725は、画像データが示す階調値を変換するためのテーブルである。
In S12, the
図7(A)は、1つの色の基本テーブル725の作成方法の説明図である。図7(A)の横軸は、階調値を最大値に対する割合で示している。図7(A)の黒丸は、第1階調パターンの各画像それぞれを形成するのに使用した階調値について、S13で判定した濃度を示している。以下、図7(A)に示す黒丸の濃度を、その階調値での基準濃度と表記する。図7(A)の参照符号1803は、第1階調パターンの形成に使用した階調値と、S13で判定した濃度から求められる画像形成装置100の基準濃度特性である。また、参照符号1801は、階調値と目標濃度との関係を示すターゲット特性である。基本テーブル725は、基準濃度特性1803をターゲット特性1801に対して反転させる(逆変換する)ことで作成される。基本テーブル725は、出力画像の濃度を目標濃度に近づけるための濃度制御情報である。つまり、画像データが示す階調値を基本テーブル725で変換し、変換後の階調値で画像形成を行うことで、出力画像の濃度を目標濃度に近づけることができる。濃度制御情報は、濃度に関する画像形成条件の1つである。
Figure 7 (A) is an explanatory diagram of a method for creating a basic table 725 for one color. The horizontal axis of Figure 7 (A) shows the gradation value as a ratio to the maximum value. The black circles in Figure 7 (A) show the densities determined in S13 for the gradation values used to form each image of the first gradation pattern. Hereinafter, the densities of the black circles shown in Figure 7 (A) are referred to as the reference densities at those gradation values.
制御部403は、図6の処理を行って基本テーブル725を作成すると、以下に説明する中間階調キャリブレーションや予測キャリブレーションを行うまでは、基本テーブル725を使用して画像を形成する。つまり、画像データが示す階調値を基本テーブル725で変換し、変換後の階調値に基づき出力画像を形成する。これにより、出力画像の濃度を画像データが示す階調値に近づけることができる。しかしながら、環境変化や経時変化により、基準濃度特性1803が変化すると、出力画像の濃度と目標濃度との差が大きくなり得る。出力画像の濃度変化を抑えるために、メインキャリブレーションの実行頻度を高くするとダウンタイムが長くなる。このため、本実施形態では、中間階調キャリブレーションや予測キャリブレーションを行って修正テーブル726を生成する。修正テーブル726が生成されると、制御部403は、画像形成の際、修正テーブル726も使用して画像データが示す階調値を変換する。
When the
<中間階調キャリブレーション/予測キャリブレーション>
中間階調キャリブレーション及び予測キャリブレーションは、それぞれ、所定の実行条件が満たされたときに開始される。なお、本実施形態においては、実際に階調パターンを形成する必要のない予測キャリブレーションの実行頻度が中間階調キャリブレーションの実行頻度より大きくなる様に、2つのキャリブレーションの実行条件を設定する。例えば、実行条件は、印刷ジョブにおいて画像を形成したシートSの枚数に基づく条件とし得る。この場合、予測キャリブレーションを実行すると判定する枚数は、中間階調キャリブレーションを実行すると判定する枚数より少なくし得る。或いは、共通の実行条件を設定し、予測キャリブレーションをM回(Mは2以上の整数)だけ実行すると、次に実行条件が満たされた際に中間階調キャリブレーションを実行する構成とし得る。さらに、予測キャリブレーションや中間階調キャリブレーションの実行条件は、環境情報の変化に基づく条件や、画像形成装置100の電源投入時や、スリープモードからの復帰時等の画像形成装置100の状態変化に基づく条件とし得る。
<Mid-tone calibration/predictive calibration>
The halftone calibration and the predictive calibration are each started when a predetermined execution condition is satisfied. In this embodiment, the execution conditions of the two calibrations are set so that the execution frequency of the predictive calibration, which does not actually need to form a gradation pattern, is greater than the execution frequency of the halftone calibration. For example, the execution condition may be a condition based on the number of sheets S on which images are formed in a print job. In this case, the number of sheets for which it is determined that the predictive calibration is to be executed may be less than the number of sheets for which it is determined that the halftone calibration is to be executed. Alternatively, a common execution condition may be set, and the predictive calibration may be executed M times (M is an integer equal to or greater than 2), and the halftone calibration may be executed the next time the execution condition is satisfied. Furthermore, the execution conditions of the predictive calibration and the halftone calibration may be a condition based on a change in environmental information or a condition based on a change in the state of the
図8は、印刷ジョブに基づく画像形成中に制御部403が行うキャリブレーションに関する処理のフローチャートである。制御部403は、S20において、シートの形成枚数の値Nを1に初期化し、S21でN枚目のシートSへの画像形成を行う。S22で、制御部403は、予測キャリブレーションの実行条件である第1条件が満たされたかを判定する。第1条件は、Nの値に基づく条件とし得る。第1条件が満たされていると、制御部403は、S24で、後述する予測キャリブレーションを実行する。予測キャリブレーションの実行後、制御部403は、処理をS26に進める。
Figure 8 is a flowchart of the process related to calibration performed by the
一方、S22で第1条件が満たされていないと、制御部403は、S23で、中間階調キャリブレーションの実行条件である第2条件が満たされたかを判定する。第2条件は、Nの値に基づく条件とし得る。第2条件が満たされていると、制御部403は、S25で、後述する中間階調キャリブレーションを実行する。中間階調キャリブレーションの実行後、制御部403は、処理をS26に進める。また、制御部403は、S23で第2条件が満たされていないと、処理をS26に進める。制御部403は、S26で、印刷が終了したか、つまり、印刷ジョブにおける総ての画像形成を行ったかを判定する、印刷が終了している場合、制御部403は、図8の処理を終了する。一方、印刷が終了していない場合、制御部403は、S27で、Nを1だけ増加させてS21から処理を繰り返す。
On the other hand, if the first condition is not satisfied in S22, the
<中間階調キャリブレーション>
図9は、図8のS25で実行される中間階調キャリブレーションのフローチャートである。制御部403は、S30で、各色の第2階調パターンを中間転写体205に形成する。第2階調パターンは、複数の異なる階調値で形成された複数の異なる濃度の画像を含む。一例として、第2階調パターンは、異なる濃度の10個の画像を含む。制御部403は、S31で、濃度センサ716が検出した第2階調パターンの各画像の濃度を、濃度検出部408から取得する。制御部403は、S32で、濃度センサ716が検出した第2階調パターンの各画像の濃度と、第2階調パターンの各画像の形成に使用した階調値と、に基づき修正テーブル726を生成して、記憶部401に格納する。
<Mid-tone calibration>
9 is a flow chart of the intermediate tone calibration executed in S25 of FIG. 8. In S30, the
図7(B)は、修正テーブル726の生成方法の説明図である。図7(B)の白丸は、第2階調テーブルの画像の形成に使用した階調値と、当該階調値で形成された画像についてS31で判定された濃度と、を示している。図7(B)の参照符号1804は、第2階調テーブルの形成に使用した階調値と、S31で判定した濃度から求められる画像形成装置100の現在の濃度特性を示している。修正テーブル726は、現在の濃度特性1804を、メインキャリブレーションで取得した基準濃度特性1803に近づける様にするための情報である。具体的には、制御部403は、現在の濃度特性1804を基準濃度特性1803に対して逆変換することで修正テーブル726を作成する。
FIG. 7B is an explanatory diagram of a method for generating the correction table 726. The white circles in FIG. 7B indicate the gradation values used to form the image of the second gradation table and the densities determined in S31 for the image formed with those gradation values.
修正テーブル726は、入力される階調値を変換するための情報であり、出力画像の濃度を目標濃度に近づけるための濃度制御情報でもある。制御部403は、画像データが示す階調値を修正テーブル726で変換し、さらに、修正テーブル726で変換された階調値を基本テーブル725で変換し、基本テーブル725で変換された階調値で画像形成を行う。或いは、制御部403は、修正テーブル726と基本テーブル725とを合成した合成テーブルを作成して記憶部401に格納し、画像データが示す階調値を合成テーブルで変換し、合成テーブルで変換した階調値を使用して画像形成を行う。
The correction table 726 is information for converting input gradation values, and is also density control information for bringing the density of the output image closer to the target density. The
中間階調キャリブレーションで生成された修正テーブル726又は当該修正テーブル726に基づく合成テーブルは、次に中間階調キャリブレーション又は予測キャリブレーションが実行されて修正テーブル726が更新されるまで使用される。なお、メインキャリブレーションが実行されると、例えば、修正テーブル726は削除され得る。 The correction table 726 generated by the mid-tone calibration or a composite table based on the correction table 726 is used until the next mid-tone calibration or predictive calibration is performed and the correction table 726 is updated. Note that when the main calibration is performed, for example, the correction table 726 may be deleted.
<予測キャリブレーション>
図10は、図8のS24で実行される、予測キャリブレーションのフローチャートである。制御部403は、S40で、現時点から所定枚数のシートSに画像形成を行うまでの期間内に自動保守制御が実行されるかを判定する。当該判定は、後述する自動保守制御の実行条件が現時点から所定枚数のシートSに画像形成を行うまでの期間内に満たされるか否かを判定することにより行われる。S40での判定が"実行される"であると、制御部403は、S41で、予測処理部405に、自動保守制御の影響を考慮した濃度の予測処理を行わせる。一方、S40での判定が"実行されない"であると、制御部403は、S43で、予測処理部405に、自動保守制御の影響を考慮しない濃度の予測処理を行わせる。S41及びS43の濃度の予測処理では、各階調値で形成される画像の濃度が予測される。なお、本実施形態において、予測処理部405は、中間転写体205に形成される画像の濃度を予測する。制御部403は、S41又はS43で予測処理部405が予測した濃度に基づき、S42で修正テーブル726を作成する。予測した濃度に基づく修正テーブル726の作成方法は、濃度を予測するか実測するかの違いを除き、中間階調キャリブレーションにおける修正テーブル726の作成方法と同様である。即ち、中間階調キャリブレーションとの違いは、図7(B)の現在の濃度特性1804を第2階調パターンの検出結果に基づき判定するのではなく、予測処理部405による予測結果に基づき判定することのみである。
<Predictive Calibration>
FIG. 10 is a flowchart of the predictive calibration executed in S24 of FIG. 8. In S40, the
予測キャリブレーションで生成された修正テーブル726又は当該修正テーブル726に基づく合成テーブルは、次に中間階調キャリブレーション又は予測キャリブレーションが実行されて修正テーブル726が更新されるまで使用される。なお、メインキャリブレーションが実行されると、例えば、修正テーブル726は削除され得る。 The correction table 726 generated by the predictive calibration or a composite table based on the correction table 726 is used until the next time mid-tone calibration or predictive calibration is performed and the correction table 726 is updated. Note that when the main calibration is performed, for example, the correction table 726 may be deleted.
<自動保守制御>
図11は、画像形成装置100において実行される自動保守制御の種類と、その実行条件の例を示している。トナー入れ替え制御は、現像器203の単位時間あたりのトナー消費量が一定以下になると実行される。トナー入れ替え制御の目的は、消費されずに現像器203内で駆動し続けることで劣化したトナーを、新しいトナーにリフレッシュすることである。劣化したトナーは現像性が低下し、ガサツキなどの画像不良の要因となる。トナー入れ替え制御では、現像器203内の所定量のトナーを使用して現像を行い、同量のトナーを不図示の補給機構から補給する。したがって、トナー入れ替え制御では、現像器203が格納している、ある量のトナーが消費され、かつ、ある量のトナーが現像器203に補給される。また、感光体201及び現像ローラ225の回転駆動が行われる。トナー入れ替え制御を実行した直後において、現像器203内のトナーは充分に帯電していないため、出力画像の濃度がそれまでより変化する。つまり、トナー入れ替え制御は、出力画像の濃度に影響を与える。
<Automatic maintenance control>
FIG. 11 shows an example of the types of automatic maintenance control executed in the
暖気制御は、所定湿度以上の環境(以下、高湿度環境と表記する。)で所定枚数、例えば、200枚のシートSに画像形成を行う度に実行される。暖気制御の目的は、高湿度環境下においてトナーが凝集してトナー塊が発生することを抑えることである。トナー塊は、シミなどの画像不良の要因となる。暖気制御においては、現像を行うことなく現像器203を駆動して内部撹拌を行う。したがって、暖気制御では、感光体201及び現像ローラ225の回転駆動が行われる。内部撹拌動作により現像器203内のトナーの帯電量が増加するため、出力画像の濃度がそれまでより変化する。つまり、暖気制御は、出力画像の濃度に影響を与える。 Warm-up control is performed each time a predetermined number of sheets S, for example 200 sheets, are image-formed in an environment with a predetermined humidity or higher (hereinafter referred to as a high humidity environment). The purpose of warm-up control is to prevent toner from coagulating and generating toner clumps in a high humidity environment. Toner clumps can cause image defects such as stains. In warm-up control, the developer 203 is driven to perform internal stirring without developing. Therefore, in warm-up control, the photoconductor 201 and the developing roller 225 are driven to rotate. The internal stirring operation increases the charge amount of the toner in the developer 203, so the density of the output image changes from before. In other words, warm-up control affects the density of the output image.
図12は、図10のS41で予測処理部405が行う予測と、S43で予測処理部405が行う予測との違いの説明図である。一例として、予測処理部405は、図12の表の8つの異なる"入力パラメータ"を使用して濃度を予測する。図12は、S43での自動保守制御の影響を考慮しない予測処理を行う場合に使用する入力パラメータの値を基準に、S41での自動保守制御の影響を考慮した予測を行う場合に加算する値を示している。例えば、暖気制御では、感光体201及び現像ローラ225の回転駆動が行われる。したがって、現像器回転距離と、感光体回転距離は、共に、S43での予測の場合に使用する値より8000mmだけ大きい値に変更されて学習モデルに入力される。同様に、トナー入れ替え制御では、感光体201及び現像ローラ225の回転駆動が行われると共に、トナー消費とトナー補給が行われる。したがって、トナー入れ替え制御を考慮する場合、現像器回転距離及び感光体回転距離に加えて、トナー補給量及びトナー消費量の値が所定値だけ変更される。
12 is an explanatory diagram of the difference between the prediction performed by the
以上、予測キャリブレーションを実行する際、予測結果が反映されるまでに自動保守制御が実行されるかを判定し、判定結果に応じて予測処理を異ならせる。より詳しくは、予測結果が反映されるまでに自動保守制御が実行される場合、予測に使用する複数の入力パラメータの値の内の少なくとも1つの第1パラメータの値を、自動保守制御が実行されない場合の値とは異ならせる。なお、図12に示す様に、少なくとも1つの第1パラメータは、実行されると判定した自動保守制御の種別により異なる。例えば、少なくとも1つの第1パラメータは、自動保守制御の実行により変化するパラメータであり得る。なお、自動保守制御が実行されると判定した場合、少なくとも1つの第1パラメータの値を、自動保守制御が実行されないと判定した場合に使用する値に対して、例えば、所定値だけ変化させる。この構成により、予測キャリブレーションの精度が低下することを防ぐことができる。 As described above, when performing predictive calibration, it is determined whether automatic maintenance control will be executed before the prediction result is reflected, and the prediction process is changed according to the determination result. More specifically, if automatic maintenance control will be executed before the prediction result is reflected, the value of at least one first parameter among the values of the multiple input parameters used for prediction is made different from the value when automatic maintenance control is not executed. As shown in FIG. 12, the at least one first parameter differs depending on the type of automatic maintenance control determined to be executed. For example, the at least one first parameter may be a parameter that changes due to the execution of automatic maintenance control. If it is determined that automatic maintenance control is executed, the value of the at least one first parameter is changed, for example, by a predetermined value, with respect to the value used when it is determined that automatic maintenance control is not executed. This configuration makes it possible to prevent a decrease in the accuracy of predictive calibration.
なお、図10のフローチャートでは、S40において、現時点から所定枚数の画像形成を行うまでに自動保守制御が実行されるか否かを判定していた。当該所定枚数は、例えば、図13の例に当てはめると、3枚である。この様に、図10では、自動保守制御が実行されるタイミングをシートへの画像形成枚数で判定していたが、本発明は、自動保守制御が実行されるタイミングをシートへの画像形成枚数で判定する構成に限定されない。例えば、制御部403は、S40の時点から所定期間後の第1タイミングまでに自動保守制御が実行されるか否かを判定する構成とすることができる。所定期間は、予測キャリブレーションで生成された修正テーブル726を使用したシートへの画像形成が開始されるまでの期間に対応する。
In the flowchart of FIG. 10, in S40, it is determined whether or not automatic maintenance control is to be executed from the current time until a predetermined number of images are formed. The predetermined number is, for example, three sheets in the example of FIG. 13. In this way, in FIG. 10, the timing at which automatic maintenance control is executed is determined by the number of images formed on the sheets, but the present invention is not limited to a configuration in which the timing at which automatic maintenance control is executed is determined by the number of images formed on the sheets. For example, the
なお、予測キャリブレーションでは、将来の各タイミングにおける濃度を予測し、各タイミングにおける修正テーブル726を作成しておく構成とすることもできる。例えば、予測処理部405は、前記第1タイミングをt=0とし、t=0,t1,t2,・・・の各タイミングにおける階調値と画像の濃度との関係を予測する。この場合、制御部403は、t=0,t1,t2,・・・の各タイミングにおける修正テーブル726を生成することができる。t=0の修正テーブル726は、t=0~t1まで使用される。t=t1の修正テーブル726は、t=t1~t2まで使用される。なお、次に中間階調キャリブレーション又は予測キャリブレーションが実行されると、前の予測キャリブレーションで生成された修正テーブル726や、これら修正テーブル726に基づく合成テーブルは削除される。
Note that the predictive calibration can also be configured to predict the density at each future timing and create a correction table 726 for each timing. For example, the
この様に、複数のタイミングでの修正テーブル726を生成する場合、制御部403は、この複数のタイミングそれぞれまでに自動保守制御が実行されるか否かを判定する構成とし得る。例えば、t=t1~t2の間に自動保守制御が実行されるものとする。この場合、制御部403は、t=0及びt1での修正テーブル726を生成するために、予測処理部405に自動保守制御の影響を考慮しない予測(S43)を実行させ、t=t2以後での修正テーブル726を生成するために、予測処理部405に自動保守制御の影響を考慮した予測(S41)を実行させる構成とし得る。
In this way, when generating correction tables 726 at multiple timings, the
なお、実施形態において、基準濃度特性1803は、階調値と、シートに形成された第1階調パターンの各画像の濃度との関係を示すものであった。しかしながら、中間階調キャリブレーションでは中間転写体205での濃度を測定し、予測キャリブレーションでは中間転写体205での濃度を予測するため、基準濃度特性1803を、階調値と、中間転写体205に形成された第1階調パターンの各画像の濃度との関係を示すものとすることもできる。この場合、メインキャリブレーションにおいて、制御部403は、濃度検出部408から中間転写体205に形成された第1階調パターンの各画像の濃度も取得する。さらに、実施形態において、予測キャリブレーションでは中間転写体205における画像の濃度を予測していたが、シートに形成される画像の濃度を予測する構成であっても良い。さらに、なお、電子写真方式の画像形成装置を例にして実施形態の説明を行ったが、本発明は、インクジェット方式や、昇華方式等の画像形成装置に対しても適用可能である。
In the embodiment, the
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other embodiments]
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., ASIC) that implements one or more of the functions.
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the following claims are appended to disclose the scope of the invention.
201a~201d:感光体、202a~202d:帯電器、200a~200d:スキャナ、203a~203d:現像器、204a~204d:転写ブレード、205:中間転写体、222:二次転写ローラ、40:定着器、71:環境センサ、405:予測処理部、403:制御部 201a-201d: photoconductor, 202a-202d: charger, 200a-200d: scanner, 203a-203d: developer, 204a-204d: transfer blade, 205: intermediate transfer body, 222: secondary transfer roller, 40: fuser, 71: environment sensor, 405: prediction processing unit, 403: control unit
Claims (8)
複数のパラメータの値を使用して、予測モデルに従い前記画像形成手段によって形成される画像の濃度を予測する予測手段と、
前記予測手段が予測した前記画像の濃度に基づき前記画像の濃度を制御するための第1濃度制御情報を生成する予測キャリブレーションと、前記画像の濃度に影響を与える保守制御と、の実行を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、1つ以上のシートへの前記画像形成を行っている間に前記予測キャリブレーションの実行条件が満たされると、第1タイミングまでに前記保守制御の実行条件が満たされるか否かを判定し、前記第1タイミングまでに前記保守制御の実行条件が満たされるか否かの判定結果に応じて、前記予測手段が前記予測に使用する前記複数のパラメータの内の少なくとも1つの第1パラメータの値を異ならせる、画像形成装置。 an image forming means for forming an image on a sheet using toner based on image data;
a prediction means for predicting the density of an image formed by the image forming means according to a prediction model using values of a plurality of parameters;
A control unit controls execution of a predictive calibration for generating first density control information for controlling the density of the image based on the density of the image predicted by the prediction unit, and a maintenance control that affects the density of the image;
Equipped with
When the execution condition of the predictive calibration is satisfied while the image formation is being performed on one or more sheets, the control means determines whether or not the execution condition of the maintenance control will be satisfied by a first timing, and changes the value of at least one first parameter among the multiple parameters used by the prediction means for the prediction depending on the determination result of whether or not the execution condition of the maintenance control will be satisfied by the first timing.
前記予測キャリブレーションにおいて、前記制御手段は、前記異なる複数のタイミングそれぞれでの前記第1濃度制御情報を生成し、
前記制御手段は、前記第1タイミングより後の第2タイミングにおいて前記保守制御の実行条件が満たされると判定した場合、前記第2タイミングより後に使用する前記第1濃度制御情報を生成するために前記予測手段が使用する前記少なくとも1つの第1パラメータの値を、前記第2タイミングにおいて前記保守制御の実行条件が満たされないと判定した場合に使用する前記少なくとも1つの第1パラメータの値とは異ならせる、請求項1に記載の画像形成装置。 the prediction means predicts the density of the image at each of a plurality of different timings,
In the predictive calibration, the control unit generates the first density control information at each of the different timings,
2. The image forming apparatus of claim 1, wherein, when the control means determines that the condition for executing the maintenance control is satisfied at a second timing after the first timing, the control means changes the value of the at least one first parameter used by the prediction means to generate the first density control information to be used after the second timing from the value of the at least one first parameter used when it is determined that the condition for executing the maintenance control is not satisfied at the second timing.
前記保守制御は、前記現像手段が格納しているトナーを入れ替える制御と、前記現像手段が格納している前記トナーを撹拌する制御と、の内の少なくとも1つを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 the image forming unit includes a photoconductor on which an electrostatic latent image is formed, and a developing unit that stores the toner and develops the electrostatic latent image with the toner to form the image on the photoconductor,
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the maintenance control includes at least one of a control for replacing the toner stored in the developing unit and a control for stirring the toner stored in the developing unit.
前記制御手段は、前記画像形成手段を制御して、異なる複数の階調値に基づき複数の画像を含む階調パターンを前記シートに形成し、前記階調パターンに含まれる前記複数の画像の濃度の前記検出手段による検出結果に基づき、前記画像の濃度を制御するための第2濃度制御情報を生成するメインキャリブレーションの実行をさらに制御し、
前記メインキャリブレーションにおいて、前記制御手段は、前記複数の階調値と前記検出手段による検出結果とに基づき、前記画像形成手段の基準濃度特性を判定し、
前記第2濃度制御情報は、前記基準濃度特性を目標とする濃度特性に近づけるための情報であり、
前記第1濃度制御情報は、前記予測手段が予測した前記画像の濃度に基づき判定される前記画像形成手段の濃度特性を前記基準濃度特性に近づけるための情報である、
請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 a detection unit for detecting a density of the image formed on the sheet,
the control means controls the image forming means to form a gradation pattern including a plurality of images based on a plurality of different gradation values on the sheet, and further controls execution of a main calibration to generate second density control information for controlling the density of the images based on a detection result by the detection means of the densities of the plurality of images included in the gradation pattern;
In the main calibration, the control unit determines a reference density characteristic of the image forming unit based on the plurality of gradation values and the detection result by the detection unit,
the second density control information is information for bringing the reference density characteristic closer to a target density characteristic,
the first density control information is information for bringing the density characteristic of the image forming unit, which is determined based on the density of the image predicted by the prediction unit, closer to the reference density characteristic;
The image forming apparatus according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023020971A JP2024115328A (en) | 2023-02-14 | 2023-02-14 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023020971A JP2024115328A (en) | 2023-02-14 | 2023-02-14 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024115328A true JP2024115328A (en) | 2024-08-26 |
Family
ID=92499169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020971A Pending JP2024115328A (en) | 2023-02-14 | 2023-02-14 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024115328A (en) |
-
2023
- 2023-02-14 JP JP2023020971A patent/JP2024115328A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1594015B1 (en) | Color image forming apparatus and density control method therefor | |
JP5310613B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
JP2003207976A (en) | Color image forming apparatus | |
JP6521664B2 (en) | Image formation system | |
US20050190407A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
US20120105881A1 (en) | Image forming apparatus for performing image control according to target value | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
US8311435B2 (en) | Displacement detection and correction in an image formation device | |
JP2009145692A (en) | Image forming apparatus and image quality adjustment method | |
JP2003091224A (en) | Image forming apparatus | |
JP4968307B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2001154428A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US11977349B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6258670B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2024115328A (en) | Image forming device | |
JP2010054626A (en) | Image forming apparatus, controller, and program | |
JP2024115329A (en) | Image forming device | |
JP2006119504A (en) | Image forming apparatus | |
JP2025105011A (en) | Image forming device | |
JP5011741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4865305B2 (en) | Image forming process control apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5253825B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5017880B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4785600B2 (en) | Color image forming apparatus and printing mode switching method | |
JP2013125190A (en) | Image forming apparatus and method for changing image forming condition |