JP2024087410A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024087410A JP2024087410A JP2022202227A JP2022202227A JP2024087410A JP 2024087410 A JP2024087410 A JP 2024087410A JP 2022202227 A JP2022202227 A JP 2022202227A JP 2022202227 A JP2022202227 A JP 2022202227A JP 2024087410 A JP2024087410 A JP 2024087410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- priority
- printing
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
- G06F3/1251—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1262—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1263—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1275—Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1282—High volume printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置において、当該記録媒体の交換に伴う印刷準備時間を短縮し、生産性を向上させる【解決手段】ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置は、印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、前記決定手段は、設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定し、前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定する。【選択図】図3
Description
本開示は、ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、ロール状の記録媒体であるロール紙に対して印刷を行う印刷装置が知られている。ロール紙を使用する印刷装置では一般的に設置可能なロール数は1つまたは2つである。そのため様々な設定の印刷ジョブを印刷するためにロール紙交換が適宜行われる。また、ロール紙交換後に安定した印刷を行うため、キャリブレーションや濃度調整等、印刷開始前に印刷準備が必要となる。そのため、印刷順によっては不要なロール紙交換が発生し、生産性が低下することがあった。
特許文献1では、印刷装置に設置済みロールのうち、即印刷可能なロール紙を使用するジョブを第一優先ジョブとして決定する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、設置されたいずれのロール紙も使用しないジョブの印刷においては、ロール紙交換を行う必要があり、準備時間も短縮できない。即ち設置済みのロール紙を使用しないジョブについては、準備時間の短縮ができないため生産性が低下してしまう。
本開示は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置において、当該記録媒体の交換に伴う印刷準備時間を短縮し、生産性を向上させることを目的とする。
本開示に係るロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置は、印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、前記決定手段は、設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定し、前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定することを特徴とする。
本開示によれば、ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置において、当該記録媒体の交換に伴う印刷準備時間を短縮し、生産性を向上させることが可能となる。
以下、添付の図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(実施形態1)
図1は本開示の一実施形態に係る印刷装置101を含む印刷システム構成を概略的に示した図である。印刷装置101は印字部103より、記録媒体Pにインクを吐出することで記録物P’を形成するインクジェットプリンタである。記録媒体Pは、給紙ユニット102より印刷装置101へ供給され、印刷装置101で記録物P’を形成された後、排紙ユニット105により記録物P’が回収される。記録媒体Pはローラ106によって搬送経路上を通過する。印刷装置101は記録物に対し印刷画像取得部104で取得した画像を検査する。なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成することだけでなく、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成することを含む。また、媒体の加工を行うことも含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また本実施形態では「記録媒体」としてロール状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。インクの成分については特に限定はないが、本実施形態では色材である顔料、水、樹脂を含む水性顔料インクを用いる場合を想定する。
図1は本開示の一実施形態に係る印刷装置101を含む印刷システム構成を概略的に示した図である。印刷装置101は印字部103より、記録媒体Pにインクを吐出することで記録物P’を形成するインクジェットプリンタである。記録媒体Pは、給紙ユニット102より印刷装置101へ供給され、印刷装置101で記録物P’を形成された後、排紙ユニット105により記録物P’が回収される。記録媒体Pはローラ106によって搬送経路上を通過する。印刷装置101は記録物に対し印刷画像取得部104で取得した画像を検査する。なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成することだけでなく、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成することを含む。また、媒体の加工を行うことも含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また本実施形態では「記録媒体」としてロール状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。インクの成分については特に限定はないが、本実施形態では色材である顔料、水、樹脂を含む水性顔料インクを用いる場合を想定する。
図2は、印刷装置101におけるコントローラ200のブロック図である。コントローラ200は、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、汎用インタフェース(I/F)205を有する。また、操作部206、ジョブ制御部207、エンジン制御部208を有する。コントローラ内はメインバス209を介して接続される。ホスト装置210は、汎用I/F205を介してコントローラ200と接続される。CPU201は、印刷装置101内の各部を統括的に制御するプロセッサである。RAM202はCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM203はCPU201により実行されるプログラム群を格納している。記憶装置204はCPU201によって実行されるアプリケーションや印刷に使用されるジョブ情報や画像データ等を記憶する。汎用I/F205はUSBやLANなどであり、ホスト装置210を介してジョブデータの投入等を受け付ける。操作部206は液晶ディスプレイ等を含み、現在の状況や設定の表示し、ユーザに伝える。また、操作部206は、印刷再開指示等をユーザから受け取る。ジョブ制御部207は、ジョブの解析や印刷順の決定等、印刷に関わる制御を行う。エンジン制御部208は、印字部103に対する制御を行う。ホスト装置210は印刷装置101で処理する印刷ジョブに必要な画像データ等を準備する。
図3は、印刷装置101におけるジョブ制御部207の機能構成を示すブロック図である。ジョブ制御部207は、印刷ジョブ解析部301、印刷ジョブ管理部302、印刷制御部303、装置設定管理部304、印刷ジョブ決定部305を有する。また、印刷制御部303を介して印刷状況を管理する印刷状況管理部306及びジョブ制御部207の情報を操作部206のユーザインタフェース309へ通知する報知部307を有する。
印刷ジョブ解析部301は、ジョブ制御部207が受信したジョブを解析し、印刷部数や印刷用紙情報等のジョブ情報を取得する。印刷ジョブ管理部302は、印刷ジョブ解析部301が取得したジョブ情報を管理する。印刷制御部303は、印刷順を決定し、印刷エンジン308に対して印刷要求を行う。また、印刷制御部303は、印刷エンジン308からの印刷完了通知を印刷状況管理部306へ通知する。
装置設定管理部304は、設置済みの用紙やインクなど印刷装置101の状態を管理する。また、装置設定管理部304は、ロール紙交換後に行う手順及びキャリブレーション等各手順についての実行時間も記憶する。印刷ジョブ決定部305は、装置設定管理部304の情報を利用して印刷ジョブ管理部302で管理されたジョブ内から第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定する。決定した対象ジョブは、印刷ジョブ管理部302を介して印刷制御部303へ通知される。また、印刷ジョブ決定部305は、報知部307へ第二優先ジョブの実行手順等を通知する。印刷状況管理部306は、印刷制御部303と通信し、印刷進捗等を管理する。報知部307は、印刷ジョブ決定部305及び印刷状況管理部306から通知される情報を、ユーザインタフェース309へ報知する。
図4は、本実施形態における印刷ジョブ管理部302によって保持されるジョブ情報の一例を示す。ジョブ情報は、ジョブリスト401の形式で保持される。
ジョブリスト401は、印刷ジョブ解析部301によって取得された各ジョブの情報を含む。ジョブID402は、ジョブ制御部207に印刷ジョブが投入される都度、発行されるジョブ識別子である。総ページ数403は、印刷総ページ数を指す情報であり、ジョブデータ内のページ数と印刷部数の積となる。出力色404は、CMYKなど当該ジョブの印刷時に使用するインク色を指す情報である。用紙ID405は、印刷時に使用する用紙を特定するための識別子である。インク色や用紙情報は、装置設定管理部304によって管理される情報であり、後述の図5で説明する。優先度406は、印刷優先度を指す情報である。総ページ数403、出力色404、用紙ID405、優先度406はいずれも、投入されたジョブを解析することで取得される情報である。処理状態407は、ジョブの処理状態を示す情報である。投入されたジョブには、「待機中」や「RIP中」、「RIP済」、「印刷中」等の状態が設定される。例えば、印刷エンジン308で印刷が始まったジョブの状態は、「印刷中」と設定される。印刷グループID408は、連続印刷を実行するための管理グループ識別子である。同一グループの印刷ジョブはまとめて印刷される。印刷グループID408の決定方法は、後述の図6で説明する。
図5は、本実施形態における装置設定管理部304によって管理される装置情報の一例を示す。
図5(a)は、用紙情報の一例を示す。印刷装置101の印刷用紙として登録された用紙設定が、用紙管理リスト501として管理される。用紙管理リスト501では管理情報として、用紙ID502、用紙幅503、用紙種別504、及び用紙厚505が保持される。なお、印刷装置101の印刷で使用する用紙が増えた場合、用紙管理リスト501に新しい用紙IDが追加される。本実施形態では、用紙情報の登録は、ユーザインタフェース309を介してユーザによって行われる。用紙ID502は、ジョブリスト401に登録された各ジョブの用紙ID405と対応する。用紙幅503、用紙種別504、及び用紙厚505はそれぞれ、登録された用紙の詳細情報である。また、用紙幅503は、印字部103の制御に利用され、用紙種別504及び用紙厚505はそれぞれ、ローラ106と印刷エンジン308の制御に利用される。
図5(b)は、印刷装置101の現在の装置設定状態として管理される装置情報の一例を示す。装置情報506は、現在の装置で利用可能な用紙及びインクについての情報を含む。装置情報506が示す現在の装置の状態は、ユーザインタフェース309を介してユーザへ報知される。本実施形態では、用紙情報として用紙管理リスト501の情報を利用し、用紙ID502及び用紙幅503が設置済み情報として保持される。また、現在使用可能な用紙長が、用紙残量508として保持される。インク情報として、印字部103で吐出可能なインク色507が保持され、さらにインク色毎にインク残量509が保持される。本実施形態では、用紙残量508及びインク残量509は、印刷エンジン308によってリアルタイムに管理される。
次に、図6A~図6Dを参照して、本実施形態における印刷処理を説明する。図6Aは、本実施形態おける印刷処理のフローチャートである。図4を用いて、図6Aの処理について説明する。印刷処理は、ジョブ制御部207へデータが投入されると開始する。
まず、印刷ジョブ解析部301が印刷ジョブを受信する(S601)。印刷ジョブ解析部301は、このとき受信した印刷ジョブについてユニークなジョブID402を割り当てる。次いで、印刷ジョブ解析部301は、受信した印刷ジョブを解析し(S602)、解析結果をジョブリスト401に登録する。次に、解析結果に基づき印刷ジョブ管理部302が画像処理(RIP)を行い、印刷を行うための印刷データを準備する(S603)。
印刷データ準備完了後、印刷ジョブ決定部305が、連続印刷を行うための印刷グループ408を決定する(S604~S607)。
まず、印刷ジョブ決定部305は、印刷ジョブの用紙ID405が一致する印刷グループ408が、登録済みかどうか探索する(S604)。印刷グループ408が登録済みの場合(S604でYes)、印刷ジョブと印刷グループ408の出力設定について確認する(S605)。本実施形態では、出力設定は出力色404の設定を指す。印刷ジョブと印刷グループの出力色404が一致した場合(S605でYes)、印刷ジョブを印刷グループに追加する(S606)。一方、用紙ID405が一致する印刷グループがない(S604でNo)、または、出力色404が一致する印刷グループがない(S605でNo)場合、新しい印刷グループ408を作成する(S607)。
ここで、図6B、図6C、図6Dを参照してS604からS607までの印刷グループの登録処理について具体的に説明する。印刷ジョブとしてジョブ0001、ジョブ0002、ジョブ0003の3ジョブが投入されたものとして説明する。図6B、図6C、図6Dは、それぞれジョブ0001、ジョブ0002、ジョブ0003について印刷グループの登録処理が終わった直後のジョブリスト609と印刷グループリスト619の状態を示している。印刷グループリスト619は、印刷ジョブ決定部305によって管理され、ジョブ制御部207へ初めて印刷ジョブが投入された際に作成される。なお、ジョブリスト609は、図4で説明したジョブリスト401と同じ情報を管理する。印刷グループリスト619は、印刷グループID613、総ページ数614、出力色615、用紙ID616、優先度617、及び処理状態618を含む。印刷グループID613は、印刷グループのユニークな識別子であり、新しい印刷グループを作成する際に発行される。総ページ数614、出力色615、用紙ID616、優先度617、及び処理状態618は、印刷グループに所属する各ジョブの情報に基づいて設定される。処理状態618は、当該印刷グループの印刷開始前は「RIP済」に設定され、印刷開始後は「印刷中」に設定される。
図6Bに示すジョブ0001は、印刷グループを登録する際に他の印刷グループが存在しないため、新規印刷グループとして印刷グループリスト619に登録される。ジョブ0001を印刷グループに登録する際に、ジョブリスト609の印刷グループ408に当該ジョブが所属する印刷グループID610が設定される。印刷グループリスト619には、ジョブリスト609よりジョブ0001の情報がそれぞれ設定される。
次に、新しい印刷グループを追加する処理(S604でNo)を、図6Cのジョブ0002を用いて説明する。
まず、印刷ジョブ決定部305が、印刷グループリスト619を参照し、用紙ID405が一致する印刷グループIDが登録済みか探索する(S604)。このとき印刷グループリスト619には印刷グループ610が存在し、印刷グループ610の用紙ID616は「1」である。ジョブ0002の用紙ID405は「3」であり、印刷グループ610の用紙ID616の「1」とは一致しない。また、印刷グループリスト619には他の印刷グループは存在しないため、用紙ID405が「3」の印刷グループは存在しないと判断される(S604でNo)。そこで、印刷ジョブ決定部305は、ジョブ0002が所属する印刷グループとして、新しい印刷グループ611の「PG-2」を作成する(S607)。新しい印刷グループ611が作成されたため、印刷グループリスト619にも新しい印刷グループIDを追加する。印刷グループリスト619に新しい印刷グループIDを追加した場合、総ページ数614、出力色615、用紙ID616、及び優先度617は、印刷グループID追加時に参照したジョブの情報を用いて設定される。即ち、新しい印刷グループ611には、ジョブ0002の情報が設定される。
次に、既に存在する印刷グループに新しいジョブを追加する処理(S605でYes)を、図6Dのジョブ0003用いて説明する。
ジョブ0003についても、まず、印刷ジョブ決定部305が、印刷グループリスト619に用紙ID405が一致する印刷グループIDが登録済みか探索する。このとき印刷グループリスト619には、用紙ID「1」を使用する印刷グループ610の「PG-1」と、用紙ID「3」を使用する印刷グループ611の「PG-2」の2つが存在する。ジョブ0003の用紙ID405は「3」であり、印刷グループ611が見つかる(S604でYes)。次に、出力設定として出力色404が同じか判断する(S605)。ジョブ0003の出力色404と印刷グループ611の出力色615はともに「CMYKW」であり、一致するため(S605でYes)、ジョブ0003を印刷グループ611の「PG-2」に追加する(S606)。ジョブ0003は印刷グループ611の「PG-2」に追加されるため、ジョブ0003の印刷グループ612に「PG-2」を設定する。
印刷グループリスト619では、印刷グループ611の「PG-2」に新しいジョブが登録されたため、印刷ジョブ決定部305は、印刷グループ611の総ページ数614を更新する。また、優先度617も更新する。本実施形態では、総ページ数614および優先度617はそれぞれ、所属するジョブの和とする。総ページ数614は、ジョブリスト609よりジョブ0003の「500」ページが追加され「600」となる。また、優先度617は、ジョブ0003の優先度「2」が加算され、「3」となる。本実施形態では、優先度617の値が大きいほど、優先して印刷されるべき印刷グループであることを表す。印刷グループに含まれるジョブ数と、各々のジョブの優先度のいずれも考慮して印刷グループの優先度を決定するために、印刷グループ内のジョブの優先度の総和を、印刷グループの優先度とする。
本実施形態では、出力設定の一例として出力色404を利用したが、通常解像度、高解像度等の印刷モード等を利用してもよい。
図6Aに戻り、印刷グループの登録完了後、印刷ジョブ決定部305は、装置設定管理部304の情報に基づき、印刷する印刷グループを決定し、印刷を開始する(S608)。印刷ジョブ決定部305は、このとき対象となった印刷ジョブおよび印刷グループの処理状態を「印刷中」に変更する。なお、印刷グループリスト619の印刷グループは、当該印刷グループの印刷完了後に削除される。本実施形態では、S608の印刷開始処理において、第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定する。第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定する処理については図7から図9を参照して後述する。
図7は、印刷グループの中から第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定するためのルール設定、すなわち、印刷対象ジョブ決定条件の一例を示す。
図7(a)は、ルール設定として適用可能なルール一覧701を示した図である。ルール一覧701には、ルールID702とともにルール703がそれぞれ用意されている。また、ルール703を適用する際に必要なサブルール704も管理される。例えば、ルールID「2」にはサブルール704として「Sub-1」が登録されており、ルールID「2」を適用する際には「Sub-1」として、図7(b)の用紙登録順リスト705を参照することを示す。同様に、ルールID「5」にはサブルール704として「Sub-2」が登録されており、ルールID「5」を適用する際には、図7(c)の用紙種別間類似度リスト706を参照することを示す。用紙登録順リスト705及び用紙種別間類似度リスト706は、用紙管理リスト501に用紙ID502が新規追加された際に更新される。用紙登録順リスト705は、用紙管理リスト501を参照するとしてもよい。用紙種別間類似度リスト706において各用紙種別間の関係は、固有情報として管理される。
図7(d)及び図7(e)のルール設定707、711はそれぞれ、適用順とルールの組合せで管理される。ルール設定707、711のルールには、ルール一覧701のルールID702またはルール703が設定され、適用順に従って、後述の図8及び図9の処理において第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定する際に参照される。
図7(d)に示すルール設定707には、ルール708、ルール709、及びルール710の3つのルールが登録されている。ルール設定707は、ルール一覧701のルールID「1」、ルールID「2」、及びルールID「3」で構成されている。また、ルール設定707のルール709は、ルール一覧701のルールID「2」であり、ルールID「2」にはサブルールとして用紙登録順リスト705が設定されている。そのため、ルール設定707の適用時には、ルール設定707と用紙登録順リスト705を参照して、第一優先ジョブ及び第二優先ジョブが決定される。
図7(c)に示すルール設定711には、ルール712、ルール713、ルール714、及びルール715の4つのルールが登録されている。ルール設定707とルール設定711は、別のルール設定として管理される。本実施形態では、後述の図8及び図9の処理において第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定する際に参照するルール設定は1つとする。図7に示したルール一覧701、ルール設定707、及びルール設定711は、印刷ジョブ決定部305によって管理される。
本実施形態では、基本的にはロール紙交換を抑制するため、ルール一覧701のルールID「1」、ルールID「2」、ルールID「5」のような用紙情報を利用したルールを優先適用したルール設定が予め準備されている。ルール設定には、ユーザインタフェース309を介してユーザが優先したいものに合わせて適用順を変更したユーザ設定を、新規ルールとして設定してもよい。
図8は、図6Aにおける印刷開始処理(S608)の詳細なフローチャートである。ここでは、図6Dのジョブリスト609及び印刷グループリスト619、並びに図7(e)のルール設定711を参照して、印刷開始処理について具体的に説明する。ルール設定が複数ある場合には、事前に適用ルール設定が選択されるが、ここでは、ルール設定711が選択されたものとする。なお、別のルール設定が選択された場合には、印刷グループリスト619からの取得情報や、後述のS912における最上位ジョブとして選択される結果が変化し得る。印刷ジョブ決定部305は、図7(e)に示したルール設定711を読み込み、処理を開始する。
まず、印刷ジョブ決定部305は、図5(b)の装置情報506から設置済みの用紙ID502を取得する(S801)。ここでは、用紙ID「1」が取得される。
次に、印刷ジョブ決定部305は、図7(e)のルール設定711において適用順が「1」であるルール712を適用するため、取得した用紙IDを使用する印刷グループが存在するかどうか、図6Dの印刷グループリスト619を探索する(S802)。図6Dの印刷グループリスト619には、印刷グループ610の「PG-1」と印刷グループ611の「PG-2」の2つの印刷グループが存在する。印刷グループ610は、用紙ID「1」を使用する印刷グループであるため、印刷ジョブ決定部305は、該当する印刷グループあり(S802でYes)と判断する。
次に、印刷ジョブ決定部305は、印刷グループ610を第一優先ジョブとして印刷を開始する(S803)。
次に、印刷ジョブ決定部305は、第二優先ジョブを決定するために、次実行印刷準備処理を行う(S805)。次実行印刷準備処理については、図9を参照して後述する。
一方、用紙ID「1」を使用する印刷グループが存在しない場合(S802でNo)、印刷ジョブ決定部305は、印刷グループリスト619に処理状態618が「RIP済」である他の印刷グループがないか探索する(S804)。他の印刷グループが存在する場合(S804でYes)、設置済みの用紙を交換することで印刷が可能となるため、印刷ジョブ決定部305は、ロール紙交換後の第一優先ジョブを決定するために次実行印刷準備処理(S805)を行う。他の印刷グループが存在しない場合(S804でNo)は、印刷可能なジョブが存在しないため、印刷開始処理を終了する。
図9は、図8における次実行印刷準備処理(S805)の詳細なフローチャートである。ここでも、図8と同様に、図6Dのジョブリスト609及び印刷グループリスト619、並びに図7(e)のルール設定711を参照して、具体的に説明する。ここでは、図7(e)のルール設定711に基づいて、第二優先ジョブ(またはロール紙交換後の第一優先ジョブ)を決定するものとして説明する。ルール設定711を適用するために必要な情報は、装置情報506及び印刷グループリスト619より取得される。
まず、印刷ジョブ決定部305は、装置情報506から設置済みの用紙ID502以外の情報(ここでは、インク色507)を取得する(S901)。
次に、印刷ジョブ決定部305は、ルール設定を適用するために印刷グループリスト619より取得する情報を決定する(S902)。
ここでは、ルール設定711を使用するが、ルール712は適用済みのため、他のルール713、714、及び715を適用するために必要な情報を決定する。ルール713は、サブルール704として「Sub-2」が設定されており、用紙種別間類似度リスト706を参照するために用紙IDを利用する。また、ルール714の印刷長は、本実施形態では各ジョブの総ページ数に固定長のページ間余白を加えて算出するため、各ジョブの総ページ数を取得する。ルール715の印刷優先度には、印刷優先度を指す優先度を取得する。即ち、ルール713適用のために用紙ID616、ルール714適用のために総ページ数614、ルール715適用のために優先度617をそれぞれ印刷グループリスト619より取得する対象として決定する。また、ルール設定に関わらず色調の影響を判断するために、出力色615も合わせて取得対象とする。
次のS903からS909では、印刷ジョブ決定部305は、S902において決定した情報を印刷グループリスト619より取得する。なお、S902で決定した情報は順不同で取得可能だが、以下では、ルールの適用順の低い方から順次取得するものとして説明する。
まず、印刷ジョブ決定部305は、印刷グループリスト619から優先度617を取得する(S903)。例えば、図6Dの印刷グループ611の場合、優先度617として「3」が取得される。
次に、印刷ジョブ決定部305は、印刷グループリスト619から印刷グループの総ページ数614を取得し(S904)、印刷長を算出する(S905)。印刷長は、印刷グループの総ページ数に、固定長のページ間余白を加えることで算出してよい。
次に、印刷ジョブ決定部305は、印刷設定として、印刷グループリスト619から出力色615と用紙ID616を取得する(S906)。
次に、印刷ジョブ決定部305は、S901で取得した装置情報と、S906で取得した用紙ID616を利用して、用紙種別間類似度リスト706から設置済み用紙との類似度を取得する(S907)。
次に、印刷ジョブ決定部305は、装置設定と出力設定との類似度を算出する(S908)。本実施形態では、出力設定として出力色615を用いる。装置情報506には、インク色507として、CMYKWが登録されている。印刷グループリスト619では、出力色615として、印刷グループ610にはCMYKが設定され、印刷グループ611にはCMYKWが設定されている。したがって、印刷グループリスト619の出力色615(すなわち、出力設定)が、装置情報506のインク色507に包含される。そのため、出力設定が後述する類似度算出処理S909に影響しないような値、例えば1を設定する。なお、本実施形態では、第二優先ジョブ決定後の印刷準備時間をより削減するために、ルール713による用紙種別間の類似度だけでなく、出力色による類似度も利用する。
次に、印刷ジョブ決定部305は、S907及びS908で取得した類似度を利用して、印刷グループごとの印刷設定における類似度を算出する(S909)。なお、本実施形態では、ルール設定711を使用するため、S907からS909で類似度を取得した。ルール設定707を使用する場合は類似度を使用しないため、S907からS909の類似度算出処理は不要である。印刷グループリスト619の印刷グループのうち、処理状態618が「RIP済」である印刷可能な印刷グループのすべてについて、S903からS908までの情報を取得する。
印刷可能な印刷グループのすべてについて情報の取得が完了した後(S910でYes)、印刷ジョブ決定部305は、ルール設定711を参照して、印刷グループの実行順を決定する(S911)。印刷グループの実行順は、ここでは、実行優先度の高いものが上位となるように決定される。より具体的には、まず、ルール713を適用するため類似度が最も高いものを最上位ジョブに設定する。ルール713で参照する類似度が同じ印刷グループについては、さらに次のルール714を適用し、順位を決定する。順位が決定するまでルール設定711を適用順に従い順次適用する。なお、ルール714については、印刷長が長い印刷グループの実行優先度を高くしてよく、ルール715については、印刷優先度の値が大きい印刷グループの実行優先度を高くしてよい。
S911により最上位が決定するため、印刷ジョブ決定部305は、最上位の処理順に設定された印刷グループを、次実行ジョブとして決定する(S912)。ここでは、第一優先ジョブは既に決定済みで印刷中のため、S911の最上位の印刷グループは、第二優先ジョブとして決定される。
次に、印刷ジョブ決定部305は、S912で決定されたジョブを印刷するためにはロール紙交換等が必要になるため、ロール紙交換後に行う印刷準備手順を作成する(S913)。ロール紙交換後の印刷準備手順の作成処理については、後述の図10A及び図10Bを参照して詳細に説明する。
次に、印刷ジョブ決定部305は、次実行ジョブを実行する際に必要な手順の報知タイミングを決定するため、印刷状況管理部306より印刷状態を取得し、印刷中か判断する(S914)。
印刷中の場合(S914でYes)、印刷ジョブ決定部305は、印刷中の印刷グループが終了直前になるまで待機する(S915でNo)。本実施形態では、終了直前かどうかは印刷グループの残ページ数が閾値以下かどうかで判断する。ここでは、印刷中の印刷グループの総ページ数614の残ページ数が1割以下となった場合に終了直前と判断する。なお、閾値は、ユーザインタフェース309を介してユーザが設定してもよいし、用紙種別に予め設定しておいてもよい。あるいは、印刷開始からの経過時間に基づいて判断してもよい。
印刷中でない場合(S914でNo)、または、印刷の終了直前になると(S915でYes)、印刷ジョブ決定部305は、まず、報知部307によってロール紙交換を報知する(S916)。その後、印刷ジョブ決定部305は、報知部307によってS913で作成した手順を報知する(S917)。
次に、ロール紙交換後の印刷準備手順の作成処理(S913)について、図10A及び図10Bを参照して説明する。
図10Aは、ロール紙交換後の印刷準備手順の作成処理の一例を示したフローチャートであり、図10B(a)は、印刷準備手順の作成処理前(S912の後)の印刷グループリストを示す。本実施形態では、印刷準備手順の作成処理には、装置情報506と印刷グループリスト1010を用いる。現在の装置設定は、装置情報506からわかるように、用紙IDが「1」で、「CMYKW」のインクが設置されているものとする。また、印刷グループリスト1010は、1つ目の印刷グループ「PG-1」が印刷中であり、次の印刷グループ「PG-2」が設定された状態を示す。
まず、印刷ジョブ決定部305は、使用インク色が変わるかどうか判断する(S1001)。印刷グループリスト1010の出力色1011を比較すると、「PG-1」は「CMYK」であり、「PG-2」は「CMYKW」であるため、使用インク色は変わると判断される(S1001でYes)。次に、印刷ジョブ決定部305は、未設置インクを使用するか判断する(S1002)。ここでは、装置情報506より「CMYKW」が設置済みであり、「PG-2」の出力色1011が「CMYKW」であるため、印刷ジョブ決定部305は、未設置インクを使用しない(すなわち、設置済みインクを使用する)と判断する(S1002でNo)。したがって、設置済みインクを使用するためキャリブレーションをOFFに設定する。一方、未設置インクを使用する場合(すなわち、装置情報506にないインク色を使用する場合)(S1002でYes)は、インク入れ替えを行うため、キャリブレーションの実行がONとなる。なお、使用インク色が変わらないと判断された場合(S1001でNo)は、S1002及びS1003の処理は行わなくてよい。
次に、印刷ジョブ決定部305は、用紙幅が変わるかどうか判断する(S1004)。ここでは、印刷グループリスト1010の用紙ID1012を利用して、用紙管理リスト501から用紙幅を取得する。印刷グループ「PG-1」の用紙幅は「330」であり、印刷グループ「PG-2」の用紙幅は「310」であるため、用紙幅は変わると判断される(S1004でYes)。そのため、レジ調整実行をONとする(S1005)。なお、用紙幅が変わらないと判断された場合(S1004でNo)は、S1005は行わなくてよい。
次に、印刷ジョブ決定部305は、用紙種別が変わるかどうか判断する(S1006)。用紙種別も、用紙幅と同様に用紙管理リスト501より取得する。印刷グループ「PG-1」の用紙種別は「上質紙(1)」であり、と印刷グループ「PG-2」の用紙種別は「光沢紙(2)」であるため、用紙種別は変わると判断される(S1006でYes)。そのため、印刷ヘッド調整実行をONとする(S1007)。なお、用紙種別が変わらないと判断された場合(S1006でNo)は、S1007は行わなくてよい。
次に、印刷ジョブ決定部305は、用紙厚さが変わるかどうか判断する(S1008)。用紙厚さも、用紙幅及び用紙種別と同様に用紙管理リスト501より取得する。印刷グループ「PG-1」の用紙厚さは「0.3」であり、印刷グループ「PG-2」の用紙厚さは「0.5」であるため、用紙厚さは変わると判断される(S1008でYes)。そのため、色合わせ及び濃度調整確認を行うことを推奨する設定とし、処理を終了する。なお、用紙厚さが変わらないと判断された場合(S1008でNo)は、S1009は行わなくてよい。
図10B(b)は、ロール紙交換後の印刷準備手順の作成処理が終了した後に生成される印刷準備手順リスト1013を示す。印刷準備手順リスト1013は、ロール紙交換後に行う印刷準備手順としてS917で報知される。
このように、ルールに基づいて第一優先ジョブ及び第二優先ジョブを決定することで、ロール紙交換の抑制や交換後の印刷準備時間を短縮することが可能となり、生産性向上を図ることができる。
(実施形態2)
ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置では、複数のジョブを連携し可能な限り連続印刷するため、また、印刷データの欠落による白紙等の損紙を防ぐため、印刷データが十分準備できるまで待機する。ただし、十分な印刷長になるまで待機すると印刷開始が遅れ生産性が低下してしまう。一方で印刷データが準備出来た範囲で早々に印刷を開始するために印刷グループを確定すると、同一印刷グループに所属可能なジョブが印刷開始後に投入された場合に別の印刷グループと判断され生産性が低下してしまう。そこで、本実施形態では、印刷グループの確定に猶予を持たせ、印刷中の印刷グループと同様のジョブ設定を有するジョブ(すなわち、同じ印刷グループに所属可能なジョブ)であれば、当該印刷中の印刷グループに追加し連続印刷を可能にする。
ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置では、複数のジョブを連携し可能な限り連続印刷するため、また、印刷データの欠落による白紙等の損紙を防ぐため、印刷データが十分準備できるまで待機する。ただし、十分な印刷長になるまで待機すると印刷開始が遅れ生産性が低下してしまう。一方で印刷データが準備出来た範囲で早々に印刷を開始するために印刷グループを確定すると、同一印刷グループに所属可能なジョブが印刷開始後に投入された場合に別の印刷グループと判断され生産性が低下してしまう。そこで、本実施形態では、印刷グループの確定に猶予を持たせ、印刷中の印刷グループと同様のジョブ設定を有するジョブ(すなわち、同じ印刷グループに所属可能なジョブ)であれば、当該印刷中の印刷グループに追加し連続印刷を可能にする。
本実施形態における印刷装置の機能構成は、図3に示した構成と同様である。
図11は、本実施形態における印刷開始処理の詳細なフローチャートである。図8を参照して説明した印刷開始処理と同様の処理については、説明を省略する。ここでは、S1102にて設置済み用紙IDと一致する印刷グループが存在する場合(S1102でYes)について説明する。
まず、印刷ジョブ決定部305は、新たに投入されたジョブの状態が印刷可能状態かどうか判断する(S1103)。本実施形態では、ジョブリスト401における処理状態407が「RIP済」であるかどうか判断する。「RIP済」である場合は、印刷可能状態であると判断される。印刷可能な場合(S1103でYes)は、印刷ジョブ決定部305は、新たに投入されたジョブをそのまま印刷中の印刷グループへ追加し印刷を行う。一方、印刷可能でない場合(S1103でNo)は、印刷ジョブ決定部305は、当該ジョブが印刷可能状態となるまでの待機時間の見積もりを行う(S1104)。本実施形態における待機時間の見積もりは、データサイズとページ数により概算してもよい。または、ジョブ情報及びジョブ毎の処理時間を蓄積しておき、蓄積されたデータ群から類似するデータを抽出し、待機時間としてもよい。
次に、印刷ジョブ決定部305は、見積もった待機時間が、ロール紙交換を行った場合の印刷準備時間より短いかどうか判断する(S1105)。印刷準備時間は、上述したキャリブレーションなどロール紙交換後に行う手順を全て行う場合の実行時間とする。ロール紙交換後に行う手順の実行時間については、装置設定管理部304に記憶される。待機時間が印刷準備時間より短い場合(S1105でYes)、印刷ジョブ決定部305は、当該ジョブが印刷可能状態になるまで待機し、印刷可能状態になった後、当該ジョブを印刷中の印刷グループに追加する(S1107)。一方、待機時間が印刷準備時間より短くない場合(S1105でNo)、他の印刷グループを処理する間に当該ジョブを印刷可能状態とした方が全体の印刷効率が良いため、当該ジョブは印刷中の印刷グループには追加しない。
このように、本実施形態によると、不要なロール紙交換を抑制し第一優先ジョブの印刷長の伸長を行うことができるため、全体の生産性を低下させずに連続印刷が可能となる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、ジョブで使用する用紙が一致しても出力色が異なる場合は、当該ジョブは別の印刷グループに所属するものとした。しかしながら、キャリブレーション等の印刷準備処理が不要な場合や印字処理に影響がない場合は、当該ジョブを同一の印刷グループに所属させてもよい。また、本実施形態では、ロール紙交換後の印刷準備手順を決定する際にインク色や用紙情報を利用したが、経時変化等の情報を考慮してもよい。更には、第一優先ジョブへの追加判断に印刷準備時間を参照したが、印刷中の印刷グループの印刷が終了するまでの時間または印刷準備時間のいずれか短い方を使用してもよい。
上述した実施形態では、ジョブで使用する用紙が一致しても出力色が異なる場合は、当該ジョブは別の印刷グループに所属するものとした。しかしながら、キャリブレーション等の印刷準備処理が不要な場合や印字処理に影響がない場合は、当該ジョブを同一の印刷グループに所属させてもよい。また、本実施形態では、ロール紙交換後の印刷準備手順を決定する際にインク色や用紙情報を利用したが、経時変化等の情報を考慮してもよい。更には、第一優先ジョブへの追加判断に印刷準備時間を参照したが、印刷中の印刷グループの印刷が終了するまでの時間または印刷準備時間のいずれか短い方を使用してもよい。
本開示の技術は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本開示の技術は、以下の構成、方法、及びプログラムを含む。
[構成1]
ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、
印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、
前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、
前記決定手段は、
設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定し、
前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定することを特徴とする印刷装置。
ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、
印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、
前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、
前記決定手段は、
設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定し、
前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定することを特徴とする印刷装置。
[構成2]
前記第一優先ジョブは、複数の印刷ジョブを含む印刷グループとして処理されることを特徴とする構成1に記載の印刷装置。
前記第一優先ジョブは、複数の印刷ジョブを含む印刷グループとして処理されることを特徴とする構成1に記載の印刷装置。
[構成3]
前記複数の印刷ジョブは、同一の記録媒体を使用し、出力設定が同じ印刷ジョブであることを特徴とする構成2に記載の印刷装置。
前記複数の印刷ジョブは、同一の記録媒体を使用し、出力設定が同じ印刷ジョブであることを特徴とする構成2に記載の印刷装置。
[構成4]
前記決定手段は、予め設定されたルール設定に基づいて前記設置済みの記録媒体を使用しない前記印刷ジョブの実行順を決定し、最上位の前記印刷ジョブを前記第二優先ジョブとして決定することを特徴とする構成1乃至3のいずれか一つに記載の印刷装置。
前記決定手段は、予め設定されたルール設定に基づいて前記設置済みの記録媒体を使用しない前記印刷ジョブの実行順を決定し、最上位の前記印刷ジョブを前記第二優先ジョブとして決定することを特徴とする構成1乃至3のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成5]
前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体と、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブに使用する記録媒体との類似度に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体と、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブに使用する記録媒体との類似度に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成6]
前記類似度は、前記記録媒体の種別の組み合わせに割り当てられた値によって決定されることを特徴とする構成5に記載の印刷装置。
前記類似度は、前記記録媒体の種別の組み合わせに割り当てられた値によって決定されることを特徴とする構成5に記載の印刷装置。
[構成7]
前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブの印刷長に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブの印刷長に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成8]
前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブの印刷優先度に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブの印刷優先度に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成9]
前記決定手段は、ユーザ設定によるルールに従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
前記決定手段は、ユーザ設定によるルールに従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成10]
ユーザに報知する報知手段をさらに有し、
前記報知手段は、前記第二優先ジョブの決定に基づき、前記第二優先ジョブを実行するために作成された印刷準備手順を報知することを特徴とする構成1乃至9のいずれか一つに記載の印刷装置。
ユーザに報知する報知手段をさらに有し、
前記報知手段は、前記第二優先ジョブの決定に基づき、前記第二優先ジョブを実行するために作成された印刷準備手順を報知することを特徴とする構成1乃至9のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成11]
前記決定手段は、前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに所属可能な印刷ジョブが新たに投入され、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態である場合に、前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに前記新たに投入された印刷ジョブを追加することを特徴とする構成1乃至10のいずれか一つに記載の印刷装置。
前記決定手段は、前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに所属可能な印刷ジョブが新たに投入され、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態である場合に、前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに前記新たに投入された印刷ジョブを追加することを特徴とする構成1乃至10のいずれか一つに記載の印刷装置。
[構成12]
前記決定手段は、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態でなく、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態にとなるまでの待機時間が、前記設置済みの記録媒体の交換に伴う印刷準備時間より短い場合に、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態となるまで待機して、前記新たに追加された印刷ジョブを前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに追加することを特徴とする構成11に記載の印刷装置。
前記決定手段は、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態でなく、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態にとなるまでの待機時間が、前記設置済みの記録媒体の交換に伴う印刷準備時間より短い場合に、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態となるまで待機して、前記新たに追加された印刷ジョブを前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに追加することを特徴とする構成11に記載の印刷装置。
[方法13]
ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、前記決定手段によって、
設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定するステップと、
前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定するステップと
を含むことを特徴とする方法。
ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、前記決定手段によって、
設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定するステップと、
前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定するステップと
を含むことを特徴とする方法。
[プログラム14]
方法13に記載の方法を印刷装置に実行させるためのプログラム。
方法13に記載の方法を印刷装置に実行させるためのプログラム。
207 ジョブ制御部
301 印刷ジョブ解析部
302 印刷ジョブ管理部
303 印刷制御部
304 装置設定管理部
305 印刷ジョブ決定部
306 印刷状況管理部
307 報知部
308 印刷エンジン
309 ユーザインタフェース
301 印刷ジョブ解析部
302 印刷ジョブ管理部
303 印刷制御部
304 装置設定管理部
305 印刷ジョブ決定部
306 印刷状況管理部
307 報知部
308 印刷エンジン
309 ユーザインタフェース
Claims (14)
- ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、
印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、
前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、
前記決定手段は、
設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定し、
前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定することを特徴とする印刷装置。 - 前記第一優先ジョブは、複数の印刷ジョブを含む印刷グループとして処理されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記複数の印刷ジョブは、同一の記録媒体を使用し、出力設定が同じ印刷ジョブであることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
- 前記決定手段は、予め設定されたルール設定に基づいて前記設置済みの記録媒体を使用しない前記印刷ジョブの実行順を決定し、最上位の前記印刷ジョブを前記第二優先ジョブとして決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体と、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブに使用する記録媒体との類似度に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記類似度は、前記記録媒体の種別の組み合わせに割り当てられた値によって決定されることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
- 前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブの印刷長に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記決定手段は、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブの印刷優先度に従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記決定手段は、ユーザ設定によるルールに従って、前記第二優先ジョブを決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- ユーザに報知する報知手段をさらに有し、
前記報知手段は、前記第二優先ジョブの決定に基づき、前記第二優先ジョブを実行するために作成された印刷準備手順を報知することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記決定手段は、前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに所属可能な印刷ジョブが新たに投入され、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態である場合に、前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに前記新たに投入された印刷ジョブを追加することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記決定手段は、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態でなく、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態にとなるまでの待機時間が、前記設置済みの記録媒体の交換に伴う印刷準備時間より短い場合に、前記新たに投入された印刷ジョブが印刷可能状態となるまで待機して、前記新たに追加された印刷ジョブを前記第一優先ジョブと同じ印刷グループに追加することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
- ロール状の記録媒体に対して印刷を行う印刷装置であって、印刷対象とする印刷ジョブを決定する決定手段と、前記印刷ジョブに応じた前記記録媒体への印刷を制御する制御手段とを備え、前記決定手段によって、
設置済みの記録媒体を使用する印刷ジョブを第一優先ジョブとして決定するステップと、
前記第一優先ジョブによる印刷中に、前記設置済みの記録媒体を使用しない印刷ジョブのうち、前記第一優先ジョブの次に優先して印刷する第二優先ジョブを決定するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 請求項13に記載の方法を印刷装置に実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202227A JP2024087410A (ja) | 2022-12-19 | 2022-12-19 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
US18/534,838 US12373148B2 (en) | 2022-12-19 | 2023-12-11 | Printing apparatus for determining job priority based on installed roll media, control method of printing apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202227A JP2024087410A (ja) | 2022-12-19 | 2022-12-19 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024087410A true JP2024087410A (ja) | 2024-07-01 |
Family
ID=91473813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022202227A Pending JP2024087410A (ja) | 2022-12-19 | 2022-12-19 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024087410A (ja) |
-
2022
- 2022-12-19 JP JP2022202227A patent/JP2024087410A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240201915A1 (en) | 2024-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8472035B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium | |
EP2098952A2 (en) | Print job control apparatus, print job control method, and computer-readable storage medium storing a program thereof | |
CN113391772B (zh) | 印刷管理装置、记录媒体以及计算机程序产品 | |
US8002258B2 (en) | Tab sheet insertion apparatus | |
JP2011123556A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US8472830B2 (en) | Serial duplex image forming system for duplex printing and display of assignment of logical pages | |
WO2013038823A1 (ja) | 印刷順序決定装置、印刷組み合わせ決定装置、印刷順序決定方法および記録媒体 | |
JP2008059034A (ja) | 印刷装置、及びプログラム | |
JP5235398B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2024087410A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2022066766A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US20230088362A1 (en) | Job management apparatus, non-transitory computer readable medium, and job management method | |
JP2008152624A (ja) | 情報処理装置及び印刷装置制御方法 | |
JP4706553B2 (ja) | 印刷制御装置、方法およびプログラム | |
JP2025042251A (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
US12373148B2 (en) | Printing apparatus for determining job priority based on installed roll media, control method of printing apparatus, and storage medium | |
JP7615580B2 (ja) | 印刷制御装置及びプログラム | |
JP2004102478A (ja) | 印刷システム、プリンタホスト、印刷装置およびプリンタドライバ | |
CN113211973A (zh) | 工作队列的灵活处理 | |
US12030332B2 (en) | Printing system and printing method | |
JP2011039780A (ja) | 印刷設定装置、印刷設定プログラム、および印刷設定方法 | |
JP2025108142A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム | |
JP2004355260A (ja) | プリンタ選択装置、プリントシステム及びプリンタ選択方法 | |
JP2020071506A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム | |
JP2004102960A (ja) | 印刷システム、プリンタホスト、印刷装置およびプリンタドライバ |