JP2024114531A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024114531A JP2024114531A JP2023020359A JP2023020359A JP2024114531A JP 2024114531 A JP2024114531 A JP 2024114531A JP 2023020359 A JP2023020359 A JP 2023020359A JP 2023020359 A JP2023020359 A JP 2023020359A JP 2024114531 A JP2024114531 A JP 2024114531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- vehicle
- pair
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat.
下記特許文献1には、折り畳み式シートに関する技術が開示されている。この先行技術では、シートクッション又はシートバックの外表面から内方側に所定間隔をおいた位置に、リクライニング機構部の本体部を支持する本体部支持用ブラケット及びリクライニング機構部の従動部を支持する従動部支持用ブラケットが配設されている。そして、これらのブラケットの少なくともいずれかに衝撃吸収部を設け、当該衝撃吸収部を変形させることにより、車両に入力された衝撃エネルギーを吸収する旨が記載されている。 The following Patent Document 1 discloses technology relating to folding seats. In this prior art, a main body support bracket that supports the main body of the reclining mechanism and a driven part support bracket that supports the driven part of the reclining mechanism are disposed at positions spaced a predetermined distance inward from the outer surface of the seat cushion or seat back. It is also described that an impact absorbing part is provided on at least one of these brackets, and that the impact energy input to the vehicle is absorbed by deforming the impact absorbing part.
しかしながら、上記先行技術では、荷室隔壁試験において、車体とシートクッションフレームへの入力荷重(衝撃荷重)が大きくその荷重に耐えようとした場合、車体及びシートクッションフレームに対して補強が必要となりその分質量が大幅に増加する。 However, in the above prior art, when the load (impact load) input to the vehicle body and seat cushion frame is large during the luggage compartment bulkhead test, the vehicle body and seat cushion frame need to be reinforced in order to withstand this load, which results in a significant increase in mass.
本発明は上記事実を考慮して、シートクッションフレームを補強すると共に質量の増加を抑止可能な車両用シートを提供することを目的とする。 In consideration of the above, the present invention aims to provide a vehicle seat that can reinforce the seat cushion frame while preventing an increase in mass.
第1の態様に係る車両用シートは、車室内におけるフロントシートよりも車両前後方向の後方側に配置され乗員が着座するシートクッションの骨格を構成するシートクッションフレームは、前記シートクッションフレームにおけるシート幅方向の両端部においてシート前後方向に沿って延在され、シート前後方向の第1前端部が第1固定部を介してそれぞれ車体側に固定された一対のサイドフレームと、前記シートクッションフレームにおけるシート幅方向の中央部においてシート前後方向に沿って延在され、シート前後方向の第2前端部が前記第1前端部よりもシート前後方向の前方側に配置されかつ第2固定部を介して前記車体側に固定されたセンタフレームと、を備え、前記センタフレームは、シート幅方向に隣り合って配置された一対の延出部材と、前記一対の延出部材を一体化させるブラケットと、を含んで構成されている。 The vehicle seat according to the first aspect is provided with a seat cushion frame that is disposed rearward of the front seat in the vehicle interior in the longitudinal direction of the vehicle and that constitutes the framework of the seat cushion on which an occupant sits. The seat cushion frame includes a pair of side frames that extend along the longitudinal direction of the seat at both ends of the seat cushion frame in the seat width direction, and have first front ends in the longitudinal direction of the seat fixed to the vehicle body via first fixing parts, and a center frame that extends along the longitudinal direction of the seat at a central portion of the seat cushion frame in the seat width direction, and has a second front end in the longitudinal direction of the seat disposed forward of the first front ends in the longitudinal direction of the seat and fixed to the vehicle body via a second fixing part, and the center frame includes a pair of extension members disposed adjacent to each other in the seat width direction, and a bracket that integrates the pair of extension members.
第1の態様に係る車両用シートでは、車室内におけるフロントシートよりも車両前後方向の後方側に配置される、いわゆるリヤシートにおいて、乗員が着座するシートクッションの骨格を構成するシートクッションフレームは、一対のサイドフレーム及びセンタフレームを含んで構成されている。 In the vehicle seat according to the first aspect, the so-called rear seat is located rearward in the vehicle interior relative to the front seats in the vehicle longitudinal direction, and the seat cushion frame that constitutes the framework of the seat cushion on which the occupant sits is configured to include a pair of side frames and a center frame.
本態様では、一対のサイドフレームは、シートクッションフレームにおけるシート幅方向の両端部においてシート前後方向に沿って延在されており、当該一対のサイドフレームにおけるシート前後方向の第1前端部は、第1固定部を介してそれぞれ車体側に固定されている。 In this embodiment, the pair of side frames extend along the front-rear direction of the seat at both ends of the seat cushion frame in the seat width direction, and the first front ends of the pair of side frames in the front-rear direction of the seat are fixed to the vehicle body via first fixing parts.
また、本態様では、センタフレームは、シートクッションフレームにおけるシート幅方向の中央部においてシート前後方向に沿って延在されている。当該センタフレームにおけるシート前後方向の第2前端部は、サイドフレームの第1前端部よりもシート前後方向の前方側に配置されており、当該第2前端部は第2固定部を介して車体側に固定されている。 In this embodiment, the center frame extends in the seat front-rear direction at the center of the seat cushion frame in the seat width direction. The second front end of the center frame in the seat front-rear direction is located forward of the first front end of the side frame in the seat front-rear direction, and the second front end is fixed to the vehicle body via the second fixing portion.
例えば、リヤシートにおいて、車両の急減速時に慣性力により荷室内の荷物がシートバックの背面に衝突し、シートバックが平面視で略へ字状に屈曲し、当該シートバックからシートクッション側へ衝撃荷重が伝達された場合、シートクッション側におけるシート幅方向の中央部に対して応力が集中する。つまり、センタフレームが支持するべき荷重は、一対のサイドフレームよりも大きくなる。 For example, in the rear seat, when the vehicle suddenly decelerates, the force of inertia causes luggage in the luggage compartment to collide with the back of the seat back, bending the seat back into a roughly V-shape in a plan view, and if an impact load is transmitted from the seat back to the seat cushion, stress is concentrated in the center of the seat cushion in the seat width direction. In other words, the load that the center frame must support is greater than that of the pair of side frames.
このため、本態様では、センタフレームの長さを一対のサイドフレームよりも長くすることによって、サイドフレームと比較して、当該センタフレームでは単位長さ当たりの応力を小さくすることが可能となる。これにより、本態様では、その分、当該センタフレームの耐力を向上させることができ、結果的に、センタフレームにおいて補強を図ることが可能となる。 Therefore, in this embodiment, by making the length of the center frame longer than that of the pair of side frames, it is possible to reduce the stress per unit length of the center frame compared to the side frames. As a result, in this embodiment, the strength of the center frame can be improved accordingly, and as a result, it is possible to reinforce the center frame.
ここで、本態様では、センタフレームは、一対の延出部材及びブラケットを含んで構成されている。一対の延出部材は、シート幅方向に隣り合って(左右に)配置されており、ブラケットによって、当該一対の延出部材は一体化されている。 Here, in this embodiment, the center frame is configured to include a pair of extension members and a bracket. The pair of extension members are arranged next to each other (left and right) in the seat width direction, and the pair of extension members are integrated by the bracket.
このように、本態様では、センタフレームを左右に配置された2本の延出部材によって構成することによって、シートバックからシートクッション側へ衝撃荷重が伝達された場合、センタフレームへ伝達される荷重を分散することができる。その結果、本態様では、延出部材において必要とされる耐荷重を低減することが可能となる。 In this manner, in this embodiment, by configuring the center frame with two extending members arranged on the left and right, when an impact load is transmitted from the seat back to the seat cushion, the load transmitted to the center frame can be dispersed. As a result, in this embodiment, it is possible to reduce the load resistance required for the extending members.
また、本態様では、一対の延出部材がブラケットによって一体化されている。比較例として、例えば、当該ブラケットが設けられていない場合、当該一対の延出部材は、自重によりシート上下方向において、当該延出部材の前端部(センタフレームの第2前端部)の位置が左右で異なる可能性がある。 In addition, in this embodiment, the pair of extension members are integrated by a bracket. As a comparative example, if the bracket is not provided, the position of the front end portion of the pair of extension members (the second front end portion of the center frame) may differ between the left and right sides in the up-down direction of the seat due to their own weight.
これに対して、本態様では、一対の延出部材がブラケットによって一体化されているため、当該一対の延出部材の前端部におけるシート上下方向のバラツキを抑制することが可能となる。 In contrast, in this embodiment, the pair of extension members are integrated by the bracket, making it possible to suppress variation in the up-down direction of the seat at the front ends of the pair of extension members.
第2の態様に係る車両用シートは、第1の態様に係る車両用シートにおいて、前記ブラケットは、前記第2前端部を構成し、前記一対の延出部材のそれぞれにおけるシート前後方向の第3前端部をシート前後方向に沿って調整可能に支持する一対の支持片を含んで構成されている。 The vehicle seat according to the second aspect is the vehicle seat according to the first aspect, in which the bracket includes a pair of support pieces that form the second front end and adjustably support the third front end of each of the pair of extension members in the seat front-rear direction along the seat front-rear direction.
第2の態様に係る車両用シートでは、ブラケットは、センタフレームの第2前端部を構成している。また、当該ブラケットは、一対の支持片を含んで構成されており、当該一対の支持片は、一対の延出部材におけるシート前後方向の第3前端部をシート前後方向に沿って調整可能に支持する。 In the vehicle seat according to the second aspect, the bracket constitutes the second front end of the center frame. The bracket also includes a pair of support pieces that adjustably support the third front ends of the pair of extension members in the front-rear direction of the seat along the front-rear direction of the seat.
このため、本態様では、一対の延出部材においてシート前後方向にバラツキが生じたとしても、当該一対の支持片によってバラツキの調整が可能となり、車体側に固定される第2固定部の位置精度を確保することができる。このように、本態様では、第2固定部の位置精度を確保することによって、車体との固定を確実かつ容易に行うことが可能となる。 Therefore, in this aspect, even if there is variation in the pair of extension members in the fore-and-aft direction of the seat, the variation can be adjusted by the pair of support pieces, and the positional accuracy of the second fixing part fixed to the vehicle body can be ensured. In this way, in this aspect, by ensuring the positional accuracy of the second fixing part, it is possible to reliably and easily fix it to the vehicle body.
第3の態様に係る車両用シートは、第1の態様又は第2の態様に係る車両用シートにおいて、前記ブラケットは、シート側面視でクランク状を成し、前記第3前端部よりもシート上下方向の下方側に前記第2固定部が配置されるように形成されている。 The vehicle seat according to the third aspect is the vehicle seat according to the first or second aspect, in which the bracket is crank-shaped in a side view of the seat, and the second fixing portion is formed so as to be positioned lower in the seat up-down direction than the third front end portion.
第3の態様に係る車両用シートでは、ブラケットは、シート側面視でクランク状を成しており、一対の延出部材の第3前端部よりも下方側に当該一対の延出部材が固定される第2固定部が配置されるように形成されている。このように、シート側面視でクランク状を成したブラケットを用いることによって、一対の延出部材の第3前端部と第2固定部との間に生じる高低差を吸収することが可能となる。 In the vehicle seat according to the third aspect, the bracket is crank-shaped in a side view of the seat, and is formed so that the second fixing portion to which the pair of extension members are fixed is disposed below the third front ends of the pair of extension members. In this way, by using a bracket that is crank-shaped in a side view of the seat, it is possible to absorb the height difference that occurs between the third front ends of the pair of extension members and the second fixing portion.
したがって、本態様では、一対の延出部材において、第2固定部の位置に合わせて形状を変える必要がなく、当該延出部材をシート前後方向に延出させた状態のまま当該延出部材の固定が可能となる。つまり、本態様では、延出部材の形状を単純化することができ、その分、コストを削減することが可能となる。 Therefore, in this embodiment, there is no need to change the shape of the pair of extension members to match the position of the second fixing portion, and the extension members can be fixed while they are extended in the front-rear direction of the seat. In other words, in this embodiment, the shape of the extension members can be simplified, which makes it possible to reduce costs.
第4の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第3の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、車体側においてシート幅方向に沿って配設されたクロスメンバに対して、前記第2固定部を介して前記センタフレームが固定されている。 The vehicle seat according to the fourth aspect is the vehicle seat according to any one of the first to third aspects, in which the center frame is fixed via the second fixing portion to a cross member arranged along the seat width direction on the vehicle body side.
第4の態様に係る車両用シートでは、車体側においてシート幅方向に沿って配設されたクロスメンバが用いられる。クロスメンバは車体側の骨格部材とされるため、高い剛性、強度を有する。このため、当該クロスメンバに対して、第2固定部を介してセンタフレームが固定されることによって、シートクッションフレームに対する耐荷重を増やすことが可能となる。 In the vehicle seat according to the fourth aspect, a cross member is used that is arranged along the seat width direction on the vehicle body side. The cross member is a skeletal member on the vehicle body side, and therefore has high rigidity and strength. Therefore, by fixing the center frame to the cross member via the second fixing portion, it is possible to increase the load-bearing capacity of the seat cushion frame.
第5の態様に係る車両用シートは、第1の態様~第4の態様の何れか1の態様に係る車両用シートにおいて、車両の荷室の前端を構成するシートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおけるシート上下方向の下端部を構成しシート幅方向に沿って設けられたロアフレームをさらに備え、前記一対の延出部材は、前記ロアフレームに対してシート前後方向の後端部がそれぞれ結合された一対の第1延出部と、シート前後方向の後端部が前記第1延出部に対して結合され、シート前後方向の前端部が前記第3前端部とされた一対の第2延出部と、を含んで構成されている。 The vehicle seat according to the fifth aspect is the vehicle seat according to any one of the first to fourth aspects, further comprising a lower frame that constitutes the lower end in the seat vertical direction of the seat back frame that constitutes the skeleton of the seat back that constitutes the front end of the luggage compartment of the vehicle and is provided along the seat width direction, and the pair of extension members are configured to include a pair of first extension parts whose rear end in the seat front-rear direction is connected to the lower frame, and a pair of second extension parts whose rear end in the seat front-rear direction is connected to the first extension parts and whose front end in the seat front-rear direction is the third front end.
第5の態様に係る車両用シートでは、車両の荷室の前端を構成するシートバックの骨格を構成するシートバックフレームにおいて、シート上下方向の下端部を構成するロアフレームがシート幅方向に沿って設けられている。当該一対の延出部材は、一対の第1延出部及び一対の第2延出部を含んでそれぞれ構成されている。第1延出部は、当該第1延出部におけるシート前後方向の後端部がロアフレームに対して結合されている。 In the vehicle seat according to the fifth aspect, a lower frame that constitutes the lower end of the seat in the vertical direction is provided along the seat width direction in a seatback frame that constitutes the framework of the seatback that constitutes the front end of the luggage compartment of the vehicle. The pair of extension members each include a pair of first extension portions and a pair of second extension portions. The first extension portions have rear ends in the front-rear direction of the seat that are connected to the lower frame.
一方、第2延出部は、当該第2延出部におけるシート前後方向の後端部が第1延出部に対して結合され、当該第2延出部におけるシート前後方向の前端部が一対の延出部材におけるシート前後方向の第3前端部とされて、ブラケットに設けられた一対の支持片によって支持されるようになっている。 On the other hand, the second extension portion is supported by a pair of support pieces provided on the bracket, with the rear end of the second extension portion in the seat front-rear direction being connected to the first extension portion, and the front end of the second extension portion in the seat front-rear direction being the third front end of the pair of extension members in the seat front-rear direction.
このように、本態様では、延出部材が長手方向に沿って第1延在部と第2延出部とで構成されることによって、1つの部材で延出部材が形成される場合と比較して、剛性を高くすることができる。なお、延出部材は、第1延出部と第2延出部の間に第3延出部となる延出部が別途含まれてもよい。この場合、第1延出部及び第3延出部が結合された状態でここでの第1延出部とされる。 In this manner, in this aspect, the extension member is composed of a first extension portion and a second extension portion along the longitudinal direction, which makes it possible to increase rigidity compared to when the extension member is formed from a single member. Note that the extension member may also include a separate extension portion that becomes the third extension portion between the first extension portion and the second extension portion. In this case, the first extension portion and the third extension portion are combined together to form the first extension portion.
本発明に係る車両用シートは、シートクッションフレームへの入力に対して補強すると共に質量の増加を抑止することができる、という優れた効果を有する。 The vehicle seat of the present invention has the excellent effect of reinforcing the seat cushion frame against input and preventing an increase in mass.
以下、図面を用いて本発明の実施形態に係る車両用シートについて説明する。なお、図中矢印FRはシート前後方向の前方向を示し、矢印UPはシート上下方向の上方向を示し、矢印RHはシート幅方向の右方向を示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート幅方向の左右、シート上下方向の上下を示すものとする。 Below, a vehicle seat according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the arrow FR indicates the forward direction in the front-to-rear direction of the seat, the arrow UP indicates the upward direction in the up-down direction of the seat, and the arrow RH indicates the right direction in the width direction of the seat. In the following, when the directions of front-to-rear, left-to-right, and up-to-down are used in the description, they refer to front-to-rear in the front-to-rear direction of the seat, left-to-right in the width direction of the seat, and up-to-down in the up-to-down direction of the seat, unless otherwise specified.
(車両用シートの構成)
まず、本実施形態の形態に係る車両用シートの構成について説明する。
(Configuration of vehicle seat)
First, the configuration of the vehicle seat according to this embodiment will be described.
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用シートは、車両10のフロントシート(図示省略)よりも車両前後方向の後方側に配置されたリヤシート12である。このリヤシート12は、着座した乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション14と、当該シートクッション14に着座した着座乗員の上体を支持可能なシートバック16と、当該着座乗員の頭部を支持可能なヘッドレスト18と、に大別されている。 As shown in FIG. 1, the vehicle seat according to this embodiment is a rear seat 12 that is located rearward of the front seat (not shown) of the vehicle 10 in the vehicle front-rear direction. The rear seat 12 is broadly divided into a seat cushion 14 that supports the buttocks and thighs of a seated occupant, a seat back 16 that can support the upper body of the seated occupant seated on the seat cushion 14, and a headrest 18 that can support the head of the seated occupant.
シートクッション14は、当該シートクッション14の骨格を成すシートクッションフレーム20を備えている。シートクッションフレーム20は、一対のサイドフレーム22、24及びセンタフレーム26を含んで構成されており、一対のサイドフレーム22、24は、シートクッションフレーム20におけるシート幅方向の両端部においてシート前後方向に沿ってそれぞれ延在されている。 The seat cushion 14 includes a seat cushion frame 20 that forms the framework of the seat cushion 14. The seat cushion frame 20 includes a pair of side frames 22, 24 and a center frame 26, and the pair of side frames 22, 24 extend along the front-rear direction of the seat at both ends of the seat cushion frame 20 in the seat width direction.
また、センタフレーム26は、シートクッションフレーム20におけるシート幅方向の中央部においてシート前後方向に沿って延在されている。当該一対のサイドフレーム22、24とセンタフレーム26の間には、図示はしないがワイヤフレームが架け渡されており、シートクッション14の一部を構成するシートクッションパッドを支持可能としている。 The center frame 26 extends in the front-rear direction of the seat at the center of the seat width direction of the seat cushion frame 20. A wire frame (not shown) is stretched between the pair of side frames 22, 24 and the center frame 26, and is capable of supporting a seat cushion pad that constitutes part of the seat cushion 14.
図2に示されるように、サイドフレーム22、24は、シート前後方向の前端部(第1前端部)22A、24A及び後端部22B、24Bが、固定部(第1固定部)28、固定部30を介してそれぞれ車体31側に固定されている。 As shown in FIG. 2, the side frames 22, 24 have front ends (first front ends) 22A, 24A and rear ends 22B, 24B fixed to the vehicle body 31 via fixing parts (first fixing parts) 28 and fixing parts 30, respectively.
また、センタフレーム26は、サイドフレーム22、24よりもシート前後方向に沿って長く設けられている。センタフレーム26は、前端部(第2前端部)26A及び後端部26Bが、固定部(第2固定部)32、固定部33を介してそれぞれ車体31側に固定されており、固定部32の位置は、固定部28よりも前方側となるように配置されている。 The center frame 26 is longer in the front-rear direction of the seat than the side frames 22, 24. The center frame 26 has a front end (second front end) 26A and a rear end 26B fixed to the vehicle body 31 via a fixing portion (second fixing portion) 32 and a fixing portion 33, respectively, and the fixing portion 32 is positioned forward of the fixing portion 28.
ここで、センタフレーム26について説明する。 Now, we will explain the center frame 26.
センタフレーム26は、一対の延出部材34、36及びブラケット38を含んで構成されている。一対の延出部材34、36はシート幅方向に沿って左右に隣り合って配置されており、延出部材34の前端部34Aと延出部材36の前端部36Aはブラケット38によって連結されている。延出部材34、36は、それぞれ延出部(第1延出部)40、延出部(第2延出部)42を含んで構成されている。 The center frame 26 is configured to include a pair of extension members 34, 36 and a bracket 38. The pair of extension members 34, 36 are arranged adjacent to each other on the left and right along the seat width direction, and the front end 34A of the extension member 34 and the front end 36A of the extension member 36 are connected by the bracket 38. The extension members 34, 36 are each configured to include an extension portion (first extension portion) 40 and an extension portion (second extension portion) 42.
延出部40、42は、それぞれシート前後方向に沿って延在されており、延出部40の前端部40Aが延出部42の後端部42Aに対して結合される。延出部40の後端部40Bは、シートバック16の骨格を成すシートバックフレーム44の下端部44Aを構成するロアフレーム46に対して結合される。 The extensions 40, 42 each extend along the front-rear direction of the seat, with the front end 40A of the extension 40 being connected to the rear end 42A of the extension 42. The rear end 40B of the extension 40 is connected to a lower frame 46 that constitutes the lower end 44A of the seatback frame 44 that forms the framework of the seatback 16.
図3に示されるように、当該延出部40は、上部フレーム48及び下部フレーム50で構成されており、上部フレーム48は、シート幅方向に沿って切断された断面形状が下方側を開口として角部が角丸め(又は面取り)された略逆U字状を成している。また、下部フレーム50は、シート幅方向に沿って切断された断面形状が上方側を開口として角部が角丸め(又は面取り)された略U字状を成している。 As shown in FIG. 3, the extension 40 is composed of an upper frame 48 and a lower frame 50. The upper frame 48 has a cross-sectional shape cut along the sheet width direction that is roughly an inverted U-shape with an opening on the lower side and rounded (or chamfered) corners. The lower frame 50 has a cross-sectional shape cut along the sheet width direction that is roughly U-shaped with an opening on the upper side and rounded (or chamfered) corners.
当該上部フレーム48と当該下部フレーム50が上下に結合された状態で閉断面部が構成される。これにより、図示はしないが、延出部が開断面とされた場合と比較して、本態様では、延出部40において、剛性が向上すると共に、延出部40の後方側から入力された衝撃荷重をシート前後方向に沿って伝達可能としている。 A closed cross-section is formed when the upper frame 48 and the lower frame 50 are joined vertically. As a result, although not shown, in this embodiment, compared to when the extension portion has an open cross-section, the rigidity of the extension portion 40 is improved and impact loads input from the rear side of the extension portion 40 can be transmitted along the front-to-rear direction of the seat.
上部フレーム48の側壁48A、48Bの後部側には、ロアフレーム46の形状に合わせて上方側へ向かって略矩形状に切り欠かれた切欠き部48A1、48B1がそれぞれ形成されており、上部フレーム48と下部フレーム50は、当該ロアフレーム46を上下で挟持するようにして結合されている。 The side walls 48A and 48B of the upper frame 48 have rectangular cutouts 48A1 and 48B1 at the rear, respectively, that are cut upward to match the shape of the lower frame 46. The upper frame 48 and the lower frame 50 are joined together so as to sandwich the lower frame 46 from above and below.
このため、延出部40の後方側から入力された衝撃荷重は、当該ロアフレーム46を介してシート幅方向に沿って伝達して分散させることが可能となる。なお、図3、図4に示されるように、切欠き部48A1、48B1の形状は、周辺部品との干渉を回避する等によってそれぞれ形状が異なっていてもよい。 As a result, the impact load input from the rear side of the extension 40 can be transmitted and dispersed along the seat width direction via the lower frame 46. As shown in Figures 3 and 4, the shapes of the cutouts 48A1 and 48B1 may be different to avoid interference with surrounding components, etc.
また、図2に示されるように、上部フレーム48及び下部フレーム50は、ロアフレーム46よりも前方側が後方側よりもシート幅方向に沿った幅寸法が大きくなるように形成されている。これにより、延出部40におけるロアフレーム46よりも前方側において、シート幅方向に沿った変形に対してより抑制可能としている。 As shown in FIG. 2, the upper frame 48 and the lower frame 50 are formed so that the width dimension along the seat width direction is larger on the front side of the lower frame 46 than on the rear side. This makes it possible to further suppress deformation along the seat width direction on the front side of the lower frame 46 in the extension portion 40.
さらに、一対の延出部40は、対向する対向面41側において、互いに近接する方向へ向かってシート幅方向に沿った幅寸法が大きくなるように形成されている。これにより、延出部材34、36におけるシート幅方向の外側において、周辺部品との干渉を回避することが可能となる。 Furthermore, the pair of extensions 40 are formed such that the width dimension along the sheet width direction increases toward each other on the opposing opposing surfaces 41 side. This makes it possible to avoid interference with surrounding components on the outer side of the extension members 34, 36 in the sheet width direction.
また、延出部材34側の下部フレーム50の前部側と延出部材36側の下部フレーム50の前部側には、台形状の金属プレート52が架け渡されている。 In addition, a trapezoidal metal plate 52 is spanned between the front side of the lower frame 50 on the extension member 34 side and the front side of the lower frame 50 on the extension member 36 side.
一方、延出部42は、角部が角丸め(又は面取り)された角筒状を成して形成されており、延出部42の後端部42Aは、延出部40の上部フレーム48及び下部フレーム50によって挟持された状態で連結されている。また、延出部材34側の延出部42の前端部42Bと延出部材36側の延出部42の前端部42Bの間には台形状の金属プレート54が架け渡されている。 On the other hand, the extension portion 42 is formed in a rectangular tube shape with rounded (or chamfered) corners, and the rear end portion 42A of the extension portion 42 is connected in a state where it is sandwiched between the upper frame 48 and the lower frame 50 of the extension portion 40. In addition, a trapezoidal metal plate 54 is bridged between the front end portion 42B of the extension portion 42 on the extension member 34 side and the front end portion 42B of the extension portion 42 on the extension member 36 side.
当該ブラケット38は、図6に示されるように、シート側面視でクランク状を成しており、シート前後方向に沿って延在された支持片56、58と、シート幅方向に沿って延在された固定片60と、を含んで構成されている。支持片56、58と固定片60とは、シート上下方向における位置が異なるため、支持片56、58と固定片60との間には、両者を繋ぐ連設片62、64が設けられている。 As shown in FIG. 6, the bracket 38 is crank-shaped in side view of the seat and includes support pieces 56, 58 extending along the seat front-rear direction and a fixed piece 60 extending along the seat width direction. Since the support pieces 56, 58 and the fixed piece 60 are at different positions in the seat up-down direction, connecting pieces 62, 64 are provided between the support pieces 56, 58 and the fixed piece 60 to connect them.
図3に示されるように、支持片56、58及び連設片62、64は、それぞれシート幅方向に沿って切断された断面形状が上方側を開口とする略U字状を成している。延出部材34側の延出部42の前端部42Bは支持片56上に載置された状態で支持片56に支持され、延出部材36側の延出部42の前端部42Bは支持片58上に載置された状態で支持片58に支持される。 As shown in FIG. 3, the support pieces 56, 58 and the connecting pieces 62, 64 each have a cross-sectional shape cut along the sheet width direction that is generally U-shaped with an opening at the top. The front end 42B of the extension portion 42 on the extension member 34 side is supported by the support piece 56 while placed on the support piece 56, and the front end 42B of the extension portion 42 on the extension member 36 side is supported by the support piece 58 while placed on the support piece 58.
また、連設片62、64におけるシート幅方向の中央部には、上方側へ向かって突出するビード部62A、64Aが連設片62、64の延在方向に沿ってそれぞれ形成されており、連設片62、64の剛性を向上させている。さらに、固定片60には、連設片62、64の前方側に、車体31側に締結される固定孔60Aがそれぞれ設けられている。 In addition, bead portions 62A, 64A that protrude upward are formed in the center of the connecting pieces 62, 64 in the seat width direction along the extending direction of the connecting pieces 62, 64, respectively, improving the rigidity of the connecting pieces 62, 64. Furthermore, the fixing piece 60 is provided with fixing holes 60A on the front side of the connecting pieces 62, 64, respectively, which are fastened to the vehicle body 31 side.
ここで、図2に示されるように、車体側にはシート幅方向に沿ってクロスメンバ66が配設されており、当該クロスメンバ66に対して固定片60を介してブラケット38が固定される。クロスメンバ66には、図示はしないが、例えば、固定部材が固定可能とされており、固定部材に溶接されたボルトが固定孔60A内を挿通し、ナットを介してブラケット38とクロスメンバ66が締結(固定)される。 As shown in FIG. 2, a cross member 66 is disposed on the vehicle body side along the seat width direction, and the bracket 38 is fixed to the cross member 66 via a fixing piece 60. Although not shown, for example, a fixing member can be fixed to the cross member 66, and a bolt welded to the fixing member is inserted into the fixing hole 60A, and the bracket 38 and the cross member 66 are fastened (fixed) via a nut.
(車両用シートの作用及び効果)
次に、本実施形態の形態に係る車両用シートの作用及び効果について説明する。
(Functions and Effects of Vehicle Seat)
Next, the operation and effects of the vehicle seat according to this embodiment will be described.
図1、図2に示されるように、本実施形態では、リヤシート12のシートクッション14の骨格を構成するシートクッションフレーム20は、一対のサイドフレーム22、24及びセンタフレーム26を含んで構成されている。サイドフレーム22、24は、シートクッションフレーム20におけるシート幅方向の両端部においてシート前後方向に沿ってそれぞれ延在されており、センタフレーム26は、シートクッションフレーム20におけるシート幅方向の中央部においてシート前後方向に沿って延在されている。 As shown in Figures 1 and 2, in this embodiment, the seat cushion frame 20 that constitutes the framework of the seat cushion 14 of the rear seat 12 is configured to include a pair of side frames 22, 24 and a center frame 26. The side frames 22, 24 extend along the front-rear direction of the seat at both ends of the seat cushion frame 20 in the seat width direction, and the center frame 26 extends along the front-rear direction of the seat at the center of the seat cushion frame 20 in the seat width direction.
サイドフレーム22、24の前端部22A、24Aは、固定部28を介してそれぞれ車体31側に固定されており、センタフレーム26の前端部26Aは、サイドフレーム22、24の前端部22A、24Aよりも前方側に配置されて固定部32を介して車体31側に固定されている。 The front ends 22A, 24A of the side frames 22, 24 are fixed to the vehicle body 31 via fixing parts 28, and the front end 26A of the center frame 26 is positioned forward of the front ends 22A, 24A of the side frames 22, 24 and fixed to the vehicle body 31 via fixing parts 32.
例えば、リヤシート12のシートバック16がシート幅方向の6:4で分割され、かつ車両10の荷室11に荷物が置かれた場合、図示はしないが、車両10の急減速時に、慣性力によって荷室11内の荷物がシートバック16の背面に衝突すると、シートバック16は、分割された箇所を頂点として平面視で略へ字状に屈曲し、当該シートバック16からシートクッション14側へ衝撃荷重が伝達される。 For example, if the seat back 16 of the rear seat 12 is divided 6:4 in the seat width direction and luggage is placed in the luggage compartment 11 of the vehicle 10, when the vehicle 10 suddenly decelerates (not shown), the luggage in the luggage compartment 11 collides with the back of the seat back 16 due to inertial force, and the seat back 16 bends in a roughly U-shape in a plan view with the divided part as the apex, and the impact load is transmitted from the seat back 16 to the seat cushion 14.
したがって、シートクッション14側におけるシート幅方向の中央部に対して応力が集中する。よって、センタフレーム26が支持するべき荷重は、サイドフレーム22、24よりも大きくなる。このため、センタフレーム26の長さをサイドフレーム22、24よりも長くすることにとって、サイドフレーム22、24と比較して、当該センタフレーム26では単位長さ当たりの応力を小さくすることが可能となる。 As a result, stress is concentrated in the center of the seat width direction on the seat cushion 14 side. Therefore, the load that the center frame 26 must support is greater than that of the side frames 22, 24. Therefore, by making the length of the center frame 26 longer than that of the side frames 22, 24, it is possible to reduce the stress per unit length of the center frame 26 compared to the side frames 22, 24.
これにより、本実施形態では、当該センタフレーム26では耐力を向上させることができ、結果的に、センタフレーム26において補強を図ることが可能となる。すなわち、本実施形態では、シートクッションフレーム20への入力に対して補強すると共に質量の増加を抑止することが可能となる。 As a result, in this embodiment, the strength of the center frame 26 can be improved, and as a result, the center frame 26 can be reinforced. In other words, in this embodiment, it is possible to reinforce the seat cushion frame 20 against input and prevent an increase in mass.
ここで、本実施形態では、センタフレーム26は、一対の延出部材34、36及びブラケット38を含んで構成されている。延出部材34、36は、シート幅方向に隣り合って(左右に)配置されており、ブラケット38によって、当該延出部材34、36は一体化されている。 In this embodiment, the center frame 26 is configured to include a pair of extension members 34, 36 and a bracket 38. The extension members 34, 36 are arranged next to each other (left and right) in the seat width direction, and the extension members 34, 36 are integrated by the bracket 38.
このように、センタフレーム26を左右に配置された2本の延出部材34、36によって構成することによって、シートバック16からシートクッション14側へ衝撃荷重が伝達された場合、センタフレーム26へ伝達される荷重を分散することができる。その結果、延出部材34、36において必要とされる耐荷重を低減することが可能となる。 In this way, by configuring the center frame 26 with two extension members 34, 36 arranged on the left and right, when an impact load is transmitted from the seat back 16 to the seat cushion 14, the load transmitted to the center frame 26 can be dispersed. As a result, it is possible to reduce the load resistance required for the extension members 34, 36.
また、本実施形態では、当該延出部材34、36がブラケット38によって一体化されている。例えば、比較例として、当該ブラケット38が設けられていない場合、延出部材34、36の自重により、シート上下方向において、当該延出部材34、36の前端部26Aの位置が左右で異なる可能性がある。 In addition, in this embodiment, the extension members 34, 36 are integrated by the bracket 38. For example, as a comparative example, if the bracket 38 is not provided, the weight of the extension members 34, 36 may cause the positions of the front end portions 26A of the extension members 34, 36 to differ between the left and right in the up-down direction of the seat.
これに対して、本実施形態では、延出部材34、36がブラケット38によって一体化されているため、当該延出部材34、36の前端部26Aにおけるシート上下方向の位置のバラツキを抑制することが可能となる。 In contrast, in this embodiment, the extension members 34, 36 are integrated by the bracket 38, making it possible to suppress variation in the position of the front end 26A of the extension members 34, 36 in the up-down direction of the seat.
図3、6に示されるように、当該ブラケット38は、シート側面視でクランク状を成しており、シート前後方向に沿って延在された支持片56、58と、シート幅方向に沿って延在された固定片60と、支持片56、58と固定片60との間を繋ぐ連設片62、64が設けられている。 As shown in Figures 3 and 6, the bracket 38 is crank-shaped when viewed from the side of the seat, and is provided with support pieces 56, 58 extending along the front-rear direction of the seat, a fixed piece 60 extending along the width direction of the seat, and connecting pieces 62, 64 connecting the support pieces 56, 58 and the fixed piece 60.
支持片56には延出部材34側の延出部42の前端部42Bが載置されており、支持片58には延出部材36側の延出部42の前端部42Bが載置される。このため、本実施形態では、延出部材34、36においてシート前後方向の寸法にバラツキが生じたとしても、支持片56、58によって調整が可能となり、固定部32の位置において精度を確保することができる。このように、固定部32の位置精度を確保することによって、車体31との固定を確実かつ容易に行うことが可能となる。 The front end 42B of the extension portion 42 on the extension member 34 side is placed on the support piece 56, and the front end 42B of the extension portion 42 on the extension member 36 side is placed on the support piece 58. Therefore, in this embodiment, even if there is variation in the dimensions of the extension members 34, 36 in the seat fore-aft direction, adjustments can be made by the support pieces 56, 58, and precision can be ensured in the position of the fixing portion 32. In this way, by ensuring the positional precision of the fixing portion 32, it is possible to reliably and easily fix it to the vehicle body 31.
本実施形態では、ブラケット38は、シート側面視でクランク状を成し、延出部材34、36における延出部42の前端部42Bをそれぞれ支持する支持片56、58よりもシート上下方向の下方側に、延出部材34、36を車体31側に固定する固定部32が設けられる固定片60が形成されている。 In this embodiment, the bracket 38 is crank-shaped when viewed from the side of the seat, and a fixing piece 60 is formed below the support pieces 56, 58 that support the front ends 42B of the extension parts 42 of the extension members 34, 36, in the vertical direction of the seat, where the fixing part 32 that fixes the extension members 34, 36 to the vehicle body 31 is provided.
このように、シート側面視でクランク状を成したブラケット38を用いることによって、延出部材34、36における延出部42の前端部42Bと固定部32との間に生じる高低差を吸収することが可能となる。したがって、延出部材34、36において、固定部32の位置に合わせて形状を変える必要がなく、当該延出部材34、36をシート前後方向に延出させた状態のまま当該延出部材34、36の固定が可能となる。つまり、本実施形態では、延出部材34、36の形状を単純化することができ、その分、コストを削減することが可能となる。 In this way, by using the bracket 38 that is crank-shaped when viewed from the side of the seat, it is possible to absorb the height difference that occurs between the front end 42B of the extension portion 42 of the extension members 34, 36 and the fixed portion 32. Therefore, there is no need to change the shape of the extension members 34, 36 to match the position of the fixed portion 32, and the extension members 34, 36 can be fixed while remaining extended in the fore-and-aft direction of the seat. In other words, in this embodiment, the shape of the extension members 34, 36 can be simplified, which makes it possible to reduce costs accordingly.
また、本実施形態では、車体31側においてシート幅方向に沿って配設されたクロスメンバ66に対してセンタフレーム26の固定部32が固定される。クロスメンバ66は車体31側の骨格部材とされるため、高い剛性、強度を有する。したがって、センタフレーム26が当該クロスメンバ66に固定されることによって、シートクッションフレーム20に対する耐荷重を増やすことが可能となる。 In addition, in this embodiment, the fixing portion 32 of the center frame 26 is fixed to a cross member 66 arranged along the seat width direction on the vehicle body 31 side. The cross member 66 is a skeletal member on the vehicle body 31 side, and therefore has high rigidity and strength. Therefore, by fixing the center frame 26 to the cross member 66, it is possible to increase the load-bearing capacity of the seat cushion frame 20.
ところで、本実施形態では、センタフレーム26は、延出部材34、36を含んで構成され、延出部材34、36は、第1延出部40及び第2延出部42をさらに含んでそれぞれ構成されている。第1延出部40は、延出部材34、36の一部をそれぞれ構成しており、ロアフレーム46に対して、第1延出部40の後端部40Bがそれぞれ結合されている。一方、第2延出部42は、延出部材34、36の少なくとも他の一部を構成しており、第2延出部42の前端部42Bは、ブラケット38に設けられた支持片56、58によってそれぞれ支持される。 In this embodiment, the center frame 26 includes the extension members 34, 36, each of which further includes a first extension portion 40 and a second extension portion 42. The first extension portion 40 constitutes a part of the extension members 34, 36, and the rear end portion 40B of the first extension portion 40 is connected to the lower frame 46. Meanwhile, the second extension portion 42 constitutes at least another part of the extension members 34, 36, and the front end portion 42B of the second extension portion 42 is supported by support pieces 56, 58 provided on the bracket 38.
このように、本実施形態では、延出部材34、36が長手方向に沿って第1延出部40と第2延出部42とでそれぞれ構成されるため、図示はしないが、延出部材34、36が1つの部材で形成された場合と比較して、剛性を高くすることができる。 In this manner, in this embodiment, the extension members 34, 36 are each composed of a first extension portion 40 and a second extension portion 42 along the longitudinal direction, and therefore, although not shown, the rigidity can be increased compared to when the extension members 34, 36 are formed from a single member.
以上のように、本実施形態では、延出部材34、36は、第1延出部40及び第2延出部42を含んで構成されているが、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、第1延出部40及び第2延出部42以外の部材が含まれてもよい。 As described above, in this embodiment, the extension members 34, 36 are configured to include the first extension portion 40 and the second extension portion 42, but are not limited to this. For example, although not shown, they may include members other than the first extension portion 40 and the second extension portion 42.
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。 The present invention can be modified in various ways without departing from the spirit of the invention. It goes without saying that the scope of the invention is not limited to the above embodiment.
10 車両
11 荷室
12 リヤシート(車両用シート)
14 シートクッション
16 シートバック
20 シートクッションフレーム
22 サイドフレーム
22A 前端部(第1前端部)
24 サイドフレーム
24A 前端部(第1前端部)
26 センタフレーム
26A 前端部(第2前端部)
28 固定部(第1固定部)
31 車体
32 固定部(第2固定部)
34 延出部材(センタフレーム)
34A 前端部(第3前端部)
36 延出部材(センタフレーム)
36A 前端部(第3前端部)
38 ブラケット(センタフレーム)
40 延出部(第1延出部)
40B 後端部
42 延出部(第1延出部)
42B 前端部
44 シートバックフレーム
46 ロアフレーム
56 支持片(ブラケット)
58 支持片(ブラケット)
66 クロスメンバ
10 vehicle 11 luggage compartment 12 rear seat (vehicle seat)
14 Seat cushion 16 Seat back 20 Seat cushion frame 22 Side frame 22A Front end portion (first front end portion)
24 Side frame 24A Front end portion (first front end portion)
26 Center frame 26A Front end portion (second front end portion)
28 Fixed part (first fixed part)
31 Vehicle body 32 Fixing part (second fixing part)
34 Extension member (center frame)
34A Front end (third front end)
36 Extension member (center frame)
36A Front end (third front end)
38 Bracket (center frame)
40 Extension part (first extension part)
40B Rear end portion 42 Extending portion (first extending portion)
42B front end portion 44 seat back frame 46 lower frame 56 support piece (bracket)
58 Support piece (bracket)
66 Cross member
Claims (5)
前記シートクッションフレームにおけるシート幅方向の両端部においてシート前後方向に沿って延在され、シート前後方向の第1前端部が第1固定部を介してそれぞれ車体側に固定された一対のサイドフレームと、
前記シートクッションフレームにおけるシート幅方向の中央部においてシート前後方向に沿って延在され、シート前後方向の第2前端部が前記第1前端部よりもシート前後方向の前方側に配置されかつ第2固定部を介して前記車体側に固定されたセンタフレームと、
を備え、
前記センタフレームは、
シート幅方向に隣り合って配置された一対の延出部材と、
前記一対の延出部材を一体化させるブラケットと、
を含んで構成されている車両用シート。 The seat cushion frame is disposed rearward of the front seat in the vehicle interior in the longitudinal direction of the vehicle and constitutes the framework of the seat cushion on which the occupant sits.
a pair of side frames extending along a seat front-rear direction at both ends in a seat width direction of the seat cushion frame, the first front end portions in the seat front-rear direction being fixed to a vehicle body side via first fixing portions;
a center frame that extends along a seat front-rear direction in a center portion of the seat cushion frame in a seat width direction, a second front end portion in the seat front-rear direction being disposed forward of the first front end portion in the seat front-rear direction and fixed to the vehicle body side via a second fixing portion;
Equipped with
The center frame is
A pair of extension members arranged adjacent to each other in the sheet width direction;
A bracket that integrates the pair of extension members;
A vehicle seat comprising:
前記一対の延出部材は、
前記ロアフレームに対してシート前後方向の後端部がそれぞれ結合された一対の第1延出部と、
シート前後方向の後端部が前記第1延出部に対して結合され、シート前後方向の前端部が前記第3前端部とされた一対の第2延出部と、
を含んで構成されている請求項2に記載の車両用シート。 The seat back frame is a frame of a seat back that constitutes a front end of a luggage compartment of the vehicle. The seat back frame is a frame of a seat back that constitutes a front end of the ...
The pair of extension members are
a pair of first extending portions each having a rear end portion in a seat front-rear direction coupled to the lower frame;
a pair of second extension portions, each having a rear end portion in a seat front-rear direction coupled to the first extension portion and a front end portion in a seat front-rear direction serving as the third front end portion;
The vehicle seat according to claim 2, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023020359A JP2024114531A (en) | 2023-02-13 | 2023-02-13 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023020359A JP2024114531A (en) | 2023-02-13 | 2023-02-13 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024114531A true JP2024114531A (en) | 2024-08-23 |
Family
ID=92456119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020359A Pending JP2024114531A (en) | 2023-02-13 | 2023-02-13 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024114531A (en) |
-
2023
- 2023-02-13 JP JP2023020359A patent/JP2024114531A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109562707B (en) | seat frame | |
US8100462B2 (en) | Floor underframe of vehicles | |
CN111469935A (en) | Rear body structure of vehicle | |
US20180290531A1 (en) | Vehicle lower section structure | |
KR20110014097A (en) | Seat back structure of car seat | |
JP5853568B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP2016052820A (en) | Rear seat back frame structure | |
US10576845B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2024114531A (en) | Vehicle seat | |
JP4101617B2 (en) | Seat frame structure | |
JP2024092595A (en) | Vehicle seat | |
JP4485847B2 (en) | Body structure | |
JP4096048B2 (en) | Seat back frame structure | |
JP7544287B2 (en) | Body frame | |
JP7605033B2 (en) | Vehicle seats | |
JP7338231B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle | |
JP2007513000A (en) | Car seats and cars equipped with the same | |
JP7281103B2 (en) | vehicle step bracket | |
JP4005821B2 (en) | Center hinge structure for vehicle rear seats | |
JP3638829B2 (en) | Automobile seat support device | |
JP2023152020A (en) | vehicle seat | |
JP2007168614A (en) | Seat back frame structure for vehicle seat | |
JP2024090222A (en) | Vehicle seats | |
JP2024100379A (en) | Vehicle seat | |
JP4075582B2 (en) | Vehicle seat mounting structure |