[go: up one dir, main page]

JP2024109534A - 樹脂シート、その製造方法、銅張積層板及び回路基板 - Google Patents

樹脂シート、その製造方法、銅張積層板及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2024109534A
JP2024109534A JP2024010745A JP2024010745A JP2024109534A JP 2024109534 A JP2024109534 A JP 2024109534A JP 2024010745 A JP2024010745 A JP 2024010745A JP 2024010745 A JP2024010745 A JP 2024010745A JP 2024109534 A JP2024109534 A JP 2024109534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
fluororesin
circuit board
anisotropic filler
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024010745A
Other languages
English (en)
Inventor
恭平 澤木
Kyohei Sawaki
晋吾 奥野
Shingo Okuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2024109534A publication Critical patent/JP2024109534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】フッ素樹脂を用い、厚み方向での熱膨張特性に優れる樹脂シートを提供する。
【解決手段】フッ素樹脂と異方性フィラーとを含んだ樹脂シートで、前記異方性フィラーが膜厚方向に一軸配向し、面方向にはランダムである樹脂シート。
【選択図】図2



Description

本開示は、樹脂シート、その製造方法、銅張積層板及び回路基板に関する。
プリント配線板等に使用される樹脂シートは、高い寸法安定性が求められる。すなわち、熱膨張率が低いものであることが求められ、このため、フィラーが配合されることが多い。このようなフィラーとして、その形状が異方性を有する異方性フィラーを有するものが使用される場合がある。
特許文献1には、異方性フィラーを配合する樹脂シートの製造において、磁場を付与することによって、フィラーを配向させることが開示されている。
特許文献2、3には、磁場を付与する以外の方法で異方性フィラーの配向性を得ることが開示されている
特開2002-80617 国際公開2020/225678 特開2022-60242 国際公開2020/145133
本開示は、フッ素樹脂を用い、厚み方向での低熱膨張性に優れる樹脂シートを提供することを目的とする。
本開示は、
フッ素樹脂と異方性フィラーとを含んだ樹脂シートで、前記異方性フィラーが膜厚方向に一軸配向し、面方向にはランダムであることを特徴とする樹脂シートである。
上記フッ素樹脂は、パーフルオロ系フッ素樹脂が好ましく、特にポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体及びテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記異方性フィラーは、アスペクト比が1以上200以下であることが好ましい。
上記異方性フィラーは、平均粒径が0.1~50μm以下であることが好ましい。
上記異方性フィラーは、タルクまたは窒化ホウ素であることが好ましい。
上記樹脂シートは、異方性フィラーがタルクであり、シートの断面方向にX線を照射して得られるX線回折図において、シート厚み方向のタルクの<020>面に対する<001>面の回折ピークの強度比(<001>/<020>)が300以下である、または異方性フィラーが窒化ホウ素であり、シートの断面方向にX線を照射して得られるX線回折図において、シート厚み方向の窒化ホウ素の<100>面に対する<002>面の回折ピークの強度比(<002>/<100>)が20以下であることが好ましい。
上記樹脂シートは、上記異方性フィラーの他にシリカまたはガラス繊維を含むことが好ましい。
上記シリカは、非晶性であることが好ましい。
上記樹脂シートは、膜厚が0.1~2mmであることが好ましい。
上記樹脂シートは、回路基板の絶縁材料であることが好ましい。
本開示は、銅箔及び上述した樹脂シートを必須の層とする銅張積層体でもある。
本開示は、上述した樹脂シートと、導電層とを有することを特徴とする回路基板でもある。
上記導電層は、金属であることが好ましい。
上記金属は、前記樹脂シートと接する面の表面粗度Rzが2.0μm以下であることが好ましい。
上記金属は、銅であることが好ましい。
上記銅は、圧延銅又は電解銅であることが好ましい。
上記回路基板は、プリント基板、積層回路基板又は高周波基板であることが好ましい。
本開示は、
フッ素樹脂と異方性フィラーを含む分散液を基材上に塗布して皮膜を形成する工程(1)
工程(1)によって得られた皮膜に対して、磁場を印加しながら乾燥させて乾燥皮膜とする工程(2)
工程(2)で得られた乾燥皮膜を焼成する工程(3)
を有することを特徴とする樹脂シートの製造方法である。
上記樹脂シートの製造方法においては、工程(2)において、磁場を印加せずに乾燥させた乾燥皮膜を焼成することで得られる樹脂シートに比べ、膜厚方向の線膨張率が1/2以下であることが好ましい。
上記樹脂シートの製造方法においては、前記磁場の強度が0.1~10Tであることが好ましい。
上記樹脂シートの製造方法においては、上記分散液中の上記フッ素樹脂と上記異方性フィラーを合わせた固形濃度が5~70wt%であることが好ましい。
上記分散液中の前記フッ素樹脂と上記異方性フィラーの重量比は、90/10~30/70であることが好ましい。
本開示の樹脂シートは、異方性フィラーがシート膜厚方向に配向したものであり、膜厚方向の熱膨張が低下し、平面方向の熱膨張性能の均一性が高いものである。これによって、シート平面に垂直な方向で銅メッキに亀裂が生じるという従来の問題が解決された。
従来の技術による異方性フィラーを含有する樹脂シートの作製方法を示す模式図である。 本開示における異方性フィラーを含有する樹脂シートの作製方法を示す模式図である。 本開示において磁場を印加する方法の一例を示す模式図である。 X線回折の測定方法を示す模式図である。 本開示の樹脂シートをX線回折測定するときの状態を示す模式図である。
以下、本開示を詳細に説明する。
樹脂成分は一般に加熱時に膨張しやすく、このことが樹脂成形品の寸法安定性を得る上での問題とされていた。このような問題を改善するために、熱膨張性が低い無機フィラーを配合することが一般的に行われている。
このような無機フィラーとしては、異方性が高い形状(例えば、板状等)を有する無機フィラーが広く使用されている。このような異方性が高い無機フィラーは、シート状に成形した場合、シートの平面方向となるように配向することが広く知られている(図1)。図1においては、(1)が分散液を基材上に塗布した直後の状態を表し、(2)が乾燥後の状態を表し、(3)が焼成後の状態を表す。
このような無機フィラーの配向が生じることで、無機フィラーを配合したことによる樹脂シートの熱膨張が抑制される効果が、厚み方向では生じにくくなってしまう。このような問題を改善するために、特許文献2,3においては、本願とは全く異なる方法でシートの厚み方向に無機フィラーが配向した樹脂シートを得ることが行われている。しかし、これらに記載された方法では、平面方向についても配向性が生じてしまい、ランダム性が低くなるために、面方向内で線膨張の異方性がでてしまい、熱膨張により特定の方向だけ銅箔の亀裂を生じてしまう。
このような問題を踏まえ、本発明者らは、異方性フィラーの少なくとも一部が樹脂シート平面に対して垂直な方向で存在するものとすることで、このような問題を解決し、厚み方向での熱膨張性が低い樹脂シートを得たものである。これによって、回路基板とした場合に厚み方向での銅箔の亀裂を生じることが抑制されたものである。
このような樹脂シートを得る製造方法の一例として、フッ素樹脂と異方性フィラーを含む分散液を基材上に塗布して皮膜を形成する工程(1)、工程(1)によって得られた皮膜に対して、磁場を印加しながら乾燥させて乾燥皮膜とする工程(2)、工程(2)で得られた乾燥皮膜を焼成する工程(3)を有する樹脂シートの製造方法を挙げることができる。このような製造方法の模式図を図2に示した。図2における(1)~(3)はそれぞれ、上記工程(1)~(3)を表す。
本開示の樹脂シートは、前記異方性フィラーが膜厚方向に一軸配向し、平面方向にはランダムなものであることを特徴とする。このような状態であることは、シートの厚み方向にX線を照射して得られるX線回折図の回折ピークの強度比を測定する方法によって確認される。
本開示の樹脂シートは、フッ素樹脂と異方性フィラーを含有するものである。以下、これらについて詳述する。
(異方性フィラー)
本開示において使用される異方性フィラーは、異方性形状を有する(方向によって径が異なる)粒子であり、ガラス繊維、破砕シリカ、セラミックスは除かれる。例えば、カーボン、無機酸化物、無機窒化物、無機炭化物等の無機化合物や樹脂等からなり、具体例としては、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素、水酸化アルミニウムなどの金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物;金属や合金;グラファイト、黒鉛、ダイヤモンドなどの炭素材料;高熱伝導性樹脂等からなる、繊維状、針状、鱗片状、ウィスカー状などの粒子が挙げられる。
中でも、電気特性の観点からタルクまたは窒化ホウ素が好ましく、その形状としては、例えば、偏平状、鱗片状、板状、線状、平板状、顆粒状、繊維状、ウィスカー状などが挙げられ、好ましくは、鱗片状、板状又は線状であり、より好ましくは鱗片状又は板状であり、とりわけ好ましくは、板状である。本実施形態においては、異方性フィラーは1種類のみを用いてもよいし、本発明の効果を損なわない範囲で、2種以上の異方性フィラーを含有してもよい。例えば、タルクと、それ以外の異方性フィラーとを組み合わせて用いることもできる。
前記異方性フィラーは、硬度が低く、磁場配向性に優れるという観点から、タルクまたは窒化ホウ素であることが好ましい。
前記異方性フィラーは、アスペクト比が、1以上2000以下であることが好ましい。このような形状の異方性フィラーを使用することで、厚み方向での熱膨張(線膨張)を低くできる点で好ましい。上記アスペクト比は、電子顕微鏡で測定した上記異方性フィラーの平均粒子径を平均短径(短手方向の長さの平均値)で除した値である。また、上記アスペクト比の下限は、10であることがより好ましく、20であることが更に好ましい。上記アスペクト比の上限は、1000であることがより好ましく、200であることが更に好ましい。
前記異方性フィラーの平均粒径は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。このような平均粒径のものを使用すると、低線膨張化により効果的であるという点で好ましい。この上記平均粒径は、レーザー解析・散乱法で測定したD50の値である。また、上記平均粒径の下限は、1μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることが更に好ましい。上記平均粒径の上限は、30μmであることがより好ましく、20μmであることが更に好ましい。
(フッ素樹脂)
本開示の樹脂シートは、フッ素樹脂を含有するものである。フッ素樹脂は、低誘電性を有するものであることから、本開示の目的において好適に使用することができる。
本開示において使用することができるフッ素樹脂は特に限定されるものではないが、パーフルオロ系フッ素樹脂が好ましい。例えば、ポリテトラフルオエオエチレン〔PTFE〕、テトラフルオロエチレン〔TFE〕/ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕共重合体〔FEP〕、TFE/アルキルビニルエーテル共重合体〔PFA〕、TFE/HFP/アルキルビニルエーテル共重合体〔EPA〕、TFE/クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕共重合体、TFE/エチレン共重合体〔ETFE〕、ポリフッ化ビニリデン〔PVdF〕、分子量30万以下のテトラフルオロエチレン〔LMW-PTFE〕等が挙げられる。これらのフッ素樹脂は1種類で使用してもよいし、2種類以上を混合しても良い。上記フッ素樹脂は、低誘電性という観点から、パーフルオロ系フッ素樹脂であることが好ましく、特にポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン〔TFE〕/ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕共重合体〔FEP〕、TFE/アルキルビニルエーテル共重合体〔PFA〕であることが好ましい。これらのなかでも、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、TFE/アルキルビニルエーテル共重合体〔PFA〕がさらに好ましい。
(ポリテトラフルオロエチレン)
PTFEは、変性ポリテトラフルオロエチレン(以下、変性PTFEという)であってもよいし、ホモポリテトラフルオロエチレン(以下、ホモPTFEという)であってもよいし、変性PTFEとホモPTFEの混合物であってもよい。なお、高分子PTFEにおける変性PTFEの含有割合は、ポリテトラフルオロエチレンの成形性を良好に維持させる観点から、10重量%以上98重量%以下であることが好ましく、50重量%以上95重量%以下であることがより好ましい。ホモPTFEは、特に限定されず、特開昭53-60979号公報、特開昭57-135号公報、特開昭61-16907号公報、特開昭62-104816号公報、特開昭62-190206号公報、特開昭63-137906号公報、特開2000-143727号公報、特開2002-201217号公報、国際公開第2007/046345号パンフレット、国際公開第2007/119829号パンフレット、国際公開第2009/001894号パンフレット、国際公開第2010/113950号パンフレット、国際公開第2013/027850号パンフレット等で開示されているホモPTFEを好適に使用できる。中でも、高い延伸特性を有する特開昭57-135号公報、特開昭63-137906号公報、特開2000-143727号公報、特開2002-201217号公報、国際公開第2007/046345号パンフレット、国際公開第2007/119829号パンフレット、国際公開第2010/113950号パンフレット等で開示されているホモPTFEが好ましい。
変性PTFEは、TFEと、TFE以外のモノマー(以下、変性モノマーという)とからなる。変性PTFEには、変性モノマーにより均一に変性されたもの、重合反応の初期に変性されたもの、重合反応の終期に変性されたものなどが挙げられるが、特にこれらに限定されない。変性PTFEは、TFE単独重合体の性質を大きく損なわない範囲内で、TFEとともに微量のTFE以外の単量体をも重合に供することにより得られるTFE共重合体であることが好ましい。変性PTFEは、例えば、特開昭60-42446号公報、特開昭61-16907号公報、特開昭62-104816号公報、特開昭62-190206号公報、特開昭64-1711号公報、特開平2-261810号公報、特開平11-240917、特開平11-240918、国際公開第2003/033555号パンフレット、国際公開第2005/061567号パンフレット、国際公開第2007/005361号パンフレット、国際公開第2011/055824号パンフレット、国際公開第2013/027850号パンフレット等で開示されているものを好適に使用できる。中でも、高い延伸特性を有する特開昭61-16907号公報、特開昭62-104816号公報、特開昭64-1711号公報、特開平11-240917、国際公開第2003/033555号パンフレット、国際公開第2005/061567号パンフレット、国際公開第2007/005361号パンフレット、国際公開第2011/055824号パンフレット等で開示されている変性PTFEが好ましい。
変性PTFEは、TFEに基づくTFE単位と、変性モノマーに基づく変性モノマー単位とを含む。変性モノマー単位は、変性PTFEの分子構造の一部分であって変性モノマーに由来する部分である。変性PTFEは、変性モノマー単位が全単量体単位の0.001~0.500重量%含まれることが好ましく、好ましくは、0.01~0.30重量%含まれる。全単量体単位は、変性PTFEの分子構造における全ての単量体に由来する部分である。
変性モノマーは、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)等のパーフルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン(CTFE)等のクロロフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン(VDF)等の水素含有フルオロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル;パーフルオロアルキルエチレン(PFAE)、エチレン等が挙げられる。用いられる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
パーフルオロビニルエーテルは、特に限定されず、例えば、下記一般式(1)で表され
るパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。
CF=CF-ORf・・・(1)
式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。
本明細書において、パーフルオロ有機基は、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基である。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(1)において、Rfが炭素数1~10のパーフルオロアルキル基であるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)が挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1~5である。PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。PAVEとしては、パーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)が好ましい。
上記パーフルオロアルキルエチレン(PFAE)は、特に限定されず、例えば、パーフルオロブチルエチレン(PFBE)、パーフルオロヘキシルエチレン(PFHE)等が挙げられる。
変性PTFEにおける変性モノマーとしては、HFP、CTFE、VDF、PAVE、PFAE及びエチレンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
(溶融成形可能なフッ素樹脂)
本開示のフッ素樹脂は、溶融成形可能なフッ素樹脂であってもよい。溶融成形可能なフッ素樹脂についても以下詳述する。
フッ素樹脂は、溶融成形可能なフッ素樹脂であってもよく、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)単位を有する共重合体(CTFE共重合体)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、及びポリビニルフルオライド(PVF)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・ビニリデンフロライド共重合体(THV)、テトラフルオロエチレン・ビニリデンフルオライド共重合体等が挙げられる。
これら溶融成形可能なフッ素樹脂の中でも、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が好ましい。
上記樹脂シートを構成する樹脂は、ガラス転移温度が、40℃以上であることが好ましい。40℃以上であれば、たとえばロールフィルムを室温で保管する場合、環境温度での変形が起こりにくいという点で好ましく、60℃以上であることがより好ましく、80℃以上であることが更に好ましい。上記上限は、特に限定されないが、接着性の観点で、200℃以下であることが好ましく、160℃であることがより好ましく、120℃以下であることが更に好ましい。上記ガラス転移温度は、動的粘弾性測定により得られる値である。
上記PFAは、融点が180~340℃であることが好ましく、230~330℃であることがより好ましく、280~320℃であることが更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記PFAとしては、特に限定されないが、TFE単位とPAVE単位とのモル比(TFE単位/PAVE単位)が70/30以上99.5/0.5未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上98.5/1.5以下である。TFE単位が少なすぎると機械物性が低下する傾向があり、多すぎると融点が高くなりすぎ成形性が低下する傾向がある。上記PFAは、TFE及びPAVEのみからなる共重合体であってもよいし、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1~10モル%であり、TFE単位及びPAVE単位が合計で90~99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びPAVEと共重合可能な単量体としては、HFP、CZ=CZ(CF(式中、Z、Z及びZは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Zは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは2~10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、及び、CF=CF-OCH-Rf(式中、Rfは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。その他の共重合可能な単量体としては、たとえば酸無水物基を有する環状炭化水素単量体などであり、酸無水物系単量体としては、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、無水マレイン酸などが挙げられる。酸無水物系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記PFAは、メルトフローレート(MFR)が0.1~100g/10分であることが好ましく、0.5~90g/10分であることがより好ましく、1.0~85g/10分であることが更に好ましい。なお、本明細書においてMFRは、ASTM D3307に準拠して、温度372℃、荷重5.0kgの条件下で測定し得られる値である。
上記FEPとしては、特に限定されないが、TFE単位とHFP単位とのモル比(TFE単位/HFP単位)が70/30以上99/1未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上97/3以下である。TFE単位が少なすぎると機械物性が低下する傾向があり、多すぎると融点が高くなりすぎ成形性が低下する傾向がある。FEPは、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1~10モル%であり、TFE単位及びHFP単位が合計で90~99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びHFPと共重合可能な単量体としては、アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。その他の共重合可能な単量体としては、たとえば酸無水物基を有する環状炭化水素単量体などであり、酸無水物系単量体としては、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、無水マレイン酸などが挙げられる。酸無水物系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記FEPは、融点が150~320℃であることが好ましく、200~300℃であることがより好ましく、240~280℃であることが更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記FEPは、MFRが0.01~100g/10分であることが好ましく、0.1~80g/10分であることがより好ましく、1~60g/10分であることが更に好ましく、1~50g/10分であることが特に好ましい。
上記フッ素樹脂は、官能基が少ないほうがよく、とくに不安定末端基数が少ないほうがよい。このようなフッ素樹脂は製造時(重合反応時)の条件調整によって作製する方法や、重合後のフッ素樹脂に対してフッ素ガス処理、熱処理、超臨界ガス抽出処理等を行うことで不安定末端基数を低減化する方法などがある。処理効率に優れている点、不安定末端基の一部又は全部が-CF3に変換され安定末端基となる点からフッ素ガス処理が好ましい。このように不安定末端基数を低減したフッ素樹脂を使用すると、静電正接が低下し、電気信号の損失が低下するという点で好ましいものである。
上記不安定末端基数は、特に限定されるものではないが、フッ素樹脂の主鎖炭素数1×10個あたり450個以下であることが好ましく、250個以下であることがより好ましく、100個以下であることがさらに好ましく、50個以下であることが最も好ましい。誘電正接低減の効果を考慮すると、10個未満が好ましく、5個以下がさらに好ましい。
不安定末端基としては、具体的に-COF、-COOH free(遊離のCOOH)、-COOH bonded(会合している-COOH)、水酸基(-CHOHなど)、-CONH、-COOR(R=CHなど)、-CFH、-OCOO-R(ノルマルプロピルカーボネートなど)等の官能基を挙げることができる。
不安定末端基数は、具体的には、以下の方法で測定する。まず。上記フッ素樹脂を溶融させて、圧縮成形することで、厚さ0.25~0.3mmのフィルムを作製する。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析により分析して、上記フッ素樹脂の赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得る。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って、上記フッ素樹脂の主鎖炭素原子1×10個あたりの不安定末端基数を算出する。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本明細書における不安定末端基について、吸収周波数、モル吸光係数及び補正係数を表1に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT-IR測定データから決定したものである。
上記フッ素ガス処理は、フッ素ガス処理されていないフッ素樹脂とフッ素含有化合物とを接触させることにより行うことができる。
上記フッ素含有化合物としては特に限定されないが、フッ素ガス処理条件下にてフッ素ラジカルを発生するフッ素ラジカル源が挙げられる。上記フッ素ラジカル源としては、Fガス、CoF、AgF、UF、OF、N、CFOF、フッ化ハロゲン(例えばIF、ClF)等が挙げられる。
上記Fガス等のフッ素ラジカル源は、100%濃度のものであってもよいが、安全性の面から不活性ガスと混合し5~50質量%に希釈して使用することが好ましく、15~30質量%に希釈して使用することがより好ましい。上記不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が挙げられるが、経済的な面より窒素ガスが好ましい。
上記フッ素ガス処理の条件は、特に限定されず、溶融させた状態のフッ素樹脂とフッ素含有化合物とを接触させてもよいが、通常、フッ素樹脂の融点以下、好ましくは20~220℃、より好ましくは100~200℃の温度下で行うことができる。上記フッ素ガス処理は、一般に1~30時間、好ましくは5~25時間行う。上記フッ素化処理は、フッ素ガス処理されていないフッ素樹脂をフッ素ガス(Fガス)と接触させるものが好ましい。
本明細書において、フッ素樹脂を構成する各単量体単位の含有量は、NMR、FT-IR、元素分析、蛍光X線分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
(配合割合)
本開示の樹脂シートは、フッ素樹脂と異方性フィラーの合計量に対して、異方性フィラーを10~80質量%の割合で含有することが好ましい。このような範囲内とすることで、低線膨張化の効果と材質そのものの強度を両立させるという点で好ましい。上記下限は、15質量%であることがより好ましく、20質量%であることが更に好ましい。上記下限は、70質量%であることがより好ましく、60質量%であることが更に好ましい。
(その他のフィラー)
本開示の樹脂シートは、更に、シリカまたはガラス繊維を含んでも良い。シリカまたはガラス繊維は、これらを両方配合するものであってもよい。
上記「その他のフィラー」を配合する場合、樹脂シート全量に対して1~40質量%の割合で含有することが好ましい。このような範囲で含有することで、膜厚方向と平面方向の低線膨張化の効果のバランスをとることができるという点で好ましい。上記下限は、3質量%であることがより好ましく、5質量%であることが更に好ましい。上記下限は、35質量%であることがより好ましく、30質量%であることが更に好ましい。
(その他の成分)
本開示の樹脂シートは、その他の成分を必要に応じて含有するものであってもよい。このようなその他の成分としては、UV吸収剤、充填剤、架橋剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、発泡剤、発泡核剤、酸化防止剤、界面活性剤、光重合開始剤、摩耗防止剤、表面改質剤、液晶ポリマー等の添加剤等を挙げることができる。
上述したその他の成分を配合する場合、樹脂シート全量に対して、フッ素樹脂、異方性フィラー及びその他のフィラーの含有量が95質量%以上となるような配合量であることが好ましい。その他の成分が過剰に配合されると、所定の物性が得られないことある点で好ましくない。
(樹脂シート)
本開示の樹脂シートは、上述した成分からなるものであり、膜厚が0.1~2mmであることが好ましい。ここでの厚みは、膜厚計によって測定した値である。厚みをこのような範囲内とすることで、シート強度と柔軟性を両立できるという点で好ましい。
本開示の樹脂シートは、異方性フィラーがタルクであり、シートの断面方向にX線を照射して得られるX線回折図において、シート厚み方向のタルクの<020>面に対する<001>面の回折ピークの強度比(<001>/<020>)が300以下であるか、または異方性フィラーが窒化ホウ素であり、シートの断面方向にX線を照射して得られるX線回折図において、シート厚み方向の窒化ホウ素の<100>面に対する<002>面の回折ピークの強度比(<002>/<100>)が20以下であることが好ましい。なお、ここでのX線回折の測定方法は、実施例に示したような方法に従って行うことができる。
本開示におけるX線回折図は、図4に模式図として示したような状態で測定が行われる。そして、図4におけるサンプルのシート断面5が本開示のシートである。本開示の樹脂シートは、図5における(a)のような模式図の状態、もしくはそれに近い状態となっている。このような状態でX線回折を行うため、X線回折において、90°、270°にピークを有するものとなる。一方、従来の樹脂シートは、図5における(b)のような模式図の状態、もしくはそれに近い状態になっている。このため、0°、180°にピークを有するものとなる。
このような観点から、上述したX線回折の回折ピーク強度比が特定の範囲内であるものは、異方性フィラーが膜厚方向に一軸配向し、面方向にはランダムであると判断することができる。そして、このような観点から、上述したような回折ピーク強度比のパラメータを設定し、これらが特定の範囲内になるような樹脂シートを得たものである。
上記シート厚み方向のタルクの<020>面に対する<001>面の回折ピークの強度比(<001>/<020>)は、300以下であることがより好ましく、100以下であることが更に好ましい。シート厚み方向の窒化ホウ素の<100>面に対する<002>面の回折ピークの強度比(<002>/<100>)は、20以下であることがより好ましく、10以下であることが更に好ましい。
(樹脂シートの製造方法)
本開示の樹脂シートの製造方法は、
フッ素樹脂と異方性フィラーを含む分散液を基材上に塗布して皮膜を形成する工程(1)
工程(1)によって得られた皮膜に対して、磁場を印加しながら乾燥させて乾燥皮膜とする工程(2)
工程(2)で得られた乾燥皮膜を焼成する工程(3)
を有するものである。
すなわち、分散液を基材上に塗布したあと、乾燥皮膜とする工程(2)において、磁場を印加しながら乾燥させることを特徴とする。
このようにすることで、異方性フィラーの少なくとも一部が磁場の作用によって配向して、皮膜の厚み方向に対して垂直方向寄りに配列する。これによって、上述した目的を達成するものである。
一般に異方性フィラーとして使用されるタルク、窒化ホウ素等は、反磁性体であり、一般には磁性を有さないとされる。しかし、実際には弱いながらも磁性を有しており、外部磁場を付与することで配向を生じることとなる。
また、フッ素樹脂の成形方法としては、溶融成形も広く知られているが、溶融成形は高温で行う必要があり、磁石の種類によっては高温とすることができない。また溶融時の粘度が高いため、磁場の存在下での溶融成形によって異方性フィラーを配向させることは容易ではない。
一方、分散液の塗布による皮膜形成に際しては、このような問題を生じることがない。さらに、乾燥工程の初期段階においては、異方性フィラーは、塗膜中で比較的自由に動くことができるため、磁場の作用によって容易に動くことができる。このため、本開示の樹脂シートを得る方法として適している。これによって簡便な方法で本開示の目的を達成することができる。
以下、本開示の樹脂シートの製造方法について、各工程に従って詳述する。
(工程(1))
工程(1)は、フッ素樹脂と異方性フィラーを含む分散液を基材上に塗布して皮膜を形成する工程(1)である。
上記工程(1)においては、フッ素樹脂と異方性フィラーを含む分散液を使用する。ここで使用されるフッ素樹脂と異方性フィラーは上述した通りのものである。
分散液は、液体媒体中にフッ素樹脂と異方性フィラーを分散させたものである。上記液体媒体は特に限定されるものではなく、水、水と併用して水溶性溶媒を含有することが好ましい。上記水溶性溶媒は、上記フッ素樹脂を濡らす働きを有し、更に高沸点のものは、塗装後の乾燥時に樹脂同士をつなぎ、クラックの発生を防止する乾燥遅延剤として作用する。高沸点溶媒でも、フッ素樹脂の焼成温度では蒸発するので、被覆膜に悪影響を及ぼすことはない。
上記水溶性溶媒の具体例としては、沸点が100℃までの低沸点有機溶媒としてメタノール、エタノール、イソプロパノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン等;沸点が100~150℃の中沸点有機溶媒として、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等;沸点が150℃以上の高沸点有機溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジメチルカルビトール、ブチルカルビトール、ブチルジカルビトール、ブチルセロソルブ、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。また、これらの水溶性溶剤は、1種または2種以上のものを混合して用いても良い。上記水溶性溶媒としては、高沸点有機溶媒が好ましく、なかでも、グリコール系溶媒が、分散安定性、安全性の点でより好ましい。
上記グリコール系溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン、及びブチルカルビトールからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記水溶性溶媒の配合量は、好ましくは水および水溶性溶媒全量の0.5~50質量%、より好ましくは1~30質量%である。低沸点有機溶媒の場合、配合量が、少なすぎると泡の抱込みなどが起こりやすくなり、多すぎると組成物全体が引火性となって水性分散組成物の利点が損なわれる。中沸点有機溶媒の場合、配合量が多すぎると焼成後も被覆膜中に残留して悪影響を及ぼすことがあり、少なすぎると塗布後の乾燥時にフッ素樹脂が粉末に戻ってしまい焼成できない。高沸点有機溶媒の場合、配合量が多すぎると焼成後も被覆膜中に残留して悪影響を及ぼすことがある。上記水溶性溶媒は、揮発しやすい性質のものを選択したり、配合量を調整する等、上記フッ素樹脂の焼成後にも被覆膜中に残留しないことが好ましい。なお、グリコール系溶媒がフッ素樹脂の焼成後に残留していないことは、焼成後の塗膜を削り取り、TG/DTA測定でグリコール系溶媒の沸点付近での重量減少が無いことによって確認できる。
水中に分散させるフッ素樹脂は、乳化重合によって得られたエマルション樹脂であっても、フッ素樹脂樹脂の粉体を液体媒体中に分散させたものであってもよいが、エマルション樹脂であることが好ましい。
上記異方性フィラーの液体媒体中への分散は、混合液を振とうすることによって行うことができる。
上記分散液は、液体媒体を20~80質量%の割合で含有するものであることが好ましい。
上記分散液は、上記シートを構成する成分及び液体媒体以外に、乳化剤等を含有するものであってもよい。
このような分散液を基材上に塗布し、皮膜を形成する。ここで、基材としては特に限定されず、銅箔、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、真鍮等の金属類;ガラス板、ガラス繊維の織布及び不織布等のガラス製品;ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリイミド、モディファイドポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等の汎用及び耐熱性樹脂の成形品及び被覆物;SBR、ブチルゴム、NBR、EPDM等の汎用ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の耐熱性ゴムの成形品及び被覆物;天然繊維及び合成繊維の織布及び不織布;またはこれらを組み合わせて形成された積層基材等を使用することができる。
上記物品基材は、表面加工されたものであってもよい。上記表面加工としては、サンドブラストを用いて所望の粗度まで粗面化するもの、粒子を付着させて粗面化したもの、金属酸化防止処理を施したものが挙げられる。皮膜の形成方法は、スプレー塗装、ロール塗装、ドクターブレードによる塗装、ディップ(浸漬)塗装、含浸塗装、スピンフロー塗装、カーテンフロー塗装、バーコーターによる塗工、グラビアコート法、マイクログラビアコート法等が挙げられる。
(工程(2))
工程(2)は、工程(1)によって得られた皮膜に対して、磁場を印加しながら乾燥させて乾燥皮膜とする工程である。このような工程(2)を行う際の磁場の印加方法の一例を示す模式図を図3に示した。
図3に示した装置は、筒形状の外周部に電導コイルを設置し、その中心部に試料設置部を設け、ここに、上記工程(1)で得られた、基材上に皮膜を形成した物品を載置し、磁場を印加しながら乾燥するものである。
上記分散液がタルクを含む場合、磁場雰囲気中において磁力線の向きがタルクの所望する配向方向に対応するように配置する。このように、磁力線の向きを所望する配向方向に対応するように分散液を配置することにより、任意の方向にタルクを配向させることが可能となる。
印加される磁場は、0.1~10Tであることが好ましい。このような磁場はガウスメーターによって磁場密度を測定した値である。このような範囲内とすることで、異方性フィラーの配向が好適に進行する点で好ましい。印加される磁場の下限は、0.3Tであることがより好ましく、0.5Tであることが更に好ましい。印加される磁場の上限は、特にない。
このような磁場を印加するための磁石としては特に限定されるものではないが、永久磁石、超電導磁石であることが特に好ましい。
工程(2)における乾燥は、加熱条件下で行われることが好ましく、乾燥温度は、1~80℃の範囲内であることが好ましい。乾燥温度が高温すぎると、フィラーが配向する前に乾燥してしまうという点で好ましくない。一方、乾燥温度が低温すぎると、液体媒体の揮散温度が低くなりすぎて、効率が低下する点で好ましくない。乾燥方法は特に限定されないが、試料台で温調できるものでもよい。
(工程(3))
工程(3)は、上記工程(2)によって得られた乾燥皮膜を加熱することで焼成する工程である。このような工程によって樹脂シートが形成される。工程(3)は、このような方法での樹脂シートを得る場合の一般的な条件で行うことができる。具体的には、300~400℃で行うことができる。
上述した工程(1)~(3)は、ライン上に上記(1)~(3)の処理を行う手段を順次設置し、ライン上で連続的に行うものであってもよいし、工程ごとにバッチ方式で行うものであってもよい。
本開示の樹脂シートの製造方法は、工程(2)において、磁場を印加せずに乾燥させた乾燥皮膜を焼成することで得られる樹脂シートに比べ、膜厚方向の線膨張が1/2以下となるものであることが好ましい。このようなものとすることで、本開示の効果を良好に発揮できるものである。
(回路基板)
本開示のシート状樹脂組成物は、導電層と積層して回路基板用途において好適に使用することができる。
本開示は、上述した樹脂シートの片面又は両面に金属等の導電層を有する回路基板でもある。上述したように、本開示の樹脂シートは、プリント配線基板用途において特に好適に使用することができるものであるから、このような積層体として好適に使用することができる。上記導電層は、銅箔であることがより好ましい。
上記回路基板は、上記導電層として金属箔を使用して製造して樹脂シートとの積層体としたものであってもよいし、金属箔と上記樹脂シートとを接着することで積層体としたものであってもよい。
上記銅箔は、Rz1.6μm以下であることが好ましい。すなわち、本開示のフッ素樹脂組成物は、Rz1.6μm以下という平滑性の高い銅箔への接着性も優れたものである。
更に、銅箔は、少なくとも上述した樹脂シートと接着する面のRzが1.6μm以下であればよく、他方の面は、Rz値を特に限定するものではない。
上記Rzは、もっとも高い部分(最大山高さ:Rp)ともっとも深い部分(最大谷深さ:Rv)の和の値である。上記RzはJIS-B0601に規定される十点平均粗さである。本明細書において、上記Rzは、測定長を4mmとして、表面粗さ計(商品名:サーフコム
470A、東京精機社製)を用いて測定した値である。
上記銅箔は、厚みは特に限定されないが、1~100μmの範囲であることが好ましく、5~50μmの範囲内であることがより好ましく、9~35μmがさらに好ましい。
上記銅箔は特に限定されるものではなく、具体的には例えば、圧延銅箔、電解銅箔等が挙げられる。
Rz1.6μm以下の銅箔としては特に限定されず、市販のものを使用することができる。市販のRz1.6μm以下の銅箔としては、例えば、電解銅箔CF-T9DA-SV-18(厚み18μm/Rz0.85μm)(福田金属箔粉工業株式会社製)等を挙げることができる。
上記銅箔は、本開示の樹脂シートとの接着強度を高めるために、表面処理を施したものであってもよい。
上記表面処理は特に限定されないが、シランカップリング処理、プラズマ処理、コロナ処理、UV処理、電子線処理などであり、シランカップリング剤の反応性官能基としては、特に限定されないが、樹脂基材に対する接着性の観点から、アミノ基、(メタ)アクリル基、メルカプト基、及びエポキシ基から選択される少なくとも1種を末端に有することが好ましい。また、加水分解性基としては、特に限定されないが、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基などが挙げられる。本開示で使用する銅箔は、防錆層(クロメート等の酸化物皮膜等)、耐熱層等が形成されたものであってもよい。
上記シラン化合物による表面処理層を銅箔表面上に有する表面処理銅箔は、シラン化合物を含む溶液を調製した後、この溶液を用いて銅箔を表面処理することによって製造することができる。
上記銅箔は、表面に、樹脂シートとの接着性を高めるなどの観点から、粗化処理層を有するものであってもよい。
なお、粗化処理が本開示において要求される性能を低下させるおそれがある場合は、必要に応じて銅箔表面に電着させる粗化粒子を少なくしたり、粗化処理を行わない態様としたりすることもできる。
銅箔と表面処理層との間には、各種特性を向上させる観点から、耐熱処理層、防錆処理層及びクロメート処理層からなる群から選択される1種以上の層を設けてもよい。これらの層は、単層であっても、複数層であってもよい。
本開示の回路基板は、更に、銅箔および樹脂シート以外の層を有するものであってもよい。
当該銅箔および樹脂シート以外の層は、ポリイミド、モディファイドポリイミド、液晶ポリマー、ポリフェニレンスルファイド、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ビスマレイミド、ポリフェニレンオキサイド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンエーテル、及び、ポリブタジエンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらの銅箔および樹脂シート以外の層は、上述した樹脂からなるものであれば特に限定されない。また、当該銅箔および樹脂シート以外の層は、厚みが、12.5~260μmの範囲内のものであることが好ましい。
本開示の回路基板は、銅層を形成するのは片面でも両面でも構わない。銅層を形成する方法としては、樹脂シートの表面に銅箔を積層(粘着)する方法、蒸着法、めっき法などが挙げられる。銅箔を積層する方法としては、熱プレスによる方法が挙げられる。熱プレス温度は樹脂シートの融点-150℃~樹脂シートの融点+40℃が挙げられる。熱プレスの時間は例えば1~30分である。熱プレスの圧力は、0.1~10MPaという方法によって製造することができる。
回路基板とは半導体やコンデンサチップなどの電子部品を電気的に接続すると同時に、限られた空間内に配置し固定するための板状部品である。本開示の樹脂シート層を有する回路基板の構成は特に制限はない。回路基板は、リジッド基板、フレキシブル基板、リジッドフレキシブル基板のいずれであってもよい。回路基板は、片面、基板、両面基板、多層基板(ブルドアップ基板等)のいずれであってもよい。特に、フレキシブル基板、リジット基板用に好適に使用することができる。特に10GHz以上の高周波用回路基板として好適に使用することができる。
本開示の回路基板は、その用途を特に限定されるものではないが、プリント基板、積層回路基板又は高周波基板用であることが好ましい。
回路用基板としては特に限定されず、一般的な方法によって製造することができる。
回路基板用の積層体は、銅箔層及び上述した樹脂シートおよび基材層を有することを特徴とする積層体でもある。基材層としては特に限定されないがガラス繊維からなる布帛層、樹脂シート層を有することが好ましい。
上記ガラス繊維からなる布帛層は、ガラスクロス、ガラス不織布等からなる層である。
ガラスクロスとしては市販のものが使用でき、フッ素樹脂との親和性を高めるためにシランカップリング剤処理を施されたものが好ましい。ガラスクロスの材質としてはEガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、低誘電率ガラスなどが挙げられるが、入手が容易である点からEガラス、Sガラス、NEガラスが好ましい。繊維の織り方としては平織でも綾織でも構わない。ガラスクロスの厚さは通常5~90μmであり、好ましくは10~75μmであるが、使用する本開示の樹脂シートよりは薄いものを用いることが好ましい。
上記積層体は、ガラス不織布をガラス繊維からなる布帛層として使用するものであってもよい。ガラス不織布とは、ガラスの短繊維を少量のバインダー化合物(樹脂あるいは無機物)で固着したもの、あるいはバインダー化合物を使用せずにガラス短繊維を絡ませることによってその形状を維持しているものであり、市販のものが使用できる。ガラス短繊維の直径は好ましくは0.5~30μmであり、繊維長は好ましくは5~30mmである。バインダー化合物の具体例としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、セルロース、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂等の樹脂や、シリカ化合物等の無機物が挙げられる。バインダー化合物の使用量はガラス短繊維に対して通常3~15質量%である。ガラス短繊維の材質としてはEガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、低誘電率ガラスなどが挙げられる。ガラス不織布の厚さは通常50μm乃至1000μmであり、100~900μmであることが好ましい。尚、本願におけるガラス不織布の厚さは、JIS P8118:1998に準じ、(株)小野測器製のデジタルゲージDG-925(荷重110グラム、面径10mm)を用いて測定した値を意味する。フッ素樹脂との親和性を高めるために、ガラス不織布にシランカップリング剤処理を施してもよい。
ガラス不織布の多くは空隙率が80%以上と非常に高いので、フッ素樹脂からなるシートより厚いものを使用し、圧力によって圧縮して用いることが好ましい。
上記ガラス繊維からなる布帛層は、ガラスクロスとガラス不織布とを積層した層であってもよい。これによって、相互の性質が組み合わせられて、好適な性質を得ることができる。上記ガラス繊維からなる布帛層は、樹脂を含浸させたプリプレグの状態であってもよい。
上記積層体は、ガラス繊維からなる布帛層と樹脂シートが界面で接着していてもよく、ガラス繊維からなる布帛層に樹脂シートの一部もしくはすべてが含侵されていてもよい。更に、ガラス繊維からなる布帛にフッ素樹脂組成物を含侵させてプリプレグを作成したものであってもよい。このようにして得られたプリプレグに対して、更に、本開示の樹シートを積層したものであってもよい。この場合、プリプレグを作成する際に使用するフッ素樹脂組成物としては特に限定されるものではなく、本開示の樹脂シートを使用することもできる。
上記基材層として用いる樹脂シートとしては、耐熱性樹脂シート、熱硬化性樹脂シートが好ましい。耐熱性樹脂シートとしては、ポリイミド、モディファイドポリイミド、液晶ポリマー、ポリフェニレンスルファイドなどが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミド、ポリフェニレンオキサイド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンエーテル、ポリブタジエンなどを含むものが挙げられる。耐熱性樹脂シートおよび熱硬化性樹脂シートは強化繊維を含んでいても良い。強化繊維としては特に限定されないが、例えばガラスクロス、とくに低誘電タイプのものが好ましい。
耐熱性樹脂シートおよび熱硬化性樹脂シートの誘電特性、線膨張係数、吸水率などの特性は特に限定されないが、たとえば、20GHzにおける誘電率は3.8以下が好ましく、3.4以下がより好ましく、3.0以下が更に好ましい。20GHzにおける誘電正接は、0.0030以下が好ましく、0.0025以下がより好ましく、0.0020以下が更に好ましい。線膨張係数は100ppm/℃以下が好ましく、70ppm/℃以下がより好ましく、40ppm/℃以下が更に好ましい。吸水率は1.0%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.1%以下が更に好ましい。上記線膨張係数は、厚み方向での線膨張係数が上記値を満たすものであることが好ましい。
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明する。以下の実施例においては特に言及しない場合は、「部」「%」はそれぞれ「質量部」「質量%」を表す。
実施例で使用する材料は、以下のとおりである。
(フッ素樹脂の水分散液)
PFA水分散液1:平均粒子径:336nm、PFA成分:64.5%
PTFE水分散液1:平均粒子径:250nm、PTFE成分:60.0%
(フッ素樹パウダー)
PFAパウダー1:平均粒子径:504nm、MFR:27.0
(添加剤)
界面活性剤1:ポリエーテル型表面改質剤
(フィラー)
タルク1:平均粒径:5μm、アスペクト比:40~45
タルク2:平均粒径:7μm、アスペクト比:30、表面処理:アミノシラン(アミノ基含有シランカップリング剤)で処理
タルク3:平均粒径:5μm、アスペクト比:40~45、表面処理:アミノシラン(アミノ基含有シランカップリング剤)で処理
窒化ホウ素1:平均粒径:10μm、形状:鱗片状
シリカ1:平均粒径:2.1μm、形状:球状
(実施例1)
<混合液の調整>
PFA水分散液1:5.0g、タルク1:3.3g、水:4.3g、界面活性剤1:0.5gを混合し、ミックスローターで室温中10時間攪拌混合した。
<磁場印加、及び予備乾燥>
得られた混合液4.4gを直径(内径)48mmのガラスシャーレに入れ、磁場印可装置(ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社製、機種:JMTD10T 100)を用いて10Tの磁場を印加しながら60℃に加熱したホットステージ上で70分間放置し、流動性がなくなるまで予備乾燥させた。
<乾燥>
得られた固形分中の揮発成分を除くため、130℃で30分間さらに乾燥した。
<焼成>
乾燥した皮膜を330℃で30分間焼成し、厚み0.4mmのサンプルを得た。
<線膨張率測定>
焼成して得られた樹脂シートを5mm角に切出したサンプルを用い、熱機械分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス社製、機種:TMA―7100)で線膨張率を測定した。49mNの荷重をかけながら昇温速度2℃/分で20~200℃でのサンプルの変位量から線膨張率を求めた。
<X線回折測定(広角X線散乱法)>
各種サンプルを、WAXS法を用いて観察した。WAXS法は、(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)SPring-8、ビームラインBL40B2で、X線の波長(λ)はλ=0.0709nm、カメラ長(R)はR=323mmで、検出器にP L ATUS 3M(D ectris社製)を用いて、室温25℃で行った。
焼成して得られた樹脂シートを0.2mm厚に切出し、厚み方向が水平方向となるようにサンプルホルダーに設置し、断面(edge)にビーム照射した(図4)。X線の露出時間は60秒で行った。
(実施例2~8、10)
表2の通りの組成で分散液を調整し、磁場強度を印加した以外は実施例1と同様にサンプルを得、線膨張率を測定した。実施例2、3、8、10は実施例1と同様にX線測定した。
(実施例9)
<磁場印加、及び予備乾燥>の工程において、ガラスシャーレに厚さ18μm、直径48mmの銅箔(表面粗度Rz 1.4μm)を入れた後に混合液を入れた以外は実施例1と同様にサンプルを得、線膨張率を測定した。この結果から、銅箔と積層した積層体も、磁場印可によって異方性フィラーが配向していることがわかる。
(比較例1~8、11)
表3の通りの組成で分散液を調整し、<磁場印加、及び予備乾燥>の工程で磁場を印加しなかったこと以外は実施例1と同様にサンプルを得、線膨張率を測定した。比較例2~4、11は実施例1と同様にX線測定した。
(比較例9)
表3の通りの組成で分散液を調整し、<磁場印加、及び予備乾燥>の工程で磁場を印加せず、<乾燥>工程後に磁場を印加したこと以外は実施例1と同様にサンプルを得、線膨張率を測定した。
(比較例10)
PFAパウダー1:71.4gとタルク1:31.6gをラボプラストミルミキサーを用いて溶融混練(時間:600秒、温度:350℃)した後、自然冷却し、固体組成物を得た。得られた固体組成物を破砕し、ペレット化した。得られたペレットを、350℃でプレス成形し、厚さ0.5mmの樹脂シートを得た。この樹脂シートを5mm角に切出し、線膨張率を測定した。
上述した実施例及び比較例の関係は、各実施例に対して、磁場を印加せずに乾燥させた乾燥皮膜を焼成することで得られる樹脂シートが比較例となり、下記表4に示したような対比となる。このような対比に基づいて、膜厚方向の線膨張率の比(磁場を印加した樹脂シートの膜厚方向の線膨張率/磁場を印加しなかった樹脂シートの線膨張率)を算出し、その値を表4に示した。
上述した表2~4の各実施例の結果から、本開示の樹脂シートは、厚み方向での熱収縮特-性に優れることが明らかである。
本開示の樹脂シートは、回路基板用途において好適に使用することができる。
1 超電導コイル
2 試料台
3 試料
4 磁場
5 シート断面
6 シートの厚み方向
7 ビーム照射位置
8 穴
9 サンプルホルダー

Claims (23)

  1. フッ素樹脂と異方性フィラーとを含んだ樹脂シートで、前記異方性フィラーが膜厚方向に一軸配向し、面方向にはランダムであることを特徴とする樹脂シート。
  2. フッ素樹脂はパーフルオロ系フッ素樹脂である請求項1に記載の樹脂シート。
  3. パーフルオロ系フッ素樹脂はポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体及びテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  4. 異方性フィラーは、アスペクト比が1以上200以下である請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  5. 異方性フィラーは、平均粒径が0.1~50μm以下である請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  6. 異方性フィラーは、タルクまたは窒化ホウ素である請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  7. 異方性フィラーがタルクであり、シートの断面方向にX線を照射して得られるX線回折図において、シート厚み方向のタルクの<020>面に対する<001>面の回折ピークの強度比(<001>/<020>)が300以下である、または異方性フィラーが窒化ホウ素であり、シート厚み方向の窒化ホウ素の<100>面に対する<002>面の回折ピークの強度比(<002>/<100>)が20以下である請求項6に記載の樹脂シート。
  8. 前記異方性フィラーの他にシリカまたはガラス繊維を含む請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  9. 前記シリカは、非晶性である請求項8に記載の樹脂シート。
  10. 膜厚が0.1~2mmである請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  11. 回路基板の絶縁材料である請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  12. 銅箔及び請求項1又は2に記載の樹脂シートを必須の層とする銅張積層体。
  13. 請求項1又は2に記載の樹脂シートと、導電層とを有することを特徴とする回路基板。
  14. 前記導電層は、金属である請求項13記載の回路基板。
  15. 前記金属は、前記樹脂シートと接する面の表面粗度Rzが2.0μm以下である請求項14記載の回路基板。
  16. 前記金属は、銅である請求項14記載の回路基板。
  17. 前記銅は、圧延銅又は電解銅である請求項16記載の回路基板。
  18. プリント基板、積層回路基板又は高周波基板である請求項13に記載の回路基板。
  19. フッ素樹脂と異方性フィラーを含む分散液を基材上に塗布して皮膜を形成する工程(1)
    工程(1)によって得られた皮膜に対して、磁場を印加しながら乾燥させて乾燥皮膜とする工程(2)
    工程(2)で得られた乾燥皮膜を焼成する工程(3)
    を有することを特徴とする樹脂シートの製造方法。
  20. 工程(2)において、磁場を印加せずに乾燥させた乾燥皮膜を焼成することで得られる樹脂シートに比べ、膜厚方向の線膨張率が1/2以下である請求項19記載の樹脂シートの製造方法。
  21. 前記磁場の強度が0.1~10Tである請求項19又は20に記載の樹脂シートの製造方法。
  22. 前記分散液中の前記フッ素樹脂と前記異方性フィラーを合わせた固形濃度が5~70wt%である請求項19又は20に記載の樹脂シートの製造方法。
  23. 前記分散液中の前記フッ素樹脂と前記異方性フィラーの重量比が90/10~30/70である請求項19又は20のいずれかに記載の樹脂シートの製造方法。
JP2024010745A 2023-02-01 2024-01-29 樹脂シート、その製造方法、銅張積層板及び回路基板 Pending JP2024109534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023013730 2023-02-01
JP2023013730 2023-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024109534A true JP2024109534A (ja) 2024-08-14

Family

ID=92146918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024010745A Pending JP2024109534A (ja) 2023-02-01 2024-01-29 樹脂シート、その製造方法、銅張積層板及び回路基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024109534A (ja)
TW (1) TW202442772A (ja)
WO (1) WO2024162283A1 (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162644A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01251702A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Tokin Corp プラスチック磁石及びその製造方法
JP2002121404A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子シート
JP2008233378A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法及びそれを利用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009066817A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nippon Valqua Ind Ltd 熱伝導性シート
JP2011236365A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物及び熱伝導性シート
WO2012090360A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 住友ベークライト株式会社 金属ベース回路基板、金属ベース回路基板の製造方法
JP2013087204A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール
JP2018517267A (ja) * 2015-08-31 2018-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 磁性物質を含む二次電池用バインダー
JP2019034419A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ケマーズ株式会社 垂直配向性フィラー担持用シート
CN109755645A (zh) * 2018-12-28 2019-05-14 西安交通大学 氮化硼/聚氧化乙烯复合固态电解质的制备方法及应用
WO2020195736A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法、機能性シートの製造方法および積層体
WO2021112164A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 Agc株式会社 分散液、分散液の製造方法及び成形物
CN113980307A (zh) * 2021-10-20 2022-01-28 清华大学深圳国际研究生院 高导热、低介电复合材料及其制备方法
JP2022522238A (ja) * 2019-05-03 2022-04-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー及び窒化ホウ素の複合材料を含む可撓性電子デバイスのロールツーロール加工に使用可能なフィルム
CN115260677A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 山东东岳高分子材料有限公司 一种纤维定向填充聚四氟乙烯制品及其制备方法
CN115896518A (zh) * 2022-12-08 2023-04-04 福州大学 一种定向碳纳米管-石墨烯/铜复合材料的制备方法
JP2023111633A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ニチアス株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2024121799A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
JP2025502138A (ja) * 2022-09-16 2025-01-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162644A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01251702A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Tokin Corp プラスチック磁石及びその製造方法
JP2002121404A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子シート
JP2008233378A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法及びそれを利用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009066817A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nippon Valqua Ind Ltd 熱伝導性シート
JP2011236365A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物及び熱伝導性シート
WO2012090360A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 住友ベークライト株式会社 金属ベース回路基板、金属ベース回路基板の製造方法
JP2013087204A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール
JP2018517267A (ja) * 2015-08-31 2018-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 磁性物質を含む二次電池用バインダー
JP2019034419A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ケマーズ株式会社 垂直配向性フィラー担持用シート
CN109755645A (zh) * 2018-12-28 2019-05-14 西安交通大学 氮化硼/聚氧化乙烯复合固态电解质的制备方法及应用
WO2020195736A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法、機能性シートの製造方法および積層体
JP2022522238A (ja) * 2019-05-03 2022-04-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー及び窒化ホウ素の複合材料を含む可撓性電子デバイスのロールツーロール加工に使用可能なフィルム
WO2021112164A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 Agc株式会社 分散液、分散液の製造方法及び成形物
CN113980307A (zh) * 2021-10-20 2022-01-28 清华大学深圳国际研究生院 高导热、低介电复合材料及其制备方法
JP2023111633A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ニチアス株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
CN115260677A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 山东东岳高分子材料有限公司 一种纤维定向填充聚四氟乙烯制品及其制备方法
JP2025502138A (ja) * 2022-09-16 2025-01-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
CN115896518A (zh) * 2022-12-08 2023-04-04 福州大学 一种定向碳纳米管-石墨烯/铜复合材料的制备方法
JP2024121799A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024162283A1 (ja) 2024-08-08
TW202442772A (zh) 2024-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234921B2 (ja) 熱プレス積層体、および、熱プレス積層体の製造方法
JP7151140B2 (ja) フッ素樹脂シート、積層体及びそれらの製造方法
JP7435441B2 (ja) パウダー分散液、積層体、膜及び含浸織布
JP7174305B2 (ja) フッ素樹脂フィルム、銅張積層体及び回路用基板
CN112236302B (zh) 带树脂的金属箔的制造方法、带树脂的金属箔、层叠体及印刷基板
JPWO2020090607A1 (ja) 分散液
JP2020158720A (ja) 複合粒子、分散液、積層体の製造方法、膜の製造方法及び被覆織布の製造方法
JPWO2019235439A1 (ja) 分散液、樹脂付金属箔の製造方法、及びプリント基板の製造方法
CN113631669B (zh) 液态组合物
JP7421156B1 (ja) 誘電体及びその製造方法
JP2024109534A (ja) 樹脂シート、その製造方法、銅張積層板及び回路基板
JP2024102462A (ja) フッ素樹脂組成物、塗料、プリント基板、基板用誘電材料、積層回路基板、シート及びフッ素樹脂組成物の製造方法
JP7247536B2 (ja) 複合体の製造方法及び複合体
JPWO2020171024A1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP7534688B2 (ja) 組成物、フッ素樹脂シート及びその製造方法
JP2024102463A (ja) フッ素樹脂組成物、塗料組成物、塗装物品およびシート状組成物
JP7583314B2 (ja) フッ素樹脂フィルム、金属張積層板及び回路用基板
JP7583342B2 (ja) 誘電体、銅張積層体及びそれらの製造方法
WO2024075758A1 (ja) 組成物、フッ素樹脂シート及びその製造方法
WO2024128221A1 (ja) 組成物、シート及びその製造方法
WO2024162238A1 (ja) フッ素樹脂シート、銅張積層体、回路用基板及びアンテナ
WO2024162308A1 (ja) 誘電体、銅張積層体及びそれらの製造方法
WO2024019176A1 (ja) フッ素樹脂長尺フィルム、金属張積層板及び回路用基板
JP2024110392A (ja) 誘電体、銅張積層体及びそれらの製造方法
WO2025053138A1 (ja) シート、その製造方法、金属張積層板、回路用基板及びアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250528