JP2024079323A - Coating method - Google Patents
Coating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024079323A JP2024079323A JP2022192199A JP2022192199A JP2024079323A JP 2024079323 A JP2024079323 A JP 2024079323A JP 2022192199 A JP2022192199 A JP 2022192199A JP 2022192199 A JP2022192199 A JP 2022192199A JP 2024079323 A JP2024079323 A JP 2024079323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- nozzle
- coating
- coating method
- curved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 42
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 78
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 38
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、塗装方法に関する。 The present invention relates to a coating method.
静電霧化塗装は、帯電したノズルと当該ノズルに対向して設けられる導電体との間に形成される電場の作用によって塗料を微細な液滴にして、これを被塗物に噴霧する塗装方法である。塗料が帯電状態で飛翔して被塗物の表面に付着することから、被塗物が絶縁体製であると、被塗物の表面に液滴粒子が付着したときに、液滴粒子が有する電荷がその場に留まる他なく、当該表面に蓄積されることになる。すると、塗装が進行すると被塗物の表面ノズルとが同じ極性に帯電し、やがて塗料の霧化を行えなくなる場合があった。 Electrostatic atomization coating is a coating method in which paint is broken into fine droplets by the action of an electric field formed between an electrically charged nozzle and a conductor placed opposite the nozzle, and these are then sprayed onto the substrate. Since the paint flies in an electrically charged state and adheres to the surface of the substrate, if the substrate is made of an insulator, when the droplet particles adhere to the substrate's surface, the electric charge of the droplet particles has no choice but to remain in place and accumulate on the surface. As the coating progresses, the surface of the substrate and the nozzle become charged with the same polarity, and eventually the paint cannot be atomized.
この事態を避けるため、従来は、静電霧化塗装に先立って導電性のプライマー塗料を塗装しておくという方法が汎用されていた。たとえば特許文献1および特許文献2には、絶縁性の被塗物の表面に導電性を付与するためのプライマー塗料が開示されており、これらのプライマー塗料を静電霧化塗装の下塗りとして使用できる。
To avoid this situation, a commonly used method has been to apply a conductive primer paint prior to electrostatic atomization painting. For example,
しかし、加飾のための塗料の塗装に先立って下塗りを要することは、塗装工程の煩雑化を招いていた。 However, the need to apply a primer before applying decorative paint made the painting process more complicated.
そこで、プライマー塗料を塗装することなく静電霧化塗装を実施できる塗装方法の実現が望まれる。 Therefore, it is desirable to develop a painting method that allows electrostatic atomization painting without applying a primer paint.
本発明に係る塗装方法は、絶縁体製の被塗物の表面を塗装する塗装方法であって、接地接続されている導電体を配置するとともに、ノズルと前記導電体との間に前記被塗物を配置する配置工程と、前記被塗物の表面の少なくとも一か所の接地接続を確保する接地工程と、前記配置工程および前記接地工程より後に、前記被塗物の表面に塗装を施す塗装工程と、を含み、前記塗装工程において、電圧が印加されている前記ノズルと前記導電体との間に形成される電場の作用によって塗料を霧化することを特徴とする。 The coating method according to the present invention is a coating method for coating the surface of an insulating substrate, and includes a positioning step of positioning a grounded conductor and positioning the substrate between a nozzle and the conductor, a grounding step of ensuring a ground connection at least at one point on the surface of the substrate, and a coating step of applying paint to the surface of the substrate after the positioning step and the grounding step, and is characterized in that in the coating step, the paint is atomized by the action of an electric field formed between the nozzle, to which a voltage is applied, and the conductor.
この構成によれば、被塗物の表面を接地接続し、当該接地接続を介して塗料が有する電荷を逃がすことができるので、プライマー塗料を塗装することなく静電霧化塗装を実施できる。 With this configuration, the surface of the object to be coated is connected to ground, and the charge held by the paint can be released through this ground connection, making it possible to carry out electrostatic atomization coating without applying a primer paint.
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。 Further features and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of exemplary and non-limiting embodiments, which are given with reference to the drawings.
〔実施形態の概要〕
本発明に係る塗装方法の実施形態について、図面を参照して説明する。以下では、本発明に係る塗装方法を、自動車用のバンパー1(被塗物の一例である。)に適用した例について説明する。
[Overview of the embodiment]
An embodiment of the coating method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, an example in which the coating method according to the present invention is applied to an automobile bumper 1 (an example of an object to be coated) will be described.
バンパー1は、ポリプロピレン、繊維強化プラスチック、ABS樹脂などの絶縁体により形成されており、車体に装着されたときに外側に配置される表面2と、その裏側の裏面3と、を有する。本実施形態に係る塗装方法において塗装対象とするのは、バンパー1の表面2である。
The
本実施形態に係る塗装方法は、バンパー1の裏面3に接触する導電体4を配置する配置工程と、バンパー1の表面2を接地接続する接地工程と、バンパー1の表面2に塗装を施す塗装工程と、を含む。
The painting method according to this embodiment includes a placement process for placing a
〔配置工程〕
配置工程では、接地接続されている導電体4を配置するとともに、ノズルヘッドH(ノズルN)と導電体4との間にバンパー1を配置する(図1)。本実施形態に係る塗装方法は、塗料を吐出するノズルヘッドHと、バンパー1の裏面3側に配置される導電体4と、の間に形成される電場の作用によって塗料Pを霧化することによって、塗料Pを均一に微粒化するものであり、いわゆる静電霧化塗装の技術分野に属する。なお、ノズルヘッドHの位置は、産業用ロボット等によって制御される。
[Placement process]
In the placement step, the
静電霧化塗装では、形成される電場の均一性が、塗料Pを均一に微粒化するための重要な要素となりうる。たとえば、ノズルヘッドHと導電体4とが正対しているときは、ノズルヘッドHに設けられている複数のノズルNの先端の導電体4からの距離が均一になるので、各ノズルNと導電体4との間に形成される電場が均一になりやすく、塗料Pを均一に微粒化しやすい。なお、ノズルヘッドHと導電体4とが正対しているとは、ノズルNの基端が接続されている面と導電体4とが実質的に平行であることをいう。一方、導電体4に角部や凸部などがある場合は、これらの部分に電気力線が集中するため、電場が不均一になりやすく、塗料の粒径が不均一になる場合がある。
In electrostatic atomization coating, the uniformity of the electric field formed can be an important factor for uniformly atomizing the paint P. For example, when the nozzle head H and the
そこで本実施形態に係る塗装方法では、導電体4の形状を工夫して、電場の均一性を高めている。特に、対向するバンパー1の部分形状に応じて導電体4を設計することが好ましいため、塗装対象のバンパー1の種類ごとに用意された専用の金型などが、導電体4として好適である。また、導電体4は接地接続されている必要がある。
Therefore, in the painting method according to this embodiment, the shape of the
(エッジ部分の塗装の場合)
第一に、バンパー1のエッジ部分11を塗装する場合の例について説明する(図2)。ここでエッジ部分11とは、少なくとも二つの隣接する面12の会合部に形成される稜線状の部分である。この場合、導電体4の、エッジ部分11の裏面31に対向して配置される部分に、裏面31から離間する曲面部分41が形成されている。
(When painting edges)
First, an example of painting the
従来技術では、被塗物の裏面側の形状に沿って導電体を設けることが一般的だった。この方法を、バンパー1のエッジ部分11を塗装する場合に適用すると、エッジ部分11の裏側に配置される導電体4にエッジ部分42が設けられることになる(図3)。このようなエッジ部分42は、電気力線の集中により不均一な電場を形成しうる。
In conventional technology, it was common to provide a conductor that conforms to the shape of the back side of the object to be painted. When this method is applied to painting the
本実施形態では、エッジ部分42に替えて曲面部分41を設けた導電体4を用いることで、電気力線の集中を避けている。これによって、バンパー1のエッジ部分11の周囲に均一な電場が形成されやすいので、塗料Pを均一に微粒化しやすい。なお、曲面部分41の曲率半径は、電気力線の集中を避けうる限度で特に限定されないが、たとえば10mm以上でありうる。
In this embodiment, the concentration of electric field lines is avoided by using a
なお、曲面部分41に替えて、面取り部分43を設けた導電体4を用いてもよい(図4)。この場合の面取りの形状は、電気力線の集中を避けうる程度の形状として適宜設定されうる。
In addition, a
(開口部等の塗装の場合)
第二に、バンパー1の開口部14(特定部分の一例である。)を塗装する場合の例について説明する(図5)。この場合、導電体4の、開口部14の裏面34に対向して配置される部分に、裏面34から離間する湾曲部分44が形成されている。また、バンパー1の開口部14に連接されている平面部分15に対向する導電体4の部分として、湾曲部分44に連設されている平面部分45が形成されている。
(When painting openings, etc.)
Secondly, an example of painting the opening 14 (one example of a specific portion) of the
開口部14は、寸法や位置などの条件によりノズルヘッドHが進入できず、開口部14の一部(特に奥の方)に対して、ノズルヘッドHを正対させることができない場合がある。そのため、導電体4の形状を裏面34に沿う形状とすると、開口部14の周辺において各ノズルNの先端の導電体4からの距離が急峻に変化することになる場合がある(図6)。
The nozzle head H may not be able to enter the
本実施形態では、湾曲部分44を設けた導電体4を用いることで、開口部14の周辺における各ノズルNの先端の導電体4からの距離の変化率を抑制している。これによって、開口部14の周辺における電場の変化が小さくなるため、塗装が均一になりやすい。なお、湾曲部分44の曲率半径は、たとえば被塗物表面の曲率半径の2倍以上でありうる。
In this embodiment, the
また、湾曲部分44に替えて、平面状の傾斜部分46を設けた導電体4を用いてもよい(図7)。この形態によっても、開口部14の周辺における各ノズルNの先端の導電体4からの距離の変化率を抑制できるので、湾曲部分44を設ける場合と同様に塗料Pを均一に微粒化しやすい。
In addition, instead of the
なお、湾曲部分44または傾斜部分46と平面部分45との接続部分47が鋭利であると、前述の電気力線の集中が生じうるため、接続部分47に丸め加工または面取り加工が施されていることが好ましい。
If the
また、バンパー1の凹部または凸部を塗装する場合にも、開口部14を塗装する場合と同様である。すなわち、導電体として、凹部または凸部の裏面に対向して配置される湾曲部分または傾斜部分を有するものを用いればよい。
The same procedure is followed when painting the recessed or protruding parts of the
(曲面部分の塗装の場合)
第三に、バンパー1の曲面部分18を塗装する場合の例について説明する(図8)。この場合、導電体4の、曲面部分18の裏面38に対向して配置される部分に、裏面38から離間する、平面状の平面部分48が形成されている。
(When painting curved surfaces)
Thirdly, an example of painting the
導電体4の形状を曲面部分18の裏面38に沿う形状にすると、導電体4が曲面形状になる(図9)。そのため、曲面部分18の周辺において各ノズルNの先端の導電体4からの距離を一定にすることが難しくなるため、曲面部分18の塗装を均一に行うことが難しい。
When the shape of the
本実施形態では、平面部分48を設けた導電体4を用いることで、曲面部分18の周辺における各ノズルNの先端の導電体4からの距離を一定にしやすくしてある。これによって、曲面部分18の周辺における電場の変化が小さくなるため、塗料Pを均一に微粒化しやすい。
In this embodiment, the use of a
〔接地工程〕
接地工程は、バンパー1の表面2の少なくとも一箇所の接地接続を確保するする工程である。その方法は限定されず、たとえば、導電体4の一部を延ばして表面2の接地点21に到達させることによって、表面2の一か所を、導電体4を介して接地接続する方法(図1)や、導電体4の一部をバンパー1からはみ出す態様で配置し、そのはみ出し部分とバンパー1の表面2とを一体に塗装することで塗膜Cを介して表面2を接地接続する方法(図10)、などが例示される。
[Grounding process]
The grounding step is a step of ensuring a ground connection at least at one point on the
本実施形態に係る塗装方法は、原理として、ノズルヘッドH(ノズルN)と導電体4の間に形成される電場の作用によって塗料を帯電した液滴粒子と化し、これをバンパー1の表面2に付着させることによって塗装を施すものである。塗料の液滴粒子はノズルNと同じ極性に帯電した状態で、接地されている(または反対の極性に帯電している)導電体4に引き寄せられる形で、バンパー1に向けて飛翔する。ここで、バンパー1の表面2が接地接続されていない場合、バンパー1が絶縁体製であることから、バンパー1の表面2に液滴粒子が付着したときに、液滴粒子が有する電荷がその場に留まる他なく、表面2に蓄積されていた。すると、塗装が進行するとノズルNと表面2とが同じ極性に帯電し、やがて塗料の霧化を行えなくなる場合があった。この事態を避けるため、従来は、静電霧化塗装に先立って導電性のプライマー塗料を塗装しておくという方法が汎用されていた。
In principle, the painting method according to this embodiment converts paint into electrically charged droplets by the action of an electric field formed between the nozzle head H (nozzle N) and the
これに対し本実施形態では、バンパー1の表面2を接地接続することによって、プライマー塗装が施されていないバンパー1であっても、液滴粒子が有する電荷を逃がすことができる。そのため、塗装が進行しても表面2に電荷が蓄積することがなく、静電霧化塗装を継続することができる。
In contrast, in this embodiment, by connecting the
〔塗装工程〕
塗装工程は、上記の配置工程および接地工程を行った後に、バンパー1の表面2に塗装を施す工程である。
〔Painting process〕
The painting step is a step of painting the
本実施形態では、バンパー1の表面2のうち接地点21から塗装を開始する。一般的に、静電霧化塗装に用いられる塗料はバンパー1を構成する絶縁体に比べて電気抵抗率が低い(たとえば10MΩcm以下である。)ため、接地点21と塗装面とを接触させることで、電荷の経路を確保するのである。これによって、塗装中に表面2が帯電することを防ぎやすい。
In this embodiment, painting begins at the
また、本実施形態では、ノズルヘッドH(ノズルN)と導電体4との距離に基づいて、ノズルヘッドHの掃引速度を制御する。ノズルヘッドHと導電体4との距離と塗料を霧化する能力とは負の相関関係にあるため、塗料Pを均一に微粒化するためには、ノズルヘッドHと導電体4との距離が一定になるようにノズルヘッドHの動作を制御することが好ましい。しかし、前述のエッジ部分11、開口部14、曲面部分18等を塗装する際には、バンパー1とノズルヘッドHとの干渉を避けるなどの目的により、ノズルヘッドHと導電体4との距離を一定に保つことが難しい場合がある。そこで、これらの場所を塗装する際に、他の場所(たとえば平面部分15)を塗装する場合に比べてノズルヘッドHと導電体4との距離が大きくなる場合は、塗料吐出量を下げて塗料の微粒化低下を防ぐ、ノズルヘッドHの掃引速度を落として当該場所に対する塗装時間を長くする、などの方法により、他の場所を同等の膜厚を確保できるようにする。なお、ノズルヘッドHの位置は、たとえばノズルヘッドHが装着されている産業ロボットの制御量に基づいて特定可能であり、バンパー1および導電体4の位置は、あらかじめ用意されているバンパー1の図面を、塗装ブース内に設けられたカメラの撮影画像に基づいて補正することにより特定可能であるので、これらに基づいてノズルヘッドHと導電体4との距離を特定できる。
In addition, in this embodiment, the sweep speed of the nozzle head H is controlled based on the distance between the nozzle head H (nozzle N) and the
なお、バンパー1、導電体4、およびノズルヘッドHの形状が許す限りにおいて、ノズルヘッドHと導電体4とができる限り正対するようにノズルヘッドHを制御するとよい。たとえば、導電体4に傾斜部分46が設けられている場合は、ノズルヘッドHと傾斜部分46とを正対させるとよい。また、導電体4に湾曲部分44が設けられている場合も、湾曲部分44の湾曲方向に合わせてノズルヘッドHの角度を変更すると良い。これによって、各ノズルNの先端の導電体4からの距離が一定になりやすいので、塗料Pを均一に微粒化しやすい。
In addition, it is advisable to control the nozzle head H so that it faces the
塗装工程において、ノズルNと導電体4との距離が60mm以上140mm以下になるように、ノズルヘッドHの動作を制御することが好ましい。ノズルNと導電体4との距離が60mm以上であると、ノズルNと導電体4との間にスパークが生じにくい。また、ノズルNと導電体4との距離が140mm以下であると、塗料Pを均一に微粒化しやすい。
In the painting process, it is preferable to control the operation of the nozzle head H so that the distance between the nozzle N and the
塗装工程において、ノズルNとバンパー1の表面2との距離が60mm以上140mm以下になるように、ノズルヘッドHの動作を制御することが好ましい。ノズルNと表面2との距離が上記の範囲であると、塗料Pを均一に微粒化しやすい。
During the painting process, it is preferable to control the operation of the nozzle head H so that the distance between the nozzle N and the
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明に係る塗装方法のその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
Other embodiments
Finally, other embodiments of the coating method according to the present invention will be described. Note that the configurations disclosed in the following embodiments can be combined with the configurations disclosed in other embodiments as long as no contradiction occurs.
上記の実施形態では、バンパー1のエッジ部分11、開口部14、および曲面部分18を塗装する場合について、導電体4にそれぞれ特徴的な構造を設けることを説明した。しかし本発明において、プライマー塗装を省略するという観点からは、被塗物の表面の少なくとも一か所の接地接続を確保できる限りにおいて、導電体の構造は任意である。
In the above embodiment, the
上記の実施形態では、バンパー1の表面2の接地点21を導電体4と接続し、導電体4を介して接地点21を接地接続する構成を例として説明した。しかし、本発明において被塗物の表面の少なくとも一か所を接地接続する方法は上記に限定されず、たとえば、被塗物の裏面に接地される導電体とは別の導電体を介して被塗物の表面を接地接続してもよい。
In the above embodiment, an example has been described in which the
その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の範囲はそれらによって限定されることはないと理解されるべきである。当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜改変が可能であることを容易に理解できるであろう。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された別の実施形態も、当然、本発明の範囲に含まれる。 As for other configurations, it should be understood that the embodiments disclosed in this specification are illustrative in all respects and that the scope of the present invention is not limited thereto. Those skilled in the art will easily understand that appropriate modifications are possible without departing from the spirit of the present invention. Therefore, other embodiments that are modified without departing from the spirit of the present invention are naturally included in the scope of the present invention.
1 :バンパー
2 :表面
21 :接地点
3 :裏面
4 :導電体
1: Bumper 2: Surface 21: Ground point 3: Back surface 4: Conductor
Claims (12)
接地接続されている導電体を配置するとともに、ノズルと前記導電体との間に前記被塗物を配置する配置工程と、
前記被塗物の表面の少なくとも一か所の接地接続を確保する接地工程と、
前記配置工程および前記接地工程より後に、前記被塗物の表面に塗装を施す塗装工程と、を含み、
前記塗装工程において、電圧が印加されている前記ノズルと前記導電体との間に形成される電場の作用によって塗料を霧化する塗装方法。 A coating method for coating a surface of an insulating substrate, comprising the steps of:
a placement step of placing a grounded conductor and placing the workpiece between the nozzle and the conductor;
A grounding step of ensuring a ground connection at at least one point on the surface of the substrate;
A coating step of coating a surface of the object to be coated after the placement step and the grounding step,
In the coating process, the coating material is atomized by the action of an electric field formed between the nozzle and the conductor to which a voltage is applied.
前記導電体の、前記エッジ部分の裏面に対向して配置される部分に、当該裏面から離間して、曲面部分および面取り部分の少なくとも一つが形成されている請求項1に記載の塗装方法。 The substrate has at least two adjacent surfaces and an edge portion formed at the meeting point of the two surfaces;
2. The coating method according to claim 1, wherein at least one of a curved portion and a chamfered portion is formed in a portion of the conductor that faces the back surface of the edge portion and is spaced apart from the back surface.
前記導電体が、前記特定部分の周辺の裏面に対向して配置される湾曲部分と、前記湾曲部分に連設されている平面部分と、を有し、
前記塗装工程において、前記ノズルの前記湾曲部分に対向する部分における吐出量が、当該ノズルの前記平面部分に対向する部分における吐出量より小さくなるように、当該ノズルを制御する請求項1に記載の塗装方法。 The substrate has a specific portion including at least one of an opening, a recess, and a protrusion,
The conductor has a curved portion arranged to face a back surface of the periphery of the specific portion, and a flat portion connected to the curved portion,
2. The coating method according to claim 1, wherein in the coating step, the nozzle is controlled so that a discharge rate at a portion of the nozzle facing the curved portion is smaller than a discharge rate at a portion of the nozzle facing the flat portion.
前記導電体が、前記特定部分の周辺の裏面に対向し、かつ前記被塗物の裏面から離間して配置される平面状の傾斜部分を有し、
前記塗装工程において、前記ノズルと前記傾斜部分とが正対するように、当該ノズルを制御する請求項1に記載の塗装方法。 The substrate has a specific portion including at least one of an opening, a recess, and a protrusion,
The conductor has a planar inclined portion that faces the rear surface of the periphery of the specific portion and is spaced apart from the rear surface of the substrate,
The coating method according to claim 1 , wherein in the coating step, the nozzle is controlled so that the nozzle and the inclined portion are directly opposed to each other.
前記傾斜部分と前記平面部分との接続部に丸め加工または面取り加工が施されている請求項6に記載の塗装方法。 the conductor has a flat portion connected to the inclined portion,
7. The coating method according to claim 6, wherein a connecting portion between said inclined portion and said flat portion is rounded or chamfered.
前記導電体の、前記曲面部分の裏面に対向して配置される部分が、平面状に形成されている請求項1に記載の塗装方法。 The object to be coated has a curved surface portion,
The coating method according to claim 1 , wherein a portion of the conductor that faces the rear surface of the curved portion is formed in a flat shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022192199A JP2024079323A (en) | 2022-11-30 | 2022-11-30 | Coating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022192199A JP2024079323A (en) | 2022-11-30 | 2022-11-30 | Coating method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024079323A true JP2024079323A (en) | 2024-06-11 |
Family
ID=91391152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022192199A Pending JP2024079323A (en) | 2022-11-30 | 2022-11-30 | Coating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024079323A (en) |
-
2022
- 2022-11-30 JP JP2022192199A patent/JP2024079323A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10688516B2 (en) | Application head of a coating product on a surface to be coated and application system comprising such an application head | |
CN100512976C (en) | Electrostatic coating system | |
CN106475244B (en) | Static fine formula painting device and static fine formula coating process | |
US6896735B2 (en) | Integrated charge ring | |
JP6473629B2 (en) | Electrostatic spraying equipment | |
US9724728B2 (en) | Electrostatic coating method | |
JPH0159022B2 (en) | ||
CN102939170A (en) | Electrostatic painting method and electrostatic paint gun | |
WO2016190270A1 (en) | Masking tool for electrostatic spraying apparatus, electrostatic spraying apparatus comprising said masking tool, and electrostatic spraying method making use of said masking tool | |
JP2024079323A (en) | Coating method | |
JPH10314624A (en) | Electrostatic powder coating gun | |
JP2017074568A (en) | Liquid coating method using masking jig, masking jig for the same, and electrostatic atomizer using masking jig | |
KR100831808B1 (en) | Droplet zone for electrostatic painting and method of painting the body using the same | |
JP6672575B2 (en) | Electrostatic spraying device | |
JP7177468B2 (en) | Spray gun for electrostatic painting | |
JP2017170412A (en) | Electrostatic atomizer and electrostatic atomization method | |
JPH0924306A (en) | Electrostatic coating apparatus | |
JP4026111B2 (en) | Electrostatic powder coating method | |
CN115672684B (en) | Method and apparatus for coating insulator | |
JP7557249B2 (en) | Coating device and coating method | |
JPH0615047B2 (en) | Method for forming spray pattern of powder coating and its spraying device | |
JP2017100080A (en) | Electrostatic spray method and electrostatic spray device | |
JPH0337727Y2 (en) | ||
US6632479B2 (en) | Spraying method and a spray system for coating liquids | |
JP2007237089A (en) | Spray gun for powder electrostatic coating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230119 |