[go: up one dir, main page]

JP2024096649A - 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024096649A
JP2024096649A JP2023000303A JP2023000303A JP2024096649A JP 2024096649 A JP2024096649 A JP 2024096649A JP 2023000303 A JP2023000303 A JP 2023000303A JP 2023000303 A JP2023000303 A JP 2023000303A JP 2024096649 A JP2024096649 A JP 2024096649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel block
control
transistor
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023000303A
Other languages
English (en)
Inventor
育弘 山村
Yasuhiro Yamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2023000303A priority Critical patent/JP2024096649A/ja
Priority to PCT/JP2023/043577 priority patent/WO2024147256A1/ja
Publication of JP2024096649A publication Critical patent/JP2024096649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】消費電力及び発熱を抑制する。【解決手段】表示装置は、複数の画素を含む表示パネルと、表示パネルを制御する制御部と、を備え、表示パネルは、各々が1つ以上の画素を含む複数の画素ブロックを含み、複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、制御部は、第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネルを制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器に関する。
OLED(Organic Light Emitting Diode)等を用いた表示パネルを備える表示装置について、さまざまな技術が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2010-97097号公報 国際公開第2014/103500号
表示装置の多画素化、高フレームレート化に伴い、消費電力の増大及び発熱の問題が顕在化してきている。
本開示の一側面は、消費電力及び発熱を抑制する。
本開示の一側面に係る表示装置は、複数の画素を含む表示パネルと、表示パネルを制御する制御部と、を備え、表示パネルは、各々が1つ以上の画素を含む複数の画素ブロックを含み、複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、制御部は、第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネルを制御する。
本開示の一側面に係る表示パネルの制御方法は、複数の画素を含む表示パネルの制御方法であって、表示パネルは、各々が1つ以上の画素を含む複数の画素ブロックを含み、複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、制御方法は、第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネルを制御すること、を含む。
本開示の一側面に係る電子機器は、表示装置を備え、表示装置は、複数の画素を含む表示パネルと、表示パネルを制御する制御部と、を含み、表示パネルは、各々が1つ以上の画素を含む複数の画素ブロックを含み、複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、制御部は、第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネルを制御する。
施形態に係る表示装置の概略構成の例を示す図である。 表示パネルの制御の例を示す図である。 表示パネルの制御の例を示す図である。 表示パネルの制御の例を示す図である。 表示パネルの制御の例を示す図である。 表示パネルの制御の例を示す図である。 輝度調整の例を模式的に示す図である。 表示装置において実行される処理(表示パネルの制御方法)の例を示す図である。 表示装置において実行される処理(表示パネルの制御方法)の例を示す図である。 比較例を示す図である。 比較例を示す図である。 比較例を示す図である。 比較例を示す図である。 比較例を示す図である。 回路構成の例を示す図である。 制御回路による画素ブロックの制御の例を示す図である。 回路動作の例を示す図である。 回路動作の例を示す図である。 回路動作の例を示す図である。 回路動作の例を示す図である。 回路の動作の例を示す図である。 電子機器の例を示す図である。 電子機器の例を示す図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の要素には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
0.序
1.実施形態
2.適用例
3.効果の例
0.序
OLED等を表示パネルに用いる表示装置では、多画素化、高フレームレート化に伴い、消費電力の増大、発熱の問題が顕在化してきている。消費電力が増大すると、製品の使用時間が短くなる。VR(Virtual Reality)に代表されるようなユーザの頭部に装着されるHMD(Head Mounted Display)では、発熱は大きな問題となり得る。冷却ファン等が内蔵されたHMDもある。
上述のような課題の少なくとも一部が、開示される技術によって対処される。表示パネルを構成する複数の画素ブロックのうちの一部の画素ブロックと他の画素ブロックとでリフレッシュレートが異なるように、表示パネルが制御(駆動)される。例えば、人間の高解像度の視野が狭いことを利用し、検出した視野近傍の画素ブロックのリフレッシュレートだけを高くし、他の画素ブロックのリフレッシュレートを低くするように、表示パネルが制御される。他の画素ブロックのリフレッシュレートが低くなる分、消費電力及び発熱を抑制することができる。
1.実施形態
図1は、実施形態に係る表示装置の概略構成の例を示す図である。表示装置1は、表示パネル2と、制御部10と、検出部11とを含む。
表示パネル2は、複数の画素4を含む。複数の画素4は、水平方向及び垂直方向にアレイ状に配置される。表示パネル2は、画素アレイ部とも呼べる。後述するように、画素4は発光素子及び駆動回路を含んで構成され、従って、画素4は画素回路と呼ぶこともできる。
本実施形態では、表示パネル2は、各々が1つ以上の画素4を含む複数の画素ブロック3を含む。詳細は後述するが、複数の画素ブロック3は、2種類の画素ブロックを含む。第1の画素ブロックを、画素ブロック3-1と称し図示する。第2の画素ブロックを、画素ブロック3-2と称し図示する。これらをとくに区別しない場合は、単に画素ブロック3と呼ぶ。なお、図1に示される例では、各画素ブロック3が複数の画素4を含む。
複数の画素ブロック3は、表示パネル2の水平方向及び垂直方向(横方向及び縦方向、行方向及び列方向)にアレイ状に配置される。図1には、7×7個の画素ブロック3が例示されるが、画素ブロック3の数はこの例に限定されない。例えば視野角が縦90度の表示パネル2を10度ずつ分割する場合、垂直方向に9つの画素ブロック3を並べて配置するような構成が採用されてよい。水平方向についても同様である。
制御部10は、各画素4の発光及び消光(非発光)を制御したり、輝度(発光光量)を制御したりする。種々の公知の制御手法が用いられてよい。図1に示される例では、制御部10は、制御部101と、制御部102とを含む。
制御部101は、例えば、水平方向の表示ラインに対応する画素4を走査して駆動する垂直ドライバとして機能する。制御部101は、複数の回路線を介して、表示パネル2に接続される。例えば、1つの回路線は、水平方向に並ぶ各画素4に接続される。制御部101は、回路線を選択し、対応する画素4に制御信号を供給する。
制御部102は、例えば、垂直方向の表示ラインに対応する画素4を選択して駆動する水平ドライバとして機能する。制御部102は、複数の回路線を介して、表示パネル2に接続される。例えば、いくつかの回路線は、垂直方向に並ぶ各画素ブロック3に接続され、また、いくつかの回路線は、素直方向に並ぶ各画素4に接続される。制御部102は、回路線を選択し、対応する画素ブロック3に制御信号を供給したり、対応する画素4に画素信号等を供給したりする。なお、画素4は、制御部102からの画素信号に応じた輝度で発光する。
検出部11は、表示装置1のユーザの視線を検出する。種々の公知の視線検出技術が採用されてよい。例えばユーザの眼部を赤外光で撮像し、その結果に基づいて、ユーザの視線が検出されてよい。より具体的に、検出部11は、ユーザの視線の先に位置する(ユーザが視ている)表示パネル2中の領域を検出する。この領域を、領域Rと称し図示する。
領域Rは、典型的には、表示パネル2の中央及びその付近に位置し得る。HMD等においては、ユーザの視野中心が、表示パネル2の中央及びその付近に位置することが多いからである。ただし当然ながら、領域Rは、ユーザの視線の変化に応じて変化し、表示パネル2中の任意の領域となり得る。
制御部10は、検出部11の検出結果に基づいて、複数の画素ブロック3から、画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2を選択する。具体的に、制御部10は、複数の画素ブロック3のうち、領域R内に位置する画素ブロック3を画素ブロック3-1として選択し、残りの画素ブロック3を画素ブロック3-2として選択する。図1に示される例では、画素ブロック3-1は、画素ブロック3-2よりも表示パネル2の中央の近くに位置している。
本実施形態では、制御部10は、画素ブロック3-2内の画素4のリフレッシュレートが、画素ブロック3-1内の画素4のリフレッシュレートよりも低くなるように、表示パネル2を制御する。画素4のリフレッシュは、画素4へのデータの書き込み(画素信号による輝度の設定)、画素4の発光(設定された輝度での発光)、及び画素4の消光を含む。画素4の初期化等も、画素4のリフレッシュに含まれてよい。
制御部10は、画素ブロック3-1内の画素4のリフレッシュが2回以上繰り返される間、画素ブロック3-2内の画素4がリフレッシュされることなく発光し続けるように、表示パネル2を制御する。一例について、図2~図6を参照して説明する。
図2~図6は、表示パネルの制御の例を示す図である。白抜き矢印で示されるように、各画素ブロック3内の画素4(図1)が、行ごとに順次駆動され得る。なお、以降の説明において、画素ブロック3内の画素4を、単に画素ブロック3とも呼ぶこともある。
図2には、nフレーム目(nは1以上の整数)の各画素ブロック3の状態が模式的に示される。全ての画素ブロック3がリフレッシュされる。行ごとの順次駆動に応じて、この例では、1行目~4行目までの画素ブロック3が発光し、5行目の画素ブロック3にデータが書き込まれ、6行目及び7行目の画素ブロック3が消光している。
図3には、n+1フレーム目の各画素ブロック3の状態が模式的に示される。画素ブロック3-1だけがリフレッシュされ、n+1フレーム目の画像を表示する。画素ブロック3-2は、リフレッシュされることなく発光し続け、nフレーム目の画像を依然として表示する。なお、矛盾の無い範囲において、画像は映像に適宜読み替えられてよい。
図4には、n+2フレーム目の各画素ブロック3の状態が模式的に示される。画素ブロック3-1だけがリフレッシュされ、n+2フレーム目の画像を表示する。画素ブロック3-2はリフレッシュされることなく発光し続け、nフレーム目の画像を依然として表示する。
図5には、n+3フレーム目の各画素ブロック3の状態が模式的に示される。画素ブロック3-1だけがリフレッシュされ、n+3フレーム目の画像を表示する。画素ブロック3-2はリフレッシュされることなく発光し続け、nフレーム目の画像を依然として表示する。
図6には、n+4フレーム目の各画素ブロック3の状態が模式的に示される。nフレーム目(図2)と同様に、全ての画素ブロック3、すなわち画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の両方がリフレッシュされ、n+4フレーム目の画像を表示する。
上記の動作が繰り返されることで、画素ブロック3-2のリフレッシュレートが画素ブロック3-1のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネル2が制御される。なお、表示パネル2における領域Rの位置、すなわち画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の選択は、検出部11(図1)の検出結果に応じて適時変更されてよい。
<輝度調整の例>
一実施形態において、制御部10は、画素ブロック3-1の発光輝度(発光時の輝度)と、画素ブロック3-2の発光輝度とが異なるように、表示パネル2を制御してよい。図7を参照して説明する。
図7は、輝度調整の例を模式的に示す図である。画素ブロック3-1は、フレームごとにリフレッシュされる。各フレームにおける画素ブロック3-1の発光期間を、発光期間T1と称する。発光期間T1中の発光輝度を、発光輝度B1と称する。画素ブロック3-2は、複数フレーム、この例では4フレームに1回だけリフレッシュされる。4フレームにわたる画素ブロック3-2の発光期間を、発光期間T2と称する。発光期間T2中の発光輝度を、発光輝度B2と称する。
4フレーム全体わたってみたときに、画素ブロック3-1の発光期間(T1×4)と、画素ブロック3-2の発光期間T2とが互いに異なる。具体的に、画素ブロック3-1の発光期間(T1×4)は、画素ブロック3-2の発光期間T2よりも短い。
一実施形態において、制御部10は、画素ブロック3-1の発光輝度B1が画素ブロック3-2の発光輝度B2よりも大きくなるように表示パネル2を制御してよい。より具体的に、制御部10は、画素ブロック3-1の発光期間T1と画素ブロック3-2の発光期間T2との比率に基づいて、画素ブロック3-1の発光輝度B1及び画素ブロック3-2の発光輝度B2を制御してよい。例えば、下記の式(1)に示されるように、画素ブロック3-1の発光輝度B1及びその発光期間(T1×4)を乗じた値と、画素ブロック3-2の発光輝度B2及びその発光期間T2を乗じた値とが一致するように(近づくように)、発光輝度B1及び発光輝度B2が設定されてよい。これにより、4フレーム全体にわたってみたときの画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の輝度をバランスさせる(例えば一致させる)ことができる。
(数1)
B1×(T1×4)=B2×T2 (1)
なお、発光輝度B1の制御は、制御部10から画素ブロック3-1内の画素4に供給する画素信号を調整することによって行われる。発光輝度B2の制御は、制御部10から画素ブロック3-2内の画素4に供給する画素信号を調整することによって行われる。
図8及び図9は、表示装置において実行される処理(表示パネルの制御方法)の例を示す図である。これまでと重複する説明は適宜省略する。
図8には、1フレームにおいて実行される処理が例示される。ステップS1において、制御部10は、全ての画素ブロック3をリフレッシュするか否かを判断する。例えば先に説明した図2~図7の例であれば、このフローのフレームがnフレーム目又はn+4フレーム目の場合に、全ての画素ブロック3をリフレッシュすると判断される。全ての画素ブロック3をリフレッシュする場合(ステップS1:Yes)、ステップS2に処理が進められる。そうでない場合(ステップS1:No)、ステップS3に処理が進められる。ステップS2において、制御部10は、画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の両方、すなわち全ての画素ブロック3をリフレッシュする。ステップS3において、制御部10は、画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2のうちの画素ブロック3-1だけをリフレッシュする。ステップS2又はステップS3の処理が完了した後、フローチャートの処理は終了する。この処理がフレームごとに繰り返し実行され、その間にステップS3の処理が実行される分、画素ブロック3-1のリフレッシュレートが高くなり、画素ブロック3-2のリフレッシュレートが低くなる。
図9には、複数の画素ブロック3から画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2を選択するための処理が例示される。ステップS11において、検出部11は、表示装置1のユーザの視線を検出する。ステップS12において、制御部10は、視線の変化量を計算する。例えば、前回の検出部11の検出結果に示される表示パネル2中の領域Rと、今回のステップS11における検出部11の検出結果に示される表示パネル2中の領域Rとの相違(ずれ等)を示す量が、視線の変化量として計算される。ステップS13において、制御部10は、必要に応じて画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の選択を変更する。例えば、先のステップS12で計算した視線の変化量が大きく、選択済みの画素ブロック3-1が領域R内に収まらない等の事情が生じた場合に、制御部10は、画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の選択を変更する。具体的に、制御部10は、複数の画素ブロック3のうち、今回のステップS11における検出部11の検出結果に示される領域R内に位置する画素ブロック3を画素ブロック3-1として選択し、残りの画素ブロック3を画素ブロック3-2として選択する。ステップS13の処理が完了した後、フローチャートの処理は終了する。このフローチャートの処理は、任意のタイミングで(例えばフレームごとに)繰り返し実行される。
以上で説明した表示装置1によれば、画素ブロック3-2のリフレッシュレートが画素ブロック3-1のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネル2が制御される。画素ブロック3-2のリフレッシュレートが低くなる分、消費電力及び発熱を抑制することができる。比較例も用いて説明する。
図10~図14は、比較例を示す図である。比較例に係る表示パネル2Eは、全ての画素ブロック3が高リフレッシュレートでリフレッシュされるように制御される。図10に示されるように、nフレーム目において、全ての画素ブロック3がリフレッシュされ、nフレーム目の画像を表示する。図11に示されるように、n+1フレーム目においても、全ての画素ブロック3がリフレッシュされ、n+1フレーム目の画像を表示する。図12に示されるように、n+2フレーム目においても、全ての画素ブロック3がリフレッシュされ、n+2フレーム目の画像を表示する。図13に示されるように、n+3フレーム目においても、全ての画素ブロック3がリフレッシュされ、n+3フレーム目の画像を表示する。図14に示されるように、n+4フレーム目においても、全ての画素ブロック3がリフレッシュされ、n+4フレーム目の画像を表示する。
上記の比較例では、画素数の増加や高フレームレート化に応じて、単位時間あたりにデータを書き込む画素数が増大し、消費電力が増大し、また、発熱によって表示パネル2Eの温度が上昇する。このような問題が、実施形態に係る表示装置1によって対処される。
なお、フォーべテッドレンダリングのように高解像度及び低解像度の画像データを使い分ける技術も知られているが、表示パネル2全面を制御(駆動)することに変わりはない。実施形態に係る表示装置1と比較して、消費電力及び発熱の抑制効果は限定的である。また、リフレッシュレートの異なる複数の表示パネルを用いる手法も考えられるが、複数の表示パネルを用いる分、部品数が多くなり、コストも増加する。実施形態に係る表示装置1によれば、1枚の表示パネル2で足りるので、そのような問題にも対処することができる。
<回路構成の例>
これまで説明した表示パネル2の制御を可能にするための回路構成の一例について、図15を参照して説明する。
図15は、回路構成の例を示す図である。画素ブロック3は、先に述べた画素4の他に、制御回路6を含む。
画素ブロック3の外部から画素ブロック3内を延在する回路線として、電源線VDDL、制御線DSL、制御線WSL、制御線AZL、電源線VSSL、制御線CSL及び信号線SGLが例示される。電源線VDDLは、水平方向に並ぶ各画素ブロック3に接続され、電源電圧VDDを供給する。電源線VSSLは、水平方向に並ぶ各画素ブロック3に接続され、基準電圧VSSを供給する。制御線DSL、制御線WSL及び制御線AZLは、水平方向に並ぶ各画素ブロック3に接続され、制御部10からの制御信号を画素ブロック3に供給する。制御線DSL、制御線WSL及び制御線AZLが供給する制御信号を、制御信号DS、制御信号WS及び制御信号AZと称する。制御線DSLは、制御部10からの制御信号DSを後述のトランジスタ55の制御端子に供給するための回路線である。制御線WSLは、制御部10からの制御信号WSを後述のトランジスタ54に供給するための回路線である。制御線AZLは、制御部10からの制御信号AZを後述のトランジスタ52の制御端子に供給するための回路線である。制御線CSL及び信号線SGLは、各画素ブロック3に接続され、制御部10からの制御信号を画素ブロック3に供給する。制御線CSL及び信号線SGLが供給する制御信号を、制御信号CS及び制御信号SGと称する。制御信号SGの一例は、画素信号である。
画素4は、複数のサブ画素5、この例では3つのサブ画素5を含む。これら3つのサブ画素5の各々は、互いに異なる色の光を発するように構成される。光の例は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)等である。
サブ画素5は、発光素子51を含む。発光素子51は、自素子を流れる電流に大きさに応じた輝度の光を発する電流駆動型の発光素子である。発光素子51の例は、OLED等であり、ここでは、発光素子51がOLEDであるものとして説明する。
サブ画素5は、駆動回路をさらに含む。駆動回路は、例えばトランジスタ及びコンデンサを含んで構成される。ここでは、トランジスタはMOSFETであるものとする。トランジスタのゲートを、制御端子とも称する。トランジスタのドレイン及びソースを、電流端子とも称する。なお、トランジスタがある要素に接続されるとは、トランジスタの電流端子がその要素に接続される意味に解されてよい。トランジスタが2つの要素どうしの間に接続されるとは、トランジスタの一方の電流端子が一方の要素に接続され、他方の電流端子が他方の要素に接続される意味に解されてよい。トランジスタがONであるとは、トランジスタの電流端子どうしが導通状態である意味に解されてよい。トランジスタがOFFであるとは、トランジスタの電流端子どうしが非導通状態である意味に解されてよい。
具体的に、図15には、駆動回路の構成要素として、トランジスタ52、トランジスタ53、トランジスタ54、トランジスタ55、トランジスタ56、コンデンサ57及びコンデンサ58が例示される。トランジスタ52は、発光素子51に対して並列に接続され、発光素子51のアノード電圧を初期化する初期化トランジスタである。トランジスタ53は、画素信号に応じた電流を発光素子51に供給するための駆動トランジスタである。トランジスタ54は、画素信号をサンプリングするためのサンプリングトランジスタである。トランジスタ55は、トランジスタ53と電源線VDDLとの間に接続され、発光素子51の発光及び消光を制御する発光制御トランジスタである。トランジスタ56は、トランジスタ55に対して並列に接続された第2の発光制御トランジスタである。コンデンサ57は、制御信号SGに応じた電圧を保持する保持コンデンサである。コンデンサ58は、電圧書き込み時のトランジスタ53の電流端子の電位変動を抑制する補助コンデンサである。
より具体的な接続関係について述べる。発光素子51のアノードは、トランジスタ53に接続される。発光素子51のカソードは、電源線VSSLに接続される。トランジスタ52は、発光素子51のアノードと、電源線VSSLとの間に接続される。トランジスタ52の制御端子は、制御回路6に接続される。トランジスタ53は、発光素子51のアノードと、トランジスタ55との間に接続される。トランジスタ53の制御端子は、トランジスタ54及びコンデンサ57に接続される。トランジスタ54は、トランジスタ53の制御端子と、信号線SGLとの間に接続される。トランジスタ54の制御端子は、制御回路6に接続される。トランジスタ55は、トランジスタ53と、電源線VDDLとの間に接続される。トランジスタ55の制御端子は、制御線DSLに接続される。トランジスタ56は、トランジスタ53と、電源線VDDLとの間に接続される。トランジスタ56の制御端子は、制御回路6に接続される。コンデンサ57は、トランジスタ53の制御端子と、トランジスタ53の電流端子(トランジスタ55側の電流端子)に接続される。コンデンサ58は、トランジスタ53の電流端子(トランジスタ55側の電流端子)と、電源線VDDLとの間に接続される。
上記の回路構成により、信号線SGLからの画素信号(制御信号SGの一例)に応じた輝度で発光素子51を発光させたり、発光素子51を消光させたりすることができる。例えば、トランジスタ54がONのとき、信号線SGLからの画素信号の電圧に応じた電圧がコンデンサ57の両端電圧となり保持される。トランジスタ55及びトランジスタ56の少なくとも一方がONのときに、トランジスタ53は、コンデンサ57の両端電圧に応じた電流を発光素子51に供給し得る。発光素子51は、画素信号に応じた輝度で発光し得る。トランジスタ52がONのとき、発光素子51のアノードの電圧は電源線VSSLの電圧VSSに初期化される。より具体的な動作は、図15の回路図に接した当業者であれば理解できるであろう。一例として特許文献2を参照されたい。
制御回路6は、自回路を含む画素ブロック3(対応する画素ブロック3)内の画素4、より具体的には画素4内の各サブ画素5に接続される。制御回路6は、制御部10からの制御信号CSに基づいて、対応する画素ブロック3を、画素ブロック3-1又は画素ブロック3-2として動作させる。具体的に、制御回路6は、制御線WSL、制御線AZL及び制御線CSLと、画素4との間に接続され、画素4内のいくつかのトランジスタを制御する。具体的に、図15に示される例では、制御回路6は、スイッチ回路7と、スイッチ回路8と、スイッチ回路9とを含む。
スイッチ回路7は、第1のスイッチ回路であり、トランジスタ56の制御端子に接続される。スイッチ回路7は、トランジスタ71と、トランジスタ72とを含む。トランジスタ71及びトランジスタ72は、互いにカスケード接続される。この例では、トランジスタ71がn型MOSFETであり、トランジスタ72がp型MOSFETである。トランジスタ71の一方の電流端子はロー電圧電源(Low)に接続され、他方の電流端子はトランジスタ72の一方の電流端子に接続される。トランジスタ72の他方の電流端子は、ハイ電圧電源(High)に接続される。
トランジスタ71及びトランジスタ72の制御端子は、スイッチ回路7の入力端子に相当し、制御線CSLに接続される。トランジスタ71及びトランジスタ72の接続点は、スイッチ回路7の出力端子に相当し、トランジスタ56の制御端子に接続される。
スイッチ回路7の出力端子から出力される信号を、制御信号DS2と称する。また、スイッチ回路7の出力端子とトランジスタ56の制御端子とを接続する回路線を、制御線DSL2と称する。トランジスタ56の制御端子には、制御線DSL2からの制御信号DS2が供給される。
スイッチ回路8は、第2のスイッチ回路であり、制御線WSLと、トランジスタ54の制御端子との間に接続される。スイッチ回路8は、トランジスタ81と、トランジスタ82とを含む。トランジスタ81及びトランジスタ82は、互いにカスケード接続される。この例では、トランジスタ81がp型MOSFETであり、トランジスタ82がn型MOSFETである。トランジスタ81の一方の電流端子は制御線WSLに接続され、他方の電流端子はトランジスタ82の一方の電流端子に接続される。トランジスタ82の他方の電流端子は、ハイ電圧電源に接続される。
トランジスタ81及びトランジスタ82の制御端子は、スイッチ回路8の入力端子に相当し、制御線CSLに接続される。トランジスタ81及びトランジスタ82の接続点は、スイッチ回路8の出力端子に相当し、トランジスタ54の制御端子に接続される。
スイッチ回路8の出力端子から出力される信号を、制御信号WS2と称する。また、スイッチ回路8の出力端子とトランジスタ54の制御端子とを接続する回路線を、制御線WSL2と称する。トランジスタ54の制御端子には、制御線WSL2からの制御信号WS2が供給される。スイッチ回路8の状態によっては、制御線WSLからの制御信号WSが制御信号WS2になる。
スイッチ回路9は、第3のスイッチ回路であり、制御線AZLと、トランジスタ52の制御端子との間に接続される。スイッチ回路9は、トランジスタ91と、トランジスタ92とを含む。トランジスタ91及びトランジスタ92は、互いにカスケード接続される。この例では、トランジスタ91がp型MOSFETであり、トランジスタ92がn型MOSFETである。トランジスタ91の一方の電流端子は制御線AZLに接続され、他方の電流端子はトランジスタ92の一方の電流端子に接続される。トランジスタ92の他方の電流端子は、ハイ電圧電源に接続される。
トランジスタ91及びトランジスタ92の制御端子は、スイッチ回路9の入力端子に相当し、制御線CSLに接続される。トランジスタ91及びトランジスタ92の接続点は、スイッチ回路9の出力端子に相当し、トランジスタ52の制御端子に接続される。
スイッチ回路9の出力端子から出力される信号を、制御信号AZ2と称する。また、スイッチ回路9の出力端子とトランジスタ52の制御端子とを接続する回路線を、制御線AZL2と称する。トランジスタ52の制御端子には、制御線AZL2からの制御信号AZ2が供給される。スイッチ回路9の状態によっては、制御線AZLからの制御信号AZが、制御信号AZ2になる。
各画素ブロック3に設けられた制御回路6に供給する制御信号CSを調整することにより、各画素ブロック3を、画素ブロック3-1又は画素ブロック3-2のいずれかで動作させることができる。図16を参照して説明する。
図16は、制御回路による画素ブロックの制御の例を示す図である。画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2が1つずつ例示される。詳細はこの後で説明するが、制御回路6が自回路を含む画素ブロック3を画素ブロック3-1として動作させるときには、スイッチ回路7がトランジスタ56をOFFにし、スイッチ回路7が制御部10からの制御信号WSをトランジスタ54の制御端子に供給し、スイッチ回路9が制御部10からの制御信号AZをトランジスタ52の制御端子に供給する。制御回路6が自回路を含む画素ブロック3を画素ブロック3-2として動作させるときには、スイッチ回路7がトランジスタ56をONにし、スイッチ回路8がトランジスタ54をOFFにし、スイッチ回路9がトランジスタ52をOFFにする。
画素ブロック3-1に接続される制御線CSLを、制御線CSL-1と称する。制御線CSL-1から画素ブロック3-1に供給される制御信号CSを、制御信号CS-1と称する。画素ブロック3-2に接続される制御線CSLを、制御線CSL-2と称する。制御線CSL-2から画素ブロック3-2に供給される制御信号CSを、制御信号CS-2と称する。
制御部10は、制御信号CS-1を画素ブロック3に供給することにより、その画素ブロック3を画素ブロック3-1として動作させる。制御部10は、制御信号CS-2を画素ブロック3に供給することにより、その画素ブロック3を画素ブロック3-2として動作させる。この例では、制御信号CS-1は、ロー電圧信号(Low)である。制御信号CS-2は、ハイ電圧信号(High)である。
画素ブロック3-1では、制御回路6のスイッチ回路7のトランジスタ71はOFFであり、トランジスタ72はONである。制御信号DS2は、ハイ電圧信号である。スイッチ回路8のトランジスタ81はONであり、トランジスタ82はOFFである。制御信号WS2は、制御信号WSである。制御回路6のスイッチ回路7のトランジスタ91はONであり、トランジスタ92はOFFである。制御信号AZ2は、制御信号AZである。
画素ブロック3-2では、スイッチ回路7のトランジスタ71はONであり、トランジスタ72はOFFである。制御信号DS2は、ロー電圧信号である。スイッチ回路8のトランジスタ81はOFFであり、トランジスタ82はONである。制御線WSL2は、ハイ電圧信号である。スイッチ回路9のトランジスタ91はOFFであり、トランジスタ92はONである。制御線AZL2は、ハイ電圧信号である。
図17~図21は、回路動作の例を示す図である。回路中の主に着目すべき動作箇所がハッチングで示される。
<初期化>
図17及び図18には、初期化に関する動作が示される。以下では、トランジスタ53の電圧の初期化(初期化1)、及び、トランジスタ53の閾値電圧の保持(初期化2)の順に説明する。
<初期化1>
図17に示されるように、制御信号DS、制御信号WS及び制御信号AZはロー電圧信号(Low)である。制御信号SGは初期化用の基準電圧信号である。画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2のいずれにおいてもトランジスタ55はONである。
画素ブロック3-1では、制御信号DS2はハイ電圧信号である。トランジスタ56はOFFである。制御信号WS2は制御信号WSすなわちロー電圧信号である。トランジスタ54はONである。制御信号AZ2は制御信号AZすなわちロー電圧信号である。トランジスタ52はONである。これにより、トランジスタ53の制御端子の電圧が制御信号SGの電圧(基準電圧)に初期化され、トランジスタ53の電流端子(トランジスタ55側の電流端子)の電圧が電源電圧VDDに初期化される。
画素ブロック3-2では、制御信号DS2はロー電圧信号である。トランジスタ56はONである。制御信号WS2はハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2はハイ電圧信号である。トランジスタ52はOFFである。電源線VDDLからの電流が、トランジスタ55、トランジスタ56及びトランジスタ53を介して発光素子51に供給される。発光素子51は、発光する。
<初期化2>
図18に示されるように、制御信号DS及び制御信号WSはハイ電圧信号(High)であり、制御信号AZはロー電圧信号である。画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2のいずれにおいても、トランジスタ55はOFFである。制御信号SGは画素信号である。
画素ブロック3-1では、制御信号DS2はハイ電圧信号である。トランジスタ56はOFFである。制御信号WS2は制御信号WSすなわちハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2は制御信号AZすなわちロー電圧信号である。トランジスタ52はONである。トランジスタ53の制御端子及び電流端子(トランジスタ55側の電流端子)の間の電圧が、トランジスタ53の閾値電圧に収束し、この電圧がコンデンサ57によって保持される。初期化が完了する。
画素ブロック3-2では、制御信号DS2はロー電圧信号である。トランジスタ56はONである。制御信号WS2はハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2はハイ電圧信号である。トランジスタ52はOFFである。電源線VDDLからの電流が、トランジスタ56及びトランジスタ53を介して発光素子51に供給される。発光素子51は依然として発光する。
<書き込み>
図19には、画素ブロック3-1におけるデータ書き込みに関する動作が示される。制御信号DSはハイ電圧信号であり、制御信号WS及び制御信号AZはロー電圧信号である。画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2のいずれにおいても、トランジスタ55はOFFである。
画素ブロック3-1では、制御信号DS2はハイ電圧信号である。トランジスタ56はOFFである。制御信号WS2は制御信号WSすなわちロー電圧信号である。トランジスタ54はONである。制御信号AZ2は制御信号AZすなわちロー電圧信号である。トランジスタ52はONである。信号線SGLからの制御信号SGすなわち画素信号が書き込まれる。
画素ブロック3-2では、制御信号DS2はロー電圧信号である。トランジスタ56はONである。制御信号WS2はハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2はハイ電圧信号である。トランジスタ52はOFFである。電源線VDDLからの電流が、トランジスタ56及びトランジスタ53を介して発光素子51に供給される。発光素子51は依然として発光する。
<発光>
図20には、発光に関する動作が示される。制御信号DSはロー電圧信号であり、制御信号WS及び制御信号AZはハイ電圧信号である。画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2のいずれにおいても、トランジスタ55はONである。
画素ブロック3-1では、制御信号DS2はハイ電圧信号である。トランジスタ56はOFFである。制御信号WS2は制御信号WSすなわちハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2は制御信号AZすなわちハイ電圧信号である。トランジスタ52はOFFである。電源線VDDLからの電流が、トランジスタ55及びトランジスタ53を介して発光素子51に供給される。発光素子51は発光する。
画素ブロック3-2では、制御信号DS2はロー電圧信号である。トランジスタ56はONである。制御信号WS2はハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2はハイ電圧信号である。トランジスタ52はOFFである。電源線VDDLからの電流が、トランジスタ55、トランジスタ56及びトランジスタ53を介して発光素子51に供給される。発光素子51は依然として発光する。
<消光>
図21には、画素ブロック3-1における消光に関する動作が示される。制御信号DS及び制御信号WSはハイ電圧信号であり、制御信号AZはロー電圧信号である。画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2のいずれにおいても、トランジスタ55はOFFである。
画素ブロック3-1では、制御信号DS2はハイ電圧信号である。トランジスタ56はOFFである。制御信号WS2は制御信号WSすなわちハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2は制御信号AZすなわちロー電圧信号である。トランジスタ52はONである。発光素子51には電流は流れず、発光素子51は消光する。
画素ブロック3-2では、制御信号DS2はロー電圧信号である。トランジスタ56はONである。制御信号WS2はハイ電圧信号である。トランジスタ54はOFFである。制御信号AZ2はハイ電圧信号である。トランジスタ52はOFFである。電源線VDDLからの電流が、トランジスタ56及びトランジスタ53を介して発光素子51に供給される。発光素子51は依然として発光する。
例えば以上のようにして、画素ブロック3-1がリフレッシュされる一方で、画素ブロック3-2がリフレッシュされないで発光し続けるように、各画素ブロック3を制御することができる。すなわち、表示パネル2を構成する各画素ブロック3を、画素ブロック3-1又は画素ブロック3-2として動作させることができる。
2.適用例
これまで説明した表示装置1は、さまざまな電子機器に搭載されて用いられてよい。電子機器の一例は、HMDである。図22及び図23を参照して説明する。
図22及び図23は、電子機器の例を示す図である。電子機器として、HMDが例示される。図22に示されるHMD600は、眼鏡形の表示部611と、表示部611の両側に位置し、ユーザの頭部に装着するための耳掛け部612とを含む。例えばこのようなHMD600の表示部611に、これまで説明した表示装置1を用いることができる。図23に示されるHMD634は、シースルー型のHMDであり、本体部632、アーム633及び鏡筒631を含む。本体部632は、アーム633及び眼鏡630と接続される。具体的には、本体部632の長辺方向の端部はアーム633と結合され、本体部632の側面の一側は接続部材を介して眼鏡630と連結される。なお、本体部632は、直接的にユーザの頭部に装着されてもよい。本体部632は、HMD634の動作を制御するための制御基板や、表示部を内蔵する。アーム633は、本体部632と鏡筒631とを接続させ、鏡筒631を支える。具体的には、アーム633は、本体部632の端部及び鏡筒631の端部とそれぞれ結合され、鏡筒631を固定する。また、アーム633は、本体部632から鏡筒631に提供される画像に係るデータを通信するための信号線を内蔵する。鏡筒631は、本体部632からアーム633を経由して提供される画像光を、接眼レンズを通じて、HMD634を装着するユーザの目に向かって投射する。例えばこのようなHMD634の表示部に、これまで説明した表示装置1を用いることもできる。
3.効果の例
以上で説明した技術は、例えば次のように特定される。開示される技術の1つは、表示装置1である。図1~図7等を参照して説明したように、表示装置1は、複数の画素4を含む表示パネル2と、表示パネル2を制御する制御部10と、を備える。表示パネル2は、各々が1つ以上の画素4を含む複数の画素ブロック3を含む。複数の画素ブロック3は、画素ブロック3-1(第1の画素ブロック)及び画素ブロック3-2(第2の画素ブロック)を含む。制御部10は、画素ブロック3-2(第2の画素ブロック)内の画素4のリフレッシュレートが画素ブロック3-1(第1の画素ブロック)内の画素4のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネル32を制御する。
上記の表示装置1によれば、画素ブロック3-2のリフレッシュレートが低くなる分、消費電力及び発熱を抑制することができる。
図2~図7等を参照して説明したように、制御部10は、画素ブロック3-1内の画素4のリフレッシュが2回以上繰り返される間、画素ブロック3-2内の画素4がリフレッシュされることなく発光し続けるように、表示パネル2を制御してよい。例えばこのようにして、画素ブロック3-2内の画素4のリフレッシュレートを画素ブロック3-1内の画素4のリフレッシュレートよりも低くすることができる。
図1~図6等を参照して説明したように、画素ブロック3-1は、画素ブロック3-2よりも、表示パネル2の中央の近くに位置していてよい。表示装置1は、ユーザの視線を検出する検出部11を備え、制御部10は、検出部11の検出結果に基づいて、複数の画素ブロック3から画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2を選択してよい。これにより、例えばユーザの視野中心に対応する表示パネル2の領域(領域Rに相当)において、高リフレッシュレートで表示を行うことができる。
図1~図6及び図15~図21等を参照して説明したように、複数の画素ブロック3の各々は、当該画素ブロック3内の画素4に接続された制御回路6を含み、制御回路6は、制御部10からの制御信号CSに基づいて、自回路を含む画素ブロック3を、画素ブロック3-1又は画素ブロック3-2として動作させてよい。例えばこのような制御回路6を備えることにより、各画素ブロック3を、画素ブロック3-1又は画素ブロック3-2として動作させることができる。
図15~図21等を参照して説明したように、画素4は、発光素子51及び当該発光素子51の駆動回路を構成するトランジスタを含み、制御回路6は、トランジスタを制御してよい。トランジスタは、発光素子51に対して並列に接続されたトランジスタ52(初期化トランジスタ)と、画素信号(制御信号SGの一例)をサンプリングするためのトランジスタ54(サンプリングトランジスタ)と、画素信号に応じた電流を発光素子51に供給するためのトランジスタ53(駆動トランジスタ)と電源線VDDLとの間に接続されたトランジスタ55(発光制御トランジスタ)に対して並列に接続されたトランジスタ56(第2の発光制御トランジスタ)と、を含み、制御回路6は、トランジスタ56をONにし、トランジスタ54及びトランジスタ52をOFFにすることによって、自回路を含む画素ブロック3を画素ブロック3-2として動作させてよい。制御回路6は、トランジスタ56に接続されたスイッチ回路7(第1のスイッチ回路)と、制御部10からトランジスタ54の制御端子に制御信号WSを供給するための制御線WSLと、トランジスタ54の制御端子との間に接続されたスイッチ回路8(第2のスイッチ回路)と、制御部10からトランジスタ52の制御端子に制御信号AZを供給するための制御線AZLと、トランジスタ52の制御端子との間に接続されたスイッチ回路9(第3のスイッチ回路)と、を含み、制御回路6が自回路を含む画素ブロック3を画素ブロック3-1として動作させるときには、スイッチ回路7がトランジスタ56をOFFにし、スイッチ回路8が制御部10からの制御信号WSをトランジスタ54の制御端子に供給し、スイッチ回路9が制御部10からの制御信号AZをトランジスタ52の制御端子に供給し、制御回路6が自回路を含む画素ブロック3を画素ブロック3-2として動作させるときには、スイッチ回路7がトランジスタ56をONにし、スイッチ回路8がトランジスタ54をOFFにし、スイッチ回路9がトランジスタ52をOFFにしてよい。例えばこのような回路構成において、各画素ブロック3を、画素ブロック3-1又は画素ブロック3-2として動作させることができる。
図7等を参照して説明したように、制御部10は、画素ブロック3-1内の画素4の発光輝度B1が画素ブロック3-2内の画素4の発光輝度B2よりも大きくなるように表示パネル2を制御してよい。制御部10は、画素ブロック3-1内の画素4の発光期間T1と画素ブロック3-2内の画素4の発光期間T2との比率に基づいて、画素ブロック3-1の画素4の発光輝度B1及び画素ブロック3-2内の画素4の発光輝度B2を制御してよい。これにより、複数フレーム全体にわたってみたときの画素ブロック3-1及び画素ブロック3-2の輝度をバランスさせる(例えば一致させる)ことができる。
図8等を参照して説明した表示パネル2の制御方法も、開示される技術の1つである。制御方法は、複数の画素4を含む表示パネル2の制御方法であって、画素ブロック3-2(第2の画素ブロック)内の画素4のリフレッシュレートが画素ブロック3-1(第1の画素ブロック)内の画素4のリフレッシュレートよりも低くなるように表示パネル2を制御すること(ステップS3)、を含んでよい。このような制御方法によっても、これまで説明したように、消費電力及び発熱を抑制することができる。
表示装置1を備える電子機器、例えば図22及び図23等を参照して説明したようなHMD600やHMD634も、開示される技術の1つである。これまで説明したように、消費電力及び発熱を抑制することができる。
なお、本開示に記載された効果は、あくまで例示であって、開示された内容に限定されない。他の効果があってもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の画素を含む表示パネルと、
前記表示パネルを制御する制御部と、
を備え、
前記表示パネルは、各々が1つ以上の前記画素を含む複数の画素ブロックを含み、
前記複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、
前記制御部は、前記第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように前記表示パネルを制御する、
表示装置。
(2)
前記制御部は、前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュが2回以上繰り返される間、前記第2の画素ブロック内の画素がリフレッシュされることなく発光し続けるように、前記表示パネルを制御する、
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1の画素ブロックは、前記第2の画素ブロックよりも、前記表示パネルの中央の近くに位置している、
(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
ユーザの視線を検出する検出部を備え、
前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記複数の画素ブロックから前記第1の画素ブロック及び前記第2の画素ブロックを選択する、
(1)~(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記複数の画素ブロックの各々は、当該画素ブロック内の画素に接続された制御回路を含み、
前記制御回路は、前記制御部からの制御信号に基づいて、自回路を含む画素ブロックを、前記第1の画素ブロック又は前記第2の画素ブロックとして動作させる、
(1)~(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記画素は、発光素子及び当該発光素子の駆動回路を構成するトランジスタを含み、
前記制御回路は、前記トランジスタを制御する、
(5)に記載の表示装置。
(7)
前記トランジスタは、
前記発光素子に対して並列に接続された初期化トランジスタと、
画素信号をサンプリングするためのサンプリングトランジスタと、
前記画素信号に応じた電流を前記発光素子に供給するための駆動トランジスタと電源線との間に接続された発光制御トランジスタに対して並列に接続された第2の発光制御トランジスタと、
を含み、
前記制御回路は、前記第2の発光制御トランジスタをONにし、前記サンプリングトランジスタ及び前記初期化トランジスタをOFFにすることによって、自回路を含む画素ブロックを前記第2の画素ブロックとして動作させる、
(6)に記載の表示装置。
(8)
前記制御回路は、
前記第2の発光制御トランジスタに接続された第1のスイッチ回路と、
前記制御部から前記サンプリングトランジスタの制御端子に制御信号を供給するための制御線と、前記サンプリングトランジスタの制御端子との間に接続された第2のスイッチ回路と、
前記制御部から前記初期化トランジスタの制御端子に制御信号を供給するための制御線と、前記初期化トランジスタの制御端子との間に接続された第3のスイッチ回路と、
を含み、
前記制御回路が自回路を含む画素ブロックを前記第1の画素ブロックとして動作させるときには、前記第1のスイッチ回路が前記第2の発光制御トランジスタをOFFにし、前記第2のスイッチ回路が前記制御部からの制御信号を前記サンプリングトランジスタの制御端子に供給し、前記第3のスイッチ回路が前記制御部からの制御信号を前記初期化トランジスタの制御端子に供給し、
前記制御回路が自回路を含む画素ブロックを前記第2の画素ブロックとして動作させるときには、前記第1のスイッチ回路が前記第2の発光制御トランジスタをONにし、前記第2のスイッチ回路が前記サンプリングトランジスタをOFFにし、前記第3のスイッチ回路が前記初期化トランジスタをOFFにする、
(7)に記載の表示装置。
(9)
前記制御部は、前記第1の画素ブロック内の画素の発光輝度が前記第2の画素ブロック内の画素の発光輝度よりも大きくなるように前記表示パネルを制御する、
(1)~(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)
前記制御部は、前記第1の画素ブロック内の画素の発光期間と前記第2の画素ブロック内の画素の発光期間との比率に基づいて、前記第1の画素ブロック内の画素の発光輝度及び前記第2の画素ブロック内の画素の発光輝度を制御する、
(9)に記載の表示装置。
(11)
複数の画素を含む表示パネルの制御方法であって、
前記表示パネルは、各々が1つ以上の前記画素を含む複数の画素ブロックを含み、
前記複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、
前記制御方法は、
前記第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように前記表示パネルを制御すること、
を含む、
表示パネルの制御方法。
(12)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
複数の画素を含む表示パネルと、
前記表示パネルを制御する制御部と、
を含み、
前記表示パネルは、各々が1つ以上の前記画素を含む複数の画素ブロックを含み、
前記複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、
前記制御部は、前記第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが、前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように、前記表示パネルを制御する、
電子機器。
1 表示装置
2 表示パネル
3 画素ブロック
3-1 画素ブロック(第1の画素ブロック)
3-2 画素ブロック(第2の画素ブロック)
4 画素
5 サブ画素
51 発光素子
52 トランジスタ(初期化トランジスタ)
53 トランジスタ(駆動トランジスタ)
54 トランジスタ(サンプリングトランジスタ)
55 トランジスタ(発光制御トランジスタ)
56 トランジスタ(第2の発光制御トランジスタ)
57 コンデンサ
58 コンデンサ
6 制御回路
7 スイッチ回路(第1のスイッチ回路)
71 トランジスタ
72 トランジスタ
8 スイッチ回路(第2のスイッチ回路)
81 トランジスタ
82 トランジスタ
9 スイッチ回路(第3のスイッチ回路)
91 トランジスタ
92 トランジスタ
10 制御部
101 制御部
102 制御部
11 検出部
AZ 制御信号
AZL 制御線
AZ2 制御信号
AZL2 制御線
DS 制御信号
DSL 制御線
DS2 制御信号
DSL2 制御線
WS 制御信号
WSL 制御線
WS2 制御信号
WSL2 制御線
VDD 電源電圧
VDDL 電源線
VSS 基準電圧
VSSL 電源線
B1 発光輝度
T1 発光期間
B2 発光輝度
T2 発光期間
R 領域

Claims (12)

  1. 複数の画素を含む表示パネルと、
    前記表示パネルを制御する制御部と、
    を備え、
    前記表示パネルは、各々が1つ以上の前記画素を含む複数の画素ブロックを含み、
    前記複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、
    前記制御部は、前記第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように前記表示パネルを制御する、
    表示装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュが2回以上繰り返される間、前記第2の画素ブロック内の画素がリフレッシュされることなく発光し続けるように、前記表示パネルを制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の画素ブロックは、前記第2の画素ブロックよりも、前記表示パネルの中央の近くに位置している、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. ユーザの視線を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記複数の画素ブロックから前記第1の画素ブロック及び前記第2の画素ブロックを選択する、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素ブロックの各々は、当該画素ブロック内の画素に接続された制御回路を含み、
    前記制御回路は、前記制御部からの制御信号に基づいて、自回路を含む画素ブロックを、前記第1の画素ブロック又は前記第2の画素ブロックとして動作させる、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記画素は、発光素子及び当該発光素子の駆動回路を構成するトランジスタを含み、
    前記制御回路は、前記トランジスタを制御する、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記トランジスタは、
    前記発光素子に対して並列に接続された初期化トランジスタと、
    画素信号をサンプリングするためのサンプリングトランジスタと、
    前記画素信号に応じた電流を前記発光素子に供給するための駆動トランジスタと電源線との間に接続された発光制御トランジスタに対して並列に接続された第2の発光制御トランジスタと、
    を含み、
    前記制御回路は、前記第2の発光制御トランジスタをONにし、前記サンプリングトランジスタ及び前記初期化トランジスタをOFFにすることによって、自回路を含む画素ブロックを前記第2の画素ブロックとして動作させる、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記第2の発光制御トランジスタに接続された第1のスイッチ回路と、
    前記制御部から前記サンプリングトランジスタの制御端子に制御信号を供給するための制御線と、前記サンプリングトランジスタの制御端子との間に接続された第2のスイッチ回路と、
    前記制御部から前記初期化トランジスタの制御端子に制御信号を供給するための制御線と、前記初期化トランジスタの制御端子との間に接続された第3のスイッチ回路と、
    を含み、
    前記制御回路が自回路を含む画素ブロックを前記第1の画素ブロックとして動作させるときには、前記第1のスイッチ回路が前記第2の発光制御トランジスタをOFFにし、前記第2のスイッチ回路が前記制御部からの制御信号を前記サンプリングトランジスタの制御端子に供給し、前記第3のスイッチ回路が前記制御部からの制御信号を前記初期化トランジスタの制御端子に供給し、
    前記制御回路が自回路を含む画素ブロックを前記第2の画素ブロックとして動作させるときには、前記第1のスイッチ回路が前記第2の発光制御トランジスタをONにし、前記第2のスイッチ回路が前記サンプリングトランジスタをOFFにし、前記第3のスイッチ回路が前記初期化トランジスタをOFFにする、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の画素ブロック内の画素の発光輝度が前記第2の画素ブロック内の画素の発光輝度よりも大きくなるように前記表示パネルを制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記制御部は、前記第1の画素ブロック内の画素の発光期間と前記第2の画素ブロック内の画素の発光期間との比率に基づいて、前記第1の画素ブロック内の画素の発光輝度及び前記第2の画素ブロック内の画素の発光輝度を制御する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 複数の画素を含む表示パネルの制御方法であって、
    前記表示パネルは、各々が1つ以上の前記画素を含む複数の画素ブロックを含み、
    前記複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、
    前記制御方法は、
    前記第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように前記表示パネルを制御すること、
    を含む、
    表示パネルの制御方法。
  12. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    複数の画素を含む表示パネルと、
    前記表示パネルを制御する制御部と、
    を含み、
    前記表示パネルは、各々が1つ以上の前記画素を含む複数の画素ブロックを含み、
    前記複数の画素ブロックは、第1の画素ブロック及び第2の画素ブロックを含み、
    前記制御部は、前記第2の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートが前記第1の画素ブロック内の画素のリフレッシュレートよりも低くなるように前記表示パネルを制御する、
    電子機器。
JP2023000303A 2023-01-04 2023-01-04 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器 Pending JP2024096649A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000303A JP2024096649A (ja) 2023-01-04 2023-01-04 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器
PCT/JP2023/043577 WO2024147256A1 (ja) 2023-01-04 2023-12-06 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000303A JP2024096649A (ja) 2023-01-04 2023-01-04 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024096649A true JP2024096649A (ja) 2024-07-17

Family

ID=91803861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000303A Pending JP2024096649A (ja) 2023-01-04 2023-01-04 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024096649A (ja)
WO (1) WO2024147256A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201445542A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 Sony Corp 影像信號處理電路、影像信號處理方法及顯示裝置
CN106782268B (zh) * 2017-01-04 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 显示系统和用于显示面板的驱动方法
CN108986749B (zh) * 2017-06-05 2020-07-10 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及驱动方法、显示面板及显示方法、显示装置
CN112992247B (zh) * 2021-03-05 2024-08-06 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存单元、移位寄存器、显示面板及其驱动方法
KR20240122458A (ko) * 2021-12-08 2024-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024147256A1 (ja) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111862890B (zh) 显示面板及其驱动方法及显示装置
US10614765B2 (en) Display device and method of driving the display device
US8952875B2 (en) Display device and electronic device
JP5611312B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置及びその駆動方法
JP4490404B2 (ja) 有機電界発光表示装置
CN109716425B (zh) 异步控制显示更新和发光
US9412289B2 (en) Display unit, drive circuit, drive method, and electronic apparatus
US20190228713A1 (en) Display device and electronic apparatus
TW201335914A (zh) 光電裝置及電子機器
US20140368556A1 (en) Display device
JP6558420B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2016197409A1 (zh) 用于amoled分区驱动的控制电路及控制方法
KR102698107B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2019101098A (ja) 表示装置
KR20230046699A (ko) 표시 장치
JP2017062374A (ja) 表示パネルおよび表示装置
US20100033408A1 (en) El display device for reducing pseudo contour
US11996045B2 (en) Pixel
US11837176B2 (en) Display device, timing controller and display panel
JP2018155832A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の駆動方法
US12230203B2 (en) Display apparatus
WO2024147256A1 (ja) 表示装置、表示パネルの制御方法、及び電子機器
KR102044133B1 (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 구동방법
CN111316345A (zh) 子像素电路、主动式电激发光显示器及其驱动方法
US11423836B2 (en) Display device having improved display quality and method of driving the same