JP2024088832A - Display device, vehicle, and display control method - Google Patents
Display device, vehicle, and display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024088832A JP2024088832A JP2022203825A JP2022203825A JP2024088832A JP 2024088832 A JP2024088832 A JP 2024088832A JP 2022203825 A JP2022203825 A JP 2022203825A JP 2022203825 A JP2022203825 A JP 2022203825A JP 2024088832 A JP2024088832 A JP 2024088832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- vehicle
- display device
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両内にて情報を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)等の表示装置に関する。 The present invention relates to a display device such as a head-up display (HUD) that displays information inside a vehicle.
車両の自動運転には、1~5のレベルが定義されている。そのうち自動運転システムが主体となるレベル3に対応する車両では、走行路、速度および天候等の走行状況が所定の条件を満たした場合にレベル3の自動運転が行われるが、条件から外れると自動運転のレベルが2以下にダウンする。レベル3から運転者(ドライバ)を運転主体とするレベル2以下に安全に移行するためには、ドライバに要求する行動とともにその要因を分かりやすく伝える必要がある。 There are five levels of autonomous driving for vehicles, from level 1 to level 5. In vehicles that support level 3, where the autonomous driving system is the main driver, level 3 autonomous driving is possible when driving conditions such as the road, speed and weather meet certain conditions, but if these conditions are not met, the level of autonomous driving drops to level 2 or lower. To safely move from level 3 to level 2 or lower, where the driver is the main driver, it is necessary to clearly communicate the actions required of the driver, along with the reasons for those actions.
特許文献1には、自動運転レベルの低下の可能性がある事象を予測した場合に、事象の警報レベルに応じた出力形態でドライバに伝達する方法が開示されている。特許文献2には、自動運転レベルの切替え予定地に近づくにつれて、ドライバに対する刺激が変化するように切替えをドライバに伝達する方法が開示されている。特許文献3には、自動運転において、自車に対する注意対象物の位置に応じて、ドライバ視点から後方視点に切り替えて注意対象物を表示する方法が開示されている。 Patent Document 1 discloses a method for predicting an event that may result in a drop in the autonomous driving level and notifying the driver in an output format that corresponds to the warning level of the event. Patent Document 2 discloses a method for notifying the driver of a change in autonomous driving level so that the driver's stimulus changes as the vehicle approaches the planned location for changing the autonomous driving level. Patent Document 3 discloses a method for switching from the driver's viewpoint to a rear viewpoint to display an object of attention in autonomous driving depending on the position of the object of attention relative to the vehicle.
ドライバに要求される行動の要因を従来よりも分かりやすく、かつドライバ視点のまま運転者に通知できることが望ましい。 It would be desirable to be able to inform the driver of the factors that are required of them in a way that is easier to understand than ever before, and that is still from the driver's perspective.
本発明の一側面としての表示装置は、車両内の表示領域に情報を表示する。該表示装置は、車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段と、走行環境に関する情報に基づいて、ドライバに要求される行動を示す第1の情報と行動の要因を示す第2の情報とを表示領域に表示させる処理手段とを有する。処理手段は、走行環境に関する情報から得られる車両と要因との相対位置に応じて、表示領域における第2の情報の表示位置を変更することを特徴とする。なお、上記表示装置を搭載する車両も、本発明は他の一側面を構成する。 A display device according to one aspect of the present invention displays information in a display area within a vehicle. The display device has an information acquisition means for acquiring information related to the vehicle's driving environment, and a processing means for displaying in the display area first information indicating an action required of the driver and second information indicating the cause of the action based on the information related to the driving environment. The processing means changes the display position of the second information in the display area according to the relative positions of the vehicle and the cause obtained from the information related to the driving environment. Note that a vehicle equipped with the above-mentioned display device also constitutes another aspect of the present invention.
また本発明の他の一側面としての表示制御方法は、車両内の表示領域に情報を表示する。該表示制御方法は、車両の走行環境に関する情報を取得するステップと、走行環境に関する情報に基づいて、ドライバに要求される行動を示す第1の情報と行動の要因を示す第2の情報とを前記表示領域に表示させるステップとを有する。走行環境に関する情報から得られる車両と要因との相対位置に応じて、表示領域における第2の情報の表示位置を変更することを特徴とする。なお、コンピュータに上記表示制御方法に従う処理を実行させるプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。 A display control method according to another aspect of the present invention displays information in a display area within a vehicle. The display control method includes the steps of acquiring information related to the vehicle's driving environment, and displaying in the display area first information indicating an action required of the driver and second information indicating a factor of the action based on the information related to the driving environment. The display position of the second information in the display area is changed according to the relative positions of the vehicle and the factor obtained from the information related to the driving environment. Note that a program for causing a computer to execute processing according to the above-mentioned display control method also constitutes another aspect of the present invention.
本発明によれば、ドライバに要求される行動の要因を従来よりも分かりやすく、かつドライバ視点のまま運転者に通知することができる。 The present invention makes it possible to notify the driver of the factors that are required of the driver from the driver's perspective in a manner that is easier to understand than ever before.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1としてのヘッドアップディスプレイ装置(表示装置:以下、HUDという)が搭載された車両内の運転席を示している。運転席にはハンドル(ステアリングホイール)1が設けられ、その前側にはダッシュボード2が、さらにその前側にはフロントガラス(ウインドシールド)3が設けられている。運転者(ドライバ)は、フロントガラス3を通して車外前方の外界(道路や他の車両)を見ることができる。 Figure 1 shows a driver's seat in a vehicle equipped with a head-up display device (display device: hereinafter referred to as HUD) as a first embodiment of the present invention. The driver's seat is provided with a steering wheel 1, in front of which is a dashboard 2, and in front of which is a windshield 3. The driver can see the outside world (the road and other vehicles) in front of the vehicle through the windshield 3.
フロントガラス3におけるダッシュボード2の上側には、HUDの表示領域4が設定されている。ドライバは、フロントガラス3を通して前方外界を見ている状態で視点を大きく移動させることなく表示領域4に表示される情報を見ることができる。 A HUD display area 4 is set above the dashboard 2 on the windshield 3. The driver can see the information displayed in the display area 4 while looking at the outside world ahead through the windshield 3 without moving his/her viewpoint significantly.
なお、本実施例では、フロントガラス3上の表示領域4に情報を表示するHUDについて説明するが、例えばダッシュボードより上側に配置されて前方を見ているドライバが大きな視点移動なく視認可能な液晶その他の表示デバイスに情報を表示する表示装置であってもよい。 In this embodiment, a HUD that displays information on a display area 4 on the windshield 3 is described, but the display device may be, for example, a liquid crystal display or other display device that is positioned above the dashboard and allows the driver looking ahead to view the information without having to move their eye position significantly.
図2は、HUDの光学的および電気的構成を示している。HUDは、表示部10と虚像制御部14とを有する。 Figure 2 shows the optical and electrical configuration of the HUD. The HUD has a display unit 10 and a virtual image control unit 14.
表示部10は、画像表示素子11、表示光学系、画像生成部12および表示素子制御部13を有する。画像表示素子11は、液晶パネルや有機ELパネル等で構成され、表示領域4に表示される画像情報の原画を表示する。 The display unit 10 has an image display element 11, a display optical system, an image generating unit 12, and a display element control unit 13. The image display element 11 is composed of a liquid crystal panel, an organic EL panel, or the like, and displays the original image of the image information displayed in the display area 4.
表示光学系において、画像表示素子11からの第1の光Aは、実線で示す角度に配置された第1ミラーM1で反射されてフロントガラス3上の表示領域4に導かれ、該表示領域4で反射してドライバの眼Eに到達する。この状態で、ドライバは、その視線方向に対してほぼ垂直に表示される近方虚像NVを見ることができる。近方虚像NVにより、ドライバが自身の近くで見たい情報、例えば車両状態(速度、変速段、バッテリ状態、ガソリン残量、気温、方向指示状態等)を示す情報や簡易ナビゲーション情報(次の進路変更地点までの距離や操舵方向、目的地への到着時間等)が表示される。 In the display optical system, the first light A from the image display element 11 is reflected by the first mirror M1, which is positioned at the angle shown by the solid line, and directed to the display area 4 on the windshield 3, where it is reflected to reach the driver's eye E. In this state, the driver can see a near virtual image NV that is displayed almost perpendicular to the line of sight. The near virtual image NV displays information that the driver wants to see close to him or her, such as information indicating the vehicle status (speed, gear shift, battery status, remaining gasoline, temperature, turn signal status, etc.) and simple navigation information (distance to the next lane change point, steering direction, arrival time at the destination, etc.).
また、画像表示素子11からの第2の光Bは、まず第2ミラーM2で反射され、近方虚像NVの表示状態から破線で示すように角度が変更された第1ミラーM1で反射されてフロントガラス3上の表示領域4に導かれる。そして表示領域4で反射してドライバの眼Eに到達する。この状態で、ドライバは、その視線方向に対して傾きを有する(前方に倒れた)ように表示される遠方虚像FVを見ることができる。遠方虚像FVにより、奥行きを持つように表示する情報、例えば前方の車両との車間を示す情報や進路変更地点付近での操舵方向を示す矢印その他の情報が表示される。さらに遠方における天候や進路変更予定等の情報も表示される。 The second light B from the image display element 11 is first reflected by the second mirror M2, then reflected by the first mirror M1, whose angle has been changed from the display state of the near virtual image NV as shown by the dashed line, and directed to the display area 4 on the windshield 3. It is then reflected by the display area 4 and reaches the driver's eye E. In this state, the driver can see the far virtual image FV, which is displayed as if tilted (leaning forward) relative to the driver's line of sight. The far virtual image FV displays information that appears to have depth, such as information showing the distance to the vehicle ahead, an arrow showing the steering direction near a lane change point, and other information. In addition, information such as the weather in the distance and lane change plans is also displayed.
画像生成部12は、後述する表示制御部105から受け取った指示に応じて画像表示素子11に表示させる原画を生成する。表示素子制御部13は、画像生成部12により生成された原画を表示させるよう画像表示素子11を制御する。 The image generation unit 12 generates an original image to be displayed on the image display element 11 in response to an instruction received from the display control unit 105 described below. The display element control unit 13 controls the image display element 11 to display the original image generated by the image generation unit 12.
虚像制御部14は、表示位置制御部15と駆動部16とを有する。表示位置制御部15は、上述した情報取得部102等からの情報に基づいて、原画の虚像の表示位置(近方虚像NVとして表示するか遠方虚像FVとして表示するか)を制御する。駆動部16は、表示位置制御部15により制御される虚像の表示位置に基づいて、第1ミラーM1を近方虚像NVを表示する角度と遠方虚像FVを表示する角度との間で駆動する。 The virtual image control unit 14 has a display position control unit 15 and a drive unit 16. The display position control unit 15 controls the display position of the virtual image of the original image (whether to display it as a near virtual image NV or a far virtual image FV) based on information from the above-mentioned information acquisition unit 102, etc. The drive unit 16 drives the first mirror M1 between an angle for displaying the near virtual image NV and an angle for displaying the far virtual image FV, based on the display position of the virtual image controlled by the display position control unit 15.
図3は、図2に示したHUD107を含む車載システムの構成を示している。車載システムは、操作検出部101、情報取得部102、車両制御部103、自動運転制御部104、表示制御部105、インストルメントパネル(インパネ)表示部106およびHUD107を有する。 Figure 3 shows the configuration of an in-vehicle system including the HUD 107 shown in Figure 2. The in-vehicle system has an operation detection unit 101, an information acquisition unit 102, a vehicle control unit 103, an autonomous driving control unit 104, a display control unit 105, an instrument panel display unit 106, and the HUD 107.
操作検出部101は、ドライバによるアクセル/ブレーキ操作や変速段の切替え操作、ドライブモード(ノーマル/スポーツ/エコノミーモード等)の選択操作等、車両の運転に関わる様々なドライバ操作を検出する。 The operation detection unit 101 detects various driver operations related to driving the vehicle, such as the driver's accelerator/brake operations, gear shift operations, and drive mode (normal/sports/economy mode, etc.) selection operations.
情報取得部(情報取得手段)102は、車載カメラからの映像情報(カメラ映像)、Lidarやレーダ等からの物体情報、ナビゲーションシステムからの目的地までのナビゲーション情報(地図データやサービスエリアその他の施設のデータ等を含む)および車載GPSからの自車位置情報を取得する。さらに情報取得部102は、通信部を有し、該通信部を介して車両の外部から渋滞状況や天候その他の外部情報を取得する。これらの全ての情報をまとめて車両の走行環境に関する情報(走行環境情報)といい、さらにカメラ映像、物体情報および外部情報をまとめて車両の周辺情報という。 The information acquisition unit (information acquisition means) 102 acquires video information (camera video) from an on-board camera, object information from Lidar or radar, navigation information to the destination from the navigation system (including map data, data on service areas and other facilities, etc.), and vehicle position information from the on-board GPS. Furthermore, the information acquisition unit 102 has a communication unit, and acquires traffic congestion, weather, and other external information from outside the vehicle via the communication unit. All of this information is collectively referred to as information about the vehicle's driving environment (driving environment information), and the camera video, object information, and external information are collectively referred to as information about the vehicle's surroundings.
車両制御部103は、ECU(Electronic Control Unit)により構成され、車両の進行方向を制御する操舵制御部や車両の走行速度を制御する速度制御部を含む。 The vehicle control unit 103 is composed of an ECU (Electronic Control Unit) and includes a steering control unit that controls the vehicle's traveling direction and a speed control unit that controls the vehicle's traveling speed.
自動運転制御部104は、レベル1~3(またはそれ以上)の自動運転に関する制御を行う。例えば、走行路、速度および天候等の走行状況がレベル3の条件を満たす場合はレベル3に対応する自動運転制御を行い、走行状況がレベル3の条件から外れるとレベル2以下のドライバを主体とする自動運転制御を行う。 The autonomous driving control unit 104 controls autonomous driving at levels 1 to 3 (or higher). For example, when driving conditions such as the road, speed, and weather meet the conditions for level 3, autonomous driving control corresponding to level 3 is performed, and when the driving conditions do not meet the conditions for level 3, autonomous driving control centered on the driver at level 2 or lower is performed.
表示制御部105は、インストルメントパネル(インパネ)表示部106とHUD107の表示に関する制御を行う。具体的には、操作検出部101にて検出されたドライバ操作の情報、情報取得部102により取得された各種情報、車両制御部103による制御状況を示す情報および自動運転制御部104での自動運転レベルの情報等をインパネ表示部106またはHUD107に表示させる。また表示制御部105は、HUD107に表示させるパーツ(アイコン、イラスト、フォント等)と、走行環境情報に応じた表示形態を定めるデータベースを保持するメモリ(データベース)DBを有する。表示制御部105がパーツをHUD107における表示位置と表示方法を決めて表示部107に送出する。なお、表示制御部105のメモリDBにパーツのIDを保持し、パーツのビットマップ情報をHUD107内の不図示の画像生成部に保持してもよい。 The display control unit 105 controls the display of the instrument panel (instrument panel) display unit 106 and the HUD 107. Specifically, the display control unit 105 displays information on the driver's operation detected by the operation detection unit 101, various information acquired by the information acquisition unit 102, information indicating the control status by the vehicle control unit 103, and information on the autonomous driving level by the autonomous driving control unit 104 on the instrument panel display unit 106 or the HUD 107. The display control unit 105 also has a memory (database) DB that holds parts (icons, illustrations, fonts, etc.) to be displayed on the HUD 107 and a database that determines the display form according to the driving environment information. The display control unit 105 determines the display position and display method of the parts on the HUD 107 and sends them to the display unit 107. The memory DB of the display control unit 105 may hold the ID of the parts, and the bitmap information of the parts may be held in an image generation unit (not shown) in the HUD 107.
インパネ表示部106は、図1に示したダッシュボード2の下側(ハンドル1の前側)に設けられ、表示制御部105により制御されて走行速度、エンジン回転数、変速段、残燃料、エンジン水温、走行距離その他の車両に関する各種情報を表示する。インパネ表示部106は、ダッシュボード2の下側に設けられているため、フロントガラス1越しに前方を見ていたドライバは視点を大きく下方に移動させてインパネ表示部106に表示された情報を見ることになる。一方、HUD107は、その表示領域4がダッシュボード2の上側に設けられているため、前方を見ていたドライバは視点をわずかに下方に移動させるだけで又はほとんど視点移動を行うことなく表示領域4に表示された情報を見ることができる。 The instrument panel display unit 106 is provided below the dashboard 2 (in front of the steering wheel 1) shown in FIG. 1, and is controlled by the display control unit 105 to display various information related to the vehicle, such as driving speed, engine RPM, gear ratio, remaining fuel, engine water temperature, mileage, and other information. Because the instrument panel display unit 106 is provided below the dashboard 2, a driver looking ahead through the windshield 1 must move his/her viewpoint significantly downward to view the information displayed on the instrument panel display unit 106. On the other hand, because the display area 4 of the HUD 107 is provided above the dashboard 2, a driver looking ahead can view the information displayed in the display area 4 by simply moving his/her viewpoint slightly downward or with almost no viewpoint movement.
図4は、高速道路をレベル3での自動運転により走行しているときにHUD107により表示領域4に表示されるHUD画像の例を示している。表示領域4は、表示する情報の重要度に応じて複数(4つ)の部分領域(201~204)に区分されている。具体的には、左右方向中央部の下側にて車両状態に関する情報を表示する車両情報領域201と、その上側にて運転上の重要情報を表示する重要情報領域(第1の部分領域)202と、左右にて運転上の便利情報を表示する便利情報領域(第2の部分領域)203、204とに区分されている。ここでは、各情報領域に遠方虚像FVとして以下の情報が表示される例について説明する。 Figure 4 shows an example of a HUD image displayed by HUD 107 in display area 4 when driving on a highway in level 3 automated driving. Display area 4 is divided into multiple (four) partial areas (201-204) according to the importance of the information to be displayed. Specifically, it is divided into a vehicle information area 201 that displays information related to the vehicle state at the bottom of the center in the left-right direction, an important information area (first partial area) 202 above that that displays important driving information, and useful information areas (second partial areas) 203, 204 on the left and right that display useful driving information. Here, an example in which the following information is displayed as a distant virtual image FV in each information area is described.
図4では、車両情報領域201には、表示が必須である変速段、バッテリ状態、方向指示状態および残燃料が表示されている。また最も重要度が高い情報を表示する重要情報領域202には、前方車両や該車両との車間距離、現在の走行速度と制限速度、次の進路変更地点までの距離や操舵方向が表示されている。前方車両は重要情報領域202の下部に表示され、走行速度、制限速度および進路変更地点までの距離や操舵方向は重要情報領域202の上部に表示されている。 In FIG. 4, the vehicle information area 201 displays the essential information, such as the gear position, battery status, turn signal status, and remaining fuel. The important information area 202, which displays the most important information, displays the vehicle ahead, the distance to that vehicle, the current driving speed and speed limit, the distance to the next lane change point, and the steering direction. The vehicle ahead is displayed at the bottom of the important information area 202, while the driving speed, speed limit, and the distance to the next lane change point and steering direction are displayed at the top of the important information area 202.
重要度が低い情報を表示する左側の便利情報領域203には、目的地の最寄りの高速道路の出口と料金、次のサービスエリアの設備や駐車場の空き状況が表示されている。また重要度が低い情報を表示する右側の便利情報領域203には、目的地への到着予定時刻と現在の外気温が表示されている。 The useful information area 203 on the left, which displays information of lower importance, displays the nearest highway exit and toll fee to the destination, the facilities at the next service area, and the parking availability. The useful information area 203 on the right, which displays information of lower importance, displays the estimated time of arrival at the destination and the current outside temperature.
このような基本情報を表示するHUD画像には、自動運転レベルが所定の要因(ここでは前方要因とする)により、例えば3から2以下にダウンする場合に以下のような情報の表示が追加される。 In the HUD image that displays this basic information, if the autonomous driving level drops, for example from 3 to 2 or lower, due to a certain factor (here, a forward factor), the following information will be added:
図6(a)は、天候の情報において前方の遠方(1km先)に雨雲が存在しており、自動運転レベルがダウンするおそれがあることをドライバに通知する場合に表示領域4に非強調表示されるドライバ通知画像(以下、非強調表示画像という)の例を示している。非強調表示は、後述する強調表示に比べてドライバに対する目立ち度合いが低い表示である。この非強調表示画像には、自動運転のレベルダウンに際してドライバに要求される行動を示す要求画像(第1の情報)と、該行動(言い換えればレベルダウン)の要因を示す要因画像(第2の情報)とが含まれる。具体的には、重要情報領域202のうち遠方に対応する上部には、要因画像としての雨雲の画像601が表示されている。また、便利情報領域203には、要求画像としてドライバにハンドル操作の準備を要求する画像602が表示されている。さらに便利情報領域203には、雨雲に遭遇する地点までの距離を示す文字画像(in 1km)603も表示されている。 6A shows an example of a driver notification image (hereinafter, referred to as a non-highlighted image) that is displayed in a non-highlighted manner in the display area 4 when the driver is notified that there are rain clouds in the distance (1 km ahead) in the weather information and that the autonomous driving level may be lowered. The non-highlighted display is less noticeable to the driver than the highlighted display described below. This non-highlighted display image includes a request image (first information) that indicates the action required of the driver when the autonomous driving level is lowered, and a factor image (second information) that indicates the cause of the action (in other words, the level lowering). Specifically, an image 601 of a rain cloud as a factor image is displayed in the upper part of the important information area 202 that corresponds to the distance. In addition, an image 602 that requests the driver to prepare for steering is displayed as a request image in the useful information area 203. In addition, a text image (in 1 km) 603 indicating the distance to the point where the rain clouds will be encountered is also displayed in the useful information area 203.
図6(b)は、前方の雨雲が豪雨を降らせるおそれがあり、まもなくその地点に差しかかって自動運転レベルがダウンする可能性が高いことをドライバに通知する場合に表示領域4に非強調表示画像よりも強調されて表示されるドライバ通知画像(以下、強調表示画像という)の例を示している。強調表示画像は、表示領域4のうち重要情報領域202を含む領域に図6(a)に比べて強調されて表示される。具体的には、要因画像(第2の情報)としての豪雨の画像604と要求画像としてドライバに実際のハンドル操作を要求する画像(第1の情報)605が重要情報領域202および車両情報領域201の一部に強調表示される。この際、豪雨画像604は、図6(a)中の雨雲画像601の位置に比べて、重要情報領域202内で近距離に対応する中央部の表示位置に表示される。さらに便利情報領域204には、豪雨地点までの距離を示す文字画像(in 300m)606が強調表示されている。 6(b) shows an example of a driver notification image (hereinafter referred to as a highlighted image) that is displayed in the display area 4 with more emphasis than a non-highlighted image when notifying the driver that the rain clouds ahead may bring heavy rain and that the driver will soon reach that point and the autonomous driving level is likely to be lowered. The highlighted image is displayed in an area of the display area 4 including the important information area 202 with more emphasis than that shown in FIG. 6(a). Specifically, an image of heavy rain 604 as a factor image (second information) and an image (first information) 605 as a request image requesting the driver to actually operate the steering wheel are highlighted in the important information area 202 and part of the vehicle information area 201. At this time, the heavy rain image 604 is displayed at a central display position corresponding to a short distance in the important information area 202 compared to the position of the rain cloud image 601 in FIG. 6(a). Furthermore, a text image (in 300 m) 606 indicating the distance to the heavy rain point is highlighted in the useful information area 204.
強調表示の表示形態として、図6(a)の非強調表示に比べて表示サイズを大きくすることだけでなく、ドライバに対してより目立つ色による表示を含む。また、非強調表示形態として連続表示(点灯表示)が行われる場合には、強調表示形態として点滅表示を行ってもよい。 Display forms for the highlighting include not only making the display size larger than the non-highlighting display in FIG. 6(a), but also displaying in a color that is more noticeable to the driver. Also, when a continuous display (illuminated display) is used as the non-highlighting display form, a flashing display may be used as the highlighting display form.
このように自動運転のレベルダウンの要因(豪雨)とこれに対してドライバに要求される行動(ハンドル操作)を強調表示する場合には、非強調表示の場合に比べてドライバに対してより目立つ表示サイズ、表示色および点滅によって強調表示を行う。図6(b)では、図6(a)に対して同一の重要情報領域202内で上部から中央部へと要因画像の表示位置を変更し、便利情報領域203から重要情報領域202へと要求画像の表示位置を変更している。 When highlighting the cause of the downgrade of the autonomous driving level (heavy rain) and the action required of the driver in response (steering wheel operation) in this way, the highlighting is performed by using a display size, color, and blinking that is more noticeable to the driver than when the display is not highlighted. In FIG. 6(b), the display position of the cause image is changed from the top to the center within the same important information area 202 as in FIG. 6(a), and the display position of the requested image is changed from the useful information area 203 to the important information area 202.
なお、強調表示画像を表示する場合に、非強調表示での表示領域4内での領域区分を解除して(すなわち領域201~204の区分によらず)要因画像と要求画像を表示領域4内に大きく強調表示してもよい。
図6(c)は、図6(a)と同様に遠方に雨雲が存在するが、豪雨を降らせる雨雲ではないため、自動運転のレベルダウンが発生する可能性が低いことをドライバに通知する場合に表示領域4に非強調表示されるドライバ通知画像の例を示している。この例では、便利情報領域204に雨雲画像607とそこまでの距離を示す画像(in 1km)608が非強調表示される一方、ドライバにハンドル操作の準備を要求する画像は表示されない。
In addition, when displaying a highlighted image, the area division within the non-highlighted display area 4 may be released (i.e., regardless of the division into areas 201 to 204), and the factor image and the required image may be displayed in a large highlighted manner within the display area 4.
Fig. 6(c) shows an example of a driver notification image that is displayed in a non-highlighted manner in the display area 4 when notifying the driver that there are rain clouds in the distance, similar to Fig. 6(a), but that the rain clouds are not heavy rain and therefore the possibility of a downgrade in the level of autonomous driving is low. In this example, a rain cloud image 607 and an image (in 1 km) 608 showing the distance to the rain cloud are displayed in a non-highlighted manner in the useful information area 204, while an image requesting the driver to prepare for steering is not displayed.
図5は、コンピュータとしての表示制御部105(処理手段)がプログラムに従って実行する処理(表示制御方法)を示している。ここでは図6(a)~(c)の表示例を用いて説明する。表示制御部105は、画像生成部12や虚像制御部14に指示することで画像生成および虚像表示制御を行わせる。 Figure 5 shows the process (display control method) executed by the display control unit 105 (processing means) as a computer in accordance with a program. Here, the display examples of Figures 6 (a) to (c) are used for explanation. The display control unit 105 issues instructions to the image generation unit 12 and the virtual image control unit 14 to generate images and control the virtual image display.
ステップS501では、表示制御部105は、情報取得部102から前述した各種情報を取得する。図6(a)の例では、天候の情報を取得する。 In step S501, the display control unit 105 acquires the various pieces of information described above from the information acquisition unit 102. In the example of FIG. 6(a), weather information is acquired.
次にステップS502では、表示制御部105は、前回ルーチンのステップS501にて取得した情報に対して今回ルーチンのステップS501で取得した情報に変化が有ったか否かを判定する。変化が有った(図6(a)のように遠方の雨雲を確認した)場合はステップS503に進み、変化していない場合はステップS501に戻る。 Next, in step S502, the display control unit 105 determines whether there has been a change in the information acquired in step S501 of the current routine compared to the information acquired in step S501 of the previous routine. If there has been a change (distant rain clouds have been confirmed, as in FIG. 6(a)), the process proceeds to step S503; if there has been no change, the process returns to step S501.
ステップS503では、表示制御部105は、ステップS502で判定した変化が全て解消したか否かを判定し、解消していない場合はステップS504に進み、解消した場合はステップS509に進む。 In step S503, the display control unit 105 determines whether or not all of the changes determined in step S502 have been resolved. If they have not been resolved, the process proceeds to step S504. If they have been resolved, the process proceeds to step S509.
ステップS509では、表示制御部105は、前のルーチンで表示領域4に表示されていたドライバ通知画像(非強調表示画像または強調表示画像)を消去したHUD画像(図4)を生成しこれを表示させる。 In step S509, the display control unit 105 generates and displays a HUD image (Figure 4) in which the driver notification image (non-highlighted image or highlighted image) that was displayed in the display area 4 in the previous routine has been erased.
一方、ステップS504では、表示制御部105は、上記情報の変化を自動運転のレベルダウンの要因としてドライバに通知する必要度を算出する。言い換えれば、該要因によりレベルダウンが発生する可能性を算出する。例えば、雨雲が豪雨を降らせてレベルダウンの可能性が高い場合は高い必要度を算出し、雨雲が豪雨より少ない雨量を降らせるためレベルダウンの可能性が低い場合は低い必要度を算出する。その他、必要度には、実際に要因に遭遇する確率や遭遇するまでの時間等を考慮してもよい。 Meanwhile, in step S504, the display control unit 105 calculates the degree of necessity to notify the driver of the change in the above information as a factor for a downgrade in the level of autonomous driving. In other words, it calculates the possibility that a level downgrade will occur due to the factor. For example, if the rain clouds are bringing heavy rain and there is a high possibility of a level downgrade, a high degree of necessity is calculated, and if the rain clouds are bringing less rain than heavy rain and there is a low possibility of a level downgrade, a low degree of necessity is calculated. In addition, the degree of necessity may take into account the probability of actually encountering the factor, the time until the encounter, etc.
次にステップS505では、表示制御部105は、ステップS504で算出されたレベルダウンの要因の通知の必要度が所定の閾値より高いか否かを判定する。閾値より高い必要度である場合はステップS506に進み、そうでない場合はステップS501に戻る。 Next, in step S505, the display control unit 105 determines whether the degree of necessity for notification of the cause of the level downgrading calculated in step S504 is higher than a predetermined threshold. If the degree of necessity is higher than the threshold, the process proceeds to step S506, and if not, the process returns to step S501.
ステップS506では、表示制御部105は、自車とレベルダウンの要因との相対位置(自車に対する要因の位置やそこまでの距離)を算出する。次にステップS507では、表示制御部105は、ステップS506での算出結果に基づいて虚像表示方式を制御する。具体的には、要因が自車の前方遠距離にある場合は遠方虚像FVの表示方式を選択し、要因が前方近距離、側方または後方にある場合は近方虚像NVの表示方式を選択する。 In step S506, the display control unit 105 calculates the relative position between the vehicle and the cause of the level down (the position of the cause relative to the vehicle and the distance thereto). Next, in step S507, the display control unit 105 controls the virtual image display method based on the calculation result in step S506. Specifically, if the cause is located at a long distance in front of the vehicle, the display control unit 105 selects the display method of the far virtual image FV, and if the cause is located at a short distance in front, to the side, or behind the vehicle, the display control unit 105 selects the display method of the near virtual image NV.
次にステップS508では、表示制御部105は、ドライバ通知画像(非強調表示画像または強調表示画像)を生成し、これを表示領域4に表示する。図6(b)の例では、豪雨画像604、ハンドル操作画像605および距離を示す画像606が強調表示画像として近方虚像NVとして強調表示される。この際、強調表示画像を遠方虚像FVとして表示領域のうち近距離に対応する下部に表示してもよい。その後、処理部はステップS501に戻る。 Next, in step S508, the display control unit 105 generates a driver notification image (a non-highlighted image or a highlighted image) and displays it in the display area 4. In the example of FIG. 6(b), the heavy rain image 604, the steering wheel operation image 605, and the image 606 indicating the distance are highlighted as a near virtual image NV as highlighted images. At this time, the highlighted image may be displayed as a far virtual image FV in the lower part of the display area corresponding to the near distance. After that, the processing unit returns to step S501.
本実施例によれば、自動運転レベルをダウンさせる前方要因が遠方に発生すると、その前方要因を示す要因画像が表示領域における遠距離に対応する表示位置に非強調表示される。そして自車が前方要因に接近してレベルダウンの発生の可能性が高くなると、その前方要因が表示領域における近距離に対応する表示位置に要求画像とともに強調表示される。このように自車と前方要因と相対位置に応じて要因画像の表示位置を変更して強調表示することで、レベルダウンの要因をドライバに明確に理解させることができ、ドライバにレベルダウンに対して落ち着いて対応させることができる。これにより、より円滑かつ安全なレベルダウンを可能とすることができる。 According to this embodiment, when a forward factor that lowers the autonomous driving level occurs in the distance, a factor image showing the forward factor is displayed in a non-highlighted display position in the display area corresponding to the long distance. Then, when the vehicle approaches the forward factor and the possibility of a level downgrade occurring increases, the forward factor is displayed in a highlighted display position in the display area corresponding to the short distance together with the request image. In this way, by changing and highlighting the display position of the factor image according to the relative positions of the vehicle and the forward factor, the driver can clearly understand the cause of the level downgrade and can respond calmly to the level downgrade. This enables a smoother and safer level downgrade.
なお、前方要因だけでなく後述する他の実施例にて説明する側方要因や後方要因が同時に発生した場合は、これらを分かりやすくまとめて強調表示したり、要因ごとの強調表示を交互に行ったりしてもよい。また、ドライバ通知必要度が最も高いものを優先して表示してもよい。 In addition, if side and rear factors, which will be described in other embodiments later, occur simultaneously in addition to forward factors, they may be highlighted together for easy understanding, or each factor may be highlighted alternately. Also, the factor with the highest degree of driver notification may be displayed with priority.
また、ドライバ通知画像を表示するか否かをドライバが選択できるようにしてもよい。 The driver may also be allowed to choose whether or not to display the driver notification image.
次に実施例1とは別のHUDの表示例を実施例2として説明する。本実施例では、自動運転レベルが側方要因によりダウンする場合の例を示す。 Next, a different HUD display example from Example 1 will be described as Example 2. In this example, an example is shown in which the autonomous driving level is reduced due to a lateral factor.
図7(a)では、自動運転のレベルダウンの前方要因として、ナビゲーション情報から取得された高速道路の出口が近づいてきていることを示す画像701が重要情報領域202の上部に表示されている。また便利情報領域203には、進路変更に備えてドライバにハンドル操作を準備させる画像702や進路変更地点までの距離を示す画像(in 1.2km)703が表示されている。 In FIG. 7(a), an image 701 indicating that a highway exit is approaching, which is obtained from navigation information, is displayed at the top of the important information area 202 as a forward factor for downgrading the level of autonomous driving. In addition, the useful information area 203 displays an image 702 that prompts the driver to prepare the steering wheel for a lane change, and an image 703 indicating the distance to the lane change point (in 1.2 km).
図7(b)では、左後方のカメラ映像にて自車の左後方から、自車の前に割り込もうとしている別の車両が接近しつつあることが検出された場合の表示例を示している。自動運転は、不測の事態においてレベル3を継続できない場合があり、便利情報領域203に、別の車両が自車の前に割り込もうとしているという自動運転レベルをダウンさせる可能性のある側方要因を示す要因画像としての画像704が非強調表示されている。また、別の車両の接近に対してドライバにハンドル操作の準備を行わせる画像705およびブレーキ操作の準備を行わせる画像706が要求画像として非強調表示されている。本実施例では、図5のステップS507で虚像表示方式として近方虚像NVの表示方式が選択される。 Figure 7 (b) shows an example of a display when another vehicle is detected approaching from the left rear of the vehicle in front of the vehicle in the left rear image from the camera at the left rear. In some cases, autonomous driving cannot continue at level 3 due to unforeseen circumstances, and image 704 is displayed in the useful information area 203 in a non-highlighted manner as a factor image indicating a lateral factor that may lower the autonomous driving level, that is, another vehicle is trying to cut in front of the vehicle. In addition, image 705, which prompts the driver to prepare to operate the steering wheel in response to the approach of another vehicle, and image 706, which prompts the driver to prepare to operate the brakes, are displayed in a non-highlighted manner as request images. In this embodiment, the near virtual image NV display method is selected as the virtual image display method in step S507 of Figure 5.
画像704は自車に対して左方向に位置する別の車両が映る左側(ドライバの視線が移動する方向)のサイドミラー(ドアミラー、フェンダーミラー)を模した画像となっており、表示領域4のうち左側の位置(便利情報領域203)に表示されている。つまり、自車と側方要因との相対位置に応じてサイドミラー側である左側の表示位置に画像704~706が表示されている。これにより、ドライバに左側のサイドミラーを見て左後方の車両に対して注意を払うべきことを分かりやすく通知することができる。 Image 704 is an image simulating a side mirror (door mirror, fender mirror) on the left side (the direction the driver's line of sight moves) reflecting another vehicle located to the left of the vehicle, and is displayed in a left position (useful information area 203) of display area 4. In other words, images 704 to 706 are displayed in the left display position on the side of the side mirror according to the relative position of the vehicle and the lateral factor. This makes it possible to clearly notify the driver that they should look at the left side mirror and pay attention to the vehicle to the rear left.
図7(c)では、左後方のカメラ映像にて上記別の車両が更に接近し、ウィンカーを出しながら加速する等、自車の前に割り込む可能性が高く、それによってレベルダウンする可能性も高いことが検出された場合に、これを示す画像707が要因画像として強調表示されている。さらにドライバにハンドル操作およびブレーキ操作を要求する画像708、709が要求画像として強調表示されている。 In FIG. 7(c), when it is detected in the left rear camera image that the other vehicle is approaching further and accelerating while turning on its blinker, etc., making it highly likely that the vehicle will cut in front of the vehicle, which will also likely cause the level to drop, an image 707 showing this is highlighted as a cause image. Furthermore, images 708 and 709 that request the driver to operate the steering wheel and brakes are highlighted as request images.
画像707も、図7(b)の画像704と同様に別の車両が映る左側のサイドミラーを模した画像として表示領域4のうち左側の位置に表示されている。しかも、画像707~709は領域201~204の区分によらず表示領域4内にできるだけ大きく表示されている。これにより、ドライバに左側のサイドミラーに映っている左後方の車両との衝突を回避するためにハンドル操作やブレーキ操作が必要となることを分かりやすく通知することができる。 Image 707, like image 704 in FIG. 7(b), is displayed on the left side of display area 4 as an image simulating a left side mirror reflecting another vehicle. Moreover, images 707-709 are displayed as large as possible within display area 4, regardless of the division of areas 201-204. This makes it possible to clearly notify the driver that steering or braking is required to avoid a collision with a vehicle reflected in the left rear mirror.
本実施例では、自動運転レベルをダウンさせる側方要因が発生すると、表示領域4のうち自車と側方要因との相対位置に応じた表示位置に要因画像が非強調表示される。さらに側方要因と自車との距離が接近して自動運転のレベルダウンの発生の可能性が高くなると、自車と側方要因との相対位置に応じた表示位置に要因画像が要求画像とともに強調表示される。これにより、レベルダウンの要因をドライバに明確に理解させることができ、ドライバにレベルダウンに対して落ち着いて対応させることができる。これにより、より円滑かつ安全なレベルダウンを可能とすることができる。 In this embodiment, when a lateral factor occurs that causes the autonomous driving level to be lowered, the factor image is displayed in a non-highlighted manner in the display area 4 at a display position that corresponds to the relative position between the vehicle and the lateral factor. Furthermore, when the distance between the lateral factor and the vehicle becomes closer and the possibility of an autonomous driving level downgrade increases, the factor image is displayed together with the request image in a highlighted manner in a display position that corresponds to the relative position between the vehicle and the lateral factor. This allows the driver to clearly understand the cause of the level downgrade and allows the driver to respond calmly to the level downgrade. This enables a smoother and safer level downgrade.
次に実施例1、2とは別のHUDの表示例を実施例3として説明する。本実施例では、自動運転レベルが後方要因によりダウンする場合の例を示す。 Next, a different HUD display example from Examples 1 and 2 will be described as Example 3. In this example, an example is shown in which the autonomous driving level is lowered due to a rearward factor.
図8(a)では、後方のカメラ映像から取得された、自車に後方から接近しつつある別の車両があることを示す要因画像としての画像801と、該車両に対してドライバに注意を要求する要求画像としての画像802が非強調表示されている。本実施例では、図5のステップS507で虚像表示方式として近方虚像NVの表示方式が選択される。 In FIG. 8(a), image 801 is a cause image obtained from the rear camera image indicating that another vehicle is approaching the vehicle from behind, and image 802 is a request image requesting the driver to pay attention to the vehicle, and is not highlighted. In this embodiment, the near virtual image NV display method is selected as the virtual image display method in step S507 in FIG. 5.
画像801は後方の車両が映るルームミラーを模した画像となっており、画像802はドライバにルームミラーの目視を要求する画像となっている。車両の右側に運転席がある場合はドライバの左上にルームミラーがあるため、表示領域4のうちドライバの視線が移動する方向としてのルームミラー側である左側の便利情報領域203に画像801、802が表示されている。つまり、自車と後方要因との相対位置に応じてルームミラーが設けら れている左側の表示位置に画像801、802が表示されている。 Image 801 is an image that mimics a rearview mirror that reflects the vehicle behind, and image 802 is an image that requests the driver to look in the rearview mirror. If the driver's seat is on the right side of the vehicle, the rearview mirror is located above and to the left of the driver, so images 801 and 802 are displayed in the useful information area 203 on the left side of the display area 4, which is the side of the rearview mirror in the direction in which the driver's line of sight moves. In other words, images 801 and 802 are displayed in the display position on the left side where the rearview mirror is located, according to the relative position between the vehicle and the rear object.
図8(b)では、後方の車両が自車に過度に接近している(自車が煽られている)ことを示す要因画像としての画像803と、ドライバに強い注意を要求する画像804が強調表示されている。 In FIG. 8(b), image 803 is a cause image indicating that a vehicle behind is approaching the vehicle too closely (the vehicle is being tailgated), and image 804 is an image requesting strong caution from the driver.
画像803も、図8(a)の画像801と同様にルームミラーを模した画像であり、表示領域4のうち左側の位置に表示されている。しかも、画像803、804は領域201~204の区分によらず表示領域4内にできるだけ大きく表示されている。これにより、ドライバにルームミラーに映っている後方の車両による煽りを回避するための状況確認を行うべきことを分かりやすく通知することができる。 Image 803, like image 801 in FIG. 8(a), is an image that imitates a rearview mirror, and is displayed in the left position of display area 4. Moreover, images 803 and 804 are displayed as large as possible within display area 4, regardless of the division of areas 201 to 204. This makes it possible to clearly notify the driver that he or she should check the situation in order to avoid being tailgated by a vehicle behind that is reflected in the rearview mirror.
本実施例では、自動運転レベルをダウンさせる後方要因が発生すると、表示領域4のうち自車と後方要因との相対位置に応じた表示位置に要因画像が通常表示される。さらに後方要因と自車との距離が接近して自動運転のレベルダウンの発生の可能性が高くなると、自車と後方要因との相対位置に応じた表示位置に要因画像が要求画像とともに強調表示される。レベルダウンの要因をドライバに明確に理解させることができ、ドライバにレベルダウンに対して落ち着いて対応させることができる。これにより、より円滑かつ安全なレベルダウンを可能とすることができる。 In this embodiment, when a rear factor occurs that reduces the autonomous driving level, a factor image is normally displayed in the display area 4 at a display position that corresponds to the relative position between the vehicle and the rear factor. Furthermore, when the distance between the vehicle and the rear factor becomes closer and the possibility of an autonomous driving level downgrade increases, the factor image is highlighted together with the request image at a display position that corresponds to the relative position between the vehicle and the rear factor. The driver can clearly understand the cause of the level downgrade, and can respond calmly to the level downgrade. This enables a smoother and safer level downgrade.
本実施例は、自動運転レベルは維持できる場合においても、ドライバに行動を要求する後方要因が発生した場合にも適用できる。 This embodiment can be applied even when the autonomous driving level can be maintained, and when a hindrance occurs that requires the driver to take action.
以上説明したように、各実施例によれば、自動運転時にドライバに要求される行動の要因を従来よりも分かりやすく、かつドライバ視点のままドライバに通知することができる。 As described above, according to each embodiment, the factors of the actions required of the driver during automated driving can be communicated to the driver in a more understandable manner than before, and from the driver's perspective.
以上の実施の形態は、以下の構成を含む。
(構成1)
車両内の表示領域に情報を表示する表示装置であって、
前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段と、
前記走行環境に関する情報に基づいて、ドライバに要求される行動を示す第1の情報と前記行動の要因を示す第2の情報とを前記表示領域に表示させる処理手段とを有し、
前記処理手段は、前記走行環境に関する情報から得られる前記車両と前記要因との相対位置に応じて、前記表示領域における前記第2の情報の表示位置を変更することを特徴とする表示装置。
(構成2)
前記処理手段は、
前記車両に対して前記要因が前方に位置する場合は、前記表示位置を前記表示領域における左右方向の中央部とし、
前記車両に対して前記要因が近づくほど、前記表示位置を前記中央部における遠距離に対応する位置から近距離に対応する位置へと変更することを特徴とする構成1に記載の表示装置。
(構成3)
前記処理手段は、前記相対位置に応じて、前記ドライバの視線が移動する方向に前記第2の情報の表示位置を変更することを特徴とする構成1または2に記載の表示装置。
(構成4)
前記処理手段は、前記車両に対して前記要因が側方に位置する場合は、前記表示領域における前記側方のサイドミラー側の表示位置に前記第2の情報を表示することを特徴とする構成3に記載の表示装置。
(構成5)
前記処理手段は、前記車両に対して前記要因が後方に位置する場合は、前記表示領域におけるルームミラー側の表示位置に前記第2の情報を表示することを特徴とする構成3に記載の表示装置。
(構成6)
前記表示領域が、表示する情報の重要度が互いに異なる複数の部分領域に区分されており、
前記処理手段は、前記複数の部分領域のうち前記重要度が最も高い部分領域において前記相対位置に応じて前記表示位置を変更することを特徴とする構成1から5のいずれか1つに記載の表示装置。
(構成7)
前記表示領域が、表示する情報の重要度が互いに異なる第1の部分領域と第2の部分領域とに区分されており、
前記処理手段は、前記相対位置が近づくことに応じて、前記第1および第2の部分領域のうち前記重要度が低い方から高い方に前記表示位置を変更することを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載の表示装置。
(構成8)
前記表示領域が、表示する情報の重要度が互いに異なる複数の部分領域に区分されており、
前記処理手段は、前記相対位置が近づくことに応じて、前記複数の部分領域のうちいずれかの前記部分領域から前記部分領域の区分によらずに前記表示位置に変更することを特徴とする構成1から7のいずれか1つに記載の表示装置。
(構成9)
前記処理手段は、前記表示位置に応じて前記第2の情報の表示形態を変更することを特徴とする構成1から8のいずれか1つに記載の表示装置。
(構成10)
前記表示形態は、表示サイズ、表示色、点灯・点滅および虚像位置のうち少なくとも1つであることを特徴とする構成9に記載の表示装置。
(構成11)
前記処理手段は、前記第2の情報の前記表示位置を変更する際に、前記第1の情報の表示位置も変更することを特徴とする構成1から10のいずれか1つに記載の表示装置。
(構成12)
前記車両は自動運転が可能であり、
前記要因は、前記自動運転のレベルダウンの要因であることを特徴とする構成1から11のいずれか1つに記載の表示装置。
(構成13)
構成1から12のいずれか1つに記載の表示装置を搭載していることを特徴とする車両。
(構成14)
前記第1および第2の情報を、前記車両のフロントガラス上に設定された前記表示領域に表示することを特徴とする構成13に記載の車両。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
The above embodiment includes the following configurations.
(Configuration 1)
A display device that displays information in a display area inside a vehicle,
An information acquisition means for acquiring information regarding a driving environment of the vehicle;
a processing means for displaying, in the display area, first information indicating an action required of the driver and second information indicating a cause of the action based on the information regarding the driving environment;
The display device is characterized in that the processing means changes the display position of the second information in the display area depending on the relative position of the vehicle and the factor obtained from information regarding the driving environment.
(Configuration 2)
The processing means includes:
When the factor is located forward of the vehicle, the display position is set to the center in the left-right direction of the display area;
2. The display device according to claim 1, wherein the display position is changed from a position corresponding to a long distance in the center to a position corresponding to a short distance as the cause approaches the vehicle.
(Configuration 3)
3. The display device according to claim 1, wherein the processing means changes a display position of the second information in a direction in which the driver's line of sight moves, depending on the relative position.
(Configuration 4)
The display device according to configuration 3, characterized in that, when the factor is located to the side of the vehicle, the processing means displays the second information at a display position on the side of the side mirror in the display area.
(Configuration 5)
The display device according to configuration 3, wherein the processing means displays the second information at a display position on the rear-view mirror side in the display area when the cause is located rearward with respect to the vehicle.
(Configuration 6)
the display area is divided into a plurality of partial areas each having a different level of importance of information to be displayed;
The display device according to any one of configurations 1 to 5, wherein the processing means changes the display position in the partial region having the highest importance among the plurality of partial regions according to the relative position.
(Configuration 7)
the display area is divided into a first partial area and a second partial area having different importance of information to be displayed,
The display device according to any one of configurations 1 to 6, characterized in that the processing means changes the display position of one of the first and second partial regions from the one with lower importance to the one with higher importance in response to the relative positions approaching each other.
(Configuration 8)
the display area is divided into a plurality of partial areas each having a different level of importance of information to be displayed;
The display device according to any one of configurations 1 to 7, characterized in that the processing means changes the display position from one of the plurality of partial regions to the display position regardless of the division of the partial region in response to the relative position approaching.
(Configuration 9)
9. The display device according to any one of configurations 1 to 8, wherein the processing means changes a display form of the second information depending on the display position.
(Configuration 10)
10. The display device according to configuration 9, wherein the display form is at least one of a display size, a display color, lighting/flashing, and a virtual image position.
(Configuration 11)
11. The display device according to any one of configurations 1 to 10, wherein the processing means changes a display position of the first information when changing the display position of the second information.
(Configuration 12)
The vehicle is capable of autonomous driving;
The display device according to any one of configurations 1 to 11, wherein the factor is a factor for downgrading the level of the autonomous driving.
(Configuration 13)
A vehicle comprising the display device according to any one of configurations 1 to 12.
(Configuration 14)
14. The vehicle according to configuration 13, wherein the first and second information are displayed in the display area set on a windshield of the vehicle.
Other Examples
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., ASIC) that implements one or more of the functions.
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。 The embodiments described above are merely representative examples, and various modifications and alterations are possible when implementing the present invention.
107 ヘッドアップディスプレイ装置
601,604,704,707,801,803 要因画像
602,605,705,706,708,709,802,804 要求画像
107 Head-up display device 601, 604, 704, 707, 801, 803 Factor image 602, 605, 705, 706, 708, 709, 802, 804 Request image
Claims (16)
前記車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得手段と、
前記走行環境に関する情報に基づいて、ドライバに要求される行動を示す第1の情報と前記行動の要因を示す第2の情報とを前記表示領域に表示させる処理手段とを有し、
前記処理手段は、前記走行環境に関する情報から得られる前記車両と前記要因との相対位置に応じて、前記表示領域における前記第2の情報の表示位置を変更することを特徴とする表示装置。 A display device that displays information in a display area inside a vehicle,
An information acquisition means for acquiring information regarding a driving environment of the vehicle;
a processing means for displaying, in the display area, first information indicating an action required of the driver and second information indicating a cause of the action based on the information regarding the driving environment;
The display device is characterized in that the processing means changes the display position of the second information in the display area depending on the relative position of the vehicle and the factor obtained from information regarding the driving environment.
前記車両に対して前記要因が前方に位置する場合は、前記表示位置を前記表示領域における左右方向の中央部とし、
前記車両に対して前記要因が近づくほど、前記表示位置を前記中央部における遠距離に対応する位置から近距離に対応する位置へと変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The processing means includes:
When the factor is located forward of the vehicle, the display position is set to the center in the left-right direction of the display area;
2. The display device according to claim 1, wherein the display position is changed from a position corresponding to a long distance in the center to a position corresponding to a short distance as the cause approaches the vehicle.
前記処理手段は、前記複数の部分領域のうち前記重要度が最も高い部分領域において前記相対位置に応じて前記表示位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 the display area is divided into a plurality of partial areas each having a different level of importance of information to be displayed;
2 . The display device according to claim 1 , wherein the processing means changes the display position in accordance with the relative position in the partial region having the highest importance among the plurality of partial regions.
前記処理手段は、前記相対位置が近づくことに応じて、前記第1および第2の部分領域のうち前記重要度が低い方から高い方に前記表示位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 the display area is divided into a first partial area and a second partial area having different importance of information to be displayed,
2 . The display device according to claim 1 , wherein the processing means changes the display position of one of the first and second partial regions from the one with lower importance to the one with higher importance as the relative positions approach each other.
前記処理手段は、前記相対位置が近づくことに応じて、前記複数の部分領域のうちいずれかの前記部分領域から前記部分領域の区分によらずに前記表示位置に変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 the display area is divided into a plurality of partial areas each having a different level of importance of information to be displayed;
The display device according to claim 1 , wherein the processing means changes the display position from one of the plurality of partial regions to the display position regardless of the division of the partial region in response to the approach of the relative positions.
前記要因は、前記自動運転のレベルダウンの要因であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The vehicle is capable of autonomous driving;
The display device according to claim 1 , wherein the cause is a cause for a downgrade of the level of the autonomous driving.
前記車両の走行環境に関する情報を取得するステップと、
前記走行環境に関する情報に基づいて、ドライバに要求される行動を示す第1の情報と前記行動の要因を示す第2の情報とを前記表示領域に表示させるステップとを有し、
前記走行環境に関する情報から得られる前記車両と前記要因との相対位置に応じて、前記表示領域における前記第2の情報の表示位置を変更することを特徴とする表示制御方法。 A display control method for displaying information in a display area in a vehicle, comprising:
acquiring information about a driving environment of the vehicle;
and displaying, in the display area, first information indicating an action required of the driver and second information indicating a cause of the action based on the information regarding the driving environment;
A display control method, comprising: changing a display position of the second information in the display area according to a relative position between the vehicle and the factor obtained from information regarding the driving environment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203825A JP2024088832A (en) | 2022-12-21 | 2022-12-21 | Display device, vehicle, and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203825A JP2024088832A (en) | 2022-12-21 | 2022-12-21 | Display device, vehicle, and display control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024088832A true JP2024088832A (en) | 2024-07-03 |
Family
ID=91690369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022203825A Pending JP2024088832A (en) | 2022-12-21 | 2022-12-21 | Display device, vehicle, and display control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024088832A (en) |
-
2022
- 2022-12-21 JP JP2022203825A patent/JP2024088832A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7416176B2 (en) | display device | |
US10254539B2 (en) | On-vehicle device, method of controlling on-vehicle device, and computer-readable storage medium | |
US11541891B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP6350492B2 (en) | Image display device | |
JP7215596B2 (en) | Operation control method and operation control device | |
JP2019053574A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP7478570B2 (en) | Vehicle control device | |
US11897499B2 (en) | Autonomous driving vehicle information presentation device | |
WO2020003750A1 (en) | Vehicle display control device, vehicle display control method, and control program | |
JP2024144474A (en) | Vehicle display control device, display method and program | |
JP2024029051A (en) | In-vehicle display device, method and program | |
WO2022038962A1 (en) | Vehicular display device | |
JP2021149319A (en) | Display control device, display control method, and program | |
JP2017191472A (en) | Image display method and image display device | |
JP2019172243A (en) | Control device, display device, movable body, control method and program | |
WO2023176737A1 (en) | Display control device and display control method | |
JP2024088832A (en) | Display device, vehicle, and display control method | |
JP7150180B2 (en) | Vehicle driving support system, base side driving support device and in-vehicle driving support device | |
JP2017204828A (en) | Image display device | |
US20240106989A1 (en) | Vehicle display control device and non-transitory computer-readable medium | |
US12361724B2 (en) | Image processing device, mobile object, image processing method, and storage medium | |
WO2024122303A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2024122302A1 (en) | Notification control device and notification control method | |
US20240294188A1 (en) | Vehicle control device | |
WO2023002797A1 (en) | Control device |