JP2024086388A - Management device, management system and management method - Google Patents
Management device, management system and management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024086388A JP2024086388A JP2022201491A JP2022201491A JP2024086388A JP 2024086388 A JP2024086388 A JP 2024086388A JP 2022201491 A JP2022201491 A JP 2022201491A JP 2022201491 A JP2022201491 A JP 2022201491A JP 2024086388 A JP2024086388 A JP 2024086388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- person
- authentication
- authentication information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/30—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
- G07C9/32—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
- G07C9/37—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/30—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
- G07C9/38—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】所定の地点を同時に複数の人数が通行する場合でも、各人物が自身の認証結果を短時間で確認でき、通路の滞留が発生せず、スムーズな認証を実施できる管理装置を提供する。【解決手段】第1の地点を通行する人物を管理する管理装置は、プロセッサが、所定の通路を前記第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置された撮像装置により、所定の通路を移動する複数の人物が撮像された第1の画像を取得し、第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得し、第1の画像に含まれる複数の人物それぞれの顔領域を検出した後、検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工し、複数の人物のそれぞれの表示用画像と認証状況情報とを含む認証情報を一度に複数表示するよう、第2の地点に配置された1つ以上の表示装置に指示する。【選択図】図7[Problem] To provide a management device that allows each person to check their own authentication result in a short time, prevents congestion in the passage, and performs smooth authentication even when multiple people pass through a specified point at the same time. [Solution] A management device that manages people passing through a first point includes a processor that acquires a first image of multiple people moving through the specified passage by an imaging device arranged at a second point and capable of capturing an image of a person proceeding through a specified passage toward the first point, acquires authentication status information indicating the status of authentication performed for each of the multiple people based on the first image and a face image registered in advance, detects the facial area of each of the multiple people included in the first image, processes the detected facial area into multiple display images, and instructs one or more display devices arranged at the second point to display multiple pieces of authentication information including the display images and authentication status information of each of the multiple people at once. [Selected Figure] Figure 7
Description
本開示は、管理装置、管理システム及び管理方法に関する。 This disclosure relates to a management device, a management system, and a management method.
従来、建物内の部屋への入退室権限が入場者毎に規定される施設(データセンタなど)に適用されるセキュリティシステムが知られている。このセキュリティシステムは、カメラで撮像された画像を基に、人領域が検出されたか、顔領域が抽出されたか、顔向きが正面か、又は個人認証に成功したか等に基づいて、各種のアナウンスを行う。例えば、このセキュリティシステムは、顔認証に成功した人物のみの進入を許可するドアにおいて、認証に適した画像を撮像するために、進入を希望する人物に対して所定の動作を誘導するようなアナウンスをしたり、また当該人物に対して実施された認証の結果をアナウンスしたりすることが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, there is known a security system that is applied to a facility (such as a data center) where the authority to enter and exit rooms in a building is specified for each visitor. This security system makes various announcements based on an image captured by a camera, such as whether a human area has been detected, whether a face area has been extracted, whether the face is facing forward, or whether personal authentication has been successful. For example, at a door that allows entry only to people who have successfully passed face authentication, this security system is known to make announcements to guide a person who wishes to enter to take a specific action in order to capture an image suitable for authentication, and to announce the results of the authentication performed on that person (see Patent Document 1).
特許文献1のセキュリティシステムは、ドアにおいて同時に多数の人物を認証して通行させることは意図していない。よって、人物の認証を行う認証装置の前に一度に複数の人物が訪れ、略同時に認証処理の実施や認証処理結果の表示などが要求される場合、一度に認証処理の実施や認証処理結果の表示などが可能な人数が限られ、認証待ちの人物による滞留が生じ得る。 The security system in Patent Document 1 is not intended to authenticate multiple people at the door at the same time and allow them to pass through. Therefore, if multiple people come to an authentication device that authenticates people at the same time and are requested to perform authentication processing or display authentication processing results at approximately the same time, the number of people who can perform authentication processing or display authentication processing results at one time is limited, and people waiting to be authenticated may accumulate.
また、特許文献1のセキュリティシステムは、入場者の詳細データを受付用端末や入場用端末の表示部に表示することが想定される。しかし、同時に多数の人物が通行する場合、表示される情報量が多くなり、認証対象の人物が、自身に対して行われているアナウンスを把握し難くなる。そのため、上記の表示部が、同時に多数の人物に対してアナウンスを行う場合、表示内容を簡易化しつつ、認証対象の人物が、自身に対して行われているアナウンスの内容を把握しすくする工夫が望まれる。 The security system in Patent Document 1 is also expected to display detailed data of visitors on the display unit of the reception terminal or entrance terminal. However, when many people pass by at the same time, the amount of information displayed increases, making it difficult for the person to be authenticated to understand the announcement that is being made to him or her. Therefore, when the above-mentioned display unit makes announcements to many people at the same time, it is desirable to simplify the display content while making it easier for the person to be authenticated to understand the content of the announcement that is being made to him or her.
本開示は、所定の地点を同時に複数の人数が通行する場合でも、各人物が自身の認証情報を短時間で確認でき、通路の滞留が発生せず、スムーズな認証を実施できる管理装置、管理システム及び管理方法を提供する。 The present disclosure provides a management device, management system, and management method that allows each person to check their own authentication information in a short time, avoid congestion in the passageway, and perform smooth authentication, even when multiple people pass through a given point at the same time.
本開示の一態様は、第1の地点を通行する人物を管理する管理装置であって、プロセッサを備え、前記プロセッサは、所定の通路を前記第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置された撮像装置により、所定の通路を移動する複数の人物が撮像された第1の画像を取得し、前記第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて前記複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得し、前記第1の画像に含まれる前記複数の人物それぞれの顔領域を検出し、検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工し、前記複数の人物のそれぞれの前記表示用画像と前記認証状況情報とを含む認証情報を一度に複数表示するよう、前記第2の地点に配置された1つ以上の表示装置に指示する、管理装置である。 One aspect of the present disclosure is a management device that manages people passing through a first point, the management device including a processor, the processor acquiring a first image of a plurality of people moving through a predetermined passage by an imaging device arranged at a second point and capable of imaging a person proceeding through a predetermined passage toward the first point, acquiring authentication status information indicating the status of authentication performed for each of the plurality of people based on the first image and a face image registered in advance, detecting a facial region of each of the plurality of people included in the first image, processing the detected facial regions into a plurality of display images, and instructing one or more display devices arranged at the second point to simultaneously display a plurality of pieces of authentication information including the display image and the authentication status information for each of the plurality of people.
本開示の一態様は、第1の地点を通行する人物を管理する管理装置と、所定の通路を前記第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置された撮像装置と、前記第2の地点に配置された表示装置と、を備える管理システムであって、前記撮像装置は、前記所定の通路を移動する複数の人物を撮像して第1の画像を生成し、前記第1の画像を前記管理装置へ送信し、前記管理装置は、前記第1の画像を受信し、前記第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて前記複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得し、前記第1の画像に含まれる前記複数の人物それぞれの顔領域を検出し、検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工し、前記複数の人物それぞれの前記表示用画像と前記認証状況情報とを含む認証情報を表示装置に送信し、前記表示装置は、前記複数の人物それぞれの前記認証情報を受信し、前記複数の人物それぞれの前記認証情報を一度に複数表示する、管理システムである。 One aspect of the present disclosure is a management system including a management device that manages people passing through a first point, an imaging device that is arranged at a second point and capable of imaging people proceeding along a predetermined passage toward the first point, and a display device that is arranged at the second point, in which the imaging device images a plurality of people moving along the predetermined passage to generate a first image and transmits the first image to the management device, the management device receives the first image, acquires authentication status information indicating the status of authentication performed for each of the plurality of people based on the first image and a face image registered in advance, detects a face area of each of the plurality of people included in the first image, processes the detected face area into a plurality of display images, and transmits authentication information including the display image and the authentication status information of each of the plurality of people to a display device, and the display device receives the authentication information of each of the plurality of people and displays the authentication information of each of the plurality of people multiple times at once.
本開示の一態様は、第1の地点を通行する人物を管理する管理方法であって、プロセッサが、所定の通路を前記第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり前記第2の地点に配置された撮像装置により、前記所定の通路を移動する複数の人物が撮像された第1の画像を取得するステップと、前記第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて前記複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得するステップと、前記第1の画像に含まれる前記複数の人物それぞれの顔領域を検出し、検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工するステップと、前記複数の人物それぞれの前記表示用画像と前記認証状況情報とを含む認証情報を一度に複数表示するよう、前記第2の地点に設置された1つ以上の表示装置に指示するステップと、を有する管理方法である。 One aspect of the present disclosure is a management method for managing people passing through a first point, the management method including the steps of: acquiring a first image of a plurality of people moving through a predetermined passage by an imaging device arranged at the second point and capable of imaging a person proceeding through a predetermined passage toward the first point; acquiring authentication status information indicating the status of authentication performed for each of the plurality of people based on the first image and a face image registered in advance; detecting a face region of each of the plurality of people included in the first image, and processing the detected face region into a plurality of display images; and instructing one or more display devices arranged at the second point to display multiple pieces of authentication information including the display image and the authentication status information for each of the plurality of people at once.
本開示によれば、所定の地点を同時に複数の人数が通行する場合でも、各人物が自身の認証結果を短時間で確認でき、通路の滞留が発生せず、スムーズな認証を実施できる。 According to the present disclosure, even when multiple people pass through a given point at the same time, each person can check their own authentication result in a short time, preventing congestion in the passageway and enabling smooth authentication.
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。 Below, the embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanations than necessary may be omitted. For example, detailed explanations of already well-known matters or duplicate explanations of substantially identical configurations may be omitted. This is to avoid the following explanation becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art. Note that the attached drawings and the following explanation are provided to enable those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and are not intended to limit the subject matter described in the claims.
例えば、実施形態でいう「部」又は「装置」とは単にハードウェアによって機械的に実現される物理的構成に限らず、その構成が有する機能をプログラムなどのソフトウェアにより実現されるものも含む。また、1つの構成が有する機能が2つ以上の物理的構成により実現されても、又は2つ以上の構成の機能が例えば1つの物理的構成によって実現されていてもかまわない。 For example, the term "part" or "device" in the embodiments is not limited to a physical configuration that is mechanically realized by hardware, but also includes configurations whose functions are realized by software such as a program. Furthermore, the functions of one configuration may be realized by two or more physical configurations, or the functions of two or more configurations may be realized by, for example, one physical configuration.
図1は、本開示の実施形態の管理システム5の構成例を示すブロック図である。管理システム5は、カメラ10、ディスプレイ20、及び制御PC(Personal Computer)30を備える。カメラ10、ディスプレイ20、及び制御PC30は、例えばゲート50毎に設置される。ゲート50の数は1つでも複数でもよい。また、管理システム5は、管理装置100及び認証サーバ200を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing an example configuration of a
各ゲート50のカメラ10及びディスプレイ20は、制御PC30に有線又は無線で通信可能に接続される。各ゲート50の制御PC30は、管理装置100に有線又は無線で通信可能に接続される。認証サーバ200は、管理装置100に有線又は無線で通信可能に接続される。なお、カメラ10、ディスプレイ20、制御PC30、管理装置100、及び認証サーバ200は、有線又は無線のネットワークを構成してそれぞれが通信可能に接続されてもよい。また、各ゲート50におけるカメラ10及びディスプレイ20の設置台数は任意である。
The
カメラ10は、ゲート50毎に設置される。カメラ10は、各種の被写体を撮像し、例えば対応するゲート50を通過する人物を撮像する。カメラ10は、例えば、所定の方向(進行方向)に進行する人物の顔を撮像する。
A
ディスプレイ20は、ゲート50毎に設置される。ディスプレイ20は、各種データや情報を表示する。ディスプレイ20は、例えば、対応するゲート50を通過する人物又はゲート50の周辺に所在する人物に対して、各種データや情報を表示する。
A
制御PC30は、ゲート50毎に設置される。制御PC30は、対応するゲート50のカメラ10及びディスプレイ20の動作を制御する。例えば、制御PC30は、カメラ10の各種設定をカメラ10に対して指示したり、カメラ10により撮像された画像を取得したりする。例えば、制御PC30は、ディスプレイ20の各種設定をディスプレイ20に対して指示したり、ディスプレイ20により表示される情報(例えば警告情報、画像、案内情報)をディスプレイ20に送信したりする。
A control PC 30 is installed at each
管理装置100は、管理システム5における各装置を管理し、各装置と連携して、各ゲート50を通行(通過)する人物を管理し、つまりゲート50に向かう通路ALに所在する人物を管理する。管理装置100は、ゲート50を通過する人物を個別に管理し、ゲート50を通過する複数の人物をグループとしても管理してもよい。管理装置100は、任意の位置に設置されてよく、例えばゲート50や管理システム5を管理する管理センタに設置されてよい。
The
認証サーバ200は、制御PC30及び管理装置100を介して、各ゲート50に設置された各カメラ10により撮像された画像を取得する。認証サーバ200は、取得された画像に基づいて画像に映り込んだ人物の認証を行い、認証状況を示す認証状況情報を管理装置100に通知する。認証状況情報は、認証結果や認証中であることを示す情報などが含まれてよい。認証結果は、例えば認証の成功(OK)又は失敗(NG)を含む。認証サーバ200は、任意の位置に設置されてよく、例えばゲート50や管理システム5を管理する管理センタに設置されてよい。また、「認証」は「照合」と読み替えられてもよい。認証サーバ200は、例えば、プロセッサ、メモリ、通信デバイスを含む構成を有する。
The
図2は、ゲート50毎に設置されたカメラ10及びディスプレイ20の設置例を示す図である。図2では、ゲート50のフレームの中央部にディスプレイ20が設置され、ディスプレイ20の水平方向に沿う両側に、カメラ10が設置されている。ゲート50は、所定のエリアに設置され、エリアの入退場口やエリア内に設置される。制御PC30は、図2では図示されていないが、ゲート50毎に、ゲート50の位置に対して任意の位置に配置されてよい。
Figure 2 is a diagram showing an example of the installation of
なお、ゲート50の形状は、第1設置例に示した形状に限らず、他の形状であってもよい。例えば、ゲート50の形状は、奥行きのあるトンネル型の形状であったり、天井や人物が移動する通路の上方に設置された支持部材からカメラ10及びディスプレイ20が吊り下げられている天吊り型の形状であったりしてよい。また、ゲート50という形式に限られず、所定の地点における人物の生体特徴データ又は生体特徴データの元となるデータを取得可能であればよい。例えば、カメラ10及びディスプレイ20は、キャスター等で移動可能なディスプレイ20に、所定の地点を通行する人物を撮像するカメラ10を備えた形状であってもよい。このキャスター等で移動可能なディスプレイ20は任意の地点(第2の地点の一例)に配置可能であるが、ゲート50を通行する人物を撮像可能となるように、カメラ10及びディスプレイ20の配置位置や配置向き(配置状態)が調整される。同様に、カメラ10及びディスプレイ20は、ゲート50に設置される場合でも、設置時に、ゲート50を通行する人物を撮像可能となるように、カメラ10及びディスプレイ20の設置位置や設置向き(設置状態)が調整される。なお、設置は配置の一例である。
The shape of the
ゲート50は、複数人(例えば多人数)が同時に通過可能なゲートである。ゲート50では、様々な人物HM(例えば人物HA,HB,…)が通過可能である。例えば、大人、子供(例えば幼児)、マスクを装着した人物、又はマスクを装着していない人物が、ゲート50を通過可能である。ゲート50を通過する人物は、管理装置100及び認証サーバ200によって、個別に認証されたりグループで認証されたりする。グループは、例えば家族、友人又はその他の単位であり、大人と子供とを含んでよい。
図3は、管理装置100の構成例を示すブロック図である。
Figure 3 is a block diagram showing an example configuration of the
管理装置100は、プロセッサ110と、メモリ120と、通信デバイス130と、を含む構成である。管理装置100は、所定の処理を行うサーバとして動作してもよいし、PCのように操作デバイスや表示デバイスを備えて、所定の処理を行うに際し、管理者からの操作の受け付けや管理者に対する表示を行ってもよい。
The
プロセッサ110は、MPU(Micro processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はGPU(Graphical Processing Unit)等を含んでよい。プロセッサ110は、各種集積回路(例えばLSI(Large Scale Integration)、FPGA(Field Programmable Gate Array))により構成されてもよい。プロセッサ110は、メモリ120に保持されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサ110は、管理装置100の各部を統括的に制御し、各種処理を行う。
The
メモリ120は、一次記憶装置(例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory))を含む。メモリ120は、二次記憶装置(例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive))又は三次記憶装置(例えば光ディスク又はSDカード)等を含んでよい。また、メモリ120は、外部記憶媒体であり、管理装置100に対して着脱可能であってよい。メモリ120は、各種データ、情報又はプログラム等を記憶する。メモリ120は、例えば、後述する人物登録情報I1及びゲート通過情報I2を保持する。なお、人物登録情報I1は、認証サーバ200においてもメモリに保持されてもよい。
The
図3に戻り、通信デバイス130は、有線又は無線による通信方式に従って、各種データ又は情報等を通信する。通信デバイス130は、通信方式は、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、携帯電話用のセルラー通信(例えばLTE、5G)、又は電力線通信等であってもよい。
Returning to FIG. 3, the
通信デバイス130は、カメラ10、ディスプレイ20、制御PC30、及びその他の通信装置と通信可能である。例えば、通信デバイス130は、カメラ10からカメラ10により撮像された画像を受信してよい。通信デバイス130は、ディスプレイ20により表示される表示情報と表示指示とをディスプレイ20に送信してよい。
The
図4は、人物登録情報I1の一例を示す図である。人物登録情報I1は、予め登録された人物に関する各種の情報を含む。人物登録情報I1には、例えば、人物の識別情報(例えば名前やID)、人物の顔画像、が含まれる。人物登録情報I1には、人物が属する登録グループの識別情報(例えばグループID)が含まれてもよい。人物の顔画像は、人物の生体特徴データの一例であり、人物の認証に用いられる。また、人物登録情報I1は、人物の顔画像以外の画像を含んでもよい。 Figure 4 is a diagram showing an example of person registration information I1. Person registration information I1 includes various information related to a person who has been registered in advance. Person registration information I1 includes, for example, identification information of the person (e.g., name and ID) and a facial image of the person. Person registration information I1 may also include identification information of a registered group to which the person belongs (e.g., group ID). The facial image of the person is an example of biometric characteristic data of the person, and is used to authenticate the person. Furthermore, person registration information I1 may include images other than the facial image of the person.
図5は、ゲート通過情報I2の一例を示す図である。プロセッサ110は、ゲート50毎に、各人物のゲート50の通過に関するゲート通過情報I2を生成する。ゲート通過情報I2は、例えば、各人物がゲート50を通過した通過時刻、認証結果(個別認証結果)、グループID、及びグループ認証結果を含む。通過時刻は、各人物がゲート50を通過した時刻であり、例えばゲート50の通過時に各人物が検出された画像が撮像された撮像時刻でよい。認証結果は、認証サーバ200から得られた認証結果(成功(OK)又は失敗(NG))である。グループIDは、登録グループを識別するIDである。グループ認証結果は、同一の登録グループに属する複数の人物の個別認証結果に基づいて決定される。例えば、登録グループに属する全ての人物についての認証成功の認証結果が得られた場合に、グループ認証結果が成功となる。また、設定グループに属する少なくとも1人の人物について認証成功の認証結果が得らなかった場合、グループ認証結果が失敗となる。
5 is a diagram showing an example of the gate passage information I2. The
なお、管理装置100のプロセッサ110が、取得された同一の登録グループに属する複数の人物の個別認証結果に基づいてグループ認証を行い、グループ認証結果を導出し、ゲート通過情報I2にグループ認証結果を書き込んでよい。また、認証サーバ200のプロセッサが、認証された同一の登録グループに属する複数の人物の個別認証結果に基づいてグループ認証を行い、グループ認証結果を導出し、認証サーバ200の通信デバイスを介してグループ認証結果を管理装置100に送信してもよい。管理装置100のプロセッサ110は、認証サーバ200からグループ認証結果を取得し、ゲート通過情報I2にグループ認証結果を書き込んでもよい。
The
次に、管理システム5による各人物の認証情報の表示例について説明する。
Next, we will explain an example of how the
まず、管理システム5により人物を検出可能なゾーンについて説明する。各人物は、例えば、通路ALを通行してゲート50を通過することで、所定のエリアに入場する又は所定のエリアから退場する。ゲート50の通過には、認証サーバ200による認証に成功し、信頼性の高い人物であることを要する。そのため、通路ALの全域が人物を検出可能なゾーンに含まれる。よって、通路ALの全域は、少なくとも1つのカメラ10の撮像範囲に含まれる。本実施形態では、一例として、ゾーンは通路AL内の範囲と一致しているものとして説明する。
First, the zone in which a person can be detected by the
図2では、通路ALの座標系が示されている。X1方向は、水平面に平行であり、ゲート50に向かう人物の進行方向と垂直な方向である。Y1方向は、水平面に平行であり、ゲート50に向かう人物の進行方向に沿う方向であり、つまりX1方向に垂直な方向である。
In FIG. 2, the coordinate system of the passage AL is shown. The X1 direction is parallel to the horizontal plane and perpendicular to the direction of travel of the person heading towards
また、図2では、ディスプレイ20の座標系が示されている。X2方向は、表示における左右方向であり、例えば、水平面に平行であり、表示面(画面)に平行であり、X1方向と同じ方向である。Y2方向は、表示における上下方向であり、表示面(画面)に平行であり、X2方向に垂直な方向である。なお、Y2方向は、ディスプレイ20の水平面に対する設置状態(設置角度)に応じて、水平面に垂直な方向であったり、水平面に垂直な方向から傾いていたりする。
Figure 2 also shows the coordinate system of the
なお、X1方向、Y1方向、X2方向、及びY2方向の各方向では、矢印の先端側(正側)が各方向における座標の値が大きく、矢印の基端側(負側)が各方向における座標の値が小さいとする。 Note that in each of the X1, Y1, X2, and Y2 directions, the coordinate values in each direction are larger on the tip side (positive side) of the arrow, and smaller on the base side (negative side) of the arrow.
[第1動作例]
図6は、管理システム5による第1動作例を示すフローチャートである。図6の処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図6では、認証の一例として顔認証が行われることを示すが、他の認証でもよい。
[First operation example]
Fig. 6 is a flowchart showing a first operation example of the
まず、ゲート50のカメラ10は、通路ALを通行する少なくとも1人の人物HMの顔を含む画像を撮像する。通路ALは、ゲート50の近傍において、人物の進行方向に対して上流に位置する。制御PC30は、カメラ10から、カメラ10により撮像された画像(撮像画像)を取得し、撮像画像を管理装置100に送信する。
First, the
管理装置100は、プロセッサ110が、通信デバイス130を介して、カメラ10から撮像画像を取得(受信)する(S11)。プロセッサ110が、通信デバイス130を介して、取得された撮像画像を認証サーバ200に送信し、顔認証の実施を指示する。認証サーバ200は、管理装置100から撮像画像と顔認証の実施の指示とを受信し、指示に従って、撮像画像に対して顔認証を行い、認証状況情報を管理装置100に送信する。管理装置100では、プロセッサ110が、通信デバイス130を介して、認証サーバ200から認証状況情報を取得(受信)する。
In the
プロセッサ110は、撮像画像に基づいて、撮像画像に映り込んだ各人物の画像上の位置を検出する。プロセッサ110は、各人物の画像上の位置に基づいて、実空間における各人物の位置(人物位置)を算出する(S12)。この人物位置は、絶対的な位置であってもよいし、通路AL(ゾーン)における相対的な位置であってもよい。ここでは、一例として、人物位置を相対的な位置として、X1方向の位置(X1座標)とY1方向の位置(Y1座標)とが導出されるとするが、他の人物位置が導出されてもよい。
プロセッサ110は、各人物の人物位置に基づいて、ディスプレイ20における各人物の認証情報の表示位置を決定する(S13)。認証情報の詳細については後述する。例えば、プロセッサ110は、各人物の通路ALのX1座標に基づいて、ディスプレイ20におけるX2方向の表示位置(X2座標)を決定する。例えば、通路ALの左端と右端のX1座標をそれぞれ(0)、(X1Max)とする。ディスプレイ20の左端と右端のX2座標をそれぞれ(0)、(X2Max)とする。人物HMが通路AL上を通行している位置のX1座標を(HMX1)とする。人物HMの認証情報が表示される位置のX2座標を(HMX2)とする。プロセッサ110は、X2方向の表示位置(X2座標)を、人物HMの通路AL上の位置と人物HMのディスプレイ上の表示位置との比率(X1Max:X2Max=HMX1:HMX2)で決定してもよい。つまり、プロセッサ110は、人物HMが通路ALの左端からどのくらい離れているかと、通路ALの幅(X1方向)の全長とディスプレイ20の幅(X2方向)の全長との比率と、に基づいて、ディスプレイ20における表示位置を決定してよい。また、プロセッサ110は、通路上を人物が移動している間、この人物の位置を追跡して、通路上の位置及びディスプレイ所の表示位置を常時導出してもよい。
The
プロセッサ110は、決定された各人物の表示位置での各人物の認証情報の表示をディスプレイ20に指示する(S14)。この場合、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証情報と表示位置と表示指示とを、ディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、管理装置100から各人物の認証情報と表示位置と表示指示とを受信し、表示指示と表示位置に従って、各人物の認証情報を表示面(画面)に表示する。
The
ここで、各人物の認証情報は、各人物の表示用画像と各人物の認証状況情報とを含む。また、プロセッサ110は、取得された撮像画像を加工したり、認証された人物についての人物登録情報I1に含まれる顔画像に置き換えたりすることで、表示用画像を生成してよい。撮像画像の加工では、プロセッサ110は、例えば、撮像画像から顔領域を検出して切り出すことで、顔画像としての表示用画像を生成してよい。表示用画像は、アイコン化された画像であってもよい。表示用画像の生成は、例えば、ステップS11において、撮像画像の取得後に行われてもよい。
Here, the authentication information of each person includes a display image of each person and authentication status information of each person. Furthermore, the
また、認証情報IAは、例えば、表示用画像GDの外周を囲む認証情報枠WKを有する(後述する図7参照)。認証情報枠WKは、その表示態様が、認証状況情報を示してよい。例えば、認証情報枠WKが緑色である場合には、認証情報枠WK内の表示用画像に対応する人物が認証に成功したことを示してよい。例えば、認証情報枠WKが赤色である場合には、認証情報枠WK内の表示用画像に対応する人物が認証に失敗したことを示してもよい。なお、認証情報枠WKの色は緑色や赤色に限らず何色でもよく、また認証情報IAは、認証情報枠WKの表示態様以外の情報により、認証状況を示してもよい。例えば、本開示の実施形態以外に、本開示は、部屋(例えば、教室)の入口にゲート50が設置されることで、学校等の教育機関における出欠管理の支援を行うことも可能である。この場合、プロセッサ110は、ゲート50が教室の入口に設置される場合、教室に入室しようとしている人物HMの認証状況(例えば、認証に成功したか失敗したか)を認証情報枠WKの色で示す代わりに、座席番号の表示の有無で示してもよい。例えば、人物HMの表示画像と共に座席番号が表示される場合には、人物HMが認証に成功したことを示してよい。この場合、人物HMは、自身が出席扱いになっていることを容易に判断することができる。また、一方で、プロセッサ110は、人物HMの表示用画像と共に座席番号が表示されない場合には、認証に失敗したことを示してよい。この場合、人物HMは、自身が出席しているにも関わらず欠席扱いになっていることを容易に判断できる。
The authentication information IA also has, for example, an authentication information frame WK that surrounds the outer periphery of the display image GD (see FIG. 7 described later). The display mode of the authentication information frame WK may indicate authentication status information. For example, when the authentication information frame WK is green, it may indicate that the person corresponding to the display image in the authentication information frame WK has been successfully authenticated. For example, when the authentication information frame WK is red, it may indicate that the person corresponding to the display image in the authentication information frame WK has failed to be authenticated. Note that the color of the authentication information frame WK is not limited to green or red and may be any color, and the authentication information IA may indicate the authentication status by information other than the display mode of the authentication information frame WK. For example, in addition to the embodiment of the present disclosure, the present disclosure may also support attendance management in educational institutions such as schools by installing a
図7は、ゲート50における通行位置(通過位置)に応じた表示例を示す図である。図7では、通路ALを通ってゲート50に向かう際に、X1方向負側(基端側)から順に、人物HA、人物HC、人物HD、及び人物HBが位置していることを示している。この場合、ディスプレイ20において、X2方向負側から順に、人物HA、人物HC、人物HD、及び人物HBの認証情報が配列されるように、表示位置が決定される。よって、管理装置100は、各人物の通路ALにおける通行位置に合わせて、認証情報の表示を指示可能である。ディスプレイ20は、各人物の通路ALにおける通行位置に合わせて、認証情報を表示可能である。
Figure 7 is a diagram showing an example of display according to the passage position (passing position) at
図8は、ゲート50における通行位置の変更に応じた動的な表示の変更例を示す図である。図8では、通路ALを通ってゲート50に向かう際に、時刻t1には、X1方向負側から順に、人物HA、人物HB、人物HC、及び人物HDが位置していることを示している。時刻t1の時点では、プロセッサ110は、ディスプレイ20において、X2方向負側から順に、人物HA、人物HB、人物HC、及び人物HDの認証情報が配列されるように、表示位置を決定する。そして、時刻t1よりも後の時刻t2には、X1方向負側から順に、人物HB、人物HC、人物HA、及び人物HDが位置していることを示している。時刻t2の時点では、プロセッサ110は、ディスプレイ20において、X2方向負側から順に、人物HB、人物HC、人物HA、及び人物HDの認証情報が配列されるように、表示位置を決定する。
Figure 8 is a diagram showing an example of dynamic display changes in response to changes in the passing position at
つまり、管理装置100は、図6のステップS11~S14の処理を逐次行ってよい。即ち、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して通路ALの人物が映り込んだ撮像画像を逐次取得し、人物位置を逐次算出し、ディスプレイ20における表示位置を逐次算出し、表示位置への認証情報の表示の指示を逐次行ってよい。このように、プロセッサ110は、通路ALを通行する人物の認証情報の表示位置を動的に変更してよい。なお、この表示位置の変更頻度は、高くても低くてもよい。つまり、プロセッサ110は、常時行うことでスムーズに表示位置を変更してもよいし、定期的に行うことで段階的に表示位置を変更してもよい。
That is, the
このように、管理装置100は、各人物の通路AL上の通行位置に合わせて、ディスプレイ20における各人物の認証情報の表示位置を指示し、ディスプレイ20は、管理装置100からの指示に従い、各人物の通路AL上の通行位置に合わせて、ディスプレイ20における各人物の認証情報の表示位置を動的に変更してよい。これにより、通路ALを通過する人物は、その人物のX1方向の位置に対応したX2方向の位置にその人物の認証情報が表示されるので、ゲート50に向かって進行しながら容易に自分の認証情報を確認できる。よって、管理装置100は、ゲート50を通行する人物による自身の認証情報の確認に要する時間を短縮でき、ゲート50を通過するための人物の滞留を抑制できる。
In this way, the
[第2動作例]
第2動作例では、管理システム5は、ディスプレイ20を複数(例えば2つ)備える。複数のディスプレイ20の間にはそれぞれ空間が存在する。一例として、ディスプレイ20として、ディスプレイ20Aとディスプレイ20Bとが設けられることを例示する。
[Second Operation Example]
In the second operation example, the
また、第2動作例では、通路AL(ゾーン)が複数の領域を有する。つまり、通路ALにおける各位置は、ディスプレイ20の設置位置に対する位置関係によって、どの領域に属するかが決まる。通路ALは、X1方向の任意の位置で区分されて複数の領域が形成され、各領域はY1方向に沿って延びる。
In addition, in the second operation example, the aisle AL (zone) has multiple regions. In other words, the region to which each position in the aisle AL belongs is determined by its positional relationship with respect to the installation position of the
図9Aは、通路AL内に形成される複数の領域の一例を示す図である。通路ALは、ディスプレイ20Aに対向する領域RAと、ディスプレイ20Bに対向する領域RBと、領域RAと領域RBとの間に位置し空間SPに対向する領域RCと、を含む。各領域は、Y1方向に沿って延びている。
Figure 9A is a diagram showing an example of multiple regions formed in the passage AL. The passage AL includes a region RA facing the
第2動作例では、プロセッサ110は、領域RAに位置する人物の認証情報の表示をディスプレイ20Aに指示する。プロセッサ110は、領域RBに位置する人物の認証情報の表示をディスプレイ20Aに指示する。プロセッサ110は、領域RCに位置する人物の認証情報の表示をディスプレイ20A及びディスプレイ20Bの双方に指示する。
In the second operation example, the
図9Bは、管理システム5による第2動作例を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図9では、認証の一例として顔認証が行われることを示すが、他の認証でもよい。図9では、図6に示した処理と同様の処理については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 9B is a flowchart showing a second operation example by the
まず、管理システム5は、図6のステップS11~S13の処理を行う。ステップS13において、第1動作例と同様に、プロセッサ110は、各人物HMについてのX2方向の表示位置(表示されるX2座標)を、「通路ALの幅(X1方向の長さ)の全長と、ディスプレイ20の横幅(X2方向の長さ)の全長の比率(X1Max:X2Max=HMX1:HMX2)」と、「各人物の通路ALのX1座標」に基づいて決定してもよい。なお、第2動作例においては、ディスプレイ20が複数横並びに設置されているため、各ディスプレイ20を横繋ぎにして測定した際の幅全長を、通路ALの幅全長との比較対象とする。続いて、管理装置100は、プロセッサ110が、通路AL上のいずれかの人物HMがディスプレイ20A,20Bの間の空間SPに対向する領域RC内に所在するか否かを判定する(S21)。
First, the
プロセッサ110は、通路AL上のいずれかの人物HMが領域RCに所在する場合、領域RC内の人物HMの認証情報を2つのディスプレイ20の双方が表示する(例えば、ディスプレイ20Aの右端と、ディスプレイ20Bの左端に表示する)よう指示する(S22)。この場合、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して領域RC内の人物の認証情報と表示指示とを2つのディスプレイ20に送信する。2つのディスプレイ20はそれぞれ、領域RC内の人物の認証情報と表示指示とを受信し、表示指示に従って、領域RC内の人物の認証情報を各画面に表示する。
If any person HM on the passage AL is in the area RC, the
言い換えると、領域RC内の人物の認証情報は、領域RA内の人物の認証情報とともにディスプレイ20Aに表示される。また、領域RC内の人物の認証情報は、領域RB内の人物の認証情報とともにディスプレイ20Bに表示される。つまり、領域RAと領域RCを含む領域(領域RAと領域RCとを統合した統合領域RAC)が、ディスプレイ20Aに表示される領域である。プロセッサ110は、統合領域RACにおけるX1方向の位置に従って、ディスプレイ20におけるX2方向の表示位置を決定する。同様に、領域RBと領域RCを含む領域(領域RBと領域RCとを統合した統合領域RBC)が、ディスプレイ20Bに表示される領域である。プロセッサ110は、統合領域RBCにおけるX1方向の位置に従って、ディスプレイ20におけるX2方向の表示位置を決定する。
In other words, the authentication information of the person in region RC is displayed on
プロセッサ110は、通路AL上のいずれの人物も領域RCに所在しない場合、各人物の認証情報を2つのディスプレイ20のうちの人物の通路ALにおける通行位置に対応したディスプレイ20(例えば、通行位置の正面にあるディスプレイ20)が表示するよう指示する(S23)。例えば、プロセッサ110は、所定の人物HMが領域RAに所在する場合、人物HMの認証情報を人物HMの正面にあるディスプレイ20Aに表示するよう指示する。この場合、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して領域RA内の人物の認証情報と表示指示とをディスプレイ20Aに送信する。ディスプレイ20Aは、領域RA内の人物の認証情報と表示指示とを受信し、表示指示に従って、領域RA内の人物の認証情報を各画面に表示する。同様に、所定の人物HMが領域RBに所在する場合、人物HMの認証情報を人物HMの正面にあるディスプレイ20Bに表示するよう指示する。
When none of the persons on the passage AL is in the area RC, the
図10は、通路AL内に形成された複数の領域と、通路ALを通行する人物の位置と、の一例を示す図である。図11は、図10に示した人物位置に応じた各ディスプレイ20A,20Bでの認証情報の表示例を示す図である。図11の表示例において、図7の表示例と同様の事項については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 10 is a diagram showing an example of multiple areas formed in the passage AL and the positions of people passing through the passage AL. Figure 11 is a diagram showing an example of the display of authentication information on each
図10では、領域RA内に、人物HB1、人物HC1、及び人物HD1が位置している。領域RB内に、人物HB2、人物HC2、及び人物HD2が位置している。領域RC内に、人物HAが位置している。つまり、統合領域RACでは、X1方向負側から順に、人物HB1、人物HC1、人物HD1、及び人物HAが位置している。この場合、ディスプレイ20Aにおいて、X2方向負側から順に、人物HB1、人物HC1、人物HD1、人物HAの認証情報が配列されるように、表示位置が決定される。よって、図11に示すように、ディスプレイ20Aには、X2方向負側から順に、人物HB1、人物HC1、人物HD1、人物HAの認証情報が配列して表示される。また、統合領域RBCでは、X1方向負側から順に、人物HA、人物HB2、人物HD2、及び人物HC2が位置している。この場合、ディスプレイ20Bにおいて、X2方向負側から順に、人物HA、人物HB2、人物HD2、及び人物HC2の認証情報が配列されるように、表示位置が決定される。よって、図11に示すように、ディスプレイ20Bには、X2方向負側から順に、人物HA、人物HB2、人物HD2、及び人物HC2の認証情報が配列して表示される。よって、管理装置100は、各人物の認証情報を、各人物の通路ALにおける通行位置、すなわちX1方向の位置に対応したディスプレイ20(20A又は20B)に表示させるか、又は、双方のディスプレイ20に表示させるか、を決定できる。また、各ディスプレイ20は、各人物の統合領域RABにおける通行位置又は統合領域RCBにおける通行位置に合わせて、各人物の認証情報を表示可能である。
In FIG. 10, person HB1, person HC1, and person HD1 are located in area RA. Person HB2, person HC2, and person HD2 are located in area RB. Person HA is located in area RC. That is, in integrated area RAC, person HB1, person HC1, person HD1, and person HA are located in order from the negative side of the X1 direction. In this case, the display positions are determined so that the authentication information of person HB1, person HC1, person HD1, and person HA is arranged in order from the negative side of the X2 direction on
このように、管理装置100は、通路ALを複数の領域RA,RB,RCに区分して、各領域に対応するディスプレイ20に、各領域に所在する人物の認証情報を表示させてもよい。これにより、この人物が、通路内の位置に応じて、並んで配置された複数のディスプレイ20のうちの所定のディスプレイ20(例えば、ディスプレイ20A)における他のディスプレイ20(例えば、ディスプレイ20B)側の端部に映り込む人物である場合には、複数のディスプレイ20A,20Bに映り込む。よって、複数のディスプレイ20の間に対応する通路上の位置を通行中の人物であっても、自身の認証情報が見易くなる。
In this way, the
なお、ディスプレイ20が複数存在する場合でも、通路ALを複数の領域に区分しなくてもよい。この場合、管理装置100のプロセッサ110は、通路AL内を通行する人物の認証情報を同じ表示内容で複数のディスプレイ20に表示させてもよい。
Even if there are
なお、ここでは複数のディスプレイ20(隣り合うディスプレイ20)の間に空間が設けられていることを例示したが、これに限られない。例えば、複数のディスプレイ20がX1方向及びX2方向に沿って隙間なく配列されてもよい。この場合でも、少なくとも複数のディスプレイ20(隣り合うディスプレイ20)のそれぞれが配置された位置の中間位置に対向して、領域RCが設けられてよい。この場合でも、複数のディスプレイ20の中間位置に対向する位置に所在する人物が通行する場合には、この人物の認証情報が複数のディスプレイ20に表示可能である。
Note that, although an example has been given here in which there is a space between the multiple displays 20 (adjacent displays 20), this is not limiting. For example, the
[第3動作例]
第3動作例では、管理システム5は、複数の人物がX1方向の位置が同一の位置でY1方向に並んで通路ALを通行する場合、この複数の人物の認証情報をY2方向に並べて表示する。X1方向の位置が同様であるとは、X1方向の位置が完全に同一の位置であってもよいし、X1方向にある程度の幅を持って同じ位置であるとしてもよい。
[Third Operation Example]
In the third operation example, when multiple people pass through the passage AL lined up in the Y1 direction at the same positions in the X1 direction, the
図12Aは、通路AL内に形成される複数の領域の一例を示す図である。通路ALは、X1方向の長さがN等分された(例えばN=8)、Y1方向に沿って延びる複数の領域を含む。図12Aでは、領域は、領域RG1~RG8を有する。X1方向の位置がある程度の幅を持って同じ位置であるとすることは、領域RG1~RG8のいずれかの同じ領域に複数の人物が所在する場合、この複数の人物がX1方向の同一の位置に所在することを指す。 Figure 12A is a diagram showing an example of multiple areas formed in an aisle AL. The aisle AL includes multiple areas extending along the Y1 direction, with the length in the X1 direction divided into N equal parts (for example, N=8). In Figure 12A, the areas include regions RG1 to RG8. The fact that the positions in the X1 direction are the same with a certain degree of width means that when multiple people are located in the same area of any of the regions RG1 to RG8, these multiple people are located at the same position in the X1 direction.
図12Bは、管理システム5による第3動作例を示すフローチャートである。図12Bの処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図12Bでは、図6に示した処理と同様の処理については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 12B is a flowchart showing a third operation example by the
まず、管理システム5は、図6のステップS11~S13の処理を行う。管理装置100は、プロセッサ110が、通路AL上のいずれかの複数の人物(例えば、人物HA及び人物HB)が同一のX1方向の位置に所在しているか否かを判定する(S31)。同一のX1方向の位置とは、X1座標が完全に一致するのではなく、X1方向にある程度の幅を有し、図12Aに示した複数の領域RG1~RG8のいずれかの同一の領域に含まれる状態を指してもよい。
First, the
プロセッサ110は、いずれかの複数の人物(例えば、人物HA及び人物HB)が同一のX1方向の位置に所在している場合、通信デバイス130を介して、この複数の人物の認証情報をY2方向に並べて表示するようディスプレイ20に指示する(S32)。この場合、プロセッサ110は、各人物の通路ALにおけるY1座標に基づいて各人物の認証情報のY2方向の配列順を指示してよい。例えば、人物HAのY1座標が人物HBのY1座標よりも大きい場合、プロセッサ110は、ディスプレイ20における人物HAの認証情報の表示位置を、人物HBの認証情報の表示位置よりも上部(Y2方向の先端側)にするよう指示してよい。ディスプレイ20は、上記の配列順の情報と表示指示とを受信し、表示指示及び配列順に従って、この複数の人物の認証情報をY2方向に並べて表示する。
When any of the multiple persons (e.g., person HA and person HB) are located at the same position in the X1 direction, the
一方、プロセッサ110は、いずれの複数の人物も同一のX1方向の位置に所在していない場合、通信デバイス130を介して、複数の人物のいずれも表示面のY2方向に並べずに表示するようディスプレイ20に指示する(S33)。この場合、プロセッサ110は、各人物の認証情報のY2方向の配列順を指示しない。ディスプレイ20は、表示指示に従って、複数の人物のいずれも認証情報をY2方向に並べずに表示する。
On the other hand, if none of the multiple people are located at the same position in the X1 direction, the
なお、ここでも図6と同様に、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置(表示されるX2座標)に、各人物の認証情報の表示を指示する。ディスプレイ20は、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報を表示する。
As in FIG. 6, the
図13は、Y2方向に並べて認証情報を表示する表示例を示す図である。図13は、図12に示した第3動作例を実施した場合の表示例を示す。図13の表示例において、図7の表示例と同様の事項については、その説明を省略又は簡略化する。 Figure 13 is a diagram showing a display example in which authentication information is displayed in an array in the Y2 direction. Figure 13 shows a display example when the third operation example shown in Figure 12 is implemented. In the display example of Figure 13, the explanation of matters similar to the display example of Figure 7 will be omitted or simplified.
図13では、人物HAと人物HBとがX1方向において同じ位置に所在する。よって、ディスプレイ20は、人物HAと人物HBとのそれぞれの認証情報を、X2方向の同じ位置に表示する、つまりY2方向に並べて表示する。
In FIG. 13, person HA and person HB are located at the same position in the X1 direction. Therefore, the
このように、第3動作例では、複数の人物が前後方向(Y1方向)に重なって通過する場合、ディスプレイ20は、画面上で上下方向に並べて表示する。これにより、ディスプレイ20を確認する通行人(例えば人物HA,HB)は、通行人自身の動きと画面での認証情報の表示位置の関係とが一致しているので、通行人自身の認証情報を探索し易い。
In this way, in the third operation example, when multiple people pass by overlapping in the front-to-back direction (Y1 direction), the
なお、人物が重なっている場合とは、X1方向で同一の位置に所在すればY1方向の位置は加味しなくてもよいし、逆にY1方向の位置も加味してもよい。つまり、X1方向で同一の位置に所在し、且つ、Y1方向の位置の差が所定距離以内である場合に、図12BのステップS31の条件を満たすとしてもよい。 When people overlap, if they are in the same position in the X1 direction, the position in the Y1 direction does not need to be taken into account, and conversely, the position in the Y1 direction may also be taken into account. In other words, if people are in the same position in the X1 direction and the difference in position in the Y1 direction is within a predetermined distance, the condition of step S31 in FIG. 12B may be satisfied.
[第4動作例]
第4動作例では、管理システム5は、通路ALを通行する人物のゲート50に対する位置、つまり通路ALを通行する任意の人物HMとゲート50との距離に基づいて、この人物の認証情報の表示サイズを決定してこの認証情報を表示する。
[Fourth operation example]
In the fourth operation example, the
図14は、管理システム5による第4動作例を示すフローチャートである。図14の処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図14では、図6に示した処理と同様の処理については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 14 is a flowchart showing a fourth operation example by the
まず、管理システム5は、図6のステップS11~S13の処理を行う。管理装置100は、プロセッサ110が、通路ALを通行する任意の人物とゲート50との距離に基づいて、この人物の認証情報の表示サイズを決定する。例えば、プロセッサ110は、この人物がゲート50に近づく程、この人物の認証情報の表示サイズを大きくするよう決定してよい(S41)。また、プロセッサ110は、この人物がゲート50に近づく程、この人物の認証情報の表示サイズを小さくするよう決定してよい(S41)。言い換えると、プロセッサ110は、この人物がゲート50から遠ざかる程、この人物の認証情報の表示サイズを大きくするよう決定してよい。この表示サイズは、人物毎に決定される。
First, the
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、人物毎に決定された表示サイズで、各人物の認証情報の表示を指示する(S42)。この場合、通信デバイス130は、各人物の認証情報と表示サイズと表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、各人物の認証情報と表示サイズと表示指示とを受信し、表示指示に従って、決定された表示サイズで各人物の認証情報を表示する。
The
なお、ここでも図6と同様に、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報の表示を指示する。よって、ディスプレイ20は、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報を表示する。
As in FIG. 6, the
図15Aは、第4動作例における各人物の認証情報の第1表示例を示す図である。図15Bは、第4動作例における各人物の認証情報の第2表示例を示す図である。図15A及び図15Bの表示例において、図7の表示例と同様の事項については、その説明を省略又は簡略化する。 Figure 15A is a diagram showing a first display example of the authentication information of each person in the fourth operation example. Figure 15B is a diagram showing a second display example of the authentication information of each person in the fourth operation example. In the display examples of Figures 15A and 15B, the explanation of matters similar to the display example of Figure 7 will be omitted or simplified.
図15Aでは、管理システム5は、人物がゲート50に近い程、つまり人物の位置を示すY1座標が大きい程、人物の認証情報を大きく表示する。図15Aでは、一例として、人物HAが人物HBよりもY1方向において先端側、すなわち人物HAが人物HBよりもゲート50に近い場所に位置する。よって、人物HAの人物位置のY1座標が、人物HBの人物位置のY1座標よりも大きい。よって、ディスプレイ20は、人物HAの認証情報を人物HBの認証情報よりも大きく表示する。
In FIG. 15A, the
これにより、ディスプレイ20を確認する通行人(例えば人物HA,HB)は、人物がゲート50に近い程、この人物の認証情報が大きく表示されるので、通行人自身のゲート50に対する距離と画面での認証情報の表示サイズとの関係とが一致しているので、通行人自身の認証情報を探索し易い。遠近法に従う場合、ゲート50から人物を見ると、ゲート50に近い人物である程、大きく見えるためである。
As a result, a passerby (e.g., persons HA and HB) checking the
図15Bでは、管理システム5は、人物がゲート50に遠い程、つまり人物の位置を示すY1座標が小さい程、人物の認証情報を大きく表示する。図15Bでは、一例として、人物HAが人物HBよりもY1方向において先端側に位置する。よって、人物HAの人物位置のY1座標が、人物HBの人物位置のY1座標よりも大きい。よって、ディスプレイ20は、人物HBの認証情報を人物HAの認証情報よりも大きく表示する。
In FIG. 15B, the
これにより、ディスプレイ20を確認する通行人(例えば人物HA,HB)は、人物がゲート50に遠い程、この人物の認証情報が大きく表示される。よって、ゲート50から未だ遠くの位置に所在する人物であっても、この人物自身の表示を確認し易く、この人物自身の認証情報を容易に確認できる。
As a result, a passerby (e.g., persons HA and HB) checking the
[第5動作例]
第5動作例では、管理システム5は、通路ALを通行する人物のゲート50に対する位置、つまり通路ALを通行する任意の人物HMとゲート50との距離に基づいて、ディスプレイ20のY2方向における人物の認証情報の表示位置を決定して、この認証情報を表示する。
[Fifth operation example]
In the fifth operation example, the
図16は、管理システム5による第5動作例を示すフローチャートである。図16の処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図16では、図6に示した処理と同様の処理については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 16 is a flowchart showing a fifth operation example by the
まず、管理システム5は、図6のステップS11~S13の処理を行う。管理装置100は、プロセッサ110が、通路ALを通行する任意の人物とゲート50との距離に基づいて、ディスプレイ20のY2方向におけるこの人物の認証情報の表示位置を決定する。例えば、プロセッサ110は、この人物がゲート50に近づく程、この人物の認証情報の表示位置がディスプレイ20のY2方向の先端側になるように、つまり表示位置を示すY2座標の値が大きくなるように、表示位置を決定してよい(S51)。すなわち、プロセッサ110は、この人物がゲート50に近づく程、この人物の認証情報の表示位置をディスプレイ20の画面の上部へ移動させてよい。また、プロセッサ110は、この人物がゲート50に近づく程、この人物の認証情報の表示位置がディスプレイ20のY2方向の負側になるように、つまり表示位置を示すY2座標の値が小さくなるように、表示位置を決定してもよい(S51)。すなわち、プロセッサ110は、この人物がゲート50に近づく程、この人物の認証情報の表示位置をディスプレイ20の画面の下部へ移動させてよい。この表示位置は、人物毎に決定される。
First, the
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、人物毎に決定されたY2方向の表示位置での各人物の認証情報の表示を指示する(S52)。この場合、通信デバイス130は、各人物の認証情報とY2方向の表示位置と表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、各人物の認証情報とY2方向の表示位置と表示指示とを受信し、表示指示に従って、決定された表示位置で各人物の認証情報を表示する。
The
なお、ここでも図6と同様に、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報の表示を指示する。よって、ディスプレイ20は、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報を表示する。
As in FIG. 6, the
図17は、第5動作例における各人物の認証情報の第1表示例を示す図である。図18は、第5動作例における各人物の認証情報の第2表示例を示す図である。図17及び図18の表示例において、図7の表示例と同様の事項については、その説明を省略又は簡略化する。 Figure 17 is a diagram showing a first display example of the authentication information of each person in the fifth operation example. Figure 18 is a diagram showing a second display example of the authentication information of each person in the fifth operation example. In the display examples of Figures 17 and 18, the explanation of matters similar to the display example of Figure 7 will be omitted or simplified.
図17の第1表示例は、例えば、ディスプレイ20が水平面に対して垂直に設置された場合に、通行人が理解し易い表示である。図18の第2表示例は、例えば、ディスプレイ20が水平面に対して垂直な方向から所定角度傾いた状態で設置された場合に、通行人が理解し易い表示である。
The first display example in FIG. 17 is a display that is easy for passersby to understand, for example, when the
図17では、管理システム5は、人物がゲート50に近い程、つまり人物の位置を示すY1座標が大きい程、ディスプレイ20における認証情報を表示する表示位置を示すY2座標を大きくする。つまり、ディスプレイ20のY2方向の先端側を画面上の人物(認証情報)の進行方向としている。図17では、一例として、人物HAが人物HBよりもY1方向において先端側に位置する。よって、人物HAの人物位置のY1座標が、人物HBの人物位置のY1座標よりも大きい。よって、ディスプレイ20は、人物HAの認証情報を人物HBの認証情報よりもY2方向の先端側に表示する。
In FIG. 17, the
これにより、ディスプレイ20がゲート50を進行する人物に対して正面に設置されている場合には、ディスプレイ20のY2方向の先端側を進行方向に対応する方向とすることが、この人物の感覚と一致する。よって、このような方向の対応関係とすることで、通行人が通行人自身の認証情報を探索し易い。
As a result, when the
図18では、管理システム5は、人物がゲート50に近い程、つまり人物の位置を示すY1座標が大きい程、ディスプレイ20における認証情報を表示する表示位置を示すY2座標を小さくする。つまり、ディスプレイ20のY2方向の基端側を画面上の人物(認証情報)の進行方向としている。図18では、一例として、人物HAが人物HBよりもY1方向において先端側に位置する。よって、人物HAの人物位置のY1座標が、人物HBの人物位置のY1座標よりも大きい。よって、ディスプレイ20は、人物HAの認証情報を人物HBの認証情報よりもY2方向の基端側に表示する。
In FIG. 18, the
これにより、ディスプレイ20がゲート50を進行する人物に対して上部に傾いて設置されている場合には、進行方向であるY1方向の先端側が、Y2方向の基端側に近くになる。よって、ディスプレイ20のY2方向の基端側を進行方向に対応する方向とすることが、この人物の感覚と一致する。よって、このような方向の対応関係とすることで、通行人が通行人自身の認証情報を探索し易い。
As a result, if the
また、プロセッサ110は、図6の処理と図16の処理とを組み合わせることで、X2方向及びY2方向の双方の表示位置を動的に決定できる。よって、管理システム5は、通路A2内を水平面で斜めに移動する場合でも、ディスプレイ20上で斜めに移動している様子を再現できる。
In addition, by combining the processing of FIG. 6 with the processing of FIG. 16, the
[第6動作例]
第6動作例では、管理システム5は、通路ALを通行する複数の人物が同一の登録グループに属する場合、この複数の人物の認証情報を、この複数の人物が同一の登録グループに属していることを視認可能に表示する。
[Sixth operation example]
In a sixth operation example, when multiple people passing through the passage AL belong to the same registered group, the
図19は、管理システム5による第6動作例を示すフローチャートである。図19の処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図19では、図6に示した処理と同様の処理については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 19 is a flowchart showing a sixth operation example by the
まず、管理システム5は、図6のステップS11~S13の処理を行う。管理装置100は、プロセッサ110が、撮像画像内に同一の登録グループに属する複数の人物が存在するか否かを判定する(S61)。この場合、プロセッサ110は、メモリ120に保持された人物登録情報I1を参照し、撮像画像を基に認証された各人物についての情報を取得してよい。プロセッサ110は、認証された各人物が、人物登録情報I1に含まれるグループIDで識別されるいずれかの同一の登録グループに属しているかを判定してよい。
First, the
撮像画像内に同一の登録グループに属する複数の人物が存在すると判定された場合、プロセッサ110は、同一の登録グループに属する複数の人物の認証情報であることを示すグループ表示情報を決定する(S62)。例えば、プロセッサ110は、同一の登録グループに属する複数の人物の認証情報を囲むグループ枠WKGを追加するよう決定してよい。この場合、グループ表示情報は、グループ枠WKGである。また、例えば、プロセッサ110は、同一の登録グループに属する複数の人物各々の認証情報の輪郭を示す認証情報枠WKを、同じ表示態様DMに変更するよう決定してよい。この場合、グループ表示情報は、グループに属する複数の人物各々が同じ表示態様DMで表示される認証情報枠WKである。なお、表示態様DMは、グループに属しない人物の表示態様とは異なる表示態様である。
When it is determined that multiple people belonging to the same registered group are present in the captured image, the
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証情報の表示とともにグループ表示情報の表示を指示する(S63)。この場合、通信デバイス130は、各人物の認証情報とグループ表示情報と表示指示とを送信する。ディスプレイ20は、管理装置100から各人物の認証情報とグループ表示情報と表示指示とを受信し、表示指示に従って、各人物の認証情報とグループ表示情報とを表示する。
The
一方、同一の登録グループに属する複数の人物が存在しないと判定された場合、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証情報の表示を指示する(S64)。ディスプレイ20は、管理装置100から各人物の認証情報と表示指示とを受信し、表示指示に従って、各人物の認証情報を表示する。
On the other hand, if it is determined that there are no multiple persons belonging to the same registered group, the
なお、ここでも図6と同様に、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報の表示を指示する。よって、ディスプレイ20は、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報を表示する。
As in FIG. 6, the
図20は、第6動作例における各人物の認証情報の第1表示例を示す図である。図21は、第6動作例における各人物の認証情報の第2表示例を示す図である。図20及び図21の表示例において、図7の表示例と同様の事項については、その説明を省略又は簡略化する。 Figure 20 is a diagram showing a first display example of the authentication information of each person in the sixth operation example. Figure 21 is a diagram showing a second display example of the authentication information of each person in the sixth operation example. In the display examples of Figures 20 and 21, the explanation of matters similar to the display example of Figure 7 will be omitted or simplified.
図20では、管理システム5は、グループ表示情報として、グループ枠WKGを表示する。図21では、管理システム5は、グループ表示情報として、同じ表示態様DMの認証情報枠WKを表示する。
In FIG. 20, the
図20では、一例として、人物HC及び人物HDとが同一の登録グループに属している。この場合、プロセッサ110は、グループ表示情報として、人物HC及び人物HDとが同一の登録グループに属していることを示すグループ枠WKGの表示を指示する。グループ枠WKGは、人物HC及び人物HDの認証情報の認証情報枠WKよりも外側で、人物HC及び人物HDの認証情報を囲んでいる。ディスプレイ20は、認証情報枠WKとは別に、グループ枠WKGを表示する。なお、グループ枠WKGの形状は矩形に限らず、他の形状でもよい。また、認証情報枠WKとグループ枠WKGとは、表示態様(例えば線種、表示色(色付け)、表示パターン、点滅パターン)が同じであってもよいし異なってもよい。
In FIG. 20, as an example, person HC and person HD belong to the same registered group. In this case, the
これにより、登録グループに属する人物は、この人物の認証情報を確認できるとともに、この人物が属している登録グループに属する他の人物の認証情報も容易に確認できる。また、登録グループに属する人物は、グループ枠WKGを確認することで、例えば、自身の認証情報単独では見つけ難い場合でも、登録グループを意識して表示を確認することで、自身の認証情報を見つけやすくなる。つまり、登録グループ内の誰かの認証情報を基準に、自身の認証情報を見つけやすくなる。また、登録グループに属する人物は、グループ枠WKG内の認証情報を確認することで、登録グループ内で誰が認証に上手くいっていないかを把握でき、グループ内で再認証を促すことができる。また、登録グループに属する人物は、グループ枠WKGで登録グループを確認できるとともに、認証情報(例えば認証成功か認証失敗か)も同時に確認できる。 As a result, a person belonging to a registered group can check his/her own authentication information and can easily check the authentication information of other people who belong to the registered group to which this person belongs. Furthermore, by checking the group frame WKG, a person belonging to a registered group can easily find his/her own authentication information, for example, even if it is difficult to find his/her own authentication information alone, by checking the display while keeping the registered group in mind. In other words, it becomes easier to find his/her own authentication information based on the authentication information of someone in the registered group. Furthermore, by checking the authentication information in the group frame WKG, a person belonging to a registered group can find out who in the registered group is not being properly authenticated, and can encourage re-authentication within the group. Furthermore, a person belonging to a registered group can check the registered group in the group frame WKG, and can also check the authentication information (for example, whether authentication was successful or unsuccessful) at the same time.
なお、認証された各人物が属する登録グループが存在する場合、例えば人物HC及び人物HDが登録グループGAに属し、人物HA及び人物HBが登録グループGBに属する場合、複数のグループ枠WKGを表示してもよい。この場合、プロセッサ110が、複数のグループ枠WKGそれぞれの表示態様DMを異なるようにしてよい。これにより、各登録グループに属する人物は、複数のグループ枠WKGの異なる表示態様DMを確認することで、各人物がどの登録グループに属するかを容易に把握できる。
Note that if there are registered groups to which each authenticated person belongs, for example if person HC and person HD belong to registered group GA and person HA and person HB belong to registered group GB, multiple group frames WKG may be displayed. In this case, the
図21では、一例として、人物HC及び人物HDとが同一の登録グループに属している。この場合、プロセッサ110は、グループ表示情報として、人物HC及び人物HDの認証情報の認証情報枠WKを同じ表示態様DMとするよう指示する。認証情報枠WKは、認証状況を示す情報としても用いられるので、プロセッサ110は、認証状況と登録グループとに基づいて、人物HC及び人物HDの認証情報枠WKの表示態様DMを決定してもよい。ディスプレイ20は、登録グループを加味して、人物HC及び人物HDの認証情報の認証情報枠WKを同じ表示態様DMで表示する。この場合、表示態様DMは、人物HAと人物HBの認証情報枠WKの表示態様とは異なる。なお、認証情報枠WKの形状は矩形に限らず、他の形状でもよい。また、認証情報枠WKは、同一の登録グループに属する複数の人物の認証情報枠WKが同じ表示態様DMであれば、どのような表示態様(例えば線種、表示色(色付け)、表示パターン、点滅パターン)であってもよい。
21, as an example, person HC and person HD belong to the same registration group. In this case, the
これにより、登録グループに属する人物は、この人物の認証情報を確認できるとともに、この人物が属している人物の登録グループに属する他の人物の認証情報も容易に確認できる。また、登録グループに属する人物は、認証情報枠WKの表示態様DMを確認することで、例えば、自身の認証情報単独では見つけ難い場合でも、登録グループを意識して表示を確認することで、自身の認証情報を見つけやすくなる。つまり、登録グループ内の誰かの認証情報を基準に、自身の認証情報を見つけやすくなる。また、登録グループに属する人物は、同一の表示態様DMの認証情報枠WKを有する認証情報を確認することで、登録グループ内で誰が認証に上手くいっていないかを把握でき、グループ内で再認証を促すことができる。また、管理システム5は、認証情報の表示時に通常用いる認証情報枠WKの他に、同一の登録グループであることを示すための特別の枠を別途用意する必要がなく、ディスプレイ20上の表示が複雑になることを抑制できる。
This allows a person belonging to a registered group to check his/her own authentication information and also to easily check the authentication information of other people who belong to the registered group to which the person belongs. In addition, by checking the display mode DM of the authentication information frame WK, a person belonging to a registered group can easily find his/her own authentication information, for example, even if it is difficult to find his/her own authentication information alone, by checking the display while keeping the registered group in mind. In other words, it becomes easier to find his/her own authentication information based on the authentication information of someone in the registered group. In addition, by checking the authentication information having the authentication information frame WK with the same display mode DM, a person belonging to a registered group can know who in the registered group is not successful in authentication and can encourage re-authentication within the group. In addition, the
なお、認証された各人物が属する登録グループが複数存在し、例えば人物HC及び人物HDが登録グループGAに属し、人物HA及び人物HBが登録グループGBに属するとする。この場合、プロセッサ110は、登録グループに属する人物の認証情報枠WKを、登録グループ毎に異なる同一の表示態様DMでの表示を指示してもよい。例えば、登録グループGAでは表示態様DM1とされ、登録グループでは表示態様DM2とされてよい。この場合、各登録グループに属する人物は、認証情報枠WKを確認することで、各人物がどの登録グループに属するかを容易に把握できる。
It should be noted that there are multiple registered groups to which each authenticated person belongs; for example, persons HC and HD belong to registered group GA, and persons HA and HB belong to registered group GB. In this case, the
[第7動作例]
第7動作例では、管理システム5は、通路ALを通行する複数の人物のいずれかの人物が通路ALから逸脱しそうな場合に、通路ALの端部を通行している人物が存在することを示す端部通行警告情報を表示する。
[Seventh operation example]
In the seventh operation example, when any of multiple people passing through the aisle AL is about to deviate from the aisle AL, the
図22Aは、通路AL内に形成される複数の領域の一例を示す図である。通路ALは、通路ALからの逸脱の可能性がない領域RG11と、通路ALからの逸脱の可能性がある領域RG12(領域RG12A、及び領域RG12B)と、通路ALから逸脱する直前である領域RG13(領域RG13A、及び領域RG13B)と、を含む。領域RG11のX1方向の双方の外側に領域RG12(領域RG12A、及び領域RG12B)が形成される。領域RG12AのX1方向の基端側に領域RG13Aが形成される。領域RG12BのX1方向の先端側に領域RG13Bが形成される。すなわち、領域RG12及び領域RG13は、通路ALにおけるX1方向の両端部に形成される。より具体的には、通路AL上において、X1方向の基端側から順に、領域RG13A、領域RG12A、領域RG11、領域RG12B、及び領域RG13Bが形成される。また、X1方向に沿う、通路ALの端EGAと領域RG12AのRG11側の端との間の長さは、長さdである。X1方向に沿う、通路ALの端EGBと領域RG12BのRG11側の端との間の長さは、長さdである。 Figure 22A is a diagram showing an example of multiple regions formed in passage AL. Passage AL includes region RG11 where there is no possibility of deviation from passage AL, region RG12 (region RG12A and region RG12B) where there is a possibility of deviation from passage AL, and region RG13 (region RG13A and region RG13B) which is immediately before deviation from passage AL. Region RG12 (region RG12A and region RG12B) is formed on both sides of region RG11 in the X1 direction. Region RG13A is formed on the base end side of region RG12A in the X1 direction. Region RG13B is formed on the tip end side of region RG12B in the X1 direction. That is, regions RG12 and RG13 are formed at both ends of passage AL in the X1 direction. More specifically, on the passage AL, in order from the base end side in the X1 direction, regions RG13A, RG12A, RG11, RG12B, and RG13B are formed. Also, the length along the X1 direction between the end EGA of the passage AL and the end of region RG12A on the RG11 side is length d. The length along the X1 direction between the end EGB of the passage AL and the end of region RG12B on the RG11 side is length d.
図22Bは、管理システム5による第7動作例を示すフローチャートである。図22Bの処理は、例えば、各ゲート50のカメラ10により撮像された画像毎に実施される。図22Bでは、図6に示した処理と同様の処理については、その説明を省略又は簡略化する。
Figure 22B is a flowchart showing a seventh operation example by the
まず、管理システム5は、図6のステップS11~S13の処理を行う。管理装置100は、プロセッサ110が、通路ALの端部(領域RG12、又は領域RG13)を通行する人物が存在するか否かを判定する(S71)。通路ALの端部を通行する人物は、通路ALから逸脱する可能性がある人物と言える。例えば、プロセッサ110は、通路ALを通行するいずれかの人物の位置と通路ALのX1方向端部(端EGA、及び端EGBのいずれか一方)との距離が長さd未満であるか否かを判定する。言い換えると、プロセッサ110は、いずれかの人物が通路ALの端部を通行しているか否か、つまり領域RG12又は領域RG13に人物が所在するか否かを判定する。
First, the
通路ALの端部を通行する人物が存在する場合、プロセッサ110は、端部通行警告情報を決定する(S72)。例えば、プロセッサ110は、この人物の認証情報枠WKを、端部通行を示す表示態様(表示態様DM12、又は表示態様DM13)に変更するよう決定してよい。この場合、端部通行警告情報は、端部通行を示す表示態様で表示される認証情報枠WKである。また、例えば、プロセッサ110は、ディスプレイ20の画面上で通路ALの端を示す通路端ラインLEを、端部通行を示す表示態様(表示態様DM22、又は表示態様DM23)に変更するよう決定してよい。この場合、端部通行警告情報は、端部通行を示す表示態様で表示される通路端ラインLEである。
If there is a person passing through the end of the aisle AL, the
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証情報の表示とともに、端部通行警告情報の表示を指示する(S73)。この場合、通信デバイス130は、各人物の認証情報と端部通行警告情報と表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、管理装置100から各人物の認証情報と端部通行警告情報と表示指示とを受信し、表示指示に従って、各人物の認証情報と端部通行警告情報とを表示する。
The
一方、通路ALの端部を通行する人物が存在しない場合、プロセッサ110は、いずれの人物も通路ALから逸脱する可能性がない(通常通行である)ことを示す通常通行情報を決定する(S74)。例えば、プロセッサ110は、この人物の認証情報枠WKを、通常通行を示す表示態様にするよう決定してよい。この場合、通常通行情報は、通常通行を示す表示態様で表示される認証情報枠WKである。また、例えば、プロセッサ110は、通路端ラインLEを、通常通行を示す表示態様に変更するよう決定してよい。この場合、通常通行情報は、通常通行を示す表示態様で表示される通路端ラインLEである。
On the other hand, if there is no person passing through the end of the aisle AL, the
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証情報の表示とともに、通常通行情報の表示を指示する(S75)。この場合、通信デバイス130は、各人物の認証情報と通常通行情報と表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、管理装置100から各人物の認証情報と通常通行情報と表示指示とを受信し、表示指示に従って、各人物の認証情報と通常通行情報とを表示する。
The
なお、ここでも図6と同様に、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報の表示を指示する。よって、ディスプレイ20は、各人物の通路ALのX1方向の位置に基づくディスプレイ20のX2方向の表示位置に、各人物の認証情報を表示する。
As in FIG. 6, the
図23~図25は、第7動作例における認証情報枠WKによって端部通行警告情報を表示する表示例を示す図である。図26~図28は、第7動作例における通路端ラインLE(LEA、及びLEB)によって端部通行警告情報又は通常通行情報を表示する表示例を示す図である。図23~図28の表示例において、図7の表示例と同様の事項については、その説明を省略又は簡略化する。 Figures 23 to 25 are diagrams showing display examples in which end passing warning information is displayed using the authentication information frame WK in the seventh operation example. Figures 26 to 28 are diagrams showing display examples in which end passing warning information or normal passing information is displayed using the passage end lines LE (LEA and LEB) in the seventh operation example. In the display examples in Figures 23 to 28, explanations of matters similar to those in the display example in Figure 7 will be omitted or simplified.
図23では、人物HBを含めて、いずれの人物も領域RG11内に所在しているとする。よって、図23では、認証情報枠WKによって通常通行であることを示している。つまり、認証情報枠WKの表示態様が通常の表示態様DM11(例えば認証成功を示す緑色)であり、例えば認証状況を示している。よって、例えば通路ALを監視する(ゲート50の通過を監視する)監視人及び通行人は、通路AL上のいずれの人物も端部通行しておらず、通路ALから逸脱する可能性もないことを視認できる。 In FIG. 23, all people, including person HB, are located within area RG11. Therefore, in FIG. 23, the authentication information frame WK indicates normal passage. That is, the display mode of the authentication information frame WK is the normal display mode DM11 (e.g., green indicating successful authentication), and indicates, for example, the authentication status. Therefore, for example, a guard monitoring the passage AL (monitoring passage through gate 50) and passersby can visually confirm that none of the people on the passage AL are passing at the edge, and that there is no possibility of deviation from the passage AL.
図24では、人物HBが領域RG12A内に所在し、他の人物が領域RG11内に所在しているとする。例えば人物HBが通路ALの端EGAに近づいている。人物HBの移動に伴い、ディスプレイ20における人物HBの認証情報の表示位置は、ディスプレイ20のX2方向の基端側の端DEAに近づくよう移動する。図24では、ディスプレイ20は、認証情報枠WKによって端部通行している人物が存在することを示しており、端部通行警告情報を表示している。つまり、認証情報枠WKの表示態様が端部通行を示す表示態様DM12(例えばオレンジ色)である。この表示態様DM12の端部通行警告情報は、第1段階の警告情報であり、逸脱の可能性があるとして留意する必要があることを示す。よって、例えば監視人又は通行人は、通路ALから逸脱の可能性がある人物がいることを視認でき、この人物に対して注意を配ることができる。
In FIG. 24, it is assumed that person HB is in area RG12A and another person is in area RG11. For example, person HB is approaching the end EGA of passage AL. As person HB moves, the display position of person HB's authentication information on
図25では、人物HBが領域RG13A内に所在し、他の人物が領域RG11内に所在しているとする。例えば人物HBが通路ALの端EGAから移動せずに張り付いている。人物HBの所在位置が変化しない(張り付いている)ことに伴い、ディスプレイ20における人物HBの認証情報の表示位置は、ディスプレイ20のX2方向の基端側の端DEAの位置から変化しない。図25では、ディスプレイ20は、認証情報枠WKによって端部通行している人物が存在することを示しており、端部通行警告情報を表示している。つまり、認証情報枠WKの表示態様が端部通行を示す表示態様DM13(例えばピンク色)である。この表示態様DM13の端部通行警告情報は、第2段階の警告情報であり、逸脱の可能性が高いとしてこの人物に対して、例えば通路ALの中央寄り(領域RG11)を通行することを促す等、即時の対応が必要であることを示している。よって、例えば監視人又は通行人は、通路ALから逸脱する可能性が高い人物がいることを視認でき、この人物に対して即時に注意することができる。
In FIG. 25, it is assumed that person HB is located in area RG13A and another person is located in area RG11. For example, person HB is stuck to the end EGA of the passage AL without moving. As person HB's location does not change (is stuck), the display position of person HB's authentication information on the
図26では、人物HBを含めて、いずれの人物も領域RG11内に所在しているとする。よって、図26は、通路端ラインLEによって通常通行であることを示している。つまり、通路端ラインLE(LEA、及びLEB)の表示態様が通常通行を示す表示態様DM21(例えば青色)である。よって、例えば通路ALの監視人又は通行人は、通路AL上のいずれの人物も端部通行しておらず、通路ALから逸脱する可能性もないことを視認できる。 In FIG. 26, all people, including person HB, are located within area RG11. Thus, FIG. 26 indicates that normal passage is occurring due to the aisle end lines LE. In other words, the display mode of the aisle end lines LE (LEA and LEB) is the display mode DM21 (e.g., blue) that indicates normal passage. Thus, for example, a guard or passerby on aisle AL can visually confirm that none of the people on aisle AL are passing at the edge, and that there is no possibility of deviating from aisle AL.
図27では、人物HBが領域RG12A内に所在し、他の人物が領域RG11内に所在しているとする。例えば人物HBが通路ALの端EGAに近づいている。人物HBの移動に伴い、ディスプレイ20における人物HBの認証情報の表示位置は、ディスプレイ20のX2方向の基端側の端DGAに近づくよう移動する。図27では、ディスプレイ20は、通路端ラインLEAによって端部通行している人物が存在することを示しており、端部通行警告情報を表示している。つまり、通路端ラインLEAの表示態様が端部通行を示す表示態様DM22(例えばオレンジ色)である。この表示態様DM22の端部通行警告情報は、第1段階の警告情報であり、逸脱の可能性があるレベルとして留意する必要があることを示す。よって、例えば監視人又は通行人は、通路ALから逸脱の可能性がある人物がいることを視認でき、この人物に対して注意を配ることができる。なお、通路ALの端EGBに近づいている人物は存在しないため、通路端ラインLEBの表示態様はDM21(例えば青色)のままである。
In FIG. 27, it is assumed that person HB is located in area RG12A and another person is located in area RG11. For example, person HB is approaching the end EGA of passage AL. As person HB moves, the display position of person HB's authentication information on
図28では、人物HBが領域RG13A内に所在し、他の人物が領域RG11内に所在しているとする。例えば人物HBが通路ALの端EGAから移動せずに張り付いている。人物HBの所在位置が変化しない(張り付いている)ことに伴い、ディスプレイ20における人物HBの認証情報の表示位置は、ディスプレイ20のX2方向の基端側の端DEAの位置から変化しない。図28では、ディスプレイ20は、通路端ラインLEAによって端部通行している人物が存在することを示しており、端部通行警告情報を表示している。つまり、通路端ラインLEAの表示態様が端部通行を示す表示態様DM23(例えばピンク色)である。この表示態様DM23の端部通行警告情報は、第2段階の警告情報であり、逸脱の可能性が高いとしてこの人物に対して、例えば通路ALの中央寄り(領域RG11)を通行することを促す等、即時の対応が必要であることを示している。よって、例えば監視人又は通行人は、通路ALから逸脱する可能性が高い人物がいることを視認でき、この人物に対して即時に注意することができる。なお、通路ALの端EGBに近づいている人物は存在しないため、通路端ラインLEBの表示態様はDM21(例えば青色)のままである。
In FIG. 28, it is assumed that person HB is located in area RG13A and another person is located in area RG11. For example, person HB is stuck to the end EGA of the passage AL without moving. As person HB's location does not change (sticks), the display position of person HB's authentication information on the
なお、プロセッサ110は、通行人が通路ALのX1方向における端EGに近づくほど、表示態様を変更していくよう決定する。そのため、通路ALを通行する人物は、表示態様を確認することで、この人物自身の動きで人物の認証に影響があるかもしれないことを理解できるので、通路ALの中央寄りに進む等の対応ができる。また、管理装置100は、通路ALのX1方向における端EGとの距離に応じて表示態様を変更できるので、通路ALを逸脱しそうな人物に対して段階的に警告できる。
The
なお、図28に示すように、人物(例えば人物HB)が通路ALの端EGに位置している場合には、この人物の認証情報の表示位置(表示範囲)に対応する通路端ラインLEのY2方向の表示範囲において、表示態様DM23とし、通路端ラインLEのこの表示範囲以外の範囲では、他の表示態様としてもよい。例えば、プロセッサ110は、他の人物のX1方向の位置(通路端から距離)に応じて、他の人物の認証情報の表示位置(表示範囲)に対応する通路端ラインLEのY2方向の表示範囲の表示態様を決定してよい。例えば、人物HA,HC,HDがいずれも領域RG11内に位置する場合、プロセッサ110は、人物HA,HC,HDの認証情報のY2方向の表示範囲に対応する通路端ラインLEのY2方向の表示範囲において、通常通行を示す表示態様DM21としてもよい。この場合、管理システム5は、ディスプレイ20のY2方向で細かく区分して、局所的に端部通行の有無を提示できる。よって、監視人又は通行人は、Y2方向に対応する通路ALのY1方向のどの位置に、通路端(領域RG13)に所在する人物がいるかを詳細に確認できる。このようなディスプレイ20のY2方向で細かく区分した表示態様での表示は、図27の状態(第1段階の警告)であっても適用可能である。
As shown in FIG. 28, when a person (e.g., person HB) is located at the end EG of the passage AL, the display mode DM23 may be used in the display range in the Y2 direction of the passage end line LE corresponding to the display position (display range) of the authentication information of this person, and other display modes may be used in the ranges other than this display range of the passage end line LE. For example, the
図23~図28では、通路端からの距離に応じて、つまりどの領域RG11~RG13に人物が位置するかに応じて認証情報枠WK又は通路端ラインLEの表示色を決定することを例示したが、これに限られない。プロセッサ110は、人物の通路端からの距離に応じて、表示色以外の表示態様(例えば線種や表示パターンや点滅パターン)を決定してもよい。
23 to 28 show an example in which the display color of the authentication information frame WK or the aisle end line LE is determined according to the distance from the aisle end, i.e., according to which of the areas RG11 to RG13 the person is located in, but this is not limited to this. The
このように、管理装置100は、ゲート50に向かって人物が通行途中に認証エリアとしての通路ALを逸脱しそうな場合に、逸脱しそうな状態(例えば通路端からの人物の距離)に応じて、認証情報枠WK又は通路端ラインLEの表示態様を決定する。これにより、監視人又は通行人は、各人物の認証情報枠WKや通路端ラインLEの表示を確認することで、通路ALを逸脱しそうな人物の有無を確認できる。また、監視人又は通行人は、表示態様によってどの程度逸脱しそうであるかを判別でき、各表示態様に応じた対応を行うことができる。例えば、表示態様を確認した監視人は、通路ALの中央側を通るように促すことができる。
In this way, when a person is likely to deviate from the aisle AL serving as the authentication area while passing through the
なお、第1動作例~第7動作例は、少なくとも2つの動作例が組み合わせて実施されてもよい。 Note that at least two of the first to seventh operation examples may be implemented in combination.
[キャラクターを用いた提示]
次に、キャラクターを用いた認証情報の提示について説明する。キャラクターを用いた認証情報の提示は、例えば、イベント会場又はレジャー施設等にゲート50、カメラ10、及びディスプレイ20が設置される場合に行われる。
[Presentation using characters]
Next, the presentation of authentication information using a character will be described. The presentation of authentication information using a character is performed, for example, when the
[第1提示例]
図29は、キャラクターCRを用いた認証情報の第1提示例を示す図である。
[First Presentation Example]
FIG. 29 is a diagram showing a first presentation example of authentication information using a character CR.
管理装置100は、プロセッサ110が、通信デバイス130を介して、ディスプレイ20の画面の一部に常にキャラクターCR(キャラクターCRの画像)を表示するようディスプレイ20に指示する。この場合、通信デバイス130は、キャラクターCRの画像と表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、キャラクターCRの画像と表示指示とを受信し、表示指示に従って、キャラクターCRを表示する。この場合、ディスプレイ20は、表示指示に従って、例えば、ディスプレイ20の画面の一部に常にキャラクターCRを表示する。
In the
これにより、管理装置100は、通路ALを通行する各人物に対して、ゲート50に設置されたディスプレイ20に表示されたキャラクターCRを確認させることで、画面の設置位置の方向へ視線を誘導できる。よって、管理システム5は、ディスプレイ20と同様にゲート50に設置されたカメラ10が顔認証に好適な画像を撮像でき、認証サーバ200が好適な撮像画像を基に好適な人物の認証を行うことができ、各人物の認証精度(認証の成功率)を向上できる。
As a result, the
[第2提示例]
図30は、キャラクターCRを用いた認証情報の第2提示例を示す図である。
[Second Presentation Example]
FIG. 30 is a diagram showing a second presentation example of authentication information using a character CR.
管理装置100は、プロセッサ110が、通路ALを通行する各人物の認証結果に応じて、認証情報とともにキャラクターCRを表示することを決定してよい。例えば、プロセッサ110は、認証結果として認証成功が得られた人物について、この人物の認証情報にキャラクターCRを付して表示することを決定してよい。プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証結果に応じて、認証情報とキャラクターCRとの表示をディスプレイ20に指示する。この場合、通信デバイス130は、認証情報とキャラクターCRの画像と表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、認証情報とキャラクターCRの画像と表示指示とを受信し、表示指示に従って、認証情報とキャラクターCRの画像とを表示する。この場合、ディスプレイ20は、例えば、認証結果として認証成功が得られた人物について、この人物の認証情報にキャラクターCRを付して表示する。
In the
これにより、管理装置100は、ディスプレイ20に認証成功した人物(例えば人物HD)の認証情報の近傍にキャラクターCRを確認させることで、ゲート50を通行する各人物の視線を画面の方向へ誘導できる。よって、管理システム5は、ディスプレイ20と同様にゲート50に設置されたカメラ10が顔認証に好適な画像を撮像でき、認証サーバ200が好適な撮像画像を基に好適な人物の認証を行うことができ、認証精度を確保できる。
As a result, the
なお、プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、通路ALを通行する各人物の認証結果に応じて、認証情報とともに表示するキャラクターCRの種類や表示態様を変更するよう指示してもよい。ディスプレイ20は、表示指示に従って、通路ALを通行する各人物の認証結果に応じて、異なる種類や表示態様のキャラクターCRを表示してもよい。人物HMの認証に成功した際に表示するキャラクターCRを、人物HMが事前に指定して登録しておいてもよい。つまり、プロセッサ110は、操作デバイスを介して人物HMの認証に成功した際に表示するキャラクターCRの情報を入力し、入力されたキャラクターCRの情報をメモリ120に保持しておいてもよい。
The
[第3提示例]
図31は、キャラクターCRを用いた認証情報の第3提示例を示す図である。図31の第3提示例は、図30の第2提示例の変形例である。なお、図31では、認証情報に含まれる人物の画像の図示を省略し、キャラクター枠を図示している。
[Third Presentation Example]
Fig. 31 is a diagram showing a third presentation example of authentication information using a character CR. The third presentation example of Fig. 31 is a modified example of the second presentation example of Fig. 30. Note that in Fig. 31, illustration of an image of a person included in the authentication information is omitted, and a character frame is illustrated.
管理装置100は、プロセッサ110が、認証結果として認証成功が得られた人物について、この人物の認証情報の認証情報枠WKとしてキャラクター枠WKCを表示することを決定してよい。プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証結果に応じて、認証情報とキャラクター枠WKCとの表示をディスプレイ20に指示する。この場合、通信デバイス130は、認証情報とキャラクター枠WKCと表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、認証情報とキャラクター枠WKCと表示指示とを受信し、表示指示に従って、認証情報をキャラクター枠WKCで囲んで表示する。この場合、ディスプレイ20は、例えば、認証結果として認証成功が得られた人物に限って、認証情報をキャラクター枠WKCで囲んで表示してもよい。
The
これにより、管理システム5は、図30に示した第2提示例と同様の効果を得ることができる
This allows the
[第4提示例]
図32は、キャラクターCRを用いた認証情報の第4提示例を示す図である。図32の第4提示例は、図29の第1提示例の変形例である。なお、第1提示例を行う管理システム5は、各種情報を音声や音響により出力するスピーカを備える。スピーカは、例えばゲート50に設置されてよい。
[Fourth Presentation Example]
Fig. 32 is a diagram showing a fourth presentation example of authentication information using a character CR. The fourth presentation example in Fig. 32 is a modified example of the first presentation example in Fig. 29. The
管理装置100は、プロセッサ110が、通信デバイス130を介して、ディスプレイ20の画面の一部に常にキャラクターCRを表示するようディスプレイ20に指示するとともに、キャラクター音声を出力するようスピーカに指示する。この場合、ディスプレイ20は、表示指示に従って、キャラクターCRを表示する。また、この場合、通信デバイス130は、キャラクターCRの音声情報と音声出力指示とをスピーカに送信する。スピーカは、キャラクターCRの音声情報と音声出力指示とを受信し、音声出力指示に従って、キャラクターCRの音声を出力する。キャラクターCRの音声は、例えば、「こっちを見てね」等のメッセージを含んでよい。
In the
これにより、管理システム5は、キャラクターCRの声かけによって、ディスプレイ20付近を見るように人物の視線を誘導できる。よって、通路ALを通行する人物は、ディスプレイ20の表示の確認が困難であっても、音声等のメッセージによってこの人物が行うべきことを認識できる。例えば、この人物は、メッセージによってディスプレイ20に表示されたキャラクターを見るべきことを認識できる。よって、管理システム5は、カメラ10によりこの人物を好適に撮像でき、認証サーバ200によって撮像画像に映り込んだ各人物を好適に認証できる。
As a result, the
[第5提示例]
図33は、キャラクターCRを用いた認証情報の第5提示例を示す図である。図33の第5提示例は、図30の第2提示例の変形例である。なお、第5提示例を行う管理システム5は、第4提示例を行う管理システム5と同様に、各種情報を音声や音響により出力するスピーカを備える。スピーカは、例えばゲート50に設置されてよい。
[Fifth Presentation Example]
Fig. 33 is a diagram showing a fifth presentation example of authentication information using a character CR. The fifth presentation example of Fig. 33 is a modified example of the second presentation example of Fig. 30. Note that the
管理装置100は、プロセッサ110が、通路ALを通行する各人物の認証結果に応じて認証情報と共にキャラクターCRを付して表示することに加え、キャラクターCRの音声(例えば音声メッセージ)を出力することを決定してよい。例えば、プロセッサ110は、認証結果として認証成功が得られた人物について、この人物の認証情報にキャラクターCRを付して表示し、キャラクターCRの音声を出力することを決定してよい。この場合、プロセッサ110は、人物の特性に基づいて、キャラクターCRの画像やキャラクターCRの音声の内容を決定してよい。
The
人物の特性は、人物が有する権限、ゲート50が設置された施設等への人物の来場履歴、又は人物の会員ランク等を含んでよい。人物の特性は、例えば、人物登録情報I1に含まれ、予め登録されていてよい。また、人物の来場履歴は、例えば、プロセッサ110が来場の度に人物登録情報I1に書き込み、メモリ120に保持しておいてよい。よって、人物の来場履歴は、例えば人物登録情報I1に保持されている。また、例えば、来場回数が多い程、高い会員ランクとなってよい。また、メモリ120は、複数のキャラクターCRに関する情報(例えば画像や音声)を保持しておいてよい。
The characteristics of a person may include the authority held by the person, the person's visit history to a facility where the
プロセッサ110は、人物の特性に基づいて、複数の中からキャラクターCRの画像や音声を決定してよい。また、人物登録情報I1に各人物のお気に入りのキャラクターを登録しておき、プロセッサ110は、人物登録情報I1に基づいて、人物のお気に入りのキャラクターの画像や音声を決定してもよい。
The
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証結果に応じて、認証情報とキャラクターCRとの表示をディスプレイ20に指示し、キャラクターCRの音声情報と音声出力指示とをスピーカに指示してよい。この場合、通信デバイス130は、認証情報とキャラクターCRと表示指示とをディスプレイ20に送信し、キャラクターCRの音声情報と音声出力指示とをスピーカに送信してよい。ディスプレイ20は、認証情報とキャラクターCRと表示指示とを受信し、表示指示に従って、認証情報とキャラクターCRとを表示する。スピーカは、キャラクターCRの音声情報と音声出力指示とを受信し、音声出力指示に従って、キャラクターCRの音声を出力する。
The
例えば、図33に示すように、プロセッサ110は、人物HDの認証情報に対して女性キャラクターCR1の画像を付し、人物HBの認証情報に対して男性キャラクターCR2の画像を付すよう指示してよい。例えば、プロセッサ110は、人物HDが初回の来場である場合には、通信デバイス130を介して、「HDさんようこそ!楽しんでね!」の音声メッセージを出力するようスピーカに指示してよい。例えば、プロセッサ110は、人物HAが多数回来場している場合には、通信デバイス130を介して、「HAさん、また来てくれてありがとう!今日も楽しんでね!」の音声メッセージを出力するようスピーカに指示してよい。なお、このような来場に感謝するメッセージは、認証に成功した人物に限って提示されてもよい。一方、プロセッサ110は、認証に失敗した人物に対しては、通信デバイス130を介して、「こっちを見てね」等の音声メッセージを出力するようスピーカに指示してよい。
For example, as shown in FIG. 33, the
また、前述したように、本開示は教室の入口などに管理システム5の一部が設置されて活用することもできる。例えば、プロセッサ110は、人物HMが無欠席者である場合には、通信デバイス130を介して、「HMさん、欠席ゼロで毎日頑張っていますね!」の音声メッセージを出力するようスピーカに指示してよい。例えば、プロセッサ110は、人物HMが体調不良で欠席していた場合には、通信デバイス130を介して、「HMさん、昨日は欠席されていましたね。もう大丈夫ですか?今日から頑張りましょう!」の音声メッセージを出力するようスピーカに指示してよい(図示せず)。
As mentioned above, the present disclosure can also be utilized by installing part of the
これにより、管理システム5は、キャラクターCRの画像とともに音声出力も行うことで、通路ALを通行する人物の視線を一層誘導し易くなり、人物の認証精度を向上できる。また、管理システム5は、それぞれの人物の特性に合わせたキャラクターCRの表示や音声メッセージを音声出力でき、各人物に対する特別感を演出できる。
By outputting audio along with the image of the character CR, the
[第6提示例]
図34は、キャラクターCRを用いた認証情報の第6提示例を示す図である。図34の第6提示例は、図31の第3提示例の変形例である。なお、図34では、認証情報に含まれる人物の画像の図示を省略し、キャラクター枠を図示している。
[Sixth Presentation Example]
Fig. 34 is a diagram showing a sixth presentation example of authentication information using a character CR. The sixth presentation example of Fig. 34 is a modified example of the third presentation example of Fig. 31. Note that in Fig. 34, illustration of an image of a person included in the authentication information is omitted, and a character frame is illustrated.
第6提示例では、管理装置100は、プロセッサ110が、人物の特性に基づいて、キャラクター枠WKCの装飾を決定する。例えば、プロセッサ110は、初回の来場の人物については、この人物の認証情報枠WKをキャラクターが付されていない枠(例えば非キャラクター枠WKC0)とするよう決定してよい。プロセッサ110は、複数回数且つ所定回数未満の来場回数の人物については、この人物の認証情報枠WKをキャラクターが付された枠(例えばキャラクター枠WKC1)とするよう決定してよい。プロセッサ110は、複数回数且つ所定回数以上の来場回数の人物については、この人物の認証情報枠WKをキャラクターが付された豪華な枠(例えばキャラクター枠WKC2)とするよう決定してよい。豪華な枠とは、例えば、キャラクター数を多数有するキャラクター枠WKCや、煌めく演出が追加されたキャラクター枠WKCであってよい。
In the sixth presentation example, the
プロセッサ110は、通信デバイス130を介して、各人物の認証結果に応じて、認証情報とキャラクター枠WKC(例えばWKC0、WKC1、又はWKC2)との表示をディスプレイ20に指示する。この場合、通信デバイス130は、認証情報とキャラクター枠WKCと表示指示とをディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、認証情報とキャラクター枠WKCと表示指示とを受信し、表示指示に従って、認証情報をキャラクター枠WKCで囲んで表示する。
The
これにより、管理装置100は、各人物の特性に合った装飾を認証情報枠WKに対して施してディスプレイ20に表示させることができ、各人物に対して特別感を演出できる。また、管理装置100は、来場回数等によって認証情報枠WKとしてのキャラクター枠WKCを段階的に豪華にしていくことができ、各人物の再来場を促進できる。
As a result, the
このように、本実施形態の管理システム5によれば、カメラ10により撮像された画像を加工して表示用画像を生成し、この表示用画像を表示対象の画像とする。よって、管理システム5は、例えば多数の人物が同時にゲート50に向かう場合でも、例えば撮像画像の一部を切り取って表示用画像を生成することで、大人数の表示用画像を含む認証情報を同時にディスプレイ20に表示することができる。すなわち、管理システム5は、カメラ10から取得されるリアルタイムの画像を、認証対象の人物に対して表示する画像用に簡易化しつつ、大人数の簡易化された画像を含む認証情報を同時にディスプレイ20に表示することで、当該人物の認証待機時間の短縮と、利便性の向上を両立させる。
In this way, according to the
また、管理装置100は、通路ALにおける人物の前後左右(Y1方向、X1方向)の移動に応じて、ディスプレイ20上で表示面に対して上下左右(Y2方向、X2方向)に認証情報を移動させる。そのため、通路ALを通行する各人物は、ディスプレイ20における自身の位置に対向する位置に表示された自身の認証情報を容易に確認できる。よって、通路ALを通行する各人物は、自身の認証情報を短時間で確認でき、通路ALで滞留が発生することを抑制でき、スムーズな認証を実施できる。
In addition, the
また、管理システム5は、1通路1認証ではなく1通路で多認証が可能であるので、例えば、空間の利用率を高くして各人物の認証を行いながらゲート50を通過させて入場させることができる。
In addition, the
なお、管理装置100は、いずれかのゲート50に設置されてもよく、認証装置付きゲートとして動作してもよい。または、管理装置100が独立した装置として設置されるのではなく、いずれかの装置が管理装置100としての機能を有してもよい。
The
また、管理装置100と認証サーバ200とが別体の装置であることを例示したが、これ限られない。管理装置100と認証サーバ200とが一体の装置でよく、管理装置100が認証サーバ200の機能を有してもよい。
In addition, although the
また、管理装置100と制御PC30とが別体の装置であることを例示したが、制御PC30と管理装置100とが一体の装置でよく、制御PC30が管理装置100の機能を有してもよい。また、ゲート50が複数設けられ、制御PC30がゲート50毎に設けられる場合には、複数の制御PC30のうちのいずれか1つが管理装置100の機能を有してもよいし、複数の制御PC30のうちのいずれか複数が管理装置100の機能を分散して有してもよい。さらに、カメラ10又はディスプレイ20の少なくとも一方と管理装置100とが一体に構成され、カメラ10又はディスプレイ20の少なくとも一方が管理装置100の機能を有してもよい。
In addition, although the
[実施形態の概要]
以上のように、本実施形態の管理装置100は、第1の地点(例えばゲート50が設置された地点)を通行する人物を管理する。管理装置100は、プロセッサ110を備える。プロセッサ110は、所定の通路ALを第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置されたカメラ10(撮像装置の一例)により、所定の通路ALを移動する複数の人物が撮像された、第1の画像を取得する。プロセッサ110は、第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて複数の人物のそれぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得する。プロセッサ110は、第1の画像に含まれる複数の人物のそれぞれの顔領域を検出し、検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工する。プロセッサ110は、複数の人物のそれぞれの表示用画像と認証状況情報とを含む認証情報を一度に複数表示するよう、第2の地点に配置された1つ以上のディスプレイ20(表示装置の一例)に指示する。
[Overview of the embodiment]
As described above, the
これにより、管理装置100は、第1の画像(撮像画像、例えばリアルタイム画像)を元に人物毎に表示用画像を生成して、人物毎に表示用画像を含む認証情報を表示することを支援できる。よって、第1の地点を通行する人物は、例えば第1の地点を同時に多数の人物が通過する場合でも、各人物の認証情報を容易に識別して確認可能である。よって、管理装置100は、各人物が自身の認証結果を短時間で確認でき、通路ALの滞留が発生せず、スムーズな認証を実施できることを支援できる。
This allows the
また、プロセッサ110は、第1の地点に対する複数の人物のそれぞれの位置に基づいて、ディスプレイ20における、複数の人物のそれぞれの認証情報の表示位置を決定してよい。
The
これにより、ディスプレイ20は、第1の地点を通行する人物の位置に対応したディスプレイ20上の表示位置に、この人物の認証情報を表示できる。よって、第1の地点を通行する人物は、ゲート50に向かって進行しながら自身の認証情報を直感的に確認できる。
This allows the
また、ディスプレイ20は、水平面(例えばX1Y1平面)に平行且つY1方向(複数の人物の進行方向の一例)にX1方向及びX2方向(第1の方向の一例)に沿って配置されてよい。プロセッサ110は、X1方向に並ぶ複数の人物のそれぞれの位置に基づいて、複数の人物のそれぞれの認証情報をX2方向に沿って順に配列して表示するよう指示してよい。
The
これにより、ディスプレイ20は、第1の地点を通行する人物のX1方向の位置に対応したディスプレイ20上のX2方向の表示位置に、この人物の認証情報を表示できる。よって、第1の地点を通行する人物は、X1方向にも移動しつつゲート50に向かって進行しながら、自身の認証情報を直感的に確認できる。
This allows the
また、プロセッサ110は、複数の人物に含まれる人物HA(第1の人物の一例)がX1方向に移動しながら第1の地点を通行する場合、ディスプレイ20における認証情報の表示位置を動的に変更してよい。
In addition, the
これにより、管理装置100は、人物の移動の位置を、この人物の認証情報の表示位置にリアルタイムに反映できる。よって、例えば、管理装置100は、人物がX1方向に移動しても、この人物の認証情報の表示位置が、この人物の正面近くに常に維持させることができる。
This allows the
また、1つ以上のディスプレイ20は、X1方向に沿って配置された2つのディスプレイ20A,20Bを含んでよい。通路ALは、2つのディスプレイ20A,20Bのそれぞれが配置された位置の中間位置に対向し、前記進行方向に沿って形成される領域RC(第1の領域の一例)を含んでよい。プロセッサ110は、複数の人物に含まれる人物HA(第2の人物の一例)が領域RCを通行する場合、人物HAの認証情報の表示を2つのディスプレイ20A,20Bの双方に指示してよい。
The one or
これにより、管理装置100は、複数のディスプレイ20の間に対向する通路ALの領域を人物が通行する場合でも、1つのディスプレイ20では端に表示されることになるが、2つのディスプレイ20にこの人物の認証情報を表示させることができる。よって、この人物は、自身の認証情報を確認し易くなる。
As a result, even if a person passes through an area of an aisle AL facing
また、通路ALは、X1方向で区分されY1方向に沿って延びる複数の領域(RG1~RG8)を含んでよい。プロセッサ110は、複数の人物のうちの人物HA,HB(少なくとも2人の人物の一例)が、領域RG1~RG8に含まれるいずれかの同一の領域を通行する場合、ディスプレイ20の表示面(例えばX2Y2面)に平行且つX2方向)に垂直なY2方向(第2の方向の一例)に沿って、人物HA,HBの認証情報を表示するよう指示してよい。
The passage AL may include a number of areas (RG1 to RG8) divided in the X1 direction and extending along the Y1 direction. When persons HA and HB (an example of at least two persons) among the multiple persons pass through the same area included in the areas RG1 to RG8, the
これにより、管理装置100は、例えば人物HA,HBのX1方向の位置が同じであっても、人物HA,HB方向の認証情報を同時にディスプレイ20に表示させることができる。
As a result, the
また、プロセッサ110は、複数の人物に含まれる人物HA(第3の人物の一例)の位置が第1の地点に近い程、人物HAの認証情報の表示サイズを大きくしてよい。
In addition, the
これにより、管理装置100は、遠近法に従う場合と表示サイズが一致するので、人物HAの認証情報を直観的に把握し易くできる。
As a result, the
また、プロセッサ110は、複数の人物に含まれる人物HAの位置が第1の地点から遠い程、人物HAの認証情報の表示サイズを大きくしてよい。
The
これにより、管理装置100は、第1の地点に設置されたディスプレイ20から遠くに人物HAが位置している場合でも、自身の認証情報をディスプレイ20に大きく表示させることができ、自身の認証情報を確認し易くできる。
As a result, even if the person HA is located far away from the
また、プロセッサ110は、人物の進行方向に沿った移動に応じて、ディスプレイ20において、ディスプレイの表示面に平行且つX2方向に垂直なY2方向に沿って、認証情報の表示位置を移動するよう指示してよい。
The
これにより、管理装置100は、通路上を人物がY1方向に進行する場合に、この人物の認証情報がY2方向に表示されるので、直感的に理解し易くできる。
As a result, when a person moves along the passage in the Y1 direction, the
また、プロセッサ110は、水平面に対するディスプレイ20の配置状態に基づいて、ディスプレイ20におけるY2方向に沿った認証情報の表示位置を移動する方向を変更するよう指示してよい。
The
これにより、管理装置100は、例えば、Y2方向が水平面に垂直な方向である場合には、人物が進行するY1方向の先端側への移動をディスプレイ20のY2方向の先端側への移動に対応させることができる。この場合、人物は、第1の地点に向かって前進していることを直観的に理解し易い。また、Y2方向が水平面に垂直な方向から傾いている場合には、人物が進行するY1方向の先端側への移動をディスプレイ20のY2方向の基端側への移動に対応させることができる。この場合、人物が見えるようにディスプレイ20を上部に傾けて配置すると、ディスプレイ20の下端側(Y2方向の基端側)が、通路上の人物の進行方向に対応する。よって、この場合も、人物は、第1の地点に向かって前進していることを直観的に理解し易い。
In this way, for example, when the Y2 direction is perpendicular to the horizontal plane, the
また、管理装置100は、各人物に関して登録された人物登録情報I1を保持するメモリ120、を更に備えてよい。所定の人物の人物登録情報は、所定の人物が登録グループに属する場合、所定の人物が属する登録グループの識別情報を含んでよい。プロセッサ110は、複数の人物のそれぞれの認証情報を取得してよい。プロセッサ110は、複数の人物のうち、認証情報として認証成功の結果が取得された人物HC,HD(少なくとも2人の人物の一例)が登録グループGA(所定の登録グループの一例)に属する場合、人物HC,HDのそれぞれが同じ登録グループに属することを示すグループ表示情報の表示を指示してよい。
The
これにより、通路ALを通行する人物は、各人物の認証情報を確認しつつ、登録グループについても確認できる。また、例えば、人物HCは、自身の認証情報を単独では視認し難い場合でも、登録グループであることを示すグループ表示情報を確認することで、人物HDとともに表示された人物HCの認証情報を確認し易くなる。 As a result, people passing through the passage AL can check the registered group while checking the authentication information of each person. Also, for example, even if person HC has difficulty visually recognizing his/her own authentication information alone, by checking the group display information indicating that he/she is in a registered group, it becomes easier to check the authentication information of person HC displayed together with person HD.
また、プロセッサ110は、複数の人物のうちの人物HB(少なくとも1人の人物の一例)の位置と、通路ALにおけるX1方向の端EGと、の距離が長さd1(所定距離の一例)以内である場合、通路ALの端EGを示す通路端ラインLE又は認証情報を示す認証情報枠WK(枠の一例)の表示態様を変更してよい。
In addition, when the distance between the position of person HB (an example of at least one person) among the multiple people and the end EG of the aisle AL in the X1 direction is within a length d1 (an example of a predetermined distance), the
これにより、例えば通路ALを通行する人物や通路ALの通行を監視する監視人は、通路ALにおけるX1方向の端EGから逸脱しそうな人物が存在することを容易に確認できる。 This allows, for example, a person passing through the aisle AL or a security guard monitoring the passage of people through the aisle AL to easily confirm the presence of a person who is likely to deviate from the end EG of the aisle AL in the X1 direction.
また、認証状況情報は、認証の結果を示す認証結果情報を含んでよい。プロセッサ110は、認証結果情報に基づいて、キャラクターCRの画像又は音声情報を提示するよう提示装置(例えばディスプレイ20又はスピーカ)に指示してよい。
The authentication status information may also include authentication result information indicating the result of the authentication. The
これにより、管理装置100は、キャラクターCRの画像又は音声情報によって、通路ALを通行する人物の視線を誘導できる。よって、管理装置100は、カメラ10により人物を好適に撮像でき、撮像画像に映り込んだ各人物を好適に認証できるように支援できる。
As a result, the
また、第1の地点と第2の地点とは同じ地点でよい。第1の地点にゲート50が設置されてよい。ゲート50にカメラ10及びディスプレイ20が設置されてよい。
The first location and the second location may be the same location. A
これにより、通路ALを通行する人物は、ゲート50に向かいながらスムーズに、カメラ10により撮像された撮像画像に基づく人物の認証や、ディスプレイ20に表示された認証情報の確認を実現できる。
This allows a person passing through the passage AL to smoothly authenticate themselves based on the image captured by the
本実施形態の管理システム5は、第1の地点を通行する人物を管理する管理装置100と、所定の通路ALを第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置されたカメラ10と、第2の地点に配置されたディスプレイ20と、を備える。カメラ10は、所定の通路を移動する複数の人物を撮像して第1の画像を生成し、第1の画像を管理装置100へ送信する。管理装置100は、第1の画像を受信し、第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得する。管理装置100は、第1の画像に含まれる複数の人物それぞれの顔領域を検出し、検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工する。管理装置100は、複数の人物それぞれの表示用画像と認証状況情報とを含む認証情報をディスプレイ20に送信する。ディスプレイ20は、複数の人物のそれぞれの認証情報を受信し、複数の人物それぞれの認証情報を一度に複数表示する。
The
これにより、管理システム5は、第1の画像(撮像画像、例えばリアルタイム画像)を基に人物毎に表示用画像を生成して、人物毎に表示用画像を含む認証情報を表示できる。よって、第1の地点を通行する人物は、例えば第1の地点を同時に多数の人物が通過する場合でも、各人物の認証情報を容易に識別して確認可能である。よって、管理システム5は、各人物が自身の認証結果を短時間で確認でき、通路ALの滞留が発生せず、スムーズな認証を実施できることを支援できる。
As a result, the
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。 Although various embodiments have been described above with reference to the drawings, it goes without saying that the present disclosure is not limited to such examples. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or amended examples within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present disclosure. Furthermore, the components in the above embodiments may be combined in any manner as long as it does not deviate from the spirit of the disclosure.
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現可能である。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「先ず、」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process, such as operations, procedures, steps, and stages, in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, specifications, and drawings, is not specifically stated as "before" or "prior to," and can be realized in any order, unless the output of a previous process is used in a later process. Even if the operational flow in the claims, specifications, and drawings is explained using "first," "next," etc. for convenience, it does not mean that it is necessary to perform it in that order.
本開示は、所定の地点を同時に複数の人数が通行する場合でも、各人物が自身の認証結果を短時間で確認でき、通路の滞留が発生せず、スムーズな認証を実施できる管理装置、管理システム及び管理方法等に有用である。 The present disclosure is useful for a management device, management system, management method, etc., which allows each person to check their own authentication result in a short time, prevents congestion in the passageway, and enables smooth authentication, even when multiple people pass through a given point at the same time.
5 管理システム
10 カメラ
20,20A,20B ディスプレイ
30 制御PC
50 ゲート
100 管理装置
110 プロセッサ
120 メモリ
130 通信デバイス
CR キャラクター
GD 表示用画像
HA,HB,HC,HD,HM 人物
I1 人物登録情報
IA 認証情報
WK 認証情報枠
WKC キャラクター枠
WKG グループ枠
5
50
Claims (16)
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
所定の通路を前記第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置された撮像装置により、前記所定の通路を移動する複数の人物が撮像された第1の画像を取得し、
前記第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて前記複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得し、
前記第1の画像に含まれる前記複数の人物それぞれの顔領域を検出した後、前記検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工し、
前記複数の人物それぞれの前記表示用画像と前記認証状況情報とを含む認証情報を一度に複数表示するよう、前記第2の地点に配置された1つ以上の表示装置に指示する、
管理装置。 A management device for managing people passing through a first location,
A processor is provided.
The processor,
acquiring a first image in which a plurality of people moving along a predetermined passage are captured by an imaging device that is disposed at a second point and is capable of capturing an image of a person moving along the predetermined passage toward the first point;
acquiring authentication status information indicating a status of authentication performed on each of the plurality of persons based on the first image and a face image registered in advance;
detecting a face area of each of the plurality of people included in the first image, and then processing the detected face area into a plurality of display images;
instructing one or more display devices disposed at the second location to simultaneously display a plurality of pieces of authentication information including the display images and the authentication status information of each of the plurality of persons;
Management device.
前記複数の人物の、前記所定の通路におけるそれぞれの位置に基づいて、前記表示装置における、前記複数の人物のそれぞれの前記認証情報の表示位置を決定する、
請求項1に記載の管理装置。 The processor,
determining a display position of the authentication information of each of the plurality of persons on the display device based on the positions of each of the plurality of persons in the predetermined passage;
The management device according to claim 1 .
前記プロセッサは、
前記第1の方向に並ぶ複数の人物のそれぞれの位置に基づいて、前記複数の人物のそれぞれの前記認証情報を前記第1の方向に沿って順に配列して表示するよう指示する、
請求項2に記載の管理装置。 The display devices are arranged along a first direction that is parallel to a horizontal plane and perpendicular to a moving direction of the plurality of people;
The processor,
instructing to display the authentication information of each of the plurality of persons in sequence along the first direction based on the positions of each of the plurality of persons lined up in the first direction;
The management device according to claim 2 .
前記複数の人物に含まれる第1の人物が、水平面に平行且つ前記複数の人物の進行方向に垂直な方向である第1の方向に移動しながら前記第1の地点を通行する場合、前記表示装置における前記認証情報の表示位置を動的に変更する、
請求項2に記載の管理装置。 The processor,
dynamically changing a display position of the authentication information on the display device when a first person included in the plurality of people passes through the first point while moving in a first direction that is parallel to a horizontal plane and perpendicular to a moving direction of the plurality of people;
The management device according to claim 2 .
前記通路は、前記2つの表示装置のそれぞれが配置された位置の中間位置に対向し、前記通路における前記第1の方向の中央部で前記進行方向に沿って形成される第1の領域を含み、
前記プロセッサは、
前記複数の人物に含まれる第2の人物が前記第1の領域を通行する場合、前記第2の人物の認証情報の表示を前記2つの表示装置の双方に指示する、
請求項2に記載の管理装置。 The one or more display devices include two display devices arranged along a first direction that is parallel to a horizontal plane and perpendicular to a direction in which the plurality of people are moving,
the passage includes a first region that faces a middle position between positions where the two display devices are disposed and is formed along the traveling direction at a center portion of the passage in the first direction,
The processor,
when a second person included in the plurality of persons passes through the first area, instructing both of the two display devices to display authentication information of the second person;
The management device according to claim 2 .
前記プロセッサは、前記複数の人物のうちの少なくとも2人の人物が、前記第3の領域に含まれるいずれかの同一の領域を通行する場合、前記表示装置の表示面に平行且つ前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って、前記少なくとも2人の人物の前記認証情報を並べて表示するよう指示する
請求項2に記載の管理装置。 the passage is divided in a first direction, which is a direction parallel to a horizontal plane and perpendicular to a direction of travel of the plurality of persons, and includes a plurality of third regions extending along the direction of travel;
The management device of claim 2, wherein the processor instructs, when at least two of the plurality of persons pass through any same area included in the third area, to display the authentication information of the at least two persons side by side along a second direction parallel to the display surface of the display device and perpendicular to the first direction.
前記複数の人物に含まれる第3の人物の位置が前記第1の地点に近い程、前記第3の人物の前記認証情報の表示サイズを大きくする、
請求項2に記載の管理装置。 The processor,
the closer a location of a third person included in the plurality of persons is to the first location, the larger the display size of the authentication information of the third person is.
The management device according to claim 2 .
前記複数の人物に含まれる第3の人物の位置が前記第1の地点に遠い程、前記第3の人物の前記認証情報の表示サイズを大きくする、
請求項2に記載の管理装置。 The processor,
the display size of the authentication information of a third person included in the plurality of people is increased as the position of the third person is farther from the first location;
The management device according to claim 2 .
前記人物の進行方向に沿った移動に応じて、前記表示装置において、前記表示装置の表示面に平行、且つ、水平面に平行且つ前記複数の人物の進行方向に垂直な方向である第1の方向に垂直な第2の方向に沿って、前記認証情報の表示位置を移動するよう指示する、
請求項2に記載の管理装置。 The processor,
instructing the display device to move a display position of the authentication information along a second direction that is parallel to a display surface of the display device, parallel to a horizontal plane, and perpendicular to a first direction that is perpendicular to the moving direction of the plurality of persons, in response to the movement of the persons along the moving direction.
The management device according to claim 2 .
水平面に対する前記表示装置の配置状態に基づいて、前記表示装置における前記第2の方向に沿った前記認証情報の表示位置を移動する方向を変更するよう指示する、
請求項9に記載の管理装置。 The processor,
instructing to change a direction in which a display position of the authentication information along the second direction on the display device is moved based on an arrangement state of the display device with respect to a horizontal plane;
The management device according to claim 9.
所定の人物の前記人物登録情報は、前記所定の人物が登録グループに属する場合、前記所定の人物が属する登録グループの識別情報を含み、
前記プロセッサは、
前記複数の人物のそれぞれの前記認証情報を取得し、
前記複数の人物のうち、前記認証情報として認証成功の結果が取得された少なくとも2人の人物が所定の登録グループに属する場合、前記少なくとも2人の人物のそれぞれが同じ登録グループに属することを示すグループ表示情報の表示を指示する、
請求項1又は2に記載の管理装置。 A memory for storing person registration information registered for each person,
the person registration information of a specific person includes, when the specific person belongs to a registered group, identification information of the registered group to which the specific person belongs;
The processor,
obtaining the authentication information for each of the plurality of persons;
when at least two persons for which a result of successful authentication has been obtained as the authentication information among the plurality of persons belong to a predetermined registered group, instruct to display group display information indicating that each of the at least two persons belongs to the same registered group;
The management device according to claim 1 or 2.
前記複数の人物のうちの少なくとも1人の人物の位置と、前記通路における水平面に平行且つ前記複数の人物の進行方向に垂直な方向である第1の方向の端と、の距離が所定距離以内である場合、前記通路の前記端を示す通路端ライン又は前記認証情報を示す枠の表示態様を変更する、
請求項2に記載の管理装置。 The processor,
changing a display mode of a passage end line indicating the end of the passage or a frame indicating the authentication information when a distance between a position of at least one person among the plurality of people and an end of the passage in a first direction, the end being a direction parallel to a horizontal plane of the passage and perpendicular to a moving direction of the plurality of people, is within a predetermined distance;
The management device according to claim 2 .
前記プロセッサは、
前記認証結果情報に基づいて、キャラクターの画像又は音声情報を提示するよう提示装置に指示する、
請求項1又は2に記載の管理装置。 The authentication status information includes authentication result information indicating a result of the authentication,
The processor,
instructing a presentation device to present image or audio information of a character based on the authentication result information;
The management device according to claim 1 or 2.
前記第1の地点にゲートが設置され、
前記ゲートに前記撮像装置及び前記表示装置が設置された、
請求項1又は2に記載の管理装置。 the first point and the second point are the same point,
A gate is provided at the first location;
The imaging device and the display device are installed at the gate.
The management device according to claim 1 or 2.
前記撮像装置は、前記所定の通路を移動する複数の人物を撮像して第1の画像を生成し、前記第1の画像を前記管理装置へ送信し、
前記管理装置は、
前記第1の画像を受信し、
前記第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて前記複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得し、
前記第1の画像に含まれる前記複数の人物それぞれの顔領域を検出した後、前記検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工し、
前記複数の人物それぞれの前記表示用画像と前記認証状況情報とを含む認証情報を表示装置に送信し、
前記表示装置は、
前記複数の人物それぞれの前記認証情報を受信し、
前記複数の人物それぞれの前記認証情報を一度に複数表示する、
管理システム。 A management system including: a management device that manages people passing through a first point; an imaging device that is arranged at a second point and is capable of imaging people proceeding along a predetermined passage toward the first point; and a display device that is arranged at the second point,
the imaging device captures an image of a plurality of people moving along the predetermined passage to generate a first image, and transmits the first image to the management device;
The management device includes:
receiving the first image;
acquiring authentication status information indicating a status of authentication performed on each of the plurality of persons based on the first image and a face image registered in advance;
detecting a face area of each of the plurality of people included in the first image, and then processing the detected face areas into a plurality of display images;
transmitting, to a display device, authentication information including the display image and the authentication status information of each of the plurality of persons;
The display device includes:
receiving the authentication information for each of the plurality of persons;
displaying a plurality of pieces of authentication information for each of the plurality of persons at once;
Management system.
プロセッサが、
所定の通路を前記第1の地点に向かって進行する人物を撮像可能であり第2の地点に配置された撮像装置により、前記所定の通路を移動する複数の人物が撮像された第1の画像を取得するステップと、
前記第1の画像と事前に登録された顔画像とに基づいて前記複数の人物それぞれに対して行われた認証の状況を示す認証状況情報を取得するステップと、
前記第1の画像に含まれる前記複数の人物それぞれの顔領域を検出した後、前記検出した顔領域を複数の表示用画像にそれぞれ加工するステップと、
前記複数の人物それぞれの前記表示用画像と前記認証状況情報とを含む認証情報を一度に複数表示するよう、前記第2の地点に配置された1つ以上の表示装置に指示するステップと、
を有する管理方法。 A method for managing a person passing through a first location, comprising the steps of:
The processor:
acquiring a first image in which a plurality of people moving along a predetermined passage are captured by an imaging device that is capable of capturing an image of a person proceeding along the predetermined passage toward the first point and that is disposed at a second point;
acquiring authentication status information indicating a status of authentication performed for each of the plurality of persons based on the first image and a face image registered in advance;
detecting a face region of each of the plurality of people included in the first image, and then processing the detected face region into a plurality of display images;
instructing one or more display devices disposed at the second location to simultaneously display a plurality of pieces of authentication information including the display image and the authentication status information of each of the plurality of persons;
A management method having the following features.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022201491A JP2024086388A (en) | 2022-12-16 | 2022-12-16 | Management device, management system and management method |
PCT/JP2023/042269 WO2024127955A1 (en) | 2022-12-16 | 2023-11-24 | Management device, management system, and management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022201491A JP2024086388A (en) | 2022-12-16 | 2022-12-16 | Management device, management system and management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024086388A true JP2024086388A (en) | 2024-06-27 |
Family
ID=91485661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022201491A Pending JP2024086388A (en) | 2022-12-16 | 2022-12-16 | Management device, management system and management method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024086388A (en) |
WO (1) | WO2024127955A1 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302390A (en) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Omron Corp | Method and equipment for monitoring passage |
JP2008243093A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Dictionary data registration device and method |
JP5244560B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-07-24 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | Imaging apparatus and image reproduction method |
JP6148065B2 (en) * | 2013-04-30 | 2017-06-14 | セコム株式会社 | Face recognition system |
JP6151582B2 (en) * | 2013-06-14 | 2017-06-21 | セコム株式会社 | Face recognition system |
EP3422291B1 (en) * | 2016-02-26 | 2023-11-22 | Nec Corporation | Facial verification system, facial verification method, and recording medium |
WO2021199234A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 日本電気株式会社 | Authentication control device, authentication system, authentication control method and recording medium |
JP7653599B2 (en) * | 2020-05-29 | 2025-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
US20230289418A1 (en) * | 2020-07-01 | 2023-09-14 | Nec Corporation | Authentication control apparatus, authentication control system, authentication control method, and nontransitory computer-readable medium |
JP7550683B2 (en) * | 2021-03-08 | 2024-09-13 | 株式会社フジタ | Facial recognition system and facial recognition method |
US20250117078A1 (en) * | 2022-02-14 | 2025-04-10 | Nec Corporation | Display controlling apparatus, display controlling method and non-transitory recording medium |
-
2022
- 2022-12-16 JP JP2022201491A patent/JP2024086388A/en active Pending
-
2023
- 2023-11-24 WO PCT/JP2023/042269 patent/WO2024127955A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024127955A1 (en) | 2024-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11363966B2 (en) | Detecting unauthorized visitors | |
US20250111952A1 (en) | Methods and systems for reducing a risk of spread of disease among people in a space | |
JP6993124B2 (en) | Face matching device and face matching method | |
US9922477B2 (en) | Security and public safety application for a mobile device with audio/video analytics and access control authentication | |
US9508137B2 (en) | Automated patron guidance | |
BR112019009637A2 (en) | wireless guest participation system | |
JP7694763B2 (en) | Gate device, gate system, and gate control method | |
EP3425905A1 (en) | Apparatus and method for sensing an environment | |
JP7122543B1 (en) | Information processing device, information processing system, and estimation method | |
WO2024127955A1 (en) | Management device, management system, and management method | |
CN117480776A (en) | Video conference terminal | |
WO2021246062A1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
KR102583069B1 (en) | Barrier-free kiosk apparatus and system for providing interface corresponding to user information | |
JP6905775B1 (en) | Programs, information processing equipment and methods | |
JP7249555B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP6887146B2 (en) | Work support equipment, work support methods, and programs | |
JP6662979B1 (en) | Visitor management system and visitor management program | |
US10977935B2 (en) | Information processing device, vehicle-mounted device, and information processing method | |
JP2022048184A (en) | Monitoring display device | |
WO2023152975A1 (en) | Display control device, display control method, and recording medium | |
US20220351559A1 (en) | Gate apparatus, control method, and program | |
US20230046710A1 (en) | Extracting information about people from sensor signals | |
JP5402956B2 (en) | Terminal user monitoring device | |
US20240364847A1 (en) | System for a care area, in particular a fitness studio | |
WO2024154430A1 (en) | Person verifying system, information processing device, person verifying method, and person verifying program |