[go: up one dir, main page]

JP2024098297A - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024098297A
JP2024098297A JP2023001713A JP2023001713A JP2024098297A JP 2024098297 A JP2024098297 A JP 2024098297A JP 2023001713 A JP2023001713 A JP 2023001713A JP 2023001713 A JP2023001713 A JP 2023001713A JP 2024098297 A JP2024098297 A JP 2024098297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
hole
insulating layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023001713A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 白鳥
Toshiki Shiratori
亮太 保科
Ryota Hoshina
謙太 中村
Kenta Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2023001713A priority Critical patent/JP2024098297A/ja
Priority to US18/403,954 priority patent/US20240234289A1/en
Publication of JP2024098297A publication Critical patent/JP2024098297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

Figure 2024098297000001
【課題】電気的接続信頼性の低下を抑制できる配線基板を提供する。
【解決手段】配線基板10は、基板本体11と、基板本体11の上面に形成されたパッド30Pを有する配線層30と、配線層30を被覆するように基板本体11の上面に形成された絶縁層40と、絶縁層40を厚さ方向に貫通してパッド30Pの上面の一部を露出する第1孔部51とを有する。配線基板10は、第1孔部51と連通するように絶縁層40に形成され、第1孔部51の底部における開口幅を広げるように形成されるとともに、パッド30Pの側面31をパッド30Pの厚さ方向の全長にわたって露出するように形成された第2孔部52を有する。配線基板10は、第1孔部51と第2孔部52とを充填するビア配線50Vと、ビア配線50Vと一体に形成されるとともに、絶縁層40の上面に形成された配線層60とを有する。第2孔部52は、基板本体11の上面の一部を露出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、配線基板及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、半導体素子等の電子部品を実装するための配線基板は、様々な形状・構造のものが提案されている。この種の配線基板としては、ビルドアップ法により複数の配線層と複数の絶縁層とを交互に積層した配線基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。複数の配線層は、絶縁層を厚さ方向に貫通する貫通孔内に形成されたビア配線を介して互いに電気的に接続されている。
特開2021-168348号公報
ところが、信頼性試験等において配線基板に熱が加わった場合に、ビア配線と配線層との界面にクラックが発生する場合がある。ビア配線と配線層との界面にクラックが発生すると、ビア配線と配線層との電気的接続信頼性が低下するという問題が発生する。
本発明の一観点によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に形成されたパッドを有する第1配線層と、前記第1配線層を被覆するように前記第1絶縁層の上面に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通して前記パッドの上面の一部を露出する第1孔部と、前記第1孔部と連通するように前記第2絶縁層に形成され、前記第1孔部の底部における開口幅を広げるように形成されるとともに、前記パッドの側面を前記パッドの厚さ方向の全長にわたって露出するように形成された第2孔部と、前記第1孔部と前記第2孔部とを充填するビア配線と、前記ビア配線と一体に形成されるとともに、前記第2絶縁層の上面に形成された第2配線層と、を有し、前記第2孔部は、前記第1絶縁層の上面の一部を露出する。
本発明の一観点によれば、電気的接続信頼性の低下を抑制できるという効果を奏する。
一実施形態の配線基板を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の一部を拡大して示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図である。 変更例の配線基板の一部を拡大して示す概略断面図である。 変更例の配線基板の一部を拡大して示す概略断面図である。 変更例の配線基板を示す概略断面図である。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から見ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から見た形状のことを言う。本明細書における「上下方向」及び「左右方向」は、各図面において各部材を示す符号が正しく読める向きを正位置とした場合の方向である。また、本明細書における「平行」、「直交」や「垂直」は、厳密に平行、直交や垂直の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行、直交や垂直の場合も含まれる。また、本明細書において「等しい」とは、正確に等しい場合の他、寸法公差等の影響により比較対象同士に多少の相違がある場合も含む。
(配線基板10の全体構成)
まず、図1に従って、配線基板10の構造について説明する。
図1に示すように、配線基板10は、例えば、基板本体11を有している。基板本体11の下面には、配線層21と、絶縁層22と、配線層23と、ソルダーレジスト層24とが順に積層されている。基板本体11の上面には、配線層30と、絶縁層40と、配線層60とが順に積層されている。
基板本体11としては、例えば、絶縁樹脂層と配線層とが交互に積層された配線構造体を用いることができる。配線構造体は、例えば、コア基板を有してもよいし、コア基板を有していなくてもよい。絶縁樹脂層の材料としては、例えば、熱硬化性の絶縁性樹脂を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。また、絶縁樹脂層の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂などの感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を用いることもできる。絶縁樹脂層は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
基板本体11の配線層や配線層21,23,30の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。絶縁層22,40の材料としては、例えば、熱硬化性の絶縁性樹脂を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
配線層21は、基板本体11の下面に形成されている。基板本体11の下面には、配線層21を被覆する絶縁層22が積層されている。絶縁層22の下面には、配線層23が積層されている。配線層23は、例えば、絶縁層22を厚さ方向に貫通するビア配線と一体に形成されており、そのビア配線を介して配線層21と電気的に接続されている。
絶縁層22の下面には、配線層23を被覆するソルダーレジスト層24が積層されている。ソルダーレジスト層24の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂などの感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を用いることができる。ソルダーレジスト層24は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。また、ソルダーレジスト層24の材料としては、感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂に限らず、例えば、絶縁層22と同じ絶縁性樹脂を用いてもよい。ソルダーレジスト層24には、配線層23の下面の一部を外部接続用パッド23Pとして露出させるための複数の開口部24Xが形成されている。外部接続用パッド23Pには、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子が接続されるようになっている。
開口部24Xの底部に露出する配線層23の下面には、必要に応じて、表面処理層が形成されている。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。ここで、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。これらNi層、Au層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層、つまり無電解めっき金属層を用いることができる。表面処理層の他の例としては、外部接続用パッド23Pの表面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して形成されるOSP膜を用いることができる。OSP膜としては、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜を用いることができる。なお、配線層23の下面に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層が外部接続用パッド23Pとして機能する。また、開口部24Xの底部に露出する配線層23(又は、配線層23上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。
配線層30は、基板本体11の上面に形成されている。配線層30は、例えば、基板本体11内の配線層や貫通電極を介して、配線層21と電気的に接続されている。配線層30の厚さは、例えば、5μm~20μm程度とすることができる。
絶縁層40は、配線層30を被覆するように基板本体11の上面に積層されている。配線層30の上面から絶縁層40の上面までの厚さは、例えば、10μm~30μm程度とすることができる。
絶縁層40には、当該絶縁層40を厚さ方向に貫通して配線層30の上面を露出する貫通孔50が形成されている。貫通孔50は、配線層30の側面を露出するように形成されている。貫通孔50は、配線層30から露出する基板本体11の上面の一部を露出するように形成されている。換言すると、貫通孔50は、絶縁層40の上面から絶縁層40の下面までを貫通するように形成されている。貫通孔50の平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。本例の貫通孔50の平面形状は、円形状に形成されている。貫通孔50の深さは、例えば、15μm~50μm程度とすることができる。
絶縁層40の上面には、配線層60が積層されている。配線層60は、配線基板10の最外層(ここでは、最上層)の配線層である。配線層60は、例えば、半導体素子等の電子部品と接続するための接続パッドとして機能する。配線層60の表面(側面及び上面、または上面のみ)には、必要に応じて、表面処理層が形成されている。表面処理層の例としては、Au層、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層などの金属層やOSP膜を挙げることができる。なお、配線層60の厚さは、例えば、5μm~20μm程度とすることができる。
配線層60は、例えば、絶縁層40の貫通孔50内に形成されたビア配線50Vを介して配線層30と電気的に接続されている。配線層60は、例えば、ビア配線50Vと連続して一体に形成されている。ビア配線50Vは、例えば、貫通孔50を充填するように形成されている。なお、ビア配線50Vの厚さは、例えば、15μm~50μm程度とすることができる。
次に、図2にしたがって、配線層30、絶縁層40、貫通孔50、ビア配線50V及び配線層60の構造について詳述する。
(配線層30の具体的構造)
図2に示すように、配線層30は、パッド30Pを有している。パッド30Pは、例えば、配線層30に含まれる配線パターン(図示略)を介して他のパッド(図示略)と接続されている。パッド30Pの平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。本例のパッド30Pの平面形状は、円形状に形成されている。
パッド30Pは、例えば、パッド30Pの下面からパッド30Pの上面に向かうに連れて幅(ここでは、直径)が小さくなるテーパ状に形成されている。パッド30Pは、例えば、上面の直径D1が下面の直径D2よりも小径となる円錐台形状に形成されている。例えば、パッド30Pの上面の面積は、パッド30Pの下面の面積よりも小さい。パッド30Pの上面の直径D1は、例えば、60μm~100μm程度とすることができる。パッド30Pの下面の直径D2は、例えば、80μm~120μm程度とすることができる。
パッド30Pの側面31は、例えば、パッド30Pの下面からパッド30Pの上面に向かうに連れて、パッド30Pの平面中心に近づくように傾斜して形成されている。本例の側面31は、断面視において、段差無く直線状に延びるように傾斜した平面に形成されている。なお、側面31は、平面である必要はなく、側面31の一部又は全部が凸状の曲面や凹状の曲面であってもよい。
(貫通孔50の具体的構造)
貫通孔50は、深さ方向の中途に段差部を有している。貫通孔50は、その貫通孔50の底部に段差部を有している。貫通孔50は、絶縁層40の上面側に設けられた第1孔部51と、絶縁層40の下面側に設けられた第2孔部52とを有している。第1孔部51と第2孔部52とは、互いに連通するように形成されている。第1孔部51は、絶縁層40の上面から下方に延びる第1内壁面53を有している。第2孔部52は、第1内壁面53の下端から第1孔部51の外方に向かって延びる第2内壁面54と、第2内壁面54から下方に延びる第3内壁面55とを有している。これら第1孔部51の第1内壁面53と第2孔部52の第2内壁面54及び第3内壁面55とによって、貫通孔50の底部には段差部が形成されている。
本例の貫通孔50は、パッド30Pの上面全面を露出するように形成されている。本例の貫通孔50は、パッド30Pの側面31全面を露出するように形成されている。本例の貫通孔50は、パッド30Pの厚さ方向の全長にわたって側面31を露出するとともに、パッド30Pの周方向全周にわたって側面31を露出するように形成されている。
第1孔部51は、例えば、図2において上側(絶縁層40の上面側)から下側(パッド30P側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状に形成されている。第1孔部51は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径D3よりも大径となる逆円錐台形状に形成されている。第1孔部51の下側の開口端の開口径D3は、例えば、パッド30Pの上面の直径D1よりも小さい径に設定されている。第1孔部51の上側の開口端の開口径は、例えば、60μm~100μm程度とすることができる。第1孔部51の下側の開口端の開口径D3は、例えば、30μm~50μm程度とすることができる。
第1孔部51の第1内壁面53は、例えば、第1孔部51の上側の開口端(つまり、上端)から第2孔部52まで下方に延びるように形成されている。第1内壁面53は、例えば、絶縁層40の上面から第1孔部51の内方(つまり、第1孔部51の平面中心)に向かって下方に傾斜して形成されている。例えば、第1内壁面53は、絶縁層40の上面からパッド30Pに向かうに連れて、第1孔部51の平面中心に近づくように傾斜して形成されている。本例の第1内壁面53は、断面視において、段差無く直線状に延びるように傾斜した平面に形成されている。なお、第1内壁面53は、平面である必要はなく、第1内壁面53の一部又は全部が凸状の曲面や凹状の曲面であってもよい。
第2孔部52は、第1内壁面53の下端部と連続して形成されている。第2孔部52は、第1孔部51の底部の開口幅(ここでは、開口径)を広げるように形成されている。第2孔部52は、第1孔部51のうち第1内壁面53の下端部における開口幅よりも貫通孔50の開口幅を広げるように形成されている。第2孔部52は、第1孔部51の周方向全周にわたって連続して形成されている。第2孔部52は、第1孔部51の周方向全周にわたって、第1孔部51の底部の開口幅を広げるように形成されている。第2孔部52の開口径D4は、第1孔部51の下端における開口径D3よりも大きい径に設定されている。第2孔部52の開口径D4は、パッド30Pの上面の直径D1よりも大きい径に設定されている。第2孔部52の開口径D4は、パッド30Pの下面の直径D2よりも大きい径に設定されている。
第2孔部52の第2内壁面54は、例えば、第1内壁面53の下端から第1孔部51の外方(つまり、第1孔部51の平面中心から離れる方向)に向かって水平に延びるように形成されている。第2内壁面54は、例えば、絶縁層40の上面と平行に延びるように形成されている。第2内壁面54は、例えば、パッド30Pの上面と平行に延びるように形成されている。本例の第2内壁面54は、断面視において、絶縁層40の厚さ方向と直交する平面方向(図中左右方向)に沿って段差無く直線状に延びる平面に形成されている。なお、第2内壁面54は、平面である必要はなく、第2内壁面54の一部又は全部が凸状の曲面や凹状の曲面であってもよい。
第2孔部52の第3内壁面55は、第2内壁面54の奥端から基板本体11の上面まで下方に延びるように形成されている。ここで、第2内壁面54の奥端は、平面視において、第2内壁面54のうち最も第1内壁面53の下端から離れた位置に設けられている。第3内壁面55は、例えば、断面視において、基板本体11の上面に対して垂直に延びるように形成されている。第3内壁面55は、例えば、断面視において、パッド30Pの側面31と非平行に延びるように形成されている。本例の第3内壁面55は、断面視において、絶縁層40の厚さ方向(図中上下方向)に沿って段差無く直線状に延びる平面に形成されている。なお、第3内壁面55は、平面である必要はなく、第3内壁面55の一部又は全部が凸状の曲面や凹状の曲面であってもよい。
第2孔部52の第2内壁面54は、絶縁層40の厚さ方向において、パッド30Pの上面と離れて設けられている。第2孔部52の第2内壁面54とパッド30Pの上面との間には、隙間S1が設けられている。第2孔部52の第3内壁面55は、絶縁層40の厚さ方向と直交する平面方向において、パッド30Pの側面31と離れて設けられている。第2孔部52の第3内壁面55とパッド30Pの側面31との間には、隙間S2が設けられている。隙間S2は、パッド30Pの厚さ方向の全長にわたって延びるように形成されている。隙間S2は、パッド30Pの厚さ方向において、パッド30Pの側面31全面を露出するように形成されている。隙間S2は、例えば、パッド30Pの上面からパッド30Pの下面に向かうに連れて、第3内壁面55とパッド30Pの側面31との間の間隔が小さくなるように形成されている。隙間S1,S2は、例えば、パッド30Pの周方向全周にわたって連続して形成されている。本例の隙間S2は、パッド30Pの側面31をパッド30Pの周方向全周にわたって露出するように形成されている。本例の隙間S2は、パッド30Pの側面31全面を露出するように形成されている。
(ビア配線50Vの具体的構造)
ビア配線50Vは、貫通孔50を充填するように形成されている。ビア配線50Vは、第1孔部51を充填するとともに、第2孔部52を充填するように形成されている。具体的には、ビア配線50Vは、隙間S1を充填するとともに、隙間S2を充填するように形成されている。ビア配線50Vは、第2孔部52の第2内壁面54を構成する絶縁層40の下面を被覆するように形成されている。これにより、第2孔部52においてビア配線50Vが絶縁層40の下方に食い込むように形成されている。
ビア配線50Vは、貫通孔50から露出するパッド30Pの上面全面を被覆するように形成されている。ビア配線50Vは、貫通孔50から露出するパッド30Pの側面31全面を被覆するように形成されている。ビア配線50Vは、第2孔部52から露出する基板本体11の上面全面を被覆するように形成されている。
ビア配線50Vは、例えば、貫通孔50の内面と貫通孔50から露出する基板本体11の上面と貫通孔50から露出するパッド30Pの上面及び側面31とを被覆するシード層70と、シード層70よりも内側の貫通孔50を充填する金属層71とを有している。
シード層70は、例えば、貫通孔50の内面全面と、貫通孔50から露出する基板本体11の上面全面と、貫通孔50から露出するパッド30Pの上面全面及び側面31全面とを連続して被覆するように形成されている。シード層70は、例えば、絶縁層40の上面と、第1内壁面53全面と、第2内壁面54全面と、第3内壁面55全面と、第2孔部52の底部に露出する基板本体11の上面全面と、側面31全面と、パッド30Pの上面全面とを連続して被覆している。シード層70の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。シード層70としては、例えば、無電解めっき法により形成された無電解めっき金属層を用いることができる。
金属層71は、例えば、シード層70よりも内側の第1孔部51と、シード層70よりも内側の第2孔部52とを充填するように形成されている。金属層71は、例えば、シード層70よりも内側の隙間S1,S2を充填するように形成されている。ここで、隙間S1を充填する部分の金属層71は、絶縁層40の厚さ方向において、第2内壁面54を被覆するシード層70と、パッド30Pの上面を被覆するシード層70とによって挟まれるように設けられている。隙間S2を充填する部分の金属層71は、平面方向において、第3内壁面55を被覆するシード層70と、パッド30Pの側面31を被覆するシード層70とによって挟まれるように設けられている。金属層71の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。金属層71としては、例えば、電解めっき法により形成された金属層、つまり電解めっき金属層を用いることができる。
以上説明した貫通孔50内に形成されたシード層70と金属層71とによって、ビア配線50Vが構成されている。
(配線層60の具体的構造)
配線層60は、例えば、絶縁層40の上面に形成されたシード層70と、そのシード層70及びビア配線50V(金属層71)上に形成された金属層72とを有している。金属層72は、例えば、絶縁層40の上面から上方に突出するように形成されている。金属層72は、例えば、金属層71と連続して一体に形成されている。金属層72の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。金属層72としては、例えば、電解めっき法により形成された電解めっき金属層を用いることができる。
以上説明したように、配線層30と配線層60とは、第1孔部51と第2孔部52とを充填するビア配線50Vを通じて、互いに電気的に接続されている。
図2では、第1内壁面53と第2内壁面54との角部や第2内壁面54と第3内壁面55との角部を尖った形状に図示した。但し、実際には、第1内壁面53と第2内壁面54との角部や第2内壁面54と第3内壁面55との角部は曲面状に形成される場合がある。以降の図面においても、図2と同様に、第1内壁面53と第2内壁面54との角部や第2内壁面54と第3内壁面55との角部を尖った形状で図示する。
なお、配線基板10は、天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。
次に、図3~図12にしたがって、配線基板10の製造方法について説明する。ここでは、配線基板10の貫通孔50、ビア配線50V及び配線層60の製造方法について詳述する。なお、説明の便宜上、最終的に配線基板10の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
まず、図3に示すように、基板本体11の上面にパッド30Pを有する配線層30が形成され、その配線層30の表面(上面及び側面)全面を被覆する絶縁層40が基板本体11の上面に形成された構造体を準備する。この構造体は、公知の製造方法により製造することが可能であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。なお、本工程におけるパッド30Pの側面31は、断面視において、基板本体11の上面に対して垂直に延びるように形成されている。
続いて、図4に示す工程では、絶縁層40に、配線層30のパッド30Pの上面の一部を露出する第1孔部51を形成する。第1孔部51は、例えば、絶縁層40にレーザ光を照射することにより形成できる。すなわち、第1孔部51は、レーザ加工法により形成することができる。レーザ光の照射に用いられるレーザ光源としては、例えば、COレーザやUV-YAGレーザ等を用いることができる。
ここで、絶縁層40に照射するレーザ光の強度(エネルギー)は、1ショット、つまり1回の照射にて、所望の開口径の第1孔部51を形成するのに十分な値に設定される。例えば、無機フィラーを含む絶縁層40に第1孔部51を形成する場合には、無機フィラーを含まない絶縁層40に第1孔部51を形成するために必要なエネルギーのレーザ光を複数回(例えば、3回以上)照射する。このような複数回分のレーザ光のエネルギーの合計値を、1回分のエネルギーとしたレーザ光を用いる。
絶縁層40にレーザ光が照射されると、レーザ光のエネルギーにより、配線層30が加熱される。この配線層30の熱により、絶縁層40のうちパッド30Pの上面及び側面31に接する部分80が変質される。以下、説明の便宜上、「部分80」を「変質部分80」と称する場合がある。ここで、配線層30の熱は、レーザ光が照射される部分、つまり第1孔部51の中心部分から周辺へと伝達する。変質部分80は、第1孔部51の周方向全周にわたって形成される。変質部分80は、パッド30Pの側面31の下端、つまり絶縁層40の下面まで延びるように形成される。なお、絶縁層40の部分80を変質することとしては、例えば、絶縁層40に含まれる樹脂の炭化によって熱分解すること、絶縁層40の樹脂を溶融すること、を含む。
次に、図5に示す工程では、第1のデスミア処理により、第1孔部51の底部に露出する配線層30の上面に付着した樹脂スミア(樹脂残渣)を除去する。第1のデスミア処理としては、例えば、過マンガン酸塩法などを用いて行うことができる。第1のデスミア処理により、変質部分80の一部が除去される。具体的には、第1のデスミア処理により、第1孔部51の第1内壁面53に露出した部分から変質部分80の一部が除去される。これにより、第1孔部51の底部における開口幅が広がる。
続いて、図6に示す工程では、第1のデスミア処理とは異なる第2のデスミア処理により、第1孔部51と連通する第2孔部52を形成する。第2のデスミア処理としては、例えば、過マンガン酸塩法などを用いて行うことができる。なお、第2のデスミア処理における処理時間等の処理条件は、第1のデスミア処理における処理条件と異なるように設定される。本工程の第2のデスミア処理により、第1孔部51の底部における開口幅が更に広がる。具体的には、第2のデスミア処理によって残りの変質部分80(図5参照)が除去されることにより、第1孔部51の底部と連通するとともに、パッド30Pの側面31全面を露出する第2孔部52が形成される。第2孔部52が形成されることにより、パッド30Pの上面と第2孔部52の第2内壁面54との間に隙間S1が形成されるとともに、パッド30Pの側面31と第2孔部52の第3内壁面55との間に隙間S2が形成される。このとき、第2内壁面54はパッド30Pの上面に沿った形状に形成されており、第3内壁面55はパッド30Pの側面31に沿った形状に形成されている。すなわち、第2内壁面54はパッド30Pの上面と平行に平面方向に沿って延びており、第3内壁面55はパッド30Pの側面31と平行に絶縁層40の厚さ方向に沿って延びている。
以上の製造工程により、第1孔部51とパッド30Pの側面31を露出する第2孔部52とが連通された構造を有する貫通孔50を絶縁層40に形成することができる。
次いで、図7に示す工程では、無電解めっきの前処理として、パッド30Pに対してエッチング処理を施す。本工程では、隙間S1,S2を広げるように、パッド30Pの一部をエッチングする。例えば、絶縁層40をエッチングマスクとして配線層30の一部をエッチング除去する。具体的には、パッド30Pの上面の一部及びパッド30Pの側面31の一部をエッチング除去することにより、パッド30Pの上面側及び側面31側からパッド30Pを薄化する。このようにパッド30Pが薄化されることにより、隙間S1,S2が広がる。また、本工程のエッチング処理により、パッド30Pの側面31が、パッド30Pの上面からパッド30Pの下面に向かうに連れて、第3内壁面55に近づくように傾斜する傾斜面に形成される。
次に、図8に示す工程では、絶縁層40の上面全面と、第1孔部51の内面全面と、第2孔部52の内面全面と、第2孔部52から露出する基板本体11の上面全面と、パッド30Pの表面(上面及び側面31)全面とを連続して被覆するシード層70を形成する。シード層70は、例えば、無電解めっき法により形成することができる。例えば、シード層70は、硫酸銅、水酸化ナトリウム、カルボン酸塩、硫酸ニッケル及びホルムアルデヒドを混合しためっき液を用いた無電解銅めっき法により形成することができる。
続いて、図9に示す工程では、絶縁層40の上面に形成されたシード層70上に、開口パターン81Xを有するレジスト層81を形成する。開口パターン81Xは、配線層60(図2参照)の形成領域に対応する部分のシード層70を露出するように形成される。レジスト層81の材料としては、例えば、次工程の電解めっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層81の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、シード層70の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口パターン81Xを有するレジスト層81を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層81を形成することができる。
次に、図10に示す工程では、レジスト層81をめっきマスクとして、シード層70上に、そのシード層70をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。すなわち、レジスト層81の開口パターン81Xから露出されたシード層70の上面に電解めっき法(例えば、電解銅めっき法)を施す。本工程により、シード層70よりも内側の貫通孔50を充填する金属層71が形成されるとともに、開口パターン81X内に金属層72が形成される。このとき、金属層71は、第1孔部51を充填するとともに、隙間S1,S2を有する第2孔部52を充填するように形成される。また、金属層72は、金属層71と連続して一体に形成される。
続いて、図11に示す工程では、図10に示したレジスト層81をアルカリ性の剥離液(例えば、有機アミン系剥離液、苛性ソーダ、アセトンやエタノールなど)により除去する。
次いで、図12に示す工程では、金属層72をエッチングマスクとして、不要なシード層70をエッチングにより除去する。シード層70が無電解銅めっき層である場合には、硫酸過水系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより不要なシード層70を除去する。
以上の製造工程により、貫通孔50内に形成されたシード層70と金属層71とからなるビア配線50Vが形成される。また、絶縁層40の上面に形成されたシード層70と金属層72とからなる配線層60が形成される。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)配線基板10は、基板本体11と、基板本体11の上面に形成されたパッド30Pを有する配線層30と、配線層30を被覆するように基板本体11の上面に形成された絶縁層40とを有する。配線基板10は、絶縁層40を厚さ方向に貫通してパッド30Pの上面の一部を露出する第1孔部51を有する。配線基板10は、第1孔部51と連通するように絶縁層40に形成され、第1孔部51の底部における開口幅を広げるように形成されるとともに、パッド30Pの側面31をパッド30Pの厚さ方向の全長にわたって露出するように形成された第2孔部52を有する。配線基板10は、第1孔部51と第2孔部52とを充填するビア配線50Vと、ビア配線50Vと一体に形成されるとともに、絶縁層40の上面に形成された配線層60とを有する。
この構成によれば、第1孔部51と、その第1孔部51の底部における開口幅を広げるように第1孔部51と連通して設けられるとともに、パッド30Pの側面31をパッド30Pの厚さ方向の全長にわたって露出する第2孔部52とが絶縁層40に形成される。これら第1孔部51及び第2孔部52を充填するようにビア配線50Vが形成される。これにより、第1孔部51及び第2孔部52から露出されるパッド30Pの上面にビア配線50Vが接合されるとともに、第2孔部52から露出されるパッド30Pの側面31にビア配線50Vが接合される。このため、例えば第1孔部51のみから露出されるパッド30Pの上面にビア配線50Vが接合される場合に比べて、ビア配線50Vとパッド30Pとの接合面積を増大させることができる。したがって、ビア配線50Vとパッド30Pとの接合強度を向上させることができ、ビア配線50Vとパッド30Pとの電気的接続信頼性を向上させることができる。
また、ビア配線50Vとパッド30Pとの接合面積を大きくできるため、熱サイクルによる信頼性試験等においてビア配線50Vとパッド30Pとの界面に熱応力が加わった場合であっても、その熱応力を好適に分散させることができる。例えば、パッド30Pの側面31とビア配線50Vとが接合されるため、熱応力を平面方向にも分散させることができる。これにより、熱応力に起因してビア配線50Vとパッド30Pとの界面にクラックが発生することを好適に抑制できる。この結果、ビア配線50Vとパッド30Pとの電気的接続信頼性を向上させることができる。
(2)第2孔部52は、基板本体11の上面の一部を露出するように形成される。この第2孔部52を充填するように形成されるビア配線50Vは、基板本体11の上面の一部に接触される。このため、熱サイクルによる信頼性試験等においてビア配線50Vに熱応力が加わった場合であっても、その熱応力を基板本体11にも分散させることができる。これにより、熱応力に起因してビア配線50Vにクラックが発生することを好適に抑制できる。この結果、ビア配線50Vとパッド30Pとの電気的接続信頼性が低下することを好適に抑制できる。
(3)第2孔部52は、第1孔部51の底部における開口幅を広げるように形成される。この構成によれば、第1孔部51と第2孔部52とを有する貫通孔50の底部における開口幅を大きく形成できるため、貫通孔50の底部に露出されるパッド30Pの上面の面積を増大させることができる。これにより、ビア配線50Vとパッド30Pの上面との接合面積を好適に増大させることができる。この結果、ビア配線50Vとパッド30Pとの電気的接続信頼性を向上させることができる。
(4)第1孔部51は、絶縁層40の上面から下方に延びる第1内壁面53を有する。第2孔部52は、第1内壁面53の下端から第1孔部51の外方に向かって延びる第2内壁面54と、第2内壁面54の奥端から基板本体11の上面まで延びる第3内壁面55とを有する。この第2孔部52を充填する部分のビア配線50Vは、第2内壁面54を構成する絶縁層40の下面を被覆するように形成される。これにより、ビア配線50Vを、絶縁層40と平面視で部分的に重なるように形成することができる。このため、ビア配線50Vが絶縁層40から脱離することを好適に抑制できる。
(5)パッド30Pの側面31は、パッド30Pの上面からパッド30Pの下面に向かうに連れて、第2孔部52の第3内壁面55に近づくように傾斜して形成される。このため、パッド30Pの側面31が基板本体11の上面に対して垂直に延びる場合と比べて、パッド30Pの側面31とビア配線50Vとの接合面積を増大させることができる。この結果、ビア配線50Vとパッド30Pとの電気的接続信頼性を向上させることができる。
(6)第2孔部52は、パッド30Pの周方向全周にわたって形成される。これにより、第2孔部52からパッド30Pの側面31全面が露出される。すなわち、パッド30Pの周方向において側面31全面が第2孔部52から露出されるとともに、パッド30Pの厚さ方向において側面31全面が第2孔部52から露出される。そして、第2孔部52を充填するビア配線50Vは、パッド30Pの側面31全面を被覆するように形成される。これにより、パッド30Pの側面31とビア配線50Vとの接合面積を好適に増大させることができる。この結果、ビア配線50Vとパッド30Pとの電気的接続信頼性を好適に向上させることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態の第2孔部52の形状は適宜変更することができる。
例えば図13に示すように、第2孔部52の第2内壁面54を、第1内壁面53の下端から第1孔部51の外方に向かって下方に傾斜するように形成してもよい。本変更例の第2内壁面54は、断面視において、段差無く直線状に延びるように傾斜した平面に形成されている。なお、本変更例の第2内壁面54は、平面である必要はなく、第2内壁面54の一部又は全部が凸状の曲面や凹状の曲面であってもよい。本変更例の隙間S1は、第1内壁面53の下端から第2内壁面54の奥端に向かうに連れて、第2内壁面54とパッド30Pの上面との間の間隔が小さくなるように形成される。
・上記実施形態では、第2孔部52の第3内壁面55を、基板本体11の上面に対して垂直に延びるように形成したが、これに限定されない。例えば、第3内壁面55を、第2内壁面54の奥端から基板本体11の上面に向かうに連れて、パッド30Pの側面31に近づくように傾斜する傾斜面に形成してもよい。
・上記実施形態では、パッド30Pの側面31をパッド30Pの厚さ方向の全長にわたって露出する第2孔部52を、パッド30Pの周方向全周にわたって形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、第2孔部52を、パッド30Pの周方向の一部のみに設けるようにしてもよい。この場合には、パッド30Pの側面31の一部が第2孔部52に露出されるとともに、側面31の残りの部分が絶縁層40に被覆される。
・上記実施形態の第1孔部51の形状は適宜変更することができる。
例えば図14に示すように、第1孔部51の第1内壁面53を、絶縁層40の上面に対して垂直に延びるように形成してもよい。
・上記実施形態では、第1孔部51の下側の開口端における開口径D3を、パッド30Pの上面の直径D1よりも小さい径に設定したが、これに限定されない。例えば、開口径D3を、直径D1と等しい径に設定してもよいし、直径D1よりも大きい径に設定してもよい。
・上記実施形態の絶縁層40は、補強材を内包していてもよい。例えば、絶縁層40の材料としては、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含侵させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ織布や液晶ポリマ不織布を用いることができる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
・上記実施形態のパッド30Pの形状は適宜変更することができる。例えば、パッド30Pの上面の直径D1を、パッド30Pの下面の直径D2と等しい径に設定してもよい。この場合のパッド30Pの側面31は、例えば、基板本体11の上面に対して垂直に延びるように形成される。
・上記実施形態では、ビア配線50Vを、最外層の配線層60とその配線層60よりも内層に設けられた配線層30とを接続するビア配線に具体化したが、これに限定されない。
例えば図15に示すように、最外層の配線層60よりも内層に設けられた配線層90とその配線層90よりも内層に設けられた配線層30とを接続するビア配線V1を、ビア配線50Vと同様の構造に形成してもよい。ビア配線V1は、配線層30の上面を被覆する絶縁層91を貫通するように形成される。ビア配線V1は、配線層90と連続して一体に形成されている。ビア配線V1は、絶縁層91を厚さ方向に貫通する貫通孔92を充填するように形成されている。貫通孔92は、貫通孔50と同様に、第1孔部51と第2孔部52とを有している。
・上記実施形態の配線基板10の製造方法では、第1孔部51を形成した後に、2回のデスミア処理を施すことにより、第1孔部51と連通する第2孔部52を形成するようにした。しかし、これに限定されない。例えば、第1孔部51を形成した後に、1回のデスミア処理を施すことにより、第1孔部51と連通する第2孔部52を形成するようにしてもよい。また、第2孔部52の形成方法は、デスミア処理に限定されない。
・上記実施形態の配線基板10の製造方法では、第1孔部51を、レーザ加工法により形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、レーザ加工法以外の方法により、第1孔部51を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、シード層70を単層構造のシード層に具体化したが、シード層70を複数層構造(例えば、2層構造)のシード層に具体化してもよい。2層構造のシード層70としては、例えば、チタン(Ti)層とCu層とを順に積層した構造を有するシード層を挙げることができる。
・上記実施形態の配線基板10の構造は適宜変更することができる。配線基板10は、例えば、配線層30と絶縁層40と貫通孔50とビア配線50Vと配線層60とを有する構造であれば、その他の構造は特に限定されない。配線基板10は、例えば、コア基板を有する構造であってもよいし、コア基板を有さないコアレス基板であってもよい。
・上記実施形態の配線基板10を、CSP(Chip Size Package)やSON(Small Out line Non-Lead Package)等のパッケージに用いられる配線基板に具体化してもよい。
10 配線基板
11 基板本体(第1絶縁層)
30 配線層(第1配線層)
30P パッド
31 側面
40 絶縁層(第2絶縁層)
50 貫通孔
50V,V1 ビア配線
51 第1孔部
52 第2孔部
53 第1内壁面
54 第2内壁面
55 第3内壁面
60 配線層(第2配線層)
70 シード層
71 金属層
72 金属層
90 配線層
91 絶縁層
92 貫通孔
S1 隙間
S2 隙間(第1隙間)

Claims (10)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上面に形成されたパッドを有する第1配線層と、
    前記第1配線層を被覆するように前記第1絶縁層の上面に形成された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通して前記パッドの上面の一部を露出する第1孔部と、
    前記第1孔部と連通するように前記第2絶縁層に形成され、前記第1孔部の底部における開口幅を広げるように形成されるとともに、前記パッドの側面を前記パッドの厚さ方向の全長にわたって露出するように形成された第2孔部と、
    前記第1孔部と前記第2孔部とを充填するビア配線と、
    前記ビア配線と一体に形成されるとともに、前記第2絶縁層の上面に形成された第2配線層と、を有し、
    前記第2孔部は、前記第1絶縁層の上面の一部を露出する配線基板。
  2. 前記第1孔部は、前記第2絶縁層の上面から下方に延びる第1内壁面を有し、
    前記第2孔部は、前記第1内壁面の下端から前記第1孔部の外方に向かって延びる第2内壁面と、前記第2内壁面の奥端から前記第1絶縁層の上面まで延びる第3内壁面とを有する請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第2孔部は、前記パッドの側面と前記第3内壁面との間の第1隙間を有し、
    前記第1隙間は、前記パッドの上面から前記パッドの下面に向かうに連れて、前記パッドの側面と前記第3内壁面との間の間隔が小さくなるように形成されている請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記第3内壁面は、前記第1絶縁層の上面に対して垂直に延びるように形成されており、
    前記パッドの側面は、前記パッドの上面から前記パッドの下面に向かうに連れて、前記第3内壁面に近づくように傾斜して形成されている請求項3に記載の配線基板。
  5. 前記第2内壁面は、前記第2絶縁層の厚さ方向と直交する平面方向に沿って延びるように形成されている請求項2に記載の配線基板。
  6. 前記第1内壁面は、前記第2絶縁層の上面から前記パッドの上面に向かうに連れて、前記第1孔部の平面中心に近づくように傾斜して形成されている請求項2に記載の配線基板。
  7. 前記第2孔部は、前記パッドの周方向全周にわたって形成されており、
    前記ビア配線は、前記パッドの側面全面を被覆するように形成されている請求項1に記載の配線基板。
  8. 前記ビア配線は、
    前記第1内壁面と、前記第2内壁面と、前記第3内壁面と、前記第2孔部から露出する前記第1絶縁層の上面と、前記パッドの側面と、前記パッドの上面とを被覆するシード層と、
    前記シード層よりも内側の前記第1孔部と、前記シード層よりも内側の前記第2孔部とを充填する金属層と、
    を有する請求項2に記載の配線基板。
  9. 第1絶縁層の上面にパッドを有する第1配線層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上面に、前記第1配線層を被覆する第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層に、前記パッドの上面の一部を露出する第1孔部を形成する工程と、
    前記第2絶縁層に、前記第1孔部の底部における開口幅を広げるように前記第1孔部と連通して設けられるとともに、前記パッドの側面を前記パッドの厚さ方向の全長にわたって露出する第2孔部を形成する工程と、
    前記第1孔部と前記第2孔部とを充填するビア配線を形成するとともに、前記ビア配線と一体に形成されるとともに前記第2絶縁層の上面に設けられる第2配線層を形成する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
  10. 前記第1孔部を形成する工程では、前記第1孔部がレーザ加工法により形成され、
    前記第2孔部を形成する工程は、
    第1のデスミア処理により、前記第1孔部の底部における開口幅を広げる工程と、
    前記第1のデスミア処理とは異なる第2のデスミア処理により、前記第1孔部の底部における開口幅を更に広げることによって前記第2孔部を形成する工程と、
    を有する請求項9に記載の配線基板の製造方法。
JP2023001713A 2023-01-10 2023-01-10 配線基板及び配線基板の製造方法 Pending JP2024098297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001713A JP2024098297A (ja) 2023-01-10 2023-01-10 配線基板及び配線基板の製造方法
US18/403,954 US20240234289A1 (en) 2023-01-10 2024-01-04 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001713A JP2024098297A (ja) 2023-01-10 2023-01-10 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024098297A true JP2024098297A (ja) 2024-07-23

Family

ID=91760880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001713A Pending JP2024098297A (ja) 2023-01-10 2023-01-10 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240234289A1 (ja)
JP (1) JP2024098297A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240234289A1 (en) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9538664B2 (en) Wiring substrate
US9723729B2 (en) Printed wiring board
CN102170745B (zh) 多层布线板及其制造方法
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20100252304A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
US9917025B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US9793200B2 (en) Printed wiring board
KR101811923B1 (ko) 배선 기판
JP5861262B2 (ja) 回路基板の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
US11171081B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package and method of manufacturing wiring substrate
US9232641B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2018082084A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP7211757B2 (ja) 配線基板
JP6457881B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US11688669B2 (en) Wiring substrate
JP2017152477A (ja) プリント配線板
KR101158213B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP2024098297A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6082233B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP2024076113A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US11749596B2 (en) Wiring substrate
JP7532208B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2014123592A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板