JP2024087909A - Door Retaining Device for Vehicles - Google Patents
Door Retaining Device for Vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024087909A JP2024087909A JP2022202811A JP2022202811A JP2024087909A JP 2024087909 A JP2024087909 A JP 2024087909A JP 2022202811 A JP2022202811 A JP 2022202811A JP 2022202811 A JP2022202811 A JP 2022202811A JP 2024087909 A JP2024087909 A JP 2024087909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- door
- vehicle
- bracket
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【課題】車両ドアとの締結箇所に掛かる荷重を小さくできる車両用のドア保持装置を提供する。
【解決手段】車両用のドア保持装置20aは、筐体21と、筐体21に対して回転可能に支持されるスピンドルスクリュー23と、スピンドルスクリュー23に螺合するスピンドルナット24と、前端部が車体11に対して回転可能に連結され後端部がスピンドルナット24に対して回転可能に連結される連結ロッド25と、筐体21の前端部に取付けられており車両ドア12のインナーパネル121のうちの前側の端面を形成する部分に固定されるフロントブラケット22と、前端部よりも後方に位置しておりインナーパネル121の側面に固定されるサイドブラケット29aと、を備える。
【選択図】図3
A door holding device for a vehicle is provided that can reduce the load applied to a fastening point with respect to the vehicle door.
[Solution] A door holding device 20a for a vehicle comprises a housing 21, a spindle screw 23 rotatably supported relative to the housing 21, a spindle nut 24 screwed into the spindle screw 23, a connecting rod 25 whose front end is rotatably connected to the vehicle body 11 and whose rear end is rotatably connected to the spindle nut 24, a front bracket 22 attached to the front end of the housing 21 and fixed to a portion forming the front end face of an inner panel 121 of the vehicle door 12, and a side bracket 29a located rearward of the front end and fixed to the side of the inner panel 121.
[Selected figure] Figure 3
Description
本発明は、車両用のドア保持装置に関する。 The present invention relates to a door retaining device for a vehicle.
特許文献1には、車両ドアの開閉を規制するドア保持装置(特許文献1においてはドアチェック装置と記される)が開示されている。具体的には、特許文献1に記載のドア保持装置は、内部にナットが取付けられる円筒状の筒状部材と、この筒状部材の内部に同軸に収容されておりナットと螺合するネジ棒(雄ネジ)と、ネジ棒の回転を規制するブレーキ機構とを備える。 Patent Document 1 discloses a door holding device (referred to as a door check device in Patent Document 1) that regulates the opening and closing of a vehicle door. Specifically, the door holding device described in Patent Document 1 includes a cylindrical tubular member to which a nut is attached, a threaded rod (male screw) that is coaxially housed inside the tubular member and screws into the nut, and a brake mechanism that regulates the rotation of the threaded rod.
特許文献1に記載のドア保持装置のベース部材は車両ドアのパネルに取付けられており、筒状部材の先端部は車体に連結される。このような構成であると、車両ドアが開閉する際に車体(具体的には、車体における筒状部材の先端部が連結される箇所)とドア保持装置のベース部材との相対的な距離が変化するため、筒状部材がネジ棒に対して軸線方向に移動し、筒状部材の移動に連動してネジ棒が回転する。この際、ネジ棒の回転がブレーキ機構により規制されると、筒状部材の軸線方向の移動が規制されるため、車両ドアの開閉が規制される。 The base member of the door holding device described in Patent Document 1 is attached to the panel of the vehicle door, and the tip of the tubular member is connected to the vehicle body. With this configuration, when the vehicle door is opened or closed, the relative distance between the vehicle body (specifically, the point on the vehicle body where the tip of the tubular member is connected) and the base member of the door holding device changes, so that the tubular member moves axially relative to the threaded rod, and the threaded rod rotates in conjunction with the movement of the tubular member. At this time, if the rotation of the threaded rod is restricted by the brake mechanism, the axial movement of the tubular member is restricted, and therefore the opening and closing of the vehicle door is restricted.
(発明が解決しようとする課題)
ところで、特許文献1に記載のドア保持装置は、取付部材(特許文献1においては保持具と記される)により車両ドアに取付けられる。具体的には、取付部材の前端部は車両ドアのパネル部材に固定されており、取付部材の後端部はドア保持装置の筐体(ケース体および蓋部材)に連結される。このような構成によれば、車両ドアが開閉される際や車両ドアに外力が掛かった際に、筒状部材およびネジ棒にはその軸線方向の力が掛かる。この力は保持装置の筐体を介して取付部材に伝達されるため、取付部材には、前端部(車両ドアに固定される部分)を中心とするモーメントが掛かる。そして、このモーメントが大きくなると、取付部材の前端部が破損するおそれがある。特に、取付部材の前端部(車両ドアに固定される部分)と後端部(ドア保持装置の筐体に連結される部分)との距離が大きくなると、取付部材に掛かるモーメントも大きくなる。その結果、取付部材の前端部が破損しやすくなる。
(Problem to be solved by the invention)
Incidentally, the door holding device described in Patent Document 1 is attached to the vehicle door by a mounting member (referred to as a holding tool in Patent Document 1). Specifically, the front end of the mounting member is fixed to a panel member of the vehicle door, and the rear end of the mounting member is connected to a housing (case body and cover member) of the door holding device. According to this configuration, when the vehicle door is opened or closed, or when an external force is applied to the vehicle door, a force is applied to the cylindrical member and the threaded rod in the axial direction. Since this force is transmitted to the mounting member through the housing of the holding device, a moment is applied to the mounting member centered on the front end (the part fixed to the vehicle door). If this moment becomes large, the front end of the mounting member may be damaged. In particular, if the distance between the front end (the part fixed to the vehicle door) and the rear end (the part connected to the housing of the door holding device) of the mounting member becomes large, the moment applied to the mounting member also becomes large. As a result, the front end of the mounting member becomes more likely to be damaged.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、取付部材の車体との結合箇所に掛かる付加(モーメント)を小さくできる車両用のドア保持装置を提供することである。 The present invention was made in consideration of the above situation. One of the objects of the present invention is to provide a door retaining device for a vehicle that can reduce the load (moment) applied to the connection point between the mounting member and the vehicle body.
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る車両用のドア保持装置は、
前後方向の一端部において車体に対して回転可能に連結されており、前記車体に対して回転することによって開閉可能に構成される車両ドアに配置される車両用のドア保持装置であって、
筐体と、
前記筐体に対して回転可能に支持されているネジ部材と、
前記ネジ部材に螺合しており、前記ネジ部材が回転することにより前記ネジ部材の軸線方向に移動するように構成されるとともに、前記ネジ部材の軸線方向に移動することにより前記ネジ部材を回転させるように構成されるナット部材と、
長尺方向の一端部が前記車体に対して回転可能に連結され、長尺方向の他端部が前記ナット部材に対して回転可能に連結される棒状の連結部材と、
前記筐体の前後方向の一端部に取付けられており、前記車両ドアの前記前後方向の端部に取付けられる第一取付部材と、
前記筐体の前後方向の前記一端部から前後方向の他端部側に離間した位置に取付けられており、前記車両ドアの前記端部から前後方向に離間した箇所に取付けられる第二取付部材と、
を備え、
前記筐体は、前記第一取付部材と前記第二取付部材とにより、前記車両ドアに対して左右方向の移動が規制されるように取付けられる。
(Means for solving the problem)
In order to achieve the above object, a door holding device for a vehicle according to the present invention comprises:
A door holding device for a vehicle, the door being rotatably connected to a vehicle body at one end in a front-rear direction and configured to be opened and closed by rotating relative to the vehicle body,
A housing and
a screw member rotatably supported relative to the housing;
A nut member that is screwed onto the screw member and configured to move in an axial direction of the screw member when the screw member rotates, and configured to rotate the screw member when it moves in the axial direction of the screw member;
a rod-shaped connecting member having one end in a longitudinal direction rotatably connected to the vehicle body and the other end in a longitudinal direction rotatably connected to the nut member;
A first mounting member is attached to one end of the housing in a front-rear direction and is attached to an end of the vehicle door in the front-rear direction;
a second mounting member that is attached to a position spaced from the one end of the housing in the front-rear direction toward the other end of the housing in the front-rear direction and that is attached to a location spaced from the end of the vehicle door in the front-rear direction;
Equipped with
The housing is attached by the first attachment member and the second attachment member such that movement of the housing in the left-right direction relative to the vehicle door is restricted by the first attachment member and the second attachment member.
本発明によれば、車両ドアの開閉によって連結部材を介して筐体に対して第一取付部材を中心とするモーメントが掛かった場合、第二取付部材により当該モーメントを受けることができる。このため、第一取付部材に掛かるモーメントを低減できるから、第一取付部材と車両ドアとの結合箇所の破損を防止または抑制できる。 According to the present invention, when a moment is applied to the housing through the connecting member centered on the first mounting member due to the opening and closing of the vehicle door, the second mounting member can receive the moment. This reduces the moment applied to the first mounting member, thereby preventing or suppressing damage to the connection between the first mounting member and the vehicle door.
前記第二取付部材は、前記筐体に取付けられる第一部材と、前記第一部材に取付けられるとともに前記車両ドアに取付けられる第二部材と、を備える、
という構成が適用できる。
The second mounting member includes a first member that is attached to the housing, and a second member that is attached to the first member and is attached to the vehicle door.
The following configuration can be applied.
このような構成によれば、車両ドアの構成に応じて(換言すると、ドア保持装置が取付けられる車種に応じて)第二部材の構成を変更することにより、車両ドアの構成が相違しても第一部材の構成を変更しなくてもよい。したがって、部品の共通化を図ることができるから、部品コストの削減を図ることができる。 With this configuration, by changing the configuration of the second member according to the configuration of the vehicle door (in other words, according to the vehicle model to which the door holding device is attached), it is not necessary to change the configuration of the first member even if the configuration of the vehicle door differs. Therefore, it is possible to standardize parts, which can reduce parts costs.
前記第一部材は、前記筐体を左右方向の両外側から挟持する筐体挟持部を備える、
という構成が適用できる。
The first member includes a housing clamping portion that clamps the housing from both outer sides in the left and right direction.
The following configuration can be applied.
このような構成によれば、筐体挟持部によって第一部材が筐体に対して左右方向に変位することを防止または抑制できる。したがって、ドア保持装置の筐体の左右方向の変位を防止または抑制できる。 With this configuration, the housing clamping portion can prevent or suppress the first member from being displaced in the left-right direction relative to the housing. Therefore, it is possible to prevent or suppress the left-right displacement of the housing of the door holding device.
前記第二取付部材は、前記筐体に対して前後方向の移動が許容されるが前記筐体に対して左右方向の移動が規制されるように前記筐体に取付けられる、
という構成が適用できる。
the second mounting member is attached to the housing such that movement in a front-rear direction relative to the housing is permitted but movement in a left-right direction relative to the housing is restricted;
The following configuration can be applied.
このような構成によれば、ドア保持装置の車両ドアに対する前後方向の移動が許容される。このため、ドア保持装置と車両ドアとの前後方向の位置ずれが許容される。したがって、寸法公差の管理が容易となる。 This configuration allows the door holding device to move in the front-rear direction relative to the vehicle door. This allows for misalignment in the front-rear direction between the door holding device and the vehicle door. This makes it easier to manage dimensional tolerances.
前記筐体には、略上下方向に延伸し互いに前後方向に離間して対向する一対の溝が設けられ、
前記第二取付部材の前端部および後端部が前記一対の溝のそれぞれに挿入されることにより、前記第二取付部材が前記筐体に支持されるとともに前記第二取付部材の前記筐体に対する左右方向の移動が規制される、
という構成が適用できる。
The housing is provided with a pair of grooves extending in a substantially vertical direction and facing each other while being spaced apart from each other in a front-rear direction,
When the front end portion and the rear end portion of the second mounting member are inserted into the pair of grooves, the second mounting member is supported by the housing and the left-right movement of the second mounting member with respect to the housing is restricted.
The following configuration can be applied.
このような構成によれば、第二取付部材を一対の溝に挿入することにより第二取付部材が筐体に支持されるから、第二取付部材の組付け工程の簡略化を図ることができる。 With this configuration, the second mounting member is supported on the housing by inserting the second mounting member into the pair of grooves, which simplifies the assembly process of the second mounting member.
前記筐体には、略上下方向に貫通する貫通孔が設けられ、
前記第二取付部材の一部が前記貫通孔に挿入されることにより、前記第二取付部材が前記筐体に支持されるとともに、前記第二取付部材の前記筐体に対する左右方向の移動が規制される、
という構成が適用できる。
The housing is provided with a through hole extending substantially in a vertical direction,
When a portion of the second mounting member is inserted into the through hole, the second mounting member is supported by the housing and movement of the second mounting member in the left-right direction relative to the housing is restricted.
The following configuration can be applied.
このような構成によれば、第二取付部材が貫通孔に挿入されることにより第二取付部材が筐体に支持されるから、第二取付部材の組付け工程の簡略化を図ることができる。 With this configuration, the second mounting member is supported by the housing by being inserted into the through hole, which simplifies the assembly process of the second mounting member.
以下、本発明の各実施形態について説明する。以下の説明において、各実施形態に係るドア保持装置およびドア保持装置を構成する各部材の向きは、車両ドアを基準とした向きである。各図において、車両ドアの前方を矢印Frで示し、車両ドアの後方を矢印Rrで示し、車両ドアの上方を矢印Upで示し、車両ドアの下方を矢印Dwで示し、車両ドアの左右方向の車内側(車幅方向外側)を矢印Inで示し、車両ドアの左右方向の車外側(車幅方向外側)を矢印Outで示す。 Each embodiment of the present invention will be described below. In the following description, the orientation of the door holding device and each component that constitutes the door holding device according to each embodiment is based on the vehicle door. In each drawing, the front of the vehicle door is indicated by arrow Fr, the rear of the vehicle door is indicated by arrow Rr, the upper side of the vehicle door is indicated by arrow Up, the lower side of the vehicle door is indicated by arrow Dw, the inside side of the vehicle door in the left-right direction (outside in the vehicle width direction) is indicated by arrow In, and the outside side of the vehicle door in the left-right direction (outside in the vehicle width direction) is indicated by arrow Out.
<車両>
図1は、各実施形態に係るドア保持装置20a,20b,20cが適用される車両10の上面図である。車両10は、車体11に対して回転することによって(換言すると、振り子状に揺動することによって)開閉可能に構成される車両ドア12(いわゆるスイングドア)を備える。具体的には、車両ドア12は、前端部(前後方向の一端部)が車体11に対してヒンジなどを介して上下方向に略平行な直線を中心として回転可能に連結されており、前端部を中心として車体11に対して回転することにより、閉位置と開位置とに移動可能に構成される。なお、車両ドア12の閉位置は、車体11に設けられる乗降用の開口部を塞ぐ位置であり、車両ドア12の開位置は、車体11に設けられる乗降用の開口部を塞がない位置である。図1における破線で示す車両ドア12は、開位置に位置する例を示す。また、車両ドア12の開位置は特定の1カ所ではなく、ある程度の範囲を有する位置である。なお、開位置のうち、閉位置から最も遠い位置を全開位置と記すことがある。そして、各車両ドア12の内部の前端近傍には、ドア保持装置20a,20b,20cが配置される。
<Vehicles>
FIG. 1 is a top view of a
<第一実施形態>
図2は、第一実施形態に係るドア保持装置20aの構成を示す分解斜視図であり、図3は、第一実施形態に係るドア保持装置20aの構成を示す外観斜視図であり、図4は、第一実施形態に係るドア保持装置20aから後述する筐体21の一部を省略した図である。図2、図3、および図4に示すように、ドア保持装置20aは、筐体21、フロントブラケット22、スピンドルスクリュー23、スピンドルナット24、連結ロッド25、アクチュエータ26、ブレーキ機構27、回転伝達機構28、およびサイドブラケット29aを備える。
First Embodiment
Fig. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the
ドア保持装置20aの筐体21は、第一ハウジング30、第二ハウジング31、および第三ハウジング32を備える。第一ハウジング30、第二ハウジング31、および第三ハウジング32は、いずれも樹脂材料により形成される部材である。
The
第一ハウジング30は、スピンドルスクリュー23の後端側の一部、連結ロッド25の後端側の一部、およびブレーキ機構27を収容可能に構成される。さらに、第一ハウジング30は、第二ハウジング31、第三ハウジング32、アクチュエータ26、フロントブラケット22、およびサイドブラケット29aを取付け可能に構成される。具体的には、第一ハウジング30には、第一収容部301と第二収容部302とが設けられる。第一収容部301は、第一ハウジング30を前後方向に貫通する貫通孔であり、スピンドルスクリュー23および連結ロッド25の後端部およびそれらの近傍の部分を収容可能に構成される。第二収容部302は、第一ハウジング30を前後方向に貫通する貫通孔であり、ブレーキ機構27を収容可能に構成される。なお、第一収容部301は第一ハウジング30の上部に設けられ、第二収容部302は第一ハウジング30の下部であって第一収容部301の下側に設けられる。
The
第一ハウジング30は、その前端部の上部に第二ハウジング31を取付け可能に構成され、その前端部の下部にアクチュエータ26を取付け可能に構成され、後端部に第三ハウジング32を取付け可能に構成される。具体的には、第一ハウジング30の前端部には、前後方向に略直角な方向に延伸する平板状の部分(フランジ状の部分ということもできる)である第一取付部303が設けられる。第一取付部303には、第二ハウジング31とアクチュエータ26のそれぞれを固定するためのネジを挿通可能なネジ挿通孔305が設けられる。なお、これらのネジ挿通孔305は、第一取付部303を前後方向に貫通する貫通孔である。
The
第一ハウジング30の後端部には、前後方向に略直角な方向に延伸する平板状の部分(フランジ状の部分ということもできる)である第二取付部304が設けられる。本実施形態では、第二取付部304は、前後方向視において縦長の略長方形の外形を備える。第二取付部304には、第三ハウジング32を固定するためのネジを挿通可能な複数のネジ挿通孔306が設けられる。なお、本実施形態では、第二取付部304に設けられる複数のネジ挿通孔306には、第二取付部304の上端近傍に位置し、かつ左右方向に互いに離間する2箇所(長方形の四隅部のうちの上辺に近い側の2箇所の隅部に相当する箇所)のネジ挿通孔306が含まれる。
The rear end of the
第二ハウジング31は、スピンドルスクリュー23の前端側の部分および連結ロッド25の前端側の部分を収容可能に構成される。具体的には、第二ハウジング31には、前後方向に貫通し、スピンドルスクリュー23および連結ロッド25を収容可能な貫通孔が設けられる。そして、第二ハウジング31は、第一ハウジング30の前端部の上部に固定される。具体的には、第二ハウジング31の後端部には、第二ハウジング31を第一ハウジング30に固定するためのネジを挿通可能な複数のネジ挿通孔311が設けられる。これら複数のネジ挿通孔311は、前後方向に貫通する貫通孔である。そして、第二ハウジング31は、第一ハウジング30の前側に位置するように、第一ハウジング30の前端部の上部にネジにより固定される。
The
第二ハウジング31の前端部は、フロントブラケット22を取付け可能に構成される。具体的には、第二ハウジング31の前端部には、フロントブラケット取付部312が設けられる。フロントブラケット取付部312の前端面には、前後方向に略直角な平面である取付面が設けられる。そして、取付面にフロントブラケット22を前側から覆いかぶせるように(重畳させるように)取付けることができる。また、フロントブラケット取付部312には、フロントブラケット22を固定するためのネジを挿通可能な複数のネジ挿通孔315が設けられる。これらの複数のネジ挿通孔315は、前後方向に貫通する貫通孔である。
The front end of the
第三ハウジング32は、回転伝達機構28を収容可能に構成されるとともに、第一ハウジング30の後端部に取付け可能に構成される。具体的には、第三ハウジング32には、回転伝達機構28を収容可能で前側が開口する有底の凹部(窪み)が設けられる。第三ハウジング32の前端部には、前後方向に略直角な方向に延伸する板状の部分である(フランジ状の部分であるということもできる)主ハウジング取付部321が設けられる。主ハウジング取付部321の前後方向視の外形は特に限定されないが、本実施形態では、第一ハウジング30の第二取付部304の前後方向視の外形と略同じ縦長の長方形である。第三ハウジング32の主ハウジング取付部321には、第三ハウジング32を第一ハウジング30に取付けるためのネジを挿通可能な複数のネジ挿通孔322が設けられる。なお、本実施形態では、主ハウジング取付部321に設けられる複数のネジ挿通孔322には、主ハウジング取付部321の上端近傍において左右方向に互いに離間する2箇所(長方形の四隅部のうちの上辺に近い側の2箇所の隅部に相当する箇所)のネジ挿通孔322が含まれる。
The
フロントブラケット22は、本発明の第一取付部材の例である。フロントブラケット22は、筐体21(第二ハウジング31)を車両ドア12のインナーパネル121に取付ける(固定する)ための部材である。なお、インナーパネル121は、車両ドア12の前端面および車内側の側面を形成する部材であり、金属板により形成される部材である。フロントブラケット22は、金属により形成される板状の部材である。フロントブラケット22は、筐体21の前端部(第二ハウジング31のフロントブラケット取付部312)にネジにより取付けられる(
固定される)。フロントブラケット22には、ドア保持装置20aを車両ドア12のインナーパネル121に取付ける(固定する)ための固定ネジ222が前側に向かって突出するように取付けられる。また、フロントブラケット22には、連結ロッド25を挿通可能な連結ロッド挿通孔223が設けられる。連結ロッド挿通孔223は、前後方向(フロントブラケット22の厚さ方向)に貫通する貫通孔である。
The
The
スピンドルスクリュー23は、本発明のネジ部材の例である。スピンドルスクリュー23は、雄ネジ(外周面にネジ山が成形される棒状の部材)である。スピンドルスクリュー23は、その軸線が前後方向に略平行な向きで配置されており、軸受33を介して筐体21(第一ハウジング30および第二ハウジング31)に対して回転可能に支持される。
The
スピンドルナット24は、本発明のナット部材の例である。スピンドルナット24は、貫通孔であるネジ孔が形成された筒状(または環状)の部材である。スピンドルナット24は、スピンドルスクリュー23の外周のネジ山に螺合する。スピンドルナット24は、スピンドルスクリュー23が回転することによって、スピンドルスクリュー23上をその軸線方向に移動するように構成される。または、スピンドルナット24は、回転せずにスピンドルスクリュー23上をその軸線方向に移動することによって、スピンドルスクリュー23を回転させるように構成される。
The
連結ロッド25は、本発明の連結部材の例である。連結ロッド25は、長尺の棒状の部材である。ただし、連結ロッド25は直線棒状の構成ではなく、上下方向視において所定の形状に屈曲または湾曲した棒状の構成を備える。連結ロッド25の長尺方向の一方の端部(前端部)はヒンジ34を介して車体11に対して回転可能に連結され、他方の端部(後端部)は、スピンドルナット24に対して回転可能に連結される。なお、連結ロッド25の車体11に対する回転中心線およびスピンドルナット24に対する回転中心線は、互いに略平行であり、かつ、車両ドア12の車体11に対する回転中心線に対して略平行である。連結ロッド25は、フロントブラケット22に設けられる連結ロッド挿通孔223に挿通されており、連結ロッド25の前端部は、連結ロッド挿通孔223から前側に突出する。なお、連結ロッド25の前端部は、車両ドア12の車体11に対する回転中心よりも左右方向内側(車内側)において、車体11に対して連結される。
The connecting
アクチュエータ26は、スピンドルスクリュー23の回転動力源である。本実施形態では、アクチュエータ26には正逆両方向の回転動力を出力可能な電動モータが適用される。そして、アクチュエータ26は、第一ハウジング30の前端部の下部にネジなどによって固定される。なお、本実施形態では、アクチュエータ26は、スピンドルスクリュー23および連結ロッド25の下方に配置される。また、アクチュエータ26の回転軸の軸線とスピンドルスクリュー23の軸線とは略平行である。
The
ブレーキ機構27は、スピンドルスクリュー23の回転を規制可能(制動可能)で、かつ、スピンドルスクリュー23が回転を停止している状態を保持可能に構成される。ブレーキ機構27には、回転軸を備える従来公知の電磁ブレーキが適用される。ブレーキ機構27は、第一ハウジング30の内部に収容される。そして、ブレーキ機構27は、アクチュエータ26の回転軸と同軸に配置されるとともに、アクチュエータ26の回転軸とブレーキ機構27の回転軸とが一体に回転するように連結(結合)される。
The
回転伝達機構28は、アクチュエータ26およびブレーキ機構27とスピンドルスクリュー23との間で回転を伝達するように構成される。具体的には、回転伝達機構28は、アクチュエータ26の駆動力により車両ドア12を開閉する際には、アクチュエータ26が出力する回転動力をスピンドルスクリュー23に伝達し、手動操作により車両ドア12が開閉される際には、車両ドア12の開閉によるスピンドルスクリュー23の回転をブレーキ機構27に伝達するように構成される。より具体的には、回転伝達機構28は、スピンドルスクリュー23と一体に回転するようにスピンドルスクリュー23の後端部に取付けられる歯車と、ブレーキ機構27の回転軸と一体に回転するようにブレーキ機構27の回転軸の後端部に取付けられる歯車と、これらの歯車の間に配置される中間歯車とを備える。
The
そして、このような回転伝達機構28により、スピンドルスクリュー23とアクチュエータ26の回転軸およびブレーキ機構27の回転軸とは、一体的に回転する(「一体的に回転する」とは、「連動して回転する」ということもできる)。なお、「一体的に回転する(連動して回転する)」とは、スピンドルスクリュー23と、アクチュエータ26の回転軸およびブレーキ機構27の回転軸と、の一方が回転すると他方も回転し、一方の回転が規制されると他方の回転も規制されることをいう。
The
図5は、サイドブラケット29aの構成を示す斜視図である。サイドブラケット29aは、本発明の第二取付部材の例である。サイドブラケット29aは、ドア保持装置20aを車両ドア12のインナーパネル121に取付ける(固定する)ための部材である。サイドブラケット29aは、第一ブラケット40と第二ブラケット50とを備える。第一ブラケット40および第二ブラケット50はいずれも金属からなる部材であり、例えば金属板をプレス加工することにより製造される。
Figure 5 is a perspective view showing the configuration of the
第一ブラケット40は、ドア保持装置20aの筐体21(本実施形態では第一ハウジング30)に取付け可能(固定可能)に構成されるとともに、第二ブラケット50を取付け可能(固定可能)に構成される。第一ブラケット40は、第二ブラケット固定部401と、一対の筐体挟持部402と、筐体固定部403とを備える。なお、第二ブラケット固定部401と、一対の筐体挟持部402と、筐体固定部403とは、一体に形成される。
The
第二ブラケット固定部401は、第二ブラケット50を取付け可能(固定可能)に構成される部分である。本実施形態では、第二ブラケット固定部401は、上下方向に略直角な方向に延伸する平板状の構成を備える。第二ブラケット固定部401の左右両辺の近傍には、それぞれ、ネジ挿通孔411と係止孔412とが設けられる。ネジ挿通孔411は、第二ブラケット50を固定するためのネジを挿通可能に構成される孔である。係止孔412は、後述する第二ブラケット50の係止部512を上側から挿入可能に(換言すると係止可能に)構成される孔である。なお、ネジ挿通孔411および係止孔412は、いずれも上下方向(第二ブラケット固定部401の厚さ方向)に貫通する貫通孔である。なお、第二ブラケット固定部401は、その右側と左側のいずれにも第二ブラケット50を固定できるように、略左右対称の形状を備える。なお、本実施形態では、第一ブラケット40の全体が略左右対称の形状である例を示す。
The second
一対の筐体挟持部402は、筐体21(第一ハウジング30)の上部を左右方向両側から挟持可能に構成される部分である。一対の筐体挟持部402は、それぞれ、第二ブラケット固定部401の左右両辺のそれぞれから下方に向かって延伸する板状の構成を備える。具体的には、一対の筐体挟持部402は、第二ブラケット固定部401の左右両辺から略直角に曲げ起こされた板状の構成を備える。
The pair of
筐体固定部403は、第一ブラケット40を筐体21に取付ける(固定する)ための部分である。筐体固定部403は、前後方向に略直角な方向に延伸する板状の構成を備えており、第二ブラケット固定部401の後側の辺から上側に向かって延伸するように設けられる。「筐体固定部403は、第二ブラケット固定部401の後側の辺から上側に向かって略直角に曲げ起こされた平板状の構成を備える」ということもできる。筐体固定部403には、第一ブラケット40を筐体21に取付けるためのネジを挿通可能なネジ挿通孔413が設けられる。ネジ挿通孔413は、前後方向に(筐体固定部403の厚さ方向に)貫通する貫通孔である。本実施形態では、筐体固定部403の左右両端部に1か所ずつ計2か所のネジ挿通孔413が設けられる構成を示す。
The
第二ブラケット50は、第一ブラケット40に取付け可能(固定可能)に構成されるとともに、車両ドア12のインナーパネル121に取付け可能(固定可能)に構成される。具体的には、第二ブラケット50は、第一ブラケット固定部501とパネル固定部502とを備える。第一ブラケット固定部501は、上下方向に略直角な方向に延伸する平板状に構成される部分である。パネル固定部502は、第一ブラケット固定部501の左右方向の一方(車外側)の辺から下方に向かって延伸し、左右方向に略直角な平板状に構成される部分である。このため、第二ブラケット50は、前後方向視において略「逆L字状」の形状を備える。
The
第一ブラケット固定部501には、ネジ挿通孔511および係止部512が設けられる。ネジ挿通孔511は、第二ブラケット50を第一ブラケット40に取付けるための(換言すると、第一ブラケット40と第二ブラケット50とを結合するための)ネジを挿通可能な孔であり、上下方向に(第一ブラケット固定部501の厚さ方向に)貫通する貫通孔である。係止部512は、第一ブラケット40の係止孔412に挿入可能に構成される部分であり、具体的には、第一ブラケット40の車内側の端部から下方に向かって突出する突起状の構成を備える部分である。
The first
第一ブラケット40と第二ブラケット50とは、第一ブラケット固定部501が第二ブラケット固定部401の上側に重ねられた状態で、ネジ挿通孔411,511に挿通されるネジとナットとによって、互いに結合される。そして、第二ブラケット50の係止部512が第一ブラケット40の係止孔412に嵌まり込むことにより、第二ブラケット50と第一ブラケット40との相対的な回転が規制される。なお、本実施形態では、第二ブラケット50が上側に配置される構成を示すが、第二ブラケット50が下側に配置される構成であってもよい。この場合、係止部512は、上側に突出する突起状の構成を備える。
The
ここで、サイドブラケット29aの筐体21への取付け構造について説明する。第一ブラケット40は、筐体21の第一ハウジング30の上方から、第一ハウジング30の上部に装着される。この際、一対の筐体挟持部402が第一ハウジング30を左右方向の両側から挟むことにより、サイドブラケット29aの筐体21に対する左右方向の移動が規制される。そして、サイドブラケット29aは、ネジにより第一ハウジング30に取付けられる。具体的には、サイドブラケット29aの筐体固定部403が第一ハウジング30の第二取付部304の前側に重畳するように配置され、第三ハウジング32が第一ハウジング30の後側に配置される。そして、その状態で、前後方向の一方(各図においては後側)から、第三ハウジング32の主ハウジング取付部321に設けられるネジ挿通孔322と、第一ハウジング30の第二取付部304に設けられるネジ挿通孔306と、サイドブラケット29aの筐体固定部403に設けられるネジ挿通孔413とにネジが挿通され、前後方向の他方(各図においては前側)からネジにナットが螺合される。すなわち、第一ハウジング30と第三ハウジング32と筐体固定部403とがネジにより共締めされる。これにより、サイドブラケット29aが筐体21に固定される。なお、サイドブラケット29aは、フロントブラケット22よりも後方の位置において、筐体21に固定される。
Here, the mounting structure of the
図6および図7は、ドア保持装置20aが車両ドア12のインナーパネル121に取付けられた状態を示す図である。なお、図6は上面図であり、図7は斜め後方から見た図である。図6および図7に示すように、車両ドア12のインナーパネル121は、端面部122と側面部123とを備える。端面部122は、車両ドア12の前端面(前端部)を形成する部分であり、前後方向に略直角な方向に延伸する板状の構成を備える。側面部123は、車両ドア12の車内側の面を形成する部分であり、左右方向に略直角な方向に延伸する板状の構成を備える。そして、ドア保持装置20aのフロントブラケット22の前面が車両ドア12のインナーパネル121の端面部122に接触している状態で、フロントブラケット22が固定ネジ222によりインナーパネル121に取付けられる(固定される)。具体的には、フロントブラケット22に設けられる固定ネジ222がインナーパネル121の端面部に設けられる図略のネジ挿通孔(前後方向に貫通する貫通孔)にインナーパネル121の端面部122の後側から挿通され、インナーパネル121の端面部122の前側から固定ネジ222にナットが螺合される。これにより、フロントブラケット22(換言するとドア保持装置20aの筐体21の前端部)がインナーパネル121(換言すると車両ドア12)に固定される。
6 and 7 are diagrams showing the state in which the
さらに、サイドブラケット29aの第二ブラケット50のパネル固定部502がインナーパネル121の左右方向外側の面(車外側の面であって、車両ドア12の内部の側の面)に接触している状態で、第二ブラケット50がネジによりインナーパネル121に取付けられる(固定される)。具体的には、第二ブラケット50のパネル固定部502がインナーパネル121の側面部123の車外側の面に突き当てられた状態で、インナーパネル121に設けられる図略のネジ挿通孔(左右方向に貫通する貫通孔)およびパネル固定部502に設けられるネジ挿通孔513にインナーパネル121の側面部の車内側からネジが挿通され、インナーパネル121の車外側からネジにナットが螺合される。これにより、サイドブラケット29a(換言するとドア保持装置20aの筐体21の前端部よりも後方の箇所)がインナーパネル121に固定される。
Furthermore, the
このように、ドア保持装置20aの筐体21は、その前端部においてフロントブラケット22を介して車両ドア12のインナーパネル121に固定されるとともに、前端部よりも後方の位置においてサイドブラケット29aを介して車両ドア12のインナーパネル121に固定される。
In this way, the
ここで、ドア保持装置20aの動作の概略について説明する。車両ドア12の前端部(インナーパネル121の端面部122)と車体11における連結ロッド25が連結される箇所との距離は、車両ドア12の位置に応じて変化する。具体的には、車両ドア12が閉位置に位置するとこの距離が最も小さくなり、車両ドア12が全開位置に位置するとこの距離が最も大きくなる。このため、車両ドア12が閉位置に位置すると、連結ロッド25のフロントブラケット22の連結ロッド挿通孔223からの突出長さが最も短くなる。そして、車両ドア12が閉位置に位置すると、スピンドルナット24はスピンドルスクリュー23の後端部近傍に位置する。
Here, an outline of the operation of the
この状態で、アクチュエータ26の回転動力によってスピンドルスクリュー23が所定の方向に回転すると、スピンドルナット24はスピンドルスクリュー23の回転によってその前端側に向かって移動する。そして、スピンドルナット24の移動に伴って、連結ロッド25のフロントブラケット22の連結ロッド挿通孔223からの突出長さが長くなり、連結ロッド25が車体11を押す。このため、車両ドア12は、連結ロッド25が車体11を押す力の反力によって、閉位置から全開位置に向かって移動する。また、使用者等が車両ドア12を手動操作によって閉位置から全開位置に向かって移動させようとすると、連結ロッド25には筐体21から引き出される向きの力が掛かるため、スピンドルナット24には、スピンドルスクリュー23上を後端部近傍から前端部側に向かって移動させるような力が掛かる。この際、スピンドルスクリュー23が回転することにより、スピンドルナット24の移動(すなわち、車両ドア12の移動)が許容される。
In this state, when the
車両ドア12が開位置に位置する状態でアクチュエータ26が作動して、スピンドルスクリュー23が前記所定の方向とは反対方向に回転すると、スピンドルナット24はスピンドルスクリュー23の回転によってその後端側に向かって移動する。スピンドルナット24の移動に伴って、連結ロッド25のフロントブラケット22の連結ロッド挿通孔223からの突出長さが短くなるため、連結ロッド25が車体11を引っ張る。そして、車両ドア12は、連結ロッド25が車体11を引っ張る力の反力によって、開位置から閉位置に向かって移動する。また、使用者等が車両ドア12を手動操作によって開位置から閉位置に向かって移動させようとすると、連結ロッド25には筐体21に押し込まれる向きの力が掛かるため、スピンドルナット24には、スピンドルスクリュー23上を後端部側に向かって押す力が掛かる。この際、スピンドルスクリュー23が回転することにより、スピンドルナット24の移動(すなわち、車両ドア12の移動)が許容される。
When the
このように、ドア保持装置20aは、アクチュエータ26の出力する回転動力によって車両ドア12を開閉可能に構成されるとともに、手動操作による車両ドア12の開閉(車両ドア12の移動)を許容するように構成される。さらに、ドア保持装置20aは、ブレーキ機構27によって、車両ドア12の移動を停止させること、および車両ドア12が停止している状態を保持すること(換言すると、車両ドア12を所定の位置に保持すること)が可能に構成される。
In this way, the
なお、本実施形態に係るドア保持装置20aの連結ロッド25は、車体11およびスピンドルナット24の両方に対して(換言すると、車体11およびドア保持装置20aの筐体21の両方に対して)回転可能である。このため、ドア保持装置20aの筐体21がフロントブラケット22およびサイドブラケット29aにより車両ドア12に対して変位できないように固定されていても、前記動作を実現できる。
The connecting
具体的には、例えば特開2019-90258号公報に記載のドア保持装置(特開2019-90258号公報においてはドアチェック装置と記される)のように、内部にナットが取付けられる円筒状の筒状部材と、この筒状部材の内部に同軸に収容されておりナットと螺合するネジ棒(雄ネジ)とを備える構成では、筒状部材はネジ棒の軸線に沿って移動するため、筒状部材と車体との連結箇所は、常にネジ棒の軸線の延長線上に位置しなければならない。しかしながら、筒状部材と車体との連結箇所は車両ドアの車体に対する回転中心からずれた位置に位置するため、ドア保持装置が車体に固定されると、車両ドアが開閉する際に、ネジ棒の軸線は車体に対して回転移動する。したがって、このようなドア保持装置が前記のような動作を実現するためには、ドア保持装置の筐体が車両ドアに対してドアの車体に対する回転中心線と平行な直線を中心として回転可能に取付けられなければならない。 Specifically, for example, in a door holding device described in JP 2019-90258 A (referred to as a door check device in JP 2019-90258 A), in a configuration including a cylindrical tubular member to which a nut is attached and a threaded rod (male screw) that is coaxially housed inside the tubular member and screws into the nut, the tubular member moves along the axis of the threaded rod, so the connection point between the tubular member and the vehicle body must always be located on an extension of the axis of the threaded rod. However, since the connection point between the tubular member and the vehicle body is located at a position offset from the center of rotation of the vehicle door relative to the vehicle body, when the door holding device is fixed to the vehicle body, the axis of the threaded rod rotates relative to the vehicle body when the vehicle door is opened or closed. Therefore, in order for such a door holding device to achieve the above-mentioned operation, the housing of the door holding device must be attached to the vehicle door so as to be rotatable around a straight line parallel to the center of rotation of the door relative to the vehicle body.
これに対して、本実施形態に係るドア保持装置20aの連結ロッド25は、車体11およびスピンドルスクリュー23に対して回転可能に連結される。このため、車両ドア12の車体11に対する回転移動に伴ってスピンドルスクリュー23と車体11との連結箇所とスピンドルスクリュー23の軸線の延長線とがずれても、連結ロッド25がスピンドルスクリュー23に対して回転することにより、このずれに追従できる。このため、本実施形態に係るドア保持装置20aは、車両ドア12に対して回転できないように固定することができる。
In contrast, the connecting
なお、前記のとおり、連結ロッド25は直線棒状ではなく、上下方向視において屈曲または湾曲した形状を備える。これにより、車両ドア12の開閉の際に連結ロッド25がフロントブラケット22と干渉すること(連結ロッド25がフロントブラケット22の連結ロッド挿通孔223の内周面に接触すること)が防止される。すなわち、車両ドア12の車体11に対する回転中心と、連結ロッド25の車体11に対する回転中心(連結ロッド25が車体11に連結されている箇所)とは上下方向視において車幅方向にずれている。このため、前記のとおり、車両ドア12の開閉の際に、連結ロッド25は、車体11およびスピンドルスクリュー23に対して回転する。この際、連結ロッド25が直線棒状の構成を備えると、連結ロッド25がフロントブラケット22の連結ロッド挿通孔223の内周面に接触するため、車両ドア12の開閉が阻害される。
As described above, the connecting
そこで、本実施形態では、連結ロッド25は、車両ドア12の開閉の際にフロントブラケット22と干渉しないように、上下方向視において湾曲または屈曲した形状を備える。なお、連結ロッド25の具体的な形状は、車両ドア12の開閉の際のフロントブラケット22の連結ロッド挿通孔223の内周面の移動軌跡、車両ドア12に対するドア保持装置20aの設置位置、連結ロッド25の車体11に対する連結箇所の位置などに応じて適宜設定される。
In this embodiment, the connecting
そして、本実施形態によれば、フロントブラケット22に掛かる負荷を低減することによって、フロントブラケット22と車体11との結合箇所の破損を防止または抑制できる。すなわち、車両ドア12を開閉する際、手動操作である場合とアクチュエータ26の駆動力とである場合のいずれの場合にも、連結ロッド25にはその長尺方向の荷重が掛かる。また、車両ドア12がブレーキ機構27によって所定の位置に保持されているときに車両ドア12に開閉させるような外力が掛狩った場合にも、連結ロッド25にはその長尺方向の荷重が掛かる。この際、連結ロッド25の長尺方向とスピンドルスクリュー23の軸線が平行でないと、ドア保持装置20aには、連結ロッド25の軸線方向の荷重によって、前端部(フロントブラケット22)を中心とするモーメントが掛かる。そして、このモーメントが大きくなると、フロントブラケット22と車両ドア12との結合箇所が破損するおそれがある。
According to this embodiment, by reducing the load on the
本実施形態によれば、フロントブラケット22よりも後方の位置において、サイドブラケット29aにより筐体21が車両ドア12に対して固定される。このため、前記のモーメントをこのサイドブラケット29aによって負担することができるため、フロントブラケット22と車両ドア12との結合箇所に掛かるモーメント(負荷)が小さくなる。したがって、フロントブラケット22と車両ドア12との結合箇所の破損を防止または抑制できる。また、フロントブラケット22と車両ドア12との結合箇所に掛かるモーメントを小さくできるため、フロントブラケット22と車両ドア12との結合強度を小さくすることができる。このため、フロントブラケット22の小型化などにより、ドア保持装置20aの軽量化(または重量の増加)を図ることができる。
According to this embodiment, the
また、サイドブラケット29aにより、車両ドア12を所定の位置に停止した状態に保持する効果を高めることができる。すなわち、ドア保持装置20aがフロントブラケット22のみにより車両ドア12に固定されている場合、ブレーキ機構27によって車両ドア12を所定の位置に保持したときに、ドア保持装置20aと車両ドア12との固定力が弱いと、車両ドア12が移動する(所定の位置に保持できない)虞がある。本実施形態によれば、サイドブラケット29aによりドア保持装置20aの車両ドア12に対する左右方向の変位が防止または抑制されるから、ドア保持装置20aのブレーキ機構27によって車両ドア12を所定の位置に保持する際に、車両ドア12の移動を防止または抑制できる。
The
また、本実施形態のサイドブラケット29aは、第一ブラケット40と第二ブラケット50とを備える。このような構成によれば、第一ブラケット40をドア保持装置20aの筐体21の構成に応じた形状に形成でき、第二ブラケット50をドア保持装置20aが組み込まれる車両ドア12の構成に応じた形状にできる。したがって、1種類のドア保持装置20aを複数の種類の車両10に適用する際、第一ブラケット40を共通の構成とし、第二ブラケット50を車種に応じた構成とすることができるから、部品コストの削減を図ることができる。
The
なお、第一ブラケット40を略左右対称の形状とすることにより、右側の車両ドア12と左側の車両ドア12とで、同じ第一ブラケット40が適用できる。すなわち、右側の車両ドア12に適用する場合と左側の車両ドア12に適用するとで、第一ブラケット40の構成を変更しなくてもよい。したがって、このような構成によれば、部品の共通化を図ることにより部品コストの削減を図ることができる。
By making the
また、本実施形態にかかるドア保持装置20aは、車両ドア12に対して変位できないように固定される。このため、特開2019-90258号公報に記載のドア保持装置のように車両ドアの内部であってドア保持装置の周辺にドア保持装置の回転のためのスペースが不要である。したがって、ドア保持装置20aの取付けスペースの小型化を図ることができる。なお、本実施形態では、アクチュエータ26はスピンドルスクリュー23および連結ロッド25の下方に配置される。このような構成によれば、アクチュエータ26がスピンドルスクリュー23および連結ロッド25の上方に配置される構成に比較して、ドア保持装置20aの上側に配置される部材との干渉を防止できる。例えば、車両ドア12の内部であってドア保持装置20aの上側には、ガラスフレーム(窓ガラスを支持するための部材)が配置される。本実施形態によれば、アクチュエータ26とガラスフレームとの干渉を防止すること(すなわち、ガラスフレームとドア保持装置20aの配置の自由度を高めること)ができる。
In addition, the
また、前記特許文献に記載のドア保持装置によれば、ドア保持装置を車両ドアに取付けるためのブラケットが、ドア保持装置の回転を許容するように構成されていなければならない。これに対して本実施形態によれば、ドア保持装置20aの回転が許容されなくてもよい。したがって、前記特許文献に記載の構成に比較して、ドア保持装置20aを車両ドア12に取付けるためのブラケット(本実施形態のフロントブラケット22およびサイドブラケット29a)の構成の単純化を図ることができる。
In addition, according to the door holding device described in the above patent document, the bracket for mounting the door holding device to the vehicle door must be configured to allow rotation of the door holding device. In contrast, according to this embodiment, the
<第二実施形態>
次に、第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と共通の構成には第一実施形態と同じ符号を付し、説明を省略することがある(後述する第三実施形態についても同様とする)。図8は第二実施形態に係るドア保持装置20bの構成を示す分解斜視図であり、図9は第二実施形態に係るドア保持装置20bの構成を示す外観斜視図である。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. The same reference numerals as those in the first embodiment are used for the components common to the first embodiment, and the description thereof may be omitted (the same applies to a third embodiment described later). Fig. 8 is an exploded perspective view showing the configuration of a
サイドブラケット29bは金属からなる部材であり、金属板のプレス加工により製造される。サイドブラケット29bは、筐体取付部60bとパネル取付部61bとを備える。筐体取付部60bおよびパネル取付部61bは、いずれも左右方向に直角な方向に延伸する板状の構成を備えており、左右方向に所定の距離をおいて離間しているとともに互いに平行である。そして、サイドブラケット29bは、前後方向視において略U字形状を備える。この場合、「U」字の一方の縦線が筐体取付部60bに相当し、他方の縦線がパネル取付部61bに相当する。筐体取付部60bには、係止孔601が設けられる。係止孔601は左右方向(厚さ方向)に貫通する貫通孔であり、後述する係止部702を挿入可能に構成される。パネル取付部61bは、インナーパネル121に取付け可能に(固定可能に)構成される部分である。具体的には、パネル取付部61bには、サイドブラケット29bをインナーパネル121の側面部123に固定するためのネジを挿通可能なネジ挿通孔611が設けられる。ネジ挿通孔611は、左右方向(厚さ方向)に貫通する貫通孔である。
The
第二ハウジング31の側面であって前端部よりも後方の位置には、サイドブラケット取付部70bが設けられる。サイドブラケット取付部70bは、サイドブラケット29bの筐体取付部60bを取付け可能に(支持可能に)構成される。サイドブラケット取付部70bは、一対のサイドブラケット収容溝701と、係止部702と、位置決め部703とを備える。一対のサイドブラケット収容溝701は、それぞれ前後方向の一方が開口し上下方向に延伸する溝であり、開口する側どうしが対向する向きで、前後方向に離間して設けられる。なお、一対のサイドブラケット収容溝701の底面どうしの間の距離は、サイドブラケット29bの筐体取付部60bの前後方向寸法よりも大きい寸法に設定される。係止部702は、左右方向外側に突出する突起状の構成を備え、前後方向に関して一対のサイドブラケット収容溝701どうしの間に設けられる。位置決め部703は、左右方向外側に突出する突起状の構成を備え、前後方向に関して一対のサイドブラケット収容溝701どうしの間に設けられ、上下方向に関して一対のサイドブラケット収容溝701の上方に設けられる。
A side
そして、サイドブラケット29bの筐体取付部60bは、一対のサイドブラケット収容溝701のそれぞれに下側から差し込まれる。この際、係止部702などが弾性変形することによって、サイドブラケット29bの筐体取付部60bがサイドブラケット取付部70bの係止部702を乗り越え、その後、係止部702がサイドブラケット29bの係止孔601に嵌まり込む。なお、サイドブラケット29bの筐体取付部60bの上端部が位置決め部703に接触することにより、筐体取付部60bが上方に行き過ぎ無いように位置決めされる。これにより、サイドブラケット29bはサイドブラケット取付部70bから抜け落ちないように支持される。そして、第一実施形態と同様に、フロントブラケット22およびサイドブラケット29bがインナーパネル121にネジ止めされることにより、ドア保持装置20bが車両ドア12に固定される。
The
第二実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第二実施形態によれば、サイドブラケット29bの筐体取付部60bが一対のサイドブラケット収容溝701のそれぞれに嵌まり込むことにより、サイドブラケット29bが筐体21に支持される。このため、サイドブラケット29bをネジ止めなどしなくてもよいから、部品点数の増加を防止できるとともに、組付け工程の簡略化を図ることができる。また、一対のサイドブラケット収容溝701の底面どうしの間の距離が、サイドブラケット29bの筐体取付部60bの前後方向寸法よりも大きいため、第二ハウジング31(筐体21)とサイドブラケット29bとは、前後方向に相対的に移動可能である。このため、インナーパネル121に設けられるネジ孔の位置とサイドブラケット29bに設けられるネジ挿通孔611との相対的な位置のばらつきを吸収できる。したがって、寸法公差の管理などが容易となる。
According to the second embodiment, the same effect as the first embodiment can be achieved. Also, according to the second embodiment, the
<第三実施形態>
次に、第三実施形態について説明する。図10は第三実施形態に係るドア保持装置20cの構成を示す分解斜視図であり、図11は第三実施形態に係るドア保持装置20cの構成を示す外観斜視図である。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described. Fig. 10 is an exploded perspective view showing the configuration of a
サイドブラケット29cは金属からなる部材であり、金属板のプレス加工により製造される。サイドブラケット29cは、筐体取付部60cとパネル取付部61cとを備える。筐体取付部60cおよびパネル取付部61cは、いずれも左右方向に直角な方向に延伸する板状の構成を備えており、左右方向に離間しておりかつ互いに平行である。このため、サイドブラケット29cは、前後方向視において略U字形状を備える。この場合、「U」字の一方の縦線が筐体取付部60cに相当し、他方の縦線がパネル取付部61cに相当する。筐体取付部60cには、係止孔602が設けられる。係止孔602は左右方向(厚さ方向)に貫通する貫通孔であり、後述する係止部704を挿入可能に構成される。パネル取付部61cは、インナーパネル121に取付け可能に(固定可能に)構成される部分である。パネル取付部61cには、サイドブラケット29cをインナーパネル121の側面部123に取付けるためのネジを挿通可能なネジ挿通孔611が設けられる。ネジ挿通孔611は、左右方向(厚さ方向)に貫通する貫通孔である。
The
第二ハウジング31の側面であって前端部よりも後方の位置には、サイドブラケット取付部70cが設けられる。サイドブラケット取付部70cは、サイドブラケット29cの筐体取付部60cを取付け可能に(換言すると、サイドブラケット29cを支持可能に)構成される。具体的には、筐体取付部60cには、サイドブラケット取付孔704と係止部705とが設けられる。サイドブラケット取付孔704は、上下方向に貫通する貫通孔であり、サイドブラケット29cの筐体取付部60cを挿通可能に構成される。なお、サイドブラケット取付孔704の前後方向寸法は、サイドブラケット29cの筐体取付部60cの前後方向寸法よりも大きい。係止部705は、第二ハウジング31の側面から左右方向外側に突出する突起状に構成されるとともに、サイドブラケット29cの筐体取付部60cに設けられる係止孔602に挿入可能に構成される。なお、係止部705は、サイドブラケット取付孔704の下側に設けられる。
A side
そしてサイドブラケット29cの筐体取付部60cは、下側からサイドブラケット取付部70cのサイドブラケット取付孔704に挿入される。この際、サイドブラケット取付部70cが弾性変形することによって、サイドブラケット29cの筐体取付部60cがサイドブラケット取付部70cの係止部705を乗り越え、係止部705がサイドブラケット29cの係止孔602に嵌まり込む。これにより、サイドブラケット29cはサイドブラケット取付部70から抜け落ちないように支持される。そして、第一実施形態と同様に、フロントブラケット22およびサイドブラケット29cがインナーパネル121にネジ止めされることにより、ドア保持装置20cが車両ドア12に固定される。第三実施形態によれば、第一実施形態および第二実施形態と同様の効果を奏することができる。
The
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限定されるものではない。 Although each embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to each of the above embodiments.
例えば、第二実施形態および第三実施形態では、サイドブラケット29b,29cが第二ハウジング31に取付けられる構成を示したが、サイドブラケット29b,29cが第一ハウジング30または第三ハウジング32に取付けられる構成であってもよい。なお、フロントブラケット22に掛かるモーメントを小さくするという観点からは、サイドブラケット29a,29b,19cの取付位置は、ドア保持装置20a,20b,20cのできるだけ後方であること(換言すると、フロントブラケット22からサイドブラケット29a,29b,19cまでの前後方向の距離が大きいこと)が好ましい。
For example, in the second and third embodiments, the
10…車両、11…車体、12…車両ドア、20a,20b,20c…ドア保持装置、21…筐体、22…フロントブラケット、29a,29b,29c…サイドブラケット、40…サイドブラケットの第一ブラケット、50…サイドブラケットの第二ブラケット、23…スピンドルスクリュー、24…スピンドルナット、25…連結ロッド、121…車両ドアのインナーパネル 10...vehicle, 11...vehicle body, 12...vehicle door, 20a, 20b, 20c...door retaining device, 21...housing, 22...front bracket, 29a, 29b, 29c...side bracket, 40...first bracket of side bracket, 50...second bracket of side bracket, 23...spindle screw, 24...spindle nut, 25...connecting rod, 121...inner panel of vehicle door
Claims (6)
筐体と、
前記筐体に対して回転可能に支持されているネジ部材と、
前記ネジ部材に螺合しており、前記ネジ部材が回転することにより前記ネジ部材の軸線方向に移動するように構成されるとともに、前記ネジ部材の軸線方向に移動することにより前記ネジ部材を回転させるように構成されるナット部材と、
長尺方向の一端部が前記車体に対して回転可能に連結され、長尺方向の他端部が前記ナット部材に対して回転可能に連結される棒状の連結部材と、
前記筐体の前後方向の一端部に取付けられており、前記車両ドアの前記前後方向の端部に取付けられる第一取付部材と、
前記筐体の前後方向の前記一端部から前後方向の他端部側に離間した位置に取付けられており、前記車両ドアの前記端部から前後方向に離間した箇所に取付けられる第二取付部材と、
を備え、
前記筐体は、前記第一取付部材と前記第二取付部材とにより、前記車両ドアに対して左右方向の移動が規制されるように取付けられる、
車両用のドア保持装置。 A door holding device for a vehicle, the door being rotatably connected to a vehicle body at one end in a front-rear direction and configured to be opened and closed by rotating relative to the vehicle body,
A housing and
a screw member rotatably supported relative to the housing;
A nut member that is screwed onto the screw member and configured to move in an axial direction of the screw member when the screw member rotates, and configured to rotate the screw member when it moves in the axial direction of the screw member;
a rod-shaped connecting member having one end in a longitudinal direction rotatably connected to the vehicle body and the other end in a longitudinal direction rotatably connected to the nut member;
A first mounting member is attached to one end of the housing in a front-rear direction and is attached to an end of the vehicle door in the front-rear direction;
a second mounting member that is attached to a position spaced from the one end of the housing in the front-rear direction toward the other end of the housing in the front-rear direction and that is attached to a location spaced from the end of the vehicle door in the front-rear direction;
Equipped with
The housing is attached to the vehicle door such that movement in a left-right direction is restricted by the first attachment member and the second attachment member.
A door retention device for a vehicle.
前記第二取付部材は、前記筐体に取付けられる第一部材と、前記第一部材に取付けられるとともに前記車両ドアに取付けられる第二部材と、を備える、
車両用のドア保持装置。 2. A door retaining device for a vehicle according to claim 1,
The second mounting member includes a first member that is attached to the housing, and a second member that is attached to the first member and is attached to the vehicle door.
A door retention device for a vehicle.
前記第一部材は、前記筐体を左右方向の両外側から挟持する筐体挟持部を備える、
車両用のドア保持装置。 3. A door retaining device for a vehicle according to claim 2,
The first member includes a housing clamping portion that clamps the housing from both outer sides in the left and right direction.
A door retention device for a vehicle.
前記第二取付部材は、前記筐体に対して前後方向の移動が許容されるが前記筐体に対して左右方向の移動が規制されるように前記筐体に取付けられる、
車両用のドア保持装置。 2. A door retaining device for a vehicle according to claim 1,
the second mounting member is attached to the housing such that movement in a front-rear direction relative to the housing is permitted but movement in a left-right direction relative to the housing is restricted;
A door retention device for a vehicle.
前記筐体には、略上下方向に延伸し互いに前後方向に離間して対向する一対の溝が設けられ、
前記第二取付部材の前端部および後端部が前記一対の溝のそれぞれに挿入されることにより、前記第二取付部材が前記筐体に支持されるとともに前記第二取付部材の前記筐体に対する左右方向の移動が規制される、
車両用のドア保持装置。 5. A door retaining device for a vehicle according to claim 4,
The housing is provided with a pair of grooves extending in a substantially vertical direction and facing each other while being spaced apart from each other in a front-rear direction,
When the front end portion and the rear end portion of the second mounting member are inserted into the pair of grooves, the second mounting member is supported by the housing and the left-right movement of the second mounting member with respect to the housing is restricted.
A door retention device for a vehicle.
前記筐体には、略上下方向に貫通する貫通孔が設けられ、
前記第二取付部材の一部が前記貫通孔に挿入されることにより、前記第二取付部材が前記筐体に支持されるとともに、前記第二取付部材の前記筐体に対する左右方向の移動が規制される、
車両用のドア保持装置。 5. A door retaining device for a vehicle according to claim 4,
The housing is provided with a through hole extending substantially in a vertical direction,
When a portion of the second mounting member is inserted into the through hole, the second mounting member is supported by the housing and movement of the second mounting member in the left-right direction relative to the housing is restricted.
A door retention device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202811A JP2024087909A (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Door Retaining Device for Vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202811A JP2024087909A (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Door Retaining Device for Vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024087909A true JP2024087909A (en) | 2024-07-02 |
Family
ID=91672961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022202811A Pending JP2024087909A (en) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | Door Retaining Device for Vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024087909A (en) |
-
2022
- 2022-12-20 JP JP2022202811A patent/JP2024087909A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8443690B2 (en) | Speed reduction device for power seat | |
EP2191999B1 (en) | Seat slide structure | |
KR100898024B1 (en) | Outside mirror device for vehicle | |
US8256317B2 (en) | Transmission device and power seat slide device for vehicle | |
KR100889662B1 (en) | Door latch device for a vehicle | |
JP2008081046A (en) | Support structure for vehicular slide door | |
JP5194515B2 (en) | Driving device for power seat device for vehicle | |
US8677848B2 (en) | Speed reduction device for power seat | |
KR20150003672A (en) | Electric steering lock device | |
US9181733B2 (en) | Vehicle door handle system | |
JP2024087909A (en) | Door Retaining Device for Vehicles | |
JP7644809B2 (en) | Mirror device for vehicle | |
JP5223515B2 (en) | Outside mirror device for vehicle | |
US5414602A (en) | Vehicle headlamp adjuster with pivoting housing | |
WO2019244981A1 (en) | Electric storage unit for vehicle outside mirror device, and vehicle outside mirror device | |
KR100473169B1 (en) | Automobile door mirror | |
JP2007231656A (en) | Holder for window regulator | |
US20190375331A1 (en) | Door mirror apparatus for vehicle | |
JP4661349B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP7468835B2 (en) | Actuator Device | |
KR20220089802A (en) | Actuator | |
JP7465195B2 (en) | Outside mirror device for vehicle | |
JP4122081B2 (en) | Assembly structure of vehicle door handle device | |
JP7459429B2 (en) | Actuator Device | |
JP2000062505A (en) | Seat system for vehicle |