[go: up one dir, main page]

JP2024110578A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024110578A
JP2024110578A JP2023015233A JP2023015233A JP2024110578A JP 2024110578 A JP2024110578 A JP 2024110578A JP 2023015233 A JP2023015233 A JP 2023015233A JP 2023015233 A JP2023015233 A JP 2023015233A JP 2024110578 A JP2024110578 A JP 2024110578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transfer
information processing
passenger
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023015233A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 角谷
Naoya Kadoya
裕己 西川
Yuki Nishikawa
祐希 高橋
Yuki Takahashi
菜那 菊入
Nana Kikuiri
隆比古 ▲桑▼原
Takahiko Kuwabara
隆生 義忠
Ryusei Gichu
貴史 太田
Takashi Ota
寿文 岩瀬
Toshifumi Iwase
広矩 伊藤
Hironori Ito
久展 井上
Hisanori Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023015233A priority Critical patent/JP2024110578A/ja
Priority to DE102023134106.5A priority patent/DE102023134106A1/de
Priority to US18/535,397 priority patent/US20240265807A1/en
Priority to KR1020230178639A priority patent/KR20240122312A/ko
Priority to CN202410127882.1A priority patent/CN118449996A/zh
Publication of JP2024110578A publication Critical patent/JP2024110578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3652Guidance using non-audiovisual output, e.g. tactile, haptic or electric stimuli
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車載の表示画面上に、乗換予定の交通機関の運行関連情報が表示される。【解決手段】車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を含む移動ルートを外部から受信する移動ルート受信部と、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得する運行関連情報取得部と、運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させる表示制御部とを具備している。【選択図】図9

Description

本発明は情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
出発地と目的地を含む経路探索要求に対し、出発地から目的地までの基準経路を探索すると共に基準経路中の一部について別経路となる路線を探索し、例えば、基準経路の路線における出発時刻と別経路の路線における出発時刻の時間差がわかるように、パソコンや携帯電話等の端末の表示画面上に表示するようにした情報処理装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。また、複数の移動手段を組み合わせた経路探索を行うマルチモーダル経路探索技術が普及している。
特開2016-197128号公報
さて、ユーザが携帯端末等にてマルチモーダルな経路探索を行った後、タクシーに乗車して鉄道の駅に向かい、その後、鉄道の駅にて鉄道に乗換える移動ルートが検索された場合を考えてみる。この場合、タクシー内に設置された表示画面上に、タクシーの出発地から到着地までの走行ルートを表示させることは従来より行われているが、乗換予定の鉄道の運行情報、例えば、乗換予定の鉄道の発車時刻までは表示されることがない。この場合、車両の乗客が、乗換予定の鉄道の運行情報を入手したいときには、車両の乗客は、携帯端末等を用いて、乗換予定の鉄道の運行情報を調べる必要があり、従って、利便性が低いという問題がある。
そこで、本発明によれば、車両に搭載された情報処理装置において、
車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信する移動ルート受信部と、
乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得する運行関連情報取得部と、
運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させる表示制御部とを具備している情報処理装置が提供される。
更に、本発明によれば、車両において実行される情報処理方法において、
車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信し、
乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得し、
運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させる情報処理方法が提供される。
更に、本発明によれば、車両において実行されるプログラムであって、
車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信し、
乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得し、
運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させるよう、コンピュータに機能させるプログラムが提供される。
車内において表示画面から乗換予定の交通機関の運行関連情報を取得できるので利便性を向上することができる。
図1は、情報処理システムの全体図である。 図2は、図1に示される情報処理サーバを図解的に示す図である。 図3は、図1に示される配車管理サーバを図解的に示す図である。 図4は、自動運転タクシーを図解的に示す図である。 図5は、図4に示される自動運転タクシーの機能構成図である。 図6は、情報処理システムにおける情報処理の全体フローを示す図である。 図7は、図解的に表した道路地図を示す図である。 図8は、自動運転タクシーの車室内を示す図である。 図9は、表示画面上に表示される表示内容の一実施例を示す図である。 図10は、端末への入力手順を示す図である。 図11は、端末でのルート選択手順を示す図である。 図12は、情報処理を行うためのフローチャートである。 図13は、情報処理を行うためのフローチャートである。 図14は、配車管理を行うためのフローチャートである。 図15は、自動運転タクシーの運転制御を行うためのフローチャートである。 図16は、自動運転タクシーの運転制御を行うためのフローチャートである。 図17は、自動運転タクシーの運転制御を行うためのフローチャートである。 図18は、表示処理を実行するためのフローチャートである。 図19は、表示画面上に表示される表示内容の別の実施例を示す図である。 図20は、表示画面上に表示される表示内容の更に別の実施例を示す図である。 図21は、表示画面上に表示される表示内容の更に別の実施例を示す図である。
人が目的地まで移動する場合、通常、目的地まで移動する移動ルートとして複数個の移動ルートが存在し、これら複数個の移動ルートの中から一つの移動ルートが選択される。この場合、移動ルートとして、異なる種類の複数の移動体を利用する移動ルート、例えば、車両から定時運行交通機関に乗換える移動ルートが選択される場合がある。本発明は、このような場合に、移動する人に対し、車載の表示画面上において、乗換予定の交通機関の運行関連情報を提供するための情報処理技術に関する。この場合、手動運転車両、自動運転車両、自家用車、タクシーを含む営業車等が、本発明の適用対象となる車両に該当し、電車等の鉄道、モノレール、バス、飛行機が、本発明の適用対象となる定時運行交通機関に該当する。なお、以下、車両が自動運転タクシーである場合、および定時運行交通機関が電車等の鉄道である場合を例にとって本発明について説明を行うが、本発明は、自動運転タクシー以外の手動運転車両、自動運転車両、自家用車、タクシーを含む営業車等に適用可能であり、鉄道以外のモノレール、バス、飛行機に適用可能であることは言うまでもない。
図1は、この本発明による情報処理技術を実施するのに適した情報処理システムの全体図を示している。図1を参照すると、1は通信ネットワーク、2は通信ネットワーク1の基地局、3は経路検索サービス事業者により管理されている情報処理サーバ、4は自動運転タクシー事業者により管理されていて自動運転タクシーの配車サービスを提供する配車管理サーバ、5は自動運転タクシー、6は自動運転タクシー5の配車サービスを利用するユーザが所有している端末を夫々示している。なお、図1では端末6が携帯端末として描かれているが、この端末6は携帯端末に限定されることがなく、据え置き型の端末であってもよい。
図2は、図1に示される情報処理サーバ3を示している。図2を参照すると、情報処理サーバ3内には、電子制御ユニット10が設けられている。この電子制御ユニット10はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス11によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)12、ROMおよびRAMからなるメモリ13および入出力ポート14を具備する。この電子制御ユニット10は通信ネットワーク1に接続されている。
図3は、図1に示される配車管理サーバ4を示している。図3を参照すると、配車管理サーバ4内には、電子制御ユニット15が設けられている。この電子制御ユニット15はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス16によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)17、ROMおよびRAMからなるメモリ18および入出力ポート19を具備する。この電子制御ユニット15は通信ネットワーク1に接続されている。
図4は、自動運転タクシー5の一例を図解的に示している。図4を参照すると、20は自動運転タクシー5の駆動輪に駆動力を与えるための車両駆動部、21は自動運転タクシー5を制動するための制動装置、22は自動運転タクシー5を操舵するための操舵装置、23は自動運転タクシー5内に搭載された電子制御ユニットを夫々示す。図4に示されるように、電子制御ユニット23はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス24によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)25、ROMおよびRAMからなるメモリ26および入出力ポート27を具備する。図4に示される例では、車両駆動部20は、2次電池により駆動される電気モータ、或いは、燃料電池により駆動される電気モータより構成されており、駆動輪は、電子制御ユニット23の出力信号に従って、これらの電気モータにより駆動制御される。また、自動運転タクシー5の制動制御は、電子制御ユニット23の出力信号に従って制動装置21により行われ、自動運転タクシー5の操舵制御は、電子制御ユニット23の出力信号に従って操舵装置22により行われる。なお、この電子制御ユニット23は一つの電子制御ユニットから構成することもできるし、複数個の電子制御ユニットから構成することもできる。
一方、図4に示されるように、自動運転タクシー5には、自動運転タクシー5が自動運転を行うのに必要な各種センサ28、即ち、自動運転タクシー5の状態を検出するセンサおよび自動運転タクシー5の周辺を検出する周辺検知センサが設置されている。この場合、自動運転タクシー5の状態を検出するセンサとしては、加速度センサ、速度センサ、方位角センサが用いられており、自動運転タクシー5の周辺を検出する周辺検知センサとしては、自動運転タクシー5の前方、側方、後方を撮影する車載カメラ、ライダ(LIDAR)、レーダ等が用いられる。また、自動運転タクシー5には、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)受信装置29、地図データ記憶装置30、ナビゲーション装置31および表示画面を備えた表示装置32が設けられている。
GNSS受信装置29は、複数の人工衛星から得られる情報に基づいて、自動運転タクシー5の現在位置(例えば、緯度及び経度)を検出することができる。従って、このGNSS受信装置29により自動運転タクシー5の現在位置を取得することができる。このGNSS受信装置29として、例えば、GPS受信装置が用いられる。一方、地図データ記憶装置30には、自動運転タクシー5が自動運転を行うのに必要な地図データ等が記憶されている。これらの各種センサ28、GNSS受信装置29、地図データ記憶装置30、ナビゲーション装置31および表示装置32は、電子制御ユニット23に接続されている。また、自動運転タクシー5には、基地局2および通信ネットワーク1を介して情報処理サーバ3および配車管理サーバ4と通信を行うための通信装置33が搭載されている。
一方、配車サービスを利用するユーザが所有している端末6は、基地局2および通信ネットワーク1を介して情報処理サーバ3、配車管理サーバ4および自動運転タクシー5と通信可能に構成されている。このように、図1に示される情報処理システムにおいては、情報処理サーバ3、配車管理サーバ4、自動運転タクシー5および端末6は、通信ネットワーク1を介して互いに通信可能である。なお、図1に示される例では、自動運転タクシー5の通信装置33および端末6は、夫々近距離無線通信機能を備えており、自動運転タクシー5の通信装置33および端末6は、これらの近距離無線通信機能により、互いに通信可能に構成されている。
次に、図6を参照しつつ、本発明の実施例において用いられている情報処理の全体フローについて説明する。図6には、情報処理サーバ3、配車管理サーバ4、自動運転タクシー5および端末6間におけるやり取りが示されている。なお、図6には、自動運転タクシー5への乗車後、定時運行の鉄道に乗換える移動ルートが選択された場合が示されている。さて、図6を参照すると、(1)において、配車サービスを利用するユーザ(以下、単にユーザと言う)が、端末6に、移動ルート検索用アプリを用いて、出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻等を入力し、移動ルートの検索要求を行う。
(2)において、情報処理サーバ3が、この移動ルートの検索要求を受信すると、(3)において、情報処理サーバ3では、受信した出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻等に基づいて、要求を満たす移動ルートの検索が行われる。次いで、(4)において、移動ルートの検索結果が、情報処理サーバ3から端末6に送信される。(5)において、端末6が移動ルートの検索結果を受信すると、(6)において、ユーザは、端末6の表示画面上において、移動ルート検索用アプリを用いて、検索された複数個の移動ルートの中から、希望する移動ルートを選択する。
なお、(4)における移動ルートの検索結果に、自動運転タクシー5から定時運行の鉄道への乗換を伴う移動ルートが含まれていない場合もあると思われるが、図6に示される情報処理のフローは、(4)における移動ルートの検索結果に、自動運転タクシー5から定時運行の鉄道への乗換を伴う移動ルートが含まれており、しかも、(6)において、自動運転タクシー5から定時運行の鉄道への乗換を伴う移動ルートが、希望する移動ルートとして選択された場合について説明している。
さて、(6)において、自動運転タクシー5から定時運行の鉄道への乗換を伴う移動ルートが選択されると、(7)において、ユーザは、端末6の表示画面上において、配車予約用アプリを用いて、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置からなる希望配車内容が登録される。希望配車内容が登録されると、配車予約した旨が、登録された希望配車内容およびユーザの希望移動ルートと共に、端末6から情報処理サーバ3に送信される。情報処理サーバ3が端末6から、希望配車内容およびユーザの希望移動ルートと共に配車予約した旨を受信すると、受信した希望配車内容およびユーザの希望移動ルートは情報処理サーバ3のメモリ18内に記憶され、(8)において、情報処理サーバ3から配車管理サーバ4に、配車要求が送信される。この配車要求には、ユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置からなる希望配車内容、および、ユーザを特定するためのユーザIDを含んでいる。なお、この配車要求には、(2)において情報処理サーバ3が受信したユーザの出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻を含ませることができる。
(9)において、配車管理サーバ4が配車要求を受信すると、配車管理サーバ4では、(10)において、ユーザの希望乗車位置近傍に位置する自動運転タクシー5の中からユーザの希望乗車時間にユーザの希望乗車位置に配車可能な自動運転タクシー5が検索され、配車すべき自動運転タクシー5が選定される。なお、この場合、空車状態の自動運転タクシー5を検索の対象とすることができるし、予約情報からみて、ユーザの希望乗車時間近くに空車となる予定の自動運転タクシー5も検索の対象に含めることができる。配車すべき自動運転タクシー5が選定されると、(11)において、ユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報、自動運転タクシー5の乗車位置、降車位置および乗車時刻等の希望配車内容、および、ユーザIDと共に、配車指示が、配車管理サーバ4から、配車選定された自動運転タクシー5に送信される。
(12)において、自動運転タクシー5が配車指示を受信すると、受信したユーザの希望乗車位置に基づいて、自動運転タクシー5の電子制御ユニット23内において、現在位置からユーザの希望乗車位置までの走行ルートが生成される。次いで、(13)において、自動運転タクシー5の自動運転が開始され、自動運転タクシー5が、生成された走行ルートに沿ってユーザの希望乗車時間にユーザの希望乗車位置に到着するように走行せしめられる。その後、(14)において、自動運転タクシー5が、ユーザの希望乗車位置に到着すると、(15)において、自動運転タクシー5にユーザが乗り込む際に、配車予約したユーザの端末6と自動運転タクシー5との間で、近距離通信を用いて、ユーザの認証処理が行われる。この認証処理は、例えば、配車要求時に自動運転タクシー5のメモリ26に記憶されたユーザIDと、配車要求したユーザの端末6に記憶されたユーザIDとを照合することにより行われ、これらのユーザIDが一致したときに、端末6を所持しているユーザが配車要求したユーザであると認証される。なお、ユーザの認証処理として、顔認証等、種々の公知の認証処理が知られており、(15)における認証処理として、これら公知の認証処理を用いることができる。
(15)において、自動運転タクシー5にユーザが乗り込む際にユーザの認証処理が行われると、(16)において、乗換予定の鉄道の運行関連情報を自動運転タクシー5内に配置された表示装置32の表示画面上に表示する表示処理が行われる。別の言い方をすると、自動運転タクシー5に乗客が乗り込む際に乗客の認証処理が行われると、(16)において、乗換予定の鉄道の運行関連情報を自動運転タクシー5内に配置された表示装置32の表示画面上に表示する表示処理が行われる。ここで、この表示処理の一具体例について、図7から図9を参照しつつ説明する。
図7は、鉄道の駅を含む道路地図の一例を図解的に示している。なお、図7において、50は鉄道の駅を示しており、51は道路の一部を示しており、52は鉄道へ乗換えるための車の乗降場、即ち、鉄道への乗換場所を示しており、53は、自動運転タクシー5へのユーザの希望乗車位置を示している。また、図7は、ユーザの希望降車位置が車の乗降場52、即ち、鉄道への乗換場所である場合を示している。一方、図8は、自動運転タクシー5の車室内を示しており、図8において、55はフロントウインド、56は車室内の前方のダッシュボード、57は車室内に配置された表示装置32の表示画面を示している。図6の(14)において、自動運転タクシー5が、図7に示されるユーザの希望乗車位置53に到着すると、図6の(15)において乗客の認証処理が行われ、乗客が認証されると、図6の(16)において、図8に示される表示装置32の表示画面57上に、乗換予定の鉄道の運行関連情報が表示される。
図9に、表示画面57上に表示される乗換予定の鉄道の運行関連情報の一具体例が示されている。図9に示されている一具体例では、ナビゲーション装置31により自車の走行ルートが示されている地図画面の周辺余白部分および地図画面上の一部の無地化された部分上に、日付および現在時刻が表示されると共に、自車の走行ルートにおける目的地および自車の到着予定時刻が「xx駅到着予定時刻」として表示されており、乗換予定の鉄道の運行情報(出発時刻、各駅停車、急行、特急等の種別、行き先)が、「鉄道運行情報」として表示されている。即ち、表示画面57上に表示される乗換予定の鉄道の運行関連情報は、乗換予定の鉄道の出発時刻、各駅停車、急行、特急等の種別、および、行き先を含んでいる。なお、図9に示されている一具体例では、出発時刻が異なると共に種別が異なる複数個の鉄道が表示されている。
更に、この一具体例では、乗換予定の交通機関の運行情報に関し、乗換予定の鉄道の出発時刻と現在の時刻との時間差、即ち、出発時刻までの残り時間が、「あと~分」として表示されており、乗換予定の鉄道の出発時刻と乗換場所への到着予定時刻との時間差、即ち、鉄道の出発時刻と自車の到着予定時刻との時間差Δtが、「到着後~分」として表示されている。従って、表示画面57上に表示される乗換予定の鉄道の運行関連情報は、乗換予定の鉄道の出発時刻と現在の時刻との時間差、および、乗換予定の鉄道の出発時刻と乗換場所への到着予定時刻との時間差を含んでいる。
このように、この一具体例では、乗換予定の鉄道の運行情報(出発時刻、各駅停車、急行、特急等の種別、行き先)が、車室内に設置された表示画面57上に表示される。従って、自動運転タクシー5の乗客は、自動運転タクシー5に乗車中に車内において、車載の表示画面57から、乗換予定の鉄道の運行情報を確認することができるので、自動運転タクシー5の乗客にとって非常に便利である。更に、この一具体例では、表示画面57上に、出発時刻までの残り時間が表示されているので、自動運転タクシー5の乗客は、鉄道への乗換を急ぐ必要があるのか、急ぐ必要がないのかを判断でき、自動運転タクシー5の乗客にとって非常に便利である。また、この一具体例では、表示画面57上に、自車の到着予定時刻と鉄道の出発時刻との時間差Δtが表示されているので、鉄道に乗るまでの間に、どの程度の時間的に余裕があるかを判断でき、自動運転タクシー5の乗客にとって非常に便利である。
なお、図9に示されるような乗換予定の鉄道の運行関連情報は、自動運転タクシー5から鉄道の運行関連情報の提供要求があったときに、図6の(17)において、情報処理サーバ3から自動運転タクシー5に送信される。再び、図6に戻り、図6の(16)において、表示装置32の表示画面57上への乗換予定の鉄道の運行関連情報の表示処理が行われると、自動運転タクシー5のドアが開かれ、ユーザが、或いは、ユーザ他何人かが自動運転タクシー5に乗車する。次いで、自動運転タクシー5内に設置された乗車確認装置により、ユーザの、或いは、ユーザ他何人かの乗車が完了したと判別されると、自動運転タクシー5のドアが閉じられる。次いで、(18)において、自動運転タクシー5の走行開始要求がなされると、図7に示されるように、自動運転タクシー5の電子制御ユニット23内において、現在位置からユーザの希望降車位置52までの走行ルートが生成される。次いで、(19)において、自動運転タクシー5の自動走行が開始される。
次に、図6に示される情報処理の全体フローを実行するために、情報処理サーバ3、配車管理サーバ4、自動運転タクシー5および端末6が夫々有している構成について順に説明する。最初に情報処理サーバ3の構成について説明すると、情報処理サーバ3は、通信ネットワーク1を介して、配車管理サーバ4、自動運転タクシー5および端末6と通信可能に形成されている。一方、情報処理サーバ3は、通信ネットワーク1を介して、鉄道事業者から鉄道の運行情報および鉄道の遅延情報をリアルタイムで受信可能な鉄道情報受信部を具備している。また、情報処理サーバ3は、ユーザの端末6から、出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻等と共に、移動ルートの検索要求を受信する検索要求受信部を具備している。また、情報処理サーバ3は、検索要求受信部において受信した出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻等に基づき、少なくとも自動運転タクシー5および鉄道を利用するマルチモーダルな移動ルートを含む複数個の移動ルートを検索可能な移動ルート検索部を具備している。
更に、情報処理サーバ3は、移動ルート検索部により検索された複数個の移動ルートをユーザの端末6に送信するための検索結果送信部を具備している。また、情報処理サーバ3は、ユーザの端末6から、ユーザの希望移動ルートと共に、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置からなる希望配車内容および配車予約した旨を受信する配車予約受信部を具備している。また、情報処理サーバ3では、ユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいてユーザが利用する自動運転タクシー5の乗車位置、降車位置および乗車時刻等の希望配車内容、およびユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報が取得されており、情報処理サーバ3は、これら取得されたユーザの希望移動ルート、希望配車内容および鉄道に関する情報等を含んだ配車要求を配車管理サーバ4に対して送信する配車要求送信部を具備している。また、情報処理サーバ3は、自動運転タクシー5から鉄道の運行関連情報の提供要求があったときに、自動運転タクシー5に鉄道の運行関連情報を送信する運行関連情報送信部を具備している。
次に、配車管理サーバ4の構成について説明すると、配車管理サーバ4は、通信ネットワーク1を介して、情報処理サーバ3、自動運転タクシー5および端末6と通信可能に形成されている。この配車管理サーバ4は、情報処理サーバ3から、ユーザの希望移動ルート、ユーザが利用する自動運転タクシー5の乗車位置、降車位置および乗車時刻等の希望配車内容および乗換が予定されている鉄道に関する情報を受信するための配車要求受信部を具備している。また、配車管理サーバ4は、ユーザの希望乗車位置近傍に位置する自動運転タクシー5の中からユーザの希望乗車時間にユーザの希望乗車位置に配車可能な自動運転タクシー5を検索して配車すべき自動運転タクシー5を選定する車両探索部を具備している。更に、配車管理サーバ4は、ユーザの希望移動ルート、ユーザが利用する自動運転タクシー5の乗車位置、降車位置および乗車時刻等の希望配車内容および乗換が予定されている鉄道に関する情報と共に配車指示を、配車選定された自動運転タクシー5に送信するための配車指示送信部を具備している。
次に、端末6の構成について説明すると、端末6は、通信ネットワーク1を介して、情報処理サーバ3、配車管理サーバ4および自動運転タクシー5と通信するための通信部を具備している。また、端末6は、端末6の現在位置(例えば、緯度及び経度)を検出可能な、例えば、GPS受信装置からなる現在位置取得部を具備している。また、端末6は、表示画面を有する。この端末6は、端末6の表示画面上において、移動ルート検索用アプリを用いて、出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻等を入力し、移動ルートの検索を要求することが可能である。また端末6は、情報処理サーバ3において検索された複数個の移動ルートを端末6の表示画面上に表示可能に構成されている。端末6は、端末6の表示画面上において、情報処理サーバ3において検索された複数個の移動ルートの中からユーザの希望する移動ルートを選択可能であり、更に、端末6の表示画面上において、自動運転タクシー5の配車予約が可能である。なお、この場合、端末6の表示画面上において、配車予約用アプリを用いて、配車管理サーバ4に対して直接配車予約を行えるように構成することも可能である。
最後に、自動運転タクシー5の構成についてであるが、自動運転タクシー5の全体構成については、図4を参照しつつ既に説明しているので、ここでは、自動運転タクシー5の電子制御ユニット23により実行される各種制御について、図5に示される機能構成図を参照しつつ説明する。図5を参照すると、自動運転タクシー5は、移動ルート受信部40と、走行ルート生成部41と、自動走行制御部42と、通信部43と、認証部44と、運行関連情報取得部45と、表示制御部46と、現在地取得部47とを具備する。なお、本発明による情報処理装置の一実施例では、移動ルート受信部40と、通信部43と、運行関連情報取得部45と、表示制御部46とが情報処理装置を構成している。
さて、図5において、移動ルート受信部40は、配車管理サーバ4から、ユーザの希望する移動ルート、ユーザが利用する自動運転タクシー5の乗車位置、降車位置および乗車時刻等の希望配車内容および乗換が予定されている鉄道に関する情報等を受信する。なお、この場合、移動ルート受信部40は、これらの情報等を情報処理サーバ3から受信することもできる。一方、走行ルート生成部41は、これらの情報等に基づき、現在位置からユーザの希望する乗車位置までの自動運転タクシー5の走行ルート、およびユーザの希望する乗車位置からユーザの希望する降車位置までの自動運転タクシー5の走行ルートを生成する。
自動走行制御部42は、生成された走行ルートに沿った自動運転タクシー5の自動走行を制御する。通信部43は通信装置33に接続されており、通信装置33を通じて情報処理サーバ3、配車管理サーバ4および端末6と通信可能である。認証部44は、自動運転タクシー5に乗り込んできた人が、自動運転タクシー5の配車予約をしたユーザであることの認証を行う。運行関連情報取得部45は、情報処理サーバ3から、鉄道の運行関連情報を取得する。表示制御部46は、自動運転タクシー5の車内に配置された表示画面を有する表示装置32に接続されており、自動運転タクシー5の車内に配置された表示画面57の表示内容は表示制御部46により制御される。また、現在地取得部47は、GNSS受信装置29が受信した受信データに基づいて、自動運転タクシー5の現在位置を取得する。
次に、図10から図18を参照しつつ、図6に示される全体フローを実行するための一実施例について説明する。
図10は、図6の(1)において行われるユーザによる端末6への入力手順を示している。図10を参照すると、最初にA1において、移動ルート検索用アプリを用いて、端末6の表示画面上に、移動ルート検索用入力画面を表示させる。次いで、A2において、例えば、入力画面の出発地記入欄に出発地を記入する。この場合、端末6の表示画面上に表示された地図上において出発地を指定することもできる。次いで、A3において、入力画面の出発時刻記入欄に出発時刻を記入する。次いで、A4において、例えば、入力画面の目的地記入欄に目的地を記入する。この場合も、端末6の表示画面上に表示された地図上において目的地を指定することができる。次いで、A5において、入力画面の希望到着時刻記入欄に目的地への希望到着時刻を記入する。次いで、A6において、例えば、入力画面に表示されている検索要求ボタンにタッチする。検索要求ボタンにタッチすると、移動ルートの検索要求が、入力した出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻と共に情報処理サーバ3に送信される。
図11は、図6の(5)から(7)において行われるユーザによる端末6でのルート選択手順を示している。図11を参照すると、最初にB1において、情報処理サーバ3から送信された複数個の移動ルートの検索結果が、端末6の表示画面上に表示される。次いで、B2において、これら複数個の移動ルートの中から、希望する移動ルートが選択される。なお、このとき、希望する移動ルートとして、自動運転タクシー5から定時運行の鉄道への乗換を伴う移動ルートが選択された場合について説明する。B2において希望する移動ルートが選択されると、B3において、ユーザにより、端末6の表示画面上において、配車予約用アプリを用いて、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置の登録欄に、夫々、希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置からなる希望配車内容が登録される。この場合も、希望乗車位置および希望降車位置の登録は、端末6の表示画面上に表示された地図上において希望乗車位置および希望降車位置を指定することにより行うこともできる。これら希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置からなる希望配車内容が登録されると、B4において、配車予約をした旨が、登録された希望配車内容およびユーザの希望移動ルートと共に端末6から情報処理サーバ3に送信される。
図12および図13は情報処理サーバ3の電子制御ユニット10において実行される情報処理ルーチンを示しており、このルーチンは繰り返し実行される。
図12および図13を参照すると、最初に、ステップ60において、鉄道事業者から現在の鉄道の運行情報および現在の鉄道の遅延情報を受信し、受信した現在の鉄道の運行情報および現在の鉄道の遅延情報は電子制御ユニット10のメモリ13内に記憶される。次いで、ステップ61からステップ65までのA部分では、図6の(2)から(4)における処理が行われる。
即ち、ステップ61では、端末6から、移動ルートの検索要求を受信したか否かが判別される。端末6から、移動ルートの検索要求を受信したと判別されたときには、ステップ62に進んで、移動ルートの検索要求と共に受信したユーザの出発地、出発時刻、目的地、目的地への希望到着時刻等の受信データが電子制御ユニット10のメモリ13内に記憶される。次いで、ステップ63では、ユーザの要求を満たす複数個の移動ルートの検索が行われる。次いで、ステップ64では、移動ルートの検索結果が電子制御ユニット10のメモリ13内に記憶される。次いで、ステップ65では、移動ルートの検索結果が端末6に送信される。次いで、ステップ66に進む。一方、ステップ61において、端末6から、移動ルートの検索要求を受信していないと判別されたときにはステップ66にジャンプする。
ステップ66からステップ68までのB部分では、図6の(8)における処理が行われる。即ち、ステップ66では、端末6から、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻、希望降車位置およびユーザの希望移動ルートと共に、配車予約した旨を受信したか否かが判別される。端末6から配車予約した旨を受信したと判別されたときには、ステップ67に進んで、受信した希望乗車位置、希望乗車時刻、希望降車位置およびユーザの希望移動ルートが電子制御ユニット10のメモリ13内に記憶される。次いで、ステップ68では、ユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置、および、ユーザを特定するためのユーザIDを含む配車要求が配車管理サーバ4に送信される。次いで、ステップ69に進む。一方、ステップ66において、端末6から、配車予約した旨を受信していないと判別されたときには、ステップ69にジャンプする。
ステップ69からステップ71までのC部分では、図6の(17)における処理が行われる。即ち、ステップ69では、自動運転タクシー5から、乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報に関する提供要求があったか否かが判別される。乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報に関する提供要求があったと判別されたときには、ステップ70に進んで、乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報の検索が行われる。次いで、ステップ71に進み、乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報に関する検索結果が自動運転タクシー5に送信される。次いで、処理サイクルを終了する。一方、ステップ69において、乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報に関する提供要求がないと判別されたときには処理サイクルを終了する。
図14は、図6の(9)から(11)における処理を行うための配車管理ルーチンを示しており、この配車管理ルーチンは、配車管理サーバ4の電子制御ユニット15において繰り返し実行される。
図14を参照すると、最初に、ステップ80において、情報処理サーバ3から配車要求を受信したか否かが判別される。情報処理サーバ3から配車要求を受信していないと判別されたときには、処理サイクルを終了する。これに対し、情報処理サーバ3から配車要求を受信したと判別されたときには、ステップ81に進んで、受信したユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置、および、ユーザID
等の受信データが電子制御ユニット15のメモリ18内に記憶される。
次いで、ステップ82では、ユーザの希望乗車位置近傍に位置する自動運転タクシー5の中からユーザの希望乗車時間にユーザの希望乗車位置に配車可能な自動運転タクシー5が検索される。なお、この場合、空車状態の自動運転タクシー5を検索の対象とすることができるし、予約情報からみて、ユーザの希望乗車時間近くに空車となる予定の自動運転タクシー5も検索の対象に含めることができる。次いで、ステップ83では、検索の対象とされた自動運転タクシー5の中から、配車すべき自動運転タクシー5が選定される。配車すべき自動運転タクシー5が選定されると、ステップ84において、ユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報、自動運転タクシー5の乗車位置、降車位置および乗車時刻等の希望配車内容、および、ユーザIDと共に配車指示が、配車管理サーバ4から、配車選定された自動運転タクシー5に送信される。次いで、ステップ85では、配車が完了した旨が端末6に送信される。
図15から図18は、図6の(12)から(19)およびその後における処理を行うための自動運転タクシーの運転制御ルーチンを示しており、このルーチンは、配車選定された自動運転タクシー5の電子制御ユニット23において繰り返し実行される。
図15から図18を参照すると、最初に、ステップ90において、配車管理サーバ4から配車指示を受信したか否かが判別される。配車管理サーバ4から配車指示を受信していないと判別されたときには、処理サイクルを終了する。これに対し、配車管理サーバ4から配車指示を受信したと判別されたときには、ステップ91に進んで、受信したユーザの希望移動ルート、ユーザの希望移動ルートにおいて乗換が予定されている鉄道に関する情報、自動運転タクシー5の希望乗車位置、希望乗車時刻および希望降車位置、および、ユーザID等の受信データが電子制御ユニット23のメモリ26内に記憶される。
次いで、ステップ92では、メモリ26からユーザの希望乗車位置が読み出される。次いで、ステップ93では、GNSS受信装置29により取得された自動運転タクシー5の現在位置およびメモリ26から読み出されたユーザの希望乗車位置に基づいて、ナビゲーション装置31により現在位置からユーザの希望乗車位置までの自動運転タクシー5の走行ルートが作成される。次いで、ステップ94では、自動運転タクシー5の前方等を撮影するカメラ、ライダ(LIDAR)、レーダ等のセンサの検出結果に基づいて、他車両や歩行者と接触することのない自動運転タクシー5の走行軌跡および走行速度が決定される。次いで、ステップ95では、決定された走行軌跡および走行速度に従って、自動運転タクシー5の走行制御が行われる。
次いで、ステップ96では、自動運転タクシー5がユーザの希望乗車位置に到達したか否かが判別される。自動運転タクシー5がユーザの希望乗車位置に到達していないと判別されたときには、ステップ94に戻り、自動運転タクシー5の自動運転が続行される。一方、ステップ96において、自動運転タクシー5がユーザの希望乗車位置に到達したと判別されたときにはステップ97に進み、自動運転タクシー5が停止せしめられる。次いで、ステップ98では、配車予約したユーザの端末6と自動運転タクシー5との間で、近距離通信を用いて、ユーザの認証処理が行われる。この認証処理は、例えば、配車要求時に自動運転タクシー5のメモリ26に記憶されたユーザIDと、配車要求したユーザの端末6に記憶されたユーザIDとを照合することにより行われ、これらのユーザIDが一致したときに、端末6を所持しているユーザが配車要求したユーザであると認証される。なお、ユーザの認証処理として、顔認証等、種々の公知の認証処理が知られており、ステップ98における認証処理として、これら公知の認証処理を用いることもできる。
次いで、ステップ99では、ステップ98における認証処理において、端末6を所持しているユーザが配車要求したユーザであると認証されたか否かが判別される。認証処理において、端末6を所持しているユーザが配車要求したユーザであると認証されなかったときには、ステップ113にジャンプし、配車管理サーバ4に、次の行動についての指示を要求する。このとき、自動運転タクシー5は、例えば、配車要求した別のユーザの希望乗車位置に向けて自動運転により移動せしめられる。これに対し、認証処理において、端末6を所持しているユーザが配車要求したユーザであると認証されたときには、ステップ100に進んで、図6の(15)における表示処理が行われる。この表示処理が図18に示されている。
図18を参照すると、ステップ200では、ユーザの希望降車位置、および、自動運転タクシー5が交通情報センタから受信した交通情報に基づいて、自動運転タクシー5がユーザの希望降車位置に到着するまでの時間が推定される。次いで、ステップ201では、ステップ200において推定されたユーザの希望降車位置に到着するまでの時間と現在の時刻に基づき、自動運転タクシー5がユーザの希望降車位置に到着するときの到着時刻が推定される。次いで、ステップ202では、自動運転タクシー5から情報処理サーバ3に対して、乗換予定の鉄道の運行関連情報の提供要求が行われる。
この乗換予定の鉄道の運行関連情報の提供要求があると、情報処理サーバ3において、乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報の検索が行われ(図13のC部分のステップ70)、次いで、乗換予定の鉄道の現在の運行情報および遅延情報に関する検索結果が情報処理サーバ3から自動運転タクシー5に送信される(図13のC部分のステップ71)。次いで、ステップ203では、乗換予定の鉄道の運行関連情報の検索結果を受信するまで待ち、乗換予定の鉄道の運行関連情報の検索結果を受信すると、ステップ204に進んで、乗換予定の鉄道の現在の出発時刻および遅延時間が取得され、自動運転タクシー5の電子制御ユニット23のメモリ26内に記憶される。次いで、ステップ205では、乗換予定の鉄道の現在の出発時刻と現在の時刻との時間差、即ち、出発時刻までの残り時間と、ユーザの希望降車位置への自動運転タクシー5の推定到着時刻と乗車予定の鉄道の出発時刻との時間差Δtとが算出される。
次いで、ステップ206では、乗換予定の鉄道の運行関連情報が、自動運転タクシー5の車内に設置された表示装置32の表示画面57上に表示される。図9に示される例では、日付および現在時刻、自車の走行ルートにおける目的地および自車の到着予定時刻、乗換予定の鉄道の運行情報(出発時刻、各駅停車、急行、特急等の種別、行き先)、出発時刻までの残り時間(あと~分)、および、自車の到着予定時刻と鉄道の出発時刻との時間差Δt(到着後~分)が表示される。次いで、図16のステップ101に進む。図16のステップ101では、自動運転タクシー5のドアが開かれる。自動運転タクシー5のドアが開かれると、配車要求したユーザが一人で、或いは、配車要求したユーザを含む数人が自動運転タクシー5内に乗り込む。
次いで、ステップ102では、配車要求したユーザ、或いは、配車要求したユーザをむ数人の自動運転タクシー5内への乗車完了を確認する乗車確認処理が行われる。この乗車確認処理は、自動運転タクシー5内に設置された乗車確認装置により、例えば、車室内を撮影する乗車確認カメラの映像を解析することにより行われる。次いで、ステップ103では、配車要求したユーザ、或いは、配車要求したユーザを含む数人の自動運転タクシー5内への乗車完了を確認したか否かが判別される。乗車完了を確認していないと判別されたときにはステップ102に戻り、乗車完了を確認する乗車確認処理が続行される。一方、ステップ102において、乗車完了を確認した判別されたときには、ステップ104に進む。
ステップ104では、自動運転タクシー5のドアが閉じられる。自動運転タクシー5のドアが閉じられと、ステップ105に進んで、自動運転タクシー5の走行開始要求がなされる。なお、この自動運転タクシー5の走行開始要求は、例えば、乗車したユーザが、自動運転タクシー5内の表示装置32の表示画面57上に表示される走行開始ボタンにタッチすることによってなされる。自動運転タクシー5の走行開始要求がなされると、ステップ106に進んで、メモリ26からユーザの希望降車位置が読み出される。次いで、ステップ107では、GNSS受信装置29により取得された自動運転タクシー5の現在位置およびメモリ26から読み出されたユーザの希望降車位置に基づいて、ナビゲーション装置31により現在位置からユーザの希望降車位置までの自動運転タクシー5の走行ルートが作成される。
次いで、ステップ108では、自動運転タクシー5の前方等を撮影するカメラ、ライダ(LIDAR)、レーダ等のセンサの検出結果に基づいて、他車両や歩行者と接触することのない自動運転タクシー5の走行軌跡および走行速度が決定される。次いで、ステップ109では、決定された走行軌跡および走行速度に従って、自動運転タクシー5の走行制御が行われる。次いで、ステップ110では、自動運転タクシー5がユーザの希望降車位置に到達したか否かが判別される。自動運転タクシー5がユーザの希望降車位置に到達していないと判別されたときには、ステップ108に戻り、自動運転タクシー5の自動運転が続行される。一方、ステップ110において、自動運転タクシー5がユーザの希望降車位置に到達したと判別されたときにはステップ111に進み、自動運転タクシー5が停止せしめられる。
次いで、ステップ112では、乗車しているユーザ、或いは、ユーザを含む数人の自動運転タクシー5からの降車完了を確認する降車確認処理が行われる。この降車確認処理は、自動運転タクシー5内に設置された降車確認装置により、例えば、車室内を撮影する降車確認カメラの映像を解析することにより行われる。次いで、ステップ113では、配車管理サーバ4に、次の行動についての指示を要求する。
図19は、図18のステップ206において、自動運転タクシー5の車内には配置された表示装置32の表示画面57上に表示される乗換予定の鉄道の運行関連情報に関する別の実施例を示している。この実施例では、乗換予定の鉄道に遅延が発生している場合には、
表示装置32の表示画面57上に、遅延が発生している鉄道に対して「遅延発生」の文字が、他の文字よりも強調された形で、例えば、他の文字よりも太い字で、或いは、他の文字と異なる色で表示される。また、このとき、乗換予定の鉄道に遅延が発生していることを自動運転タクシー5の乗客に気づいてもらいやすくするために、音声を発生させる音声発生処理、シートベルトを振動させるシートベルト振動処理、イルミネーションを点灯させるイルミネーション点灯処理、および、においを発生させるにおい発生処理の少なくとも一つが実行される。
図20は、図18のステップ206において、自動運転タクシー5の車内に配置された表示装置32の表示画面57上に表示される乗換予定の鉄道の運行関連情報に関する更に別の実施例を示している。この実施例では、乗換予定の鉄道に遅延が発生している場合には、表示装置32の表示画面57上に、遅延が発生している鉄道に対して「遅延発生」の文字が、他の文字よりも強調された形で表示されると共に遅延時間(20分遅延や30分遅延)が表示される。この遅延時間は、鉄道事業者から情報処理サーバ3に提供され、次いで、情報処理サーバ3から自動運転タクシー5に提供される。また、図20に示される例では、表示装置32の表示画面57上に、出発時刻までの残り時間(あと~分)、および、自車の到着予定時刻と鉄道の出発時刻との時間差Δt(到着後~分)も表示される。
図21は、図18のステップ206において、自動運転タクシー5の車内に配置された表示装置32の表示画面57上に表示される乗換予定の鉄道の運行関連情報に関する更に別の実施例を示している。この実施例では、乗換予定の鉄道に遅延が発生している場合には、表示装置32の表示画面57上に、図9に示される鉄道運行情報に加えて、SNSにおいて検索される遅延情報、例えば、SNS上における遅延に関する投稿メッセージが表示される。この投稿メッセージは、例えば、情報処理サーバ3において、SNSの検索サイトから、乗換予定の鉄道の「路線名」および「遅延」をキーワードとして検索され、検索された投稿メッセージが、情報処理サーバ3から自動運転タクシー5に提供される。なお、表示装置32の表示画面57上には、過去数分以内に投稿されたメッセージのみが表示される。
なお、これまで説明してきた実施例では、自動運転タクシー5に乗り込む乗客の認証処理が行われた後に、表示装置32の表示画面57上に運行関連情報を表示させる表示処理が行われる。この場合、自動運転タクシー5に乗り込んだ乗客により自動運転タクシー5の走行開始要求が行われた後に、表示装置32の表示画面57上に運行関連情報を表示させる表示処理を行わせることもできる。
このように、本発明による実施例によれば、車両に搭載された情報処理装置において、車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信する移動ルート受信部と、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得する運行関連情報取得部と、運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させる表示制御部とを具備している。
また、本発明による実施例によれば、車両において実行される情報処理方法において、車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信し、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得し、運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させる情報処理方法が提供される。
更に、本発明による実施例によれば、車両において実行されるプログラムであって、車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信し、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報を取得し、運行関連情報を車両の室内に配置された表示画面上に表示させるよう、コンピュータに機能させるプログラムが提供される。
また、本発明による実施例では、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報は、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の出発時刻を含んでいる。また、本発明による実施例では、この運行関連情報は、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の出発時刻と現在の時刻との時間差を含んでおり、更に、この運行関連情報は、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の出発時刻と乗換場所への到着予定時刻との時間差を含んでいる。
また、本発明による実施例では、車両に乗客が乗り込む際に乗客の認証処理が行われ、認証処理が行われた後に、上述の表示制御部により、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報が車両の室内に設置された表示装置の表示画面上に表示される。また、本発明による他の実施例では、車両に乗り込んだ乗客により車両の走行開始要求が行われた後に、上述の表示制御部により、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報が車両の室内に設置された表示装置の表示画面上に表示される。
一方、本発明による実施例では、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報は、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の遅延情報を含んでいる。この場合、この遅延情報が、上述の表示制御部により、遅延情報を除く他の運行関連情報よりも強調された形で、車両の室内に配置された表示装置の表示画面上に表示される。また、この場合、この遅延情報の表示画面上への表示に加えて、音声を発生させる音声発生処理、シートベルトを振動させるシートベルト振動処理、イルミネーションを点灯させるイルミネーション点灯処理、および、においを発生させるにおい発生処理の少なくとも一つが行われる。また、本発明による実施例では、乗客が乗換予定の定時運行交通機関の運行関連情報が、SNSにおいて検索される遅延情報を含んでいる。
1 通信ネットワーク
3 情報処理サーバ
4 配車管理サーバ
5 自動運転タクシー
6 端末
10、15,23 電子制御ユニット
32 表示装置
57 表示画面

Claims (12)

  1. 車両に搭載された情報処理装置において、
    車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信する移動ルート受信部と、
    前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の運行関連情報を取得する運行関連情報取得部と、
    前記運行関連情報を前記車両の室内に配置された表示画面上に表示させる表示制御部とを具備している情報処理装置。
  2. 前記運行関連情報は、前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の出発時刻を含んでいる請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記運行関連情報は、前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の出発時刻と現在の時刻との時間差を含んでいる請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記運行関連情報は、前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の出発時刻と乗換場所への到着予定時刻との時間差を含んでいる請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記車両に乗客が乗り込む際に前記乗客の認証処理が行われ、前記認証が行われた後に、前記表示制御部が前記運行関連情報を前記車両の室内に配置された表示装置の表示画面上に表示させる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記車両に乗り込んだ前記乗客により車両の走行開始要求が行われた後に、前記表示制御部が前記運行関連情報を前記車両の室内に配置された表示装置の表示画面上に表示させる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記運行関連情報は、前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の遅延情報を含んでいる請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記遅延情報を、前記遅延情報を除く他の運行関連情報よりも強調された形で、前記車両の室内に設置された表示装置の表示画面上に表示させる請求項7前記に記載の情報処理装置。
  9. 前記遅延情報の前記表示画面上への表示に加えて、音声を発生させる音声発生処理、シートベルトを振動させるシートベルト振動処理、イルミネーションを点灯させるイルミネーション点灯処理、および、においを発生させるにおい発生処理の少なくとも一つが行われる請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記運行関連情報は、SNSにおいて検索される遅延情報を含んでいる請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 車両において実行される情報処理方法において、
    車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信し、
    前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の運行関連情報を取得し、
    前記運行関連情報を前記車両の室内に配置された表示画面上に表示させる情報処理方法。
  12. 車両において実行されるプログラムであって、
    車両の乗客の移動ルートであって車両から定時運行交通機関への乗換を伴う移動ルートを外部から受信し、
    前記乗客が乗換予定の前記定時運行交通機関の運行関連情報を取得し、
    前記運行関連情報を前記車両の室内に配置された表示画面上に表示させるよう、コンピュータに機能させるプログラム。
JP2023015233A 2023-02-03 2023-02-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2024110578A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023015233A JP2024110578A (ja) 2023-02-03 2023-02-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
DE102023134106.5A DE102023134106A1 (de) 2023-02-03 2023-12-06 Informationsverarbeitungsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Speichermedium
US18/535,397 US20240265807A1 (en) 2023-02-03 2023-12-11 Information processing device, information processing method, and storage medium
KR1020230178639A KR20240122312A (ko) 2023-02-03 2023-12-11 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체
CN202410127882.1A CN118449996A (zh) 2023-02-03 2024-01-30 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023015233A JP2024110578A (ja) 2023-02-03 2023-02-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024110578A true JP2024110578A (ja) 2024-08-16

Family

ID=91951397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023015233A Pending JP2024110578A (ja) 2023-02-03 2023-02-03 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240265807A1 (ja)
JP (1) JP2024110578A (ja)
KR (1) KR20240122312A (ja)
CN (1) CN118449996A (ja)
DE (1) DE102023134106A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197128A (ja) 2016-08-10 2016-11-24 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240122312A (ko) 2024-08-12
US20240265807A1 (en) 2024-08-08
CN118449996A (zh) 2024-08-06
DE102023134106A1 (de) 2024-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191052B2 (ja) 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム
JP7241685B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
JP7246331B2 (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
US11069239B2 (en) Event vehicle dispatch device, event vehicle dispatch method, program, and management system
CN112135254B (zh) 监控在途中的交通工具的系统和方法
JP7357442B2 (ja) 営業用車両運用システム
CN110228472A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110809791A (zh) 车辆系统、自动驾驶车辆、车辆控制方法及程序
US20210114626A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
US20220044337A1 (en) Management device, management system, and management method
US20210027632A1 (en) Vehicle dispatch apparatus, vehicle dispatch system and vehicle dispatch method
CN114973743A (zh) 公共车辆以及自动驾驶车辆的车辆调配管理装置
JP2024110578A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023152426A (ja) 配車支援装置、配車支援方法、配車支援システム
WO2024232158A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20240302177A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
US20240300538A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium
US20240408963A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-temporary storage medium
JP7396942B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2022138773A (ja) 自動運転車両の管理装置
CN115965095A (zh) 用于预约空中出租车的方法、移动终端和控制中心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250221