JP2024104467A - Air conditioners - Google Patents
Air conditioners Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024104467A JP2024104467A JP2023008681A JP2023008681A JP2024104467A JP 2024104467 A JP2024104467 A JP 2024104467A JP 2023008681 A JP2023008681 A JP 2023008681A JP 2023008681 A JP2023008681 A JP 2023008681A JP 2024104467 A JP2024104467 A JP 2024104467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- hose
- fan
- outdoor
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0003—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/26—Refrigerant piping
- F24F1/32—Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/38—Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/46—Component arrangements in separate outdoor units
- F24F1/48—Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/22—Means for preventing condensation or evacuating condensate
- F24F13/222—Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B21/00—Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
- F26B21/004—Nozzle assemblies; Air knives; Air distributors; Blow boxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本開示は、空気調和機に関する。 This disclosure relates to an air conditioner.
近年、空調対象の室内と室外との間で空気を入れ替えることのできる空気調和機が開発されている。 In recent years, air conditioners have been developed that can exchange air between the indoor and outdoor spaces.
例えば、特許文献1には、吸着剤による加湿機能を搭載し、また換気機能を付加した空気調和機が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses an air conditioner that is equipped with a humidifying function that uses an adsorbent and also has a ventilation function.
特許文献1に記載の空気調和機では、室内機と室外機とを接続するホース内の結露水を容易に除去することができないという点で、未だ改善の余地がある。 The air conditioner described in Patent Document 1 still has room for improvement in that condensation water cannot be easily removed from inside the hose connecting the indoor unit and the outdoor unit.
本開示は、ホース内の結露水を容易に除去することができる空気調和機を提供する。 This disclosure provides an air conditioner that can easily remove condensation water from inside the hose.
本開示の一態様にかかる空気調和機は、
室内機と室外機とを備える空気調和機であって、
前記室内機と前記室外機とを接続し、室外と室内とで換気を行うための空気流路を構成し、室内側の端部と室外側の端部との間に排水口が設けられたホースと、
前記室外機に配置され、前記ホース内に空気の流れを生成するファンと、
前記室外機に配置され、前記ホース内の空気の流れの方向を変えるダンパと、
前記ファンと、前記ダンパと、を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ホース内で室外から室内に空気が流れるよう前記ダンパを制御し前記ファンを回転させて室外の空気を室内に取り込む給気換気運転と、
前記ホース内で室内から室外に空気が流れるよう前記ダンパを制御し前記ファンを回転させて室内の空気を室外に排出する排気換気運転と、
を実行し、
前記給気換気運転または前記排気換気運転の実行中に、前記ファンの回転数を制御することにより、前記排水口から前記ホース内の水を排出する。
An air conditioner according to one aspect of the present disclosure includes:
An air conditioner having an indoor unit and an outdoor unit,
a hose that connects the indoor unit and the outdoor unit, forms an air flow path for ventilating the indoors and the outdoors, and has a drain outlet between an end on the indoor side and an end on the outdoor side;
A fan disposed in the outdoor unit and generating an air flow within the hose;
a damper disposed in the outdoor unit to change the direction of air flow in the hose;
A control unit that controls the fan and the damper;
Equipped with
The control unit is
an air supply ventilation operation in which the damper is controlled to rotate the fan so that air flows from the outside to the room through the hose, and outdoor air is taken into the room;
an exhaust ventilation operation in which the damper is controlled to rotate the fan so that air flows from the room to the outside through the hose, and the indoor air is exhausted to the outside;
Run
During the supply ventilation operation or the exhaust ventilation operation, the rotation speed of the fan is controlled to discharge water from within the hose through the drain outlet.
本開示によると、ホース内の結露水を容易に除去することができる空気調和機を提供することができる。 This disclosure provides an air conditioner that can easily remove condensation water from inside the hose.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 The following describes an embodiment of the present disclosure with reference to the drawings.
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本開示の実施の形態1にかかる空気調和機の概略図である。
(Embodiment 1)
[overall structure]
FIG. 1 is a schematic diagram of an air conditioner according to a first embodiment of the present disclosure.
図1に示すように、本実施の形態にかかる空気調和機10は、空調対象の室内Rinに配置される室内機20と、室外Routに配置される室外機30と、を有する。
As shown in FIG. 1, the
室内機20には、室内空気A1と熱交換を行う室内熱交換器22と、室内空気A1を室内機20内に誘引するとともに、室内熱交換器22と熱交換した後の室内空気A1を室内Rinに吹き出す室内ファン24とが設けられている。
The
室外機30には、室外空気A2と熱交換を行う室外熱交換器32と、室外空気A2を室外機30内に誘引するとともに、室外熱交換器32と熱交換した後の室外空気A2を室外Routに吹き出すファン34とが設けられている。また、室外機30には、室内熱交換器22および室外熱交換器32と冷凍サイクルを実行する圧縮機36、膨張弁38、および四方弁40が設けられている。
The
室内熱交換器22、室外熱交換器32、圧縮機36、膨張弁38、および四方弁40それぞれは、冷媒が流れる冷媒配管によって接続されている。冷房運転および除湿運転(弱冷房運転)の場合、空気調和機10は、冷媒が圧縮機36から四方弁40、室外熱交換器32、膨張弁38、室内熱交換器22を順に流れて圧縮機36に戻る冷凍サイクルを実行する。暖房運転の場合、空気調和機10は、冷媒が圧縮機36から四方弁40、室内熱交換器22、膨張弁38、室外熱交換器32を順に流れて圧縮機36に戻る冷凍サイクルを実行する。
The
空気調和機10は、冷凍サイクルによる空調運転の他に、室外空気A3を室内Rinに供給する空調運転および室内空気A1を室外Routに排出する空調運転を実行する。そのために、空気調和機10は、換気装置50を有する。換気装置50は、室外機30に設けられている。
In addition to air conditioning operation using a refrigeration cycle, the
図2は、換気装置の概略図である。 Figure 2 is a schematic diagram of the ventilation system.
図2に示すように、換気装置50は、その内部に室外空気A3、A4が通過する吸収材52を備える。
As shown in FIG. 2, the
吸収材52は、空気が通過可能な部材であって、通過する空気から水分を捕集するまたは通過する空気に水分を与える部材である。本実施の形態の場合、吸収材52は、円盤状であって、その中心を通過する回転中心線C1を中心にして回転する。吸収材52は、モータ54によって回転駆動される。なお、図2では、吸収材52が時計回りに回転することが示されているが、吸収材52の回転方向は、時計回りであっても反時計回りであってもよい。後述する図3~図6についても同様に、吸収材52の回転方向は、時計回りであっても反時計回りであってもよい。
The absorbent 52 is a member through which air can pass and which collects moisture from the air passing through it or which gives moisture to the air passing through it. In the present embodiment, the absorbent 52 is disk-shaped and rotates around a rotation center line C1 that passes through its center. The absorbent 52 is driven to rotate by a
吸収材52は、空気中の水分を収着する高分子収着材が好ましい。高分子収着材は、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体から構成される。高分子収着材は、シリカゲルやゼオライトなどの吸着材に比べて、同一体積あたり水分を吸収する量が多く、低い加熱温度で担持する水分を脱着することができ、そして水分を長時間担持することができる。 The absorbent 52 is preferably a polymeric adsorbent that adsorbs moisture in the air. The polymeric adsorbent is, for example, composed of a cross-linked sodium polyacrylate. Compared to adsorbents such as silica gel and zeolite, the polymeric adsorbent absorbs a greater amount of moisture per volume, can desorb the moisture it holds at a low heating temperature, and can hold the moisture for a long period of time.
換気装置50の内部には、吸収材52をそれぞれ通過し、室外空気A3、A4がそれぞれ流れる第1の流路P1と第2の流路P2とが設けられている。第1の流路P1と第2の流路P2は、異なる位置で吸収材52を通過する。さらに、換気装置50の内部には、両端が第1の流路P1の異なる部分に接続された第3の流路P3が設けられている。
Inside the
第1の流路P1は、室内機20内に向かう室外空気A3が流れる流路である。第1の流路P1を流れる室外空気A3は、換気導管56を介して、室内機20内に供給される。
The first flow path P1 is a flow path through which outdoor air A3 flows toward the
本実施の形態の場合、第1の流路P1は、吸収材52に対して上流側に複数の支流路P1a、P1bを含んでいる。なお、本明細書において、「上流」および「下流」は、空気の流れに対して使用される。
In this embodiment, the first flow path P1 includes multiple tributary paths P1a and P1b upstream of the
複数の支流路P1a、P2aは、吸収材52に対して上流側で合流する。複数の支流路P1a、P1bそれぞれには、室外空気A3を加熱する第1および第2のヒータ58、60が設けられている。
The multiple tributary channels P1a, P2a join upstream of the
第1および第2のヒータ58、60は、同一の加熱能力を備えるヒータであってもよいし、異なる加熱能力を備えるヒータであってもよい。また、第1および第2のヒータ58、60は、電流が流れて温度が上昇すると電気抵抗が増加する、すなわち過剰な加熱温度の上昇を抑制することができるPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが好ましい。PTCヒータの場合、ヒータ自体が加熱温度を一定の温度範囲内で調節するために、加熱温度をモニタリングしなくてもよい。あるいは、第1および第2のヒータ58、60は、ニクロム線やカーボン繊維などを用いるヒータであってもよい。
The first and
第1の流路P1には、室内機20内に向かう室外空気A3の流れを発生させる第1のファン62が設けられている。本実施の形態の場合、第1のファン62は、吸収材52に対して下流側に配置されている。第1のファン62が作動することにより、室外空気A3が、室外Routから第1の流路P1内に流入し、吸収材52を通過する。
A
また、第1の流路P1には、第1の流路P1を流れる室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)または室外Routに振り分ける第1のダンパ装置64が設けられている。本実施の形態の場合、第1のダンパ装置64は、第1のファン62に対して下流側に配置されている。第1のダンパ装置64によって室内機20に振り分けられた室外空気A3は、換気導管56を介して室内機20内に入り、室内ファン24によって室内Rinに吹き出される。
The first flow path P1 is provided with a
さらに、第1の流路P1には、第2のダンパ装置66が設けられている。本実施の形態の場合、第2のダンパ装置66は、吸収材52と第1のファン62との間に配置されている。詳細は後述するが、第2のダンパ装置66は、第1の流路P1を選択的に閉じる。
Furthermore, a
さらにまた、第1の流路P1には、第3の流路P3が接続されている。第3の流路P3は、第1のファン62と第2のダンパ装置66との間の第1の流路P1の部分と第1のダンパ装置64に対して下流側の部分とを接続している。第3の流路P3には、第3のダンパ装置68が設けられている。詳細は後述するが、第3のダンパ装置68は、第3の流路P3を選択的に閉じる。
Furthermore, a third flow path P3 is connected to the first flow path P1. The third flow path P3 connects a portion of the first flow path P1 between the
第2の流路P2は、室外空気A4が流れる流路である。第1の流路P1を流れる室外空気A3と異なり、第2の流路P2を流れる室外空気A4は、室内機20に向かうことはない。第2の流路P2を流れる室外空気A4は、吸収材52を通過した後、室外Routに流出する。
The second flow path P2 is a flow path through which the outdoor air A4 flows. Unlike the outdoor air A3 flowing through the first flow path P1, the outdoor air A4 flowing through the second flow path P2 does not flow toward the
第2の流路P2には、室外空気A4の流れを発生させる第2のファン70が設けられている。本実施の形態の場合、第2のファン70は、吸収材52に対して下流側に配置されている。第2のファン70が作動することにより、室外空気A4が、室外Routから第2の流路P2内に流入し、吸収材52を通過し、そして室外Routに流出する。
A
換気装置50は、吸収材52(モータ54)、第1のヒータ58、第2のヒータ60、第1のファン62、第1のダンパ装置64、第2のダンパ装置66、第3のダンパ装置68、および第2のファン70を選択的に使用して換気運転、加湿運転、および除湿運転を選択的に実行する。なお、換気運転には、給気換気運転と排気換気運転が含まれる。
The
図3は、給気換気運転中の換気装置の概略図である。 Figure 3 is a schematic diagram of the ventilation system during supply ventilation operation.
給気換気運転は、室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図3に示すように、給気換気運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態であって、室外空気A3を加熱していない。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。第1のダンパ装置64は、閉じた状態であって、それにより、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のダンパ装置66は、開いた状態であって、それにより、室外空気A3が吸収材52から第1のファン62に向かって流れる。第3のダンパ装置68は、閉じた状態であって、それにより、室外空気A3は第3の流路P3を流れない。第2のファン70は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。なお、給気換気運転の実行時に、吸収材52の回転が停止していてもよい。
The supply ventilation operation is an air conditioning operation that supplies the outdoor air A3 to the room Rin (i.e., the indoor unit 20). As shown in FIG. 3, during the supply ventilation operation, the
このような給気換気運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されることなく吸収材52を通過する。吸収材52を通過した室外空気A3は、第1のダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。第1のダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、室内ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような給気換気運転により、室外空気A3がそのまま室内Rinに供給され、室内Rinが換気される。
According to this supply ventilation operation, the outdoor air A3 flows into the first flow path P1 and passes through the absorbent 52 without being heated by the first and
図4は、排気換気運転中の換気装置の概略図である。 Figure 4 is a schematic diagram of the ventilation device during exhaust ventilation operation.
排気換気運転は、室内空気A1を室外Routに排出する空調運転である。図4に示すように、排気換気運転中、モータ54は、OFF状態であって、吸収材52は回転していない。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態である。第1のファン62はON状態であって、それにより、室内空気A1が、換気導管56および第3の流路P3を通過し、第1のファン62に向かって流れる。第1のダンパ装置64は、開いた状態であって、それにより、第1の流路P1内の室内空気A1を室外Routに振り分ける。第2のダンパ装置66は、閉じた状態であって、それにより、室内空気A1が吸収材52に向かって流れない。第3のダンパ装置68は、開いた状態であって、それにより、室内空気A1が、第3の流路P3を介して第1のファン62に向かって流れる。第2のファン70は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
The exhaust ventilation operation is an air conditioning operation that exhausts the indoor air A1 to the outdoor Rout. As shown in FIG. 4, during the exhaust ventilation operation, the
このような排気換気運転によれば、第1のファン62がON状態のとき、室内空気A1が、換気導管56および第3の流路P3を介して、吸収材52と第1のファン62との間の第1の流路P1の部分に流入する。このとき、第2のダンパ装置66が閉じた状態であるため、室内空気A1が吸収材52に向かって流れない。第1のファン62を通過した室内空気A1は、第1のダンパ装置64によって室外Routに振り分けられ、室外Routに排出される。その結果、室内Rinが換気される。
According to this type of exhaust ventilation operation, when the
なお、第3の流路P3により、排気換気運転中、第1のファン62は、給気換気運転のときと同一の回転方向で回転することができる。その結果、第1のファン62として、シロッコファンを使用することができる。
The third flow path P3 allows the
図5は、加湿運転中の換気装置の概略図である。 Figure 5 is a schematic diagram of the ventilation device during humidification operation.
加湿運転は、室外空気A3を加湿し、その加湿された室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図5に示すように、加湿運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、ON状態であって、室外空気A3を加熱している。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。第1のダンパ装置64は、閉じた状態であって、それにより、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のダンパ装置66は、開いた状態であって、それにより、室外空気A3が吸収材52から第1のファン62に向かって流れる。第3のダンパ装置68は、閉じた状態であって、それにより、室外空気A3は第3の流路P3を流れない。第2のファン70は、ON状態であって、それにより第2の流路P2内を室外空気A4が流れている。
The humidification operation is an air conditioning operation that humidifies the outdoor air A3 and supplies the humidified outdoor air A3 to the room Rin (i.e., the indoor unit 20). As shown in FIG. 5, during the humidification operation, the
このような加湿運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されて吸収材52を通過する。このとき、加熱された室外空気A3は、加熱されていない場合に比べて、吸収材52からより多量の水分を奪うことができる。それにより、室外空気A3が多量の水分を担持する。吸収材52を通過して多量の水分を担持する室外空気A3は、第1のダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。第1のダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、室内ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような加湿運転により、多量の水分を担持する室外空気A3が室内Rinに供給され、室内Rinが加湿される。
According to this humidification operation, the outdoor air A3 flows into the first flow path P1, is heated by the first and
なお、第1のヒータ58と第2のヒータ60のいずれか一方をOFF状態にすることによって室外空気A3が吸収材52から奪う水分量を少なくする、すなわち室内Rinの加湿量が少ない弱加湿運転が実行されてもよい。
In addition, by turning off either the
加熱された室外空気A3に水分が奪われることにより、吸収材52の保水量が減少する、すなわち吸収材52が乾燥する。吸収材52が乾燥すると、第1の流路P1を流れる室外空気A3は吸収材52から水分を奪うことができない。その対処として、吸収材52は、第2の流路P2を流れる室外空気A4から水分を奪う。それにより、吸収材52の保水量がほぼ一定に維持され、加湿運転を継続することができる。 The moisture capacity of the absorbent 52 decreases as the heated outdoor air A3 removes moisture, i.e., the absorbent 52 dries out. When the absorbent 52 dries out, the outdoor air A3 flowing through the first flow path P1 cannot remove moisture from the absorbent 52. To deal with this, the absorbent 52 removes moisture from the outdoor air A4 flowing through the second flow path P2. This keeps the moisture capacity of the absorbent 52 almost constant, allowing the humidification operation to continue.
図6は、除湿運転中の換気装置の概略図である。 Figure 6 is a schematic diagram of the ventilation system during dehumidification operation.
除湿運転は、室外空気A3を除湿し、その除湿された室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図6に示すように、除湿運転では、吸着運転と再生運転とが交互に実行される。 The dehumidification operation is an air conditioning operation that dehumidifies the outdoor air A3 and supplies the dehumidified outdoor air A3 to the room Rin (i.e., the indoor unit 20). As shown in FIG. 6, in the dehumidification operation, the adsorption operation and the regeneration operation are performed alternately.
吸着運転は、室外空気A3に担持されている水分を吸収材52に吸着させ、それにより室外空気A3を除湿する運転である。図6に示すように、吸着運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態であって、室外空気A3を加熱していない。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。第1のダンパ装置64は、閉じた状態であって、それにより、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のダンパ装置66は、開いた状態であって、それにより、室外空気A3が吸収材52から第1のファン62に向かって流れる。第3のダンパ装置68は、閉じた状態であって、それにより、室外空気A3は第3の流路P3を流れない。第2のファン70は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
The adsorption operation is an operation in which moisture carried in the outdoor air A3 is adsorbed by the absorbent 52, thereby dehumidifying the outdoor air A3. As shown in FIG. 6, during the adsorption operation, the
このような吸着運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されることなく吸収材52を通過する。このとき、室外空気A3に担持されている水分が吸収材52に吸着する。それにより、室外空気A3の水分の担持量が減少する、すなわち室外空気A3が乾燥される。吸収材52を通過して乾燥した室外空気A3は、第1のダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。第1のダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、室内ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような吸着運転により、乾燥した室外空気A3が室内Rinに供給され、室内Rinが除湿される。
According to this adsorption operation, the outdoor air A3 flows into the first flow path P1 and passes through the absorbent 52 without being heated by the first and
吸着運転が続くと、吸収材52の保水量が増加し続け、その結果、室外空気A3に担持されている水分に対する吸収材52の吸着能力が低下する。その吸着能力を回復するために吸収材52を再生させる再生運転が実行される。 As the adsorption operation continues, the amount of water held by the absorbent 52 continues to increase, and as a result, the adsorption capacity of the absorbent 52 for the moisture held in the outdoor air A3 decreases. In order to recover the adsorption capacity, a regeneration operation is performed to regenerate the absorbent 52.
再生運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、ON状態であって、室外空気A3を加熱している。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。第1のダンパ装置64は、閉じた状態で当て、それにより、第1の流路P1内の室外空気A3を、室内機20ではなく、室外Routに振り分ける。第2のダンパ装置66は、開いた状態であって、それにより、室外空気A3が吸収材52から第1のファン62に向かって流れる。第3のダンパ装置68は、閉じた状態であって、それにより、室外空気A3は第3の流路P3を流れない。第2のファン70は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
During the regeneration operation, the
このような再生運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されて吸収材52を通過する。このとき、加熱された室外空気A3は、吸収材52から多量の水分を奪う。それにより、室外空気A3に多量の水分が担持される。それとともに、吸収材52の保水量が減少する、すなわち吸収材52が乾燥してその吸着能力が再生する。吸収材52を通過して多量の水分を担持する室外空気A3は、第1のダンパ装置64によって室外Routに振り分けられ、室外Routに排出される。これにより、除湿運転における再生運転中に、吸収材52の再生によって多量の水分を担持する室外空気A3が室内Rinに供給されることがない。
According to such a regeneration operation, the outdoor air A3 flows into the first flow path P1, is heated by the first and
このような吸着運転と再生運転を交互に行うことにより、吸収材52の吸着能力が維持され、除湿運転を継続的に実行することができる。 By alternating between adsorption and regeneration operations in this manner, the adsorption capacity of the absorbent 52 is maintained, and dehumidification operation can be performed continuously.
上述の冷凍サイクルによる空調運転(冷房運転、除湿運転(弱冷房運転)、暖房運転)と換気装置50による空調運転(換気運転(給気換気運転、排気換気運転)、加湿運転、除湿運転)は、別々に実行可能であり、また同時に実行することも可能である。例えば、冷凍サイクルによる除湿運転と換気装置50による除湿運転を同時に実行すれば、室温を一定に維持した状態で室内Rinを除湿することが可能である。
The above-mentioned air conditioning operation using the refrigeration cycle (cooling operation, dehumidification operation (weak cooling operation), heating operation) and the air conditioning operation using the ventilation device 50 (ventilation operation (supply ventilation operation, exhaust ventilation operation), humidification operation, dehumidification operation) can be performed separately or simultaneously. For example, by performing the dehumidification operation using the refrigeration cycle and the dehumidification operation using the
空気調和機10が実行する空調運転は、ユーザによって選択される。例えば、図1に示すリモートコントローラ72に対するユーザの選択操作により、その操作に対応する空調運転を空気調和機10は実行する。
The air conditioning operation performed by the
ここまでは、本実施の形態にかかる空気調和機10の構成および動作について概略的に説明してきた。ここからは、本実施の形態にかかる空気調和機10の更なる特徴について説明する。
So far, we have given an overview of the configuration and operation of the
図7は、本開示の実施の形態1にかかる空気調和機10を制御する構成を示すブロック図である。
Figure 7 is a block diagram showing the configuration for controlling the
図7に示すように、空気調和機10は、室内機20と室外機30とを備える。また、空気調和機10は、室内機20と室外機30とを制御する制御部80と、室内機20と室外機30とを接続するホース56と、を備える。室内機20は、室内熱交換器22と、室内ファン24と、を備える。室外機30は、換気装置50を備え、換気装置50は、ファン62と、ダンパ64、66、68と、を備える。なお、ホース56は、上述の換気導管56に相当し、ファン62は、上述の第1のファン62に相当し、ダンパ64、66、68はそれぞれ、上述の第1のダンパ装置64、第2のダンパ装置66、および第3のダンパ装置68に相当する。また、ファン62とダンパ64、66、68とは、室外機30に設けられた換気装置50に配置されている。
As shown in FIG. 7, the
ホース56は、室内機20と室外機30とを接続し、室内Rinと室外Routとで換気を行うための空気流路を構成する。ファン62により、ホース56内に空気の流れが生成される。ダンパ64、66、68により、ホース56内の空気の流れの方向が変えられる。
The
図8は、ホース56の一部を概略的に示す図である。
Figure 8 is a schematic diagram of a portion of the
図8に示すように、本実施の形態では、ホース56には、室内Rin側の端部と室外Rout側の端部との間に排水口56aが設けられている。より具体的には、ホース56のうち空間的に最も低い位置に、排水口56aが設けられる。ホース56に排水口56aを設けることにより、ホース56において、室内機20から排水口56aに向かって下り勾配を形成し、かつ、室外機30から排水口56aに向かって下り勾配を形成する。給気排気運転、排気換気運転、または加湿運転などを実行すると、室内温度と室外温度との差、または室内湿度と室外湿度との差に起因して、ホース56の内部に結露水Waが発生することがある。例えば、室外Routの空気が室内Rinの空気よりも高温多湿である場合、給気換気運転または加湿運転を実行すると、ホース56内で高温多湿の室外Routの空気が冷やされて、結露水Waが発生してしまうことがある。このとき、ホース56内を室外Routから室内Rinに向かって移動する空気により、結露水Waが押されて室内機20に向かって移動する。また、室内Rinの空気が室外Routの空気よりも高温多湿である場合、排気換気運転を実行すると、ホース内で結露水Waが発生することがある。このとき、ホース56内を室内Rinから室外Routに向かって移動する空気により、結露水Waが押されて室外機30に向かって移動する。ホース56内の空気の風量が小さくすると、重力に従って、結露水Waを排水口56aからホース56外に排出することができる。
8, in this embodiment, the
制御部80は、例えば、プログラムを記憶したメモリと、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路、ならびに外部保存されたデータまたはプログラムを読み込むための通信回路を備える。制御部80の機能は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。制御部80は、メモリに格納されたり、または外部保存場所との通信により得られるデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行うことで、所定の機能を実現する。
The
制御部80は、ファン62と、ダンパ64、66、68と、を制御する。また、制御部80は、ホース56内で室外Routから室内Rinに空気が流れるよう、ダンパ64、66、68を制御し、ファン62を回転させて室外Routの空気を室内Rinに取り込む給気換気運転を実行する。また、制御部80は、ホース56内で室内Rinから室外Routに空気が流れるよう、ダンパ64、66、68を制御し、ファン62を回転させて室内Rinの空気を室外Routに排出する排気換気運転を実行する。すなわち、本実施の形態では、制御部80は、給気換気運転と排気換気運転とを実行する。
The
また、制御部80は、給気換気運転または排気換気運転の実行中に、ファン62の回転数を制御して、排水口56aからホース56内の結露水Waを排出する。具体的には、制御部80は、給気換気運転または排気換気運転を実行中に、一時的にファン62の回転数を下げるまたは停止することにより、ホース56内の空気の風量を小さくする。その結果、ホース56内の結露水Waが重力に従ってホース56内を流れて、排水口56aから排出される。
The
図9は、本開示の実施の形態1にかかる空気調和機10の動作を説明するためのフローチャートである。図9を参照して、空気調和機10の動作について説明する。
Figure 9 is a flowchart for explaining the operation of the
本実施の形態では、給気換気運転または排気換気運転の実行中に、ファン62の回転数を制御することにより、排水口56aからホース内56の結露水Waを排出する。
In this embodiment, the rotation speed of the
まず、ステップS11で、制御部80は、給気換気運転または排気換気運転の実行中であるか否かを判定する。例えば、制御部80は、給気換気運転または排気換気運転の実行中フラグがONであることに基づいて、給気換気運転または排気換気運転を実行中であると判定することができる。また、制御部80は、給気換気運転または排気換気運転の実行中フラグがOFFであることに基づいて、給気換気運転または排気換気運転を実行中でないと判定することができる。
First, in step S11, the
制御部80が、給気換気運転または排気換気運転を実行中であると判定する場合、ステップS12に進む。制御部80が、給気換気運転または排気換気運転を実行中でないと判定する場合、処理を終了する。
If the
ステップS12において、制御部80は、ファン62の回転数を制御する。例えば、制御部80は、ファン62の回転数を、給気換気運転または排気換気運転の実行中におけるファン62の回転数の約50%程度の回転数に低下させてもよい。例えば、給気換気運転または排気換気運転の実行中のファン62の回転数が約5000ppmである場合、ステップS12において、制御部80は、ファン62の回転数を約2500ppm程度に下げる。ステップS12の処理を実行すると、処理が終了する。
In step S12, the
ファン62の回転数の制御は、例えば、所定の時間継続させることができる。例えば、給気換気運転排気換気運転を実行中、制御部80は、1~2分間程度の間、ファン62の回転数を低下させてもよい。
The control of the rotation speed of the
給気換気運転排気換気運転を実行中に、ファン62の回転数を低下させることにより、ホース56内に発生した結露水Waを排出しやすくすることができる。
By reducing the rotation speed of the
ステップS11~S12の処理は、例えば所定の時間間隔で実行することができる。所定の時間間隔でステップS11~S12の処理を実行することで、定期的にホース56内の結露水Waを排出することができる。
The processing of steps S11 to S12 can be performed, for example, at a predetermined time interval. By performing the processing of steps S11 to S12 at a predetermined time interval, the condensed water Wa in the
[効果]
上述した実施の形態によると、以下の効果を奏することができる。
[effect]
According to the above-described embodiment, the following effects can be obtained.
空気調和機10は、室内機20と室外機30とを備える。空気調和機10は、ホース56と、ファン62と、ダンパ64、66、68と、制御部80と、を備える。ホース56は、室内機20と室外機30とを接続し、室外Routと室内Rinとで換気を行うための空気流路を構成し、室内Rin側の端部と室外Rout側の端部との間に排水口56aが設けられている。ファン62は、室外機30に配置され、ホース56内に空気の流れを生成する。ダンパ64、66、68は、室外機30に配置され、ホース56内の空気の流れの方向を変える。制御部80は、ファン62と、ダンパ64、66、68と、を制御する。制御部80は、給気換気運転と排気換気運転と、を実行し、給気換気運転または排気換気運転を実行中に、ファン62の回転数を制御することにより、排水口56aからホース56内の水Waを排出する。給気換気運転は、ホース56内で室外Routから室内Rinに空気が流れるようダンパ64、66、68を制御し、ファン62を回転させて室外Routの空気を室内Rinに取り込む。排気換気運転は、ホース56内で室内Rinから室外Routに空気が流れるようダンパ64、66、68を制御し、ファン62を回転させて室内Rinの空気を室外Routに排出する。
The
このような構成により、給気換気運転または排気換気運転の実行中にホース56内に発生した結露水Waを、容易にホース56の外に排出することができる。給気換気運転または排気換気運転を実行中には、ホース56内に結露水Waが発生することがある。給気換気運転または排気換気運転の実行中に、ファン62の回転数を下げることにより、ホース56内の結露水Waが重力に従って排水口56aから排出させることができる。ホース56内に結露水Waがある状態で、ホース56内に気流が発生すると、結露水Waに風が当たってホース56内を飛び散るため、ポコポコという音が鳴り、騒音の原因となる。上述した実施の形態によると、結露水Waを容易に排出することができるため、騒音を低減させることができる。
With this configuration, condensation water Wa generated in the
なお、上述した実施の形態では、ステップS12で、制御部80がファン62の回転数を下げる制御を実行する例について説明したが、これに限定されない、ステップS12において、制御部80は、ファン62を停止させる等の他の制御を行ってもよい。
In the above embodiment, an example has been described in which the
また、上述した実施の形態のステップS11~S12の制御は、空気調和機10の運転中に定期的に実行されてもよい。この場合、ホース56内に結露水Waを定期的に排出させることができるため、ホース56内でのカビ等の発生を抑制することができる。
The control of steps S11 to S12 in the above-described embodiment may be performed periodically while the
また、空気調和機10において排気換気運転が実行されている場合、ホース56内が負圧になるため、結露水Waが排水口56aから排出されにくくなる。このため、排気換気運転において、上述した実施の形態のステップS11~S12の制御を行うことで、結露水Waの排出の点で特に有効である。
In addition, when exhaust ventilation operation is being performed in the
(実施の形態2)
図10~図11を参照して、実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2においては、実施の形態1と同一または同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
(Embodiment 2)
A second embodiment will be described with reference to Figures 10 and 11. In the second embodiment, the same or equivalent configurations as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals. In the second embodiment, descriptions that overlap with those in the first embodiment will be omitted.
図10は、本開示の実施の形態2かかる空気調和機を制御する構成を示すブロック図である。図11は、本開示の実施の形態2にかかる空気調和機の動作を説明するためのフローチャートである。 Figure 10 is a block diagram showing a configuration for controlling an air conditioner according to embodiment 2 of the present disclosure. Figure 11 is a flowchart for explaining the operation of an air conditioner according to embodiment 2 of the present disclosure.
図10に示すように、実施の形態2にかかる空気調和機10Aは、ホース56内を流れる空気の湿度を検出するセンサ26、42を備える点で、実施の形態1と異なる。また、制御部80が、センサ26、42により検出されたホース56内の湿度が所定の閾値を超えた場合に、ファン62の回転数を制御することにより、排水口56aからホース56内の水を排出する点で、実施の形態1と異なる。
As shown in FIG. 10, the
図10に示すように、空気調和機10は、センサ26、42を備える。センサ26、42は、ホース56の室内Rin側の開口に配置された第1センサ26と、ホース56の室外Rout側の開口に配置された第2センサ42と、を含む。ホース56の室内Rin側の開口とは、ホース56からの室内Rinへの空気の出口である。ホース56の室外Rout側の開口とは、ホース56から室外Routへの空気の出口である。なお、センサ26、42は、温度を検出する温度センサ、または温度および湿度を検出することのできる温湿度センサであってもよい。
As shown in FIG. 10, the
第1センサ26は、ホース56を通って室外Routの空気が室内Rinに排出されるときの空気の湿度を検出することができる。第2センサ42は、ホース56を通って室内Rinの空気が室外Routに排出されるときの空気の湿度を検出することができる。言い換えると、第1センサ26および第2センサ42は、いずれもホース56を通過してホース56から排出されるときの空気の湿度を検出する。
The
制御部80は、給気換気運転の実行中に、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させる。給気換気運転の実行中にホース56内に結露水Waが発生している場合、結露水Waの影響でホース56から室内Rinに排出される空気の湿度が上昇する。このため、給気換気運転の実行中に、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、制御部80によりファン62を制御して、結露水Waを排水口56aから排出させるとよい。
When the humidity detected by the
制御部80は、排気換気運転の実行中に、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させる。排気換気運転の実行中にホース56内に結露水Waが発生している場合、結露水Waの影響でホース56から室外Routに排出される空気の湿度が上昇する。このため、排気換気運転の実行中に、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、制御部80によりファン62を制御して、結露水Waを排水口56aから排出させるとよい。
When the humidity detected by the
図11は、実施の形態2にかかる空気調和機10Aの動作を示すフローチャートである。図11を参照して、空気調和機10Aの動作について説明する。
Figure 11 is a flowchart showing the operation of the
ステップS21において、制御部80は、給気換気運転を実行中であるか否かを判定する。制御部80は、給気換気運転の実行中フラグがONであることに基づいて、給気換気運転を実行中であると判定することができる。制御部80が給気換気運転を実行中であると判定した場合、ステップS22に進む。制御部80が給気換気運転を実行中でないと判定した場合、ステップS23に進む。
In step S21, the
ステップS22において、制御部80は、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。制御部80が、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上であると判定した場合、ステップS25に進む。給気換気運転の実行中であり、かつ、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上である場合、ホース56内に結露水Waが発生していると推定できる。このため、ステップS25に進み、ファン62の回転数の制御を実行する。制御部80が、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値未満であると判定した場合、処理を終了する。
In step S22, the
ステップS23において、制御部80は、排気換気運転を実行中であるか否かを判定する。制御部80は、排気換気運転の実行中フラグがONであることに基づいて、排気換気運転を実行中であると判定することができる。制御部80が排気換気運転を実行中であると判定した場合、ステップS24に進む。制御部80が排気換気運転を実行中でないと判定した場合、処理を終了する。
In step S23, the
ステップS24において、制御部80は、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。制御部80が、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上であると判定した場合、ステップS25に進む。排気換気運転の実行中であり、かつ、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上である場合、ホース56内に結露水Waが発生していると推定できる。このため、ステップS25に進み、ファン62の回転数の制御を実行する。制御部80が、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値未満であると判定した場合、処理を終了する。
In step S24, the
ステップS25において、制御部80は、ファン62の回転数を制御する。例えば、制御部80は、ファン62の回転数を、給気換気運転または排気換気運転の実行中におけるファン62の回転数の約50%程度の回転数に低下させてもよい。または、制御部80は、ファン62の回転を停止させてもよい。ステップS25を実行して、処理が終了する。
In step S25, the
[効果]
上述した実施の形態によると、以下の効果を奏することができる。
[effect]
According to the above-described embodiment, the following effects can be obtained.
空気調和機10Aは、さらに、ホース56内を流れる空気の湿度を検出するセンサ26、42を備える。制御部80は、センサ26、42により検出されたホース56内の湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を制御することにより、排水口56aからホース56内の水Waを排出する。
The
このような構成により、ホース56内に結露水Waが発生したことを、第1センサ26および第2センサ42により用に検出することができる。そのため、センサ26、42の検出結果に基づいて適切なタイミングでファン62の回転数を制御して排水口56aから水Waを排出することができる。
With this configuration, the occurrence of condensation water Wa inside the
センサは、ホース56内の室内Rin側の開口に配置された第1センサ26を含む。制御部80は、給気換気運転の実行中に第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させる。
The sensor includes a
このような構成により、給気換気運転の実行中に、ホース56内を通過した空気の湿度を検出することで、ホース56内に結露水Waが発生しているか否かを判定することができる。このため、第1センサ26により検出された湿度に基づいて、給気換気運転の実行中にホース56内に結露水Waが発生しているか否かを、適切なタイミングで判定することができる。このため、適切なタイミングでホース56の外に結露水Waを排出するためのファン62の制御をすることができる。
With this configuration, it is possible to determine whether or not condensed water Wa has formed inside the
センサは、ホース56内の室外Rout側の開口に配置された第2センサ42を含む。制御部80は、排気換気運転の実行中に第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させる。
The sensor includes a
このような構成により、排気換気運転の実行中に、ホース56内を通過した空気の湿度を検出することで、ホース56内に結露水Waが発生しているか否かを判定することができる。このため、第2センサ42により検出された湿度に基づいて、給気換気運転の実行中にホース56内に結露水Waが発生しているか否かを、適切なタイミングで判定することができる。このため、適切なタイミングでホース56の外に結露水Waを排出するためのファン62の制御をすることができる。
With this configuration, it is possible to determine whether condensation water Wa has formed inside the
なお、上述した実施の形態では、空気調和機10Aが、第1センサ26および第2センサ42の2つのセンサを備える例について説明したが、これに限定されない。空気調和機10Aは、第1センサ26または第2センサ42のうち、少なくともいずれか一方のセンサを備えていればよい。
In the above-described embodiment, an example in which the
また、上述した実施の形態では、給気換気運転または排気換気運転の実行中に、センサにより検出されたホース56内の湿度に基づいて、ファン62の回転数を制御する例について説明したが、これに限定されない。例えば、制御部80は、室外Routから室内Rinに加湿した空気を取り込む加湿運転を実行してもよい。制御部80は、加湿運転の実行中に第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させてもよい。加湿運転の場合も、給気換気運転と同様にホース56を介して室外Routの空気を室内Rinに取り込む。このため、第1センサ26により検出された湿度に基づいて、ファン62の回転数を制御することで、ホース56内の水Waを容易に排出することができる。
In the above-described embodiment, an example has been described in which the rotation speed of the
また、上述した実施の形態では、制御部80がファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させる制御を実行する例について説明したが、これに限定されない。例えば、制御部80は、第1センサ26により検出された湿度が、所定の時間以上の間、継続して所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を上げてホース56内の水Waを排水口56aに誘導してもよい。
In the above-described embodiment, an example has been described in which the
上述した実施の形態では、給気換気運転の実行中にセンサ26により検出された湿度が所定の閾値以上であることに基づいて、ファン62の回転数を下げる、またはファン62を停止させて、重力によりホース56内の水Waを排水口56aに誘導する。しかし、制御部80により、ファン62の回転数を下げるか、またはファン62を停止させても、第1センサ26により検出される湿度が下がらないことがある。これは、ホース56内の結露水Waがホース56の外に適切に排出されていないことを示す。このため、第1センサ26により検出される湿度が、所定の時間以上の間継続して所定の閾値を超えている場合に、ファン62の回転数を上げて、ホース56内の水を排水口56aに誘導してもよい。
In the above-described embodiment, when the humidity detected by the
この場合、制御部80は、ホース56内を室内Rinから室外Routに空気が流れるようダンパ64、66、68を制御する。すなわち、制御部80は、給気換気運転の実行中に、第1センサにより検出された湿度が所定の時間以上の間継続して所定の閾値以上である場合に、一時的に排気換気運転に切り替え、ホース56内に滞留している結露水Waを排水口56aに向かって誘導することができる。
In this case, the
また、上述した実施の形態では、給気換気運転の実行時に、第1センサ26により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を制御する例について説明したが、これに限定されない。例えば、室外Routからホース56に流入する空気の露点温度と、ホース56から室内Rinに排出される空気の温度とに基づいて、ファン62の回転数を制御してもよい。この場合、第1センサ26は、温度を検出する温度センサにより構成され、第2センサ42は、温度および湿度を検出する温湿度センサにより構成される。
In the above-described embodiment, an example has been described in which the rotation speed of the
制御部が給気換気運転を実行しているときに、第2センサ42により検出された空気の温度および湿度に基づいて算出された露点温度が、第1センサ26により検出された空気の温度以下である場合に、ファン62の回転数を制御してもよい。第2センサ42は、室外Routからホース56に流入する空気の温度および湿度を検出する。第1センサ26は、ホース56から室内Rinに排出される空気の温度を検出する。より具体的には、第2センサ42により検出された室外空気A3の温度および湿度に基づいて室外空気A3の露点温度を算出し、第1センサ26により検出されたホース56から室内Rinに排出されるときの空気の温度と室外空気A3の露点温度とを比較する。すなわち、ホース56に流入したときの空気の露点温度と、ホース56から排出されるときの空気の温度とを比較する。室外空気A3の露点温度が、ホース56から排出されるときの空気の温度以上である場合、ホース56内で結露が発生しやすい状態である。一方で、室外空気A3の露点温度がホース56から排出されるときの空気の温度未満である場合、ホース56内で結露が発生しにくい状態である。このため、図11のステップS22において、第2センサ42の検出値に基づいて算出された露点温度が、第1センサ26により検出された温度以上である場合に、ステップS25に進みファン62の回転数を制御する。
When the control unit is performing the supply ventilation operation, the rotation speed of the
また、上述した実施の形態では、排気換気運転の実行時に、第2センサ42により検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファン62の回転数を制御する例について説明したが、これに限定されない。例えば、室内Rinからホース56に流入する空気の露点温度と、ホース56から室外Routに排出される空気の温度とに基づいて、ファン62の回転数を制御してもよい。この場合、第1センサ26は、温度および湿度を検出する温湿度センサにより構成され、第2センサ42は、温度を検出する温度センサにより構成される。
In the above embodiment, an example has been described in which the rotation speed of the
制御部が排気換気運転を実行しているときに、第1センサ26により検出された空気の温度および湿度に基づいて算出された露点温度が、第2センサ42により検出された空気の温度以下である場合に、ファン62の回転数を制御してもよい。第1センサ26は、室内Rinからホース56に流入する空気の温度および湿度を検出する。第2センサ42は、ホース56から室外Routに排出される空気の温度を検出する。より具体的には、第1センサ26により検出された室内空気A1の温度および湿度に基づいて室内空気A1の露点温度を算出し、第2センサ42により検出されたホース56から室外Routに排出されるときの空気の温度と室内空気A1の露点温度とを比較する。すなわち、ホース56に流入したときの空気の露点温度と、ホース56から排出されるときの空気の温度とを比較する。室内空気A1の露点温度が、ホース56から排出されるときの空気の温度以上である場合、ホース56内で結露が発生しやすい状態である。一方で、室内空気A1の露点温度がホース56から排出されるときの空気の温度未満である場合、ホース56内で結露が発生しにくい状態である。このため、図11のステップS23において第1センサの検出値に基づいて算出された露点温度が、第2センサ42により検出された温度以上である場合に、ステップS25に進みファン62の回転数を制御する。
When the control unit is performing the exhaust ventilation operation, the rotation speed of the
(実施の形態の概要)
(1)本開示の空気調和機は、室内機と室外機とを備える空気調和機であって、室内機と室外機とを接続し、室外と室内とで換気を行うための空気流路を構成し、室内側の端部と室外側の端部との間に排水口が設けられたホースと、室外機に配置され、ホース内に空気の流れを生成するファンと、室外機に配置され、ホース内の空気の流れの方向を変えるダンパと、ファンと、ダンパと、を制御する制御部と、を備え、制御部は、ホース内で室外から室内に空気が流れるようダンパを制御しファンを回転させて室外の空気を室内に取り込む給気換気運転と、ホース内で室内から室外に空気が流れるようダンパを制御しファンを回転させて室内の空気を室外に排出する排気換気運転と、を実行し、給気換気運転または排気換気運転の実行中に、ファンの回転数を制御することにより、排水口からホース内の水を排出する。
(Overview of the embodiment)
(1) The air conditioner of the present disclosure is an air conditioner including an indoor unit and an outdoor unit, the air conditioner including a hose that connects the indoor unit and the outdoor unit to form an air flow path for ventilating between the outdoors and the indoors, the hose having a drain outlet between an indoor end and an outdoor end, a fan that is disposed in the outdoor unit and generates an air flow in the hose, a damper that is disposed in the outdoor unit and changes the direction of the air flow in the hose, and a control unit that controls the fan and the damper, the control unit performing an supply ventilation operation in which the damper is controlled to cause air to flow from the outdoors to the indoors within the hose and the fan is rotated to take in outdoor air into the room, and an exhaust ventilation operation in which the damper is controlled to cause air to flow from the indoors to the outdoors within the hose and the fan is rotated to exhaust indoor air to the outside, and while the supply ventilation operation or the exhaust ventilation operation is being performed, water in the hose is discharged from the drain outlet by controlling the rotation speed of the fan.
(2)(1)の空気調和機は、さらに、ホース内を流れる空気の湿度を検出するセンサ、を備え、制御部は、センサにより検出されたホース内の湿度が所定の閾値以上である場合に、ファンの回転数を制御することにより、排水口からホース内の水を排出してもよい。 (2) The air conditioner of (1) may further include a sensor that detects the humidity of the air flowing through the hose, and the control unit may control the rotation speed of the fan to drain water from the hose through the drain when the humidity in the hose detected by the sensor is equal to or greater than a predetermined threshold.
(3)(2)の空気調和機において、センサは、ホースの室内側の開口に配置された第1センサを含み、制御部は、給気換気運転の実行中に、第1センサにより検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファンの回転数を下げる、またはファンを停止してもよい。 (3) In the air conditioner of (2), the sensor includes a first sensor disposed at the opening of the hose on the indoor side, and the control unit may reduce the rotation speed of the fan or stop the fan when the humidity detected by the first sensor is equal to or greater than a predetermined threshold value during supply ventilation operation.
(4)(3)の空気調和機において、センサは、ホースの室外側の開口に配置された第2センサを含み、制御部は、排気換気運転の実行中に、第2センサにより検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファンの回転数を下げる、またはファンを停止してもよい。 (4) In the air conditioner of (3), the sensor may include a second sensor disposed at the outdoor opening of the hose, and the control unit may reduce the rotation speed of the fan or stop the fan when the humidity detected by the second sensor is equal to or greater than a predetermined threshold value during exhaust ventilation operation.
(5)(4)の空気調和機において、制御部が給気換気運転を実行しているときに、第2センサにより検出された室外からホースに流入する空気の温度および湿度に基づいて算出される露点温度が、第1センサにより検出されたホースから室内に排出される空気の温度以下である場合に、ファンの回転数を下げる、またはファンを停止させてもよい。 (5) In the air conditioner of (4), when the control unit is performing supply ventilation operation, if the dew point temperature calculated based on the temperature and humidity of the air flowing into the hose from the outside detected by the second sensor is equal to or lower than the temperature of the air exhausted from the hose into the room detected by the first sensor, the fan speed may be reduced or the fan may be stopped.
(6)(4)または(5)の空気調和機において、制御部が排気換気運転を実行しているときに、第1センサにより検出された室内からホースに流入する空気の温度および湿度に基づいて算出される露点温度が、第2センサにより検出されたホースから室外に排出される空気の温度以下である場合に、ファンの回転数を下げる、またはファンを停止させてもよい。 (6) In the air conditioner of (4) or (5), when the control unit is performing exhaust ventilation operation, if the dew point temperature calculated based on the temperature and humidity of the air flowing from the room into the hose detected by the first sensor is equal to or lower than the temperature of the air exhausted from the hose to the outside detected by the second sensor, the fan speed may be reduced or the fan may be stopped.
(7)(3)から(6)のいずれか1つの空気調和機において、制御部は、室外から室内に加湿した空気を取り込む加湿運転を実行し、加湿運転の実行中に第1センサにより検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、ファンの回転数を下げる、またはファンを停止してもよい。 (7) In any one of the air conditioners (3) to (6), the control unit may perform a humidification operation to take in humidified air from outside the room into the room, and may reduce the rotation speed of the fan or stop the fan if the humidity detected by the first sensor during the humidification operation is equal to or greater than a predetermined threshold value.
(8)(3)から(7)のいずれか1つの空気調和機において、制御部は、第1センサにより検出された湿度が、所定の時間以上の間継続して所定の閾値以上である場合に、ファンの回転数を上げて前記ホース内の水を前記排水口に誘導してもよい。 (8) In any one of the air conditioners (3) to (7), the control unit may increase the fan speed to guide the water in the hose to the drain outlet when the humidity detected by the first sensor is continuously equal to or greater than a predetermined threshold for a predetermined period of time or more.
本開示は、給気換気運転、加湿運転、および排気換気運転を実行可能な空気調和機に適用することができる。 This disclosure can be applied to air conditioners capable of performing supply ventilation operation, humidification operation, and exhaust ventilation operation.
10、10A 空気調和機
20 室内機
22 室内熱交換器
24 室内ファン
26 第1センサ
28 室内空気質センサ
30 室外機
32 室外熱交換器
34 ファン
36 圧縮機
38 膨張弁
40 四方弁
42 第2センサ
50 換気装置
52 吸収材
54 モータ
56 換気導管(ホース)
58 第1のヒータ
60 第2のヒータ
62 第1のファン(ファン)
64 第1のダンパ装置(ダンパ)
66 第2のダンパ装置(ダンパ)
68 第3のダンパ装置(ダンパ)
70 第2のファン
72 リモートコントローラ
80 制御部
10,
58: First heater 60: Second heater 62: First fan (fan)
64 First damper device (damper)
66 Second damper device (damper)
68 Third damper device (damper)
70
Claims (8)
前記室内機と前記室外機とを接続し、室外と室内とで換気を行うための空気流路を構成し、室内側の端部と室外側の端部との間に排水口が設けられたホースと、
前記室外機に配置され、前記ホース内に空気の流れを生成するファンと、
前記室外機に配置され、前記ホース内の空気の流れの方向を変えるダンパと、
前記ファンと、前記ダンパと、を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ホース内で室外から室内に空気が流れるよう前記ダンパを制御し前記ファンを回転させて室外の空気を室内に取り込む給気換気運転と、
前記ホース内で室内から室外に空気が流れるよう前記ダンパを制御し前記ファンを回転させて室内の空気を室外に排出する排気換気運転と、
を実行し、
前記給気換気運転または前記排気換気運転の実行中に、前記ファンの回転数を制御することにより、前記排水口から前記ホース内の水を排出する、
空気調和機。 An air conditioner having an indoor unit and an outdoor unit,
a hose that connects the indoor unit and the outdoor unit, forms an air flow path for ventilating the indoors and the outdoors, and has a drain outlet between an end on the indoor side and an end on the outdoor side;
A fan disposed in the outdoor unit and generating an air flow within the hose;
a damper disposed in the outdoor unit to change the direction of air flow in the hose;
A control unit that controls the fan and the damper;
Equipped with
The control unit is
an air supply ventilation operation in which the damper is controlled to rotate the fan so that air flows from the outside to the room through the hose, and outdoor air is taken into the room;
an exhaust ventilation operation in which the damper is controlled to rotate the fan so that air flows from the room to the outside through the hose, and the indoor air is exhausted to the outside;
Run
During the supply ventilation operation or the exhaust ventilation operation, the rotation speed of the fan is controlled to discharge water in the hose from the drain outlet.
Air conditioner.
を備え、
前記制御部は、前記センサにより検出された前記ホース内の湿度が所定の閾値以上である場合に、前記ファンの回転数を制御することにより、前記排水口から前記ホース内の水を排出する、
請求項1に記載の空気調和機。 a sensor for detecting at least one of the humidity and the temperature of the air flowing through the hose;
Equipped with
The control unit controls a rotation speed of the fan to discharge water in the hose from the drain outlet when the humidity in the hose detected by the sensor is equal to or higher than a predetermined threshold.
The air conditioner according to claim 1.
前記制御部は、
前記給気換気運転の実行中に、前記第1センサにより検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、前記ファンの回転数を下げる、または前記ファンを停止させる、
請求項2に記載の空気調和機。 The sensor includes a first sensor disposed at an opening of the hose on the indoor side,
The control unit is
When the humidity detected by the first sensor is equal to or higher than a predetermined threshold during the supply ventilation operation, the rotation speed of the fan is reduced or the fan is stopped.
The air conditioner according to claim 2.
前記制御部は、
前記排気換気運転の実行中に、前記第2センサにより検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、前記ファンの回転数を下げる、または前記ファンを停止させる、
請求項3に記載の空気調和機。 The sensor includes a second sensor disposed at an opening of the hose on the outdoor side,
The control unit is
When the humidity detected by the second sensor is equal to or higher than a predetermined threshold during the exhaust ventilation operation, the rotation speed of the fan is reduced or the fan is stopped.
The air conditioner according to claim 3.
請求項4に記載の空気調和機。 When the control unit is performing the supply air ventilation operation, if a dew point temperature calculated based on the temperature and humidity of air flowing into the hose from the outside and detected by the second sensor is equal to or lower than the temperature of air discharged into the room from the hose and detected by the first sensor, the control unit reduces the rotation speed of the fan or stops the fan.
The air conditioner according to claim 4.
請求項4に記載の空気調和機。 When the control unit is performing the exhaust ventilation operation, if a dew point temperature calculated based on the temperature and humidity of the air flowing into the hose from the indoors detected by the first sensor is equal to or lower than the temperature of the air exhausted to the outdoor from the hose detected by the second sensor, the control unit reduces the rotation speed of the fan or stops the fan.
The air conditioner according to claim 4.
室外から室内に加湿した空気を取り込む加湿運転を実行し、
前記加湿運転の実行中に前記第1センサにより検出された湿度が所定の閾値以上である場合に、前記ファンの回転数を下げる、または前記ファンを停止させる、
請求項3に記載の空気調和機。 The control unit is
The humidification operation is performed by taking in humidified air from outside into the room.
When the humidity detected by the first sensor during the humidification operation is equal to or higher than a predetermined threshold, the rotation speed of the fan is reduced or the fan is stopped.
The air conditioner according to claim 3.
請求項3または4に記載の空気調和機。 The control unit increases a rotation speed of the fan to guide the water in the hose to the drain outlet when the humidity detected by the first sensor is continuously equal to or higher than the predetermined threshold for a predetermined time or more.
5. The air conditioner according to claim 3 or 4.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023008681A JP2024104467A (en) | 2023-01-24 | 2023-01-24 | Air conditioners |
CN202410054208.5A CN118391730A (en) | 2023-01-24 | 2024-01-15 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023008681A JP2024104467A (en) | 2023-01-24 | 2023-01-24 | Air conditioners |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024104467A true JP2024104467A (en) | 2024-08-05 |
Family
ID=91990612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023008681A Pending JP2024104467A (en) | 2023-01-24 | 2023-01-24 | Air conditioners |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024104467A (en) |
CN (1) | CN118391730A (en) |
-
2023
- 2023-01-24 JP JP2023008681A patent/JP2024104467A/en active Pending
-
2024
- 2024-01-15 CN CN202410054208.5A patent/CN118391730A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118391730A (en) | 2024-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3835413B2 (en) | Dehumidifying air conditioner | |
JP3543784B2 (en) | Humidity control ventilator | |
KR100675802B1 (en) | Humidifier | |
WO2017183689A1 (en) | Outside-air treatment system, and device and method for controlling outside-air treatment system | |
JP4455363B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device and ventilation system | |
JP7611511B2 (en) | Ventilation system | |
JP2003210929A (en) | Dehumidifier | |
JP2010117112A (en) | Air conditioner | |
JP2024104467A (en) | Air conditioners | |
JP2024098346A (en) | Air conditioners | |
JP2024046341A (en) | air conditioner | |
WO2023042627A1 (en) | Air conditioner | |
WO2023042623A1 (en) | Air conditioner | |
JP2024061401A (en) | Air conditioner, control method of air conditioner, program, and computer-readable storage medium | |
JP2024046347A (en) | Air conditioner, method for controlling air conditioner, program and computer-readable storage medium | |
JP2024061413A (en) | Air conditioner, control method of air conditioner, program, and computer-readable storage medium | |
JP2024061404A (en) | Air conditioner, control method of air conditioner, program, and computer-readable storage medium | |
WO2023063239A1 (en) | Air conditioner | |
JP2024061406A (en) | Air conditioner, control method of air conditioner, program, and computer-readable storage medium | |
WO2023042656A1 (en) | Air conditioner | |
JP2024061409A (en) | Air conditioner, control method of air conditioner, program, and computer-readable storage medium | |
WO2023074488A1 (en) | Air conditioner | |
WO2023042622A1 (en) | Air conditioner | |
WO2023042631A1 (en) | Air conditioner | |
WO2023042630A1 (en) | Air conditioner |