JP2024084521A - Air Conditioning System - Google Patents
Air Conditioning System Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024084521A JP2024084521A JP2022198838A JP2022198838A JP2024084521A JP 2024084521 A JP2024084521 A JP 2024084521A JP 2022198838 A JP2022198838 A JP 2022198838A JP 2022198838 A JP2022198838 A JP 2022198838A JP 2024084521 A JP2024084521 A JP 2024084521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioning
- space
- user
- air
- users
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 124
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本開示は、空気調和システムに関するものである。 This disclosure relates to air conditioning systems.
生産性を向上させるための技術として、特許文献1には、使用者の知的作業に対する集中度の低下を抑制するように、その使用者が存在する空間の環境を制御する空気調和システムが記載されている。特許文献1に記載された空気調和システムは、使用者の存在する空間の空調制御を行う空気調和システムであって、前記空間の室温と風向と風速とのうち少なくとも一つを調整する空気調和機と、前記空気調和機の運転制御を行う情報処理部と、前記使用者の心拍数を取得し、前記心拍数を前記情報処理部に送る心拍情報取得部と、を備え、前記情報処理部は、前記心拍数が上限値よりも大きい場合、及び前記心拍数が下限値よりも小さい場合の少なくとも一方の場合を、前記使用者の集中度が低下したと判断するように設けられ、前記空気調和機は、前記情報処理部が前記使用者の集中度が低下したと判断した場合、前記使用者の温冷感を低下させる運転を行う集中力運転モードを有することを特徴とする、空気調和システムである。
As a technology for improving productivity,
上記特許文献1に記載された従来技術においては、複数人の利用者が存在する空間においては、当該利用者の各人に対して、生産性を向上させる効果を適切に与えることが難しい。
In the conventional technology described in
本開示は、上記のような課題を解決するためのものである。本開示の目的は、複数人の利用者が存在する空間において、当該利用者の各人の生産性を適切に向上させることが可能な空気調和システムを提供することである。 The present disclosure is intended to solve the problems described above. The purpose of the present disclosure is to provide an air conditioning system that can appropriately improve the productivity of each user in a space where multiple users are present.
本開示に係る空気調和システムは、空間の空気調和を行う空気調和装置と、前記空間内に設置され、当該空間内の利用者の生体情報を非接触で検知するバイタルセンサと、前記空間内の利用者によって所持され、位置情報を送信する携帯端末と、前記バイタルセンサによって検知される生体情報および前記携帯端末によって送信される位置情報に基づいて、前記空気調和装置を制御する制御手段と、を備える。前記空気調和装置は、前記空間内の利用者に対して気流を当てる生産性向上動作を実行可能である。前記バイタルセンサが検知する前記生体情報には、心拍および脈波の少なくとも一方が含まれる。前記制御手段は、前記携帯端末によって送信される位置情報に基づいて前記空間内の利用者一人一人の位置を検知し、前記空間内の利用者全員の生体情報の平均と前記空間内の利用者一人一人の生体情報とを比較し、前記空間内の利用者の生体情報の比較結果および前記空間内の利用者一人一人の位置に基づいて、前記空気調和装置に前記生産性向上動作を実行させる。 The air conditioning system according to the present disclosure includes an air conditioning device that conditions the air of a space, a vital sensor that is installed in the space and detects biometric information of users in the space in a non-contact manner, a mobile terminal that is carried by the users in the space and transmits location information, and a control means that controls the air conditioning device based on the biometric information detected by the vital sensor and the location information transmitted by the mobile terminal. The air conditioning device is capable of performing a productivity improvement operation of directing airflow at the users in the space. The biometric information detected by the vital sensor includes at least one of a heart rate and a pulse wave. The control means detects the location of each user in the space based on the location information transmitted by the mobile terminal, compares the average of the biometric information of all users in the space with the biometric information of each user in the space, and causes the air conditioning device to perform the productivity improvement operation based on the comparison result of the biometric information of the users in the space and the location of each user in the space.
本開示に係る空気調和システムであれば、複数人の利用者が存在する空間において、当該利用者の各人の生産性を適切に向上させることが可能である。 The air conditioning system disclosed herein can appropriately improve the productivity of each user in a space where multiple users are present.
以下、添付の図面を参照して、実施の形態について説明する。各図における同一の符号は、同一の部分または相当する部分を示す。また、本開示では、重複する説明については、適宜に簡略化または省略する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本開示には、その趣旨を逸脱しない範囲において、以下の実施の形態によって開示される構成の種々の変形および組み合わせが含まれ得る。 The following describes the embodiments with reference to the attached drawings. The same reference numerals in each drawing indicate the same or corresponding parts. Furthermore, in this disclosure, duplicated descriptions are appropriately simplified or omitted. Note that this disclosure is not limited to the following embodiments. This disclosure may include various modifications and combinations of the configurations disclosed in the following embodiments, without departing from the spirit of the disclosure.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の空気調和システムが用いられる空間100を模式的に示す側面図である。図2は、実施の形態1の空気調和システムが用いられる空間100を模式的に示す平面図である。図3は、実施の形態1の空気調和装置の室内機1の斜視図である。
Fig. 1 is a side view that typically shows a
本実施の形態に係る空気調和システムは、図1に示すような空間100に在室している利用者50の快適性および生産性の低下の抑制または利用者50の快適性および生産性を向上させるものである。空間100は、例えば、1つの部屋の内部空間である。
The air conditioning system according to this embodiment suppresses a decrease in comfort and productivity of
図1に示すように、空間100内には、一例として、複数の利用者50がいる。利用者50は、例えば、着座あるいは立っている。空間100内には、一例として、着座タイプのテーブル101および当該テーブル101を取り囲むように椅子等が設置されている。図1においては、一例として、着座した状態で作業をしている利用者50aおよび利用者50bを示している。なお、テーブル101には、例えば、着座している利用者50間での飛沫の飛散を抑制するアクリル板が設置されていてもよい。
As shown in FIG. 1, as an example, there are
本実施の形態に係る空気調和システムは、空気調和装置を備えるものである。空気調和装置は、空間100の空気調和を行う装置である。空気調和装置は、例えば、冷風を吹き出す冷房運転、温風を吹き出す暖房運転および常温の風を吹き出す送風運転を含む空調運転を実行可能である。また、本実施の形態に係る空気調和装置は、生産性向上動作を実行可能である。生産性向上動作は、利用者50の快適性および生産性のうちの少なくとも一つを向上させる上で有利になる動作である。生産性向上動作の詳細な説明は、後述する。
The air conditioning system according to this embodiment includes an air conditioning device. The air conditioning device is a device that conditions the air in the
本実施の形態に係る空気調和システムには、図1および図2に示すように、第1の空気調和装置1aおよび第2の空気調和装置1bを備えている。第1の空気調和装置1aおよび第2の空気調和装置1bは、それぞれ、送風方向、吹き出す空気の温度および吹き出す空気の風量を可変に構成された空気調和装置である。第2の空気調和装置1bは、第1の空気調和装置1aに隣接して配置される。なお、本開示に係る空気調和システムに含まれる空気調和装置の台数は、1台でもよいし、3台以上でもよい。
As shown in Figs. 1 and 2, the air conditioning system according to this embodiment includes a first
図2に示すように、本実施の形態において、第1の空気調和装置1aは、空間100内のエリアAに対する送風を行う。第2の空気調和装置1bは、空間100内のエリアBに対する送風を行う。エリアAとエリアBとは、互いに隣接する領域である。エリアAは、第1のエリアの一例である。エリアBは第2のエリアの一例である。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the first
第1の空気調和装置1aおよび第2の空気調和装置1bは、それぞれ、室内機1を備えている。本開示においては、この室内機1のことを、単に「空気調和装置」と称することもある。室内機1は、空間100が形成される部屋の天井面に設置される。なお、空気調和装置の室内機1は、例えば、床面または壁面に設置されるように構成されるものであってもよい。
The first
室内機1には、冷媒が流れる配管を介して、室外機が接続されている。この配管および室外機の図示を、本開示では省略している。また、空気調和装置が空調運転を実行するために必要な冷凍サイクルを構成する各機器および空間100内に空気を吹き出すための送風ファン等の図示も、本開示では省略している。冷凍サイクルを構成する各機器には、例えば、熱交換器および圧縮機等が含まれる。
The
図3に示すように、室内機1は、筐体30を備えている。室内機1の筐体30は、略直方体形を呈する箱状に形成されている。室内機1の筐体30の下部には、矩形状または正方形状の化粧パネル31が設けられている。室内機1は、化粧パネル31が天井面から露出して見えるように、天井に埋め込まれた形で設置されている。
As shown in FIG. 3, the
室内機1の筐体30の下部には、吸込口3が形成されている。吸込口3は、外部から筐体30の内部に空気を取り込むための開口である。一例として、吸込口3は、図3に示すように、化粧パネル31の中央部分に配置されている。
An
また、室内機1の筐体30の下部には、吹出口20が形成されている。吹出口20は、筐体30の内部から外部へと空気を排出するための開口である。本実施の形態では、一例として、4つの吹出口20が形成されている。4つの吹出口20は、図3に示すように、吸込口3の周囲に配置されている。4つの吹出口20は、それぞれ、化粧パネル31の各辺に沿って設けられている。
In addition, an
室内機1は、送風方向を可変に構成されている。一例として、室内機1は、上下ルーバー2を備えている。上下ルーバー2は、吹出口20のそれぞれに設けられている。上下ルーバー2は、吹出口20から吹き出される空気の上下方向の吹き出し角度を調整するためのものである。また、上下ルーバー2の内側には、吹出口20から吹き出される空気の左右方向の吹き出し角度を調整するための図示しない左右ルーバーが備えられている。
The
上下ルーバー2は、矩形の板状を呈する部材である。上下ルーバー2の一端は、吹出口20の縁部に、回動可能に取り付けられている。この一端を軸にして上下ルーバー2が回動することで,吹出口20から吹き出される空気の上下方向の吹き出し角度が変更される。また、左右ルーバーは、矩形の板状を呈する複数枚の部材によって構成されている。この矩形の板状を呈する複数枚の部材は、吹出口20の長手方向に垂直な方向に沿うように配置されている。左右ルーバーの一端は、吹出口20の縁部の奥側部分に、回動可能に取り付けられている。この一端を軸にして左右ルーバーが回動することで、吹出口20から吹き出される空気の左右方向の吹き出し角度が変更される。上下ルーバー2の向きと左右ルーバーの向きとの組み合わせを変更することで、様々な方向への送風が可能である。なお、上下ルーバー2と左右ルーバーとは、互いに独立して駆動可能であってもよい。
The upper and
また、上下ルーバー2の向きが最も上向きにされることで、吹出口20は当該上下ルーバー2によって閉塞される。本実施の形態に係る空気調和装置は、複数の吹出口20のうちの一部の吹出口20を上下ルーバー2によって閉塞することで、当該一部の吹出口からの送風を停止することが可能である。
In addition, by orienting the upper and
筐体30の内部には、吸込口3から吹出口20へと通じる風路が形成されている。この風路内には、図示しない送風ファン等が設置されている。送風ファンは、吸込口3から吹出口20へと向かう空気流を筐体30の内部の風路中に生成するためのものである。送風ファンが動作すると、吸込口3から空気が吸い込まれ、吹出口20から空気が吹き出される。この際、吹出口20から空気が吹き出される方向は、送風ファンの風下側に配置された上下ルーバー2および左右ルーバーにより、調整される。送風ファンの回転数を変化させることで、吹出口20から吹き出される空気の風量を変化させることができる。
Inside the
室内機1の複数の吹出口20のうち、図1における左側の吹出口20を、吹出口20aとも称することとする。室内機1の複数の吹出口20のうち、図1における右側の吹出口20を、吹出口20bとも称することとする。また、図3においては、4つの上下ルーバーが図示されている。この4つの上下ルーバーを、それぞれ、上下ルーバー2a、上下ルーバー2b、上下ルーバー2cおよび上下ルーバー2dとも称することとする。上下ルーバー2aは、吹出口20aから空気が吹き出される方向を変更する。上下ルーバー2bは、吹出口20bから空気が吹き出される方向を変更する。
Of the
また、本実施の形態に係る空気調和システムは、バイタルセンサ41を備える。バイタルセンサ41は、利用者50の生体情報を非接触で検知可能なセンサである。バイタルセンサ41が検知する生体情報には、心拍および脈波の少なくとも一方が含まれる。
The air conditioning system according to this embodiment also includes a
バイタルセンサ41は、例えば、利用者50に向けてマイクロ波あるいはミリ波を照射する。利用者50の心臓の拍動による胸部の変位によってドップラー効果が起こり、利用者50に向けて照射されたマイクロ波あるいはミリ波の周波数が変動する。バイタルセンサ41は、この周波数の変動を検知することによって、利用者50一人一人の心拍もしくは脈波を検知することができる。なお、バイタルセンサ41による、生体情報の検知方式は、本例に限定されるものではない。
The
一例として、バイタルセンサ41は、利用者50が着席して作業を行うテーブル101の各席に設置される。図1に示す例において、バイタルセンサ41は、テーブル101の前面側の上部に取り付けられている。なお、バイタルセンサ41の設置位置は、本例に限られない。例えば、バイタルセンサ41は、空間100が形成される部屋の天井面に設置されてもよいし、室内機1の化粧パネル31に取り付けられていてもよいし、その他の任意の位置に設置されていてもよい。バイタルセンサ41は、空間100内の利用者50の生体情報を非接触で検知可能に構成されていればよい。
As an example, the
また、本実施の形態に係る空気調和システムは、その構成要素として、利用者50によって所持される携帯端末を備える。この携帯端末は、位置情報を取得可能なものであればよい。携帯端末には、例えば、スマートフォン等が該当する。携帯端末は、例えば、GPS機能を用いることで、位置情報を取得する、携帯端末は、定期的に、その位置情報を送信する。本実施の形態に係る空気調和システムは、利用者50によって所持される携帯端末が送信する位置情報に基づいて、利用者50一人一人の位置を検知可能に構成されている。なお、携帯端末を用いた利用者50の位置の検知の方法は、GPS機能を用いたものに限られず、例えば、無線通信機能の電波強度を用いた方法、あるいは、携帯端末としてビーコンを使用する方法等、別の方法でもよい。
The air conditioning system according to this embodiment also includes, as a component thereof, a mobile terminal carried by the
利用者50によって所持される携帯端末およびバイタルセンサ41には、BLE(Bluetooth Low Energy)(登録商標)等の無線通信機能が搭載されていてもよい。一例として、利用者50によって所持される携帯端末とバイタルセンサ41とが、無線通信機能によってペアリングすると、当該利用者50の生体情報の検知が開始されてもよい。また、バイタルセンサ41と携帯端末とが無線通信機能によってペアリングすることによって、空間100内の利用者50の生体情報と位置情報とを整合させてもよい。これにより、空気調和システムは、利用者50一人一人の生体情報および位置情報を、より正確に取得することができる。
The mobile terminal and
図4は、実施の形態1の空気調和システムの制御系統の構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施の形態の空気調和システムは、情報処理部60および制御部63を備える。情報処理部60は、バイタルセンサ41から出力された生体情報の処理を行う。また、情報処理部60は、利用者50によって所持された携帯端末から送信される位置情報についての処理も行う。情報処理部60は、利用者50によって所持された携帯端末から送信される位置情報に基づいて空間100内の利用者50一人一人の位置を検知する。制御部63は、情報処理部60による情報処理の結果に応じて第1の空気調和装置1aおよび第2の空気調和装置1bに制御指令を出力する。情報処理部60および制御部63は、本開示に係る制御手段の一例を構成するものである。
Figure 4 is a block diagram showing the configuration of a control system of the air conditioning system of the first embodiment. As shown in Figure 4, the air conditioning system of the present embodiment includes an information processing unit 60 and a
情報処理部60は、例えば、個体判定部61および状態判定部62を有する。個体判定部61は、バイタルセンサ41から出力された生体情報がどの利用者50の生体情報であるか判定する。状態判定部62は、検知された利用者50の生体情報の解析を行う。
The information processing unit 60 has, for example, an
第1の空気調和装置1aおよび第2の空気調和装置1bのそれぞれには、左右ルーバーの駆動を制御する左右ルーバー制御部65と、上下ルーバー2の駆動を制御する上下ルーバー制御部67と、送風ファンの駆動を制御することによって風量を制御する風量制御部66と、熱交換器等の動作を制御することによって吹き出す空気の温度を制御する温度制御部68と、が搭載されている。制御部63は、情報処理部60による処理結果に応じて、左右ルーバー制御部65、上下ルーバー制御部67と、風量制御部66および温度制御部68のそれぞれに具体的な制御指令を出力する。
Each of the first
上述したように、情報処理部60および制御部63は、本開示に係る制御手段の一例である。この制御手段は、バイタルセンサ41によって検知される生体情報および携帯端末によって送信される位置情報に基づいて、空気調和装置を制御する。具体的には、空間内の利用者に対して気流を当てる生産性向上動作を実行する空気調和装置の制御が行われる。
As described above, the information processing unit 60 and the
上記したように、空気調和装置は、生産性向上動作を実行可能である。生産性向上動作は、利用者50対して気流を当てて刺激を与えることによって当該利用者の生産性を向上させる動作である。本実施の形態において、空気調和装置は、生産性向上動作の実行時において、送風運転によって常温の風を吹き出す、あるいは、冷房運転によって冷風を吹き出す。また、風向を変更しつつ送風を行うことで、利用者50にゆらぎ感等の刺激を与えても良い。このような生産性向上動作により、利用者50の生産性だけでなく快適性も同時に向上する。
As described above, the air conditioner is capable of executing a productivity improvement operation. A productivity improvement operation is an operation that improves the productivity of a
本実施の形態において、室内機1は、複数の方向に同時に空気を吹き出すことが可能となっている。例えば、同じエリア内においても、利用者50一人一人に対して気流を届けることが可能となっている。また、本実施の形態において、空気調和システムは、複数の空気調和装置を備えている。例えば、利用者50に最も近い空気調和装置が当該利用者50に対して生産性向上動作を行うことで、利用者50の生産性の向上を適切に図ることができる。
In this embodiment, the
本実施の形態において制御手段を構成する情報処理部60は、空間100内の利用者50全員の生体情報の平均と空間100内の利用者50一人一人の生体情報とを比較する。この比較結果に基づいて、制御部63は、空気調和装置に生産性向上動作を実行させる。具体的には、制御部63は、空気調和装置の送風方向、吹き出す空気の温度および前記空気調和装置が吹き出す空気の風量の少なくとも1つを変化させる。また、制御部63は、空間100内の利用者50一人一人の位置に基づいて、空気調和装置に生産性向上動作を実行させる。具体的には、生産性が低下していると考えられる利用者50あるいは生産性の向上が求められる利用者に対して気流が当たるように、空気調和装置に生産性向上動作を実行させる。このように構成された空気調和システムであれば、複数人の利用者50が存在する空間100において、当該利用者50の各人の状態に応じて、各利用者50の生産性を適切に向上させることが可能である。
In this embodiment, the information processing unit 60 constituting the control means compares the average of the biometric information of all
以下、空気調和システムの制御および動作の具体的ないくつかの例について説明する。情報処理部60は、例えば、過去一定時間、例えば24時間以内における、空間100内の利用者50全員の心拍数、脈拍数、心拍間隔、および脈拍間隔の何れかのパラメータの平均値を算出し、記憶してもよい。情報処理部60は、例えば、過去一定時間における、空間100内の利用者50一人一人の当該パラメータを算出し、記憶してもよい。そして、情報処理部60は上記パラメータの算出結果を比較し、この比較結果に基づいて、制御部63が空気調和装置を制御してもよい。
Below, some specific examples of the control and operation of the air conditioning system are described. The information processing unit 60 may, for example, calculate and store the average value of any of the parameters of heart rate, pulse rate, heart beat interval, and pulse beat interval for all
図5は、実施の形態1における利用者50の心拍数の変化例を示す図である。図5においては、情報処理部60によって算出した平均値を破線で示している。利用者50一人の心拍数は、この平均値を上下するように変動する。例えば、心拍数が平均値より高い場合には覚醒状態にあると考えられる。また、心拍数が平均値より低い場合には、眠気を感じていると考えることができる。このように、利用者50の個々人の生体情報を、利用者50全員の生体情報と比較することで、個々人の状態を判定することができる。そして、個々人の状態に応じて、生産性向上動作を実行することができる。
Figure 5 is a diagram showing an example of changes in the heart rate of a
例えば、情報処理部60および制御部63から構成される制御手段は、過去一定時間における空間100内の利用者50全員の心拍数および脈拍数の何れかのパラメータの平均値よりも特定の利用者50の当該パラメータが低い時には、空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させてもよい。また、制御手段は、過去一定時間における空間100内の利用者50全員の心拍数および脈拍数の何れかのパラメータの平均値よりも特定の利用者50の当該パラメータが高い時には、空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させてもよい。
For example, the control means, which is composed of the information processing unit 60 and the
本実施の形態に係る空気調和システムの制御は、利用者50のRRI(R-R Interval)、すなわち、心拍間隔あるいは脈拍間隔に基づいて行われてもよい。図6は、人の心拍あるいは脈拍の波形の例を示す図である。心拍あるいは脈拍は、図6に示すように、P波、QRS波およびT波のような、拍を刻む。このときの特定のRから次のRまでの間隔がRRIである。また、図6における単位時間当たりのRの数が、心拍数あるいは脈拍数である。
The air conditioning system according to this embodiment may be controlled based on the RRI (R-R Interval) of the
例えば、特定の利用者50のRRIが平均値より高い場合には、眠気を感じていると考えることができる。また、特定の利用者50のRRIが平均値より低い場合には、覚醒状態にあると考えられる。例えば、情報処理部60および制御部63から構成される制御手段は、過去一定時間における空間100内の利用者50全員のRRIの平均値よりも特定の利用者50のRRIが高い時には、空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させてもよい。また、制御手段は、過去一定時間における空間100内の利用者50全員のRRIの平均値よりも特定の利用者50のRRIが低い時には、空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させてもよい。
For example, when the RRI of a
また、本実施の形態に係る空気調和システムの制御は、利用者50のRRIを元に周波数解析によって得られたパワースペクトルから算出されるHF成分、あるいは、LF成分とHF成分との割合であるLF/HFに基づいて行われてもよい。周波数解析および各成分の算出は、例えば、情報処理部60によって行われる。HF成分は、例えば、周波数が0.15Hzから0.40Hzの成分である。また、LF成分は、例えば、周波数が0.04Hzから0.15Hzの成分である。
The air conditioning system according to this embodiment may be controlled based on the HF component calculated from the power spectrum obtained by frequency analysis based on the RRI of the
例えば、特定の利用者50のHF成分あるいはLF/HFが平均値より高い場合には、眠気を感じていると考えることができる。また、特定の利用者50のHF成分あるいはLF/HFが平均値より低い場合には、覚醒状態にあると考えられる。例えば、情報処理部60および制御部63から構成される制御手段は、過去一定時間における空間100内の利用者50全員のHF成分あるいはLF/HFの平均値よりも特定の利用者50のHF成分あるいはLF/HFが高い時には、空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させてもよい。また、制御手段は、過去一定時間における空間100内の利用者50全員のHF成分あるいはLF/HFの平均値よりも特定の利用者50のHF成分あるいはLF/HFが低い時には、空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させてもよい。
For example, when the HF component or LF/HF of a
なお、本実施の形態の空気調和システムの制御系統を構成する情報処理部60、個体判定部61、状態判定部62および制御部63等の機能の少なくとも一部は、第1の空気調和装置1aあるいは第2の空気調和装置1bに搭載されていてもよいし、各機器の外部に設けられていてもよい。制御系統の機能の一部は、例えば、各機器を操作するためのリモコンあるいはネットワーク上のクラウド等に設けられていてもよい。
In addition, at least some of the functions of the information processing unit 60,
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。 Various aspects of this disclosure are summarized below as appendices.
(付記1)
空間の空気調和を行う空気調和装置と、
前記空間内に設置され、当該空間内の利用者の生体情報を非接触で検知するバイタルセンサと、
前記空間内の利用者によって所持され、位置情報を送信する携帯端末と、
前記バイタルセンサによって検知される生体情報および前記携帯端末によって送信される位置情報に基づいて、前記空気調和装置を制御する制御手段と、
を備え、
前記空気調和装置は、前記空間内の利用者に対して気流を当てる生産性向上動作を実行可能であり、
前記バイタルセンサが検知する前記生体情報には、心拍および脈波の少なくとも一方が含まれ、
前記制御手段は、前記携帯端末によって送信される位置情報に基づいて前記空間内の利用者一人一人の位置を検知し、前記空間内の利用者全員の生体情報の平均と前記空間内の利用者一人一人の生体情報とを比較し、前記空間内の利用者の生体情報の比較結果および前記空間内の利用者一人一人の位置に基づいて、前記空気調和装置に前記生産性向上動作を実行させる空気調和システム。
(付記2)
前記空気調和装置は送風方向を上下に変化させる上下ルーバーと送風方向を左右に変化させる左右ルーバーとの少なくとも一方を備えている付記1に記載の空気調和システム。
(付記3)
前記バイタルセンサと前記携帯端末とが無線通信機能によってペアリングすることによって前記空間内の利用者の生体情報と位置情報とを整合させることを特徴とする付記1または付記2に記載の空気調和システム。
(付記4)
前記制御手段は、過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍数、脈拍数、心拍間隔および脈拍間隔の何れかのパラメータの平均値と前記空間内の利用者一人一人の当該パラメータとを算出して比較することを特徴とする付記1から付記3の何れか1項に記載の空気調和システム。
(付記5)
前記制御手段は、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍数および脈拍数の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが低い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させ、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍数および脈拍数の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが高い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させる、付記4に記載の空気調和システム。
(付記6)
前記制御手段は、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが高い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させ、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが低い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させる、付記4に記載の空気調和システム。
(付記7)
前記制御手段は、過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかを元に周波数解析によって得られたパワースペクトルから算出されるHF成分あるいはLF成分とHF成分との割合であるLF/HFの何れかのパラメータの平均値と、前記空間内の利用者一人一人の当該パラメータとを算出して比較することを特徴とする付記4に記載の空気調和システム。
(付記8)
前記制御手段は、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかを元に周波数解析によって得られたパワースペクトルから算出されるHF成分あるいはLF成分とHF成分との割合であるLF/HFの何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが高い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させ、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかを元に周波数解析によって得られたパワースペクトルから算出されるHF成分あるいはLF成分とHF成分との割合であるLF/HFの何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが低い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させる付記7に記載の空気調和システム。
(付記9)
前記空気調和装置は、複数の方向に同時に空気を吹き出すことが可能であることを特徴とする付記1から付記8の何れか1項に記載の空気調和システム。
(付記10)
前記空気調和装置は、複数備えられていることを特徴とする付記1から付記9の何れか1項に記載の空気調和システム。
(Appendix 1)
An air conditioning device that conditions the air in a space;
A vital sensor that is installed in the space and detects biological information of a user in the space in a non-contact manner;
A mobile terminal carried by a user in the space and capable of transmitting location information;
A control means for controlling the air conditioning device based on biological information detected by the vital sensor and location information transmitted by the mobile terminal;
Equipped with
The air conditioning device is capable of performing a productivity improvement operation of directing an airflow toward a user in the space,
The biological information detected by the vital sensor includes at least one of a heart rate and a pulse wave,
The control means detects the position of each user within the space based on the position information transmitted by the mobile terminal, compares the average of the biometric information of all users in the space with the biometric information of each user in the space, and causes the air conditioning device to perform the productivity improvement operation based on the comparison result of the biometric information of the users in the space and the position of each user in the space.
(Appendix 2)
The air conditioning system according to
(Appendix 3)
An air conditioning system as described in
(Appendix 4)
The air conditioning system according to any one of
(Appendix 5)
The control means
when a parameter of a specific user in the space is lower than an average value of the parameter of the heart rate and pulse rate of all users in the space over a past certain period of time, cause the air conditioning device to perform at least one of increasing the volume of air blown out, decreasing the temperature of the air blown out, and changing the wind direction;
An air conditioning system as described in Appendix 4, which causes the air conditioning device to at least one of reduce the volume of the air blown out and increase the temperature of the air blown out when a parameter of a specific user in the space, such as the heart rate or pulse rate, is higher than the average value of either parameter of all users in the space over a certain period of time in the past.
(Appendix 6)
The control means
when a parameter of a specific user in the space is higher than an average value of the parameter of the heart rate interval and the pulse rate interval of all users in the space over a past certain period of time, cause the air conditioning device to perform at least one of increasing the volume of air blown out, decreasing the temperature of the air blown out, and changing the wind direction;
An air conditioning system as described in Appendix 4, which causes the air conditioning device to at least one of reduce the volume of the air blown out and increase the temperature of the air blown out when a parameter of a specific user in the space, the heart rate interval or pulse rate interval, is lower than the average value of either parameter of all users in the space over a certain period of time in the past.
(Appendix 7)
The air conditioning system described in Appendix 4, characterized in that the control means calculates and compares the average value of either the HF component or the LF/HF ratio, which is the ratio of the LF component to the HF component, calculated from a power spectrum obtained by frequency analysis based on either the heart rate intervals or the pulse rate intervals of all users in the space over a certain past period of time, with the said parameter of each user in the space.
(Appendix 8)
The control means
when a parameter of a specific user in the space is higher than an average value of either an HF component or LF/HF, which is the ratio of an LF component to an HF component, calculated from a power spectrum obtained by frequency analysis based on either the heart rate intervals or the pulse rate intervals of all users in the space over a certain past time period, the air conditioning device is caused to perform at least one of increasing the volume of the air blown out, decreasing the temperature of the air blown out, and changing the wind direction,
An air conditioning system as described in Appendix 7, which causes the air conditioning device to at least one of reduce the volume of the air blown out and increase the temperature of the air blown out when a parameter of a specific user in the space is lower than the average value of either the HF component or LF/HF, which is the ratio of the LF component to the HF component, calculated from a power spectrum obtained by frequency analysis based on either the heart rate intervals or pulse rate intervals of all users in the space over a certain period of time in the past.
(Appendix 9)
The air conditioning system according to any one of
(Appendix 10)
The air conditioning system according to any one of
1 室内機、 1a 第1の空気調和装置、 1b 第2の空気調和装置、 2 上下ルーバー、 3 吸込口、 20 吹出口、 30 筐体、 31 化粧パネル、 41 バイタルセンサ、 50 利用者、 60 情報処理部、 61 個体判定部、 62 状態判定部、 63 制御部、 65 左右ルーバー制御部、 66 風量制御部、 67 上下ルーバー制御部、 68 温度制御部、 100 空間、 101 テーブル 1 Indoor unit, 1a First air conditioner, 1b Second air conditioner, 2 Top and bottom louvers, 3 Intake port, 20 Outlet port, 30 Housing, 31 Decorative panel, 41 Vital sensor, 50 User, 60 Information processing unit, 61 Individual determination unit, 62 Status determination unit, 63 Control unit, 65 Left and right louver control unit, 66 Air volume control unit, 67 Top and bottom louver control unit, 68 Temperature control unit, 100 Space, 101 Table
Claims (10)
前記空間内に設置され、当該空間内の利用者の生体情報を非接触で検知するバイタルセンサと、
前記空間内の利用者によって所持され、位置情報を送信する携帯端末と、
前記バイタルセンサによって検知される生体情報および前記携帯端末によって送信される位置情報に基づいて、前記空気調和装置を制御する制御手段と、
を備え、
前記空気調和装置は、前記空間内の利用者に対して気流を当てる生産性向上動作を実行可能であり、
前記バイタルセンサが検知する前記生体情報には、心拍および脈波の少なくとも一方が含まれ、
前記制御手段は、前記携帯端末によって送信される位置情報に基づいて前記空間内の利用者一人一人の位置を検知し、前記空間内の利用者全員の生体情報の平均と前記空間内の利用者一人一人の生体情報とを比較し、前記空間内の利用者の生体情報の比較結果および前記空間内の利用者一人一人の位置に基づいて、前記空気調和装置に前記生産性向上動作を実行させる空気調和システム。 An air conditioning device that conditions the air in a space;
A vital sensor that is installed in the space and detects biological information of a user in the space in a non-contact manner;
A mobile terminal carried by a user in the space and capable of transmitting location information;
A control means for controlling the air conditioning device based on biological information detected by the vital sensor and location information transmitted by the mobile terminal;
Equipped with
The air conditioning device is capable of performing a productivity improvement operation of directing an airflow toward a user in the space,
The biological information detected by the vital sensor includes at least one of a heart rate and a pulse wave,
The control means detects the position of each user within the space based on the position information transmitted by the mobile terminal, compares the average of the biometric information of all users in the space with the biometric information of each user in the space, and causes the air conditioning device to perform the productivity improvement operation based on the comparison result of the biometric information of the users in the space and the position of each user in the space.
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍数および脈拍数の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが低い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させ、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍数および脈拍数の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが高い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させる、請求項4に記載の空気調和システム。 The control means
when a parameter of a specific user in the space is lower than an average value of the parameter of the heart rate and pulse rate of all users in the space over a past certain period of time, cause the air conditioning device to perform at least one of increasing the volume of air blown out, decreasing the temperature of the air blown out, and changing the wind direction;
The air conditioning system of claim 4, wherein when a parameter of a specific user in the space is higher than the average value of either the heart rate or pulse rate of all users in the space over a certain past period of time, the air conditioning device is caused to at least one of reduce the volume of the air blown out and increase the temperature of the air blown out.
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが高い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させ、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが低い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させる、請求項4に記載の空気調和システム。 The control means
when a parameter of a specific user in the space is higher than an average value of the parameter of the heart rate interval and the pulse rate interval of all users in the space over a past certain period of time, cause the air conditioning device to perform at least one of increasing the volume of air blown out, decreasing the temperature of the air blown out, and changing the wind direction;
The air conditioning system of claim 4, wherein when a parameter of a specific user in the space is lower than the average value of either the heart rate interval or the pulse rate interval of all users in the space over a certain period of time in the past, the air conditioning device is caused to at least one of reduce the volume of the air blown out and increase the temperature of the air blown out.
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかを元に周波数解析によって得られたパワースペクトルから算出されるHF成分あるいはLF成分とHF成分との割合であるLF/HFの何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが高い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の増加、吹き出す空気の温度の低下および風向の変化の少なくとも1つを実行させ、
過去一定時間における前記空間内の利用者全員の心拍間隔および脈拍間隔の何れかを元に周波数解析によって得られたパワースペクトルから算出されるHF成分あるいはLF成分とHF成分との割合であるLF/HFの何れかのパラメータの平均値よりも前記空間内の特定の利用者の当該パラメータが低い時には、前記空気調和装置に、吹き出す空気の風量の低下および吹き出す空気の温度の上昇の少なくとも一方を実行させる請求項7に記載の空気調和システム。 The control means
when a parameter of a specific user in the space is higher than an average value of either an HF component or LF/HF, which is the ratio of an LF component to an HF component, calculated from a power spectrum obtained by frequency analysis based on either the heart rate intervals or the pulse rate intervals of all users in the space over a certain past time period, the air conditioning device is caused to perform at least one of increasing the volume of the air blown out, decreasing the temperature of the air blown out, and changing the wind direction,
The air conditioning system of claim 7, wherein when a parameter of a specific user in the space is lower than the average value of either the HF component or LF/HF, which is the ratio of the LF component to the HF component, calculated from a power spectrum obtained by frequency analysis based on either the heart rate intervals or pulse rate intervals of all users in the space over a certain period of time in the past, the air conditioning device is caused to at least one of reduce the volume of the air blown out and increase the temperature of the air blown out.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022198838A JP2024084521A (en) | 2022-12-13 | 2022-12-13 | Air Conditioning System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022198838A JP2024084521A (en) | 2022-12-13 | 2022-12-13 | Air Conditioning System |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024084521A true JP2024084521A (en) | 2024-06-25 |
Family
ID=91590765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022198838A Pending JP2024084521A (en) | 2022-12-13 | 2022-12-13 | Air Conditioning System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024084521A (en) |
-
2022
- 2022-12-13 JP JP2022198838A patent/JP2024084521A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107560127B (en) | Wall-mounted air conditioner indoor unit and control method thereof | |
US10054128B2 (en) | Blower and air conditioner using same | |
JP6729784B2 (en) | Air conditioner | |
WO2019047859A1 (en) | Wall-mounted air conditioning indoor unit and control method therefor | |
JP5473826B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP7127347B2 (en) | Environmental control system and environmental control device | |
CN104697053B (en) | Air conditioner room unit and deep bead | |
JP2010008004A (en) | Air conditioner | |
CN103968496A (en) | Control method of air conditioner and air conditioner | |
JP7268407B2 (en) | air blower system | |
JP6861366B2 (en) | Air conditioner | |
JP2013238397A (en) | Indoor unit of air conditioner | |
CN113531692B (en) | Partition surrounding air supply control method of kitchen air conditioner | |
JP2017058062A (en) | Air conditioner | |
JP6090542B1 (en) | Air conditioning blower control device | |
JP2024084521A (en) | Air Conditioning System | |
CN110966741A (en) | Grid assembly and kitchen air conditioner | |
JP2023148535A (en) | air conditioning system | |
JP2014173781A (en) | Air conditioner | |
JP2023040739A (en) | air conditioner | |
JPH10110997A (en) | Air conditioner | |
JP6171417B2 (en) | Air conditioner | |
JP2025084503A (en) | Air conditioning system and information processing device | |
KR101104011B1 (en) | Control device and method of air conditioner using personal characteristics of individual | |
JP2021148368A (en) | Air conditioning system |