JP2024094935A - Electronic device assembly device and electronic device assembly method - Google Patents
Electronic device assembly device and electronic device assembly method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024094935A JP2024094935A JP2022211863A JP2022211863A JP2024094935A JP 2024094935 A JP2024094935 A JP 2024094935A JP 2022211863 A JP2022211863 A JP 2022211863A JP 2022211863 A JP2022211863 A JP 2022211863A JP 2024094935 A JP2024094935 A JP 2024094935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- claw portion
- electronic device
- device assembly
- holding tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】電子機器の組立作業をより効率化させた電子機器組立装置および電子機器組立方法を提供すること。【解決手段】電子機器組立装置(1)は、上爪部(60)、下爪部(62)、駆動手段(25)を有するケーブル保持ツール(20)と、電子機器(4)に対してケーブル保持ツール(20)を移動させるロボット部(5)と、ロボット部(5)を作動させることによりケーブル保持ツール(20)で保持されたケーブル(17)を電子機器(4)のコネクタ(13)に装着する作業を実行する制御部(70)と、を有し、下爪部(62)は、第1方向(P1)に延びる自由端部(64)を有し、制御部(70)は、ケーブル(17)の幅方向の中心(17A)が、上爪部(60)の幅方向の中心(60A)に対して第1方向(P1)にずれた位置にくるように、ケーブル保持ツール(20)にケーブル(17)を保持させる、第1動作を実行する。【選択図】図1[Problem] To provide an electronic device assembly device and an electronic device assembly method that improve the efficiency of electronic device assembly work. [Solution] The electronic device assembly device (1) has a cable holding tool (20) having an upper claw portion (60), a lower claw portion (62) and a drive means (25), a robot portion (5) that moves the cable holding tool (20) relative to an electronic device (4), and a control portion (70) that operates the robot portion (5) to perform an operation of attaching a cable (17) held by the cable holding tool (20) to a connector (13) of the electronic device (4), the lower claw portion (62) has a free end portion (64) that extends in a first direction (P1), and the control portion (70) performs a first operation of making the cable holding tool (20) hold the cable (17) so that the center (17A) of the cable (17) in the width direction is shifted in the first direction (P1) from the center (60A) of the upper claw portion (60). [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、電子機器組立装置および電子機器組立方法に関する。 The present invention relates to an electronic device assembly device and an electronic device assembly method.
従来より、電子機器のコネクタにケーブルを装着して電子機器を組み立てる電子機器組立装置/方法が知られている。 Conventionally, electronic device assembly devices and methods are known that assemble electronic devices by attaching cables to the connectors of the electronic devices.
しかしながら、電子機器のコネクタにケーブルを装着する際にコネクタの周囲に障害物がある場合には、ケーブル保持ツールが障害物と干渉してケーブルを装着できない場合がある。このような場合、組立作業の順序等に制約を受けて組立作業の効率が落ちる可能性があり、電子機器の組立作業を効率的に行うことに関して改善の余地があるといえる。 However, if there are obstacles around the connector when attaching a cable to the connector of an electronic device, the cable holding tool may interfere with the obstacle and the cable may not be able to be attached. In such cases, the order of assembly work may be restricted, reducing the efficiency of the assembly work, and there is room for improvement in terms of efficient assembly work of electronic devices.
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、電子機器の組立作業をより効率的に行うことができる電子機器組立装置および電子機器組立方法を提供することにある。 The object of the present invention is therefore to provide an electronic device assembly apparatus and an electronic device assembly method that can solve the above problems and perform electronic device assembly work more efficiently.
前記目的を達成するために、本発明の電子機器組立装置は、ケーブルを厚み方向に挟んで保持する上爪部および下爪部と、前記下爪部に対して前記上爪部を相対的に移動させる駆動手段と、を有するケーブル保持ツールと、電子機器に対して前記ケーブル保持ツールを相対的に移動させるロボット部と、前記ロボット部を作動させることにより前記ケーブル保持ツールで保持された前記ケーブルを前記電子機器のコネクタに装着する作業を実行する制御部と、を有し、前記下爪部は、第1方向に延びる自由端部を有し、前記制御部は、前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に対して前記第1方向にずれた位置にくるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、第1動作を実行する。 To achieve the above object, the electronic device assembly device of the present invention includes a cable holding tool having upper and lower claws that hold the cable by clamping it in the thickness direction and a drive means for moving the upper claws relatively to the lower claws, a robot unit that moves the cable holding tool relatively to the electronic device, and a control unit that operates the robot unit to perform the task of attaching the cable held by the cable holding tool to a connector of the electronic device, the lower claws having a free end that extends in a first direction, and the control unit performs a first operation of having the cable holding tool hold the cable so that the center of the width of the cable is shifted in the first direction from the center of the width of the upper claws.
また、本発明の電子機器組立方法は、電子機器のコネクタにケーブルを装着して電子機器を組み立てる電子機器組立方法であって、ケーブル保持ツールの上爪部と下爪部の間にケーブルを配置して、前記下爪部に対して前記上爪部を相対的に移動させて前記ケーブルを厚み方向に挟んで保持するケーブル保持工程と、前記ケーブル保持ツールを装着したロボット部を作動させることで、前記ケーブル保持ツールで保持された前記ケーブルを電子機器のコネクタに装着するケーブル装着工程と、を含み、前記下爪部は、第1方向に延びる自由端部を有し、前記ケーブル保持工程において、前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に対して前記第1方向にずれた位置にくるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる。 The electronic device assembly method of the present invention is an electronic device assembly method for assembling an electronic device by attaching a cable to a connector of the electronic device, and includes a cable holding step of placing a cable between an upper claw portion and a lower claw portion of a cable holding tool and moving the upper claw portion relative to the lower claw portion to hold the cable by pinching it in the thickness direction, and a cable attachment step of operating a robot portion equipped with the cable holding tool to attach the cable held by the cable holding tool to the connector of the electronic device, the lower claw portion having a free end portion extending in a first direction, and in the cable holding step, the cable is held by the cable holding tool so that the center of the width of the cable is shifted in the first direction from the center of the width of the upper claw portion.
本発明によれば、電子機器の組立作業をより効率的に行うことができる。 The present invention allows electronic device assembly work to be carried out more efficiently.
本発明の第1態様によれば、ケーブルを厚み方向に挟んで保持する上爪部および下爪部と、前記下爪部に対して前記上爪部を相対的に移動させる駆動手段と、を有するケーブル保持ツールと、電子機器に対して前記ケーブル保持ツールを相対的に移動させるロボット部と、前記ロボット部を作動させることにより前記ケーブル保持ツールで保持された前記ケーブルを前記電子機器のコネクタに装着する作業を実行する制御部と、を有し、前記下爪部は、第1方向に延びる自由端部を有し、前記制御部は、前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に対して前記第1方向にずれた位置にくるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、第1動作を実行する、電子機器組立装置を提供する。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device comprising: a cable holding tool having upper and lower claws for holding a cable by clamping it in the thickness direction, and a drive means for moving the upper claws relative to the lower claws; a robot unit for moving the cable holding tool relative to an electronic device; and a control unit for operating the robot unit to perform an operation of attaching the cable held by the cable holding tool to a connector of the electronic device, wherein the lower claws have free ends extending in a first direction, and the control unit performs a first operation of making the cable holding tool hold the cable so that the center of the width of the cable is shifted in the first direction from the center of the width of the upper claws.
本発明の第2態様によれば、前記制御部は、前記第1動作において、前記下爪部に向けての前記上爪部の押圧力を前記ケーブルの幅に応じて変化させるように、前記駆動手段を制御する、第1態様に記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to the first aspect, in which the control unit controls the drive means so as to change the pressing force of the upper claw portion toward the lower claw portion in the first operation according to the width of the cable.
本発明の第3態様によれば、前記制御部は、前記ケーブルの幅が第1の幅である場合は第1押圧力とし、前記第1の幅よりも長い第2の幅である場合は前記第1押圧力よりも大きな第2押圧力とするように、前記駆動手段を制御する、第2態様に記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device as described in the second aspect, in which the control unit controls the drive means to apply a first pressing force when the cable has a first width, and to apply a second pressing force greater than the first pressing force when the cable has a second width that is greater than the first width.
本発明の第4態様によれば、前記下爪部は、前記第1方向に向かって、前記上爪部の接触面に対して近付く方向に傾斜した形状を有する、第2態様又は第3態様に記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to the second or third aspect, in which the lower claw portion has a shape that is inclined toward the first direction and in a direction approaching the contact surface of the upper claw portion.
本発明の第5態様によれば、前記下爪部は、前記自由端部を支持する支持部を有し、前記第1方向および前記厚み方向に直交する第2方向の幅は、前記自由端部よりも前記支持部の方が長い、第2態様から第4態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the second to fourth aspects, in which the lower claw portion has a support portion that supports the free end portion, and the width of the support portion in a second direction perpendicular to the first direction and the thickness direction is greater than the width of the free end portion.
本発明の第6態様によれば、前記上爪部と前記下爪部で保持された前記ケーブルを含む領域を撮像可能な撮像部をさらに備え、前記制御部は、前記撮像部の撮像画像における、前記上爪部に対する前記ケーブルの幅方向の相対位置に応じて前記押圧力を変化させるように、前記駆動手段を制御する、第2態様から第5態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the second to fifth aspects, further comprising an imaging unit capable of imaging an area including the cable held by the upper claw portion and the lower claw portion, and the control unit controls the drive means so as to change the pressing force according to the relative position of the cable in the width direction with respect to the upper claw portion in the image captured by the imaging unit.
本発明の第7態様によれば、前記制御部は、前記撮像部の撮像画像における、前記上爪部に対する前記ケーブルの前記相対位置が前記第1方向に向かってずれると、前記押圧力を小さくするように、前記駆動手段を制御する、第6態様に記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to the sixth aspect, in which the control unit controls the drive means to reduce the pressing force when the relative position of the cable with respect to the upper claw portion in the image captured by the imaging unit shifts in the first direction.
本発明の第8態様によれば、前記制御部は、前記上爪部と前記下爪部の間隔を空けた状態で前記ケーブルの幅方向に沿って前記ケーブル保持ツールを移動させて、前記上爪部と前記下爪部の間に前記ケーブルを配置し、前記上爪部を前記下爪部に向かって移動させて、前記上爪部と前記下爪部で前記ケーブルを挟んで保持するように、前記ケーブル保持ツールを制御する、第1態様から第7態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to seventh aspects, in which the control unit controls the cable holding tool to move the cable holding tool along the width direction of the cable while leaving a gap between the upper claw portion and the lower claw portion, position the cable between the upper claw portion and the lower claw portion, and move the upper claw portion toward the lower claw portion to sandwich and hold the cable between the upper claw portion and the lower claw portion.
本発明の第9態様によれば、前記制御部は、前記ケーブルにおいて前記コネクタに挿入するための硬質部を前記上爪部と前記下爪部で挟むように、前記ケーブル保持ツールを制御する、第1態様から第8態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to eighth aspects, in which the control unit controls the cable holding tool so that a hard portion of the cable to be inserted into the connector is sandwiched between the upper claw portion and the lower claw portion.
本発明の第10態様によれば、前記下爪部は、前記自由端部を有する板バネで構成される、第1態様から第9態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to ninth aspects, in which the lower claw portion is constituted by a leaf spring having the free end portion.
本発明の第11態様によれば、前記駆動手段は、前記上爪部を前記下爪部に対してスライド移動させるエアシリンダと、前記エアシリンダの空気圧を変化させる電空レギュレータとを有する、第1態様から第10態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to tenth aspects, in which the driving means has an air cylinder that slides the upper claw portion relative to the lower claw portion, and an electropneumatic regulator that changes the air pressure of the air cylinder.
本発明の第12態様によれば、前記制御部は、前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に重なるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、第2動作を実行する、第1態様から第11態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to eleventh aspects, in which the control unit executes a second operation of causing the cable holding tool to hold the cable so that the center of the width of the cable overlaps the center of the width of the upper claw portion.
本発明の第13態様によれば、前記制御部は、前記ケーブル保持ツールが保持する対象の前記ケーブルに応じて、前記第1動作又は前記第2動作を選択的に実行する、第12態様に記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to the twelfth aspect, in which the control unit selectively executes the first operation or the second operation depending on the cable to be held by the cable holding tool.
本発明の第14態様によれば、前記制御部は、前記下爪部に向けての前記上爪部の押圧力に関して、前記第2動作における前記押圧力を前記第1動作における前記押圧力よりも大きくするように、前記駆動手段を制御する、第12態様又は第13態様に記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a 14th aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to the 12th or 13th aspect, in which the control unit controls the drive means so that the pressing force of the upper claw portion toward the lower claw portion in the second operation is greater than the pressing force in the first operation.
本発明の第15態様によれば、記ロボット部は、パラレルリンクロボットである、第1態様から第14態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to fourteenth aspects, in which the robot unit is a parallel link robot.
本発明の第16態様によれば、前記ロボット部は、垂直多関節ロボットである、第1態様から第14態様のいずれか1つに記載の電子機器組立装置を提供する。 According to a 16th aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly device according to any one of the first to 14th aspects, in which the robot unit is a vertical articulated robot.
本発明の第17態様によれば、電子機器のコネクタにケーブルを装着して電子機器を組み立てる電子機器組立方法であって、ケーブル保持ツールの上爪部と下爪部の間にケーブルを配置して、前記下爪部に対して前記上爪部を相対的に移動させて前記ケーブルを厚み方向に挟んで保持するケーブル保持工程と、前記ケーブル保持ツールを装着したロボット部を作動させることで、前記ケーブル保持ツールで保持された前記ケーブルを電子機器のコネクタに装着するケーブル装着工程と、を含み、前記下爪部は、第1方向に延びる自由端部を有し、前記ケーブル保持工程において、前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に対して前記第1方向にずれた位置にくるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、電子機器組立方法を提供する。 According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided an electronic device assembly method for assembling an electronic device by attaching a cable to a connector of the electronic device, the method including a cable holding step of placing a cable between an upper claw portion and a lower claw portion of a cable holding tool and moving the upper claw portion relative to the lower claw portion to hold the cable by pinching it in the thickness direction, and a cable attachment step of attaching the cable held by the cable holding tool to the connector of the electronic device by operating a robot portion equipped with the cable holding tool, the lower claw portion having a free end portion extending in a first direction, and the cable holding step of causing the cable holding tool to hold the cable so that the center of the width of the cable is shifted in the first direction from the center of the width of the upper claw portion.
以下、本発明に係る電子機器組立装置および電子機器組立方法の例示的な実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の実施形態の具体的な構成に限定されるものではなく、同様の技術的思想に基づく構成が本発明に含まれる。 Below, exemplary embodiments of the electronic device assembly device and electronic device assembly method according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the specific configurations of the following embodiments, and configurations based on similar technical ideas are included in the present invention.
(実施形態1)
まず図1を参照して、本発明の実施形態1に係る電子機器組立装置について説明する。図1に示す電子機器組立装置1は、車載用電子機器などの電子機器4を作業対象として、電子機器4の筐体内に取り付けられた回路基板などの機能モジュールに実装されたコネクタ13(図3、図4参照)にケーブル17を装着する機能を有している。
(Embodiment 1)
First, an electronic device assembly apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 1. The electronic
以下、電子機器組立装置1の座標系に関して、電子機器組立装置1の正面から見て左右に延びる水平な方向をX軸とし、X軸に垂直かつ水平な方向をY軸とし、X軸とY軸の両方に垂直な方向、すなわち鉛直方向をZ軸とする。
In the following, with regard to the coordinate system of the electronic
図1に示すように、電子機器組立装置1は、基台2と、作業ステージ3と、ロボット部8と、操作パネル9と、制御部70とを備える。
As shown in FIG. 1, the electronic
基台2は、電子機器組立装置1の土台となる部分である。基台2の上面2aには作業ステージ3などが設けられる。上面2aのコーナー部には複数のコーナーポスト2bが立設されている。コーナーポスト2bの上端には、水平に延在する架台2cが架設されている。
The
作業ステージ3は、作業対象としての電子機器4を位置決めして保持するステージである。作業ステージ3は昇降可能に構成されており、電子機器4に対するケーブル17の装着作業を行うときは、作業ステージ3を昇降させて電子機器4を所定の作業高さに位置させる。作業ステージ3に代えて、搬送コンベアにより電子機器4を位置決めする等、任意の手段で電子機器4を位置決めしてもよい。
The
ここで、図2、図3を参照して、作業対象である電子機器4について説明する。図2は、ケーブル17を装着する前のコネクタ13の斜視図であり、図3は、ケーブル17を装着した後のコネクタ13の斜視図である。
Now, the
本実施形態の電子機器4は、計器板のメータ、ナビゲーション装置、ルームミラー、各種コントローラなど、表示装置を有する車載用電子機器である。図2、図3に示すように、電子機器4は、回路基板11と表示装置14とを備える。図2、図3では、表示装置14の表示面を下向きにして載置した状態を示している。
The
回路基板11には、複数の電子部品12やコネクタ13が設けられている。コネクタ13は、回路基板11の実装面の縁部に設けられている。コネクタ13は装着部13aを有し、装着部13aにはケーブル17の被装着部15b(図5A、図5B)が装着される。装着部13aの底面には接続用の端子面13bが形成されている。
The
コネクタ13はさらにカバー部材18を備える。カバー部材18は、装着部13aに装着されたコネクタ13を固定するためのロック機構を構成する。本実施形態のカバー部材18は、コネクタ13に対して開閉自在に設けられている。
The
電子機器4が作業ステージ3に搬入された状態では、図2に示すようにカバー部材18は起立した開状態にある。図3に示すように、ケーブル17がコネクタ13に装着されてカバー部材18を作動させた状態では、カバー部材18は押し倒された閉状態となり、被装着部分15bを押さえ込んでケーブル17の脱落を防止する。図2、図3に示すようなカバー部材を用いたフィリップロックタイプに限らず、スライダーロックタイプなど、任意の種類のロック機構を用いてもよい。また、ケーブル17の挿入に伴って自動的にケーブル17をロックするオートロックタイプのロック機構を用いてもよい。
When the
図1に示すように、架台2cの側面には、タッチパネルを備えた操作パネル9が配置されている。
As shown in FIG. 1, an operation panel 9 equipped with a touch panel is disposed on the side of the
ロボット部5を対象とした操作や動作指示のための指示入力は、操作パネル9を介してのタッチ操作入力によって実行される。操作パネル9は表示機能を有しており、電子機器組立装置1によるケーブル装着動作において、異常や不具合が発生した場合の報知は、操作パネル9に表示される。
Operations and instructions for operation of the
図1において、架台2cの下面には、以下に説明するロボット部5の駆動機構を内蔵した固定ベース部6が配置されている。固定ベース部6には個別に動作する6つのサーボ駆動機構が内蔵されており、それぞれのサーボ駆動機構は固定ベース部6から下方に延出した6本のリンク部材7を個別に駆動する。リンク部材7の下端部はベース部8に結合されている。上記構成において、固定ベース部6およびリンク部材7は、ロボット部5を構成する。ロボット部5はベース部8を移動させ、ベース部8の姿勢を変更させる。
In FIG. 1, a fixed base unit 6 incorporating a drive mechanism for the
ロボット部5は、個別に動作する6本のリンク部材7を有する6自由度タイプのパラレルリンクロボット10を構成する。固定ベース部6から下方に延出した6本のリンク部材7の下端部は、ケーブル17をコネクタ13に装着する装着作業を実行する作業ユニットであるベース部8に結合されている。図2に示すように、リンク部材7はユニバーサルジョイント7aを介してベース部8に結合されている。この構成により、ロボット部5を用いてベース部8に6自由度の移動動作を行わせるパラレルリンクロボット10が構成される。
The
図4において、パラレルリンクロボット10のベース部8には、ケーブル保持ツール20、撮像部50、照明部材56、コネクタロックツール80が装着されている。ケーブル保持ツール20は、コネクタ13へ装着される対象となるケーブル17を保持する機能を有している。
In FIG. 4, a
ロボット部5がベース部8を移動させることにより、ケーブル保持ツール20は、作業ステージ3に保持された電子機器4に対して相対的に移動することができる。ケーブル17をコネクタ13に装着する装着作業では、制御部70が、ロボット部5、ケーブル保持ツール20、撮像部50、照明部材56、コネクタロックツール80を作動させる。
By the
制御部70は、電子機器組立装置1の各構成要素を制御する部材である。制御部70は例えば、プロセッサと、プロセッサによって実行されるコンピュータプログラムを記憶したメモリとを備えるマイクロコンピュータで構成される。
The
次に、図4を参照してベース部8の詳細構成を説明する。ベース部8において複数のユニバーサルジョイント7aの中心位置を示す駆動中心には開口部8aが設けられている。ベース部8の上面において開口部8aの近傍に立設されたブラケット51には、撮像部50が配置されている。
Next, the detailed configuration of the
撮像部50は、光学レンズ部52およびカメラ53を含んで構成され、撮像光軸53aを駆動中心に合わせて下向き姿勢で配置されている。制御部70は、ロボット部5を作動させて、ベース部8に配置された撮像部50を作業ステージ3に保持された電子機器4の上方に位置させる(図12A参照)。この状態で、撮像部50に撮像させることにより、ケーブル保持ツール20に保持されたケーブル17およびコネクタ13の画像を取得することができる。撮像部50による撮像画像は、制御部70に送信される。
The
ベース部8の下面側には、開口部8aを囲む配置で支持部材54が下方に立設されている。支持部材54の下端部には、電子機器4の外形形状に対応した照明保持板55が保持されている。照明保持板55の下面には、LEDなどの発光体を含んで構成される照明部材56が装着されている。撮像部50による撮像に際しては、照明部材56を点灯させて、撮像対象のケーブル17およびコネクタ13などを照明する。
A
パラレルリンクロボット10のベース部8には、図示しない投光器40(図10)が取り付けられている。投光器40は、撮像部50の撮像領域に向けて、高さ情報を得るためのスリット光を照射する。スリット光は、撮像部50の撮像領域において、ケーブル保持ツール20に保持されているケーブル17とコネクタ13の両方に照射される。これにより、ケーブル17とコネクタ13のそれぞれの高さ情報が取得される。本実施形態の投光器40は、装着方向Qに直交するX方向に沿って斜め下方にスリット光を照射するようにベース部8に取り付けられている。スリット光を照射するときは、照明部材56を動作させないように制御する。投光器40は、例えばレーザプロジェクタやLEDプロジェクタ等を用いてもよい。
A floodlight 40 (not shown) (FIG. 10) is attached to the
図4に示すベース部8の開口部8aから右方向に隔てた側端部には、ケーブル保持ツール20が装着されている。
A
図4に示すケーブル保持ツール20は、装着ブロック21と、シリンダ22と、固定ブロック23と、チャックベース24と、エアシリンダ25と、スライド部26と、チャックブロック27と、チャック爪28と、電空レギュレータ30とを備える。
The
装着ブロック21は、ケーブル保持ツール20をベース部8に固定して装着するブロックである。
The mounting
シリンダ22は、ケーブル保持ツール20に付勢力Fを発生させる部材である。付勢力Fは、ケーブル保持ツール20がケーブル17をコネクタ13に挿入する装着方向Qに作用する。付勢力Fは例えば、シリンダ22の空気圧によって発生される。
The
コネクタ13にケーブル17を挿入する時等に、シリンダ22は付勢方向Fとは逆向きの反力Bを受ける。シリンダ22の可動部はシリンダ22による付勢力Fを受けながら、所定の基準位置から離れる方向に移動する(矢印b1)。このようにして付勢力Fは緩衝作用を生じさせる。
When inserting the
シリンダ22の下面には固定ブロック23が取り付けられる。固定ブロック23は、チャックベース24をシリンダ22に固定する部材である。固定ブロック23およびその下方に取り付けられているケーブル保持ツール20の構成要素は、シリンダ22の可動部とともに、ベース部8に対して相対的に移動する「可動部20B」を構成する。
A fixed
固定ブロック23には、ベース部8の駆動中心側に向かって斜め下方に延出するチャックベース24が結合されている。チャックベース24の上面側には駆動中心側に向かって進退(矢印c)するスライド部26を備えたエアシリンダ25が配設されている。さらにスライド部26の下端部には、チャックブロック27が結合されている。チャックブロック27は、チャック爪28を装着するためのブロックであり、チャック爪28は、ケーブル17を厚み方向に挟んで保持する機能を有する。チャック爪28の先端部が開口部8aの下方に位置するように位置設定がなされており、撮像部50の画角に含まれる。チャック爪28の詳細な構成については後述する。
A
電空レギュレータ30は、エアシリンダ25の空気圧を調整するための部材である。電空レギュレータ30を設けることで、チャック爪28がケーブル17を挟んで保持する際のケーブル17に対する押圧力を精度良く調整することができる。
The
図4に示すベース部8の開口部8aから左方向に隔てた側端部には、コネクタロックツール80が装着されている。
A
コネクタロックツール80は、コネクタ13が備えるロック機構としてのカバー部材18を作動させるツールである。コネクタロックツール80は、固定ブロック82と、シリンダ84と、ロッド86とを有する。固定ブロック82は、シリンダ84やロッド86をベース部8に固定するブロックである。シリンダ84は、ロッド86をd方向に進退可能とする駆動部である。ロッド86は、シリンダ84によって前進されたときにカバー部材18に接触して押し倒す機能を有する棒状の部材であり、先端に回転可能なローラを有する。
The
次に、図5A、図5Bを参照して、ケーブル17の構成の詳細を説明する。図5A、図5Bに示すように、ケーブル17は、ケーブル本体部15と、硬質部16とを有する。
Next, the details of the configuration of the
ケーブル本体部15は、長さ方向Lに延びる帯状の部材であり、長さ方向Lに直交する幅方向Wおよび厚み方向T(図5B)を有する。ケーブル本体部15の一端部15aには、コネクタ13に装着される被装着部15bが形成される。硬質部16は、ケーブル本体部15の第1主面15cに添付された板状の部材である。硬質部16は、ケーブル本体部15よりも硬質の材料で構成された補強板であり、ケーブル保持ツール20による保持およびコネクタ13への挿入に適している。硬質部16は、ケーブル本体部15よりも硬度の高い材料であれば任意の材料で構成されてもよい。
The cable
図5Bに示すように、第1主面15cの反対側の第2主面15eには、配線パターンが形成された端子部15dが設けられる。コネクタ13へのケーブル17の装着作業においては、被装着部15bの端子部15dをコネクタ13の装着部13aに形成された端子部13bに押し付けて接触させる。これにより、ケーブル17がコネクタ13に電気的に接続される。
As shown in FIG. 5B, a
ケーブル本体部15は例えば、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)を用いてもよい。硬質部16および被装着部15bは、コネクタ13に挿入して装着される「装着部分」である。
The
実施形態1のケーブル保持ツール20は、ケーブル17を保持するに際してケーブル17の硬質部16をチャック爪28で厚み方向Tに挟んで保持する。
When holding the
次に、図6~図8を参照して、ケーブル保持ツール20のチャック爪28の構成の詳細を説明する。図6は、チャック爪28の周辺を拡大して示す斜視図であり、図7は、チャック爪28の周辺を拡大して示す正面図である。図6、図7では、チャック爪28を簡略化して図示するとともに、チャック爪28以外の部材の図示を適宜省略する。
Next, the configuration of the
図6、図7に示すチャック爪28は、上爪部60および下爪部62を有する。
The
上爪部60および下爪部62は、ケーブル17(図7)を厚み方向Tに挟んで保持するための一対の部材である。図6、図7に示す状態では、上爪部60と下爪部62の間に、ケーブル17を配置して挟むためのスペースが形成されている。
The
上爪部60は、前述したチャックブロック27に結合されており、エアシリンダ25の駆動によってc方向にスライド移動する。下爪部62は、チャックベース24に固定されており、移動機能を有しない。可動部である上爪部60は、固定部である下爪部62に対して近付く方向と遠ざかる方向に相対的に移動可能である。
The
ケーブル17に接触する接触面として、上爪部60は下面61を有し、下爪部62は上面63を有する。下面61は、ケーブル17の上面(図5Bに示す第1主面15c)に接触し、上面63は、ケーブル17の下面(図5Bに示す第2主面15e)に接触する。
As contact surfaces that come into contact with the
上爪部60の下面61および下爪部62の上面63はともにフラットな面である。図7に示すように、下爪部62の上面63は、上爪部60の下面61に対して傾斜している。上面63は、第1方向P1に向かうほど、下面61に近付く方向に傾斜している。
The
実施形態1の下爪部62は、第1方向P1に伸びる板バネで構成されており、自由端部64と、支持部66と、取付部68とを有する。
The
自由端部64は、第1方向P1の先端側に位置する下爪部62の端部である。支持部66は、自由端部64を支持するように第1方向P1の基端側に位置する部分である。自由端部64と支持部66が板バネを構成して、下爪部62を片持ち梁として機能させる。取付部68は、下爪部62をチャックベース24に取り付けるための部分である。
The
図8は、下爪部62を上から見た平面図である。図8では、下爪部62の上面63に接近した状態の上爪部60の下面61を点線で表している。
Figure 8 is a plan view of the
図8に示すように、下爪部62は、第1方向P1および厚み方向Tに直交する第2方向P2に沿った幅が変化する形状を有する。具体的には、支持部66から自由端部64に向かって、第1方向P1に進むほど、下爪部62の第2方向P2の幅は漸減する。自由端部64の幅A1は、支持部66の幅A2よりも短い。
As shown in FIG. 8, the
実施形態1の上爪部60の下面61は、略長方形状を有する。図8では、上爪部60の下面61と下爪部62の上面63が重なる領域をハッチングで表しており、当該領域において図示しないケーブル17を厚み方向Tに挟むことができる。
In the first embodiment, the
次に、ケーブル保持ツール20のチャック爪28を用いてケーブル17を挟んで保持する動作について、図9A~図9Cを用いて説明する。図9A~図9Cは、上爪部60と下爪部62によるケーブル17の保持動作を説明するための概略正面図である。
Next, the operation of clamping and holding the
図9Aに示すように、ケーブル17を保持する前の状態において、ケーブル保持ツール20では上爪部60が下爪部62に対して間隔を空けた位置にあり、上爪部60と下爪部62の間に隙間が形成される。保持対象であるケーブル17は、図示しない支持具によって支持されるとともに、硬質部16を含む先端部がケーブル保持ツール20によって保持可能な状態にある。ケーブル保持ツール20は、ケーブル17の幅方向Wに沿って移動し(矢印X1)、上爪部60と下爪部62の間のスペースにケーブル17を配置する。
As shown in FIG. 9A, before the
図9Bに示すように、上爪部60と下爪部62の間にケーブル17を配置した状態で、図示しないエアシリンダ25を駆動することで、上爪部60を下爪部62に向けてスライド移動させる(矢印c1)。上爪部60の下面61はケーブル17の上面に接触して、ケーブル17を下爪部62の上面63に押し付ける。
As shown in FIG. 9B, with the
図9Cに示すように、上爪部60と下爪部62によってケーブル17が厚み方向Tに挟まれて保持される。
As shown in FIG. 9C, the
実施形態1の制御部70は、ケーブル17の幅方向Wにおいて、上爪部60の中心60Aに対して、ケーブル17の中心17Aが第1方向P1にずれた位置でケーブル17を保持するように、ケーブル保持ツール20の動作を制御する。これにより、ケーブル17に対して上爪部60と下爪部62が第1方向P1に突出する長さが短くなる、あるいは突出させないようにすることが可能となるため、装着対象であるコネクタ13の周辺に他のコネクタ13等の障害物がある場合でも、チャック爪28の端部が障害物に干渉しにくくなる。これにより、ケーブル装着時の制約を少なくすることができ、電子機器4の組立作業をより効率的に行うことができる。
In the first embodiment, the
図9Cに示す状態では、上爪部60はケーブル17および下爪部62に対して押圧力Gを作用させる。押圧力Gは、図示しないエアシリンダ25の駆動量を制御することで増減させることができる。下爪部62は第1方向P1に延びる片持ち梁であるため、押圧力Gを受けることに応じて自由端部64の方からケーブル17の下面に密着するように弾性変形していく。下爪部62の形状変化に伴って、上爪部60の押圧力Gと下爪部62の反力が最も強く作用する中心Jも、ケーブル17の幅方向Wに沿って移動する。実施形態1の電子機器組立装置1ではこれを利用して、ケーブル17の幅方向Wの長さに応じて、上爪部60の押圧力Gを変化させることで、押圧力Gの中心Jがケーブル17の幅方向Wの中心17Aに近づくように制御する。これにより、ケーブル17をよりバランス良く保持することができ、ケーブル17をコネクタ13に装着する際に意図しないケーブル17の回転を抑制して、ケーブル17をより精度良く装着することが可能となる。
9C, the
次に、図10を参照して、電子機器組立装置1の制御系の構成を説明する。電子機器組立装置1が備える制御部70は、ロボット部5、作業ステージ3、撮像部50、照明部材56、エアシリンダ25、電空レギュレータ30、シリンダ84、操作パネル9と接続されている。
Next, the configuration of the control system of the electronic
図10において、制御部70は、内部制御処理機能として、位置検出部94を備える。
In FIG. 10, the
位置検出部94は、撮像部50より撮像された撮像画像に基づいて、ケーブル17とコネクタ13の相対位置関係を検出する位置検出処理を実行する。ケーブル17をコネクタ13に装着するケーブル装着動作においては、制御部70は、ケーブル17の一端部15aとコネクタ13との相対位置検出結果に基づいて、ロボット部5によるケーブル保持ツール20の移動を制御する。
The
制御部70はさらに、記憶装置としての記憶部98を備えている。記憶部98には、作業対象の電子機器4におけるコネクタ13の位置、サイズ、形状など、ケーブル装着作業に必要な情報が記憶されている。
The
次に図11のフローに沿って、図12A~図12Dの説明図を参照しながら、電子機器組立装置1によって電子機器4のコネクタ13にケーブル17を装着するケーブル装着作業を含む電子機器組み立て方法について説明する。図11に示すフローの各ステップは、例えば、制御部70によって実行される。
Next, following the flow in Fig. 11 and with reference to the explanatory diagrams in Figs. 12A to 12D, an electronic device assembly method including a cable attachment operation in which the electronic
まず、制御部70は、パラレルリンクロボット10において、ケーブル保持ツール20にケーブル17を保持させる(S1:ケーブル保持工程)。具体的には、図9A~図9Cに示したように、ロボット部5を駆動することで、ケーブル保持ツール20をケーブル17に向けて幅方向Wに移動させる。その後、エアシリンダ25を駆動して、上爪部60を下爪部62に近付けるように移動させることで、上爪部60と下爪部62でケーブル17を厚み方向Tに挟んで保持する。
First, the
次いで、ケーブル17をコネクタ13に接近させる(S2:コネクタ接近工程)。具体的には、図12Aに示すように、ベース部8を移動させて、ケーブル保持ツール20が保持するケーブル17の一端部15aをコネクタ13に接近させる。撮像部50の撮像領域にケーブル17およびコネクタ13が含まれる位置までベース部8を移動させる。
Next, the
次いで、ケーブル17とコネクタ13の位置検出を行う(S3)。具体的には、コネクタ13にケーブル17を接近させた状態で、図10に示した投光器40からスリット光を照射して、ケーブル保持ツール20が保持するケーブル17とコネクタ13の両方を含む画像を撮像部50に撮像させる。この撮像画像に基づいて、ケーブル17とコネクタ13のそれぞれの高さ情報が取得できる。さらに投光器40を停止させて、照明部材56で照明した状態で再度、撮像部50による撮像を行う。この撮像画像に基づいて、ケーブル17とコネクタ13のそれぞれの二次元位置情報が得られる。これら2つの撮像画像から得られる情報に基づいて、コネクタ13とケーブル17の相対位置関係を取得することができ、ケーブル17とコネクタ13の位置検出が行われる。
Next, the positions of the
次いで、ケーブル17をコネクタ13に装着する(S4)。具体的には、ステップS3で検出した相対位置関係に基づいて、ロボット部5を駆動してケーブル17を保持したケーブル保持ツール20を位置合わせする。その後、図12Bに示すように、ロボット部5を駆動してケーブル保持ツール20を装着方向Qに移動させることで、ケーブル17の被装着部15bを電子機器4のコネクタ13の装着部13aに挿入する。
Next, the
次いで、制御部70はロック機構を作動させる(S5:ロック作動工程)。具体的には、図4に示したシリンダ84(図4)を作動させることで、図12Bに示すように、ロッド86を突出させる(矢印g1)。これにより、ロッド86の先端に設けられたローラがコネクタ13の上面側に移動し、コネクタ13の上面を転動しながらカバー部材18に当接してカバー部材18を押し倒して閉状態とする。図12Cに示すように、カバー部材18がケーブル17の被装着部15bを抑え込んで、コネクタ13におけるロック機構が作動し、ケーブル17の抜け落ちが防止される。
Next, the
次いで制御部70は、ケーブル保持ツール20からケーブル17を開放する(S6:ケーブル解放工程)。具体的には、エアシリンダ25を駆動して、チャック爪28の上爪部60を下爪部62から離れるように上方へ後退させて、チャック爪28によるケーブル17の把持を解除する。ケーブル17の把持を解除したケーブル保持ツール20は、電子機器4から離れた位置へ移動して、図12Dに示すようにケーブル17が装着されたコネクタ13が残る。
Then, the
次いで制御部70は、次に装着するケーブル17が有るか否かを判断する(S7)。具体的には、コネクタ13に装着したケーブル17以外に、別のコネクタ13に装着すべき新たなケーブル17が残っているか否かに基づいて、次に装着するケーブル17が有るか否かを判断する。
Next, the
装着すべきケーブル17が他に残っている場合は、次に装着するケーブル17があると判断し(S7でYES)、制御部70は、ステップS1~S6を再度実行する。これにより、次のケーブル17についても別のコネクタ13に装着することができる。
If there are
一方、装着すべきケーブル17が他に残っていない場合、次に装着するケーブル17はないと判断され(S7でNO)、制御部70は、電子機器4を回収する(S8)。具体的には、作業ステージ3からケーブル装着作業が完了した電子機器4を回収する。これにより、1つ又は複数のコネクタ13のそれぞれにケーブル17を装着した電子機器4に対する電子機器組み立てが完了する。
On the other hand, if there are no
ここで、実施形態1の電子機器組立装置1では、ステップS1のケーブル保持工程において、図9Cに示したように、上爪部60の幅方向Wの中心60Aに対して、ケーブル17の幅方向Wの中心17Aが第1方向P1にずれた位置にくるように、ケーブル17を保持している。これにより、ケーブル17に対して上爪部60や下爪部62が第1方向P1に突出する量を少なくすることができ、その後のステップS4のケーブル装着工程において、ケーブル保持ツール20のチャック爪28の端部部分(図9Cにおける紙面右側の端部)が他のコネクタ13等の障害物に干渉しにくくなる。これにより、ケーブル装着動作における制約を少なくすることができ、電子機器組立作業をより効率的に行うことが可能となる。
Here, in the electronic
さらに実施形態1の電子機器組立装置1では、ステップS1のケーブル保持工程において、ケーブル17の幅方向Wの長さに応じて上爪部60による押圧力Gを変化させる制御を行う。これにより、ケーブル17をよりバランス良く保持して、コネクタ13へのケーブル装着時に均等に力を伝えることができるようになり、装着ミスを低減して電子機器組立作業をより効率的に行うことができる。具体的には、図13A、図13Bを用いて説明する。
Furthermore, in the electronic
図13Aは、ケーブル17が幅D1を有する場合のケーブル保持ツール20によるケーブル保持状態を示す概略正面図であり、図13Bは、ケーブル17が幅D1よりも長い幅D2を有する場合のケーブル保持ツール20によるケーブル保持状態を示す概略正面図である。
Figure 13A is a schematic front view showing how the
図13A、図13Bに示すように、ケーブル保持ツール20は、上爪部60の幅方向Wの中心60Aに対して、ケーブル17の幅方向Wの中心17Aが第1方向P1にずれた位置にくるように、上爪部60と下爪部62でケーブル17を挟んで保持している。
As shown in Figures 13A and 13B, the
図13A、図13Bでは、ケーブル17の右端部分を基準として、上爪部60の下面61および下爪部62の上面63に対するケーブル17の相対位置が同じになるようにケーブル17を保持している。図13Aに示すように幅D1が短い場合のケーブル17の幅方向Wの中心17Aは、図13Bに示すように幅D2が長いケーブル17の幅方向Wの中心17Aよりも、より右側(第1方向P1の下流側)に位置する。
In Figures 13A and 13B, the
図13A、図13Bでは、上爪部60と下爪部62のそれぞれの右端部分よりもケーブル17がさらに右側に突出した状態を例示するが、このような場合に限らず、上爪部60と下爪部62の間にケーブル17の右端部分が収まるようにしてケーブル17を保持してもよい。
Figures 13A and 13B show an example in which the
制御部70は、図13Aに示すように、幅D1が相対的に短いケーブル17については上爪部60による押圧力G1を相対的に小さくするように、エアシリンダ25の駆動を制御する。制御部70は、図13Bに示すように、幅D2が相対的に長いケーブル17については上爪部60による押圧力G2を相対的に大きくするように、エアシリンダ25の駆動を制御する。
The
下爪部62は第1方向P1に延びた片持ち梁であるため、図13Aに示すように押圧力G1を小さくするほど、押圧力G1の中心J1は右側(自由端側)に移動する。ケーブル17の幅D1が短いほどケーブル17の中心17Aも相対的に右側に位置するため、押圧力G1の中心J1とケーブル17の中心17Aを合わせやすくなる。これにより、ケーブル17をよりバランス良く保持することができる。
Because the
同様に、図13Bに示すように押圧力G2を大きくするほど、押圧力G1の中心J2は左側(基端側)に移動する。ケーブル17の幅D2が長いほどケーブル17の中心17Aも相対的に左側に位置するため、押圧力G1の中心J1とケーブル17の中心17Aを合わせやすくなり、ケーブル17をよりバランス良く保持することができる。
Similarly, as shown in FIG. 13B, the larger the pressing force G2, the more the center J2 of the pressing force G1 moves to the left (toward the base end). As the width D2 of the
制御部70の上記制御(第1動作)によれば、ケーブル17の幅D1、D2の長さに応じて押圧力G1、G2を変化させることで、押圧力G1、G2の中心J1、J2をケーブル17の幅方向Wの中心17Aに向けて近付けるように制御する。これにより、ケーブル17をコネクタ13に挿入する際に、ケーブル挿入に伴うコネクタ13からの反力によってケーブル17が意図しない方向に回転して装着エラーとなることを抑制することができ、ケーブル17の装着精度を向上させることができる。このようにして、電子機器組立作業をより効率化することができる。
According to the above control (first operation) of the
実施形態1の制御部70は、エアシリンダ25に接続された電空レギュレータ30を用いてエアシリンダ25の空気圧を制御することで押圧力G1、G2を調整する。制御部70は、エアシリンダ25の空気圧がケーブル17の幅D1、D2に応じて予め定められた所定の値になるように、電空レギュレータ30を制御する。電空レギュレータ30を用いることで、押圧力G1、G2をより精度良く調整することができる。
The
ここで、ケーブル保持ツール20がケーブル17を保持したときに、チャック爪28に対するケーブル17の相対位置に位置ずれが生じる場合がある。実施形態1の電子機器組立装置1では、ケーブル17の位置ずれに応じて、上爪部60による押圧力を調整する制御を行う。具体的には、図14A、図14Bを用いて説明する。
Here, when the
図14A、図14Bはそれぞれ、ケーブル保持ツール20でケーブル17を保持した状態を示す一部拡大正面図である。
Figures 14A and 14B are partially enlarged front views showing the state in which the
図14A、図14Bに示すように、ケーブル保持ツール20の上爪部60と下爪部62に対してケーブル17が幅方向Wに位置ずれしている。図14Aに示す例では、上爪部60の右端部に対してケーブル17の右端部が突出量E1で突出し、図14Bに示す例では、突出量E2で突出している。突出量E2>突出量E1である。突出量E1、E2は、図2等に示した撮像部50が上方から撮像する撮像画像に基づいて算出される。
As shown in Figures 14A and 14B, the
制御部70は、突出量E1、E2の長さに応じて、上爪部60の押圧力G3、G4を変化させる。具体的には、制御部70は、突出量E1が相対的に短い場合は押圧力G3を大きくし、突出量E2が相対的に長い場合は押圧力G4を小さくするように、エアシリンダ25の駆動を制御する。
The
図14Aに示すように押圧力G3を大きくすることで、押圧力G3の中心J3は左側に移動する。これにより、押圧力G3の中心J3を上爪部60に対する突出量E1が小さいケーブル17の幅方向Wの中心17Aに向けて近付けることができる。
As shown in FIG. 14A, by increasing the pressing force G3, the center J3 of the pressing force G3 moves to the left. This allows the center J3 of the pressing force G3 to be moved closer to the
図14Bに示すように押圧力G4を小さくすることで、押圧力G4の中心J4は右側に移動する。これにより、押圧力G4の中心J4を上爪部60に対する突出量E2が大きいケーブル17の幅方向Wの中心17Aに向けて近付けることができる。
As shown in FIG. 14B, by reducing the pressing force G4, the center J4 of the pressing force G4 moves to the right. This allows the center J4 of the pressing force G4 to be moved closer to the
このようにして、チャック爪28に対してケーブル17が幅方向Wに位置ずれする場合でも、撮像部50の撮像画像に基づいて突出量E1、E2を算出し、突出量E1、E2に応じて押圧力G3、G4を変化させることで、ケーブル17の幅方向Wの中心17A、17Bに対して押圧力G3、G4を作用させやすくなる。これにより、ケーブル17をよりバランス良く保持してケーブル装着ミスを少なくすることができ、電子機器組立作業をより効率的に行うことができる。
In this way, even if the
上述したように、実施形態1の電子機器組立装置1は、ケーブル17を厚み方向Tに挟んで保持する上爪部60および下爪部62と、下爪部62に対して上爪部60を相対的に移動させるエアシリンダ25(駆動手段)と、を有するケーブル保持ツール20と、電子機器4に対してケーブル保持ツール20を相対的に移動させるロボット部5と、ロボット部5を作動させることによりケーブル保持ツール20で保持されたケーブル17を電子機器4のコネクタ13に装着する作業を実行する制御部70と、を有し、下爪部62は、第1方向P1に延びる自由端部64を有し、制御部70は、ケーブル17の幅方向Wの中心17Aが、上爪部60の幅方向Wの中心60Aに対して第1方向P1にずれた位置にくるように、ケーブル保持ツール20にケーブル17を保持させる、第1動作を実行する。
As described above, the electronic
また、実施形態1の電子機器組立方法は、電子機器4のコネクタ13にケーブル17を装着して電子機器4を組み立てる電子機器組立方法であって、ケーブル保持ツール20の上爪部60と下爪部62の間にケーブル17を配置して、下爪部62に対して上爪部60を相対的に移動させてケーブル17を厚み方向Tに挟んで保持するケーブル保持工程(S1)と、ケーブル保持ツール20を装着したロボット部5を作動させることで、ケーブル保持ツール20で保持されたケーブル17を電子機器4のコネクタ13に装着するケーブル装着工程(S4)と、を含み、下爪部62は、第1方向P1に延びる自由端部64を有し、ケーブル保持工程において、ケーブル17の幅方向Wの中心17Aが、上爪部60の幅方向Wの中心60Aに対して第1方向P1にずれた位置にくるように、ケーブル保持ツール20にケーブル17を保持させる。
The electronic device assembly method of the first embodiment is an electronic device assembly method for assembling an
このような電子機器組立装置1/電子機器組立方法によれば、上爪部60の中心60Aに対して端部側にずれた領域でケーブル17を挟んで保持することで、ケーブル17を電子機器4のコネクタ13に挿入する際に、上爪部60および下爪部62の端部が隣接するコネクタ13等の障害物に干渉しにくくなる。これにより、ケーブル装着作業における制約を少なくすることができ、電子機器4の組立作業をより効率的に行うことができる。
According to this electronic
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、制御部70は、第1動作において、下爪部62に向けての上爪部60の押圧力G1、G2をケーブル17の幅D1、D2(ケーブル17の幅方向Wの長さ)に応じて変化させるように、エアシリンダ25(駆動手段)を制御する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、自由端部64を有する下爪部62に向けての押圧力G1、G2を変化させると、押圧力G1、G2が作用する中心J1、J2がケーブル17の幅方向Wに沿って移動する。このため、ケーブル17の幅D1、D2に応じて押圧力G1、G2を変化させることで、押圧力G1、G2の中心J1、J2を適切な位置へ移動させることができる。
With this configuration, when the pressing forces G1, G2 toward the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、制御部70は、ケーブル17の幅が第1の幅D1である場合は押圧力G1(第1押圧力)とし、第1の幅D1よりも長い第2の幅D2である場合は押圧力G1よりも大きな押圧力G2(第2押圧力)とするように、エアシリンダ25(駆動手段)を制御する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、上爪部60による押圧力Gを大きくするほど、押圧力Gが作用する中心Jが下爪部62の基端部側(第1方向P1の上流側)に移動する。ケーブル17の幅が長いほど押圧力Gを大きくすることで、押圧力Gの中心Jをケーブル17の幅方向Wの中心17Aに近付けることができ、ケーブル17をよりバランス良く押圧して保持し、ケーブル17の装着ミスを低減できる。
With this configuration, the greater the pressing force G by the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、下爪部62は、第1方向P1に向かって、上爪部60の下面61(接触面)に対して近付く方向に傾斜した形状を有する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、下爪部62に向けての押圧力Gを大きくすると、押圧力Gが作用する中心Jが下爪部62の基端部側に移動しやすくなり、押圧力Gの中心Jの調整をより容易に行うことができる。
With this configuration, when the pressing force G toward the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、下爪部62は、自由端部64を支持する支持部66を有し、第1方向P1および厚み方向Tに直交する第2方向P2の幅A1、A2は、自由端部64(幅A1)よりも支持部66(幅A2)の方が長い。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、下爪部62に向けての押圧力Gを大きくして押圧力Gが作用する中心Jが下爪部62の基端部側に移動したときに、下爪部62の反力も大きくすることができ、ケーブル17をより強固に保持できる。
With this configuration, when the pressing force G toward the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、上爪部60と下爪部62で保持されたケーブル17を含む領域を撮像可能な撮像部50をさらに備え、制御部70は、撮像部50の撮像画像における、上爪部60に対するケーブル17の幅方向Wの相対位置(突出量E1、E2)に応じて押圧力Gを変化させるように、エアシリンダ25(駆動手段)を制御する。
The electronic
このような構成によれば、ケーブル保持ツール20でケーブル17を保持した際に位置ずれが生じる場合でも押圧力Gを調整してケーブル17をより適切な位置で保持することができる。
With this configuration, even if the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、制御部70は、撮像部50の撮像画像における、上爪部60に対するケーブル17の相対位置が第1方向P1に向かってずれると(突出量E1よりも長い突出量E2になると)、押圧力Gを小さくするように(押圧力G3よりも小さい押圧力G4になるように)、エアシリンダ25(駆動手段)を制御する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、押圧力Gの中心Jをケーブル17の幅方向Wの中心17Aに近付けることができ、ケーブル17をよりバランス良く押圧して保持できる。
This configuration allows the center J of the pressing force G to be closer to the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、制御部70は、上爪部60と下爪部62の間隔を空けた状態でケーブル17の幅方向Wに沿ってケーブル保持ツール20を移動させて、上爪部60と下爪部62の間にケーブル17を配置し、上爪部60を下爪部62に向かって移動させて、上爪部60と下爪部62でケーブル17を挟んで保持するように、ケーブル保持ツール20を制御する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、ケーブル17を容易に挟んで保持することができる。
This configuration allows the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、制御部70は、ケーブル17においてコネクタ13に挿入するための硬質部16を上爪部60と下爪部62で挟むように、ケーブル保持ツール20を制御する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、ケーブル17をより強固に保持することができる。
This configuration allows the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、下爪部62は、自由端部64を有する板バネで構成される。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、下爪部62を簡単な構成で実現するとともに、押圧力Gの調整を容易に行うことができる。
This configuration allows the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、上爪部60を駆動する駆動手段は、上爪部60を下爪部62に対してスライド移動させるエアシリンダ25と、エアシリンダ25の空気圧を変化させる電空レギュレータ30とを有する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、エアシリンダ25と電空レギュレータ30を用いることで、上爪部60による押圧力Gを精度良く調整することができる。
With this configuration, the pressing force G applied by the
また、実施形態1の電子機器組立装置1では、ロボット部5は、パラレルリンクロボット10を構成する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、パラレルリンクロボット10を用いた電子機器組立作業の効率化を実現することができる。
This configuration makes it possible to improve the efficiency of electronic device assembly work using the
(実施形態2)
図15を参照して、実施形態1のケーブル保持方法と実施形態2のケーブル保持方法との違いについて説明する。ここでは、実施形態1と同一または同様の構成については同じ名称や符号を付して説明する。また、実施形態1と重複する記載は省略する。
(Embodiment 2)
The difference between the cable holding method of the first embodiment and the cable holding method of the second embodiment will be described with reference to Fig. 15. Here, the same or similar configurations as those of the first embodiment will be described with the same names and symbols. Also, descriptions that overlap with those of the first embodiment will be omitted.
図15は、実施形態2の電子機器組立装置1の制御部70によるケーブル保持方法(第2動作)を示す概略正面図である。
Figure 15 is a schematic front view showing a cable holding method (second operation) performed by the
実施形態2では、ケーブル保持ツール20でケーブル17を保持する動作に関して、実施形態1で説明した第1動作と、第1動作とは異なる第2動作、のうちのいずれかを選択的に実行する点で、実施形態1と異なる。
The second embodiment differs from the first embodiment in that, with regard to the operation of holding the
図15では、制御部70が第2動作を実行した際のケーブル17の保持状態を示す。図15に示すように、第2動作では、ケーブル17の幅方向Wの長さにかかわらず、ケーブル17の幅方向Wの中心17Aが上爪部60の幅方向Wの中心60Aと概ね重なるようにして、ケーブル保持ツール20でケーブル17を保持する。すなわち、ケーブル17をチャック爪28の概ね中心位置で保持する。
Figure 15 shows the holding state of the
第2動作によれば、ケーブル17の右端部分に対して、上爪部60および下爪部62のそれぞれの右端部分が第1方向P1に突出する量が多くなるため、ケーブル17をコネクタ13に挿入する際にチャック爪28の右端部分が隣接するコネクタ13等の障害物に干渉しやすくなる。一方で、第1動作に比べてケーブル17はチャック爪28に対してより左側に位置するため、上爪部60の押圧力G5を大きくして押圧力G5の中心J5を左側に寄せることで、押圧力G5の中心J5を中心17A、60Aに揃えやすくなる。第2動作における押圧力G5は、第1動作における押圧力G3、G4よりも大きくなるように、エアシリンダ25が制御される。
According to the second operation, the right end portions of the
制御部70は、ケーブル17を装着するコネクタ13の周辺環境等の条件に応じて、第1動作と第2動作を選択的に実行する。具体的には、ケーブル装着対象であるコネクタ13の周辺に他のコネクタ13等の障害物がある場合は第1動作を適用し、周辺に障害物がない場合は第2動作を適用するように、電子機器4におけるコネクタ13の配置やケーブル17の装着順序等に基づいて、第1動作と第2動作のいずれを適用するかを制御部70の記憶部98に予め記憶しておければよい。装着対象であるケーブル17毎に第1動作と第2動作を選択的に実行することで、第1動作による干渉回避効果と第2動作によるケーブル安定保持効果をそれぞれ奏することができる。
The
上述したように、実施形態2の電子機器組立装置1では、制御部70は、ケーブル17の幅方向Wの中心17Aが、上爪部60の幅方向Wの中心60Aに重なるように、ケーブル保持ツール20にケーブル17を保持させる、第2動作を実行する。
As described above, in the electronic
このような構成によれば、電子機器4のコネクタ13にケーブル17を挿入する際の制約が無い場合等は第2動作を実行することで、ケーブル17をより強固に挟んで保持する等、より柔軟な動作を実行することが可能となる。
With this configuration, when there are no restrictions on inserting the
また、実施形態2の電子機器組立装置1では、制御部70は、ケーブル保持ツール20が保持する対象のケーブル17に応じて、第1動作又は第2動作を選択的に実行する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、電子機器4のコネクタ13にケーブル17を挿入する際の制約の有無等に応じて第1動作又は第2動作を選択的に実行することで、ケーブル装着作業をより効率的に行うことができる。
With this configuration, the first or second operation can be selectively performed depending on the presence or absence of constraints when inserting the
また、実施形態2の電子機器組立装置1では、制御部70は、下爪部62に向けての上爪部60の押圧力Gに関して、第2動作における押圧力G5を第1動作における押圧力G3、G4よりも大きくするように、エアシリンダ25(駆動手段)を制御する。
In addition, in the electronic
このような構成によれば、第2動作ではケーブル17をより強固に挟んで保持することができる。
With this configuration, the
以上、上述の実施形態1、2を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態1、2に限定されない。例えば実施形態1、2では、ロボット部5がパラレルリンクロボット10を構成する場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、垂直多関節ロボットを構成するロボット部等、任意の種類のロボット部を用いてもよい。
Although the present invention has been described above with reference to the above-mentioned
また実施形態では、上爪部60を駆動する駆動手段としてエアシリンダ25および電空レギュレータ30を用いる場合について説明したが、このような場合に限らない。上爪部60を下爪部62に対して相対的に駆動できるものであれば、任意の種類の駆動手段を用いてもよい。
In the embodiment, the
また実施形態では、コネクタ13に装着したケーブル17をロックするロック機構としてカバー部材18を用いるとともに、コネクタロックツール80でカバー部材18を押し倒してロックを作動させる場合について説明したが、このような場合に限らず、任意のタイプのロック機構を用いてもよい。一例として、ケーブル17の挿入に応じて自動的にロックを行うオートロックタイプのロック機構を用いてもよい。オートロックタイプの場合、電子機器組立装置1がコネクタロックツール80を備えない構成であってもよい。
In the embodiment, the
また実施形態では、コネクタ13に装着する前のケーブル17が電子機器4とは離れた位置にある場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、ケーブル17の一端部15aに対向する他端部が、電子機器4の回路基板11に既に接続された状態から、ケーブル保持ツール20でケーブル17の硬質部16を保持してコネクタ13に装着するようにしてもよい。
In the embodiment, the
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。 Although the present disclosure has been fully described in connection with the preferred embodiments with reference to the accompanying drawings, various modifications and variations will be apparent to those skilled in the art. Such modifications and variations are to be understood as being included within the scope of the present disclosure as defined by the appended claims, unless they deviate therefrom. In addition, changes in the combination and order of elements in each embodiment may be made without departing from the scope and spirit of the present disclosure.
なお、前記実施形態の様々な変形例のうち、任意の変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。 In addition, by appropriately combining any of the various modifications of the above embodiment, the effects of each can be achieved.
本発明は、電子機器のコネクタにケーブルを装着して電子機器を組み立てる電子機器組立装置および電子機器組立方法であれば適用可能である。 The present invention can be applied to any electronic device assembly device and electronic device assembly method that assembles an electronic device by attaching a cable to a connector of the electronic device.
1 電子機器組立装置
4 電子機器
5 ロボット部
10 パラレルリンクロボット
13 コネクタ
17 ケーブル
20 ケーブル保持ツール
25 エアシリンダ(駆動手段)
60 上爪部
62 下爪部
70 制御部
REFERENCE SIGNS
60
Claims (17)
電子機器に対して前記ケーブル保持ツールを相対的に移動させるロボット部と、
前記ロボット部を作動させることにより前記ケーブル保持ツールで保持された前記ケーブルを前記電子機器のコネクタに装着する作業を実行する制御部と、を有し、
前記下爪部は、第1方向に延びる自由端部を有し、
前記制御部は、
前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に対して前記第1方向にずれた位置にくるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、第1動作を実行する、
電子機器組立装置。 a cable holding tool including upper and lower claws for clamping and holding a cable in a thickness direction, and a drive means for moving the upper claws relatively to the lower claws;
a robot unit that moves the cable holding tool relative to an electronic device;
a control unit that operates the robot unit to perform an operation of attaching the cable held by the cable holding tool to a connector of the electronic device,
The lower claw portion has a free end portion extending in a first direction,
The control unit is
performing a first operation of causing the cable holding tool to hold the cable such that a center of the cable in a width direction is shifted in the first direction with respect to a center of the upper claw portion in the width direction;
Electronic equipment assembly equipment.
前記第1動作において、前記下爪部に向けての前記上爪部の押圧力を前記ケーブルの幅に応じて変化させるように、前記駆動手段を制御する、
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
In the first operation, the driving means is controlled so as to change a pressing force of the upper claw portion toward the lower claw portion in accordance with a width of the cable.
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
前記ケーブルの幅が第1の幅である場合は第1押圧力とし、前記第1の幅よりも長い第2の幅である場合は前記第1押圧力よりも大きな第2押圧力とするように、前記駆動手段を制御する、
請求項2に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
controlling the driving means so as to apply a first pressing force when the cable has a first width, and to apply a second pressing force larger than the first pressing force when the cable has a second width longer than the first width;
The electronic device assembly apparatus according to claim 2 .
請求項2に記載の電子機器組立装置。 The lower claw portion has a shape that is inclined toward the first direction in a direction approaching a contact surface of the upper claw portion.
The electronic device assembly apparatus according to claim 2 .
請求項2に記載の電子機器組立装置。 The lower claw portion has a support portion that supports the free end portion, and a width of the support portion in a second direction perpendicular to the first direction and the thickness direction is greater than a width of the free end portion.
The electronic device assembly apparatus according to claim 2 .
前記制御部は、
前記撮像部の撮像画像における、前記上爪部に対する前記ケーブルの幅方向の相対位置に応じて前記押圧力を変化させるように、前記駆動手段を制御する、
請求項2に記載の電子機器組立装置。 an imaging unit capable of imaging an area including the cable held by the upper claw portion and the lower claw portion;
The control unit is
controlling the driving means so as to change the pressing force in accordance with a relative position in a width direction of the cable with respect to the upper claw portion in an image captured by the imaging unit;
The electronic device assembly apparatus according to claim 2 .
前記撮像部の撮像画像における、前記上爪部に対する前記ケーブルの前記相対位置が前記第1方向に向かってずれると、前記押圧力を小さくするように、前記駆動手段を制御する、
請求項6に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
and controlling the driving means to reduce the pressing force when the relative position of the cable with respect to the upper claw portion in the captured image of the imaging unit is shifted in the first direction.
7. The electronic device assembly apparatus according to claim 6.
前記上爪部と前記下爪部の間隔を空けた状態で前記ケーブルの幅方向に沿って前記ケーブル保持ツールを移動させて、前記上爪部と前記下爪部の間に前記ケーブルを配置し、前記上爪部を前記下爪部に向かって移動させて、前記上爪部と前記下爪部で前記ケーブルを挟んで保持するように、前記ケーブル保持ツールを制御する、
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
The cable holding tool is controlled so as to move the cable holding tool along the width direction of the cable while leaving a gap between the upper claw portion and the lower claw portion, to place the cable between the upper claw portion and the lower claw portion, and to move the upper claw portion toward the lower claw portion to sandwich and hold the cable between the upper claw portion and the lower claw portion.
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
前記ケーブルにおいて前記コネクタに挿入するための硬質部を前記上爪部と前記下爪部で挟むように、前記ケーブル保持ツールを制御する、
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
controlling the cable holding tool so that a hard portion of the cable to be inserted into the connector is sandwiched between the upper claw portion and the lower claw portion;
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The lower claw portion is composed of a leaf spring having the free end portion.
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The driving means includes an air cylinder that slides the upper claw portion relative to the lower claw portion, and an electropneumatic regulator that changes the air pressure of the air cylinder.
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に重なるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、第2動作を実行する、
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
performing a second operation of causing the cable holding tool to hold the cable such that a center of the cable in a width direction overlaps a center of the upper claw portion in the width direction;
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
前記ケーブル保持ツールが保持する対象の前記ケーブルに応じて、前記第1動作又は前記第2動作を選択的に実行する、
請求項12に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
selectively performing the first operation or the second operation depending on the cable to be held by the cable holding tool;
The electronic device assembly apparatus according to claim 12.
前記下爪部に向けての前記上爪部の押圧力に関して、前記第2動作における前記押圧力を前記第1動作における前記押圧力よりも大きくするように、前記駆動手段を制御する、
請求項12に記載の電子機器組立装置。 The control unit is
controlling the driving means so that a pressing force of the upper claw portion toward the lower claw portion in the second operation is greater than a pressing force of the upper claw portion in the first operation;
The electronic device assembly apparatus according to claim 12.
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The robot unit is a parallel link robot.
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器組立装置。 The robot unit is a vertical articulated robot.
The electronic device assembly apparatus according to claim 1 .
ケーブル保持ツールの上爪部と下爪部の間にケーブルを配置して、前記下爪部に対して前記上爪部を相対的に移動させて前記ケーブルを厚み方向に挟んで保持するケーブル保持工程と、
前記ケーブル保持ツールを装着したロボット部を作動させることで、前記ケーブル保持ツールで保持された前記ケーブルを電子機器のコネクタに装着するケーブル装着工程と、を含み、
前記下爪部は、第1方向に延びる自由端部を有し、
前記ケーブル保持工程において、前記ケーブルの幅方向の中心が、前記上爪部の幅方向の中心に対して前記第1方向にずれた位置にくるように、前記ケーブル保持ツールに前記ケーブルを保持させる、
電子機器組立方法。 An electronic device assembling method for assembling an electronic device by attaching a cable to a connector of the electronic device, comprising the steps of:
a cable holding step of placing a cable between an upper claw portion and a lower claw portion of a cable holding tool and holding the cable by sandwiching the cable in a thickness direction by moving the upper claw portion relative to the lower claw portion;
a cable attachment process of attaching the cable held by the cable holding tool to a connector of an electronic device by operating a robot unit to which the cable holding tool is attached,
The lower claw portion has a free end portion extending in a first direction,
In the cable holding step, the cable is held by the cable holding tool such that a center of the cable in a width direction is shifted in the first direction from a center of the upper claw portion in the width direction.
Electronic device assembly method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022211863A JP2024094935A (en) | 2022-12-28 | 2022-12-28 | Electronic device assembly device and electronic device assembly method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022211863A JP2024094935A (en) | 2022-12-28 | 2022-12-28 | Electronic device assembly device and electronic device assembly method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024094935A true JP2024094935A (en) | 2024-07-10 |
Family
ID=91810107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022211863A Pending JP2024094935A (en) | 2022-12-28 | 2022-12-28 | Electronic device assembly device and electronic device assembly method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024094935A (en) |
-
2022
- 2022-12-28 JP JP2022211863A patent/JP2024094935A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180183200A1 (en) | Electronic equipment assembly apparatus and electronic equipment assembly method | |
CN111971151B (en) | Connection device and connection method | |
JP4640290B2 (en) | Method and system for workpiece transfer | |
US20170291270A1 (en) | Precision tripod motion system with six degrees of freedom | |
JP7050218B2 (en) | Electronic device assembly equipment and electronic device assembly method | |
US7568880B2 (en) | Micro-manipulator | |
US20180123307A1 (en) | Electronic equipment assembly apparatus and electronic equipment assembly method | |
CN111993423A (en) | A modular intelligent assembly system | |
JP2018107068A (en) | Electronic equipment assembly method | |
JP6586644B2 (en) | Electronic device manufacturing apparatus and electronic device manufacturing method | |
US10804670B2 (en) | Electronic equipment assembly apparatus and electronic equipment assembly method | |
JP2018103334A (en) | Electronic apparatus assembly device | |
JP2024094935A (en) | Electronic device assembly device and electronic device assembly method | |
CN108462020B (en) | Working device | |
JP6688971B2 (en) | Electronic device assembling apparatus and electronic device assembling method | |
KR102212541B1 (en) | Pattern drawing apparatus and pattern drawing method | |
JP7001884B2 (en) | Electronic device assembly equipment and electronic device assembly method | |
JP2019025596A (en) | Electronic device assembling apparatus and electronic device assembling method | |
CN110788855B (en) | Cable insertion device and cable insertion method | |
JP7386385B2 (en) | Electronic device assembly equipment and electronic device assembly method | |
CN110740631B (en) | Electronic component mounting device and electronic component mounting method | |
JP6865346B2 (en) | Electronic equipment assembly equipment and electronic equipment assembly method | |
JP2002126954A (en) | Assembling device | |
JP7591735B2 (en) | Electronic device assembly device and electronic device assembly method | |
JP2024007215A (en) | Electronic device assembly equipment and electronic device assembly method |