JP2024101358A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024101358A JP2024101358A JP2023005310A JP2023005310A JP2024101358A JP 2024101358 A JP2024101358 A JP 2024101358A JP 2023005310 A JP2023005310 A JP 2023005310A JP 2023005310 A JP2023005310 A JP 2023005310A JP 2024101358 A JP2024101358 A JP 2024101358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- housing
- space
- connector
- predetermined direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】ハウジングの製造に際してスライド金型を必要とせず、低コストで製造可能なコネクタを得ることを目的とする。
【解決手段】コネクタ1のハウジング12が、ペグ3を介して基板2に接続される。ハウジング12の側壁122には、ペグ3を支持する支持部126が設けられている。支持部126は、前後方向Xに延びる係止部1261と、係止部1261と側壁122とを接続する第一ブリッジ1261-1及び第二ブリッジ1261-2と、を備えている。第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2の間には、収容空間Sが設けられている。また、コネクタ1は、第一空間a1と、第二空間a2と、を備えている。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide a connector that does not require a slide mold when manufacturing a housing and can be manufactured at low cost.
[Solution] A housing 12 of a connector 1 is connected to a board 2 via a peg 3. A support portion 126 that supports the peg 3 is provided on a side wall 122 of the housing 12. The support portion 126 includes a locking portion 1261 extending in the front-rear direction X, and a first bridge 1261-1 and a second bridge 1261-2 that connect the locking portion 1261 and the side wall 122. An accommodation space S is provided between the first bridge 1261-1 and the second bridge 1261-2. The connector 1 also includes a first space a1 and a second space a2.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、端子を保持する樹脂製箱状のハウジングを、ペグによって基板に固定する基板用コネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の基板用コネクタでは、ハウジングの側壁に上下方に開口する略ポケット状の圧入部が形成されており、この圧入部にペグを圧入した状態で、ペグ下端を半田等で基板に固定することで、ハウジングが基板に固定されている。
Conventionally, there is known a board connector in which a resin box-shaped housing that holds terminals is fixed to the board by pegs (see, for example, Patent Document 1). In the board connector described in
しかしながら、上記のような基板用コネクタでは、前後方向に開口する箱状のハウジング側壁に上下方向に開口する圧入部を設ける構造上、ハウジングを樹脂成形する際に、例えば上下方向に開口を形成するためのスライド金型が必要となる。このため、1つの金型から成形できる製品の数である、取り数が少なくなることや、ハウジングの製造の工数が増加する等の問題が生じることがあり、ひいては基板用コネクタの製造コストが増加する。 However, in the above-mentioned board connector, due to the structure in which a press-fit portion that opens in the vertical direction is provided on the box-shaped housing side wall that opens in the front-back direction, a slide mold is required to form the opening in the vertical direction, for example, when molding the housing from resin. This can lead to problems such as a reduced number of products that can be molded from one mold, and an increased man-hour required to manufacture the housing, which ultimately increases the manufacturing cost of the board connector.
本発明の目的は、ハウジングの製造に際してスライド金型を必要とせず、低コストで製造可能なコネクタを得ることにある。 The object of the present invention is to obtain a connector that does not require a slide mold for manufacturing the housing and can be manufactured at low cost.
前記課題を解決し目的を達成するために、コネクタは、所定方向一方側に開口し端子を収容する箱状のハウジングが、接続部材を介して基板に接続されるコネクタであって、前記ハウジングの側壁には、前記接続部材を支持する支持部が設けられ、前記支持部は、前記基板に対向し、前記側壁と間隔をあけて所定方向に延びる係止部と、前記係止部と前記側壁とを接続する第一ブリッジと、前記第一ブリッジと前記所定方向に間隔をあけて設けられ前記係止部と前記側壁とを接続する第二ブリッジと、を備え、前記第一ブリッジと前記第二ブリッジは、前記所定方向に重ならない位置に配置され、前記第一ブリッジと前記第二ブリッジとの間に設けられる収容空間と、前記第一ブリッジから前記収容空間を介し前記第二ブリッジに沿って延び前記所定方向の他方側に開口する第一空間と、前記第二ブリッジから前記収容空間を介し前記第一ブリッジに沿って延び前記所定方向の一方側に開口する第二空間と、を備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problem and achieve the above object, the connector is a connector in which a box-shaped housing that opens on one side in a predetermined direction and accommodates terminals is connected to a board via a connecting member, and a support portion that supports the connecting member is provided on a side wall of the housing, and the support portion includes a locking portion that faces the board and extends in a predetermined direction at a distance from the side wall, a first bridge that connects the locking portion to the side wall, and a second bridge that is provided at a distance from the first bridge in the predetermined direction and connects the locking portion to the side wall, and the first bridge and the second bridge are arranged in positions that do not overlap in the predetermined direction, and the connector includes an accommodation space provided between the first bridge and the second bridge, a first space that extends from the first bridge along the second bridge through the accommodation space and opens to the other side in the predetermined direction, and a second space that extends from the second bridge along the first bridge through the accommodation space and opens to one side in the predetermined direction.
本発明によれば、ハウジングの製造に際してスライド金型を必要とせず、低コストで製造可能なコネクタを得ることができる。 The present invention makes it possible to obtain a connector that does not require a slide mold to manufacture the housing and can be manufactured at low cost.
以下、コネクタ1について説明する。本実施形態のコネクタ1は、自動車等の車両に搭載される電子機器の基板2に、ペグ3(接続部材)を介して接続される基板用コネクタである。なお、図において、X、Y、Zは、互いに直交する方向である。そして、後述するハウジング12の奥行き方向を前後方向とし、「前後方向X」と記す。また、前後方向Xの一方側を「前側X1」、他方側を「後側X2」と記す。なお、前後方向Xは、本発明における所定方向でもある。
The
そして、後述するハウジング12の幅方向を左右方向とし、「左右方向Y」と記す。また、左右方向Yの一方側を「左側Y1」、他方側を「右側Y2」と記す。また、基板2の板厚方向を高さ方向とし、「高さ方向Z」と記す。また、高さ方向Zの一方側を「上側Z1」、他方側を「下側Z2」と記す。これは、あくまでも説明の便宜のためであり、必ずしも実際の使用状態における方向と一致するとは限らず、実際の使用状態における方向を限定するものではない。
The width direction of the
コネクタ1は、図1に示すように、基板2に接続される複数の端子11と、端子11を収容するハウジング12と、を備えている。端子11は、金属製の針金部材を2箇所で略直角に折り曲げ加工して、略L字状に形成されており、基板接続部111と、部品接続部112と、を備えている。基板接続部111は、端子11の後側X2の端部で構成され、基板2に接続される。部品接続部112は、端子11の前側X1の端部で構成され、ハウジング12内に挿し込まれ、ハウジング12に嵌合する不図示の相手コネクタの相手端子と接続される。
As shown in FIG. 1, the
ハウジング12は、前側X1(所定方向一方側)に開口し端子11を収容する樹脂製の箱状部材であり、底壁121と、側壁122と、上壁123と、後壁124と、フランジ部125と、支持部126と、を備えている。
The
底壁121は、基板2の実装面である上側Z1の面と対向し、当該面と平行に延びている。側壁122は、底壁121の左右方向Y両端縁から上側Z1に立ち上がり上側Z1及び前後方向Xに延びている。上壁123は、一方の側壁122の上端縁から他方の側壁122の上端縁まで左右方向Yに延び底壁121と高さ方向Zに対向している。上壁123には、上側Z1及び後側X2に開口する凹状の肉抜き部123aが、複数形成されている。肉抜き部123aは、ハウジング12を樹脂成形する際に、樹脂に含まれるガラスファイバー等の繊維の配向をランダムにするために形成されるものである。この肉抜き部123aの形成により、繊維の配向が一定でなくなることから、熱等の影響によるハウジング12の反りが防止されている。
The
後壁124は、底壁121の後端縁から上側Z1に立ち上がりハウジング12の後側X2を閉じている。後壁124には、前後方向Xに貫通し、図6に示すように端子11がそれぞれ挿通する不図示の挿通孔が複数形成されている。フランジ部125は、防水、または防塵等の目的で設けられる部分であり、ハウジング12の開口縁部に全周に亘って形成され、開口の外方に向かって広がっている。フランジ部125の左右方向Y両側には、前後方向Xに貫通する金型抜孔125aが貫通形成されている。
The
金型抜孔125aは、後述する第二空間a2に連通している。なお、金型抜孔125aは、例えば、図2(B)に示すように、左右方向Yの寸法S1が0.5mm、高さ方向Zの寸法S2が1.5mm等に設定されるとよく、IP40規格を考慮して、直径1mm以上の固形物が入らない寸法に設定されることがより好ましい。
The
支持部126は、ハウジング12を基板2に接続する接続部材としてのペグ3を支持する部分であり、各側壁122にそれぞれ設けられている。支持部126は、図3(A)に示すように、係止部1261と、第一ブリッジ1261-1と、第二ブリッジ1261-2と、を備えている。係止部1261は、平板状に形成され、下縁部が基板2に対して高さ方向Zに対向し、側壁122と左右方向Yに間隔をあけて前後方向Xに延びている。
The
係止部1261の前側X1の部分は、図3(B)に示すように、他の部分よりも高さ方向Zの寸法(幅寸法)が大きい幅広部1261aとなっている。幅広部1261aとなっている部分は、係止部1261のうち、ペグ3の後述するフック部32が引っ掛かる部分およびその近傍であり、この幅広部1261aの形成により、フック部32を支える強度を向上させている。
As shown in FIG. 3B, the front side X1 of the
第一ブリッジ1261-1は、係止部1261の前側X1の端部と側壁122とを接続する部材であり、図3(A)に示すように、板状に形成されている。
The first bridge 1261-1 is a member that connects the front end X1 of the
第二ブリッジ1261-2は、係止部1261の後側X2の端部と側壁122とを接続する部材であり、図3(A)に示すように、第一ブリッジ1261-1と前後方向Xに間隔をあけて設けられ、板状に形成されている。
The second bridge 1261-2 is a member that connects the rear end X2 of the
図4(A)に示すように、第一ブリッジ1261-1と、第二ブリッジ1261-2と、は高さ方向Zに隣接して配置されている。すなわち、第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2は、前後方向Xに重ならない位置に配置されている。具体的には、第二ブリッジ1261-2の方が第一ブリッジ1261-1よりも上側Z1に配置され、第一ブリッジ1261-1の上面が第二ブリッジ1261-2の下面と同一平面上に位置している。なお、第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2の配置は、逆でもよい。すなわち、第一ブリッジ1261-1を第二ブリッジ1261-2よりも上側Z1に配置してもよい。この場合、第一ブリッジ1261-1の下面は、第二ブリッジ1261-2の上面と同一平面上に位置するようにするとよい。 As shown in FIG. 4A, the first bridge 1261-1 and the second bridge 1261-2 are arranged adjacent to each other in the height direction Z. That is, the first bridge 1261-1 and the second bridge 1261-2 are arranged in positions where they do not overlap in the front-rear direction X. Specifically, the second bridge 1261-2 is arranged on the upper side Z1 of the first bridge 1261-1, and the upper surface of the first bridge 1261-1 is located on the same plane as the lower surface of the second bridge 1261-2. Note that the arrangement of the first bridge 1261-1 and the second bridge 1261-2 may be reversed. That is, the first bridge 1261-1 may be arranged on the upper side Z1 of the second bridge 1261-2. In this case, it is preferable that the lower surface of the first bridge 1261-1 is located on the same plane as the upper surface of the second bridge 1261-2.
第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2の前後方向Xの間には、図4(A)に示すように、収容空間Sが形成されている。この収容空間Sには、図7に示すように、ペグ3の後述するフック部32が収容されることとなっている。また、図4(A)に示すように、第二ブリッジ1261-2の下側Z2には、第一空間a1が形成され、第一ブリッジ1261-1の上側Z1には、第二空間a2が形成されている。
As shown in FIG. 4(A), an accommodation space S is formed between the first bridge 1261-1 and the second bridge 1261-2 in the front-rear direction X. As shown in FIG. 7, this accommodation space S is intended to accommodate the
第一空間a1は、第一ブリッジ1261-1から収容空間Sを介し、第二ブリッジ1261-2に沿って第二ブリッジ1261-2の下側Z2を前後方向Xに延び、後側X2に開口している。 The first space a1 extends from the first bridge 1261-1 through the storage space S along the second bridge 1261-2 on the lower side Z2 of the second bridge 1261-2 in the front-rear direction X and opens to the rear side X2.
第二空間a2は、第二ブリッジ1261-2から収容空間Sを介し、第一ブリッジ1261-1に沿って第一ブリッジ1261-1の上側Z1を前後方向Xに延び、前側X1に開口している。 The second space a2 extends from the second bridge 1261-2 through the storage space S along the first bridge 1261-1 on the upper side Z1 of the first bridge 1261-1 in the front-rear direction X and opens to the front side X1.
次に、コネクタ1が接続される基板2について説明する。基板2は、例えば、板部材に電子部品がはんだ付けされたプリント回路基板であり、図1に示すように、パッド部21と、端子接続部22と、を備えている。パッド部21は、ペグ3の後述する固定部33をはんだ付けするための部分であり、銅箔で構成されている。端子接続部22は、上述の端子11の基板接続部111が接続される部分であり、各端子11に対応するよう、複数形成されている。
Next, the
次に、コネクタ1を基板2に固定するペグ3について説明する。ペグ3は、金属製の板部材を折り曲げ加工等して形成され、図1に示すように、平板部31と、フック部32と、固定部33と、を備えている。平板部31は、ハウジング12の側壁122と対向し前後方向Xに延びている。フック部32は、平板部31の上縁部からハウジング12側に折り返されて形成されている。このフック部32は、ハウジング12に取り付けられる際、支持部126の係止部1261の上縁に引っ掛かり、収容空間Sに収容される。
Next, the
フック部32におけるハウジング12の側壁122と対向する壁面には、当該壁面に向かって突出する突起32aが形成されている。突起32aは、図7に示すように、フック部32が係止部1261に取り付けられた際に、側壁122に食い込んで、ペグ3を固定している。固定部33は、基板2のパッド部21にはんだ付けされる部分であり、フック部32と反対側、すなわち左右方向Y外方に向かって折り返されて形成されている。
The
次に、コネクタ1のハウジング12の成形について説明する。ハウジング12は、例えば、樹脂成形により成形される。この場合、上述のとおり、ハウジング12は前側X1に開口し、第一空間a1は後側X2に開口し、第二空間a2は前側X1に開口し、肉抜き部123aは後側X2に開口していることから、これらの開口方向が全て前後方向Xに揃うこととなる。このため、ハウジング12を成形する金型は、前後方向Xに開くように配置される。
Next, the molding of the
図4(B)は、樹脂成形途中のハウジング12を示す概要図であり、支持部126を成形する金型が図示されている。ここでは、第一空間a1の開口が形成される部分から前側X1に向かって、第一ブリッジ1261-1の後側X2の端部が形成される位置まで前後方向Xに延びる第一金型D1が閉じられている。そして、金型抜孔125aが形成される部分を介し、第二空間a2が形成される部分から後側X2に向かって、第二ブリッジ1261-2の前側X1の端部が形成される位置まで前後方向Xに延びる第二金型D2が閉じられている。
Figure 4 (B) is a schematic diagram showing the
ここで、第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2とは前後方向Xに重ならない配置であることから、第一金型D1と第二金型D2とは、互いに前後方向Xに干渉しない。一方で、第一ブリッジ1261-1は第二ブリッジ1261-2に沿って延び、第二ブリッジ1261-2は第一ブリッジ1261-1に沿って延びることから、第一金型D1と第二金型D2とは、一部が高さ方向Zに重なって隣接することとなる。 Here, the first bridge 1261-1 and the second bridge 1261-2 are arranged so as not to overlap in the front-to-rear direction X, so the first mold D1 and the second mold D2 do not interfere with each other in the front-to-rear direction X. On the other hand, the first bridge 1261-1 extends along the second bridge 1261-2, and the second bridge 1261-2 extends along the first bridge 1261-1, so the first mold D1 and the second mold D2 are adjacent to each other with a portion overlapping in the height direction Z.
図5は、樹脂成形途中のハウジング12を上側Z1から見た平面図であり、上壁123を成形する金型が図示されている。ここでは、肉抜き部123aの後側X2の開口が形成される部分から、前側X1に向かって、肉抜き部123aの前側X1の端部が形成される位置まで、前後方向Xに延びる第三金型D3が複数閉じられている。
Figure 5 is a plan view of the
そして、第一金型D1、第二金型D2、及び第三金型D3を上述のように閉じた状態で、樹脂を注入し、冷却して固めた後、第一金型D1及び第三金型D3を後側X2に開き、第二金型D2を前側X1に開くことで、ハウジング12が成形される。この際、図4(A)に示すように、第一金型D1と第二金型D2の重なっていた部分に収容空間Sが形成される。また、図4(B)に示すように、第一金型D1の前側X1の端部と第二金型D2の下側Z2の端面に囲まれた部分に第一ブリッジ1261-1が成形される。また、第二金型D2の後側X2の端部と、第一金型D1の上側Z1の端面に囲まれた部分に第二ブリッジ1261-2が成形される。
Then, with the first mold D1, the second mold D2, and the third mold D3 closed as described above, resin is injected and cooled to harden, and then the first mold D1 and the third mold D3 are opened to the rear side X2 and the second mold D2 is opened to the front side X1 to mold the
そして、図4(A)に示すように、第一ブリッジ1261-1の後側X2には、収容空間Sを介し第二ブリッジ1261-2に沿って延び後側X2に開口する第一空間a1が形成される。また、第二ブリッジ1261-2の前側X1には、収容空間Sを介し第一ブリッジ1261-1に沿って延び前側X1に開口する第二空間a2が形成される。 As shown in FIG. 4(A), a first space a1 is formed on the rear side X2 of the first bridge 1261-1, extending along the second bridge 1261-2 via the storage space S and opening to the rear side X2. Also, a second space a2 is formed on the front side X1 of the second bridge 1261-2, extending along the first bridge 1261-1 via the storage space S and opening to the front side X1.
このように、ハウジング12が、第一ブリッジ1261-1、収容空間S、第二ブリッジ1261-2等を備えていても、その成形時に、スライド金型を用いることなく、ハウジング12を成形することができる。すなわち、本実施形態のコネクタ1は、ハウジング12の成形に際してスライド金型を必要としないスライドレスコネクタとして構成されている。
In this way, even if the
以上、上述した実施形態によれば、コネクタ1は、前側X1(所定方向一方側)に開口し端子11を収容する箱状のハウジング12が、ペグ3(接続部材)を介して基板2に接続されるコネクタ1である。ハウジング12の側壁122には、ペグ3を支持する支持部126が設けられている。支持部126は、基板2に対向し、側壁122と間隔をあけて前後方向X(所定方向)に延びる係止部1261と、係止部1261と側壁122とを接続する第一ブリッジ1261-1と、第一ブリッジ1261-1と前後方向Xに間隔をあけて設けられ係止部1261と側壁122とを接続する第二ブリッジ1261-2と、を備えている。第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2は、前後方向Xに重ならない位置に配置されている。そして、コネクタ1は、第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2との間に設けられる収容空間Sと、第一ブリッジ1261-1から収容空間Sを介し第二ブリッジ1261-2に沿って延び後側X2(所定方向の他方側)に開口する第一空間a1と、第二ブリッジ1261-2から収容空間Sを介し第一ブリッジ1261-1に沿って前側X1(前記所定方向の一方側)に開口する第二空間a2と、を備えている。
According to the above-mentioned embodiment, the
このような構成によれば、ハウジング12は前側X1に開口し、第一空間a1は後側X2に開口し、第二空間a2は前側X1に開口し、これら開口全てが前後方向Xに揃うため、ハウジング12を成形する金型は、前後方向Xに開閉するように設けることができる。そして、第一ブリッジ1261-1、第二ブリッジ1261-2、収容空間S、第一空間a1、及び第二空間a2の配置や形状によれば、上述のように第一金型D1と第二金型D2とを前後方向Xに閉じることができる。この場合、第一金型D1と第二金型D2とを閉じた状態で、樹脂を注入及び冷却し、第一金型D1と第二金型D2とを前後方向Xに開くことで、第一金型D1と第二金型D2の重なっていた部分に収容空間Sを成形することができる。また、第一金型D1の前側X1の端部と第二金型D2の下側Z2の端面に囲まれた部分に第一ブリッジ1261-1を成形することができる。また、第二金型D2の後側X2の端部と第一金型D1の下上側Z1の端面に囲まれた部分に第二ブリッジ1261-2を成形することができる。このように、スライド金型を用いることなく、第一ブリッジ1261-1、第二ブリッジ1261-2、収容空間Sを有する支持部126を備えたハウジング12を成形することができる。したがって、ハウジング12の製造に際してスライド金型を必要とせず、低コストで製造可能なコネクタ1を得ることができる。
According to this configuration, the
また、上述の実施形態では、ハウジング12にフランジ部125を設けたことで、ハウジング12内に水滴や塵が入ることを防止することができ、コネクタ1の防水性および防塵性を向上することができる。また、このようにフランジ部125を設けた場合にも、フランジ部125には、第二空間a2に連通する金型抜孔125aが設けられているので、この金型抜孔125aを介して金型を前後方向Xに開閉することができる。したがって、防水性および防塵性を向上したコネクタ1においても、ハウジング12の製造に際してスライド金型を必要とせず、低コストで製造可能とすることができる。
In addition, in the above-described embodiment, by providing the
また、第一ブリッジ1261-1の上面は、第二ブリッジ1261-2の下面と同一平面上に位置することとした。このような構成によれば、第一空間a1の位置と第二空間a2の位置とが、高さ方向Zにずれることとなるので、第一空間a1及び第二空間a2が形成される部分で開閉される金型の干渉を、互いに抑制することができる。 The upper surface of the first bridge 1261-1 is located on the same plane as the lower surface of the second bridge 1261-2. With this configuration, the positions of the first space a1 and the second space a2 are shifted in the height direction Z, so interference between the molds that are opened and closed in the areas where the first space a1 and the second space a2 are formed can be suppressed.
また、ペグ3をハウジング12に取り付ける際には、ペグ3のフック部32を、係止部1261の上縁に引っ掛けることでペグ3をハウジング12に固定することができる。この際、フック部32を収容する収容空間S内、すなわち第一ブリッジ1261-1と第二ブリッジ1261-2との間であれば、どこでもペグ3を係止部1261に固定することができる。したがって、従来のように、略ポケット状の圧入部にペグを圧入する構成と比較して、ペグ3の配置の自由度を向上することができる。
When attaching the
また、係止部1261には、幅広部1261aを設けたことで、ペグ3のフック部32が引っ掛かる部分およびその近傍における係止部1261の強度を向上することができる。したがって、ペグ3をハウジング12に固定した状態を、安定して維持することができる。
In addition, by providing the
以上、コネクタ1の実施の形態および変形例について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
The above describes in detail the embodiments and modifications of the
a1 第一空間
a2 第二空間
S 収容空間
X 前後方向(所定方向)
X1 前側(一方側)
X2 後側(他方側)
1 コネクタ
11 端子
12 ハウジング
122 側壁
126 支持部
1261 係止部
1261-1 第一ブリッジ
1261-2 第二ブリッジ
2 基板
3 ペグ(接続部材)
a1 First space a2 Second space S Storage space X Front-rear direction (predetermined direction)
X1 Front side (one side)
X2 Rear (other side)
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記ハウジングの側壁には、前記接続部材を支持する支持部が設けられ、
前記支持部は、前記基板に対向し、前記側壁と間隔をあけて所定方向に延びる係止部と、前記係止部と前記側壁とを接続する第一ブリッジと、前記第一ブリッジと前記所定方向に間隔をあけて設けられ前記係止部と前記側壁とを接続する第二ブリッジと、を備え、
前記第一ブリッジと前記第二ブリッジは、前記所定方向に重ならない位置に配置され、
前記第一ブリッジと前記第二ブリッジとの間に設けられる収容空間と、
前記第一ブリッジから前記収容空間を介し前記第二ブリッジに沿って延び前記所定方向の他方側に開口する第一空間と、
前記第二ブリッジから前記収容空間を介し前記第一ブリッジに沿って延び前記所定方向の一方側に開口する第二空間と、を備えていることを特徴とするコネクタ。 A connector in which a box-shaped housing that is open on one side in a predetermined direction and that houses terminals is connected to a board via a connecting member,
A support portion that supports the connection member is provided on a side wall of the housing,
the support portion includes a locking portion that faces the substrate and extends in a predetermined direction with a gap between it and the side wall, a first bridge that connects the locking portion and the side wall, and a second bridge that is spaced apart from the first bridge in the predetermined direction and connects the locking portion and the side wall,
the first bridge and the second bridge are disposed at positions not overlapping with each other in the predetermined direction,
An accommodation space provided between the first bridge and the second bridge;
a first space extending along the second bridge from the first bridge through the accommodation space and opening to the other side in the predetermined direction;
a second space extending along the first bridge from the second bridge through the accommodating space and opening to one side in the predetermined direction.
前記ハウジングの前記開口の縁部には、前記開口の外方に向かって広がるフランジ部が設けられ、
前記フランジ部には、前記第二空間に連通する金型抜孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The support portion is provided on a side wall of the housing that extends in the predetermined direction,
A flange portion is provided on an edge of the opening of the housing, the flange portion extending outwardly from the opening,
The connector according to claim 1, wherein the flange portion is provided with a die hole communicating with the second space.
前記第一ブリッジおよび前記第二ブリッジは、板状に形成され、
前記第一ブリッジの上面は、前記第二ブリッジの下面と同一平面上に位置していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 the predetermined direction is a front-rear direction intersecting a height direction, which is a plate thickness direction of the substrate,
The first bridge and the second bridge are formed in a plate shape,
2. The connector of claim 1, wherein an upper surface of the first bridge is flush with a lower surface of the second bridge.
前記第一ブリッジおよび前記第二ブリッジは、板状に形成され、
前記第一ブリッジの下面は、前記第二ブリッジの上面と同一平面上に位置していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 the predetermined direction is a front-rear direction intersecting a height direction, which is a plate thickness direction of the substrate,
The first bridge and the second bridge are formed in a plate shape,
2. The connector of claim 1, wherein a lower surface of the first bridge is flush with an upper surface of the second bridge.
前記接続部材は、前記係止部の上縁に引っ掛かるとともに、前記収容空間に収容されるフック部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The locking portion is formed in a plate shape extending in the predetermined direction,
2. The connector according to claim 1, wherein the connecting member includes a hook portion that is hooked onto an upper edge of the locking portion and is received in the receiving space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023005310A JP2024101358A (en) | 2023-01-17 | 2023-01-17 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023005310A JP2024101358A (en) | 2023-01-17 | 2023-01-17 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024101358A true JP2024101358A (en) | 2024-07-29 |
Family
ID=91967548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023005310A Pending JP2024101358A (en) | 2023-01-17 | 2023-01-17 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024101358A (en) |
-
2023
- 2023-01-17 JP JP2023005310A patent/JP2024101358A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102545971B1 (en) | Connector | |
WO2020218400A1 (en) | Connector | |
US10680377B2 (en) | Housing structure of printed circuit board with connector | |
JP7337681B2 (en) | electronic device | |
CN101316030A (en) | electrical junction box | |
WO2012111048A1 (en) | Case for electronic unit and production method for electronic unit | |
JP2019169654A (en) | Electronic component module, electric connection box and electric connection box | |
JP5051308B2 (en) | Electronic connection box with electronic control unit | |
US7300290B2 (en) | Electrical connector | |
JP2013089474A (en) | Assembly | |
WO2017169801A1 (en) | Connector, circuit structure, and electrical connection box | |
JP3736788B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
JP2024101358A (en) | connector | |
JP4910538B2 (en) | Module connector | |
JP2024101359A (en) | Connection structure | |
JP7048365B2 (en) | Rattling suppression structure, electronic component module, electrical junction box and wire harness | |
JP5691803B2 (en) | Connector and electrical junction box | |
JPH11284375A (en) | Case structure of electronic control unit | |
JP7224789B2 (en) | Vehicle electronic control unit | |
JP2018098101A (en) | Electronic apparatus | |
JP5626104B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4259196B2 (en) | Printed circuit board having surface mount connector and electric junction box containing the printed circuit board | |
KR200424560Y1 (en) | Horizontal Surface Mount Connectors | |
JP2021036497A (en) | Card connector | |
JP2021036496A (en) | Card connector |