JP2024085464A - Band attachment device, wearing device and watch - Google Patents
Band attachment device, wearing device and watch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024085464A JP2024085464A JP2022199935A JP2022199935A JP2024085464A JP 2024085464 A JP2024085464 A JP 2024085464A JP 2022199935 A JP2022199935 A JP 2022199935A JP 2022199935 A JP2022199935 A JP 2022199935A JP 2024085464 A JP2024085464 A JP 2024085464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- main body
- hole
- connecting pin
- body side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 10
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
Abstract
【課題】本体ケースに取り付けられるバンドを簡易に着脱することができる。【解決手段】バンド取付け装置6が、バンド2に設けられ、バンド2の幅方向に貫通する第1の貫通孔22を備えるバンド側取付け部21と、本体ケース1に設けられ、バンド側取付け部21を挟んで配置されて、取付け状態において第1の貫通孔22と連通する第2の貫通孔14を備える本体側バンド取付け部11と、第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14に一方側から挿入され、バンド側取付け部21と本体側バンド取付け部11との連結部分に取り付けられる連結ピン5と、バンド側取付け部21及び本体側バンド取付け部11を連結させた状態で、連結部分のうち少なくとも連結ピン5が挿入される一方側を覆うカバー部32と、を有している。【選択図】図7[Problem] A band attached to a main body case can be easily attached and detached. [Solution] A band attachment device 6 includes a band side attachment part 21 provided on a band 2 and having a first through hole 22 penetrating the band 2 in the width direction, a main body side band attachment part 11 provided on a main body case 1 and arranged on either side of the band side attachment part 21 and having a second through hole 14 communicating with the first through hole 22 in an attached state, a connecting pin 5 inserted into the first through hole 22 and the second through hole 14 from one side and attached to a connecting part between the band side attachment part 21 and the main body side band attachment part 11, and a cover part 32 covering at least one side of the connecting part into which the connecting pin 5 is inserted when the band side attachment part 21 and the main body side band attachment part 11 are connected. [Selected Figure] Figure 7
Description
本発明は、バンド取付け装置、装着機器及び時計に関する。 The present invention relates to a band attachment device, a wearing device, and a watch.
従来、本体ケースにバンドを取り付ける構成としてはバネ棒等を用いて連結させることが行われている。
例えば、特許文献1には、ベゼルの側面に設けられた取付け部(特許文献1において、先かん)に、バンドの取付け側端部(特許文献1において、先かんゴマ)をバネ棒等の取り付け部材によって取り付けた上でベゼルをケース本体に固定してバンドを本体ケースに取り付ける構成が記載されている。
Conventionally, the band has been attached to the main body case by using a spring bar or the like.
For example,
しかしながら、特許文献1に記載された構成では簡易にバンドの着脱を行うことが困難である。
However, the configuration described in
本発明はこうした課題を解決するためのものであり、本体ケースに取り付けられるバンドを簡易に着脱することのできるバンド取付け装置、装着機器及び時計を提供することを目的とするものである。 The present invention is intended to solve these problems, and aims to provide a band attachment device, a watch-wearing device, and a watch that can easily attach and detach a band attached to the main case.
前記課題を解決するために、本発明に係るバンド取付け装置は、
バンドに設けられ、前記バンドの幅方向に貫通する第1の貫通孔を備えるバンド側取付け部と、
本体ケースに設けられ、前記バンド側取付け部を挟んで配置されて、取付け状態において前記第1の貫通孔と連通する第2の貫通孔を備える本体側バンド取付け部と、
前記本体側バンド取付け部の前記第2の貫通孔の一方側から挿入され、前記バンド側取付け部と前記本体側バンド取付け部との連結部分に取り付けられる連結ピンと、
前記バンド側取付け部及び前記本体側バンド取付け部を連結させた状態で、前記連結ピンが挿入された前記本体側バンド取付け部の少なくとも前記一方側を覆うカバー部と、
を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the band attachment device according to the present invention comprises:
a band side attachment portion provided on the band and having a first through hole passing through the band in a width direction;
a main body side band attachment portion provided on the main body case, the main body side band attachment portion being disposed on either side of the main body side band attachment portion and including a second through hole communicating with the first through hole in an attached state;
a connecting pin that is inserted from one side of the second through hole of the main body side band attachment portion and is attached to a connecting portion between the band side attachment portion and the main body side band attachment portion;
a cover portion that covers at least the one side of the main body side band attachment portion into which the connecting pin is inserted in a state in which the band side attachment portion and the main body side band attachment portion are connected;
The present invention is characterized by having the following.
本発明によれば、本体ケースに取り付けられるバンドを簡易に交換することができる。 According to the present invention, the band attached to the main body case can be easily replaced.
図1から図8を参照しつつ、本発明に係るバンド取付け装置、装着機器及び時計の一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態では、装着機器が腕に装着される腕時計(以下において「時計100」とする)である場合を例として説明する。また、以下の実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。なお、以下において、x方向,y方向、z方向は各図に示すものをいう。x方向は、時計100の幅方向(時計本体10及びバンド2の幅方向)であり、アナログ時計における3時-9時方向である。y方向は、アナログ時計における6時-12時方向であり、バンド2の長手方向である。また、z方向は、時計100の厚み方向(上下方向)である。
An embodiment of a band attaching device, a wearing device, and a watch according to the present invention will be described with reference to Figs. 1 to 8.
In the embodiment described below, the wearable device is an example of a wristwatch (hereinafter referred to as "watch 100") worn on the arm. In addition, the following embodiment is subject to various limitations that are technically preferable for implementing the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the following embodiment and illustrated example. In the following, the x direction, y direction, and z direction refer to those shown in each figure. The x direction is the width direction of the watch 100 (the width direction of the
[概要]
図1は、本実施形態におけるバンド取付け装置を備える装着機器である時計をアナログ時計における6時側から見た要部斜視図である。図2は、図1に示す時計の要部分解斜視図である。なお、時計100の12時側も6時側から見た場合とほぼ同様であることから図1及び図2等では図示を省略している。
図1及び図2に示すように、本実施形態の装着機器である時計100は、本体ケース1と、本体ケース1に連結されるバンド2と、本体ケース1にバンド2を取り付けるバンド取付け装置6(図7参照)とを含んでいる。
本実施形態では、本体ケース1及び本体ケース1に装着されるベゼル部材3(外装部材)等を含んで時計本体10が構成されており、バンド2は本体ケース1に連結されることで時計本体10に取り付けられる。
[overview]
Fig. 1 is a perspective view of the main parts of a watch, which is a wearable device equipped with a band attachment device in this embodiment, seen from the 6 o'clock side of an analog watch. Fig. 2 is an exploded perspective view of the main parts of the watch shown in Fig. 1. Note that the 12 o'clock side of the
As shown in Figures 1 and 2, a
In this embodiment, a
後述するように本実施形態のバンド2は、バンド2の幅方向(図1及び図2においてx方向)に貫通する第1の貫通孔22を備えるバンド側取付け部21を有している。本体ケース1は、バンド側取付け部21を挟んで配置され、取付け状態において第1の貫通孔22と連通する第2の貫通孔14を備える本体側バンド取付け部11(第1の本体側取付け部12a)を有している。バンド側取付け部21に形成されている第1の貫通孔22及び本体側バンド取付け部11(第1の本体側取付け部12a)に形成されている第2の貫通孔14には、連結ピン5が一方側(本実施形態では図1及び図2においてx方向右側)から挿入される。これにより、バンド側取付け部21と本体側バンド取付け部11(第1の本体側取付け部12a)とが連結された連結部分である連結部60(図7参照)の連結状態が維持される。そして、バンド側取付け部21及び本体側バンド取付け部11(第1の本体側取付け部12a)を連結ピン5により連結させた状態で、連結部分(連結部60)のうち少なくとも連結ピン5が挿入される一方側をカバー部32により覆うことで、連結ピン5が抜けないように押さえる構成となっている。
As described later, the
このように本実施形態では、本体側バンド取付け部11(特に第1の本体側取付け部12a)と、バンド側取付け部21と、連結ピン5と、カバー部32とを含んでバンド取付け装置6(図7参照)が構成されている。
以下、バンド取付け装置6を構成する各構成部、及びバンド取付け装置6を備える時計100(装着機器)について詳説する。
In this manner, in this embodiment, the band mounting device 6 (see Figure 7) is configured to include the body side band mounting portion 11 (particularly the first body
Below, each component that makes up the
[構成]
まず時計本体10を構成する本体ケース1は、中空の短柱形状に形成されている。
本体ケース1を形成する材料は特に限定されないが、例えばポリアリレート(PAR)等のスーパーエンジニアリング・プラスチックやポリアセタール(POM)等のエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂又はチタンやステンレス鋼(SUS)等の金属等の硬質材料で形成されている。
図示はしないが、本体ケース1の内部には、時計モジュールが設けられている。時計モジュールは、例えば指針を運針させて時刻を指示する時計ムーブメント、時刻等の情報を表示する表示部、これらを駆動して制御する回路部等、時計機能に必要な各種の部品を含んでいる。
[composition]
First, a
The material from which the
Although not shown, a clock module is provided inside the
図3は、本体ケースとバンドとが連結される様子を示す要部斜視図である。
図3に示すように、本体ケース1の外側部であってアナログ方式の時計における6時側及び図示は省略するが12時側に対応する位置には、それぞれ本体ケース1にバンド2を連結させるための本体側バンド取付け部11が設けられている。
本体側バンド取付け部11は、バンド2の連結時に連結ピン5が挿入される一方側(図3においてx方向の右側、アナログ方式の時計における3時側、なお12時側に位置する本体側バンド取付け部11の場合には9時側)に設けられた第1の本体側取付け部12aと、バンド2の連結時においてバンド2に設けられた後述するバンド側取付け部21を挟んで他方側(図3においてx方向の左側、アナログ方式の時計における9時側、なお12時側に位置する本体側バンド取付け部11の場合には3時側)に設けられた第2の本体側取付け部12bと、を含んでいる。
FIG. 3 is a perspective view of the essential parts, showing how the main case and the band are connected to each other.
As shown in FIG. 3, on the outer side of the
The body-side
第1の本体側取付け部12a及び第2の本体側取付け部12bは、本体ケース1の外方に突出する左右一対の脚部である。第1の本体側取付け部12aと第2の本体側取付け部12bとの間は、バンド側取付け部21を受け入れる受入れ凹部13となっている。
本体側バンド取付け部11のうち、連結ピン5が挿入される側である一方側(図1~図3においてx方向右側)に設けられている第1の本体側取付け部12aには、時計100の幅方向(X方向、図3に示す3時-9時方向)に貫通する第2の貫通孔14が形成されている。
The first body
Of the body side
本実施形態では、本体側バンド取付け部11の受入れ凹部13内にバンド側取付け部21を配置することで、本体側バンド取付け部11とバンド側取付け部21との連結部分である連結部60が形成される。そして、後述する本体側バンド取付け部11に形成された貫通孔(第2の貫通孔14)及びバンド側取付け部21に形成された貫通孔(第1の貫通孔22)に一方側(図1~図3においてx方向右側)から連結ピン5を挿入することで、この連結部60における連結状態が維持される。
なお、連結ピン5を連結部60の右側から挿入する構成とすることで、特にユーザが右利きの場合に連結作業がしやすくなる。
In this embodiment, a connecting
Incidentally, by configuring the connecting
また、本体側バンド取付け部11のうち、受入れ凹部13に受け入れられたバンド側取付け部21を挟んで他方側(図1~図3においてx方向左側)に設けられている第2の本体側取付け部12bにおける内側の面(受入れ凹部13側の面)であって、第1の本体側取付け部12aの第2の貫通孔14に対応する位置には、他方側(図1~図3においてx方向左側)に貫通しない穴である凹部15が形成されている。
The second body-
図4は、本体ケースとバンドとの連結部分に連結ピンを取り付ける様子を示す要部斜視図である。
図4等に示すように、第2の貫通孔14は、連結ピン5が挿入される一方側(図1~図4においてx方向右側)の開口端部分を第1径部141としたときに、この第1径部141に連続して形成された第2径部142の内径が、第1径部141の内径よりも小さくなっている。そして、第1径部141と第2径部142との境界には、段部143が形成されている。
FIG. 4 is a perspective view of the essential parts, showing how a connecting pin is attached to the connecting portion between the main case and the band.
4 and other figures, when the open end portion of the second through
後述するように第2の貫通孔14に挿入される連結ピン5は、ピン頭部51と、ピン頭部51よりも径の小さい軸部52とを有し、ピン頭部51と軸部52との境界部分に当接面513を有している。連結ピン5が一方側から挿入された際、連結ピン5の当接面513が段部143に突き当てられて位置決めされる。このように、段部143は連結ピン5の当接面513を受ける受け面として機能する。
As described below, the connecting
連結ピン5を精度高く位置決めするために、段部143は硬質な材料で形成されている本体ケース1の本体側バンド取付け部11に設けられることが好ましく、ピン頭部51からあまり離れない位置である第1の本体側取付け部12a内に設けられることがさらに好ましい。なお、段部143を設ける位置は図示例に限定されない。また、受け面として機能するのは段部143に限定されない。例えば連結ピン5の軸部52の先端部分の端面を当接面とし、第2の本体側取付け部12bにおける凹部15がこの当接面を受ける受け面として機能してもよい。この場合には第2の貫通孔14の途中に段部143を設ける必要がない。
In order to position the connecting
第1の本体側取付け部12a及び第2の本体側取付け部12bにおける外側の面には、外装部材である後述するベゼル部材3に係止される係止凸部16が形成されている。係止凸部16はベゼル部材3に設けられる後述の係止凹部322(図5参照)に係止されるものであり、係止凸部16の位置や形状、大きさ等はベゼル部材3の係止凹部322の位置や形状、大きさ等に対応するものが設けられる。本実施形態において係止凸部16は、図4等に示すように、下に向って広がる形状の係止爪となっている。
A locking
また時計本体10を構成するベゼル部材3は、例えばポリウレタン(PUR;polyurethane)等の柔軟性のある合成樹脂により形成されている。なお、ベゼル部材3を形成する材料はこれに限定されない。部分ごとに異なる材料で形成されたものであってもよい。
図5は、図2における矢視V方向から見たベゼル部材の要部斜視図である。
図5に示すように、ベゼル部材3は、少なくとも本体ケース1の視認側の外周縁を覆うように配置されるベゼル本体31と、ベゼル本体31におけるy方向の両端側(すなわちアナログ時計における6時側及び12時側)にそれぞれ連設された一対のカバー部32とを有している。
The
5 is a perspective view of a main part of the bezel member as viewed in the direction of the arrow V in FIG. 2. FIG.
As shown in Figure 5, the
図1等に示すように、本実施形態におけるベゼル本体31は、本体ケース1の視認側の外周縁から本体ケース1の側面までを覆う形状となっている。
またカバー部32は、バンド側取付け部21及び本体側バンド取付け部11を連結させた状態で、連結部分(すなわち、連結部60)のうち少なくとも連結ピン5が挿入される一方側(図1~図4においてx方向右側)を覆うものである。本実施形態におけるカバー部32は、ほぼコ字状に形成されており、連結部60の上面と一方側(図1~図4においてx方向右側)の側面及び他方側(図1~図4においてx方向左側)の側面とを覆っている。
As shown in FIG. 1 and other figures, the
Furthermore, the
カバー部32において連結部60の一方側(図1~図4においてx方向右側)の側面を覆う部分の内側面には、収容凹部321が形成されている。収容凹部321は、第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14に連結ピン5が挿入された際に、連結ピン5のピン頭部51(図6参照)に対応する位置に設けられ、ピン頭部51(少なくともピン頭部51の鍔部511)を収めることのできるものである。
A
例えば図2に示すように連結部60の上方からカバー部32を被せて、収容凹部321内にピン頭部51(少なくともピン頭部51の鍔部511)を配置させるとカバー部32によって連結ピン5のピン頭部51側が押さえられ、連結ピン5が第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14から抜けるのを防ぐことができる。
なお、収容凹部321は、できるだけピン頭部51のうち、連結部60の側部から外部に突出している部分(本実施形態ではピン頭部51の鍔部511)の形状に沿う形状、大きさのものであることが好ましい。これにより、カバー部32の本体ケース1への密着性が向上し、カバー部32が連結部60から浮き上がりにくく、外れにくい構成とすることができる。
For example, as shown in Figure 2, when the
Incidentally, it is preferable that the
また前述のように、本実施形態において連結部60の外側面となる本体ケース1の本体側バンド取付け部11の外側面(第1の本体側取付け部12aの右側面及び第2の本体側取付け部12bの左側面)には、爪状の係止凸部16(図4等参照)が設けられており、カバー部32において連結部60の一方側(図1~図4においてx方向右側)の側面及び他方側(図1~図4においてx方向左側)の側面を覆う部分の内側面には、本体ケース1の係止凸部16に対応する位置に、係止凸部16の形状等に対応する形状の係止凹部322(図5参照)が形成されている。なお係止凸部16が連結部60の一方側及び他方側の両外側面に設けられていることは必須ではない。例えば連結ピン5のピン頭部51が突出している連結部60の一方側にだけ係止凸部16が設けられていてもよい。この場合にはカバー部32の係止凹部322も係止凸部16に対応する位置にだけ設ければよい。
As described above, the outer surface of the main body side
係止凸部16がベゼル部材3のカバー部32に形成されている係止凹部322に係止されると、カバー部32がより強く本体ケース1側に密着し、カバー部32が捲れたり外れたりしにくくなる。
なお、カバー部32及び本体ケース1のいずれかに係止凸部を設け、本体ケース1及びカバー部32のいずれかに係止凸部を係止させる係止凹部が形成されていればよく、係止凸部がカバー部32側に設けられ、本体ケース1側にこれを受ける形状の係止凹部が設けられていてもよい。
When the locking
In addition, it is sufficient that a locking protrusion is provided on either the
図4等に示すように本実施形態では、本体ケース1の本体側バンド取付け部11のうち、第1の本体側取付け部12aの外側面であって、連結ピン5の挿入される第2の貫通孔14が開口している近傍位置に係止凸部16が設けられている。
連結ピン5の挿入位置に近い部分でカバー部32を本体ケース1に係止させることにより、カバー部32が連結ピン5のピン頭部51を押さえつける押さえつけ力も向上する。
As shown in Figure 4 etc., in this embodiment, a locking
By engaging the
図6は、本実施形態の連結ピンを示す斜視図である。
図6に示すように、連結ピン5は、ピン頭部51と、ピン頭部51に連設される軸部52とを有している。
連結ピン5は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属で形成されている。なお、連結ピン5を形成する材料はこれに限定されない。
FIG. 6 is a perspective view showing the connecting pin of the present embodiment.
As shown in FIG. 6 , the connecting
The connecting
ピン頭部51は、軸部52よりも径の大きな部分であり、連結ピン5を第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14に挿入したとき、少なくともピン頭部51の一部が連結部60の側部から外部に突出する。この外部に突出する部分が前述の収容凹部321内に収容される鍔部511である。鍔部511に連設される部分は、頭部本体512となっている。頭部本体512の径は第1の本体側取付け部12aの第2の貫通孔14における第1径部141の内径に対応する径となっている。
The
ピン頭部51における連結部60の一方側の外側面(すなわち第1の本体側取付け部12aの外側面)に対向する面は、周方向の少なくとも一部に連結部60から離れる方向に傾斜する傾斜面514を有している。本実施形態では、鍔部511における挿入側の面が連結ピン5の周方向の全周に亘ってテーパ状に傾斜しており、このテーパ面が傾斜面514となる。本体ケース1とバンド2との連結状態において、傾斜面514と連結部60の外側面との間には隙間が形成される(図7及び図8参照)。
The surface of the
軸部52は、連結時に連結部60内に挿入され、挿入状態においてその先端部分が第2の本体側取付け部12bの凹部15内に配置される。
軸部52の径は、ピン頭部51の頭部本体512よりも径が小さく、第1の本体側取付け部12aの第2の貫通孔14における第2径部142の内径に対応する径となっている。
頭部本体512と軸部52との境界部分は当接面となっており、連結ピン5を第2の貫通孔14内に挿入した際に受け面である段部143に突き当たり、位置決めされる。
The
The diameter of the
The boundary between the
本実施形態においてバンド2は、例えばポリウレタン(PUR;polyurethane)等の柔軟性のある合成樹脂、エンジニアリング・プラスチックやスーパーエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂で形成されている。なおバンド2を形成する材料はこれに限定されず、例えばチタンやステンレス鋼(SUS)等の金属で形成されたものであってもよいし、各種の革等で形成されたものであってもよい。また複数種類の異素材を組み合わせて形成されたもの等であってもよい。バンド2は、各種の樹脂材料等により一つながりに形成されたものでもよいし、複数のバンド駒を連結することで所定の長さに形成されるものでもよい。
本実施形態では、バンド2が本体ケース1に対してユーザの操作により着脱可能な状態で連結されている。このため、例えば異なる材料で形成されたバンド2が複数種類用意され、ユーザが好みや状況に応じてバンド2を適宜付け替えられるようにしてもよい。
In this embodiment, the
In this embodiment, the
いずれの構成の場合にも、バンド2は、本体ケース1への取り付け側端部20に、バンド側取付け部21を有している。図3等に示すように、バンド側取付け部21は、本体ケース1の本体側バンド取付け部11に形成された受入れ凹部13内に受け入れられる凸部である。
In either configuration, the
バンド側取付け部21は、バンド2の幅方向(図1等においてX方向)に貫通する第1の貫通孔22を備えている。図2及び図3等に示すように、第1の貫通孔22の内部にはバンドパイプ4が配置されている。バンドパイプ4は例えばステンレス鋼(SUS)等の金属で形成されており、本体ケース1とバンド2との連結部分を補強するものである。第1の貫通孔22内にバンドパイプ4を配置することで、バンド2と本体ケース1とが連結されている部分である連結部60(図7参照)に対して、特にねじり方向の力が加わった際の強度を高めることができる。
The band
[作用]
次に、本実施形態のバンド取付け装置6及びバンド取付け装置6を備える装着機器である時計100の作用について説明する。
本体ケース1にバンド2を取り付ける際には、まず、図2に示すように、バンド2のバンド側取付け部21内にバンドパイプ4を挿入する。そして図2及び図3に示すように、本体ケース1に形成されている本体側バンド取付け部11における第1の本体側取付け部12aと第2の本体側取付け部12bとの間の受入れ凹部13内に、バンド2のバンド側取付け部21を嵌め合わせる(図4参照)。
[Action]
Next, the operation of the
When attaching the
図4に示すように本体側バンド取付け部11とバンド側取付け部21とを嵌め合わせたら、両者の連結部分の一方側(x方向右側、アナログ時計における3時側)から第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14に連結ピン5を軸部52側から挿入する。第1の貫通孔22内では、連結ピン5はバンドパイプ4を介して第1の貫通孔22内に配置される。また、軸部52が第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14に挿通されると、軸部52の先端部分が凹部15内に挿入される。
この状態において、第2の貫通孔14の第2径部142内には連結ピン5の軸部52が配置されるとともに、第2の貫通孔14の第1径部141内には連結ピン5のピン頭部51の頭部本体512が配置され、連結ピン5の当接面513が受け面としての第2の貫通孔14内の段部143に突き当たって位置決めされる。
4, after the main body side
In this state, the
本体側バンド取付け部11及びバンド側取付け部21の連結部分である連結部60が連結ピン5により連結されると、本体ケース1とバンド2との連結状態が維持される。
連結ピン5が第2の貫通孔14内に位置決めされた状態では、連結ピン5のうち、ピン頭部51の鍔部511だけが連結部60の外側に配置される。そして、鍔部511における連結部60の外側面と対向する側に形成されたテーパ状の傾斜面514と連結部60の外側面との間には、治具や爪等を引っ掛けることができる程度の隙間が形成される。
When the connecting
When the connecting
連結部60に連結ピン5が挿入された状態となると、本体ケース1の上(図1~図4におけるZ方向上側)からベゼル部材3を取り付ける。これにより時計本体10が完成する。
図7は、ベゼル部材3が取り付けられた状態の連結部60とその周辺を示す模式的な要部断面図である。図8は、図7において一点鎖線で囲んだVIII部分の拡大断面図である。
図7に示すように、本実施形態では、カバー部32によって連結部60の上面及び両側面が覆われた状態となる。そしてこの状態において、図7及び図8に示すように、連結部60の外側に突出している連結ピン5の鍔部511がカバー部32の収容凹部321内に収容され、カバー部32により連結ピン5が外れないように外側から押さえつけられた状態となる。
Once the connecting
Fig. 7 is a schematic cross-sectional view of a main part showing the connecting
As shown in Fig. 7, in this embodiment, the top surface and both side surfaces of the connecting
さらに、本実施形態では、本体側バンド取付け部11における、連結ピン5の鍔部511が突出している部分の近傍に、係止凸部16が設けられている。係止凸部16は、ベゼル部材3のカバー部32に形成されている係止凹部322に係止されるため、連結ピン5を外側から押さえている部分においてベゼル部材3(ベゼル部材3のカバー部32)の本体ケース1への密着性が高くなる。
Furthermore, in this embodiment, a locking
なお、バンド2を時計本体10(時計本体10の本体ケース1)から取り外す際には、まず、図示しないベゼル部材取外し用の治具等を用いてベゼル部材3を本体ケース1から取り外す。具体的には、例えば本体ケース1とベゼル部材3との間に治具を差し込んで、カバー部32を含むベゼル部材3を引っ掛ける等により取り外す。
カバー部32が本体ケース1(本体ケース1とバンド2とが連結されている部分である連結部60)から外されると、連結ピン5の鍔部511が突出している部分が露出する。この状態で、連結ピン5の鍔部511に形成されたテーパ状の傾斜面514と連結部60の外側面との間の隙間に治具や爪等を引っ掛けることにより、連結ピン5を本体側バンド取付け部11とバンド側取付け部21との連結部分から引き抜く。
これにより、本体ケース1とバンド2との連結が解除され、ユーザは、特別な道具等を用意しなくても、比較的容易に本体ケース1からバンド2を取り外すことができる。
When removing the
When the
This releases the connection between the
[効果]
以上のように本実施形態におけるバンド取付け装置6は、バンド2に設けられ、バンド2の幅方向に貫通する第1の貫通孔22を備えるバンド側取付け部21と、本体ケース1に設けられ、バンド側取付け部21を挟んで配置されて、取付け状態において第1の貫通孔22と連通する第2の貫通孔14を備える本体側バンド取付け部11と、第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14に一方側(本実施形態では、x方向右側)から挿入され、バンド側取付け部21と本体側バンド取付け部11との連結部分に取り付けられる連結ピン5と、バンド側取付け部21及び本体側バンド取付け部11を連結させた状態で、連結部分のうち少なくとも連結ピン5が挿入される一方側を覆うカバー部32と、を有している。
これにより、本体ケース1にバンド2を容易に固定することができる。また、カバー部32(本実施形態では、ベゼル部材3全体)を外せば容易に本体ケース1とバンド2とを連結させている連結ピン5にアクセスすることができる。このため、専用の道具(治具)等を持っていないユーザでも、比較的容易にバンド2の付け替え等を行うことができる。
そしてこのようなバンド取付け装置6によって本体ケース1にバンド2を取り付けることで、時計100等の装着機器において、バンド2の着脱、交換を簡易に行うことができ、例えば場所や用途に応じてバンド2を付け替え、気軽に楽しむことも可能となる。
[effect]
As described above, the
This allows the
By attaching the
また、連結ピン5は、一方側(本実施形態では、x方向右側)の端部に、連結部60よりも外方に突出するピン頭部51(ピン頭部51の鍔部511)を有し、カバー部32は、少なくともこの突出部分(ピン頭部51の鍔部511を覆っている。
これにより、カバー部32を取り付けた状態では連結ピン5が抜けることが防止される。このため、本体ケース1とバンド2との連結状態を簡易な構成で維持させることができる。
The connecting
This prevents the connecting
また、ピン頭部51における連結部60に対向する面は、周方向の少なくとも一部(本実施形態では軸周りの全周)に連結部60から離れる方向に傾斜する傾斜面514を有し、傾斜面514と連結部60との間に隙間が形成されている。
これにより、隙間に治具や爪を引っ掛けることができ、連結ピン5を連結部60から引っ張り出すことができる。このため、容易に本体ケース1とバンド2との連結状態を容易に解除することができる。
In addition, the surface of the
This allows a jig or a claw to be hooked into the gap, and the connecting
また、第2の貫通孔14は、連結ピン5が挿入される一方側(本実施形態では、x方向右側)の第1径部141と、第1径部141に連続して形成され記第1径部141の内径よりも内径の小さい第2径部142と、第1径部141と第2径部142との境界に形成された段部143と、を有しており、連結ピン5は、段部143に当接する当接面513を有し、段部143は、連結ピン5の当接面513を受ける受け面として機能する。
これにより、比較的硬質な材料で形成されている本体側バンド取付け部11内において連結ピン5を受けて、高精度に位置決めすることができる。
In addition, the second through
This allows the connecting
また、バンド側取付け部21の第1の貫通孔22内に配置されるバンドパイプ4をさらに有し、連結ピン5はバンドパイプ4を介して第1の貫通孔22内に配置される。
バンド2はバンド側取付け部21を含めて、例えばポリウレタン(PUR;polyurethane)等の柔軟性のある合成樹脂等で形成されている。このため比較的強度が低く、本体ケース1とバンド2との連結部分では特にねじり方向の力が加わった際の強度を高める必要がある。
この点、金属等で形成されたバンドパイプ4を第1の貫通孔22内に配置することで、本体ケース1との連結部分を補強することができる。
The
The
In this regard, by disposing a
また、本体側バンド取付け部11は、連結ピン5が挿入される一方側(本実施形態では、x方向右側)に設けられた第1の本体側取付け部12aと、バンド側取付け部21を挟んで他方側に設けられた第2の本体側取付け部12bと、を含み、第2の貫通孔14は第1の本体側取付け部12aに形成され、第2の本体側取付け部12bには、他方側に貫通しない凹部15が形成されている。
連結ピン5を挿入する孔を連結部60の一方側にだけ開口させ、他方側を閉塞することにより、ユーザにとって連結ピン5を挿入する向きが分かりやすく、誤って逆側から挿入しようとすることを防止することができる。
In addition, the body side
By opening the hole for inserting the connecting
また、本実施形態のカバー部32は、本体ケース1の視認側に配置される外装部材(本実施形態では、ベゼル本体31)と一体的に形成されている。
バンド取付け装置を構成するカバー部32を外装部材と一体に形成することで、部品点数を少なくすることができ、構成を簡易なものとすることができる。
Moreover, the
By forming the
[変形例]
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
[Modification]
Although the embodiment of the present invention has been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to such an embodiment, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
例えば本実施形態では、連結ピン5がピン頭部51から軸部52まで金属材料等で一体的に形成させている場合を例示したが、連結ピンの構成はこれに限定されない。
例えば図9に示すように、金属材料等で形成された軸部52に、各種樹脂等で形成されたピン頭部53を取り付けて一体化させた連結ピン5aであってもよい。ピン頭部53を形成する材料は特に限定されないが、例えばポリウレタン(PUR;polyurethane)等が適用される。
なお、ピン頭部53と軸部52とは別個に形成してから軸部52にピン頭部53を取り付けて一体化させてもよいし、金属材料と合成樹脂との異素材を一体成型することで一体化されたものであってもよい。
For example, in the present embodiment, the connecting
9, a connecting
In addition, the
図10は、図9に示す連結ピンを用いて本体ケースとバンドとを一体化させた場合のバンド取付け装置及びその周辺の模式的な要部断面図である。
図10に示すように、この場合も、連結ピン5aのうち、ピン頭部53の一部が連結部60の外側に突出する。そして、この突出部分がカバー部32に形成された収容凹部321内に収容される。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the essential parts of a band attachment device and its periphery when the main case and the band are integrated using the connecting pin shown in FIG.
10, in this case as well, a part of the
この構成では、収容凹部321内に収容されるピン頭部53がポリウレタン等の樹脂で形成されているため、カバー部32の着脱を繰り返してもカバー部32に傷が付きにくい。例えばカバー部32が透明又は半透明の材料で形成されるデザインであるような場合、収容凹部321内等に傷が付くと目立ってしまい好ましくない。
この点、ピン頭部53が樹脂で形成されている場合には、収容凹部321が傷つくのを防ぐことができる。また、ピン頭部53に鮮やかな色合いの樹脂等を採用することで、挿し色としてデザインを楽しむこともできる。
In this configuration, since the
In this regard, when the
なお、この場合、ピン頭部53と軸部52との境界の面533が、第2の貫通孔14の段部143に当接する当接面となり、段部143が当該面533を受ける受け面として機能する。
なお、この場合にも連結部60の外側面との間に隙間を形成するような傾斜面を備えてもよい。
In this case, the
In this case, too, an inclined surface may be provided so as to form a gap between the outer surface of the connecting
また傾斜面を備える代わりに、又は傾斜面を備えるとともに、バンド側取付け部21を挟んで第1の本体側取付け部12aとは反対の「他方側」(本実施形態では、x方向左側)に設けられた第2の本体側取付け部12bに、第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14と連通し「他方側」に貫通する第3の貫通孔17が形成されてもよい(図10参照)。
「他方側」に貫通する第3の貫通孔17を設けることで、連結ピン5aを連結部60から外す場合には、例えば「他方側」の貫通孔(第3の貫通孔17)の開口部から針金状のものを挿入し、連結ピン5aを軸部52の先端側から押し出すことが可能となる。この場合にはピン頭部の側に傾斜面を設けて連結部60との間に治具や爪を引っ掛ける隙間を確保する必要がない。例えばピン頭部53がポリウレタン等の樹脂で形成されている場合、治具等によってピン頭部53を引っ掛ける構成としないことで、ピン頭部53が治具等で傷つくのを防ぐことができる。
In addition to or instead of providing an inclined surface, a third through
By providing the third through
さらに、ピン頭部51に図7に示すような傾斜面514を備える構成とした場合でも、図10に示したような第1の貫通孔22及び第2の貫通孔14と連通し「他方側」に貫通する第3の貫通孔を、第2の本体側取付け部12bに形成してもよい。この場合には、連結ピンを取り外す際、連結ピンと連結部60との間に治具や爪を引っ掛けて、ピン頭部側から引き出してもよいし、第3の貫通孔から針金等を挿入して軸部52の先端側から押し出してもよく、ユーザのやりやすい手法で取り出せばよい。
Even if the
また、本実施形態では、カバー部32が本体ケース1の視認側に配置される外装部材(本実施形態では、ベゼル本体31)と一体的に形成されている場合を例示したが、カバー部の構成はこれに限定されない。
例えば図11に示すように本体ケース1の視認側に配置される外装部材(ベゼル)7と、図12に示すようなカバー部8とを別体で形成してもよい。
In addition, in this embodiment, an example is given of the case where the
For example, as shown in FIG. 11, an exterior member (bezel) 7 arranged on the viewing side of the
この場合にもカバー部8における連結ピンの突出部分(例えば鍔部511)に対応する部分には突出部分を収容する収容凹部81を設ける。また図示は省略するが、この収容凹部81の近傍位置でカバー部8を本体ケース1側に係止させるために、カバー部8及び本体ケース1のいずれかに係止凸部を設け、本体ケース1及びカバー部8のいずれかに係止凸部を係止させる係止凹部を形成することが好ましい。これにより、カバー部8の本体ケース1への密着性が上がり、カバー部8を外れにくくすることができる。
In this case, too, a
このように外装部材(ベゼル)7とカバー部8とを別体で構成した場合には、バンド2を着脱する際にはカバー部8のみを着脱すればよく、外装部材(ベゼル)7を取り外す必要がない。これにより、外装部材(ベゼル)7のデザインの自由度等が向上する。
When the exterior member (bezel) 7 and the
また本実施形態では、本体側バンド取付け部11のうち、x方向右側(アナログ時計における3時側)に設けられた第1の本体側取付け部12aに第2の貫通孔14が設けられ、連結ピン5がx方向右側から連結部60に挿入される場合を例示したが、連結ピン5の挿入方向はこれに限定されない。
例えばx方向左側(アナログ時計における9時側)に設けられた第2の本体側取付け部12bに第2の貫通孔が設けられ、連結ピン5がx方向左側から連結部60に挿入される構成としてもよい。
また、右利き用、左利き用等、機種によって異なる設定のものを用意してもよい。
In addition, in this embodiment, a second through
For example, a second through hole may be provided in the second body
Also, different settings may be provided depending on the model, such as for right-handed and left-handed users.
また例えば本実施形態では、装着機器が腕時計である時計100である場合を例示したが、本発明のバンド取付け装置6が適用可能な装着機器は時計に限定されない。
本体ケースにバンドを取り付けて用いる機器であれば広く適用可能であり、例えば各種のスマートウォッチ、スポーツウォッチ等の電子機器、時刻の他、心拍や血流の情報等の生体情報を取得するウェアラブル機器等の装着機器に広く適用することが可能である。
In addition, for example, in the present embodiment, the case where the wearable device is a
The device can be widely applied to any device that uses a band attached to the main case, such as various electronic devices such as smart watches and sports watches, and wearable devices that collect biometric information such as heart rate and blood flow in addition to the time.
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。 Although several embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
1 本体ケース
10 時計本体
11 本体側取付け部
14 第2の貫通孔
15 凹部
16 係止凸部
2 バンド
21 バンド側取付け部
22 第1の貫通孔
3 ベゼル部材(外装部材)
31 ベゼル本体(外装部材)
32 カバー部
321 収容凹部
322 係止凹部
5 連結ピン
51 ピン頭部
52 軸部
6 バンド取付け装置
60 連結部
7 外装部材(ベゼル)
8 カバー部
100 時計(装着機器)
1
31 Bezel body (exterior member)
32
8 Cover
Claims (11)
本体ケースに設けられ、前記バンド側取付け部を挟んで配置されて、取付け状態において前記第1の貫通孔と連通する第2の貫通孔を備える本体側バンド取付け部と、
前記本体側バンド取付け部の前記第2の貫通孔の一方側から挿入され、前記バンド側取付け部と前記本体側バンド取付け部との連結部分に取り付けられる連結ピンと、
前記バンド側取付け部及び前記本体側バンド取付け部を連結させた状態で、前記連結ピンが挿入された前記本体側バンド取付け部の少なくとも前記一方側を覆うカバー部と、
を有することを特徴とするバンド取付け装置。 a band side attachment portion provided on the band and having a first through hole passing through the band in a width direction;
a main body side band attachment portion provided on the main body case, the main body side band attachment portion being disposed on either side of the main body side band attachment portion and including a second through hole communicating with the first through hole in an attached state;
a connecting pin that is inserted from one side of the second through hole of the main body side band attachment portion and is attached to a connecting portion between the band side attachment portion and the main body side band attachment portion;
a cover portion that covers at least the one side of the main body side band attachment portion into which the connecting pin is inserted in a state in which the band side attachment portion and the main body side band attachment portion are connected;
A band attachment device comprising:
前記カバー部は、少なくとも前記ピン頭部の突出部分を覆っている、
ことを特徴とする請求項1に記載のバンド取付け装置。 the connecting pin has a pin head at the one end thereof, the pin head protruding outward beyond the connecting portion,
The cover portion covers at least a protruding portion of the pin head.
2. The band attachment device of claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載のバンド取付け装置。 The surface of the pin head facing the connecting portion has an inclined surface inclined in a direction away from the connecting portion in at least a part of a circumferential direction, and a gap is formed between the inclined surface and the connecting portion.
3. The band attachment device of claim 2.
ことを特徴とする請求項2に記載のバンド取付け装置。 The pin head is made of a resin material.
3. The band attachment device of claim 2.
前記連結ピンは、前記段部に当接する当接面を有し、
前記段部は、前記連結ピンの当接面を受ける受け面として機能する、
ことを特徴とする請求項1に記載のバンド取付け装置。 the second through hole has a first diameter portion on one side into which the connecting pin is inserted, a second diameter portion formed continuously with the first diameter portion and having an inner diameter smaller than an inner diameter of the first diameter portion, and a step portion formed at a boundary between the first diameter portion and the second diameter portion,
The connecting pin has a contact surface that contacts the step portion,
The step portion functions as a receiving surface that receives the contact surface of the connecting pin.
2. The band attachment device of claim 1.
前記連結ピンは前記バンドパイプを介して前記第1の貫通孔内に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載のバンド取付け装置。 The apparatus further includes a band pipe disposed in the first through hole,
the connecting pin is disposed in the first through hole via the band pipe;
2. The band attachment device of claim 1.
前記第2の貫通孔は前記第1の本体側取付け部に形成され、
前記第2の本体側取付け部には、他方側に貫通しない凹部が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のバンド取付け装置。 the main body side band attachment portion includes a first main body side attachment portion provided on one side into which the connecting pin is inserted, and a second main body side attachment portion provided on the other side across the band side attachment portion,
the second through hole is formed in the first body side mounting portion,
The second body side mounting portion is formed with a recess that does not penetrate to the other side.
2. The band attachment device of claim 1.
前記第2の貫通孔は前記第1の本体側取付け部に形成され、
前記第2の本体側取付け部には、前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔と連通し他方側に貫通する第3の貫通孔が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のバンド取付け装置。 the main body side band attachment portion includes a first main body side attachment portion provided on one side into which the connecting pin is inserted, and a second main body side attachment portion provided on the other side across the band side attachment portion,
the second through hole is formed in the first body side mounting portion,
a third through hole communicating with the first through hole and the second through hole and penetrating to the other side is formed in the second body side mounting portion;
2. The band attachment device of claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載のバンド取付け装置。 The cover portion is integrally formed with an exterior member disposed on the visible side of the main body case.
2. The band attachment device of claim 1.
本体ケースと、
前記本体ケースに連結されるバンドと、
を備えている、ことを特徴とする装着機器。 A band attachment device according to any one of claims 1 to 9;
The main body case,
A band connected to the main body case;
A wearable device comprising:
本体ケースと、
前記本体ケースに連結されるバンドと、
を備えている、ことを特徴とする時計。 A band attachment device according to any one of claims 1 to 9;
The main body case,
A band connected to the main body case;
A watch comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022199935A JP2024085464A (en) | 2022-12-15 | 2022-12-15 | Band attachment device, wearing device and watch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022199935A JP2024085464A (en) | 2022-12-15 | 2022-12-15 | Band attachment device, wearing device and watch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024085464A true JP2024085464A (en) | 2024-06-27 |
Family
ID=91617864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022199935A Pending JP2024085464A (en) | 2022-12-15 | 2022-12-15 | Band attachment device, wearing device and watch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024085464A (en) |
-
2022
- 2022-12-15 JP JP2022199935A patent/JP2024085464A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961320B2 (en) | Arm-mounted portable device with bangle type band | |
US9009926B2 (en) | Portable object with an interchangeable bracelet or strap | |
US7771112B2 (en) | Watch band or other wrist-borne device assemblies | |
JP5867048B2 (en) | CONNECTION DEVICE, BAND AND ELECTRONIC DEVICE PROVIDED WITH BAND | |
CN109557796B (en) | clock with magnetic sensor | |
EP2570873A2 (en) | Watch with shapeable strap | |
JP2006314347A (en) | Band for watch, and wrist-watch | |
GB2423379A (en) | Watch and crown | |
CN111134428A (en) | Watch straps and wrist-worn devices | |
US11625006B2 (en) | Rotating bezel blocking device | |
JP2741636B2 (en) | Watch with interchangeable band | |
JP6825611B2 (en) | Equipment case and watch | |
CN110161830A (en) | Clock and watch | |
JP2019111038A (en) | Band and watch | |
JP2024085464A (en) | Band attachment device, wearing device and watch | |
JP3620444B2 (en) | clock | |
HK1247056A1 (en) | Attachment link | |
JP2004271362A (en) | Watch | |
JP6870206B2 (en) | Equipment unit and clock | |
CN114647176B (en) | External devices and watches | |
JP4415170B2 (en) | Band mounting structure and wrist device | |
JP4186469B2 (en) | Wearable equipment | |
US20250204654A1 (en) | Band-Holding Mechanism, Wrist-Worn Device, Wrist-Worn Device Main Body, Band-Holding Unit, And Band | |
CN113243631B (en) | Watch Straps and Clocks | |
JPH09101379A (en) | Wrist watch with raisable time display surface |