[go: up one dir, main page]

JP2024112033A - Vehicle seats - Google Patents

Vehicle seats Download PDF

Info

Publication number
JP2024112033A
JP2024112033A JP2023016851A JP2023016851A JP2024112033A JP 2024112033 A JP2024112033 A JP 2024112033A JP 2023016851 A JP2023016851 A JP 2023016851A JP 2023016851 A JP2023016851 A JP 2023016851A JP 2024112033 A JP2024112033 A JP 2024112033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
width direction
lower arm
link
pinion gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023016851A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
春斗 鶴園
Haruto Tsuruzono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2023016851A priority Critical patent/JP2024112033A/en
Publication of JP2024112033A publication Critical patent/JP2024112033A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a seat for vehicle that can reduce the dimension in the vertical direction while having a lifting device.SOLUTION: A seat for vehicle according to one aspect of the present disclosure includes a cushion frame and a lifting device. The lifting device includes a pinion gear held in a lower arm, a sector gear engaged with the pinion gear, a motor that rotates the pinion gear and a link that rotates with the sector gear. The pinion gear, the sector gear and the motor are arranged on the outer side in the width direction of the lower arm. The lower arm includes an arm body extending in the front-rear direction, an upper flange extending to the inner side in the width direction from the upper end of the arm body, and a lower flange extending to the inner side in the width direction from the lower end of the arm body. The lower flange includes a reinforcement part that protrudes to the inner side in the width direction with respect to the upper flange.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示は、乗物用シートに関する。 This disclosure relates to vehicle seats.

自動車等に設置されるシートには、例えばリフタ装置のようなクッションフレームを上下に移動させる昇降装置が設けられる。昇降装置は、動力源によって回転されるピニオンギアと、ピニオンギアと噛み合ったセクタギアと、セクタギアと共に回転するリンクとを有する(特許文献1及び特許文献2参照)。 Seats installed in automobiles and the like are provided with a lifting device, such as a lifter device, that moves the cushion frame up and down. The lifting device has a pinion gear that is rotated by a power source, a sector gear that meshes with the pinion gear, and a link that rotates together with the sector gear (see Patent Documents 1 and 2).

特開2019-73184号公報JP 2019-73184 A 登録実用新案第2575847号Registered Utility Model No. 2575847

リフタ装置では、クッションフレームのロアアーム、セクタギア及びリンクがセクタギアがシート幅方向に並んで配置される。そのため、シートの幅方向の寸法の制約と、強度を確保する観点とから、ロアアームには上下方向の一定の長さが必要となる。その結果、シートの上下方向の寸法が大きくならざるを得ない。 In the lifter device, the lower arm of the cushion frame, the sector gear, and the link are arranged so that the sector gear is aligned in the width direction of the seat. Therefore, due to the constraints of the seat's width dimension and the need to ensure strength, the lower arm needs to have a certain length in the vertical direction. As a result, the seat's vertical dimension is inevitably large.

本開示の一局面は、昇降装置を備えつつ上下方向の寸法を低減できる乗物用シートを提供することを目的としている。 One aspect of the present disclosure aims to provide a vehicle seat that is equipped with a lifting device while reducing the vertical dimension.

本開示の一態様は、シートクッション(2)と、シートクッション(2)を支持するクッションフレーム(4)と、シートクッション(2)の少なくとも一部を昇降させるように構成された昇降装置(5)と、を備える乗物用シート(1)である。クッションフレーム(4)は、シート幅方向に互いに離れて配置された第1ロアアーム(41)及び第2ロアアーム(42)を有する。 One aspect of the present disclosure is a vehicle seat (1) including a seat cushion (2), a cushion frame (4) that supports the seat cushion (2), and a lifting device (5) configured to raise and lower at least a portion of the seat cushion (2). The cushion frame (4) has a first lower arm (41) and a second lower arm (42) that are spaced apart from each other in the seat width direction.

昇降装置(5)は、第1ロアアーム(41)に保持されたピニオンギア(511)と、ピニオンギア(511)と噛み合ったセクタギア(512)と、ピニオンギア(511)を回転させるモータ(513)と、第1ロアアーム(41)に対しセクタギア(512)と共に回転するリンク(52)と、を有する。ピニオンギア(511)、セクタギア(512)及びモータ(513)は、第1ロアアーム(41)のシート幅方向外側に配置される。 The lifting device (5) has a pinion gear (511) held by the first lower arm (41), a sector gear (512) meshed with the pinion gear (511), a motor (513) that rotates the pinion gear (511), and a link (52) that rotates together with the sector gear (512) relative to the first lower arm (41). The pinion gear (511), sector gear (512), and motor (513) are disposed on the outer side of the first lower arm (41) in the seat width direction.

第1ロアアーム(41)は、シート前後方向に延伸するアーム本体(411)と、アーム本体(411)の上端部からシート幅方向内側に延伸する上フランジ(412)と、アーム本体(411)の下端部からシート幅方向内側に延伸する下フランジ(413)と、を有する。下フランジ(413)は、上フランジ(412)よりもシート幅方向内側に突出した補強部(413A)を有する。 The first lower arm (41) has an arm body (411) extending in the seat front-rear direction, an upper flange (412) extending from the upper end of the arm body (411) toward the inside in the seat width direction, and a lower flange (413) extending from the lower end of the arm body (411) toward the inside in the seat width direction. The lower flange (413) has a reinforcing portion (413A) that protrudes further inward in the seat width direction than the upper flange (412).

このような構成によれば、セクタギア(512)が第1ロアアーム(41)のシート幅方向外側に配置されることで、第1ロアアーム(41)の上フランジ(412)及び下フランジ(413)に強度確保に必要な長さを持たせることができる。また、下フランジ(413)を上フランジ(412)よりもシート幅方向内側に伸ばすことで、上フランジ(412)とシート着席者との距離を確保しつつ、第1ロアアーム(41)の強度を高めることができる。これにより、第1ロアアーム(41)の上下方向の長さを抑制できる。その結果、乗物用シート(1)の上下方向の寸法を低減できる。 With this configuration, the sector gear (512) is positioned on the outer side of the first lower arm (41) in the seat width direction, so that the upper flange (412) and the lower flange (413) of the first lower arm (41) can be provided with the length necessary to ensure strength. In addition, by extending the lower flange (413) further inward in the seat width direction than the upper flange (412), the strength of the first lower arm (41) can be increased while ensuring the distance between the upper flange (412) and the seat occupant. This makes it possible to reduce the vertical length of the first lower arm (41). As a result, the vertical dimension of the vehicle seat (1) can be reduced.

本開示の一態様は、第1ロアアーム(41)の下方に配置されたアッパレール(61)と、アッパレール(61)をスライド可能に支持するロアレール(62)と、を備えてもよい。昇降装置(5)は、アッパレール(61)とリンク(52)とを連結する連結ブラケット(56)を有してもよい。連結ブラケット(56)は、アッパレール(61)とシート幅方向に重なる位置においてリンク(52)が回転可能に連結される連結部(562)を有してもよい。このような構成によれば、第1ロアアーム(41)とアッパレール(61)とを上下方向において近接して配置することができる。そのため、乗物用シート(1)の上下方向の寸法の低減効果が促進される。 One aspect of the present disclosure may include an upper rail (61) disposed below the first lower arm (41) and a lower rail (62) that slidably supports the upper rail (61). The lifting device (5) may have a connecting bracket (56) that connects the upper rail (61) and the link (52). The connecting bracket (56) may have a connecting portion (562) to which the link (52) is rotatably connected at a position overlapping the upper rail (61) in the seat width direction. With this configuration, the first lower arm (41) and the upper rail (61) can be disposed close to each other in the vertical direction. This promotes the effect of reducing the vertical dimension of the vehicle seat (1).

本開示の一態様では、リンク(52)は、第1ロアアーム(41)のシート幅方向内側に配置されてもよい。連結部(562)は、アッパレール(61)よりもシート幅方向内側に位置してもよい。このような構成によれば、乗物用シート(1)の幅方向の寸法を抑制しつつ、上下方向の寸法を低減することができる。 In one aspect of the present disclosure, the link (52) may be disposed on the inner side of the first lower arm (41) in the seat width direction. The connecting portion (562) may be located on the inner side of the upper rail (61) in the seat width direction. With this configuration, it is possible to reduce the vertical dimension of the vehicle seat (1) while suppressing the width dimension.

なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。 Note that the symbols in parentheses above are examples showing the corresponding relationship with the specific configurations etc. described in the embodiments described below, and the present disclosure is not limited to the specific configurations etc. shown by the symbols in parentheses above.

図1は、実施形態における乗物用シートの模式的な斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view of a vehicle seat according to an embodiment. 図2は、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム及び昇降装置の模式的な斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view of a cushion frame and a lifting device in the vehicle seat of FIG. 図3は、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム及び昇降装置の模式的な斜視図である。FIG. 3 is a schematic perspective view of a cushion frame and a lifting device in the vehicle seat of FIG. 図4は、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム及び昇降装置の模式的な平面図である。FIG. 4 is a schematic plan view of a cushion frame and a lifting device in the vehicle seat of FIG. 図5Aは、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム及び昇降装置からモータ及びモータ取付ブラケットを外した状態の模式的な斜視図であり、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム及び昇降装置からモータを外した状態の模式的な斜視図である。5A is a schematic perspective view of the vehicle seat of FIG. 1 with a motor and a motor mounting bracket removed from the cushion frame and the lifting device, and FIG. 5B is a schematic perspective view of the vehicle seat of FIG. 1 with a motor removed from the cushion frame and the lifting device. 図6は、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム及び昇降装置の模式的な背面図である。FIG. 6 is a schematic rear view of the cushion frame and the lifting device in the vehicle seat of FIG.

以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シートクッション2と、シートバック3と、クッションフレーム4と、昇降装置5と、第1スライド装置6Aと、第2スライド装置6Bとを備える。
Hereinafter, embodiments to which the present disclosure is applied will be described with reference to the drawings.
[1. First embodiment]
[1-1. Configuration]
A vehicle seat 1 shown in FIG. 1 includes a seat cushion 2, a seat back 3, a cushion frame 4, a lifting device 5, a first sliding device 6A, and a second sliding device 6B.

本実施形態の乗物用シート1は、乗用車の座席シートとして使用される。なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート1を乗物(つまり乗用車)に組み付けた状態における方向を意味する。また、本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。 The vehicle seat 1 of this embodiment is used as a seat for a passenger vehicle. Note that the directions in the following explanation and in each drawing refer to the directions when the vehicle seat 1 is assembled to the vehicle (i.e., the passenger vehicle). In this embodiment, the seat width direction coincides with the left-right direction of the vehicle, and the front of the seat coincides with the front of the vehicle.

シートクッション2は、着席者の臀部等を支持するための部位である。シートバック3は、着席者の背部を支持するための部位である。クッションフレーム4は、シートクッション2を支持している。 The seat cushion 2 is a part for supporting the buttocks etc. of a seated person. The seat back 3 is a part for supporting the back of a seated person. The cushion frame 4 supports the seat cushion 2.

<クッションフレーム>
クッションフレーム4は、第1ロアアーム41と、第2ロアアーム42と、フロントパネル43とを有する。
<Cushion frame>
The cushion frame 4 has a first lower arm 41 , a second lower arm 42 , and a front panel 43 .

第1ロアアーム41及び第2ロアアーム42は、それぞれ、シート前後方向に延伸すると共に、シート幅方向に互いに離れて配置された板状の部材である。第1ロアアーム41は、第2ロアアーム42の右側に配置されている。フロントパネル43は、第1ロアアーム41の前端部と第2ロアアーム42の前端部とに跨るように配置されている。 The first lower arm 41 and the second lower arm 42 are plate-shaped members that extend in the front-rear direction of the seat and are spaced apart from each other in the width direction of the seat. The first lower arm 41 is disposed to the right of the second lower arm 42. The front panel 43 is disposed so as to straddle the front end of the first lower arm 41 and the front end of the second lower arm 42.

図2に示すように、第1ロアアーム41は、アーム本体411と、上フランジ412と、下フランジ413とを有する。アーム本体411は、シート前後方向に延伸すると共に、第2ロアアーム42と対向する板面を有する帯板状の部位である。アーム本体411の厚み方向は、シート幅方向と平行である。 As shown in FIG. 2, the first lower arm 41 has an arm body 411, an upper flange 412, and a lower flange 413. The arm body 411 is a strip-shaped portion that extends in the seat front-rear direction and has a plate surface that faces the second lower arm 42. The thickness direction of the arm body 411 is parallel to the seat width direction.

上フランジ412は、アーム本体411の上端部からシート幅方向内側に延伸している。下フランジ413は、アーム本体411の下端部からシート幅方向内側に延伸している。下フランジ413は、上下方向において、上フランジ412と対向している。 The upper flange 412 extends from the upper end of the arm body 411 toward the inside in the seat width direction. The lower flange 413 extends from the lower end of the arm body 411 toward the inside in the seat width direction. The lower flange 413 faces the upper flange 412 in the up-down direction.

また、下フランジ413は、上フランジ412よりもシート幅方向内側に突出した補強部413Aを有する。補強部413Aの幅は、上フランジ412のうち、補強部413Aに上方から重なる部分の幅よりも大きい。 The lower flange 413 also has a reinforcing portion 413A that protrudes further inward in the sheet width direction than the upper flange 412. The width of the reinforcing portion 413A is greater than the width of the portion of the upper flange 412 that overlaps the reinforcing portion 413A from above.

<スライド装置>
図3に示す第1スライド装置6A及び第2スライド装置6Bは、それぞれ、クッションフレーム4をシート前後方向にスライドさせる。第1スライド装置6A及び第2スライド装置6Bは、クッションフレーム4の下方に配置された支持部材でもある。
<Slide device>
3 slide the cushion frame 4 in the front-rear direction of the seat. The first sliding device 6A and the second sliding device 6B also serve as support members disposed below the cushion frame 4.

第1スライド装置6Aは、第1ロアアーム41の下方に配置されると共に、第1ロアアーム41に連結されたアッパレール61と、アッパレール61をスライド可能に支持するロアレール62とを有する。 The first slide device 6A is disposed below the first lower arm 41 and has an upper rail 61 connected to the first lower arm 41 and a lower rail 62 that supports the upper rail 61 so that it can slide.

第2スライド装置6Bは、第2ロアアーム42の下方に配置されると共に、第2ロアアーム42に連結されたアッパレール61と、アッパレール61をスライド可能に支持するロアレール62とを有する。第1スライド装置6Aと第2スライド装置6Bとは、互いにシート幅方向に離れて配置されている。 The second sliding device 6B is disposed below the second lower arm 42 and has an upper rail 61 connected to the second lower arm 42 and a lower rail 62 that slidably supports the upper rail 61. The first sliding device 6A and the second sliding device 6B are disposed apart from each other in the seat width direction.

<昇降装置>
昇降装置5は、クッションフレーム4を上下に移動させることで、シートクッション2の全体を昇降させるように構成されている。
<Lifting device>
The lifting device 5 is configured to lift and lower the entire seat cushion 2 by moving the cushion frame 4 up and down.

昇降装置5は、クッションフレーム4を最下位置と最上位置との間で変位させる。昇降装置5は、駆動部51と、第1リンク52と、第2リンク53と、第3リンク54と、第4リンク55と、連結ブラケット56と、第1連結ロッド57と、第2連結ロッド58とを有する。 The lifting device 5 displaces the cushion frame 4 between the lowest position and the highest position. The lifting device 5 has a drive unit 51, a first link 52, a second link 53, a third link 54, a fourth link 55, a connecting bracket 56, a first connecting rod 57, and a second connecting rod 58.

(連結ロッド)
第1連結ロッド57及び第2連結ロッド58は、それぞれ、第1ロアアーム41及び第2ロアアーム42に対し回転可能に連結されている。
(Connecting rod)
The first connecting rod 57 and the second connecting rod 58 are rotatably connected to the first lower arm 41 and the second lower arm 42, respectively.

第1連結ロッド57は、第2連結ロッド58よりもシート後方に配置されている。第1連結ロッド57及び第2連結ロッド58は、それぞれ、中心軸がシート幅方向と平行となるように配置された円管である。 The first connecting rod 57 is disposed behind the second connecting rod 58. The first connecting rod 57 and the second connecting rod 58 are each a circular tube disposed so that their central axes are parallel to the seat width direction.

(駆動部)
駆動部51は、第1リンク52を駆動させる。図4に示すように、駆動部51は、ピニオンギア511と、セクタギア512と、モータ513と、モータ取付ブラケット514とを有する。
(Drive unit)
The drive unit 51 drives the first link 52. As shown in Fig. 4, the drive unit 51 has a pinion gear 511, a sector gear 512, a motor 513, and a motor mounting bracket 514.

(ピニオンギア)
図5Aに示すように、ピニオンギア511は、モータ513に連結されると共に、第1ロアアーム41に保持されている。
(Pinion gear)
As shown in FIG. 5A , the pinion gear 511 is connected to a motor 513 and is held by the first lower arm 41 .

具体的には、ピニオンギア511は、モータ513の駆動軸513Aに連結されており、モータ513の動力によって第1ロアアーム41に対して回転する。ピニオンギア511の回転軸は、シート幅方向と平行である。 Specifically, the pinion gear 511 is connected to a drive shaft 513A of a motor 513, and rotates relative to the first lower arm 41 by the power of the motor 513. The rotation axis of the pinion gear 511 is parallel to the seat width direction.

ピニオンギア511は、第1ロアアーム41よりもシート幅方向外側(つまり右側)に配置されている。ピニオンギア511は、第1ロアアーム41に対して移動しない。図4に示すように、ピニオンギア511は、上下方向から視て、第1ロアアーム41の補強部413Aとシート幅方向に重なっている。 The pinion gear 511 is disposed on the outer side (i.e., on the right side) of the first lower arm 41 in the seat width direction. The pinion gear 511 does not move relative to the first lower arm 41. As shown in FIG. 4, the pinion gear 511 overlaps with the reinforcing portion 413A of the first lower arm 41 in the seat width direction when viewed from the top-bottom direction.

(セクタギア)
図5Aに示すように、セクタギア512は、ピニオンギア511と噛み合った板状のギアである。セクタギア512の回転軸は、ピニオンギア511の回転軸と平行である。セクタギア512は、ピニオンギア511のシート後方に配置されている。
(Sector gear)
5A, the sector gear 512 is a plate-shaped gear that meshes with the pinion gear 511. The rotation axis of the sector gear 512 is parallel to the rotation axis of the pinion gear 511. The sector gear 512 is disposed behind the pinion gear 511 behind the seat.

セクタギア512は、ピニオンギア511の回転(つまりピニオンギア511から伝達される動力)により、上下方向に回転(つまり揺動)する。ピニオンギア511とセクタギア512との間には、一定のバックラッシが設けられる。 The sector gear 512 rotates (i.e. oscillates) up and down due to the rotation of the pinion gear 511 (i.e. the power transmitted from the pinion gear 511). A certain amount of backlash is provided between the pinion gear 511 and the sector gear 512.

セクタギア512は、第1ロアアーム41よりもシート幅方向外側に配置されている。また、セクタギア512は、第1連結ロッド57に固定されている。セクタギア512は、第1連結ロッド57の中心軸を回転軸心として、第1連結ロッド57と共に回転する。 The sector gear 512 is disposed on the outer side of the first lower arm 41 in the seat width direction. The sector gear 512 is fixed to the first connecting rod 57. The sector gear 512 rotates together with the first connecting rod 57, with the central axis of the first connecting rod 57 serving as the axis of rotation.

図4に示すように、セクタギア512は、上下方向から視て、第1ロアアーム41の補強部413Aとシート幅方向に重なっている。また、セクタギア512の複数の歯は、第1連結ロッド57よりもシート前方に位置する。 As shown in FIG. 4, the sector gear 512 overlaps with the reinforcing portion 413A of the first lower arm 41 in the seat width direction when viewed from the top-bottom direction. In addition, the multiple teeth of the sector gear 512 are located forward of the seat than the first connecting rod 57.

(モータ)
モータ513は、ピニオンギア511を回転させる動力源である。モータ513は、第1ロアアーム41のシート幅方向外側に配置されている。
(Motor)
The motor 513 is a power source that rotates the pinion gear 511. The motor 513 is disposed on the outer side of the first lower arm 41 in the seat width direction.

モータ513は、モータ取付ブラケット514を介して、第1ロアアーム41に取り付けられている。モータ513は、ピニオンギア511及びセクタギア512よりもシート幅方向外側に配置されている。 The motor 513 is attached to the first lower arm 41 via a motor mounting bracket 514. The motor 513 is positioned outside the pinion gear 511 and the sector gear 512 in the seat width direction.

モータ513は、図5A及び図5Bに示す駆動軸513Aを有する。駆動軸513Aは、軸回転することで、ピニオンギア511を回転させる。駆動軸513Aの回転軸は、シート幅方向と平行である。 The motor 513 has a drive shaft 513A shown in Figures 5A and 5B. The drive shaft 513A rotates to rotate the pinion gear 511. The rotation axis of the drive shaft 513A is parallel to the sheet width direction.

(モータ取付ブラケット)
モータ取付ブラケット514は、第1ロアアーム41に対し、シート幅方向外側から例えばボルトによって固定された板状の部材である。モータ取付ブラケット514には、モータ513がシート幅方向外側から固定されている。モータ取付ブラケット514は、駆動軸513Aが挿通される開口を有する。
(Motor mounting bracket)
The motor mounting bracket 514 is a plate-shaped member fixed by, for example, a bolt from the outer side in the seat width direction to the first lower arm 41. The motor 513 is fixed from the outer side in the seat width direction to the motor mounting bracket 514. The motor mounting bracket 514 has an opening through which the drive shaft 513A is inserted.

(第1リンク)
図2に示す第1リンク52は、第1連結ロッド57を介して、第1ロアアーム41に対して回転可能に連結された板状の部材である。具体的には、第1リンク52のシート後方の端部は、第1ロアアーム41のシート幅方向内側において、第1連結ロッド57に固定されている。つまり、第1リンク52は、第1ロアアーム41のシート幅方向内側に配置されている。
(First link)
2 is a plate-shaped member rotatably connected to the first lower arm 41 via a first connecting rod 57. Specifically, the seat rear end of the first link 52 is fixed to the first connecting rod 57 on the inner side of the first lower arm 41 in the seat width direction. In other words, the first link 52 is disposed on the inner side of the first lower arm 41 in the seat width direction.

また、第1リンク52は、連結ブラケット56を介して、第1スライド装置6Aのアッパレール61に対し回転可能に連結されている。具体的には、第1リンク52のシート前方の端部は、連結ブラケット56に対し回転可能に連結されている。 The first link 52 is also rotatably connected to the upper rail 61 of the first slide device 6A via a connecting bracket 56. Specifically, the end of the first link 52 in front of the seat is rotatably connected to the connecting bracket 56.

第1リンク52は、第1連結ロッド57を介して、セクタギア512と連結されている。そのため、第1リンク52は、第1ロアアーム41に対し、セクタギア512と共に回転する。具体的には、第1リンク52は、第1ロアアーム41及びアッパレール61に対して上下方向に揺動する。 The first link 52 is connected to the sector gear 512 via the first connecting rod 57. Therefore, the first link 52 rotates together with the sector gear 512 relative to the first lower arm 41. Specifically, the first link 52 swings up and down relative to the first lower arm 41 and the upper rail 61.

セクタギア512が下方に揺動するようにピニオンギア511が回転すると、第1リンク52は、立ち上がるように揺動する。これにより、クッションフレーム4が上昇する。一方、セクタギア512が上方に揺動するようにピニオンギア511が回転すると、第1リンク52は、倒れるように揺動する。これにより、クッションフレーム4が下降する。 When the pinion gear 511 rotates so that the sector gear 512 swings downward, the first link 52 swings upward. This causes the cushion frame 4 to rise. On the other hand, when the pinion gear 511 rotates so that the sector gear 512 swings upward, the first link 52 swings downward. This causes the cushion frame 4 to descend.

(第2リンク、第3リンク及び第4リンク)
図3に示す第2リンク53は、第1リンク52よりもシート前方の位置において、第1ロアアーム41と第1スライド装置6Aのアッパレール61とを連結している。第2リンク53は、第1リンク52と協働して第1ロアアーム41を上下に移動させる。
(Second link, third link and fourth link)
3 connects the first lower arm 41 and the upper rail 61 of the first slide device 6A at a position forward of the seat from the first link 52. The second link 53 cooperates with the first link 52 to move the first lower arm 41 up and down.

第3リンク54及び第4リンク55は、それぞれ、第2ロアアーム42と第2スライド装置6Bのアッパレール61とを連結している。第3リンク54は、第1連結ロッド57により第1リンク52と連結されている。第3リンク54は、第1リンク52と同期して作動する。第4リンク55は、第2連結ロッド58により第2リンク53と連結されている。第4リンク55は、第2リンク53と同期して作動する。 The third link 54 and the fourth link 55 each connect the second lower arm 42 and the upper rail 61 of the second slide device 6B. The third link 54 is connected to the first link 52 by a first connecting rod 57. The third link 54 operates in synchronization with the first link 52. The fourth link 55 is connected to the second link 53 by a second connecting rod 58. The fourth link 55 operates in synchronization with the second link 53.

(連結ブラケット)
図6に示すように、連結ブラケット56は、第1スライド装置6Aのアッパレール61と第1リンク52とを連結する板状の部材である。連結ブラケット56は、ブラケット本体561と、連結部562とを有する。
(Connecting bracket)
6, the connecting bracket 56 is a plate-shaped member that connects the upper rail 61 of the first sliding device 6A and the first link 52. The connecting bracket 56 has a bracket main body 561 and a connecting portion 562.

ブラケット本体561は、アッパレール61の上面に、例えばボルトによって固定されている。ブラケット本体561は、上下方向において、第1ロアアーム41と重なっている。また、ブラケット本体561は、セクタギア512よりもシート幅方向内側、かつ、第1リンク52よりもシート幅方向外側に位置する。 The bracket body 561 is fixed to the upper surface of the upper rail 61 by, for example, a bolt. The bracket body 561 overlaps with the first lower arm 41 in the up-down direction. The bracket body 561 is also located on the inner side in the seat width direction than the sector gear 512 and on the outer side in the seat width direction than the first link 52.

連結部562は、ブラケット本体561のシート幅方向内側の端部から下方に延伸した部位である。連結部562には、連結軸59によって、第1リンク52が回転可能に連結されている。 The connecting portion 562 is a portion that extends downward from the end of the bracket body 561 on the inner side in the seat width direction. The first link 52 is rotatably connected to the connecting portion 562 by a connecting shaft 59.

連結部562は、アッパレール61よりもシート幅方向内側に位置すると共に、シート幅方向においてアッパレール61と重なっている。したがって、第1リンク52は、アッパレール61とシート幅方向に重なる位置において連結ブラケット56に回転可能に連結されている。具体的には、連結軸59の少なくとも一部が、シート幅方向においてアッパレール61と重なっている。 The connecting portion 562 is located on the inner side of the upper rail 61 in the seat width direction and overlaps with the upper rail 61 in the seat width direction. Therefore, the first link 52 is rotatably connected to the connecting bracket 56 at a position where it overlaps with the upper rail 61 in the seat width direction. Specifically, at least a portion of the connecting shaft 59 overlaps with the upper rail 61 in the seat width direction.

[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)セクタギア512が第1ロアアーム41のシート幅方向外側に配置されることで、第1ロアアーム41の上フランジ412及び下フランジ413に強度確保に必要な長さを持たせることができる。
[1-2. Effects]
According to the embodiment described above in detail, the following effects can be obtained.
(1a) Since the sector gear 512 is disposed on the outer side of the first lower arm 41 in the seat width direction, the upper flange 412 and the lower flange 413 of the first lower arm 41 can be provided with the length necessary to ensure strength.

また、下フランジ413を上フランジ412よりもシート幅方向内側に伸ばすことで、上フランジ412とシート着席者との距離を確保しつつ、第1ロアアーム41の強度を高めることができる。これにより、第1ロアアーム41の上下方向の長さを抑制できる。その結果、乗物用シート1の上下方向の寸法を低減できる。 In addition, by extending the lower flange 413 further inward in the seat width direction than the upper flange 412, the strength of the first lower arm 41 can be increased while ensuring the distance between the upper flange 412 and the seat occupant. This makes it possible to reduce the vertical length of the first lower arm 41. As a result, the vertical dimension of the vehicle seat 1 can be reduced.

(1b)アッパレール61とシート幅方向に重なる位置において第1リンク52が連結ブラケット56に回転可能に連結されることで、第1ロアアーム41とアッパレール61とを上下方向において近接して配置することができる。そのため、乗物用シート1の上下方向の寸法の低減効果が促進される。 (1b) The first link 52 is rotatably connected to the connecting bracket 56 at a position where it overlaps with the upper rail 61 in the seat width direction, so that the first lower arm 41 and the upper rail 61 can be positioned close to each other in the up-down direction. This promotes the effect of reducing the vertical dimension of the vehicle seat 1.

(1c)第1リンク52が第1ロアアーム41のシート幅方向内側に配置され、連結部562がアッパレール61よりもシート幅方向内側に位置することで、乗物用シート1の幅方向の寸法を抑制しつつ、上下方向の寸法を低減することができる。 (1c) The first link 52 is positioned on the inside of the first lower arm 41 in the seat width direction, and the connecting portion 562 is positioned on the inside of the upper rail 61 in the seat width direction, so that the vertical dimension of the vehicle seat 1 can be reduced while suppressing the width dimension.

[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
2. Other embodiments
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the above-described embodiments and can take various forms.

(2a)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1リンクは、アッパレールよりも上方において連結ブラケットに回転可能に連結されてもよい。
(2b)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1リンクは、第1ロアアームのシート幅方向外側に配置されてもよい。
(2a) In the vehicle seat of the above embodiment, the first link may be rotatably connected to the connecting bracket above the upper rail.
(2b) In the vehicle seat of the above embodiment, the first link may be disposed on the outer side of the first lower arm in the seat width direction.

(2c)上記実施形態の乗物用シートにおいて、駆動部は、必ずしもモータ取付ブラケットを有しなくてもよい。例えば、モータは、第1ロアアームに直接取り付けられてもよい。 (2c) In the vehicle seat of the above embodiment, the drive unit does not necessarily have to have a motor mounting bracket. For example, the motor may be attached directly to the first lower arm.

(2d)上記実施形態の乗物用シートにおける昇降装置は、シートクッションの一部(例えば前端部)を上下方向に揺動させるチルト装置にも適用可能である。つまり、本開示は、チルト装置を備えた乗物用シートにも適用できる。 (2d) The lifting device in the vehicle seat of the above embodiment can also be applied to a tilt device that rocks a part of the seat cushion (e.g., the front end) in the up and down direction. In other words, the present disclosure can also be applied to a vehicle seat equipped with a tilt device.

(2e)上記実施形態の乗物用シートは、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用することができる。 (2e) The vehicle seat of the above embodiment can also be applied to seats used in automobiles other than passenger cars, and to seats used in vehicles other than automobiles, such as railroad cars, ships, and aircraft.

(2f)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。 (2f) The function of one component in the above embodiments may be distributed among multiple components, or the functions of multiple components may be integrated into one component. In addition, part of the configuration of the above embodiments may be omitted. In addition, at least part of the configuration of the above embodiments may be added to or substituted for the configuration of another of the above embodiments. All aspects included in the technical idea identified from the wording of the claims are embodiments of the present disclosure.

1…乗物用シート、2…シートクッション、3…シートバック、
4…クッションフレーム、5…昇降装置、6A,6B…スライド装置、
41…第1ロアアーム、42…第2ロアアーム、43…フロントパネル、
51…駆動部、52…第1リンク、53…第2リンク、54…第3リンク、
55…第4リンク、56…連結ブラケット、57…第1連結ロッド、
58…第2連結ロッド、59…連結軸、61…アッパレール、62…ロアレール、
411…アーム本体、412…上フランジ、413…下フランジ、413A…補強部、
511…ピニオンギア、512…セクタギア、513…モータ、513A…駆動軸、
514…モータ取付ブラケット、561…ブラケット本体、562…連結部。
1...vehicle seat, 2...seat cushion, 3...seat back,
4... cushion frame, 5... lifting device, 6A, 6B... slide device,
41...first lower arm, 42...second lower arm, 43...front panel,
51: Drive section, 52: First link, 53: Second link, 54: Third link,
55...fourth link, 56...connecting bracket, 57...first connecting rod,
58: second connecting rod; 59: connecting shaft; 61: upper rail; 62: lower rail;
411: arm body; 412: upper flange; 413: lower flange; 413A: reinforcing portion;
511: pinion gear, 512: sector gear, 513: motor, 513A: drive shaft,
514...motor mounting bracket, 561...bracket body, 562...connecting portion.

Claims (3)

シートクッションと、
前記シートクッションを支持するクッションフレームと、
前記シートクッションの少なくとも一部を昇降させるように構成された昇降装置と、
を備え、
前記クッションフレームは、シート幅方向に互いに離れて配置された第1ロアアーム及び第2ロアアームを有し、
前記昇降装置は、
前記第1ロアアームに保持されたピニオンギアと、
前記ピニオンギアと噛み合ったセクタギアと、
前記ピニオンギアを回転させるモータと、
前記第1ロアアームに対し前記セクタギアと共に回転するリンクと、
を有し、
前記ピニオンギア、前記セクタギア及び前記モータは、前記第1ロアアームのシート幅方向外側に配置され、
前記第1ロアアームは、
シート前後方向に延伸するアーム本体と、
前記アーム本体の上端部からシート幅方向内側に延伸する上フランジと、
前記アーム本体の下端部からシート幅方向内側に延伸する下フランジと、
を有し、
前記下フランジは、前記上フランジよりもシート幅方向内側に突出した補強部を有する、乗物用シート。
Seat cushion and
A cushion frame supporting the seat cushion;
a lifting device configured to lift and lower at least a portion of the seat cushion;
Equipped with
The cushion frame has a first lower arm and a second lower arm arranged apart from each other in a seat width direction,
The lifting device is
a pinion gear held by the first lower arm;
a sector gear meshed with the pinion gear;
A motor that rotates the pinion gear;
a link that rotates together with the sector gear relative to the first lower arm;
having
the pinion gear, the sector gear, and the motor are disposed on an outer side of the first lower arm in a seat width direction,
The first lower arm includes:
An arm body extending in the front-rear direction of the seat;
An upper flange extending from an upper end of the arm body toward the inside in the seat width direction;
A lower flange extending from a lower end of the arm body toward the inside in the seat width direction;
having
The vehicle seat, wherein the lower flange has a reinforcing portion that protrudes inward in a seat width direction beyond the upper flange.
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記第1ロアアームの下方に配置されたアッパレールと、
前記アッパレールをスライド可能に支持するロアレールと、
を備え、
前記昇降装置は、前記アッパレールと前記リンクとを連結する連結ブラケットを有し、
前記連結ブラケットは、前記アッパレールとシート幅方向に重なる位置において前記リンクが回転可能に連結される連結部を有する、乗物用シート。
2. The vehicle seat according to claim 1,
an upper rail disposed below the first lower arm;
a lower rail that slidably supports the upper rail;
Equipped with
The lifting device has a connecting bracket that connects the upper rail and the link,
The connecting bracket has a connecting portion to which the link is rotatably connected at a position overlapping with the upper rail in a seat width direction.
請求項2に記載の乗物用シートであって、
前記リンクは、前記第1ロアアームのシート幅方向内側に配置され、
前記連結部は、前記アッパレールよりもシート幅方向内側に位置する、乗物用シート。
3. The vehicle seat according to claim 2,
The link is disposed on an inner side of the first lower arm in a seat width direction,
The connecting portion is located more inward in a seat width direction than the upper rail.
JP2023016851A 2023-02-07 2023-02-07 Vehicle seats Pending JP2024112033A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023016851A JP2024112033A (en) 2023-02-07 2023-02-07 Vehicle seats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023016851A JP2024112033A (en) 2023-02-07 2023-02-07 Vehicle seats

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024112033A true JP2024112033A (en) 2024-08-20

Family

ID=92424076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016851A Pending JP2024112033A (en) 2023-02-07 2023-02-07 Vehicle seats

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024112033A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104161B2 (en) Vehicle seat
JP2019182213A (en) Vehicle seat
JP2012066776A (en) Vehicle seat
JP5846391B2 (en) Vehicle seat structure
JP6559496B2 (en) Vehicle seat frame
JP5933018B2 (en) Vehicle seat
JP2024180469A (en) Vehicle seats
JP2016159820A (en) Vehicle seat
JP2024112033A (en) Vehicle seats
JP7632204B2 (en) Vehicle seats
JP5813482B2 (en) Seat lifter
JP2016196268A (en) Vehicle seat
CN217124611U (en) Automobile seat height adjusting mechanism
JP2019073184A (en) Vehicle seat
JP5490570B2 (en) Vehicle seat
JP4718675B2 (en) Vehicle seat lifting and lowering device
JP7696819B2 (en) Vehicle seat support structure
WO2014045420A1 (en) Vehicle seat
US12233758B2 (en) Vehicle seat
JP2012071738A (en) Vehicular seat
JP2024055640A (en) Vehicle seats
JP2025092360A (en) Vehicle seats
JP6370641B2 (en) Vehicle seat
JP2023176681A (en) vehicle seat
JP7168887B2 (en) vehicle seat