[go: up one dir, main page]

JP2024102460A - 充電支援システム - Google Patents

充電支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024102460A
JP2024102460A JP2023006349A JP2023006349A JP2024102460A JP 2024102460 A JP2024102460 A JP 2024102460A JP 2023006349 A JP2023006349 A JP 2023006349A JP 2023006349 A JP2023006349 A JP 2023006349A JP 2024102460 A JP2024102460 A JP 2024102460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
external device
charging
storage battery
electricity generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023006349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7643474B2 (ja
Inventor
英樹 松岡
Hideki Matsuoka
将圭 洲濱
Masayoshi Suhama
清人 佐々木
Kiyoto Sasaki
信 堀田
Makoto Hotta
慎太朗 日向
Shintaro Hyuga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023006349A priority Critical patent/JP7643474B2/ja
Publication of JP2024102460A publication Critical patent/JP2024102460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7643474B2 publication Critical patent/JP7643474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2024102460000001
【課題】車両に搭載された太陽電池パネルによって発電された電気を有効利用することが可能な充電支援システムを提供すること。
【解決手段】本開示にかかる充電支援システムは、車体に取り付けられた太陽電池パネルと、太陽電池パネルと充電ケーブルを介して接続され、太陽電池パネルによって発電された電気を蓄える第1蓄電池と、を有する車両の充電支援システムであって、車両の外に設けられた所定の外部装置への電力供給に関する情報を取得する取得部と、取得部によって取得された情報に基づいて、太陽電池パネルによって発電された電気を外部装置に供給する必要があるか否かを判定する判定部と、判定部によって、太陽電池パネルによって発電された電気を外部装置に供給する必要がある、と判定された場合、充電ケーブルの接続先を、第1蓄電池から外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する出力部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、充電支援システムに関する。
近年では、車両に搭載された太陽電池パネルによって発電された電気を有効利用することが求められている。関連する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1には、住宅用蓄電池と、車両用蓄電池と、の間で授受される電力量の調整を行う電力授受制御部と、車両における所定の機能が動作している間、車両用蓄電池のSOC(State Of Charge)が、所定の機能を実行可能なSOC下限値を下回ることがないように電力授受制御部によって授受される電力量を調整する車両機能保証制御を行う機能保証制御部と、を備えたグリッドシステムが開示されている。
特開2022-156569号公報
特許文献1のグリッドシステムが採用されていない一般的な車両では、太陽電池パネルによって発電された電気の供給先を、車両用蓄電池から住宅用蓄電池に自動的に切り替えることができない。そのため、特許文献1のグリッドシステムが採用されていない一般的な車両では、太陽電池パネルによって発電された電気を有効利用することができない、という課題があった。
本開示は、以上の背景に鑑みなされたものであり、車両に搭載された太陽電池パネルによって発電された電気を有効利用することが可能な充電支援システムを提供することを目的とする。
本開示にかかる充電支援システムは、車体に取り付けられた太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルと充電ケーブルを介して接続され、前記太陽電池パネルによって発電された電気を蓄える第1蓄電池と、を有する車両の充電支援システムであって、前記車両の外に設けられた外部装置への電力の供給に関する情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された情報に基づいて、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する判定部と、前記判定部によって、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要がある、と判定された場合、前記充電ケーブルの接続先を、前記第1蓄電池から前記外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する出力部と、を備える。この充電支援システムでは、太陽電池パネルによって発電された電気の供給先を自動的に切り替える技術が採用されていない車両でも、当該太陽電池パネルによって発電された電気の有効利用が可能になる。
本開示により、車両に搭載された太陽電池パネルによって発電された電気を有効利用することが可能な充電支援システムを提供することができる。
実施の形態1にかかる充電支援システムの構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる充電支援装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる充電支援システムの変形例を示す図である。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる充電支援システム1の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる充電支援システム1は、車両に搭載された太陽電池パネルによって発電された電気を、車両の外に設けられた所定の外部装置に供給する必要があると判定した場合、車両の所有者などのユーザに対し、太陽電池パネルに接続された充電ケーブルの接続先を、車載蓄電池から外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する。通知を受けたユーザは、充電ケーブルの接続先を、車載蓄電池から外部装置に切り替えることができる。それにより、本実施の形態にかかる充電支援システム1では、太陽電池パネルによって発電された電気の供給先を自動的に切り替える技術が採用されていない車両でも、当該太陽電池パネルによって発電された電気の有効利用が可能になる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、充電支援システム1は、充電支援装置10と、車両20と、建物30と、ユーザ端末40と、ネットワーク50と、を備える。充電支援装置10は、単体で充電支援システムということもできる。充電支援装置10と、車両20と、建物30と、ユーザ端末40とは、有線又は無線のネットワーク50を介して互いに通信可能に構成されている。
車両20は、太陽電池パネル21と、蓄電池22と、充電ケーブル23と、を備える。
太陽電池パネル21は、太陽光により発電を行うパネルであって、車両20の車体の一部に取り付けられている。例えば、太陽電池パネル21は、車両20のルーフ、ボンネット、又は、ドア等に取り付けられている。本実施の形態では、太陽電池パネル21が車両20のルーフ上に取り付けられている場合を例に説明する。
蓄電池22は、太陽電池パネル21に充電ケーブル23を介して接続されることにより、太陽電池パネル21によって発電された電気を蓄える。蓄電池22は、予備電源として用いられたり、車両20が電気自動車であれば動力源として用いられたりすることができる。
充電ケーブル23は、通常時、太陽電池パネル21と蓄電池22とを接続する。ここで、充電ケーブル23は、蓄電池22から取り外して、車両20の外に設けられた所定の外部装置に接続することが可能となっている。本実施の形態では、所定の外部装置が、ユーザ宅である建物30に設置された蓄電池31である場合を例に説明する。
ユーザ端末40は、本システムのユーザが所有する、又は、ユーザに一時的に割り当てられた、通信可能な端末であって、例えば、PC(Personal Computer)端末、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末、又は、本システムのために用意された専用の通信端末などである。
例えば車両20を所有する本システムのユーザは、ユーザ端末40の操作画面やキーボード等を操作することにより、ユーザ端末40に、車両20に設置された太陽電池パネル21及び蓄電池22に関する情報、及び、充電支援の対象となる所定の外部装置(蓄電池31)に関する情報、を入力する。ユーザ端末40は、これらの情報を受け付けて、ネットワーク50を介して、充電支援装置10に送信する。また、ユーザ端末40は、充電支援装置10から出力された通知情報を、ネットワーク50を介して受信して、モニタに表示したり、スピーカから音声出力したりする。
充電支援装置10は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定した場合、その旨をユーザに通知する装置である。具体的には、充電支援装置10は、取得部11と、判定部12と、出力部13と、を備える。
取得部11は、ユーザ端末40から送信された、太陽電池パネル21及び蓄電池22に関する情報、及び、充電支援対象の外部装置である蓄電池31に関する情報、を取得する。また、取得部11は、蓄電池31への電力供給に関する情報を取得する。具体的には、取得部11は、蓄電池31が設置された建物30周辺の電力不足に関する情報(電力逼迫警報などの情報)、及び、蓄電池31の充電率に関する情報、を取得する。さらに、取得部11は、蓄電池22の充電率、太陽電池パネル21の出力電圧、太陽電池パネル21の将来の出力電圧を予測するのに用いられる車両周辺の天気予報に関する情報、及び、車両20の位置情報などを取得する。
判定部12は、取得部11によって取得された情報に基づいて、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があるか否かを判定する。
例えば、取得部11によって建物30周辺における電力不足の情報が取得された場合、判定部12は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定する。なお、取得部11によって、建物30周辺における電力不足の情報に加え、車外の蓄電池31の充電率が所定率未満を示す情報、又は、車外の蓄電池31の充電率が所定率未満になることが予測される情報、が取得された場合に、判定部12は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定してもよい。或いは、取得部11によって、建物30周辺における電力不足の情報に加え、車内の蓄電池22の充電率が下限充電率以上を示す情報が取得された場合に、判定部12は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定してもよい。或いは、取得部11によって、建物30周辺における電力不足の情報に加え、太陽電池パネル21の出力電圧が所定値以上を示す情報が取得された場合に、判定部12は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定してもよい。或いは、取得部11によって、建物30周辺における電力不足の情報に加え、車両20が所定の駐車エリア(例えば建物30に隣接する駐車エリア)に駐車されている情報が取得された場合に、判定部12は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定してもよい。或いは、取得部11によって、建物30周辺における電力不足の情報に加え、車両20が建物30を含む所定エリアの範囲内に位置する情報が取得された場合に、判定部12は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定してもよい。
出力部13は、判定部12によって、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要がある、と判定された場合、太陽電池パネル21に接続された充電ケーブル23の接続先を、車内の蓄電池22から車外の蓄電池31に切り替えるように促す通知情報を出力する。出力部13から出力された通知情報は、例えば、ネットワーク50を介して、ユーザ端末40に転送され、ユーザ端末40のモニタに表示されたり、ユーザ端末40のスピーカから音声出力されたりする。
通知内容を知ったユーザは、充電ケーブル23の接続先を、車内の蓄電池22から車外の蓄電池31に切り替えることができる。それにより、本実施の形態にかかる充電支援システム1では、太陽電池パネル21によって発電された電気の供給先を自動的に切り替える技術が採用されていない車両20でも、当該太陽電池パネル21によって発電された電気の有効利用が可能になる。
(充電支援装置10の動作)
続いて、図2を用いて、充電支援装置10の動作を説明する。図2は、充電支援装置10の動作を示すフローチャートである。
まず、充電支援装置10は、ユーザ端末40から送信された、太陽電池パネル21及び蓄電池22に関する情報、及び、充電支援対象の外部装置である蓄電池31に関する情報、を取得する(ステップS101)。
その後、充電支援装置10は、車外の蓄電池31への電力供給に関する情報、を取得する(ステップS102)。具体的には、充電支援装置10は、蓄電池31が設置された建物30周辺の電力不足に関する情報、及び、蓄電池31の充電率に関する情報、を取得する。また、充電支援装置10は、蓄電池22の充電率、太陽電池パネル21の出力電圧、太陽電池パネル21の将来の出力電圧を予測するのに用いられる車両周辺の天気予報に関する情報、及び、車両20の位置情報などを取得する。
その後、充電支援装置10は、取得した情報に基づいて、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があるか否かを判定する(ステップS103)。
充電支援装置10は、太陽電池パネル21によって発電された電気を車外の蓄電池31に供給する必要があると判定した場合、太陽電池パネル21に接続された充電ケーブル23の接続先を、車内の蓄電池22から車外の蓄電池31に切り替えるように促す通知情報を出力する(ステップS104)。出力部13から出力された通知情報は、例えば、ネットワーク50を介して、ユーザ端末40に転送され、ユーザ端末40のモニタに表示されたり、ユーザ端末40のスピーカから音声出力されたりする。
通知内容を知ったユーザは、充電ケーブル23の接続先を、車内の蓄電池22から車外の蓄電池31に切り替えることができる。それにより、本実施の形態にかかる充電支援システム1では、太陽電池パネル21によって発電された電気の供給先を自動的に切り替える技術が採用されていない車両20でも、当該太陽電池パネル21によって発電された電気の有効利用が可能になる。
本実施の形態では、所定の外部装置が、建物30に設置された蓄電池31である場合を例に説明したが、それには限定されない。図3に示すように、外部装置は、蓄電池31の代わりに所定の電力消費装置32であってもよい。この場合、判定部12は、例えば、電力消費装置32に供給される電力が所定値未満の場合、又は、電力消費装置32に供給される電力が所定値未満になることが予測される場合に、太陽電池パネル21によって発電された電気を電力消費装置に32供給する必要がある、と判定する。また、建物30は、ユーザ宅に限られず、例えば公民館などであってもよい。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本発明は、太陽光発電パネルの利用に関する発明であり、カーボンニュートラル、脱炭素、持続可能な開発目標(SDGs;Sustainable Development Goals)に貢献するものである。
また、本開示は、充電支援装置10の処理の一部又は全部を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することが可能である。
上述したプログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、RAM(Random-Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、SSD(Solid-State Drive)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
車体に取り付けられた太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルと充電ケーブルを介して接続され、前記太陽電池パネルによって発電された電気を蓄える第1蓄電池と、を有する車両の充電支援システムであって、
前記車両の外に設けられた所定の外部装置への電力供給に関する情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された情報に基づいて、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要がある、と判定された場合、前記充電ケーブルの接続先を、前記第1蓄電池から前記外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する出力部と、
を備えた、充電支援システム。
(付記2)
前記取得部は、前記第1蓄電池の充電率に関する情報をさらに取得し、
前記第1蓄電池の充電率が下限充電率以上である場合にのみ、前記判定部は、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する、
付記1に記載の充電支援システム。
(付記3)
前記取得部は、前記車両が所定の駐車エリアに駐車されているか否かの情報をさらに取得し、
前記車両が所定のエリアの範囲内に位置する場合にのみ、前記判定部は、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する、
付記1に記載の充電支援システム。
(付記4)
前記出力部は、前記通知情報を、ユーザ端末に出力する、
請求項1に記載の充電支援システム。
(付記5)
車体に取り付けられた太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルと充電ケーブルを介して接続され、前記太陽電池パネルによって発電された電気を蓄える第1蓄電池と、を有する車両の充電支援方法であって、
前記車両の外に設けられた所定の外部装置への電力供給に関する情報を取得し、
取得した情報に基づいて、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定し、
前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要がある、と判定した場合、前記充電ケーブルの接続先を、前記第1蓄電池から前記外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する、
充電支援方法。
(付記6)
車体に取り付けられた太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルと充電ケーブルを介して接続され、前記太陽電池パネルによって発電された電気を蓄える第1蓄電池と、を有する車両の充電支援処理をコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
前記車両の外に設けられた所定の外部装置への電力供給に関する情報を取得する処理と、
取得した情報に基づいて、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する処理と、
前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要がある、と判定した場合、前記充電ケーブルの接続先を、前記第1蓄電池から前記外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する処理と、
をコンピュータに実行させる制御プログラム。
1 充電支援システム
10 充電支援装置
11 取得部
12 判定部
13 出力部
20 車両
21 太陽電池パネル
22 蓄電池
23 充電ケーブル
30 建物
31 蓄電池
32 電力消費装置
40 ユーザ端末
50 ネットワーク

Claims (5)

  1. 車体に取り付けられた太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルと充電ケーブルを介して接続され、前記太陽電池パネルによって発電された電気を蓄える第1蓄電池と、を有する車両の充電支援システムであって、
    前記車両の外に設けられた所定の外部装置への電力供給に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された情報に基づいて、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要がある、と判定された場合、前記充電ケーブルの接続先を、前記第1蓄電池から前記外部装置に切り替えるように促す通知情報を出力する出力部と、
    を備えた、充電支援システム。
  2. 前記外部装置は、所定の建物に設置された第2蓄電池であって、
    前記第2蓄電池の充電率が所定率未満の場合、又は、前記第2蓄電池の充電率が所定率未満になることが予測される場合にのみ、前記判定部は、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する、
    請求項1に記載の充電支援システム。
  3. 前記外部装置は、所定の建物に設置された電力消費装置であって、
    前記電力消費装置に供給される電力が所定値未満の場合、又は、前記電力消費装置に供給される電力が所定値未満になることが予測される場合にのみ、前記判定部は、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する、
    請求項1に記載の充電支援システム。
  4. 前記取得部は、前記太陽電池パネルの出力電圧の情報をさらに取得し、
    前記太陽電池パネルの出力電圧が所定値以上である場合にのみ、前記判定部は、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する、
    請求項1に記載の充電支援システム。
  5. 前記取得部は、前記車両が所定の駐車エリアに駐車されているか否かの情報をさらに取得し、
    前記車両が前記所定の駐車エリアに駐車されている場合にのみ、前記判定部は、前記太陽電池パネルによって発電された電気を前記外部装置に供給する必要があるか否かを判定する、
    請求項1に記載の充電支援システム。
JP2023006349A 2023-01-19 2023-01-19 充電支援システム Active JP7643474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006349A JP7643474B2 (ja) 2023-01-19 2023-01-19 充電支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006349A JP7643474B2 (ja) 2023-01-19 2023-01-19 充電支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024102460A true JP2024102460A (ja) 2024-07-31
JP7643474B2 JP7643474B2 (ja) 2025-03-11

Family

ID=91968749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023006349A Active JP7643474B2 (ja) 2023-01-19 2023-01-19 充電支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7643474B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120033B2 (ja) 2008-04-03 2013-01-16 株式会社デンソー 充電管理装置
JP2018097802A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 日立化成株式会社 電力課金システム、蓄電システム、補助システム
JP7605196B2 (ja) 2022-09-08 2024-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電支援システム、充電支援方法、及び、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7643474B2 (ja) 2025-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11445471B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and power storage apparatus management system
WO2013124978A1 (ja) 車両、充電装置および充電システム
JP2009278776A (ja) 建物の電源システム
US11292358B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US10668819B2 (en) Enhanced wireless charging
JP2013009488A (ja) 電力復旧システム
US11271418B2 (en) Charging method that reduces aging of electrical energy store of a vehicle
JP2012044733A (ja) 太陽光発電電力を利用した蓄電池システム
JP7643474B2 (ja) 充電支援システム
JP7605196B2 (ja) 充電支援システム、充電支援方法、及び、制御プログラム
JP6248396B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給制御装置
CN112277665B (zh) 换电电池的充电控制方法、电池管理系统及充电控制系统
JP7586055B2 (ja) 車両用電力制御装置、電力制御方法、及び車両
JP6016719B2 (ja) 充電制御システム
WO2017134995A1 (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2024037527A (ja) 充電支援システム
JP7494874B2 (ja) 電力供給システム
JP7392531B2 (ja) 制御装置および蓄電システム
WO2021192689A1 (ja) 電力制御システム
US20220256325A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2024037528A (ja) 充電支援システム、充電支援方法、及び、制御プログラム
CN113708439A (zh) 一种低压锂电池组件的断电保护系统及其控制方法
JP2024154705A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN119142157A (zh) 车辆的高压上下电方法、装置、设备及存储介质
CN118544812A (zh) 车辆对外供电功能控制方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7643474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150