JP2024103234A - Energy storage device and energy storage module - Google Patents
Energy storage device and energy storage module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024103234A JP2024103234A JP2023007451A JP2023007451A JP2024103234A JP 2024103234 A JP2024103234 A JP 2024103234A JP 2023007451 A JP2023007451 A JP 2023007451A JP 2023007451 A JP2023007451 A JP 2023007451A JP 2024103234 A JP2024103234 A JP 2024103234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- case
- storage device
- bottom wall
- energy storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、蓄電デバイスおよび蓄電モジュールに関する。 The present invention relates to an energy storage device and an energy storage module.
特開2021-089812号公報には、二次電池と、冷却器と、当該二次電池と当該冷却器との間に配置される熱伝導部材とを備える電池モジュールが開示されている。当該二次電池のケースの当該冷却器との対向壁には、ケースの内側に向かって窪んだ凹溝が形成されている。上記熱伝導部材は当該凹溝内を含む上記対向壁と上記冷却器との間を満たしている。かかる構成によれば、ケースの変形の抑制と冷却性能の低下の抑制との双方を達成可能となる、とされている。 JP 2021-089812 A discloses a battery module including a secondary battery, a cooler, and a heat-conducting member disposed between the secondary battery and the cooler. A groove recessed toward the inside of the case is formed in the wall of the case of the secondary battery facing the cooler. The heat-conducting member fills the space between the facing wall, including inside the groove, and the cooler. This configuration is said to be able to both suppress deformation of the case and suppress deterioration of cooling performance.
ところで、複数の蓄電デバイス(例えば二次電池)を備える蓄電モジュール(例えば組電池)では、大電流の充放電が続いた場合や、何らかの異常(内部短絡等)が発生した場合等に、個々の蓄電デバイスが高温になることがある。また、蓄電デバイスが高容量になるほど、自然放熱や温度調節機構を用いた冷却効果が小さくなる。 However, in a power storage module (e.g., a battery pack) that includes multiple power storage devices (e.g., secondary batteries), when a large current is continuously charged or discharged, or when some abnormality (such as an internal short circuit) occurs, the individual power storage devices may become hot. In addition, the higher the capacity of the power storage device, the smaller the cooling effect of natural heat dissipation or the temperature adjustment mechanism becomes.
そこで、本開示は、蓄電デバイスの温度調節(冷却または加熱)が効果的に行われ得る蓄電モジュールを提供することを主な目的とする。 Therefore, the main objective of this disclosure is to provide an energy storage module that can effectively regulate the temperature (cooling or heating) of an energy storage device.
ここで開示される蓄電モジュールは、複数の蓄電デバイスと、温度調節部とを備えている。上記蓄電デバイスは、正極および負極を含む電極体と、電解液と、該電極体及び該電解液を収容するケースとを含む。上記ケースは凹部が設けられた外側面を有する第1壁を備え、上記温度調節部は上記第1壁の上記外側面と対向するように配置されており、上記電極体の積層端面が上記第1壁の内側面と対向する向きに配置されている。 The energy storage module disclosed herein includes a plurality of energy storage devices and a temperature adjustment unit. The energy storage device includes an electrode body including a positive electrode and a negative electrode, an electrolyte, and a case that contains the electrode body and the electrolyte. The case includes a first wall having an outer surface with a recess, and the temperature adjustment unit is disposed so as to face the outer surface of the first wall, and the stacked end surface of the electrode body is disposed so as to face the inner surface of the first wall.
かかる構成によれば、蓄電デバイスの第1壁の外側面に凹部が設けられていることにより、第1壁の外側面の表面積が増大し、該外側面と対向して配置された温度調節部との熱交換効率が向上する。これにより、効果的に蓄電デバイスの温度調整(冷却または加熱)を行うことができる。また、電極体の積層端面が第1壁の内側面に対向する向きに配置されていることで、電極体が温度調節部からの冷却または加熱の影響を受け易くなり、効果的に電極体の温度調節を行うことができる。 According to this configuration, by providing a recess on the outer surface of the first wall of the electricity storage device, the surface area of the outer surface of the first wall is increased, and the heat exchange efficiency with the temperature adjustment unit arranged opposite the outer surface is improved. This makes it possible to effectively adjust the temperature (cooling or heating) of the electricity storage device. In addition, by arranging the stacking end surface of the electrode body in a direction facing the inner surface of the first wall, the electrode body becomes more susceptible to the effect of cooling or heating from the temperature adjustment unit, and the temperature of the electrode body can be effectively adjusted.
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここで開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、ここで開示される技術を特徴付けない蓄電デバイスの一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において範囲を示す「A~B(ここでA、Bは任意の数値)」の表記は、「A以上B以下」を意味すると共に、「Aを超えてB未満」、「Aを超えてB以下」、および「A以上B未満」の意味を包含する。 Some preferred embodiments of the technology disclosed herein will be described below with reference to the drawings. Note that matters other than those specifically mentioned in this specification and necessary for implementing the technology disclosed herein (for example, the general configuration and manufacturing process of an electricity storage device that does not characterize the technology disclosed herein) can be understood as design matters of a person skilled in the art based on the conventional technology in the field. The technology disclosed herein can be implemented based on the contents disclosed in this specification and the technical common sense in the field. Note that the expression "A to B (where A and B are any numerical value)" indicating a range in this specification means "A or more and B or less", and also includes the meanings of "more than A and less than B", "more than A and B or less", and "A or more and less than B".
なお、本明細書において「蓄電デバイス」とは、充電と放電とを行うことができるデバイスをいう。蓄電デバイスには、一次電池、二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池)等の電池と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)とが包含される。 In this specification, the term "energy storage device" refers to a device that can be charged and discharged. Energy storage devices include batteries such as primary batteries and secondary batteries (e.g., lithium ion secondary batteries and nickel-metal hydride batteries), and capacitors (physical batteries) such as electric double-layer capacitors.
図1は、一実施形態に係る蓄電モジュール500を模式的に示す分解斜視図である。図2は、蓄電デバイス100の構成を模式的に示す縦断面図である。図2の電極体20は説明のため一部破断した状態を示している。図3は、蓄電デバイス100の構成を模式的に示す横断面図である。図4は、図2のIV-IV線に沿う模式的な縦断面図である。図5は、電極体20の構成を示す模式図である。なお、以下の説明において、図面中の符号L、R、F、Rr、U、Dは、左、右、前、後、上、下を表す。また、図面中の符号Xは、蓄電デバイス100の短辺方向(厚み方向)を示し、符号Yは、短辺方向と直交する蓄電デバイス100の長辺方向を示し、符号Zは、蓄電デバイス100の上下方向を示す。短辺方向Xは、蓄電デバイス100の配列方向でもある。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、蓄電デバイス100および蓄電モジュール500の設置形態を何ら限定するものではない。
1 is an exploded perspective view showing a typical example of a
蓄電モジュール500は、ここでは、複数の蓄電デバイス100と、複数のスペーサ200と、拘束機構300と、温度調節部400とを備えている。蓄電モジュール500は、所定の方向に沿って配列された複数の蓄電デバイス100を備える。具体的には、隣接する蓄電デバイス100の厚み方向Xの面同士が対向するように配列されている。即ち、ここでは厚み方向Xに沿って複数の蓄電デバイス100が配列(積層)されている。また、図示は省略しているが、複数の蓄電デバイス100はバスバ等の導電部材によって電気的に接続され得る。バスバは各蓄電デバイスの正極端子部材または負極端子部材と電気的に接続される。このとき、バスバは複数の蓄電デバイスを直列、並列、又は多直列多並列に蓄電デバイス100を接続してもよい。
Here, the
蓄電モジュール500において、隣接する蓄電デバイス100の間にはスペーサ200が配置されている。スペーサ200は、隣接する蓄電デバイス100の対向面における拘束圧の均一化に寄与し得る。スペーサ200は、例えば樹脂材料で構成され得る。樹脂材料としては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、シリコン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。なお、スペーサ200は必須の構成ではない。
In the
拘束機構300は、複数の蓄電デバイス100と複数のスペーサ200とに対して、配列方向Xから規定の拘束圧を印加するように構成されている。拘束機構300は、ここでは、一対のエンドプレート310と、一対のサイドプレート320と、複数のビス330とを含む。一対のエンドプレート310は、所定の配列方向Xに並んでいる。一対のエンドプレート310は、配列方向Xにおいて蓄電モジュール500の両端に配置されている。蓄電デバイス100は、一対のエンドプレート310の間に、配列方向Xに沿って配置されている。一対のエンドプレート310は、複数の蓄電デバイス100と複数のスペーサ200とを配列方向Xに挟み込んでいる。
The restraining
一対のサイドプレート320は、一対のエンドプレート310を架橋している。一対のサイドプレート320は、例えば、拘束荷重が概ね10~15kN程度となるように、複数のビス330によってエンドプレート310に固定されている。これにより、複数の蓄電デバイス100と複数のスペーサ200とに対して配列方向Xから拘束荷重が印加され、蓄電モジュール500が一体的に保持されている。ただし、拘束機構はこれに限定されるものではない。拘束機構300は、例えばサイドプレート320に代えて、複数の拘束バンドやバインドバー等を備えていてもよい。なお、拘束機構300は必須の構成ではない。
The pair of
図2に示すように、蓄電デバイス100は、ケース10と、電極体20と、電解液(図示は省略)とを備えている。ここでは、蓄電デバイス100は、正極端子30と、負極端子40と、正極集電部材50と、外部正極集電部材52と、負極集電部材60と、外部負極集電部材62と、ガスケット92と、内部絶縁部材94とを備え得る。蓄電デバイス100は、ここではリチウムイオン二次電池である。
As shown in FIG. 2, the
ケース10は、電極体20および電解液を収容する筐体である。ケース10は、第1壁を含む有底の箱型形状であり得る。第1壁は、蓄電モジュール500において、温度調節部400と対向する壁である。ケース10は、扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有することが好ましい。しかしながら、ケース10はこれに限定されず、円柱状、角柱状等であってよい。ケース10の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。ケース10は、金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等からなることがより好ましい。
The
図2に示すように、ケース10は、開口12hを有する外装体12と、開口12hを封口する封口板(蓋体)14と、を備えている。ケース10は、外装体12と封口板14とを含むことが好ましい。外装体12および封口板14は、電極体20のサイズや、収容数(1つまたは複数。ここでは複数。)等に応じた大きさを有している。
As shown in FIG. 2, the
外装体12は、上面に開口12hを有する有底かつ角型の容器である。外装体12は、略矩形状の底壁12aと、底壁12aの長辺から延び相互に対向する一対の第1側壁12b(図3参照)と、底壁12aの短辺から延び相互に対向する一対の第2側壁12c(図2、3参照)と、を備えている。底壁12aは、開口12h(図2参照)と対向している。ここでは、第1側壁12bは、第2側壁12cよりも面積が大きい。本実施形態では、底壁12aが上述した第1壁である。そのため、本実施形態において、「底壁12a」を「第1壁」と読み替えて本技術は理解され得る。蓄電モジュール500において、底壁12aが温度調節部と対向するように蓄電デバイス100が配置される。ただし、第1壁は底壁12aに限定されず、第1側壁12b、第2側壁12c、または封口板14であってもよい。
The
封口板14は、外装体12の開口12hを塞ぐように外装体12に取り付けられた板状部材である。封口板14は、外装体12の底壁12aと対向している。封口板14は、略矩形状である。ケース10は、外装体12の開口12hの周縁に封口板14が接合(例えば溶接接合)されることによって、一体化されている。これによって、ケース10は気密に封止(密閉)されている。
The sealing
図2に示すように、封口板14には、注液孔15と、ガス排出弁17と、端子引出孔18、19と、が設けられている。注液孔15は、外装体12に封口板14を組み付けた後、ケース10の内部に電解液を注液するための貫通孔である。注液孔15は、電解液の注液後に封止部材16によって封止されている。ガス排出弁17は、ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断して、ケース10内のガスを外部に排出するように構成された薄肉部である。端子引出孔18、19は、封口板14の長辺方向Yの両端部にそれぞれ形成されている。端子引出孔18、19は、封口板14を上下方向Z(封口板14の厚み方向)に貫通する貫通孔である。
As shown in FIG. 2, the sealing
図2に示すように、底壁12aの外側面12a1には複数の凹部12dが設けられている。凹部12dは、底壁12aの外側面12a1から底壁12aの内側面12a2に向かって凹んでいる。本実施形態では、凹部12dは、底面12eを有している。これにより、底壁12aの外側面12a1の表面積が増大し、温度調節部400との熱交換効率が向上する。そのため、効果的に蓄電デバイス100の温度調整(冷却または加熱)を行うことができる。なお、凹部12dは1つであってもよい。凹部12dは、例えばプレス成型により設けられる。なお、各図の凹部12dは模式的に示したものであり、その形状、数、配置等は各図間で必ずしも対応するものではない。
As shown in FIG. 2, the outer surface 12a1 of the
凹部12dの個数は、凹部12dが設けられた底壁12aの外側面12a1における凹部12dの開口面積を含む平面面積(即ち、底壁12aの外側面12a1の凹部12dが設けられていないときの面積)に対して、1個/cm2以上であることが好ましく、1.5個/cm2以上、2個/cm2以上であり得る。これにより、底壁12aの外側面12a1の表面積が増大し、蓄電デバイス100をより効果的に冷却または加熱することができる。
The number of
本実施形態では、底壁12aの内側面12a2には、凹部12dに対応した凸部12fが設けられている。凸部12fは底壁12aの内側面12a2から電極体20側に向かって突出している。凸部12fは、ここでは絶縁部材である樹脂シート29を介して電極体20と接触している。なお、凸部12fは、直接電極体20と接触してもよい。ここでは、凸部12fの先端面12gが電極体20に接している。凸部12fの先端面12gは、凹部12dの底面12eと対向している。凸部12fが電極体20と接していることで、温度調節部400による冷却または加熱が電極体20に伝わり易くなる。なお、凸部12fは必須の構成ではない。また、凸部12fは先端面12gを有さなくてもよい。
In this embodiment, the inner surface 12a2 of the
図6Aは底壁12aの凹部12dの配置パターンを模式的に示す平面図であり、底壁12aの外側面12a1側から見た図である。図6Bは、凹部12dの形状を模式的に示す平面図であり、底壁12aの外側面12a1側から見た図である。図6Cは、凹部12dの形状を模式的に示す断面図である。図6Dは、底壁12aと温度調節部400との配置を示す模式図である。
Figure 6A is a plan view showing a schematic arrangement pattern of the
図6Aに示すように、本実施形態では、底壁12aは、複数の凹部12dが底壁12aの長辺方向Yに並ぶ列Aを有する。1列に並ぶ凹部12dの数は特に限定されず、例えば、2~50個、好ましくは10~40個であり得る。列Aにおいて、複数の凹部12dは離間して配置されることが好ましい。また、隣接する凹部12dの間隔は一定であることが好ましい。これにより、凹部12dが列Aにおいて均一に配置されるため、より均一に蓄電デバイス100の温度調節をすることができる。なお、凹部12d形成時に発生し得る不可避的なズレが生じ得るため、隣接する凹部12dの間隔は厳密に一定でなくてよく、例えば、列Aにおいて隣接する凹部12dの間隔の平均値に対して5%までのズレは許容され得る。
As shown in FIG. 6A, in this embodiment, the
図6Aに示すように、底壁12aは、短辺方向Xにおいて列Aを複数有している。ここでは、列Aが3列形成されているが、その数は特に限定されない。例えば、列Aは1列であってよく。2列以上の複数(例えば2~10列)であってよいが、列Aが複数であることが好ましい。これにより、底壁12aに多くの凹部12dが設けられ、底壁12aの外側面12a1の表面積が増大するため、より効果的に蓄電デバイス100を冷却または加熱することができる。なお、各列で凹部12dの数は異なっていてもよく、同じであってもよい。
As shown in FIG. 6A, the
隣接する列Aの間隔は一定であることが好ましい。これにより、凹部12dが短辺方向Xにおいてより均一に配置されるため、より均一に蓄電デバイス100を冷却または加熱することができる。なお、上述したように、凹部12d形成時に不可避的なズレが生じ得るため、例えば、列Aの間隔についても隣接する列Aの間隔の平均値に対して5%までのズレは許容され得る。
It is preferable that the spacing between adjacent rows A is constant. This allows the
凹部12dの形状は特に限定されるものではないが、図6A~図6Dに示すように、本実施形態では、円錐台状の凹部12dが設けられている。凹部12dは、底壁12aの外側面12a1から凹部12dの底面12eに向かって徐々に狭くなっている。凹部12dは、底壁12aの外側面12a1と凹部12dの底面12eとの間に側面12iを有している。
The shape of the
図6B、図6Cに示すように、凹部12dの開口は、平面視において半径Rを有する円形である。半径Rは、特に限定されないが、例えば1mm以上、1.5mm以上、2mm以上、または2.5mm以上であり得る。また、半径Rは、例えば、5mm以下、4.5mm以下、4mm以下、または3.5mm以下であり得る。
As shown in Figures 6B and 6C, the opening of the
図6Cに示すように、凹部12dの高さH(深さ)は、特に限定されないが、例えば、1mm以上、1.5mm以上、または2mm以上であり得る。これにより、底壁12aの外側面12a1の表面積が増大し、蓄電デバイス100をより効果的に冷却または加熱することができる。また、凹部12dの高さHは、例えば、5mm以下、4mm以下、または3mm以下であり得る。蓄電デバイス100の底壁12aの内側面12a2に凹部12dに対応する凸部12fを有する場合、凹部12dの高さHが高すぎると、ケース10内部の電極体20の収容スペースが狭くなり、エネルギー密度が低くなり得る。なお、凸部12fの高さは、凹部12dの高さHと同じである。
6C, the height H (depth) of the
凹部12dの開口を基準にしたときの凹部12dの側面12iの角度θ(図6C参照)は、特に限定されないが、例えば、15°以上、30°以上、または45°以上であり得る。また、上記角度θは、例えば、90°以下、75°以下、または60°以下であり得る。凹部12dをプレス成型で設ける場合には、成型のし易さの観点から、角度θが90°以下であることが好ましい。
The angle θ (see FIG. 6C) of the
平面視において、底壁12a(第1壁)の外側面12a1における凹部12dの開口面積を含む平面面積Sを100%としたとき、凹部12dの開口面積S1の合計割合は、例えば10%以上であって、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上である。これにより、底壁12aの外側面12a1の表面積が十分に増大し、より効果的に蓄電デバイス100を冷却または加熱することができる。なお、平面視において、底壁12aの外側面12a1における凹部12dの開口面積を含む平面面積Sを100%としたとき、凹部12dの開口面積S1の合計割合は、例えば、60%以下であって、50%以下、または40%以下であり得る。凹部12dの開口面積の割合が高すぎる場合には、ケース10の底壁12aの強度が損なわれ得る。
なお、本明細書において、凹部12dの底面12eおよび側面12iの合計面積を凹部12dの内部面積といい、凹部12dの開口面積は、当該内部面積を含まない開口の面積をいう(図6C参照)。
In a plan view, when the plan area S including the opening area of the
In this specification, the total area of
底壁12a(第1壁)の外側面12a1における表面積(凹部12dの開口面積を含まず、凹部12dの内部面積を含む)に対する凹部12dの内部面積の合計割合は、例えば、20%以上であって、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上である。これにより、底壁12aの外側面12a1の表面積が十分に増大し、より効果的に蓄電デバイス100を冷却または加熱することができる。また、底壁12a(第1壁)の外側面12a1における表面積に対する凹部12dの内部面積の割合は、例えば、80%以下であって、好ましくは70%以下である。
The total ratio of the internal area of the
蓄電デバイス100の冷却または加熱の効率化は、特に、蓄電デバイス100のサイズが大きい場合に求められ、本技術は、このような場合にも高い効果を発揮する。そのため、底壁12aの外側面12a1における凹部12dの開口面積を含む平面面積Sは、例えば、50cm2以上、100cm2以上、120cm2以上であり得る。
Efficiency in cooling or heating the
図2~4に示すように、本実施形態では、ケース10の外面は絶縁シート96で覆われている。絶縁シート96は、蓄電モジュール500が浸水した場合等にケース10の絶縁を担保する。本実施形態では、第1側壁12bの外側面および第2側壁12cの外側面が絶縁シート96で覆われている。また、絶縁シート96は、底壁12aの外側面12a1にも配置されていてもよい。なお、凹部12dには絶縁シート96が配置されていないことが好ましい。凹部12dに絶縁シート96が配置されないことにより、蓄電デバイス100の冷却または加熱を効果的に行うことができ得る。絶縁シート96は樹脂で構成されており、例えば、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン等で構成され得る。
2 to 4, in this embodiment, the outer surface of the
正極端子30は、封口板14の長辺方向Yの一方の端部(図2の左端部)に取り付けられている。負極端子40は、封口板14の長辺方向Yの他方の端部(図2の右端部)に取り付けられている。正極端子30および負極端子40は、封口板14に取り付けられていることが好ましい。正極端子30および負極端子40は、端子引出孔18、19に挿通され、一部が封口板14の表面に露出している。正極端子30および負極端子40は、バスバ等の外部接続部材を介して、他の蓄電デバイスや外部機器と電気的に接続される。
The
正極端子30は、図2に示すように、ケース10の内部で、正極集電部材50および後述する正極タブ群22g(すなわち、積層された複数の正極タブ22t)を介して、電極体20の正極22(図5参照)と電気的に接続されている。また、正極端子30は、ケース10の外部で、外部正極集電部材52と電気的に接続している。正極端子30は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。負極端子40は、ケース10の内部で、負極集電部材60および後述する負極タブ群24g(すなわち、積層された複数の負極タブ24t)を介して、電極体20の負極24(図5参照)と電気的に接続されている。また、負極端子40は、ケース10の外部で、外部負極集電部材62と電気的に接続している。負極端子40は、金属製であることが好ましく、例えば銅または銅合金からなることがより好ましい。正極端子30および負極端子40は、ガスケット92によって封口板14と絶縁されている。ガスケット92は、樹脂製であることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the
正極集電部材50は、導電部材であり、ここでは封口板14に付設されている。正極集電部材50は、図2に示すように、樹脂製の内部絶縁部材94によって封口板14の内側面と絶縁されている。正極集電部材50は、電極体20の正極タブ群22gと正極端子30とを電気的に接続している。正極集電部材50は、封口板14の内側面に沿って長辺方向Yに延びる板状の第1領域を有する。正極集電部材50(詳しくは第1領域)の長辺方向Yの一方(図2の右側)の端部は、正極タブ群22gと電気的に接続されている。正極集電部材50(詳しくは第1領域)の長辺方向Yの他方(図2の左側)の端部は、正極端子30の下端部30cと電気的に接続されている。正極集電部材50は、導電性に優れた金属から構成されていることが好ましく、例えばアルミニウムやアルミニウム合金で構成されている。正極集電部材50は、正極タブ22t及び/又は正極端子30と同種の金属で構成されていてもよい。
The positive electrode current collecting
外部正極集電部材52は、導電部材であり、ケース10の外部で正極端子30と電気的に接続している。ここでは、外部正極集電部材52は、ガスケット92によって、封口板14の外側面と絶縁されている。外部正極集電部材52は、封口板14の外側面に沿って両辺方向Yに延びる板状部を有する。該板状部には、バスバ等の導電部材が接続され得る。外部正極集電部材52は、導電性に優れた金属から構成されていることが好ましく、例えばアルミニウムやアルミニウム合金で構成されている。外部正極集電部材52は、正極端子30と同種の金属で構成され得る。なお、外部正極集電部材52は必須の構成ではない。
The external positive current collecting
負極集電部材60は、導電部材であり、ここでは封口板14に付設されている。負極集電部材60は、樹脂製の内部絶縁部材94によって封口板14の内側面と絶縁されている。負極集電部材60は、電極体20の負極タブ群24gと負極端子40とを電気的に接続している。負極集電部材60は、図2に示すように、封口板14の内側面に沿って長辺方向Yに延びる板状の第1領域を有する。負極集電部材60(詳しくは第1領域)の長辺方向Yの一方(図2の左側)の端部は、負極タブ群24gと電気的に接続されている。負極集電部材60(詳しくは第1領域)の長辺方向Yの他方(図2の右側)の端部は、負極端子40の下端部40cと電気的に接続されている。負極集電部材60は、導電性に優れた金属から構成されていることが好ましく、例えば銅や銅合金で構成されている。負極集電部材60は、負極タブ24t及び/又は負極端子40と同種の金属で構成されていてもよい。
The negative electrode current collecting
外部負極集電部材62は、導電部材であり、ケース10の外部で負極端子40と電気的に接続している。ここでは、外部負極集電部材62は、ガスケット92によって、封口板14の外側面と絶縁されている。外部負極集電部材62は、封口板14の外側面に沿って両辺方向Yに延びる板状部を有する。該板状部には、バスバ等の導電部材が接続され得る。外部負極集電部材62は、導電性に優れた金属から構成されていることが好ましく、例えば銅や銅合金で構成されている。外部負極集電部材62は、負極端子40と同種の金属で構成され得る。なお、外部負極集電部材62は必須の構成ではない。
The external negative electrode current collecting
図3、図4に示すように、本実施形態の蓄電デバイス100では、ケース10内に複数個(具体的には2個)の電極体20が収容されている。ただし、1つのケース10内に配置される電極体20の数は特に限定されず、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。電極体20は、ここでは絶縁性を有する樹脂シート29(絶縁部材)に覆われた状態で、ケース10の内部に配置されている。これによって、電極体20が外装体12と直接接触することが防止されている。樹脂シート29は、例えば、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン等で構成され得る。また、樹脂シート29は、袋状または箱状となるよう構成されてもよい。
3 and 4, in the
図2、5に示すように、電極体20は、第1の積層端面20aを有する。積層端面は、正極の端部と、負極の端部とが配置される面である。積層端面は、セパレータで覆われていない(即ち正極22の端部および負極24の端部が露出している)ことが好ましい。本実施形態では、電極体20は捲回電極体である。捲回電極体において、積層端面は捲回軸に対して垂直な面である。
As shown in Figures 2 and 5, the
なお、図5における符号LDは、帯状に製造される電極体20の長手方向を示している。長手方向LDのうち、捲回始端側はS、捲回終端側はEと示している。また、図5の符号WDは、長手方向LDと直交する方向であり、電極体20の捲回軸方向を示している。捲回軸方向WDは、ここでは蓄電デバイス100の上下方向Zと略平行である。
The symbol LD in FIG. 5 indicates the longitudinal direction of the
電極体20は、図2、3に示すように、外形が扁平形状である。扁平形状の電極体20は、外表面が湾曲した一対の湾曲部20rと、一対の湾曲部20rを連結する外表面が平坦な平坦部20fと、を有している。電極体20は、図5に示すように、捲回軸方向WDに対して垂直な第1の積層端面20aと第2の積層端面20bを有している。第1の積層端面20aと第2の積層端面20bは対向している。第1の積層端面20aは、正極タブ22tおよび負極タブ24tが形成されていない側の積層端面である。第2の積層端面20bは、正極タブ22tおよび負極タブ24tが形成されている積層端面である。第1の積層端面20aは、電極体20は、第1の積層端面20aが底壁12aの内側面12a2と対向する向きに配置されている。換言すれば、電極体20は、捲回軸方向WDが封口板14および底壁12aと垂直な向きで、ケース10の内部に収容されている。このとき、第2の積層端面20bは、封口板14と対向している。図3に示すように、一対の湾曲部20rは、外装体12の一対の第2側壁12cと対向し、平坦部20fは、外装体12の第1側壁12bと対向している。積層端面(第1の積層端面20aまたは第2の積層端面20b、好ましくは第1の積層端面20a)が底壁12a(第1壁)と対向することにより、蓄電デバイス100の温度(特に電極体20の温度)を効果的に冷却または加熱することができる。これは、積層端面は正極22の端部または負極24の端部が配置されており、電極体20の内部まで温度が伝わり易いからである。
As shown in Figures 2 and 3, the
なお、電極体20は、積層端面を有していれば、捲回電極体に限定されない。他の実施形態において、例えば、電極体20は、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の正極と、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の負極とが、絶縁された状態で積み重ねられてなる積層型電極体であってもよい。積層型電極体の積層端面を第1壁の内側面に対向させるように配置することで、本技術の効果が発揮される。
The
図5に示すように、電極体20は、帯状の第1セパレータ26と、帯状の負極24と、帯状の第2セパレータ27と、帯状の正極22とが積層され、捲回軸WLの周りに捲回されて構成されている。
As shown in FIG. 5, the
正極22は従来と同様でよく、特に制限はない。正極22は、図5に示すように、正極集電箔22cと、正極集電箔22cの少なくとも一方の表面上に固着された正極活物質層22aを有する。正極集電箔22cは、帯状である。正極集電箔22cは、金属製であることが好ましく、金属箔からなることがより好ましい。正極集電箔22cは、ここではアルミニウム箔である。
The
正極集電箔22cの捲回軸方向WD(長手方向LDと垂直な幅方向)の一方の端部には、複数の正極タブ22tが設けられている。複数の正極タブ22tは、捲回軸方向WDの一方側に向かって突出している。複数の正極タブ22tは、第1セパレータ26および第2セパレータ27よりも捲回軸方向WDに突出している。正極タブ22tは、ここでは正極集電箔22cの一部であり、金属箔(アルミニウム箔)からなっている。複数の正極タブ22tは捲回軸方向WDの一方の端部で積層され、正極タブ群22gを構成している。正極タブ群22gは、第2の積層端面20bに設けられている。正極タブ群22gは、正極集電部材50を介して正極端子30と電気的に接続されている。
At one end of the positive electrode
正極活物質層22aは、図5に示すように、正極集電箔22cの長手方向LDに沿って、帯状に設けられている。正極活物質層22aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極活物質層22aは、正極活物質以外の任意成分、例えば、バインダ、導電材、等の各種添加成分を含んでいてもよい。
As shown in FIG. 5, the positive electrode
負極24は従来と同様でよく、特に制限はない。負極24は、図5に示すように、負極集電箔24cと、負極集電箔24cの少なくとも一方の表面上に固着された負極活物質層24aと、を有する。負極集電箔24cは、帯状である。負極集電箔24cは、金属製であることが好ましく、金属箔からなることがより好ましい。負極集電箔24cは、ここでは銅箔である。
The
負極集電箔24cの捲回軸方向WD(長手方向LDと垂直な幅方向)には、複数の負極タブ24tが設けられている。複数の負極タブ24tは、捲回軸方向WDの一方側に向かって突出している。複数の負極タブ24tは、第1セパレータ26および第2セパレータ27よりも捲回軸方向WDに突出している。負極タブ24tは、ここでは負極集電箔24cの一部であり、金属箔(銅箔)からなっている。複数の負極タブ24tは捲回軸方向WDの一方の端部で積層され、負極タブ群24gを構成している。負極タブ群24gは、捲回軸方向WDにおいて正極タブ群22gが設けられた端部と同じ側の端部に設けられている。負極タブ群24gは、第2の積層端面20bに設けられている。負極タブ群24gは、負極集電部材60を介して負極端子40と電気的に接続されている。
A plurality of
負極活物質層24aは、図5に示すように、負極集電箔24cの長手方向LDに沿って、帯状に設けられている。負極活物質層24aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、例えば黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層24aは、負極活物質以外の任意成分、例えば、バインダ、増粘剤、分散剤、等の各種添加成分を含んでいてもよい。
As shown in FIG. 5, the negative electrode
第1セパレータ26は、正極22と負極24との間に配置されている。第1セパレータ26は、正極22と負極24とを絶縁する部材である。第2セパレータ27は電極体20の最外層に配置されている。また、捲回された電極体20の内部では第2セパレータ27は正極22と負極24との間に配置されている。第2セパレータ27は、電極体20内部で正極22と負極24とを絶縁する部材である。第1セパレータ26、第2セパレータ27としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる樹脂製の多孔性シートが好適である。
The
電解液としては、一般的な蓄電デバイスで使用されるものを特に制限なく使用できる。一例として、非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液が挙げられる。リチウムイオン二次電池に使用される非水電解液では、非水系溶媒として、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が使用され得る。また、支持塩としては、例えばLiPF6等のフッ素含有リチウム塩が使用され得る。電解液は、必要に応じて添加剤を含有してもよい。 The electrolyte can be any electrolyte used in a general power storage device without any particular limitations. An example of the electrolyte is a non-aqueous electrolyte in which a supporting salt is dissolved in a non-aqueous solvent. In the non-aqueous electrolyte used in a lithium ion secondary battery, a carbonate-based solvent such as ethylene carbonate, dimethyl carbonate, or ethyl methyl carbonate can be used as the non-aqueous solvent. In addition, a fluorine-containing lithium salt such as LiPF6 can be used as the supporting salt. The electrolyte may contain an additive as necessary.
電解液の量は特に限定されないが、蓄電デバイス100が満充電(即ち、state of charge(SOC)が100%)のとき、ケース10と電極体20との間に位置する電解液の液面の高さが、ケース10の高さの1/5以上であることが好ましく、2/5以上であることがより好ましい。なお、かかる電解液の液面の高さは、ケース10の第1壁(ここでは底壁12a)を鉛直方向(重力方向)に設置したときの液面の高さのことをいう。また、ケース10の高さは、ケース10の第1壁の内側面(ここでは、底壁12aの内側面12a2)からの高さ上下方向Zの高さのことをいう。ケース10と電極体20との間に位置する電解液の量が多いことで、蓄電デバイス100をより効果的に冷却または加熱することができる。
The amount of electrolyte is not particularly limited, but when the
温度調節部400は、蓄電デバイス100の第1壁の外側面と対向するように配置される。好ましくは、温度調節部400は、蓄電デバイス100の外側面と接触している。図6Dに示すように、本実施形態では、温度調節部400は、複数の蓄電デバイス100の底壁12aの外側面12a1と対向するように配置されている。温度調節部400は、複数の蓄電デバイス100を冷却及び/又は加熱できるものであればよい。本実施形態では、図1に示すように、温度調節部400は、薄肉部410と、厚肉部420と、凸部432と、凸部432が複数集合した凸部群430とを備える。図6Dに示すように、本実施形態では、厚肉部420の内部には、空洞部422が設けられている。空洞部422には、例えば、冷却媒または加熱媒の温度調節媒体が充填されている。薄肉部410および厚肉部420は、熱伝導材料で構成されていることが好ましく、例えば、アルミニウムで構成されている。
The
図1に示すように、薄肉部410は、吸入口412と、排出口414とを備える。吸入口412は、温度調節媒体を温度調節部400の内部に供給する部分である。供給された温度調節媒体は、厚肉部420の空洞部422へと供給される。排出口414は、空洞部422の温度調節媒体を温度調節部400から排出する部分である。なお、排出口414から排出された温度調節媒体が、再度吸入口412へと導入されるようにし、温度調節媒体を循環させてもよい。この場合、排出口414から排出された温度調節媒体が吸入口412へと導入されるまでの間に、温度調節媒体を冷却または加熱するとよい。
As shown in FIG. 1, the thin-
温度調節媒体は、液体であってもよく、気体であってもよい。温度調節媒体として使用される液体としては、例えば、水、冷却材等が挙げられる。温度調節媒体として使用される気体としては、例えば、空気が挙げられる。 The temperature control medium may be a liquid or a gas. Examples of liquids used as temperature control mediums include water and coolants. Examples of gases used as temperature control mediums include air.
なお、温度調節部400は上述したような温度調節媒体を利用したものに限定されない。例えば、温度調節部400は電熱線を含んでいてもよい。
The
温度調節部400の一部は、蓄電デバイス100の底壁12a(第1壁)の外側面12a1の凹部12dの内部に配置されていることが好ましい。これにより、より効果的に蓄電デバイス100を冷却または加熱することができる。本実施形態では、図1、図6Dに示すように、厚肉部420の蓄電デバイス100の第1壁と対向する表面には、複数の凸部432が設けられている。図6Dに示すように、該凸部432は、厚肉部420の表面から蓄電デバイス100の底壁12aの外側面12a1に向かって突出している。温度調節部400の凸部432の少なくとも一部は、底壁12aの凹部12dの内部に配置されている。温度調節部400の凸部432は、凹部12dの形状と対応するように設けられている。
It is preferable that a part of the
図1に示すように、温度調節部400は、複数の凸部432が集合した凸部群430を複数有している。複数の凸部群430では、それぞれ対向する蓄電デバイス100の底壁12aの凹部12dの位置に対応するように凸部432が配置されている。凸部群430の数は、蓄電モジュール500が備える蓄電デバイス100の数と同数であり得る。しかしながら、蓄電デバイス100の底壁12aに必ずしも凸部群430が対向する必要はなく、蓄電モジュール500が備える蓄電デバイス100の数よりも凸部群430が少なくてもよい。
As shown in FIG. 1, the
空洞部422は、温度調節部400の凸部432の内部にも設けられていることが好ましい。これにより、凸部432の内部にも温度調節媒体が供給され、より効果的に蓄電デバイス100を冷却または加熱することができる。
It is preferable that the
温度調節部400は、少なくとも1つの蓄電デバイス100の第1壁と接触する表面に熱伝導部材を備えていてもよい。熱伝導部材は、公知のものを使用することができ、例えば、シリコンゴム等で構成され得る。なお、熱伝導部材の形状は特に限定されず、例えば、シート状であり得る。温度調節部400が熱伝導部材を備えることで、温度調節部400と蓄電デバイス100の第1壁の外側面との間に生じ得る隙間を埋めることができるため、蓄電デバイス100の冷却または加熱をより効果的に行うことができる。
The
蓄電モジュール500は各種用途に利用可能であるが、例えば、乗用車、トラック等の車両に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV;Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(BEV;Battery Electric Vehicle)等が挙げられる。
The
以上、本技術の好適な実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本技術は、他にも種々の形態にて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形例に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形例を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。 Although the preferred embodiment of the present technology has been described above, the above embodiment is merely an example. The present technology can be implemented in various other forms. The technology described in the claims includes various modifications and variations of the above-exemplified embodiment. For example, it is possible to replace part of the above-described embodiment with other modifications, and it is also possible to add other modifications to the above-described embodiment. Furthermore, if a technical feature is not described as essential, it can also be deleted as appropriate.
例えば、上記した実施形態では、ケース10の底壁12aの外側面12a1に設けられた凹部12dの形状は円錐台状であった。しかしながら、凹部12dの形状これに限定されない。図7Aは、変形例1における蓄電デバイスのケースの底壁の凹部の配置パターンを模式的に示す平面図である。図7Bは、変形例1における蓄電デバイスのケースの底壁の凹部の形状を模式的に示す平面図である。図7Cは、変形例1における蓄電デバイスのケースの底壁の凹部の形状を模式的に示す断面図である。図7A~図7Cに示すように、変形例1では、ケースの底壁12aの外側面12a1に四角錐台状の凹部12d1が設けられている。凹部12d1は、底面12e1に向かって徐々に狭くなっている。凹部12d1は、底壁12aの外側面12a1と凹部12d1の底面12e1との間に側面12i1を有している。
For example, in the above embodiment, the shape of the
図7B、図7Cに示すように、凹部12d1の開口は一辺が長さxの正方形である。長さxは、特に限定されないが、例えば2mm以上、3mm以上、4mm以上、または5mm以上であり得る。また、長さxは、例えば、8mm以下、7mm以下、または6mm以下であり得る。 As shown in Figures 7B and 7C, the opening of the recess 12d1 is a square with a side of length x. The length x is not particularly limited, but may be, for example, 2 mm or more, 3 mm or more, 4 mm or more, or 5 mm or more. The length x may be, for example, 8 mm or less, 7 mm or less, or 6 mm or less.
凹部12d1の高さH1(深さ)は、上述した実施形態の凸部12fの高さHと同様であってよい。凹部12d1の開口を基準にしたときの凹部12d1の側面12i1の角度θ1は、上述した実施形態の凸部12fのθと同様であってよい。
The height H1 (depth) of the recess 12d1 may be the same as the height H of the
図8Aは、変形例2における蓄電デバイスのケースの底壁の凹部の配置パターンを模式的に示す平面図である。図8Bは、変形例2における蓄電デバイスのケースの底壁の凹部の形状を模式的に示す平面図である。図8Cは、変形例2における蓄電デバイスのケースの底壁の凹部の形状を模式的に示す断面図である。図8A~図8Cに示すように、変形例2では、ケースの底壁12aの外側面12a1に円弧状の凹部12d2が設けられている。凹部12d2は、曲面の底面12e2を有する。凹部12d2の開口は、平面視において半径R2を有する円形である。半径R2は、上述した実施形態の凹部12dの開口の半径Rと同様であってよい。凹部12d2の高さH2(深さ)は、上述した実施形態の凹部12dの高さHと同様であってよい。
Figure 8A is a plan view showing a typical arrangement pattern of recesses in the bottom wall of the case of the power storage device in the modified example 2. Figure 8B is a plan view showing a typical shape of the recesses in the bottom wall of the case of the power storage device in the modified example 2. Figure 8C is a cross-sectional view showing a typical shape of the recesses in the bottom wall of the case of the power storage device in the modified example 2. As shown in Figures 8A to 8C, in the modified example 2, an arc-shaped recess 12d2 is provided on the outer side surface 12a1 of the
以上の通り、ここで開示される技術の具体的な態様として、以下の各項に記載のものが挙げられる。
項1:複数の蓄電デバイスと、温度調節部とを備える蓄電モジュールであって、上記蓄電デバイスは、正極および負極を含む電極体と、電解液と、上記電極体及び上記電解液を収容するケースとを含み、上記ケースは凹部が設けられた外側面を有する第1壁を備え、上記温度調節部は上記第1壁の上記外側面と対向するように配置されており、上記電極体の積層端面が上記第1壁の内側面と対向する向きに配置されている、蓄電モジュール。
項2:上記温度調節部の一部が上記凹部内に配置されている、項1に記載の蓄電モジュール。
項3:上記第1壁の上記外側面における上記凹部の開口面積を含む平面面積に対する上記凹部の個数が1個/cm2以上である、項1または2に記載の蓄電モジュール。
項4:上記第1壁が上記ケースの底壁であり、上記蓄電デバイスが満充電のとき、上記ケースと上記電極体の間に位置する上記電解液の液面の高さが、上記ケースの高さの1/5以上である、項1~3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
項5:上記ケースの外面は、絶縁シートで覆われており、上記凹部には、上記絶縁シートが配置されていない、項1~4のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
項6:上記第1壁が上記ケースの矩形状の底壁であり、上記底壁は、複数の上記凹部が上記底壁の長辺方向に並ぶ列を有し、上記底壁の短辺方向において、上記列が複数設けられ、複数の上記凹部は離間して配置されている、項1~5のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
項7:上記第1壁の内側面には、上記凹部に対応した凸部が設けられており、上記凸部が上記電極体に直接もしくは絶縁部材を介して接している、項1~6のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
項8:正極および負極を含む電極体と、電解液と、上記電極体及び上記電解液を収容するケースとを備える蓄電デバイスであって、上記ケースは凹部が設けられた外側面を有する第1壁を備え、上記電極体の積層端面が上記第1壁の内側面と対向する向きに配置されている、蓄電デバイス。
項9:上記第1壁の外側面における上記凹部の開口面積を含む平面面積に対する上記凹部の個数が1個/cm2以上である、項8に記載の蓄電デバイス。
項10:上記第1壁が上記ケースの底壁であり、上記蓄電デバイスが満充電のとき、上記ケースと上記電極体の間に位置する上記電解液の液面の高さが、上記ケースの高さの1/5以上である、項8または9に記載の蓄電デバイス。
項11:上記第1壁が上記ケースの矩形状の底壁であり、上記底壁は、複数の上記凹部が上記底壁の長辺方向に並ぶ列を有し、上記底壁の短辺方向において、上記列が複数設けられ、複数の上記凹部は離間して配置されている、項8~10のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
項12:上記第1壁の内側面には、上記凹部に対応した凸部が設けられており、上記凸部が上記電極体に直接もしくは絶縁部材を介して接している、項8~11のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
As described above, specific aspects of the technology disclosed herein include those described in the following sections.
Item 1: An energy storage module comprising a plurality of energy storage devices and a temperature adjustment unit, wherein the energy storage devices include an electrode body including a positive electrode and a negative electrode, an electrolyte, and a case for accommodating the electrode body and the electrolyte, the case including a first wall having an outer surface with a recess, the temperature adjustment unit being disposed so as to face the outer surface of the first wall, and a stacking end face of the electrode body being disposed in a direction facing the inner surface of the first wall.
Item 2: The energy storage module according to item 1, wherein a portion of the temperature adjustment section is disposed within the recess.
Item 3: The energy storage module according to item 1 or 2 , wherein the number of the recesses relative to a planar area including an opening area of the recesses on the outer surface of the first wall is 1/cm2 or more.
Item 4: The storage module according to any one of items 1 to 3, wherein the first wall is a bottom wall of the case, and when the storage device is fully charged, the height of a liquid surface of the electrolyte located between the case and the electrode body is 1/5 or more of the height of the case.
Item 5: The energy storage module according to any one of items 1 to 4, wherein an outer surface of the case is covered with an insulating sheet, and the insulating sheet is not disposed in the recess.
Item 6: The energy storage module according to any one of items 1 to 5, wherein the first wall is a rectangular bottom wall of the case, the bottom wall has a row in which the recesses are aligned in a long side direction of the bottom wall, a plurality of the rows are provided in a short side direction of the bottom wall, and the recesses are arranged at a distance from each other.
Item 7: The storage module according to any one of items 1 to 6, wherein a convex portion corresponding to the concave portion is provided on an inner surface of the first wall, and the convex portion is in contact with the electrode body directly or via an insulating member.
Item 8: An electricity storage device comprising an electrode body including a positive electrode and a negative electrode, an electrolyte, and a case for accommodating the electrode body and the electrolyte, wherein the case comprises a first wall having an outer surface with a recess, and a stacking end face of the electrode body is arranged in a direction facing the inner surface of the first wall.
Item 9: The electricity storage device according to item 8, wherein the number of the recesses relative to a planar area including an opening area of the recesses on the outer surface of the first wall is 1/cm 2 or more.
Item 10: The electricity storage device according to item 8 or 9, wherein the first wall is a bottom wall of the case, and when the electricity storage device is fully charged, the height of a liquid surface of the electrolyte located between the case and the electrode body is ⅕ or more of the height of the case.
Item 11: The energy storage device according to any one of items 8 to 10, wherein the first wall is a rectangular bottom wall of the case, the bottom wall has a row in which the recesses are aligned in a long side direction of the bottom wall, a plurality of the rows are provided in a short side direction of the bottom wall, and the recesses are arranged at a distance from each other.
Item 12: The electric storage device according to any one of items 8 to 11, wherein a convex portion corresponding to the concave portion is provided on the inner surface of the first wall, and the convex portion is in contact with the electrode body directly or via an insulating member.
10 ケース
12 外装体
12a 底壁
12d 凹部
20 電極体
30 正極端子
40 負極端子
100 蓄電デバイス
200 スペーサ
300 拘束機構
400 温度調節部
430 凸部群
432 凸部
500 蓄電モジュール
REFERENCE SIGNS
Claims (12)
温度調節部と
を備える蓄電モジュールであって、
前記蓄電デバイスは、
正極および負極を含む電極体と、
電解液と、
前記電極体及び前記電解液を収容するケースと
を含み、
前記ケースは凹部が設けられた外側面を有する第1壁を備え、
前記温度調節部は前記第1壁の前記外側面と対向するように配置されており、
前記電極体の積層端面が前記第1壁の内側面と対向する向きに配置されている、
蓄電モジュール。 A plurality of power storage devices;
A power storage module including a temperature control unit,
The power storage device is
An electrode assembly including a positive electrode and a negative electrode;
An electrolyte;
a case that accommodates the electrode assembly and the electrolyte;
the case includes a first wall having an outer surface with a recess;
the temperature adjustment unit is disposed so as to face the outer surface of the first wall,
The stacked end surface of the electrode body is disposed in a direction facing the inner surface of the first wall.
Energy storage module.
前記蓄電デバイスが満充電のとき、前記ケースと前記電極体の間に位置する前記電解液の液面の高さが、前記ケースの高さの1/5以上である、
請求項1または2に記載の蓄電モジュール。 the first wall is a bottom wall of the case,
When the power storage device is fully charged, the height of the liquid surface of the electrolyte located between the case and the electrode body is ⅕ or more of the height of the case.
The energy storage module according to claim 1 or 2.
前記凹部には、前記絶縁シートが配置されていない、
請求項1または2に記載の蓄電モジュール。 The outer surface of the case is covered with an insulating sheet,
The insulating sheet is not disposed in the recess.
The energy storage module according to claim 1 or 2.
前記底壁は、複数の前記凹部が前記底壁の長辺方向に並ぶ列を有し、
前記底壁の短辺方向において、前記列が複数設けられ、
複数の前記凹部は離間して配置されている、
請求項1または2に記載の蓄電モジュール。 the first wall is a rectangular bottom wall of the case,
The bottom wall has a row in which the recesses are aligned in a long side direction of the bottom wall,
A plurality of the rows are provided in the short side direction of the bottom wall,
The recesses are spaced apart from one another.
The energy storage module according to claim 1 or 2.
前記凸部が前記電極体に直接もしくは絶縁部材を介して接している、
請求項1または2に記載の蓄電モジュール。 A convex portion corresponding to the concave portion is provided on an inner surface of the first wall,
The protrusion is in contact with the electrode body directly or via an insulating member.
The energy storage module according to claim 1 or 2.
電解液と、
前記電極体及び前記電解液を収容するケースと
を備える蓄電デバイスであって、
前記ケースは凹部が設けられた外側面を有する第1壁を備え、
前記電極体の積層端面が前記第1壁の内側面と対向する向きに配置されている、
蓄電デバイス。 An electrode assembly including a positive electrode and a negative electrode;
An electrolyte;
An electricity storage device comprising the electrode body and a case that accommodates the electrolyte,
the case includes a first wall having an outer surface with a recess;
The stacked end surface of the electrode body is disposed in a direction facing the inner surface of the first wall.
Energy storage device.
前記蓄電デバイスが満充電のとき、前記ケースと前記電極体の間に位置する前記電解液の液面の高さが、前記ケースの高さの1/5以上である、請求項8または9に記載の蓄電デバイス。 the first wall is a bottom wall of the case,
10. The power storage device according to claim 8, wherein when the power storage device is fully charged, the height of a liquid surface of the electrolyte located between the case and the electrode body is equal to or greater than ⅕ of the height of the case.
前記底壁は、複数の前記凹部が前記底壁の長辺方向に並ぶ列を有し、
前記底壁の短辺方向において、前記列が複数設けられ、
複数の前記凹部は離間して配置されている、
請求項8または9に記載の蓄電デバイス。 the first wall is a rectangular bottom wall of the case,
The bottom wall has a row in which the recesses are aligned in a long side direction of the bottom wall,
A plurality of the rows are provided in the short side direction of the bottom wall,
The recesses are spaced apart from one another.
The electricity storage device according to claim 8 or 9.
前記凸部が前記電極体に直接もしくは絶縁部材を介して接している、
請求項8または9に記載の蓄電デバイス。 A convex portion corresponding to the concave portion is provided on an inner surface of the first wall,
The protrusion is in contact with the electrode body directly or via an insulating member.
The electricity storage device according to claim 8 or 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023007451A JP7662681B2 (en) | 2023-01-20 | 2023-01-20 | Energy storage device and energy storage module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023007451A JP7662681B2 (en) | 2023-01-20 | 2023-01-20 | Energy storage device and energy storage module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024103234A true JP2024103234A (en) | 2024-08-01 |
JP7662681B2 JP7662681B2 (en) | 2025-04-15 |
Family
ID=91969418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023007451A Active JP7662681B2 (en) | 2023-01-20 | 2023-01-20 | Energy storage device and energy storage module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7662681B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110832A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Square battery and battery pack |
JP2013543239A (en) * | 2010-10-29 | 2013-11-28 | デーナ、カナダ、コーパレイシャン | Heat exchanger and battery unit structure for cooling thermally conductive batteries |
JP2022079875A (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Secondary battery |
-
2023
- 2023-01-20 JP JP2023007451A patent/JP7662681B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110832A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Square battery and battery pack |
JP2013543239A (en) * | 2010-10-29 | 2013-11-28 | デーナ、カナダ、コーパレイシャン | Heat exchanger and battery unit structure for cooling thermally conductive batteries |
JP2022079875A (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7662681B2 (en) | 2025-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3453060B1 (en) | Cooling arrangement for energy storage device | |
KR101833526B1 (en) | Battery Module Having Water-Cooled Type Cooling Structure | |
KR100876458B1 (en) | Battery cartridge of novel structure and open battery module containing it | |
EP2212938B1 (en) | Battery module of excellent heat dissipation property and heat exchange member | |
JP4587055B2 (en) | Assembled battery | |
KR101218751B1 (en) | Middle or Large-sized Battery Pack of Improved Cooling Efficiency | |
US10804578B2 (en) | Battery module, battery pack and vehicle having same | |
US11264668B2 (en) | Battery module having improved cooling structure | |
KR20210063939A (en) | Battery Module | |
CN109818038B (en) | Battery pack and method for manufacturing single cell used in battery pack | |
EP3379639B1 (en) | Battery module, battery pack comprising same, and vehicle | |
KR101634524B1 (en) | Cartridge for Battery | |
JP2013069417A (en) | Secondary battery | |
JP2008108651A (en) | Battery pack and manufacturing method thereof | |
JP2020532072A (en) | Battery module, battery pack containing it and vehicle including the battery pack | |
EP4167355A1 (en) | Battery cell pack for electric vehicle | |
KR101761825B1 (en) | Battery module, and battery pack including the same | |
KR101543477B1 (en) | Battery module and lithium secondary battery pack comprising the same | |
KR102061292B1 (en) | Battery module, battery pack comprising the battery module and vehicle comprising the battery pack | |
KR102636090B1 (en) | Cooling plate with cooling flow path and pouch-type battery cell module | |
KR101262033B1 (en) | Cooling Member Having Improved Reliability to Cooling Design and Battery Module Employed with the Same | |
JP7662681B2 (en) | Energy storage device and energy storage module | |
KR20150123495A (en) | Battery Module having Cartridge Stacking Structure with Coolant Flow Channel | |
KR20210077650A (en) | Electrochemical accumulator battery, in particular a metal-ion accumulator battery, with a flexible packaging incorporating one or more cooling fluid flow orifices, associated module and manufacturing method | |
JP2016004619A (en) | Battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7662681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |