JP2024088522A - 液体吐出装置およびヘッドユニット - Google Patents
液体吐出装置およびヘッドユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024088522A JP2024088522A JP2022203753A JP2022203753A JP2024088522A JP 2024088522 A JP2024088522 A JP 2024088522A JP 2022203753 A JP2022203753 A JP 2022203753A JP 2022203753 A JP2022203753 A JP 2022203753A JP 2024088522 A JP2024088522 A JP 2024088522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- liquid
- pressure control
- control mechanism
- ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 192
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17556—Means for regulating the pressure in the cartridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17596—Ink pumps, ink valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】液体吐出装置において、吐出ヘッドに供給される液体の圧力を所定範囲内の値に維持することを可能とする。【解決手段】液体吐出装置は、吐出ヘッドと、液体貯留部と、液体貯留部から供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して制御された圧力の液体を吐出ヘッドに供給する圧力制御機構であって、液体流路部を介して吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、液体貯留部から供給される液体を受ける液体流通室と、圧力室と液体流通室との間を開閉するための弁体と、弁体と作用点において接続し圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、レバー部材を作用点で弁体を当該閉の方向に付勢する付勢機構と、を含み、圧力室の圧力を制御する圧力制御機構と、を備え、圧力制御機構は、レバー部材の作用点と支点と距離に対するレバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さい。【選択図】図10
Description
本発明は、液体吐出装置およびヘッドユニットに関し、詳しくは、吐出ヘッドに供給される液体の圧力を制御する技術に関する。
この種の技術の一例として、インク等の液体を吐出する吐出ヘッドの吐出口部における液体の圧力を適切な負圧に維持し、液体吐出の安定化を図るものが知られている。吐出口部の液体が適切な負圧に維持されることによって、吐出口部に安定したメニスカスが形成され、それによって、良好な吐出を行うことができる。
特許文献1には、吐出ヘッドにおける液体の圧力制御を、レバーを用いた弁の開、閉によって行うことが記載されている。すなわち、レバーの一方の端部に設けられた弁を、他方の端部(力点)に作用する、負圧室(圧力室)内の圧力に基づく力が、てこの原理によってレバーの上記一方の端部の弁を変位させる。そして、この弁の変位によって、圧力室と吐出ヘッドの吐出口部との間の開口を開閉することができる。これにより、吐出口部の負圧が所定の範囲内に維持されて、安定した液体吐出を可能としている。
しかしながら、特許文献1に記載の圧力制御機構では、圧力室の圧力が大きく変動し、その結果として吐出ヘッドの負圧を所定範囲内に維持できないことがある。
例えば、吐出口を比較的多く配列した、所謂フルラインヘッドの場合、このヘッドに供給される液体の量は比較的大量となる。そして、液体吐出時のように、大量の液体を一時に供給する際には、圧力室の圧力は、それ以外ときの状態の圧力から大きく変動する。また、比較的粘性の高い液体を用いる場合にも、その液体を供給する際に圧力室の圧力は大きく変動する。その結果、吐出ヘッドに供給される液体の圧力を所定範囲内の値に維持できないことになる。
本発明は、吐出ヘッドに供給される液体の圧力を所定範囲内の値に維持することを可能とする圧力制御機構を備えた液体吐出装置およびヘッドユニットを提供することを目的とする。
そのために、本発明では、液体吐出装置において、液体を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドで吐出される液体を貯留した液体貯留部と、前記液体貯留部から供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御機構であって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記液体貯留部から供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御機構と、を備え、前記圧力制御機構は、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とする。
以上の構成によれば、液体吐出装置において、吐出ヘッドに供給される液体の圧力を所定範囲内の値に維持することが可能となる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
なお、以下の説明は例示であって、本発明の範囲を限定する目的でなされるではない。例えば、以下では、発熱素子によって気泡を発生させて液体を吐出するサーマル方式の吐出ヘッドの例を用いて説明するが、ピエゾ方式等その他の液体吐出方式を用いた吐出ヘッドであっても本発明を適用することは以下の説明から理解できる。
また、以下では、インクタンクと吐出ヘッドとの間でインクを循環させる形態の液体吐出装置の例に説明するが、その他の形態であっても良い。例えばインクを循環せずに、吐出ヘッドの上流側と下流側に2つのタンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインク流すことで、圧力室内のインクを流動させる形態に本発明の圧力制御機構を適用することもできる。同様に、以下の実施形態に係る所謂フルラインヘッドでなく、媒体に対して走査を行いながら記録を行う、所謂シリアル型の吐出ヘッドを用いた装置にも本発明の圧力制御機構を適用することができる。
<インクジェット記録装置の概要>
図1は、本発明の液体吐出装置の一実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、記録装置とも称す)の概略構成を模式的に示す斜視図である。本実施形態の記録装置は、その機械的動作機構として、用紙等の記録媒体Pを搬送する搬送部ベルト2と、搬送される記録媒体Pの幅に対応して吐出口を配列した所謂フルライン型の吐出ヘッドを含むヘッドユニット3と、を備える。本実施形態の記録装置は、ヘッドユニット3を装置本体に対して着脱自在とし、取り外し可能に用いることができる。ヘッドユニット3はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の吐出するインク色ごとのヘッドユニット3Y、3M、3C、3Bkを含む。搬送ベルト2は、不図示の駆動機構によって駆動されて移動し、例えば磁気的に吸着された記録媒体Pを搬送する。そして、この搬送の間に、記録データに応じてヘッドユニット3Y、3M、3C、3Bkそれぞれの吐出ヘッドから対応するインクが吐出されて記録媒体Pに、文字、画像など記録がなされる。図示される例は、記録媒体Pにある色で「Color Image」という文字が記録されたことを示している。以上の記録動作は、不図示の制御部からヘッドユニットの吐出ヘッドおよびベルト搬送の駆動部へ電力および吐出制御信号がそれぞれ送られることによって行われる。
図1は、本発明の液体吐出装置の一実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、記録装置とも称す)の概略構成を模式的に示す斜視図である。本実施形態の記録装置は、その機械的動作機構として、用紙等の記録媒体Pを搬送する搬送部ベルト2と、搬送される記録媒体Pの幅に対応して吐出口を配列した所謂フルライン型の吐出ヘッドを含むヘッドユニット3と、を備える。本実施形態の記録装置は、ヘッドユニット3を装置本体に対して着脱自在とし、取り外し可能に用いることができる。ヘッドユニット3はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の吐出するインク色ごとのヘッドユニット3Y、3M、3C、3Bkを含む。搬送ベルト2は、不図示の駆動機構によって駆動されて移動し、例えば磁気的に吸着された記録媒体Pを搬送する。そして、この搬送の間に、記録データに応じてヘッドユニット3Y、3M、3C、3Bkそれぞれの吐出ヘッドから対応するインクが吐出されて記録媒体Pに、文字、画像など記録がなされる。図示される例は、記録媒体Pにある色で「Color Image」という文字が記録されたことを示している。以上の記録動作は、不図示の制御部からヘッドユニットの吐出ヘッドおよびベルト搬送の駆動部へ電力および吐出制御信号がそれぞれ送られることによって行われる。
なお、記録媒体は、本例のようなカット紙に限らず、記録装置の形態に応じて、連続したロール紙など他の形態であってもよい。また、記録媒体は紙に限らずフィルムなどであっても良い。
<インク循環システム>
図2は、本実施形態に係るインクジェット記録装置のインク(液体)の循環構成を示す模式図である。なお、以下では、Y、M、C、Bkインクのヘッドユニットおよびそのインク循環構成は同一であることから、特に断らない限り、一つのインク色のヘッドユニット3およびそのインク循環構成について説明する。
図2は、本実施形態に係るインクジェット記録装置のインク(液体)の循環構成を示す模式図である。なお、以下では、Y、M、C、Bkインクのヘッドユニットおよびそのインク循環構成は同一であることから、特に断らない限り、一つのインク色のヘッドユニット3およびそのインク循環構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態のインク循環構成では、バッファタンク(以下、「液体貯留部」とも言う)1003に貯留されるインクを第2循環ポンプ1004によってヘッドユニット3へ供給する。また、第1循環ポンプ1002によってヘッドユニット3からバッファタンク1003にインクを戻す。さらに、ヘッドユニット3におけるインク吐出に伴ってバッファタンク1003のインクが消費されると、メインタンク1006から補充ポンプ1005によってバッファタンク1003にインクが移送されてインク補充がなされる。なお、サブタンクとしてのバッファタンク1003はタンク内部と外部とを連通する大気連通口(不図示)を備え、インク中の気泡を外部に排出可能とすることによってタンク内部を適切な圧力維持することができる。
ヘッドユニット3は、吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」とも言う)300と液体供給ユニット220とを備えて構成される。液体供給ユニット220は2つの負圧制御ユニット(圧力制御ユニット)230A、230Bを備える。負圧制御ユニット230Aは、その詳細が図10などで後述されるように、ヘッド300を循環するインクに対して相対的に高い圧力を与え、負圧制御ユニット230Bはヘッド300を循環するインクに対して相対的に低い圧力を与える。これらユニットの圧力制御による圧力差によってヘッド300にインク循環を生成することができる。
液体供給ユニット220は、また、2つの液体接続部111A、111Bを備え、これら接続部を介してバッファタンク1003との間でのインクの授受を行う。すなわち、液体接続部111Aを介し、第2ポンプ1004によってバッファタンク1003から液体供給ユニット220にインクが供給される。この供給されたインクは、液体供給ユニット220に設けられたフィルタ221を通って負圧制御ユニット230A、230Bにそれぞれ移送される。また、液体接続部111Bを介し、第1ポンプ1002によって液体供給ユニット220からバッファタンク1003へインクが戻される。液体供給ユニット220は、さらにヘッド300のインク循環経路との間でインクの授受を行うための液体接続部を備える。これらを介して、ヘッド300における共通供給流路211のインクを負圧制御ユニット230Aによる相対的に高い圧力とし、ヘッド300における共通回収流路212のインクを負圧制御ユニット230Bによる相対的に低い圧力とすることができる。
吐出ヘッド300は、吐出口ごとの、ヒータが設けられた圧力発生室(図2において不図示)を備える。また、吐出ヘッド300は、共通供給流路211から個々の圧力発生室に対してインクを供給するための個別供給流路213aと、個々の圧力発生室から共通回収流路212へインクを移送するための個別回収流路213bと、を備える。
以上の液体流路部を介したインク循環構成において、負圧制御ユニット230A、230Bそれぞれによってヘッド300に与えられるインクに対して圧力差が与えられ、インク吐出に必要なインク循環を生成することができる。また、このインク循環によれば、吐出に伴ってヒータが発生する熱をヘッド300の外部へ排出することができる。また、吐出ヘッド300による記録を行っている際に、記録を行っていない吐出口や圧力発生室においてもインクの流れ(液体流)を生じさせることができ、その部位におけるインクの増粘を抑制できる。また増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このため、本実施形態の吐出ヘッド300によって高速で高画質な記録が可能となる。
以上の構成において、圧力制御ユニット230A、230Bは、図10等で後述されるように、第2循環ポンプ1004と吐出ヘッド300との間に設けられている。これにより、記録を行うデューティーの違いによってインク循環系路の流量が変化した場合でもこれらの圧力制御ユニットよりも下流側(すなわち吐出ヘッド300側)の圧力を予め設定した所定範囲内の圧力に維持することができる。また、ヘッド300における吐出口部圧力室の圧力値を精度よく制御するには圧力制御ユニットから圧力室に至る流路における圧力の変動を抑制することが望ましいことから、圧力発生室からより近い位置に圧力制御ユニットを配置するとよい。従って、圧力制御ユニット230A、230Bをヘッドユニット3に搭載することが好ましいことである。
<ヘッドユニット>
図3(a)および(b)は、本実施形態に係るヘッドユニット3を示す斜視図である。図3(a)に示すように、ヘッドユニット3の吐出ヘッド300は、吐出口やその吐出エネルギーを発生するヒータなどを備えた記録素子基板10を、直線上に17個配列(インラインに配置)して構成される。ヘッドユニット3は、各記録素子基板10と電気的に接続するフレキシブル配線基板40および電気配線基板90と、これら基板と電気的に接続された信号入力端子91および電力供給端子92と、を備える。信号入力端子91および電力供給端子92は記録装置の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号および吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91及び電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置にヘッドユニット3を装着するとき、またはヘッドユニット3の交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図3(b)に示すように、液体供給ユニット220には、高圧側と低圧側の圧力制御機構を一体に構成した圧力制御ユニット230A、230Bが設けられる。これら圧力制御ユニット230A、230Bは、図10(d)にて後述されるように、圧力室などの要素が、相互に逆を向き、かつ隣接した態様で一体化されたものである。ヘッドユニット3の両端部に設けられた液体接続部111A、111Bは、図2にて上述したように、記録装置の液体循環系と接続される。これにより、C、M、Y、Bk4色のインクが記録装置の供給系からヘッドユニット3に供給され、またヘッドユニット3内を通ったインクが記録装置の供給系へ回収される。
図3(a)および(b)は、本実施形態に係るヘッドユニット3を示す斜視図である。図3(a)に示すように、ヘッドユニット3の吐出ヘッド300は、吐出口やその吐出エネルギーを発生するヒータなどを備えた記録素子基板10を、直線上に17個配列(インラインに配置)して構成される。ヘッドユニット3は、各記録素子基板10と電気的に接続するフレキシブル配線基板40および電気配線基板90と、これら基板と電気的に接続された信号入力端子91および電力供給端子92と、を備える。信号入力端子91および電力供給端子92は記録装置の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号および吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91及び電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置にヘッドユニット3を装着するとき、またはヘッドユニット3の交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図3(b)に示すように、液体供給ユニット220には、高圧側と低圧側の圧力制御機構を一体に構成した圧力制御ユニット230A、230Bが設けられる。これら圧力制御ユニット230A、230Bは、図10(d)にて後述されるように、圧力室などの要素が、相互に逆を向き、かつ隣接した態様で一体化されたものである。ヘッドユニット3の両端部に設けられた液体接続部111A、111Bは、図2にて上述したように、記録装置の液体循環系と接続される。これにより、C、M、Y、Bk4色のインクが記録装置の供給系からヘッドユニット3に供給され、またヘッドユニット3内を通ったインクが記録装置の供給系へ回収される。
図4は、ヘッドユニット3を構成する各部品またはユニットの分解斜視図である。吐出ヘッド300、液体供給ユニット220、および電気配線基板90は、筺体80に取り付けられる。液体供給ユニット220には、液体接続部111A、111B(図2、図3)と連通し、供給されるインク中の異物を取り除くため、フィルタ221(図2)が設けられている。圧力制御ユニット230A、230Bは、高圧側と低圧側それぞれの圧力調整弁からなるユニットであり、それぞれの内部に設けられるレバー付きの弁やバネなどの働きによって圧損変化を減衰させる。すなわち、液体の流量の変動に伴って生じる、ヘッドユニット3の上流側の供給系の圧損変化を減衰させて、圧力制御ユニット230A、230Bよりも下流側(吐出ヘッド300側)の負圧変化をある一定の範囲内に維持する。
筐体80は、液体吐出ユニット支持部81および電気配線基板支持部82を含んで構成され、吐出ヘッド300および電気配線基板90を支持するとともに、ヘッドユニット3の剛性を確保している。電気配線基板支持部82は電気配線基板90を支持し、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めによって固定されている。液体吐出ユニット支持部81は吐出ヘッド300の反りや変形を矯正して、複数の記録素子基板10の相対位置精度を確保し、それにより、記録物におけるスジやムラを抑制することができる。そのため、液体吐出ユニット支持部81は、十分な剛性を有することが好ましく、材質としてはSUSやアルミなどの金属材料、もしくはアルミナなどのセラミックが好適である。液体吐出ユニット支持部81には、ジョイントゴム100A、100Bが挿入される開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220から供給される液体はジョイントゴムを介して吐出ヘッド300を構成する第3流路部材70へと導かれる。
吐出ヘッド300は、複数の吐出モジュール200と、流路部材210と、を含み、吐出ヘッド300の記録媒体に面する側にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は長尺の開口131が設けられた額縁状の表面を持つ部材であり、開口131からは吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10および封止材部110(図7)が露出している。開口131の周囲の枠部は、記録待機時に吐出ヘッド300をキャップするキャップ部材の当接面としての機能を有する。このため、開口131の周囲に沿って接着剤、封止材、充填材等を塗布し、吐出ヘッド300の吐出口面上の凹凸や隙間を埋めることで、キャップ時に閉空間が形成されるようにすることが好ましい。
吐出ヘッド300に含まれる流路部材210は、第1流路部材50と第2流路部材60を積層して構成され、第1流路部材50の接合面53に複数の吐出モジュール200が接着剤によって接合されている。流路部材210は、液体供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へと分配し、また吐出モジュール200から環流する液体を液体供給ユニット220へと戻す流路構成となっている。流路部材210は液体吐出ユニット支持部81にネジ止めで固定されている。
図5(a)~(c)は、吐出ヘッド300を構成する流路部材210の詳細な構成を説明するための平面図である。図5(a)および(b)は第1流路部材50のそれぞれ表面および裏面を示し、図5(c)は第2流路部材60の表面を示している。第1流路部材50の表面が記録素子基板10との当接面となり、第2流路部材60の表面が液体供給ユニット220との当接面となる。また、図5(b)に示す第1流路部材50の裏面と図5(c)に示す第2流路部材60の表面が互いに当接する。
図5(a)に示すように、第1流路部材50には連通口51の4つの行と3つの行からなる単位パターンの複数がY方向(記録媒体搬送方向に直交する方向)に繰り返すように配列され、1単位のパターンに1つの記録素子基板10が対応する。ここで、第1流路部材50の、記録素子基板10と当接する面には、記録素子基板10と流体的に接続し、連通口51は、図2で上述した個別供給流路213aおよび個別回収流路213bを形成する。また、図5(b)、(c)に示すように、第2流路部材60には、共通供給流路211および共通回収流路212を構成し、Y方向に延在する共通流路溝が形成されている。そして、この共通流路溝の両端部に共通連通口61が形成されて、液体供給ユニット220と流体的に連通する。
図6(a)および(b)は、流路部材210の内部に形成された流路構造を説明するための透視図及び断面図である。図6(b)は、図6(a)におけるA-A線断面図である。
第1流路部材50の長手方向(Y方向)に延在する共通供給流路211と共通回収流路212は、第1流路部材50の連通口51および支持部材30の液体供給口31をそれぞれ介して、記録素子基板10の開口21(図8参照)と流体接続する。
上述したように、共通供給流路211は相対的に高圧の第1圧力制御ユニット230Aに接続され、共通回収流路212は相対的に低圧の第2圧力制御ユニット230Bに接続されている。そして、共通連通口61(図5参照)、共通供給流路211、連通口51(個別供給流路213a)、記録素子基板10で構成される、記録素子基板10へのインク供給経路が形成される。同様に、記録素子基板10、連通口51(個別回収流路213b)、共通回収流路212、共通連通口61(図5参照)で構成されるインク回収経路が形成される。このようなインク循環経路において、記録素子基板10においては吐出データに従った吐出動作が行われ、供給されるインクのうち吐出動作によって消費されなかったインクがインク回収経路で回収される。
<吐出モジュール>
図7(a)および(b)は、吐出モジュール200を説明するためのそれぞれ斜視図および分解斜視図である。吐出モジュール200の製造は、先ず、記録素子基板10およびフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図4参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材であるため、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
図7(a)および(b)は、吐出モジュール200を説明するためのそれぞれ斜視図および分解斜視図である。吐出モジュール200の製造は、先ず、記録素子基板10およびフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図4参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材であるため、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
<記録素子基板>
図8(a)、(b)および(c)は、記録素子基板10を説明するそれぞれ平面図、拡大図および平面図である。図8(a)は記録素子基板10の吐出口が形成される側の面を示し、図8(b)は、図8(a)においてBで示した部分の拡大図を示し、図8(c)は、図8(a)示す記録素子基板10の裏面を示している。
図8(a)、(b)および(c)は、記録素子基板10を説明するそれぞれ平面図、拡大図および平面図である。図8(a)は記録素子基板10の吐出口が形成される側の面を示し、図8(b)は、図8(a)においてBで示した部分の拡大図を示し、図8(c)は、図8(a)示す記録素子基板10の裏面を示している。
図8(a)に示す例は、記録素子基板10の吐出口形成部材12に、4列の吐出口列が形成される。これら4列の吐出口列における吐出口の配列ピッチが吐出口列間相互にずれていることにより、4列の吐出口列全体で、例えばY方向で1200dpiの吐出口配列密度としている。なお、この吐出口の配列構成は、この例に限られないことはもちろんである。なお、以下では、複数の吐出口13が配列される吐出口列が延びる方向を「吐出口列方向」とも言う。図8(b)に示すように、それぞれの吐出口13に対応した位置には液体をその発生する熱エネルギーを利用して発泡させるためのヒータ(発熱素子)15が配置されている。個々の発熱素子15およびそれを内部に備える圧力発生室23は隔壁22によって区画されている。発熱素子15は、記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、端子16と電気的に接続されている。そして、発熱素子15は、記録装置の制御回路から、電気配線基板90(図4参照)およびフレキシブル配線基板40(図7参照)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱して液体を沸騰させる。この沸騰による発泡の力でインクを吐出口13から吐出する。図8(b)に示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18および液体回収路19は記録素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給口17a、回収口17bを介して吐出口13と連通している。
図8(c)に示すように、記録素子基板10の、吐出口13が形成される面の裏面にはシート状のカバープレート20が積層されており、カバープレート20には液体供給路18および液体回収路19に連通する開口21が複数(開口列の形態)設けられている。本実施形態では、1つの液体供給路18に対して3個、1つの液体回収路19に対して2個の開口21がカバープレート20に設けられているが、開口数についてはこれに限られるものではない。カバープレート20の夫々の開口21は、図5(a)に示した複数の連通口51と連通している。カバープレート20は、液体に対して十分な耐食性を有していることが好ましく、開口21の開口形状および開口位置には高い精度が求められる。このためカバープレート20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。
図9は、図8(a)におけるC-C線断面を示す斜視図であり、記録素子基板10およびカバープレート(蓋部材)20の断面を示している。カバープレート20は、記録素子基板10の基板11に形成される液体供給路18および液体回収路19の壁の一部を形成する蓋として機能する。記録素子基板10は、Siにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されて形成され、基板11の裏面にはカバープレート20が接合されている。基板11の一方の面側には、発熱素子15が形成されており(図8参照)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路18および液体回収路19を構成する溝が形成されている。基板11とカバープレート20とによって形成される液体供給路18および液体回収路19は、それぞれ流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されている。ここで、液体供給路18と液体回収路19との間には、圧力制御ユニット230A、230Bによる差圧が生じている。吐出口13から液体を吐出して記録を行っている際に、吐出を行っていない吐出口では、この差圧によって基板11内に設けられた液体供給路18内の液体が、供給口17a、圧力発生室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる(図9の矢印D)。この流れによって、吐出動作をしていない吐出口13近傍および圧力発生室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インク、泡および異物などを液体回収路19へ回収することができる。また、吐出口13近傍や圧力発生室23のインクが増粘したり色材の濃度が増したりすることを抑制することができる。液体回収路19へ回収された液体は、カバープレート20の開口21および支持部材30の液体供給口31を通じて、支持部材30の液体供給口31、第一流路部材50の連通口51、共通回収流路212の順に回収され、記録装置の回収経路(図2)に回収される。
<圧力制御ユニット>
図10(a)~(d)は、本発明の一実施形態に係る圧力制御ユニット230A(減圧弁)の構造を示す図である。図10(a)は圧力制御ユニット230Aの外観を示し、図10(b)および(c)は図10(a)におけるE-E線の断面を示している。このうち、図10(b)は可動バルブ2325が閉じた状態を示し、図10(c)は可動バルブ2325が開いた状態を示している。なお、圧力制御ユニット230Bもその構造自体は圧力制御ユニット230Aと同様であるので、以下では、圧力制御ユニット230Aについて説明する。
図10(a)~(d)は、本発明の一実施形態に係る圧力制御ユニット230A(減圧弁)の構造を示す図である。図10(a)は圧力制御ユニット230Aの外観を示し、図10(b)および(c)は図10(a)におけるE-E線の断面を示している。このうち、図10(b)は可動バルブ2325が閉じた状態を示し、図10(c)は可動バルブ2325が開いた状態を示している。なお、圧力制御ユニット230Bもその構造自体は圧力制御ユニット230Aと同様であるので、以下では、圧力制御ユニット230Aについて説明する。
圧力制御ユニット230Aの動作原理は、一般に「減圧レギュレータ」と呼ばれるものと同様である。図10(b)および(c)に示すように、弁機構を構成するオリフィス2320は、レバー(レバー部材)2327の一端に設けられた可動バルブ(弁体)2325によって開閉される。すなわち、レバー2327の他端には突起部2327Aが設けられ、この突起がレバーの回動によって受圧板(受圧部材)2321と接続可能であり、突起はこの接続によって力点として作用する。また、レバー2327は、圧力制御ユニット230Aの構造部材(筺体)上の点である231Pを支点とし、上記可動バルブが作用点として機能する。レバー2327は、圧力室2323内に設けられ、受圧板2321は、圧力室2323を画成するとともにバネ2326Aの弾性力と圧力室2323との圧力関係に応じて上下動する。また、レバー2327の可動バルブ2325が設けられる箇所の鉛直上方にはバネ2326Bが接続し、また、このバネ2326Bは保持板2340によって保持される。以上のレバー2327の作動機構によって、レバー2327は上記支点231Pを支点として回動することができる。受圧板2321と保持板2340は可撓性フィルム2322によってカバーされまた密封される。
以上説明した圧力制御ユニット230Aの液体流通室2324は上流側流路(不図示)や液体接続部111Aなどを介して、第2ポンプ1004にインク連通しており、これにより、液体流通室2324は所定圧力に加圧されたインクを受ける。一方、圧力制御ユニット230Aの圧力室2323は、液体供給ユニットの下流側流路(不図示)などを介して、吐出ヘッド300の共通供給流路211に連通する。これにより、圧力室2323において以下で説明するように定まるインク圧力(P2)を、共通供給流路211のインク圧力として伝えることができる。この構成は、圧力制御ユニット230Bについても同様であり、異なる点は、圧力制御ユニット230Bの圧力室が下流側流路(不図示)を介して、吐出ヘッド300の共通回収流路212に連通することである。この結果、圧力制御ユニット230Aの圧力室2323で定まる圧力を比較的高い圧力とし、圧力制御ユニット230Bの圧力室で定める圧力を比較的低い圧力とし、共通供給流路211と共通回収流路212との間で所定の圧力差を生じさせることができる。
図10(b)および(c)において、レバー2327は、上述したように、圧力制御ユニット230Aの構造部材の所定の箇所に位置する支点231Pを軸として回動可能に設けられている。一方、受圧板2321は付勢手段(バネ2326A)によって上方に付勢され、また、レバー2327の一端に設けられた可動バルブ2325は別の付勢手段(バネ2326B)によって下方に付勢されている。これにより、圧力板2321とレバー2327との相対位置関係において圧力板2321とレバー2327が当接しないとき(例えば、図10(b))は、可動バルブ2325はオリフィス2320に接してこれを閉じる。通常時は図10(b)に示す様に可動バルブ2325が閉じている。
一方、圧力室2323の圧力が低下し、受圧板2321が図10(c)における下方へ移動すると、受圧板2321の下面がレバー2327の突起部2327A(力点)と接してレバー2327を押し下げる。これにより、レバー2327は上記支点231Pを軸として回動し、可動バルブ2325を上方へ移動させる。このバルブ2325の移動によってオリフィス2320とバルブ2325との間にギャップが生じ可動バルブ2325の開状態となる。この可動バルブ2325が開の状態にあるときは、圧力制御ユニット230の上流側流路(不図示)から入ったインクは、可動バルブ2325とオリフィス2320間のギャップを通り圧力室2323へと流入し、その圧力を受圧板2321へと伝える。そして、圧力室2323のインクは、下流側流路(不図示)を介して、ヘッド300の共通供給路211へ至る。
圧力制御ユニット230Aにおいて圧力室2323内の圧力は、各部に加わる力の釣り合いを示す下記の関係式から決定される。力の釣り合いは、てこの原理を用いたものであり、図10(c)において、L1は、支点231Pから、圧力板がレバーの力点2327Pを押す力の作用線を含む直線までの距離を示す。また、L2は、支点231Pから、可動バルブ2325の弁体中心を押す力の作用線を含む直線までの距離を示す。圧力制御ユニット230Aでは、これら距離L1とL2を有する、レバー2327のてこの原理によって次の式(1)が成り立つ。
(kdxd+P2Sd)×L1=(-kvxv+(P1-P2)×Sv)×L2・
・・(1)
そして、圧力室2323の圧力P2は、式(1)に基づいて、次の式(2)で表すことができる。
P2=(-kdxdL1-kvxvL2+P1SvL2)/(SdL1+SvL2)・
・・(2)
ここで、P1:可動バルブ2325(オリフィス2320)より上流側(液体流通室2324など)の圧力、P2:圧力室2323内の圧力、kd:圧力室内のバネ2326Aのバネ定数、xd:圧力室内のバネ2326Aの変位、kv:弁を付勢するバネ2326Bのバネ定数、xv:バネ2326Bの変位、Sd:受圧板2321の受圧部面積、Sv:可動バルブ2325の受圧面積、である。
(kdxd+P2Sd)×L1=(-kvxv+(P1-P2)×Sv)×L2・
・・(1)
そして、圧力室2323の圧力P2は、式(1)に基づいて、次の式(2)で表すことができる。
P2=(-kdxdL1-kvxvL2+P1SvL2)/(SdL1+SvL2)・
・・(2)
ここで、P1:可動バルブ2325(オリフィス2320)より上流側(液体流通室2324など)の圧力、P2:圧力室2323内の圧力、kd:圧力室内のバネ2326Aのバネ定数、xd:圧力室内のバネ2326Aの変位、kv:弁を付勢するバネ2326Bのバネ定数、xv:バネ2326Bの変位、Sd:受圧板2321の受圧部面積、Sv:可動バルブ2325の受圧面積、である。
また、可動バルブ2325とオリフィス2320とのギャップの流抵抗をR、オリフィス2320を通過する流量をQとすると、次の式(3)が成り立つ。
P2=P1-QR・・・(3)
ここで、バルブにおける流抵抗Rと、バルブ開度(上記ギャップの大きさ)は、例えば図11のような関係になるように設計する。すなわち、バルブ開度が大きいとき流抵抗Rは小さくなる。
P2=P1-QR・・・(3)
ここで、バルブにおける流抵抗Rと、バルブ開度(上記ギャップの大きさ)は、例えば図11のような関係になるように設計する。すなわち、バルブ開度が大きいとき流抵抗Rは小さくなる。
圧力室2323の圧力P2が、ヘッド300におけるインク吐出動作等によって減少し受圧板2321がレバー2327を押し下げる圧力となると、レバー2327が支点231Pを支点として回動して可動バルブ2325を上昇させてその弁体を開とする。これにより、図10(c)に示す状態となり、圧力制御ユニット230Aによる、圧力P2の圧力制御が行われる。すなわち、この状態で、式(2)と式(3)を同時に満たすように可動バルブ2325の位置(開度)が定まるように圧力P2の圧力制御が行われる。具体的には、可動バルブ2325が開の状態で、液体流通室2324に流入するインクの流量Qが増大するときを考える。このとき、上流側の加圧源である第2ポンプ1004による圧力は一定であることから、流量Qが増大したことによる上流側流路の流抵抗増加分だけ圧力P1はその値が小さいものとなる。この結果、可動バルブ2325を開放する方向に作用する力P1Svが低下する。このとき、式(2)から圧力P2は低下する。一方、式(3)により流抵抗R=(P1-P2)/Qであるから、Qが増大し、圧力P1、P2が低下するが、P2よりP1の減少量が大きいためP1-P2は減少し、流抵抗Rは低下することになる。流抵抗Rが低下すると、図11に示す関係に従ってバルブ開度が増加する。つまり可動バルブ2325が上方に移動する。この移動によってバネ2326Bが圧縮され、その変位をxとするとき、バネ2326Bによる弾性力kvxが大きくなる。これにより、式(2)から圧力P2は低下することになる。以上の動作とは逆に、上流側の流量Qの影響などにより圧力P1が増大するときは、上述とは逆の作用により圧力P2が増大する。
以上の圧力P2の低下と増大の動作が瞬時にかつ交互に繰り返されて、圧力P2が所定の範囲内の値に収斂する。すなわち、圧力制御ユニット230Aは、流量Qに応じて弁開度が変化しつつ、式(2)、式(3)の両方を満たすように動作し、圧力室2323の圧力P2を一定に(所定の小さい範囲内に)制御する。この結果、圧力制御ユニット230Aに連通するヘッド300の共通供給流路211の圧力を一定の範囲内に制御することが可能となる。低圧側の圧力制御ユニット230Bについても同様であり、圧力制御ユニット230Bに連通するヘッド300の共通回収流路212の圧力を一定の範囲内に制御することができる。
<レバー比>
上述したように、圧力制御ユニット230A、230Bは、ヘッド300にインクの循環流を生成するようにそれぞれの圧力を一定の範囲内に制御する。また、この生成された循環流によって、インク吐出口部のメニスカスが安定し、良好なインク吐出が可能となる。圧力制御ユニット230A、230Bによる圧力を一定の範囲内に制御するには、式(1)で示される、圧力室2323の圧力P2の変動量を小さくすることが望ましい。本実施形態は、レバー2327のL1:L2の比率(以下、「レバー比」とも言い、それをL1/L2と定義する)を最適化することによって圧力変動量を小さくする。
上述したように、圧力制御ユニット230A、230Bは、ヘッド300にインクの循環流を生成するようにそれぞれの圧力を一定の範囲内に制御する。また、この生成された循環流によって、インク吐出口部のメニスカスが安定し、良好なインク吐出が可能となる。圧力制御ユニット230A、230Bによる圧力を一定の範囲内に制御するには、式(1)で示される、圧力室2323の圧力P2の変動量を小さくすることが望ましい。本実施形態は、レバー2327のL1:L2の比率(以下、「レバー比」とも言い、それをL1/L2と定義する)を最適化することによって圧力変動量を小さくする。
以下では、L1:L2の比率を1:1~9:1(レバー比:1~9)としたときの圧力変動量について説明する。すなわち、可動バルブ2325が開いた直後の状態を「状態1」とし、状態1の後、可動バルブ2325が開の状態で、上述した、上流側の流量Qが増大したことによる圧力P2の制御を経た状態を「状態」2とする。そして、「状態1」の時の圧力P2と「状態2」の時の圧力P2との差を圧力P2の変動量として評価する。
圧力制御ユニット230Aの各要素のパラメータは次のとおりである。
Sd径:40[mm]→Sd=1.26×10-1[m2]、Sv径:5[mm]→Sv=1.96×10-3[m2]、kd:0.5[N/mm]、xd:15[mm]→kd・xd=7.5[N]、kv:0.1[N/mm]、xv:10[mm]→kv・xv=1[N]
また、「状態1」では、P1=50000[Pa]である。
Sd径:40[mm]→Sd=1.26×10-1[m2]、Sv径:5[mm]→Sv=1.96×10-3[m2]、kd:0.5[N/mm]、xd:15[mm]→kd・xd=7.5[N]、kv:0.1[N/mm]、xv:10[mm]→kv・xv=1[N]
また、「状態1」では、P1=50000[Pa]である。
レバー比:1(L1:15[mm]/L2:15[mm])の場合
「状態1」では、P1=50000[Pa]であり、圧力P2は、式(2)より、P2=-5891[Pa]となる。
「状態1」では、P1=50000[Pa]であり、圧力P2は、式(2)より、P2=-5891[Pa]となる。
「状態2」では、上流側の流量Qの増大により圧力P1が20kPa低下し、P1=30000[Pa]である。また、可動バルブ2325の開度が変化し、xd、xvは、xd:14.9 [mm]、xd:9.9[mm]となる。この結果、P2=-6151[Pa]となる。
以上より、「状態1」から「状態2」への遷移によって圧力P2は、絶対値で261[Pa]変動したことになる。
レバー比:2(L1:20[mm]/L2=10[mm])の場合
「状態1」では、圧力P1は同じくP1=50000[Pa]であり、圧力P2は、式(2)より、P2=-5928[Pa]となる。
「状態1」では、圧力P1は同じくP1=50000[Pa]であり、圧力P2は、式(2)より、P2=-5928[Pa]となる。
「状態2」では、圧力P1は同じくP1=30000[Pa]である。また、可動バルブ2325の開度も上記レバー比が1の時と同じとなる。この結果、P2=-6001[Pa]となる。
以上より、「状態1」から「状態2」への遷移によって圧力P2は、絶対値で73[Pa]変動したことになる。
このように、レバー比が2の場合、レバー比1に比べて変動量が小さくなることが分かる。同様にして、レバー比を3、5、9としたときの圧力P2の変動量は、それぞれ絶対値で18[Pa]、177[Pa]、324[Pa]であり、図12に示すように変化する。図12から分かるように、レバー比が3近傍で変動量が最小(0[Pa])になる。
以上のレバー比の範囲において、圧力変動が約200[Pa]以上の場合は、吐出ヘッドにおける吐出量が比較的大きく変化したり、吐出液滴が分散したりする等、それによって記録画像品位の低下を招く恐れがある。このため、レバー比を1より大きく5より小さくすることが好ましい。また、レバー比を2より大きく4より小さくすることがさらに好ましい。この範囲では、圧力変動を100[Pa]以内の比較的小さな変動量とすることができる。このようにレバー比を適切な範囲とすることにより、圧力変動量を低減することが可能となる。
再び図10を参照すると、図10(d)は、本実施形態の圧力制御ユニットを示す断面図である。本実施形態の圧力制御ユニットは、図10などで上述した圧力制御ユニット230A、230Bを一体に構成したものである。なお、図10(d)では、図示内容を明瞭にするため、圧力制御ユニット230Bのレバー2337などの各要素の符号の十位の数字について、ユニット230Aの同じ要素の「2」を「3」としている。また、以下では、一体化された圧力制御ユニット230A、230Bを、それぞれ圧力制御機構230A、230Bとも称する。
図10(d)に示すように、2つの圧力制御ユニット230A、230Bは、筺体231の中で、ユニット間の各要素配置の向きが逆で、かつ吐出ヘッド300における吐出口の配列方向と同じ方法において隣接するように配置されている。このように、2つの圧力制御機構を1つのユニットとして一体化することで省スペース化を実現できる。この形態では、本実施形態のように、2つの圧力制御機構を同一のインクについて適用し、上述したように、例えば、レバー比を異ならせることによってそれぞれ異なる圧力に制御することができる。異なる圧力に制御することにより、それぞれを吐出口の上流側、下流側に流体接続する事で、吐出口内のインクを循環させ、吐出口内のインクの固着を抑制する構成が可能となる。特に、高画質な記録物が求められる商業印刷においては、吐出口の上流側、下流側の圧力を共に精度良く制御し、安定した吐出口内のインク循環流を維持することが望ましい。このため、上述したように、好ましくは、圧力P2の圧力変動量を100[Pa]以下にする。すなわち、レバー比を2から4の範囲の値にすることがより好ましい。
なお、図10(b)においては付勢手段であるバネ2326は2つの連成バネ(2326A、B)としたが、合成バネ力が所望の負圧値を満足すれば圧力調整機能に支障は無いため、どちらか一つのバネだけを用いる構成も採用できる。
(他の実施形態)
図13は、本発明の他の実施形態に係る、2つの圧力制御機構で用いるバネのバネ定数を変更することを説明する図である。例えばバネ2326Aのバネ定数を変更すると、上述した式(1)におけるkdの値が変化する。これにより、他の部品、要素を変更すること無く2つの異なる圧力に制御することが可能となる。なお、本例では、バネ2326Aを2つの連成バネとしているが、バネ定数を変更するために、何れか一方のバネのみを変更してもよいし、両方を変更してもよい。
(他の実施形態)
図13は、本発明の他の実施形態に係る、2つの圧力制御機構で用いるバネのバネ定数を変更することを説明する図である。例えばバネ2326Aのバネ定数を変更すると、上述した式(1)におけるkdの値が変化する。これにより、他の部品、要素を変更すること無く2つの異なる圧力に制御することが可能となる。なお、本例では、バネ2326Aを2つの連成バネとしているが、バネ定数を変更するために、何れか一方のバネのみを変更してもよいし、両方を変更してもよい。
以下に具体例を説明する。式(1)において大気圧に対して圧力室2323内の圧力P2を-3000Paとするときのバネ定数をkd=k1とすると、次式が成り立つ。
-3000=(-k1xdL1-kvxvL2+P1SvL2 )/(SdL1+SvL2)・・・(4)
-3000=(-k1xdL1-kvxvL2+P1SvL2 )/(SdL1+SvL2)・・・(4)
式(4)から、k1は以下の式で表される。
k1=-(-3000(SdL1+SvL2)+kvxvL2-P1SvL2)/xdL1・・・(式5)
k1=-(-3000(SdL1+SvL2)+kvxvL2-P1SvL2)/xdL1・・・(式5)
ここで、バネ定数のみを変更して、大気圧に対して圧力室2323内の圧力P2を-5000Paとする時のバネ定数をk2とすると、式(5)と同様にk2を以下の式で表すことができる。
k2=-(-5000(SdL1+SvL2)+kvxvL2-P1SvL2)/xdL1 ・・・(式6)
k2=-(-5000(SdL1+SvL2)+kvxvL2-P1SvL2)/xdL1 ・・・(式6)
以上のように、バネ定数を変化させることで圧力制御値を変更することが可能となる。
図14~図17は、本発明の実施形態で用いる圧力制御ユニット230の2つの圧力制御機構230A、230Bにおいて、2つの異なる圧力を発生させる他の実施形態を説明する図である。
図14は、可動弁2325、2335(図10(d)参照)が開閉を行うそれぞれのオリフィス2320、2330の位置を鉛直方向において異ならせる形態を示している。この配置によって、オリフィス2320とオリフィス2330との間に鉛直方向で高さの差Hが生じる。これにより、ヘッド駆動時の吐出口との間に水頭差をつけることができ、結果として、圧力制御機構230Aと圧力制御機構230Bとの制御圧力差とすることができる。この形態では、水頭差により正確な圧力差を発生させることができるため、圧力差の変動要因を低減できる可能性がある。
図15(a)~(d)は、バネ収納部の長さを変化させることで圧力制御に関わるバネ2326Bによる付勢力を変更する形態を説明する図である。これら図に示す例は、バネ2326A、Bを2つの連成バネとしているが、バネ収納長Lを変更するために、何れか一方のバネ収納部のみを変更してもよいし、両方を変更してもよい。ここで、バネ収納長Sとは、バルブが閉まった状態から開く状態に変遷する時のバネの長さを指し、圧力室2323内のバネ2326Aについては、受圧板2321とユニット筺体231の間のバネ収納部長さであり、バネ2326Bについては、可動バルブ2325とバネホルダーとの間のバネ収納部の長さである。
また、バネ収納長Lを変更するには、何れか一方または両方のバネ2326A、Bの収納長を変更すれば良く、圧力制御ユニット筺体231や受圧板2321のバネ収納部の深さや、図15(b)に示すように、バネホルダーのバネ収納部の高さや可動バルブ2325が閉じている時のバネ圧力制御ユニット筺体231との接点からバネとの接点までの高さを変更する方法がある。
また、図15(d)に示すように、バネホルダーのバネ収納部の高さを調整可能な構成にすることで、圧力制御ユニット230A、Bを組み立てた後に圧力制御値を調整する事が可能になる。すなわち、正確な圧力制御が可能となるため、所望の差圧とすることができ、高精度に吐出口内のインク循環流速を調整することが可能になる。
図16は、受圧板2321、2331が圧力室2323、2333から圧力を受ける面積を変更する形態を説明する図である。何れか一方又は両方の受圧板の面積S1を変更することで、圧力制御値を変更できる。受圧板面積S1を大きくすると、上流からの圧力P1の変動の影響を低減することができる。また、可撓性フィルム2322は、流体的にシールが可能であり、受圧板2321、2331の可動や可動バルブ2325、2335の開閉動作の妨げにならないのであれば、可撓性フィルムに限らず使用することができる。
図17(a)および(b)は、可動バルブ2325、2335の受圧面積S2を変更する形態を説明する図である。何れか一方又は両方の可動バルブ2325、2335の受圧面積S2を変更することで、圧力制御値を変更できる。ここで、受圧面積S2とは、可動バルブ2325、2335がギャップを閉塞する時に接する箇所に囲まれた内側の面積を指し、これにより、可動バルブ2325、2335の受圧面積S2に作用する液体流通室の圧力を受け、可動バルブを移動させる力が発生する。ただし、バルブの形状の変化によって可動バルブの受圧箇所は変化する。このため、図17に記載した形状と異なる場合は、上述した受圧面積S2の定義とは異なる場合もある。可動バルブの受圧面積S2を縮小すると、受圧板を縮小することができるため、圧力制御ユニット230A、Bのサイズを小さくできる。
上述した、バネ定数kを変更する場合においては、バネの作製では成形を行わないため成形用の金型が不要であり、使用するバネの種類が増えることに因るコスト増加分を低減できることから、バネ定数kを変更して異なる圧力に制御することが好ましい。また、以上の方法を単独ではなく組み合わせて使用してもよく、組み合わせることで圧力制御可能な範囲の拡大が可能である。
(さらに他の実施形態)
なお、圧力制御ユニット230A、230Bは、本実施形態では吐出ヘッドにおいて圧力差を生じさせるために用いているが、これら2つの圧力制御ユニットを異なるインクに対応したものとしてもよい。この場合、圧力制御ユニットは、それぞれ対応するインク色の吐出ヘッドに対して、例えば、メニスカスを適切に形成するための圧力制御として用いることができる。
なお、圧力制御ユニット230A、230Bは、本実施形態では吐出ヘッドにおいて圧力差を生じさせるために用いているが、これら2つの圧力制御ユニットを異なるインクに対応したものとしてもよい。この場合、圧力制御ユニットは、それぞれ対応するインク色の吐出ヘッドに対して、例えば、メニスカスを適切に形成するための圧力制御として用いることができる。
また、上述した圧力制御ユニット230内に配置された2つの圧力制御機構230A、
230Bでは、必ずしも負圧に制御する必要はないが、吐出口において負圧が維持される圧力に制御すればよい。
230Bでは、必ずしも負圧に制御する必要はないが、吐出口において負圧が維持される圧力に制御すればよい。
本実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
液体を吐出する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドで吐出される液体を貯留した液体貯留部と、
前記液体貯留部から供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御機構であって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記液体貯留部から供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御機構と、
を備え、
前記圧力制御機構は、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とする液体吐出装置。
液体を吐出する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドで吐出される液体を貯留した液体貯留部と、
前記液体貯留部から供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御機構であって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記液体貯留部から供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御機構と、
を備え、
前記圧力制御機構は、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とする液体吐出装置。
(構成2)
前記レバー部材の前記レバー比が、2より大きく4より小さいことを特徴とする構成1に記載の液体吐出装置。
前記レバー部材の前記レバー比が、2より大きく4より小さいことを特徴とする構成1に記載の液体吐出装置。
(構成3)
第1の前記圧力制御機構と第2の前記圧力制御機構を備え、前記第1の圧力制御機構と前記第2の圧力制御機構が前記圧力室の圧力を異なる圧力に制御し、前記吐出ヘッドに前記制御された圧力の液体を供給して当該吐出ヘッドの圧力発生室に液体流を生じさせることを特徴とする構成1または2に記載の液体吐出装置。
第1の前記圧力制御機構と第2の前記圧力制御機構を備え、前記第1の圧力制御機構と前記第2の圧力制御機構が前記圧力室の圧力を異なる圧力に制御し、前記吐出ヘッドに前記制御された圧力の液体を供給して当該吐出ヘッドの圧力発生室に液体流を生じさせることを特徴とする構成1または2に記載の液体吐出装置。
(構成4)
前記第1の圧力制御機構の第1の前記付勢手段の付勢力と第2の前記付勢手段の付勢力が異なることを特徴とする構成3に記載の液体吐出装置。
前記第1の圧力制御機構の第1の前記付勢手段の付勢力と第2の前記付勢手段の付勢力が異なることを特徴とする構成3に記載の液体吐出装置。
(構成5)
前記第1の圧力制御機構の第1の前記弁体によって開閉されるオリフィスの鉛直方向の高さと、前記第2の圧力制御機構の第2の前記弁体によって開閉されるオリフィスの鉛直方向の高さが異なることを特徴とする構成3または4に記載の液体吐出装置。
前記第1の圧力制御機構の第1の前記弁体によって開閉されるオリフィスの鉛直方向の高さと、前記第2の圧力制御機構の第2の前記弁体によって開閉されるオリフィスの鉛直方向の高さが異なることを特徴とする構成3または4に記載の液体吐出装置。
(構成6)
前記第1の圧力制御機構の第1の前記受圧部材の受圧面積と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記受圧部材の受圧面積が異なることを特徴とする構成3ないし5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
前記第1の圧力制御機構の第1の前記受圧部材の受圧面積と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記受圧部材の受圧面積が異なることを特徴とする構成3ないし5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
(構成7)
前記第1の圧力制御機構の第1の前記弁体の受圧面積と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記弁体の受圧面積が異なることを特徴とする構成3ないし6のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
前記第1の圧力制御機構の第1の前記弁体の受圧面積と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記弁体の受圧面積が異なることを特徴とする構成3ないし6のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
(構成8)
前記第1の圧力制御機構の第1の前記レバー比と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記レバー比が異なることを特徴とする構成3ないし7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
前記第1の圧力制御機構の第1の前記レバー比と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記レバー比が異なることを特徴とする構成3ないし7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
(構成9)
前記第1の圧力制御機構と前記第2の圧力制御機構は同一の液体の圧力を制御することを特徴とする構成3ないし8のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
前記第1の圧力制御機構と前記第2の圧力制御機構は同一の液体の圧力を制御することを特徴とする構成3ないし8のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
(構成10)
液体を吐出する吐出ヘッドと、
供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御ユニットであって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御ユニットと、
を備え、
前記圧力制御ユニットは、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とするヘッドユニット。
液体を吐出する吐出ヘッドと、
供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御ユニットであって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御ユニットと、
を備え、
前記圧力制御ユニットは、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とするヘッドユニット。
(構成11)
前記レバー部材の前記レバー比が、2より大きく4より小さいことを特徴とする構成10に記載のヘッドユニット。
前記レバー部材の前記レバー比が、2より大きく4より小さいことを特徴とする構成10に記載のヘッドユニット。
3、3Y、3M、3C、3Bk ヘッドユニット
220 液体供給ユニット
230A、230B 圧力制御ユニット(圧力制御機構)
300 吐出ヘッド
2321、2331 受圧板
2323、2333 圧力室
2325、2335 可動バルブ
2326A、2326B、2336A、2336B バネ
2327、2337 レバー
220 液体供給ユニット
230A、230B 圧力制御ユニット(圧力制御機構)
300 吐出ヘッド
2321、2331 受圧板
2323、2333 圧力室
2325、2335 可動バルブ
2326A、2326B、2336A、2336B バネ
2327、2337 レバー
Claims (11)
- 液体を吐出する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドで吐出される液体を貯留した液体貯留部と、
前記液体貯留部から供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御機構であって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記液体貯留部から供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御機構と、
を備え、
前記圧力制御機構は、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とする液体吐出装置。 - 前記レバー部材の前記レバー比が、2より大きく4より小さいことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 第1の前記圧力制御機構と第2の前記圧力制御機構を備え、前記第1の圧力制御機構と前記第2の圧力制御機構が前記圧力室の圧力を異なる圧力に制御し、前記吐出ヘッドに前記制御された圧力の液体を供給して当該吐出ヘッドの圧力発生室に液体流を生じさせることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記第1の圧力制御機構の第1の前記付勢手段の付勢力と第2の前記付勢手段の付勢力が異なることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
- 前記第1の圧力制御機構の第1の前記弁体によって開閉されるオリフィスの鉛直方向の高さと、前記第2の圧力制御機構の第2の前記弁体によって開閉されるオリフィスの鉛直方向の高さが異なることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
- 前記第1の圧力制御機構の第1の前記受圧部材の受圧面積と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記受圧部材の受圧面積が異なることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
- 前記第1の圧力制御機構の第1の前記弁体の受圧面積と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記弁体の受圧面積が異なることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
- 前記第1の圧力制御機構の第1の前記レバー比と、前記第2の圧力制御機構の第2の前記レバー比が異なることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
- 前記第1の圧力制御機構と前記第2の圧力制御機構は同一の液体の圧力を制御することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
- 液体を吐出する吐出ヘッドと、
供給される液体の圧力を制御し、液体流路部を介して前記制御された圧力の液体を前記吐出ヘッドに供給する圧力制御ユニットであって、前記液体流路部を介して前記吐出ヘッドと液体連通する圧力室と、前記供給される液体を受ける液体流通室と、前記圧力室と前記液体流通室との間を開閉するための弁体と、前記弁体と作用点において接続し前記圧力室の圧力の受圧部材と力点において接続可能なレバー部材であって支点の周りに回動可能に設けられたレバー部材と、前記レバー部材を作用点で前記弁体を当該閉の方向に付勢する付勢手段と、を含み、前記圧力室の圧力を制御する圧力制御ユニットと、
を備え、
前記圧力制御ユニットは、前記レバー部材の作用点と支点と距離に対する前記レバー部材の力点と支点と距離の比であるレバー比が、1より大きく5より小さいことを特徴とするヘッドユニット。 - 前記レバー部材の前記レバー比が、2より大きく4より小さいことを特徴とする請求項10に記載のヘッドユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203753A JP2024088522A (ja) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | 液体吐出装置およびヘッドユニット |
US18/540,752 US20240198684A1 (en) | 2022-12-20 | 2023-12-14 | Liquid ejection apparatus and head unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022203753A JP2024088522A (ja) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | 液体吐出装置およびヘッドユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024088522A true JP2024088522A (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=91474049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022203753A Pending JP2024088522A (ja) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | 液体吐出装置およびヘッドユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240198684A1 (ja) |
JP (1) | JP2024088522A (ja) |
-
2022
- 2022-12-20 JP JP2022203753A patent/JP2024088522A/ja active Pending
-
2023
- 2023-12-14 US US18/540,752 patent/US20240198684A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240198684A1 (en) | 2024-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10792930B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection head | |
JP7039231B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP6808324B2 (ja) | 液体吐出記録装置及び液体吐出ヘッド | |
US10040292B2 (en) | Liquid ejection substrate, liquid ejection head, and liquid ejection apparatus | |
CN106956509B (zh) | 液体喷射基板、液体喷射头和液体喷射设备 | |
JP7005143B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP2024177357A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体の供給方法 | |
US9925791B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection head | |
US10583662B2 (en) | Liquid supply apparatus, liquid ejection head, and liquid supply method | |
JP6794239B2 (ja) | 液体吐出装置および液体吐出ヘッド | |
JP6900181B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6708415B2 (ja) | 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法 | |
US10538094B2 (en) | Liquid ejection head | |
JP2019064254A (ja) | 液体供給装置、液体吐出装置、液体吐出モジュール、および液体供給方法 | |
JP2017124603A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
US11065872B2 (en) | Liquid ejection head | |
KR20200067247A (ko) | 액체 토출 장치 및 액체 토출 헤드 | |
JP2024088522A (ja) | 液体吐出装置およびヘッドユニット | |
JP6900179B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP7114404B2 (ja) | 液体吐出装置および液体吐出ヘッド | |
JP7558693B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP7635052B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 | |
US20250018724A1 (en) | Liquid ejection head and recording device | |
US11597203B2 (en) | Liquid ejection head including a plurality of recording element substrates formed adjacent to each other to form an array such that a gap in temperature distribution is prevented | |
JP2025012076A (ja) | 液体吐出ヘッド |