JP2024110638A - Connectors and Electronic Devices - Google Patents
Connectors and Electronic Devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024110638A JP2024110638A JP2023015336A JP2023015336A JP2024110638A JP 2024110638 A JP2024110638 A JP 2024110638A JP 2023015336 A JP2023015336 A JP 2023015336A JP 2023015336 A JP2023015336 A JP 2023015336A JP 2024110638 A JP2024110638 A JP 2024110638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior
- attached
- region
- holding member
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタ及び電子機器に関するものである。 The present invention relates to connectors and electronic devices.
従来、カメラ等の撮像装置には、特許文献1に記載された撮像装置のように被写体を照明するストロボなどの外付けアクセサリを装着するためのアクセサリシューを備えているものがある。 Conventionally, some imaging devices such as cameras are equipped with an accessory shoe for attaching an external accessory such as a strobe that illuminates a subject, such as the imaging device described in Patent Document 1.
カメラ等の撮像装置は屋外での使用を想定して適度な防滴性能を備える必要がある。特に、外付けアクセサリが装着されるコネクタ構造のアクセサリシューは、撮像装置との通信に用いられる端子の装置外部に露出していない部分に水滴が付着して端子間の短絡等の不具合が発生するおそれがあるため、アクセサリシューの防滴構造が必要である。しかしながら、特許文献1に開示された構成では、アクセサリシューが撮像装置に組み込まれた状態において、各部材の隙間から装置内部に水滴が浸入してアクセサリシューの端子の装置外部に露出していない部分に部に水滴が付着するおそれがある。 Imaging devices such as cameras need to have a suitable level of water resistance in anticipation of outdoor use. In particular, accessory shoes with a connector structure to which external accessories are attached need a water-resistant structure because there is a risk that water droplets will adhere to the parts of the terminals used to communicate with the imaging device that are not exposed to the outside of the device, causing problems such as short circuits between the terminals. However, with the configuration disclosed in Patent Document 1, when the accessory shoe is assembled into the imaging device, there is a risk that water droplets will enter the device through the gaps between the various components and adhere to the parts of the accessory shoe terminals that are not exposed to the outside of the device.
そこで、本発明の目的は、コネクタの端子に水滴が付着して端子間の短絡等の不具合が発生することを抑制できるコネクタ及び電子機器を提供することである。 The object of the present invention is to provide a connector and electronic device that can prevent water droplets from adhering to the connector terminals and causing problems such as short circuits between the terminals.
上記目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、電子機器の外装に取り付けられるコネクタであって、複数の端子と、前記複数の端子を保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記外装に取り付けられる取り付け面に、前記外装に取り付けられる方向に対して傾いた環状の斜面部が設けられていて、前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記斜面部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、前記斜面部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the connector of the present invention is a connector to be attached to the exterior of an electronic device, and includes a plurality of terminals and a holding member for holding the plurality of terminals, the holding member having an annular slope portion on an attachment surface attached to the exterior that is inclined with respect to the direction of attachment to the exterior, the plurality of terminals being exposed from the holding member in an area surrounded by the slope portion on the attachment surface attached to the exterior, the slope portion having a first area that is a first position in the direction of attachment to the exterior, and a second area that is a second position on the side of attachment to the exterior from the first position in the direction of attachment to the exterior, and the first area is located in the vicinity of the terminals.
本発明によれば、コネクタの端子に水滴が付着して端子間の短絡等の不具合が発生することを抑制できる。 The present invention can prevent water droplets from adhering to the connector terminals, which can cause problems such as short circuits between the terminals.
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る、コネクタ(以下、アクセサリシュー装置という)160を備えた電子機器としての撮像装置(以下、カメラという)100の外観を正面側から示した図である。本実施形態では、図1~図5に示すように、カメラ100の光軸方向のうち被写体に向かう方向を+z方向、正位置にした状態のカメラ100の上側となる方向を+y方向、被写体側からカメラ100を見たときの右側となる方向を+x方向として説明する。カメラ100には、交換レンズとしての撮像レンズ200が装着されている。カメラ100と撮像レンズ200は、不図示のマウント接点群を介して電気的に接続される。カメラ100は、ユーザが撮影指示するために操作する操作部130を有する。カメラ100と撮像レンズ200は一体であってもよい。アクセサリシュー装置を備える電子機器は、一眼カメラやビデオカメラなどの撮像装置に限らず、撮像装置と外部アクセサリとの間に配置される中間アクセサリなど撮像機能を有していない機器も含む。
1 is a front view of an image pickup device (hereinafter, referred to as a camera) 100 as an electronic device equipped with a connector (hereinafter, referred to as an accessory shoe device) 160 according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 5, the direction of the optical axis of the
アクセサリシュー装置160には、外部アクセサリの着脱が可能である。外部アクセサリは、照明装置、無線通信装置、電子ビューファインダユニット、マイク、変換アダプタ、各種測定機器、サブカメラ等、様々なアクセサリを含む。アクセサリシュー装置160は、外部アクセサリと係合して外部アクセサリを保持するためのアクセサリシュー係合部材161を有する。
External accessories can be attached and detached to the
図2は、アクセサリシュー装置160の分解図であって、図2(a)はアクセサリシュー装置160を上側(+y側)から見た図、図2(b)はアクセサリシュー装置160を下側(-y側)から見た図である。
Figure 2 is an exploded view of the
端子を保持する保持部材であるベース部材164には、端子保持部164aが設けられている。端子保持部164aには、x方向に並設された複数の接続端子167がインサート成型され、接続端子167はそれぞれ第1の端子部167aおよび第2の端子部167bを有する。第1の端子部167aは、ベース部材164の+y側に露出し、アクセサリシュー装置160において外部アクセサリの装着方向である+z側(カメラ100の正面側)の位置に配置されている。なお、第1の端子部167aの真上には、第1の端子部167aから所定の距離だけ離間してアクセサリシュー係合部材161が位置している。そのため、アクセサリシュー装置160の真上からは第1の端子部167aは見えない。
The
外部アクセサリがアクセサリシュー装置160に装着されると、外部アクセサリに設けられた端子が第1の端子部167aに接触し、カメラ100と外部アクセサリとが電気的に接続される。第2の端子部167bは、ベース部材164の-y側に露出し、ベース部材164の-y側の面(カメラ100への取付面)と同一平面上に配置されている。アクセサリシュー装置160をカメラ100に組み込んだ状態では、第1の端子部167aはカメラ100の装置外部に露出しているが、第2の端子部167bカメラ100の装置外部に露出していない。
When an external accessory is attached to the
フレキシブル基板166は、第2の端子部167bが実装され、カメラ本体100の内部に配置された制御基板に電気的に接続されている。
The
アクセサリシュー係合部材161は、-z方向に向かって開口する角U字形状を有し、外部アクセサリと係合してこれを保持する強度を有するように金属板金により形成されている。アクセサリシュー係合部材161とベース部材164は熱加締め等で固定される。
The accessory
また、アクセサリシュー係合部材161は、x方向に互いに離間してそれぞれ-z方向に延びるように形成された、外部アクセサリに設けられたシュー取付け脚と係合する一対の係合部161dを有する。外部アクセセサリのシュー取り付け脚をアクセサリシュー装置160に対して+z方向にスライドさせて外部アクセサリをアクセサリシュー装置160に装着することができる。反対に、外部アクセサリのシュー取り付け脚をアクセサリシュー装置160に対して-z方向にスライドさせて外部アクセサリをアクセサリシュー装置160から取り外すことができる。なお、外部アクセサリに設けられたシュー取付け脚は、例えば特開2021-167932号公報に記載された構造など公知の構造でよく、詳細な説明は省略する。
The accessory
アクセサリシュー係合部材161には雌ねじが切られた穴が4つ設けられており、カメラ100の外装である上面カバー180の下面側(-y側)から絞められた4本のねじ169により、ベース部材164と共締めされて上面カバー180の天面に固定されている。上面カバー180には、アクセサリシュー装置160に接続されたフレキシブル基板166をカメラ本体100内部へ通すための開口180bが設けられている。
The accessory
次に図3を用いてアクセサリシュー装置160と上面カバー180との間の防滴構造について説明する。
Next, we will explain the drip-proof structure between the
図3は、アクセサリシュー装置160と上面カバー180との間の防滴構造を説明する図である。図3(a)は上面カバー180を+y側から見たアクセサリシュー装置160を取り付ける取り付け部を示す図、図3(b)はアクセサリシュー装置160を-y側から見た上面カバー180への取り付け面を示す図である。図3(c)はアクセサリシュー装置160が上面カバー180に固定された状態における中央付近のxy断面図、図3(d)はアクセサリシュー装置160が上面カバー180に固定された状態における中央付近のyz断面図である。
Figure 3 is a diagram explaining the drip-proof structure between the
図3(c)、(d)に示すように、ベース部材164に設けたベース防滴形状部165と上面カバー180に設けたカバー防滴形状部185は、取り付け状態にてその間隔が約0.1mmと非常に狭い隙間量となるように形成されている。カバー防滴形状部185は、ベース部材164側(+y側)に突出した凸部が環状に一周するように形成されている。一方、ベース防滴形状部165は防滴形状部180の凸部の片面に対向する斜面部が環状に一周するように形成されている。
As shown in Figures 3(c) and (d), the base drip-
そのため、図3(c)、(d)に示す上面カバー180とアクセサリシュー係合部材161との隙間Sから仮に水滴が浸入したとしても、防滴形状部165と防滴形状部185との隙間よりさらに本体内部に水滴が浸入することを抑制できる。
Therefore, even if water droplets penetrate through the gap S between the
また、図3(b)に示すように、第2の端子部167bは環状の防滴形状部165、185の内側の領域(環状の防滴形状部165、185に囲まれた領域)に位置しているため、水滴が端子部167bに付着して短絡が発生することを抑制できる。
In addition, as shown in FIG. 3(b), the
なお、凸部と斜面部が設けられる部材の関係が逆の構成でもよく、ベース防滴形状部165に凸部、カバー防滴形状部185に斜面部を設けた構成でもよい。すなわち、保持部材(ベース部材164)の外装(上面カバー180)に取り付けられる取り付け面及び外装の保持部材を取り付ける取り付け部の一方に、保持部材が外装に取り付けられる方向(-y方向)に対して傾いた環状の斜面部を設けた構成であればよい。また、保持部材の外装に取り付けられる取り付け面及び外装の保持部材を取り付ける取り付け部の他方に、斜面部と対向する凸部を設けた構成であればよい。
The relationship between the members on which the convex portion and the slope portion are provided may be reversed, and the convex portion may be provided on the base drip-
また、環状に形成されているベース防滴形状部165及びカバー防滴形状部185は円形でなくてもよく、矩形や多角形に近い形状であってもよいし、途中で途切れている部分があってもよい。例えば、凸部と斜面部が設けられる部材の関係が所定間隔ごとに入れ替わり、ベース部材164を上面カバー180に取り付けた状態でそれぞれの凸部を組み合わせると環状の凸部になりそれぞれの斜面部を組み合わせると環状の斜面部になるような構成でもよい。あるいは、凸部と斜面部が設けられる部材の関係が一部だけ入れ替わり、ベース部材164を上面カバー180に取り付けた状態でそれぞれの凸部を組み合わせると環状の凸部になりそれぞれの斜面部を組み合わせると環状の斜面部になるような構成でもよい。
The base drip-
さらに、上面カバー180は、環状のカバー防滴形状部185の周囲に溝部180cが形成されている。隙間Sから侵入した水滴は溝部180cに溜まるため、ベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185との隙間に水滴が到達しにくく、溝部180cも防滴性能の向上に寄与している。
In addition, the
以上のように、本実施形態では、ベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185の隙間を極小にすることで防滴性能を向上させている。なお、ベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185の隙間を極小にすることで防滴性能だけでなく防塵性能も向上させることができる。
As described above, in this embodiment, the gap between the base drip-
しかしながら、ベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185の少なくとも一方を弾性体で形成し、アクセサリシュー装置160が上面カバー180に取り付けられた状態にてベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185が圧接される構成にしてもよい。
However, at least one of the base drip-
このような構成によって、防滴形状部165と防滴形状部185の隙間から水滴が浸入することをさらに抑制することができ、防滴性能を向上させることができる。
This configuration can further prevent water droplets from penetrating through the gap between the drip-proof shaped
なお、ベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185が弾性体か否かによらず、後述する構造により、さらにコネクタの端子に水滴が付着して端子間の短絡等の不具合が発生することを抑制できる。特にベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185のいずれも弾性体ではない構成において有効である。
Regardless of whether the base drip-
次に、第2の端子部167b近傍の防滴性能を向上させる構造について説明する。
Next, we will explain the structure that improves the drip-proof performance near the second
本実施形態では、図3(a)、(b)に示すように、ベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185はそれぞれ、y方向の位置が異なる領域を有している。
In this embodiment, as shown in Figures 3(a) and (b), the base drip-
具体的には、図3(b)に示すように、ベース防滴形状部165は、第1のベース防滴形状部165aと第2のベース防滴形状部165b、及び第1のベース防滴形状部165aと第2のベース防滴形状部165bをつなぐ傾斜部165cで構成されている。なお、傾斜部165cは、傾斜角度が一定でなくてもよい。また、傾斜部165cの代わりに、y方向と平行な壁部としてもよいし第1のベース防滴形状部165aと第2のベース防滴形状部165bとの間で段階的に高さが変わる階段形状にしてもよい。
Specifically, as shown in FIG. 3B, the base drip-
第1のベース防滴形状部165aは、アクセサリシュー装置160をカメラ100に組み込んだ状態で、第2の端子部167bの近傍である第2の端子部167bの前方(+z側)に位置し、第2のベース防滴形状部165bよりも+y側に位置する。すなわち、第1のベース防滴形状部165aは、複数の端子のベース部材164から露出している部分の先端側に位置する。以下、y方向の位置を高さでも表現し、+y側を高さが高い側として説明する。
When the
同様に、図3(a)に示すように、カバー防滴形状部185は、第1のカバー防滴形状部185aと第2のカバー防滴形状部185b、及び第1のカバー防滴形状部185aと第2のカバー防滴形状部185bをつなぐ傾斜部185cで構成されている。
Similarly, as shown in FIG. 3(a), the cover drip-
第1のカバー防滴形状部185aは、アクセサリシュー装置160をカメラ100に組み込んだ状態で、第2の端子部167bの近傍である第2の端子部167bの前方(+z側)に位置し、第2の防滴形状部185bよりも高い側(+y側)に位置する。すなわち、第1のカバー防滴形状部185aは、複数の端子のベース部材164から露出している部分の先端側に位置する。
When the
アクセサリシュー装置160をカメラ100に組み込んだ状態で、第1のベース防滴形状部165aと第1のカバー防滴形状部185aとが対向し、第2のベース防滴形状部165bと第2のカバー防滴形状部185bとが対向する。
When the
すなわち、ベース防滴形状部165は、第1の領域(165a)、第1の領域とはy方向の位置が異なる第2の領域(165b)、第1の領域と第2の領域とをつなぐ第3の領域(165c)とを有する。そして、第1の領域の-y方向における位置を第1の位置、第2の領域の-y方向における位置を第2の位置、とすると、第2の位置は第1の位置よりも-y側に位置する。
That is, the base drip-
また、カバー防滴形状部185は、第4の領域(185a)、第4の領域とはy方向の位置が異なる第5の領域(185b)、第4の領域と第5の領域とをつなぐ第6の領域(185c)とを有する。そして、第4の領域の-y方向における位置を第4の位置、第5の領域の-y方向における位置を第5の位置、とすると、第5の位置は第4の位置よりも-y側に位置する。
The cover drip-
さらに、アクセサリシュー装置160をカメラ100に組み込んだ状態で第1の領域と第4の領域が対向し、第2の領域と第5の領域が対向し、第3の領域と第6の領域が対向する。加えて、複数の端子のベース部材164から露出している部分の先端は、-y方向における位置が第1の位置及び第4の位置よりも-y側の位置である。
Furthermore, when the
図4は、アクセサリシュー装置160と上面カバー180との間の防滴構造の図3(d)に示す一点鎖線Eの位置でのxy断面図である。
Figure 4 is an xy cross-sectional view of the drip-proof structure between the
仮にアクセサリシュー装置160の前方(+z側)の隙間Sから侵入した水滴が第1のベース防滴形状部165aと第1のカバー防滴形状部185aの間の領域(領域F)に到達したとする。その場合、領域Fにある水滴は、重力により第2のベース防滴形状部165bと第2のカバー防滴形状部185bの間の領域(領域G)に流れ落ちる。
Let us assume that water droplets that have entered through the gap S at the front (+z side) of the
そのため、領域Fに水滴が存在する確率が低減され、第2の端子部167bの近傍のベース防滴形状部165とカバー防滴形状部185の隙間から水滴が浸入する確率も低減されるので、水滴が端子部167bに付着して短絡が発生することを抑制できる。
This reduces the probability that water droplets will be present in region F, and also reduces the probability that water droplets will penetrate through the gap between the base drip-
また、アクセサリシュー装置160のベース部材164の第2の端子部167bの前方(+z側)に第1のベース防滴形状部165aを設けることには製造上の利点も存在するが、次にその内容について説明する。
In addition, there are manufacturing advantages to providing the first base drip-
図5は従来のアクセサリシュー装置560を示す図であり、図5(a)はアクセサリシュー装置560の中央付近のyz断面図である。
Figure 5 shows a conventional
本実施形態では接続端子167の+z側の端部は第2の端子部167bであったが、従来のアクセサリシュー装置560では接続端子567の端部は第2の端子部567bよりも前方(+z方向)に延長され、ベース部材564の+z側の端面近傍に位置している。この従来のアクセサリシュー装置560における接続端子567の端部を端部567eとする。
In this embodiment, the end of the
従来のアクセサリシュー装置560において接続端子567の端部が第2の端子部567bよりも前方(+z方向)に延長される理由は、ベース部材に接続端子をインサート成型する工程によるものである。
The reason why the end of the
図5(b)は従来のアクセサリシュー装置560の接続端子567がベース部材564にインサート成型される前の状態を示す図である。図5(c)は接続端子567がベース部材564にインサート成型された後の状態を示す断面図である。図5(d)は接続端子567がベース部材564にインサート成型された後、接続端子567を切断した状態を示す断面図である。接続端子567は、x方向に並設された複数の端子部が、インサート成型時に保持されやすいように、つなぎ部567cに結合されている。
Figure 5(b) is a diagram showing the state before the
しかしながら、図5(c)に示すように、第2の端子部567bの前方には壁部565があるため、第2の端子部567bよりも先端側で一度+y方向に折り曲げてから再度+z方向に延伸させて壁部565を回避した後、つなぎ部567cを設けている。
However, as shown in FIG. 5(c), since there is a
図5(c)に示す状態から接続端子567のつなぎ部567cを専用のカッター等で切除するが、接続端子567の切除はベース部材564から露出している部分で行われる。そのため、つなぎ部567cが切除された状態は図5(d)に示すような状態となる。このとき、接続端子567の+z側の端部567eはベース部材564の外部に露出しており、端部567eの位置する空間は、アクセサリシュー装置560とカメラにてアクセサリシュー装置560を取り付ける部材との隙間と直結している。すなわち、アクセサリシュー装置560とカメラにてアクセサリシュー装置560を取り付ける部材との隙間から侵入した水滴が端部567eに付着しやすい。このような構造にて侵入した水滴が端部567eに付着しにくくするためには、図5(a)に示すように接着剤568等を用いて接続端子の端部567eを覆う必要がある。
The connecting
一方、本実施形態では、図3(d)に示すようにベース部材164の第1のベース防滴形状部165aは第2の端子部167bの前方(+z側)で第2の端子部167bよりも高い位置にある。
On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 3(d), the first base drip-
したがって、インサート成型後、第2の端子部167bの近傍にカッター等を差し込むスペースが確保されるので、第2の端子部167bの箇所でつなぎ部を切除することが可能になる。つまり、従来のアクセサリシュー装置560と比較し、本実施形態のアクセサリシュー装置160は、接続端子167を第2の端子部167bより延伸する必要が無い。そのため、侵入した水滴が接続端子167に付着しないように接着剤で接続端子167の端部を覆う必要が無く、製造工程にて接着剤やその塗布工程が不要となる。
Therefore, after insert molding, a space for inserting a cutter or the like is secured near the second
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 The above describes preferred embodiments of the present invention, but the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the invention.
本実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。 The disclosure of this embodiment includes the following configurations and methods.
(構成1)
電子機器の外装に取り付けられるコネクタであって、
複数の端子と、
前記複数の端子を保持する保持部材と、を備え、
前記保持部材は、前記外装に取り付けられる取り付け面に、前記外装に取り付けられる方向に対して傾いた環状の斜面部が設けられていて、
前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記斜面部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、
前記斜面部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、
前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とするコネクタ。
(Configuration 1)
A connector that is attached to the exterior of an electronic device,
A plurality of terminals;
a holding member for holding the plurality of terminals,
The holding member has an annular inclined surface on a mounting surface to be attached to the exterior, the annular inclined surface being inclined with respect to a direction in which the holding member is attached to the exterior,
the plurality of terminals are exposed from the holding member in a region surrounded by the inclined surface on a mounting surface attached to the exterior,
the inclined surface portion has a first region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a first position, and a second region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a second position that is closer to the exterior than the first position,
A connector, wherein the first region is located in the vicinity of the terminal.
(構成2)
前記コネクタは、前記斜面部が前記外装に設けられた環状の凸部と対向するように前記電子機器の取り付けられることを特徴とする構成1に記載のコネクタ。
(Configuration 2)
2. The connector according to configuration 1, wherein the connector is attached to the electronic device such that the inclined surface faces an annular protrusion provided on the exterior.
(構成3)
前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分の先端は、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の位置であることを特徴とする構成1または2に記載のコネクタ。
(Configuration 3)
A connector as described in configuration 1 or 2, characterized in that the tips of the portions of the plurality of terminals exposed from the holding member are positioned on the side attached to the exterior rather than the first position in the direction in which they are attached to the exterior.
(構成4)
前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分は、フレキシブル基板に実装されることを特徴とする構成1ないし3のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 4)
4. The connector according to any one of configurations 1 to 3, wherein the portions of the plurality of terminals exposed from the holding member are mounted on a flexible substrate.
(構成5)
前記第1の領域は、前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分の先端側に位置することを特徴とする構成1ないし4のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 5)
5. The connector according to any one of configurations 1 to 4, wherein the first region is located on a tip side of a portion of the plurality of terminals that is exposed from the holding member.
(構成6)
前記斜面部は、前記第1の領域と前記第2の領域をつなぐ第3の領域を有することを特徴とする構成1ないし5のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 6)
6. The connector according to any one of configurations 1 to 5, wherein the inclined surface portion has a third region connecting the first region and the second region.
(構成7)
前記斜面部は、弾性体であることを特徴とする構成1ないし6のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 7)
7. The connector according to any one of configurations 1 to 6, wherein the inclined surface portion is made of an elastic material.
(構成8)
電子機器の外装に取り付けられるコネクタであって、
複数の端子と、
前記複数の端子を保持する保持部材と、を備え、
前記保持部材は、前記外装に取り付けられる取り付け面に、前記外装に取り付けられる方向に突出した環状の凸部が設けられていて、
前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記凸部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、
前記凸部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、
前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とするコネクタ。
(Configuration 8)
A connector that is attached to the exterior of an electronic device,
A plurality of terminals;
a holding member for holding the plurality of terminals,
The holding member has an annular protrusion on a mounting surface to be mounted on the exterior, the protrusion protruding in a direction to be mounted on the exterior,
the plurality of terminals are exposed from the holding member in a region surrounded by the protrusion on a mounting surface attached to the exterior,
the protrusion has a first region, the position of which in a direction in which the protrusion is attached to the exterior being a first position, and a second region, the position of which in a direction in which the protrusion is attached to the exterior being a second position that is closer to the exterior than the first position,
The connector, wherein the first region is located in the vicinity of the terminal.
(構成9)
前記コネクタは、前記凸部が前記外装に設けられた環状の斜面部と対向するように前記電子機器の取り付けられることを特徴とする構成8に記載のコネクタ。
(Configuration 9)
9. The connector according to configuration 8, wherein the connector is attached to the electronic device such that the protrusion faces an annular slope portion provided on the exterior.
(構成10)
前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分の先端は、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の位置であることを特徴とする構成8または9に記載のコネクタ。
(Configuration 10)
A connector as described in configuration 8 or 9, characterized in that the tips of the portions of the plurality of terminals exposed from the retaining member are positioned on the side of the exterior that is attached to the exterior rather than the first position in the direction in which they are attached to the exterior.
(構成11)
前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分は、フレキシブル基板に実装されることを特徴とする構成8ないし10のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 11)
11. The connector according to any one of configurations 8 to 10, wherein the portions of the plurality of terminals exposed from the holding member are mounted on a flexible substrate.
(構成12)
前記第1の領域は、前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分の先端側に位置することを特徴とする構成8ないし11のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 12)
12. The connector according to any one of configurations 8 to 11, wherein the first region is located on a tip side of a portion of the plurality of terminals that is exposed from the holding member.
(構成13)
前記凸部は、前記第1の領域と前記第2の領域をつなぐ第3の領域を有することを特徴とする構成8ないし12のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 13)
13. The connector according to any one of configurations 8 to 12, wherein the protrusion has a third region connecting the first region and the second region.
(構成14)
前記凸部は、弾性体であることを特徴とする構成8ないし13のいずれか1つに記載のコネクタ。
(Configuration 14)
14. The connector according to any one of configurations 8 to 13, wherein the protrusion is made of an elastic material.
(構成15)
複数の端子と、
前記複数の端子を保持する保持部材と、
前記保持部材が取り付けられた外装と、を備え、
前記保持部材の前記外装に取り付けられる取り付け面及び前記外装の前記保持部材を取り付ける取り付け部の一方に、前記保持部材が前記外装に取り付けられる方向に対して傾いた環状の斜面部が設けられていて、
前記保持部材の前記外装に取り付けられる取り付け面及び前記外装の前記保持部材を取り付ける取り付け部の他方に、前記斜面部と対向する環状の凸部が設けられていて、
前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記斜面部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、
前記斜面部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、
前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とする電子機器。
(Configuration 15)
A plurality of terminals;
a holding member for holding the plurality of terminals;
and an exterior to which the holding member is attached,
an annular inclined surface portion inclined with respect to a direction in which the holding member is attached to the exterior is provided on one of a mounting surface of the holding member that is attached to the exterior and a mounting portion of the exterior for mounting the holding member,
an annular convex portion facing the inclined surface portion is provided on the other of the mounting surface of the holding member that is attached to the exterior and the mounting portion of the exterior for mounting the holding member,
the plurality of terminals are exposed from the holding member in a region surrounded by the inclined surface on a mounting surface attached to the exterior,
the inclined surface portion has a first region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a first position, and a second region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a second position that is closer to the exterior than the first position,
The electronic device, wherein the first region is located in the vicinity of the terminal.
(構成16)
前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分の先端は、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の位置であることを特徴とする構成15に記載の電子機器。
(Configuration 16)
The electronic device described in configuration 15, characterized in that the tips of the portions of the multiple terminals exposed from the holding member are positioned on the side of the exterior that is attached to the exterior rather than the first position in the direction of attachment to the exterior.
(構成17)
前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分は、フレキシブル基板に実装されることを特徴とする構成15または16に記載の電子機器。
(Configuration 17)
17. The electronic device according to configuration 15 or 16, wherein the portions of the terminals exposed from the holding member are mounted on a flexible substrate.
(構成18)
前記第1の領域は、前記複数の端子の前記保持部材から露出している部分の先端側に位置することを特徴とする構成15ないし17のいずれか1つに記載の電子機器。
(Configuration 18)
18. The electronic device according to any one of configurations 15 to 17, wherein the first region is located on a tip side of a portion of the plurality of terminals that is exposed from the holding member.
(構成19)
前記斜面部は、前記第1の領域と前記第2の領域をつなぐ第3の領域を有することを特徴とする構成15ないし18のいずれか1つに記載の電子機器。
(Configuration 19)
19. The electronic device according to any one of configurations 15 to 18, wherein the slope portion has a third region connecting the first region and the second region.
(構成20)
前記保持部材は、前記電子機器の上面に取り付けられることを特徴とする構成15ないし19のいずれか1つに記載の電子機器。
(Configuration 20)
20. The electronic device according to any one of configurations 15 to 19, wherein the holding member is attached to an upper surface of the electronic device.
(構成21)
前記外装は、前記斜面部または前記凸部の周囲に溝部を有することを特徴とする構成15ないし20のいずれか1つに記載の電子機器。
(Configuration 21)
21. The electronic device according to any one of configurations 15 to 20, wherein the exterior has a groove around the inclined surface or the convex portion.
(構成22)
前記斜面部及び前記凸部の少なくとも一方は、弾性体であることを特徴とする構成15ないし21のいずれか1つに記載の電子機器。
(Configuration 22)
22. The electronic device according to any one of configurations 15 to 21, wherein at least one of the inclined surface portion and the protruding portion is made of an elastic material.
(構成23)
前記斜面部と前記凸部とが圧接していることを特徴とする構成22に記載の電子機器。
(Configuration 23)
23. The electronic device according to configuration 22, wherein the inclined surface and the protruding portion are in pressure contact with each other.
100 カメラ
160 アクセサリシュー装置
164 ベース部材
165 ベース防滴形状部
167 接続端子
180 上面カバー
185 カバー防滴形状部
REFERENCE SIGNS
Claims (23)
複数の端子と、
前記複数の端子を保持する保持部材と、を備え、
前記保持部材は、前記外装に取り付けられる取り付け面に、前記外装に取り付けられる方向に対して傾いた環状の斜面部が設けられていて、
前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記斜面部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、
前記斜面部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、
前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とするコネクタ。 A connector that is attached to the exterior of an electronic device,
A plurality of terminals;
a holding member for holding the plurality of terminals,
The holding member has an annular inclined surface on a mounting surface to be attached to the exterior, the annular inclined surface being inclined with respect to a direction in which the holding member is attached to the exterior,
the plurality of terminals are exposed from the holding member in a region surrounded by the inclined surface on a mounting surface attached to the exterior,
the inclined surface portion has a first region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a first position, and a second region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a second position that is closer to the exterior than the first position,
A connector, wherein the first region is located in the vicinity of the terminal.
複数の端子と、
前記複数の端子を保持する保持部材と、を備え、
前記保持部材は、前記外装に取り付けられる取り付け面に、前記外装に取り付けられる方向に突出した環状の凸部が設けられていて、
前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記凸部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、
前記凸部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、
前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とするコネクタ。 A connector that is attached to the exterior of an electronic device,
A plurality of terminals;
a holding member for holding the plurality of terminals,
The holding member has an annular protrusion on a mounting surface to be mounted on the exterior, the protrusion protruding in a direction to be mounted on the exterior,
the plurality of terminals are exposed from the holding member in a region surrounded by the protrusion on a mounting surface attached to the exterior,
the protrusion has a first region, the position of which in a direction in which the protrusion is attached to the exterior being a first position, and a second region, the position of which in a direction in which the protrusion is attached to the exterior being a second position that is closer to the exterior than the first position,
A connector, wherein the first region is located in the vicinity of the terminal.
前記複数の端子を保持する保持部材と、
前記保持部材が取り付けられた外装と、を備え、
前記保持部材の前記外装に取り付けられる取り付け面及び前記外装の前記保持部材を取り付ける取り付け部の一方に、前記保持部材が前記外装に取り付けられる方向に対して傾いた環状の斜面部が設けられていて、
前記保持部材の前記外装に取り付けられる取り付け面及び前記外装の前記保持部材を取り付ける取り付け部の他方に、前記斜面部と対向する環状の凸部が設けられていて、
前記複数の端子は、前記外装に取り付けられる取り付け面における前記斜面部に囲まれる領域にて前記保持部材から露出していて、
前記斜面部は、前記外装に取り付けられる方向における位置が第1の位置である第1の領域、及び、前記外装に取り付けられる方向における位置が前記第1の位置よりも前記外装に取り付けられる側の第2の位置である第2の領域、を有していて、
前記第1の領域は、前記端子の近傍に位置することを特徴とする電子機器。 A plurality of terminals;
a holding member for holding the plurality of terminals;
and an exterior to which the holding member is attached,
an annular inclined surface portion inclined with respect to a direction in which the holding member is attached to the exterior is provided on one of a mounting surface of the holding member that is attached to the exterior and a mounting portion of the exterior for mounting the holding member,
an annular convex portion facing the inclined surface portion is provided on the other of the mounting surface of the holding member that is attached to the exterior and the mounting portion of the exterior for mounting the holding member,
the plurality of terminals are exposed from the holding member in a region surrounded by the inclined surface on a mounting surface attached to the exterior,
the inclined surface portion has a first region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a first position, and a second region, the position of which in a direction in which the inclined surface is attached to the exterior being a second position that is closer to the exterior than the first position,
The electronic device, wherein the first region is located in the vicinity of the terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023015336A JP2024110638A (en) | 2023-02-03 | 2023-02-03 | Connectors and Electronic Devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023015336A JP2024110638A (en) | 2023-02-03 | 2023-02-03 | Connectors and Electronic Devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024110638A true JP2024110638A (en) | 2024-08-16 |
Family
ID=92419080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023015336A Pending JP2024110638A (en) | 2023-02-03 | 2023-02-03 | Connectors and Electronic Devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024110638A (en) |
-
2023
- 2023-02-03 JP JP2023015336A patent/JP2024110638A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5902352B2 (en) | Electrical contact device, lens unit, imaging device | |
US7941045B2 (en) | Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus | |
EP1670240A1 (en) | Fixing structure for camera module, fixing method therefor, and mobile terminal using the same | |
JP5117967B2 (en) | Electronic equipment and electronic equipment with imaging function | |
US9927683B2 (en) | Accessory shoe device to which photographic accessory can be attached, and image pickup apparatus | |
JP2017138457A (en) | Signal terminal connector for accessory, accessory shoe device and imaging apparatus, and accessory | |
JP2005354545A (en) | Socket | |
JP2011097158A (en) | Camera module mounting structure | |
KR102669396B1 (en) | Shoe devices, accessories, accessory shoe devices and electronic devices | |
JP4296134B2 (en) | Camera module and electronic equipment | |
US11599012B2 (en) | Connecting device of accessory that is detachably attached to accessory shoe device of electronic apparatus, accessory, accessory connecting mechanism, and electronic apparatus system | |
JP4901811B2 (en) | Electrical connector, camera lens and camera | |
JP2024110638A (en) | Connectors and Electronic Devices | |
JP2004032141A (en) | The camera module | |
JP2014215341A (en) | Imaging device | |
JP2014239395A (en) | Imaging apparatus | |
US10303249B2 (en) | Electronic apparatus equipped with eye sensor holding structure and image pickup apparatus equipped with electronic apparatus | |
JP2005251551A (en) | Operating device and camera or electronic equipment using the same | |
JP2008199318A (en) | Imaging apparatus | |
KR20060045162A (en) | Camera module with improved housing structure | |
US7379667B2 (en) | Image-taking apparatus | |
CN218677797U (en) | Electric connection assembly, functional module and electronic equipment | |
US11108938B2 (en) | Image pickup apparatus | |
KR100772584B1 (en) | Housing for camera module package and camera module package including the same | |
JPH06102565A (en) | Interface between camera and accessories |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |