JP2024094141A - キャップ付き容器および中栓体 - Google Patents
キャップ付き容器および中栓体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024094141A JP2024094141A JP2022210915A JP2022210915A JP2024094141A JP 2024094141 A JP2024094141 A JP 2024094141A JP 2022210915 A JP2022210915 A JP 2022210915A JP 2022210915 A JP2022210915 A JP 2022210915A JP 2024094141 A JP2024094141 A JP 2024094141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container
- nozzle
- inner plug
- mouth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 3
- 241000680172 Platytroctidae Species 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】容器において、内容物を最後まで使い切ることができ、かつ手や置き場を汚さずに中栓体を取り外せる。【解決手段】キャップ付き容器であって、容器5は、内容物を収容する収容部1及び該収容部の上端に密着固定される口部2を有する容器本体3と、上方に突出したノズル41と該ノズル41の下側に位置して口部2と係合する取付部45とが形成され、口部2の上端を覆う中栓体4と、を備え、キャップ8は、内側面に係止リブが形成された径方向に移動可能な操作部64が側面に設けられ、中栓体4のノズル41の基部には外側に突出する係止突起が設けられ、キャップ8の操作部64に外側から力がかかることで、係止リブが、径方向においてノズル41の係止突起と干渉する位置に到達し、係止突起と係止リブとが干渉する状態で、キャップ8を容器本体3に対して回転させることで、中栓体4をキャップ8とともに、容器本体3の口部2から取り外し可能である。【選択図】図1
Description
本発明は、内容物を最後まで使い切ることができる容器を備えるキャップ付き容器、および該容器の容器本体と係合可能な中栓体に関する。
近年、持続可能な社会をつくるための「SDGs(Sustainable Development Goals)」の認知度が急激に上がっており、化粧品の分野においても、内容物を最後まで使い切れる容器が注目されている。
例えば、特許文献1では、チューブ容器の広口の口部に対して栓体を着脱自在に嵌合することによって、チューブに残留した化粧料を、栓体を外して無駄なく最後まで使い切る構成が提案されている。
しかし、特許文献1の構成では、内容物が少なくなると、栓体は容器口部から単体で着脱されるため、栓体を取り外しの際、栓体に付着した内容物によって、利用者の手や栓体を置いた洗面台や机などの置き場が汚れるおそれがあった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、内容物を最後まで使い切ることができ、かつ手や置き場を汚さずに中栓体を取り外すことができる、容器の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
キャップ付き容器であって、
容器は、内容物を収容する収容部、及び該収容部の上端に密着固定される口部を有する容器本体と、
上方に突出したノズルと、該ノズルの下側に位置して前記口部と係合する取付部とが形成され、前記口部の上端を覆う中栓体と、を備え、
キャップは、内側面に係止リブが形成された、径方向に移動可能な操作部が側面に設けられ、
前記中栓体の前記ノズルの基部には、外側に突出する係止突起が設けられ、
前記キャップの前記操作部に外側から力がかかることで、前記係止リブが、前記径方向において前記ノズルの係止突起と干渉する位置に到達し、
前記係止突起と前記係止リブとが干渉する状態で、前記キャップを前記容器本体に対して回転させることで、前記中栓体を前記キャップとともに、前記容器本体の前記口部から取り外し可能である、
キャップ付き容器、を提供する。
キャップ付き容器であって、
容器は、内容物を収容する収容部、及び該収容部の上端に密着固定される口部を有する容器本体と、
上方に突出したノズルと、該ノズルの下側に位置して前記口部と係合する取付部とが形成され、前記口部の上端を覆う中栓体と、を備え、
キャップは、内側面に係止リブが形成された、径方向に移動可能な操作部が側面に設けられ、
前記中栓体の前記ノズルの基部には、外側に突出する係止突起が設けられ、
前記キャップの前記操作部に外側から力がかかることで、前記係止リブが、前記径方向において前記ノズルの係止突起と干渉する位置に到達し、
前記係止突起と前記係止リブとが干渉する状態で、前記キャップを前記容器本体に対して回転させることで、前記中栓体を前記キャップとともに、前記容器本体の前記口部から取り外し可能である、
キャップ付き容器、を提供する。
一態様の容器は、内容物を最後まで使い切ることができ、かつ手や置き場を汚さずに中栓体を取り外すことができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本発明は、容器、中栓体、及びキャップ付き容器に関する。容器は、例えば、樹脂製、金属膜製、紙製などの可撓性のあるチューブ容器である。あるいは容器は、自立可能な容器であってもよい。
本発明の容器に納められる内容物は、化粧料、歯磨きペースト、調味料等の1回使い切りではなく、何回かに分けて使用される粘性物質であると好ましい。本明細書において、粘性物質とは、粘性を有する、美容液、クリーム、ヘアワックス、軟膏、歯磨きペースト等の、粘性化粧料、粘性薬品、粘性石鹸等である。
<第1実施形態>
まず、図1~図4を用いて、本開示の第1実施形態の容器の構成について説明する。図1は、本開示の実施形態のキャップ付き容器の分解図である。図2は、実施形態の分解前のキャップ付き容器の口部近傍の内側キャップ操作部を通る、図1のA面断面の拡大断面図である。図3は、実施形態の分解前のキャップ付き容器の口部近傍の内側キャップ下部筒を通る、図1のB面断面の断面拡大図である。図4は、実施形態の外側キャップと、内側キャップと、中栓体の分解説明図である。
まず、図1~図4を用いて、本開示の第1実施形態の容器の構成について説明する。図1は、本開示の実施形態のキャップ付き容器の分解図である。図2は、実施形態の分解前のキャップ付き容器の口部近傍の内側キャップ操作部を通る、図1のA面断面の拡大断面図である。図3は、実施形態の分解前のキャップ付き容器の口部近傍の内側キャップ下部筒を通る、図1のB面断面の断面拡大図である。図4は、実施形態の外側キャップと、内側キャップと、中栓体の分解説明図である。
図1、図2を参照して、キャップ付き容器10は、容器5とキャップ8とを有する。容器(チューブ容器)5は、収容部1と、口部2と、中栓体4とを備える。キャップ8は、内側キャップ6と、外側キャップ7と備える。
収容部1は、内容物を収容する。収容部1は、例えば、チューブ等の可撓性のある収容体である。口部2は、該収容部の上端に密着固定される広口の筒状リングである。製造後の流通過程では、収容部1と口部(口部部材)2は密着しており、収容部1と口部2は、容器本体(チューブ容器本体)3となる。
本例では、収容部1は、チューブであって、図1の状態で上から、チューブ肩部11、胴部12、及び尾部13を有している。
収容部1がチューブである場合、収容部1は、例えば、柔軟な可撓性を有する薄肉の樹脂膜、金属膜(例えばアルミ)、樹脂膜と金属膜との積層膜、樹脂膜に無機物質を蒸着させた膜、合成ゴム、紙等、柔軟な可撓性を有する素材によって形成されている。
なお、収容部1は、尾部13が線状に閉塞するチューブに限られず、例えば、円筒形や外形角柱形等の有底の可撓性の容器、例えばパウチ容器等であってもよい。あるいは、収容部1は、剛性のある容器に、可撓性のある内袋が収容された二重容器であってもよい。
口部2は、中央に孔部20が形成された筒状の口部部材であって、上部が口部筒部21であり、下部がリング側肩部22である。口部筒部21の内周面には、螺旋突起(螺合突起、ネジ突起)23が設けられている。
口部2は、例えば、収容部1よりも剛性を有する樹脂で形成されている。広口の口部2の孔部20は、使用者が指を挿入して内容物を拭い取ることが可能な程度の内径を有している。
図2、図3に示すように、口部2の下部に位置するリング側肩部22の外側には、チューブ肩部11が、インサート成形、熱溶着、接着等によって密着して取り付けられている。これにより、収容部1と口部2は密着しており、中栓体4を取り外しても分離しない容器本体3となる。
また、中栓体(ノズル中栓)4は、上側にノズル41が形成され、下側に取付部45が形成された栓部材である。ノズル41は上方に突出しており、頂点に内容物が外に絞り出される小孔40が形成されている。
また、ノズル41は、上側は径が小さい細ノズル41N、中央は細ノズル41Nよりも径が大きい中央ノズル41M、下端の根元部分は太ノズル41Kとなっている。上端の細ノズル41Nの外周面には、環状突起である外周嵌合突起42が形成されている。
図2~図4を参照して、細ノズル41Nの下端を取り囲むように、中央ノズル41Mの上面上には環状スロープ片43が設けられている、環状スロープ片43の上面は、一続きの上端山部(山頂)431及び下端谷部(谷部)433から構成される形状を交互に繰り返す波状形状である。根元側の太ノズル41Kの外周面には、複数の係止突起44a、44bが設けられている。
また、本実施形態の中栓体4の取付部45は、ノズル41の下端から外側に広がる環状閉塞板46と、該環状閉塞板46の下面の縁部から少し内側から垂下する筒部47を有している。また、筒部47の外周面には、螺旋突起(螺合突起、ネジ突起)48が設けられている。
また、図2、図3に示すように、チューブ容器である容器5はキャップ8と係合可能である。キャップ8は、内側キャップ6と、外側キャップ7を有している。なお、図4では、説明のため、内側キャップ6と外側キャップ7は同じ向きであるが、中栓体4は、キャップ8とは角度を少し変えて示している。
外側キャップ7は、有天筒状形状であって外側天面71と、側面である周壁72を有する。また、図4を参照して、外側の周壁72は、上側が厚肉周壁72Uであり、下側が厚肉周壁72Uよりも内側が薄い薄肉周壁72Lであることで、周壁段差部73が形成されている。薄肉周壁72Lには、下端から上に向かって矩形に切り欠けられた切り欠き74が形成されている。また、厚肉周壁72Uには、下端の周壁段差部73から上に向かって溝状の縦スリット75が形成され、さらに縦スリット75を横断するように、縦スリット75よりも細い、横スリット76が形成されている。
内側キャップ6は、外側キャップ7の内側に嵌め込まれるキャップ側係合部材である。内側キャップ6は、内側天面61と、上部筒62と、下部筒63と、操作部64と、係合筒(内筒)65とを有する。内側天面61の下面中央には、打栓突起66が形成されている。
内側キャップ6の外筒は、上側が上部筒62であり、下側が、スリット60によって分断されて、下部筒63(63a、63b)と操作部64(64a、64b)が交互に設けられている。下部筒63と操作部64との境界は、スリット60によって分断されている。上部筒62は、外側キャップ7と係合したときに、厚肉周壁72Uの内側に位置する領域である。下部筒63は、上部筒62よりも径が大きく、外側キャップ7と係合したとき、薄肉周壁72Lの内側に位置する領域である。操作部(ボタン部)64は、下部筒63よりも径が大きく、外側キャップ7と係合したとき、切り欠き74から外周側へ突出する領域である。
図4に示すように、2つの下部筒63a、63bのそれぞれの内周面には、上下方向に延びる2本の筒リブ(631a、632a)、(631b、632b)が形成されている。また、2つの操作部64a、64bのそれぞれの内周面には、上下方向に延びる2本の係止リブ(641a、642a)、(641b、642b)が形成されている。
キャップ係合状態で、操作部64の係止リブ(641a.642a)、(641b、642b)は、図2に示すように、係止突起44a、44bと上下方向において対向する位置にあり、非操作状態にある場合、係止リブ(641a,642a)、(641b,642b)は、係止突起44a、44bよりも、径方向において、外側に位置している。そのため、操作部64が押されていない非操作状態にある場合は、係止リブ641a,642a、641b,642bはいずれも、係止突起44a、44bには干渉しない。
また、キャップ係合状態において、図3に示すように、下部筒63bの筒リブ631b,632bは、下端が、係止突起44a、44bよりも上側に位置している。なお、下部筒63aの筒リブ631a,632a(図6参照)も同様に下端が係止突起44a、44bよりも上側に位置している。そのため、下部筒63の筒リブ(631a,632a)、(631b,632b)と係止突起44a、44bとは常に干渉しない。
さらに、図4を参照して、下部筒63の上面から立ち上がるように、上部筒62の外周面には、外周縦リブ621が形成されている。外周縦リブ621よりも高さが低く細い外周横リブ622が、外周縦リブ621を横断するように設けられている。
外側キャップ7と内側キャップ6とのキャップ8の係合状態では、内側キャップ6の外周縦リブ621が外側キャップ7の縦スリット75に入り込む。この際、外周横リブ622が、横スリット76に入り込む。この係合により、キャップ8組み立て後は、外側キャップ7と内側キャップ6は、互いに回転が規制されるともに、上下方向に抜け落ちないように固定される。
また、図2~図4に示すように、内筒である係合筒65の内周面には、環状の内周嵌合突起67が形成されており、係合筒65の下端は、波状屈曲下端68となっている。キャップ8と容器5との係合時、係合筒65の波状屈曲下端68が、環状スロープ片43の上面を滑り降りて、嵌まり込むように係合する。係合の詳細は図6とともに後述する。また、図2に示すように、波状屈曲下端68は、内周側よりも外周側の方が長く延びるように下端が傾斜していると好適である。
図5は、実施形態の容器5に対するキャップ8の取り付け及び取り外しの動作説明図である。本開示のキャップ付き容器10では、キャップ8取付け時、まず(1)に示すように、キャップ8の操作部64に力を掛けずに、キャップ8を容器5に対して押し込むことで、キャップ8がノズル41に係合して、キャップ8は容器5とおおよそ係合する。
詳しくは、キャップ8を容器5に係合させる場合、キャップ8が中栓体4に対して下に押し込まれた際に、キャップ8の係合筒65の内周嵌合突起(嵌合部)67がノズル41の外周嵌合突起42(嵌合部)を乗り超えて外周嵌合突起42の下側に移動して、乗り上げ嵌合(スナップ係合)する。
キャップ8の容器5への取付けで、キャップ8が下に押し込まれた際に、キャップ8が途中で浮いた状態で止まった場合、図5の取付け時(2)に示すように、さらにキャップ8を容器5に対して、回転させる。
ここで、図5のキャップ取付け時の(2)の位置決めの詳細を、図5、図6を用いて説明する。図6は、実施形態のキャップ8の装着時にキャップ8を容器5に対して回転させる際の動作説明図である。図6において、(d)は(a)の状態のときの断面図であり、(e)は(b)の状態のときの断面図であり、(f)は(c)の状態のときの断面図である。なお、図6(a)~図6(c)は、中栓体4と、内側キャップ6の係合筒65の部分を抜粋して示している。なお、図6(d)~図6(f)は、図2、図3のC面断面図に相当する。
図5に示すように、多段形状のノズル41の段差の境界である、中央ノズル41Mの上面上には、上面が上端山部(山頂)431と下端谷部433(谷底)を交互に繰り返す波状の環状スロープ片43が設けられている。一方、図4、図6に示すように、キャップ8の係合筒65の下端は、一続きの上端谷部(谷部)681及び下端山部(山部)683から構成される2つの波形状を含んでいる波状屈曲下端68である。
キャップ8を容器5に装着する際、キャップ8は任意の位置で押し込まれる。この際、図6(c)の位置に嵌まった場合は、回転動作は不要となるが、図6(c)以外の位置に嵌まった場合は、取り付けの際、押し込み動作後に回転動作、即ち位置決め動作が必要となる。
ここで、キャップ8取付け時に、キャップ8が途中で浮いた状態で止まる状態は、係合筒65の下端山部683が、環状スロープ片43の下端谷部433に嵌まり込む位置ではない状態に、相当する。例えば、図6(a)のように、波状屈曲下端68の下端山部683が、環状スロープ片43の上端山部431に位置した場合、キャップ8を押し込んでも、中栓体4の環状閉塞板46の上面に対して、キャップ8の周壁72の下端が浮いた位置になる。この場合は、使用者は、キャップ8をさらに回転させる。また、この状態でキャップ8の下部では、図6(d)に示すように、操作部64の係止リブ対641、642が円周方向において係止突起44を挟み込んだ位置に無い状態である。
回転を進めると、図6(b)のように、係合筒65の波状屈曲下端68の傾斜縁682が、ノズル41の環状スロープ片43の傾斜上面432を滑り降りるようにスライド移動する。
さらに回転が進むと、係合筒65の下端山部683が、環状スロープ片43の下端谷部433に嵌まり込む位置に係合するとともに、上端谷部681は上端山部431に嵌まり込む。この際、キャップ8の下部では、図6(e)→図6(f)に示すように、操作部64の係止リブ対641、642が、円周方向において、ノズル41の根元の太ノズル41Kの外周面かと連接する係止突起44a、44bを挟み込むような位置へ誘導される。このように位置が誘導されることで、操作部64を押圧された際に、キャップ8を中栓体4とともに回転可能となる位置となる。
図6(c)の状態では、中栓体4の環状閉塞板46の上面に対して、キャップ8の外側の周壁72の下端は接触又は近接した位置に来て、キャップ8が容器5に対して完全に取り付けられている状態となる。
なお、上記図6に示すように、本例では、係合筒65の波状屈曲下端68と、ノズル41の環状スロープ片43は、一続きの谷部及び山部から構成される2つの波形状を含んでいる構成例を示したが、波状屈曲下端68及び環状スロープ片43は、円周方向において、1つ又は3つ以上の波形状を含んでいる構成であってもよい。係止突起44の数も、複数であれば、1つ又は3つ以上であってもよい。波状屈曲下端68及び環状スロープ片43が3つ以上の波形状の場合、ノズル41の下端の係止突起44の数は、波形状と同数の3つ以上であってもよいし、あるいは波形状と係止突起の数が異なっていてもよい。さらに、本例では、回転を導入する部分は波状縁であったが、係合筒65の下端及び環状スロープ片43の上端は線形斜面で形成されたギザギサした鋸状の傾斜縁であってもよい。あるいは、係合筒65の下端において、上記のような回転導入部を設けず、直線平面であってもよい。
一方、キャップ8を容器5から取り外す場合は、キャップ8の切り欠け75から突出した操作部64以外の外側キャップ7の周壁72の部分を把持しながら、図5に示すように、容器5に対してキャップ8を引き上げる。この引き上げにより、キャップ8の係合筒65の内周嵌合突起67がノズル41の外周嵌合突起42を乗り超えて外周嵌合突起42の上側に移動してキャップ8と中栓体4との係合が解除され、キャップ8が容器5から取り外される。
ここで、キャップ8が、容器5に対して独立して回転するか、あるいは中栓体4とともに回転するかは、キャップ8の操作部64の状態による。
キャップ8と中栓体4との係合について、図7、図8を用いて説明する。図7は、実施形態のキャップ付き容器10からキャップ8及び中栓体4を外す際の動作説明図である。図8は、実施形態のキャップ8の下部と中栓体4の状態別の係合の断面説明図である。図8は、図2、図3のC面断面図に相当する。
上述のように、容器本体3の口部2の内周面には螺旋突起23が設けられ、中栓体4の筒部47の外周面には、螺旋突起48が設けられている。よって、通常使用状態では、口部2の螺旋突起23と、中栓体4の螺旋突起48とが係合することで、中栓体4は、容器本体3と係合している。
なお、図7では、中栓体4の螺旋突起(ネジ突起)48は、筒部47の外周面に一周以上設けられており、螺旋突起48の一部が二重になるように形成されており、口部2の螺旋突起23の詳細は示していない。口部2又は中栓体4に設けられた螺旋突起23、48のいずれか一方が、周方向において一周以上に設けられていればよい。
上述のように、内側キャップ6の操作部64は、円周方向の他の領域である下部筒63よりも外側に張り出す弾性変形可能な片持ち梁状の係合片である。そして、操作部64a、64bの内側には対となる係止リブ(641a,642a)、(641b,642b)が設けられている。また、中栓体4のノズル41の下端の太ノズル41Kの外周面には、係止突起44a、44bが設けられている。
ここで、キャップ8と容器5とが係合した状態において、操作部64に対して力がかかっていない場合は、図8(a)に示すように、操作部64a、64bの係止リブ対(641a,642a)、(641b,642b)は、係止突起44a、44bをそれぞれ、円周方向には挟み込んでいるが、径方向において干渉しない位置にある。そのため、この位置関係では、図6(d)~図6(f)に示したように、キャップ8はノズル41から独立して回転することができる。
一方、キャップ8と容器5とが係合した状態において、操作部64a、64bに外側から力がかかることで、図8(b)に示すように、操作部64a、64bの係止リブ対(641a、642a)、(641b、642b)が、中栓体4の係止突起44a、44bを挟み込んで、径方向において干渉した位置に来る。
図8(b)の押圧状態を維持しながら、キャップ8が少し回転すると、図8(c)に示すように、操作部64a、64bの係止リブ641a、641bが、中栓体4の係止突起44a、44bと横から接触する。この状態になると、中栓体4に対するキャップ8の回転が規制され、キャップ8と中栓体4とが、容器本体3に対して一緒に回転可能になる。
このように、キャップ8の操作部64が押された状態で、キャップ8と一緒に中栓体4を口部2に対して回転させることで、中栓体4の下部の筒部47の螺旋突起48と、口部2の螺旋突起23との螺合係合が解除され、キャップ8と中栓体4とを一緒に、容器本体3の口部2から取り外し可能である。
この際の回転の持ち手は、図8(b)に示すように、中栓体4の最大径である環状閉塞板46の外縁よりもさらに外径が大きい、キャップ8の操作部64の外周面となる。そのため、キャップ8及び中栓体4の、口部2に対する回転時に、トルクが大きくなり、回しやすくなる。このようにキャップ8の外側面に回転力がかかり、回転時のトルクが大きいことにより、使用者は軽い力で、中栓体4をキャップ8とともに、容器本体3から取り外すことができる。
なお、図1、図4では、中栓体4の螺旋突起48と口部2の螺旋突起23は、一条ネジである例を示しているが、螺旋突起48又は螺旋突起23は、多条ネジであってもよい。多条ネジの場合は一条ネジよりも少ない回転数で、中栓体4の着脱ができる。
また、図2~図4に示したように、中栓体4のノズル41の外形は上から下へ径が太くなる多段形状である。そして、図8に示すように、内側キャップ6の下部筒63の筒リブ631、632は、キャップ係合状態において、中央ノズル41Mの外周面と接触している又は近接している。この構成により、キャップ8と中栓体4を、口部2に対して回転させる場合や、容器5に対してキャップ8を着脱する場合に、キャップ8がノズル41に対して傾くことを防ぐ。
なお、図8(b)、図8(c)では、キャップ8に設けられた2つの操作部64a、64bの両方ともが押し込まれた状態を示したが、いずれか1つの操作部64a、64bを押圧するだけでも、係止リブ641a又は641bが中栓体4の係止突起44a又は44bと横から接触するため、中栓体4を取り外す動作が実現できる。
図9は、第1実施形態のキャップ付き容器10から、中栓体4及びキャップ8を取り外した状態を示す説明図である。図5では、内容物の残量が少なくなった場合の容器の使用状態を示している。
上述のように、キャップ8の操作部64を押した状態で、キャップを口部2に対して回転させることで、キャップ8及び中栓体4を、容器本体3の口部2から取り外し可能である。
このように、中栓体4をキャップ8と一緒に、容器本体3から取り外すことで、使用者は、図9に示すように、容器本体3の収容部1(チューブ)内に指Fや綿棒等の部材を差し込むことができ、内容物を最後まで使用できる。これにより、容器本体3とともに、使用後に廃棄される内容物を削減することができる。
この際、図9に示すように、キャップ8を下にして中栓体4を載置できるため、残量が少なくなって内容物を掬い取って使用する時に反対側の手が汚れず、中栓体4を一時的に置く机や洗面台等の置き場が汚れることを防げ、衛生的である。この際、図2、図3に示したように、キャップ8の外側キャップ7の外側天面71の上面は、平坦であり、外形はキャップ8の他の部分と同等よりも他の部分よりも大きい。そのため、中栓体4と係合したキャップ8を机等の置き場に安定して載置することができる。
また、置き場所の汚れを気にすることなくキャップ8とともに中栓体4を机等に載置できるため、両手が空き、図9のように、一方の手で容器本体3を押さえながら、他方の手で内容物のぬぐい取ることができる。
上記のように、本開示のキャップ付き容器10では、キャップ8の着脱の際は、キャップ8の操作部64以外を把持した、上下移動動作と、場合に応じて回転動作を行う。一方、中栓体4の着脱の際は、キャップ8の操作部64を押した状態での回転の係合動作である。そのため、使用者は、通常使用時のシンプルなキャップ動作に対して、残り少なくなって中栓体4を取り外す場合は、キャップ8動作にボタン状の操作部64の押圧動作が加わるため、用途に応じたキャップ8の動作の使い分けがわかりやすい。
また、図9に示したように、容器本体3に対して、中栓体4は着脱することが可能であることから、中栓体4に対して、容器本体3はレフィルとして交換可能である。
即ち、収容部1と口部2からなる容器本体3は、内容物である粘性物質ととともに交換可能な(外して差し替え可能な)レフィル(リフィルともいう)となる。一方、中栓体4とキャップ8は、レフィル交換後、再利用される。
よって、空になった容器本体3を、同じ形状の新品のレフィルに付け替えて交換し、中栓体4及びキャップ8を、繰り返し使用することができる。これにより廃棄される樹脂量を削減することができる。
付け替え用の、レフィルとして取り替え可能な容器本体3は、口部2の上を、フィルム、又は口部を取り囲むカバーで上面を覆うことができる。これにより、レフィルである容器本体3は、単体で流通することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 収容部(チューブ)
2 口部
21 口部筒部
22 リング側肩部
23 螺旋突起(外周の螺旋突起)
3 容器本体(チューブ容器本体、レフィル容器)
4 中栓体
40 小孔
41 ノズル
41N 細ノズル
41M 中央ノズル
41K 太ノズル
42 外周嵌合突起(環状突条)
43 環状スロープ片
44a、44b 係止突起
45 取付部
46 環状閉塞板
47 筒部
48 螺旋突起(内周の螺旋突起)
5 容器(チューブ容器)
6 内側キャップ
64 操作部
65 係合筒
641a、642a、641b、642b 係止リブ(係止リブ対)
7 外側キャップ
72 周壁
74 切り欠き
8 キャップ
10 キャップ付き容器
2 口部
21 口部筒部
22 リング側肩部
23 螺旋突起(外周の螺旋突起)
3 容器本体(チューブ容器本体、レフィル容器)
4 中栓体
40 小孔
41 ノズル
41N 細ノズル
41M 中央ノズル
41K 太ノズル
42 外周嵌合突起(環状突条)
43 環状スロープ片
44a、44b 係止突起
45 取付部
46 環状閉塞板
47 筒部
48 螺旋突起(内周の螺旋突起)
5 容器(チューブ容器)
6 内側キャップ
64 操作部
65 係合筒
641a、642a、641b、642b 係止リブ(係止リブ対)
7 外側キャップ
72 周壁
74 切り欠き
8 キャップ
10 キャップ付き容器
Claims (8)
- キャップ付き容器であって、
容器は、内容物を収容する収容部、及び該収容部の上端に密着固定される口部を有する容器本体と、
上方に突出したノズルと、該ノズルの下側に位置して前記口部と係合する取付部とが形成され、前記口部の上端を覆う中栓体と、を備え、
キャップは、内側面に係止リブが形成された、径方向に移動可能な操作部が側面に設けられ、
前記中栓体の前記ノズルの基部には、外側に突出する係止突起が設けられ、
前記キャップの前記操作部に外側から力がかかることで、前記係止リブが、前記径方向において前記ノズルの係止突起と干渉する位置に到達し、
前記係止突起と前記係止リブとが干渉する状態で、前記キャップを前記容器本体に対して回転させることで、前記中栓体を前記キャップとともに、前記容器本体の前記口部から取り外し可能である
キャップ付き容器。 - 前記キャップは、
周壁に切り欠き部が形成された外側キャップと、
前記外側キャップの前記切り欠き部から外側に突出可能な前記操作部が形成された内側キャップと、を備える
請求項1に記載のキャップ付き容器。 - 前記内側キャップは、前記ノズルの一部を取り囲み、内周面に内周嵌合突起が設けられた係合筒を有し、
前記中栓体において、前記ノズルの外周面に外周嵌合突起が設けられ、
前記キャップが前記中栓体に対して下に押し込まれることで、前記キャップの前記係合筒の前記内周嵌合突起が、前記ノズルの前記外周嵌合突起を乗り上げて係合して、前記キャップが前記容器に装着され、
前記外側キャップを把持しながら、前記容器に対して前記キャップを引き上げることで、前記キャップと前記中栓体との係合が解除され、前記キャップが前記容器から取り外される
請求項2に記載のキャップ付き容器。 - 前記中栓体の前記ノズルの外形は上から下へ径が太くなる多段形状であり、前記ノズルの段差の境界において、太いノズルの上面上には、上縁が、山頂と谷底が交互に繰り返す波状の環状スロープ片が設けられ、
前記キャップの前記係合筒の下端は、一続きの谷部及び山部から構成される2つ以上の波形状を含んでいる波状屈曲縁であり、
前記キャップと前記容器との係合時、前記キャップが前記中栓体に対して下に押し込まれた際に、前記キャップが途中で止まった場合、さらに前記キャップを回転させることで、前記係合筒の波状屈曲縁の斜面が、前記ノズルの前記環状スロープ片の傾斜上面を滑り降りて、前記係合筒の下端山部が、前記環状スロープ片の下端谷部に嵌まり込む位置に係合することで、前記キャップの前記操作部の前記係止リブを前記係止突起と近接する位置へ誘導する
請求項3に記載のキャップ付き容器。 - 前記キャップの前記外側キャップの天面の上側は、平坦であり、外形は前記キャップの他の部分と同等よりも他の部分よりも大きい、
請求項2に記載のキャップ付き容器。 - 前記中栓体及び前記キャップに対して、前記容器本体はレフィルとして交換可能である
請求項1乃至5のいずれか一項に記載のキャップ付き容器。 - 前記容器は、可撓性のあるチューブ容器である
請求項1に記載のキャップ付き容器。 - キャップと係合する容器の容器本体の口部に装着される中栓体であって、
前記口部の内周面には、螺旋突起が形成され、
中栓体は、
上方に突出し、外周面に嵌合部が設けられるノズルと、
該ノズルの下側に位置し、前記口部と係合する取付部と、を備え、
前記取付部は、
前記ノズルの下端と接続する環状閉塞板、及び
該環状閉塞板の外縁よりも内周側から垂下し、外周面に螺旋突起が設けられた筒部、を有し、
当該中栓体の前記筒部は前記口部の内側に位置して、前記口部の前記螺旋突起と、前記中栓体の前記螺旋突起とが係合することで、当該中栓体は、前記容器本体と係合可能であり、
前記中栓体の前記ノズルの基部には、外側に突出する係止突起が設けられ、
前記中栓体の前記ノズルの外形は上から下へ径が太くなる多段形状であり、前記ノズルの段差の境界において、太いノズルの上面上には、上縁が、山頂と谷底が交互に繰り返す波状の環状スロープ片が設けられている
中栓体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022210915A JP2024094141A (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | キャップ付き容器および中栓体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022210915A JP2024094141A (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | キャップ付き容器および中栓体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024094141A true JP2024094141A (ja) | 2024-07-09 |
Family
ID=91804870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022210915A Pending JP2024094141A (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | キャップ付き容器および中栓体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024094141A (ja) |
-
2022
- 2022-12-27 JP JP2022210915A patent/JP2024094141A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2494937C2 (ru) | Укупорочное средство с крышкой и подвижной защелкивающей системой | |
US6923347B2 (en) | Assembly for packaging a product, especially a cosmetic product | |
EP3619134B1 (en) | Packaging kit and refill container | |
CN116098370A (zh) | 用于粉末化妆品的可再装填盒 | |
KR200455996Y1 (ko) | 고점도 내용물의 미세 정량토출이 가능한 화장품용기 | |
JP7416442B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2024094141A (ja) | キャップ付き容器および中栓体 | |
JP2004323113A (ja) | 液体製品のパッケージング及び塗布のための組立品 | |
US20170127795A1 (en) | Refillable deodorant dispenser | |
JP7191479B2 (ja) | 繰出し容器 | |
JP7421940B2 (ja) | 塗布容器 | |
US20090139884A1 (en) | Tube-type container | |
JP2024094142A (ja) | 容器、中栓体、及びキャップ付き容器 | |
JP2024094143A (ja) | 容器、キャップ付き容器、栓機構、及びキャップ付き栓機構 | |
JP7266682B2 (ja) | 化粧製品用パッケージングデバイス | |
JP2003012005A (ja) | チューブ容器 | |
WO2024142764A1 (ja) | 容器、キャップ付き容器、栓機構、及びキャップ付き栓機構 | |
JP7130334B2 (ja) | 付替え可能な塗布体を備えた塗布容器 | |
JP7337022B2 (ja) | レフィル体及び二重容器 | |
JP7376422B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP7696685B2 (ja) | 繰り出し容器 | |
JP2024094144A (ja) | 容器、キャップ付き容器、栓機構、及びキャップ付き栓機構 | |
JP7642032B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP7547018B2 (ja) | 繰り出し容器 | |
WO2024110367A1 (en) | A container |