JP2024077272A - Form processing device, form processing system, and form processing method - Google Patents
Form processing device, form processing system, and form processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024077272A JP2024077272A JP2022189263A JP2022189263A JP2024077272A JP 2024077272 A JP2024077272 A JP 2024077272A JP 2022189263 A JP2022189263 A JP 2022189263A JP 2022189263 A JP2022189263 A JP 2022189263A JP 2024077272 A JP2024077272 A JP 2024077272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- document
- unit
- processing
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 143
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】帳票処理装置、帳票処理システム、及び、帳票処理方法において、処理済みの帳票を更に処理する際の作業員の負担を軽減すること。【解決手段】帳票を受け付けて処理を実行する帳票処理装置であって、処理の内容を示す帳票200の文字列から第一情報を取得する第一取得部と、処理の内容を示す図形201が帳票200に記載されている場合に図形201から第二情報を取得する第二取得部と、第一情報または第二情報に基づいて処理を実行する処理実行部と、第一情報に基づいて処理が行われた第一種別帳票と、第二情報に基づいて処理が行われた第二種別帳票200Bと、を区別可能にする目印51を帳票に付与する目印付与部と、が備えられている。【選択図】図9[Problem] To reduce the burden on workers when further processing processed forms in a form processing device, form processing system, and form processing method. [Solution] A form processing device that accepts a form and executes processing, comprising: a first acquisition unit that acquires first information from a character string on a form 200 that indicates the content of the processing; a second acquisition unit that acquires second information from a figure 201 that indicates the content of the processing when the figure 201 is written on the form 200; a processing execution unit that executes processing based on the first information or the second information; and a marking unit that assigns a mark 51 to the form that enables a distinction to be made between a first type of form that has been processed based on the first information and a second type of form 200B that has been processed based on the second information. [Selected Figure] Figure 9
Description
本発明は、帳票処理装置、帳票処理システム、及び、帳票処理方法に関する。 The present invention relates to a document processing device, a document processing system, and a document processing method.
例えば特許文献1に開示された帳票処理装置(文献では「帳票取扱装置」)において、帳票の図形(文献では「バーコード」)から処理の内容を示す情報を取得する処理が行われる。また、帳票の図形からの情報の取得に失敗すると、帳票の文字列(文献では「OCR文字」)から処理の内容を示す情報を取得する処理が行われる。
For example, in the document processing device (referred to as a "document handling device" in the literature) disclosed in
しかし、従来の帳票処理装置では、帳票処理装置が、帳票の図形から情報を取得したのか、あるいは帳票の文字列から情報を取得したのか、に関しては帳票に記録が残らない。このため、例えば作業員が、帳票処理装置で処理済みの帳票を更に処理する際に、帳票処理装置が帳票における文字列と図形との何れから情報を取得したかを区別できず、判断を誤ったり、余計な確認作業を行ったりして、作業員の作業に手間が掛かる虞がある。 However, conventional document processing devices do not leave a record on the document as to whether the document processing device obtained information from a figure on the document or from text on the document. As a result, for example, when a worker further processes a document that has already been processed by the document processing device, he or she is unable to distinguish whether the document processing device obtained information from text or text on the document, which can lead to incorrect judgment or unnecessary checking work, which can be time-consuming for the worker.
本発明は、帳票処理装置、帳票処理システム、及び、帳票処理方法において、処理済みの帳票を更に処理する際の作業員の負担を軽減することにある。 The present invention aims to reduce the burden on workers when further processing processed documents in a document processing device, document processing system, and document processing method.
上述の目的を達成するための本発明は、帳票を受け付けて処理を実行する帳票処理装置であって、その特徴は、前記処理の内容を示す前記帳票の文字列から第一情報を取得する第一取得部と、前記処理の内容を示す図形が前記帳票に記載されている場合に前記図形から第二情報を取得する第二取得部と、前記第一情報または前記第二情報に基づいて前記処理を実行する処理実行部と、前記第一情報に基づいて前記処理が行われた第一種別帳票と、前記第二情報に基づいて前記処理が行われた第二種別帳票と、を区別可能にする目印を前記帳票に付与する目印付与部と、が備えられている点にある。 The present invention, which is intended to achieve the above-mentioned object, is a form processing device that accepts a form and executes processing, and is characterized in that it includes a first acquisition unit that acquires first information from a character string on the form that indicates the content of the processing, a second acquisition unit that acquires second information from a figure that indicates the content of the processing when the figure is written on the form, a processing execution unit that executes the processing based on the first information or the second information, and a marking unit that assigns a mark to the form that enables a distinction to be made between a first type of form on which the processing has been performed based on the first information and a second type of form on which the processing has been performed based on the second information.
本発明によると、目印付与部が、第一種別帳票と第二種別帳票とを区別可能な目印を帳票に付与する。このため、作業員が、帳票処理装置で処理済みの帳票を更に処理する際に、帳票処理装置が帳票における文字列と図形との何れから情報を取得したかを容易に区別できる。このため、帳票処理装置で処理済みの帳票を更に処理する際に、作業員の負担が大きく軽減される。 According to the present invention, the marking unit marks the form with a mark that allows a distinction between a first type form and a second type form. Therefore, when a worker further processes a form that has already been processed by the form processing device, the worker can easily distinguish whether the form processing device obtained information from a character string or a figure on the form. Therefore, the burden on the worker is greatly reduced when further processing a form that has already been processed by the form processing device.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記目印付与部は、前記帳票における領収印の欄に前記目印を付与する点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that the marking unit marks the mark in the receipt stamp column on the document.
帳票には多種の情報が記載されている場合が多い。例えば目印が文字や他の図形と重なって付与されると、作業員が文字や図形を読めなくなる虞が考えられ、作業員に余計な負担を強いることになる。一方、領収印の欄は、領収印が付される中心部分以外の箇所に余白部分が存在する場合が多く、目印を付する箇所に適している。つまり、本構成であれば、目印付与部が帳票における領収印の欄に目印を付与する。そして、目印が領収印の欄よりも外側の文字や他の図形と重なって付与されない。これにより、作業員が文字や図形を読めなくなる虞が回避される。 A document often contains a variety of information. For example, if a mark is placed so that it overlaps with letters or other figures, there is a risk that the worker will not be able to read the letters or figures, which places an unnecessary burden on the worker. On the other hand, the receipt stamp column often has blank areas in places other than the central part where the receipt stamp is placed, making it a suitable place to place a mark. In other words, with this configuration, the marking unit places a mark in the receipt stamp column on the document. Then, the mark is not placed so that it overlaps with letters or other figures outside the receipt stamp column. This avoids the risk that the worker will not be able to read the letters or figures.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記目印付与部は、印刷によって前記目印を付与する点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that the marking unit applies the marking by printing.
本構成であれば、目印の付与手段が印刷である構成によって、目印付与部の構成が簡素で低コストなものとなる。 With this configuration, the marking means is printing, making the marking unit simple and low-cost.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記目印付与部は、押印によって前記目印を付与する点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that the marking unit applies the mark by stamping.
本構成であれば、目印の付与手段が押印である構成によって、目印付与部の構成が簡素で低コストなものとなる。 With this configuration, the marking means is a stamp, making the marking unit simple and low-cost.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記帳票に、送金先への通知に用いることが可能な通知片が含まれ、前記目印付与部は、前記通知片に前記目印を付与する点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that the document includes a notification piece that can be used to notify the remittance destination, and the marking unit adds the mark to the notification piece.
帳票の処理が完了したことを送金先へ通知するために、通知片を送金先へ送付する場合がある。本発明であれば、目印付与部が通知片に目印を付与する。このため、作業員は、送金先への通知に通知片を用いる必要があるか否かを、目印で容易に確認できる。 In some cases, a notification piece is sent to the remittance destination to notify the remittance destination that the processing of the document has been completed. In this invention, the marking unit marks the notification piece. Therefore, the worker can easily check from the mark whether or not a notification piece needs to be used to notify the remittance destination.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記帳票に、送金元の事業者が保管する控片が含まれ、前記目印付与部は、前記控片に前記目印を付与する点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that the document includes a copy kept by the remittance originating business, and the marking unit marks the copy.
送金元の事業者は、帳票の処理が完了した証拠として、帳票の控片を保管する。本発明であれば、目印付与部が控片に目印を付与する。このため、帳票における文字列と図形との何れから情報が取得されて処理が行われたかを、作業員は容易に確認できる。 The remittance business entity keeps a copy of the document as proof that the document processing has been completed. In this invention, the marking unit marks the copy. This allows the worker to easily confirm whether the information was obtained from the text or the graphics on the document and processed from that.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記第一種別帳票と前記第二種別帳票とを分けて収容する収容部が備えられている点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that it is provided with a storage section that stores the first type of document and the second type of document separately.
本構成であれば、収容部において第一種別帳票と第二種別帳票とが分けられる。このため、収容部において第一種別帳票と第二種別帳票とが分けられない構成と比較して、作業員が処理済みの帳票を更に処理する際に、第一種別帳票と第二種別帳票とを容易に仕分けできる。 With this configuration, the first type of forms and the second type of forms are separated in the storage unit. Therefore, compared to a configuration in which the first type of forms and the second type of forms are not separated in the storage unit, when an operator further processes forms that have already been processed, the first type of forms and the second type of forms can be easily separated.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記第一種別帳票のうちの前記図形が記載されている前記帳票と前記図形が記載されていない前記帳票とを分けて収容する収容部が備えられている点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that it is provided with a storage unit that stores the first type of document separately, the document on which the figure is printed and the document on which the figure is not printed.
第一種別帳票のうちの図形が記載されている帳票は、実際には帳票に図形が記載されていながらも、第二取得部による第二情報の取得に失敗した帳票であると考えられる。本発明であれば、収容部において、図形が記載されている帳票と図形が記載されていない帳票とが分けられる。このため、作業員が処理済みの帳票を更に処理する際に、第一種別帳票の中から第二情報の取得に失敗した帳票を容易に区別できる。 Among the first type of forms, forms containing figures are considered to be forms for which the second acquisition unit failed to acquire the second information, even though the figures are actually contained on the form. With the present invention, forms containing figures and forms not containing figures are separated in the storage unit. Therefore, when an operator further processes processed forms, the operator can easily distinguish from among the first type of forms those for which the second information failed to be acquired.
本発明の帳票処理装置における別の特徴は、前記第二情報を外部へ出力する出力部が備えられている点にある。 Another feature of the document processing device of the present invention is that it is equipped with an output unit that outputs the second information to the outside.
本構成であれば、第二取得部が図形から取得した第二情報を、帳票処理装置の外部で活用することが容易になる。 With this configuration, the second information acquired from the figure by the second acquisition unit can be easily utilized outside the document processing device.
本発明は、帳票処理システムにも適用可能である。この場合の帳票処理システムは、帳票を受け付けて処理を実行する帳票処理システムであって、その特徴は、前記処理の内容を示す前記帳票の文字列から第一情報を取得する第一取得部と、前記処理の内容を示す図形が前記帳票に記載されている場合に前記図形から第二情報を取得する第二取得部と、前記第一情報または前記第二情報に基づいて前記処理を実行する処理実行部と、前記第一情報に基づいて前記処理が行われた第一種別帳票と、前記第二情報に基づいて前記処理が行われた第二種別帳票と、を区別可能にする目印を前記帳票に付与する目印付与部と、が備えられている点にある。 The present invention is also applicable to a document processing system. In this case, the document processing system is a document processing system that accepts a document and executes processing, and is characterized in that it includes a first acquisition unit that acquires first information from a character string on the document that indicates the content of the processing, a second acquisition unit that acquires second information from a figure that indicates the content of the processing when the figure is written on the document, a processing execution unit that executes the processing based on the first information or the second information, and a marking unit that assigns a mark to the document that enables a distinction to be made between a first type of document on which the processing has been performed based on the first information and a second type of document on which the processing has been performed based on the second information.
本発明によると、目印付与部が、第一種別帳票と第二種別帳票とを区別可能な目印を帳票に付与する。このため、作業員が、帳票処理システムで処理済みの帳票を更に処理する際に、帳票処理システムが帳票における文字列と図形との何れから情報を取得したかを容易に区別できる。このため、帳票処理システムで処理済みの帳票を更に処理する際に、作業員の負担が大きく軽減される。 According to the present invention, the marking unit marks the form with a mark that allows a distinction between a first type form and a second type form. Therefore, when an operator further processes a form that has already been processed by the form processing system, the operator can easily distinguish whether the form processing system obtained information from a character string or a graphic on the form. Therefore, the burden on the operator is greatly reduced when further processing a form that has already been processed by the form processing system.
本発明の帳票処理システムにおける別の特徴は、前記第二取得部が取得して前記処理に用いられた前記第二情報を外部送信用情報として保存する保存部と、前記第一種別帳票のうちの前記図形が記載されている前記帳票から前記図形が示す情報を第三情報として取得する第三取得部と、前記第三情報を前記外部送信用情報へ追加する追加部と、が備えられている点にある。 Another feature of the document processing system of the present invention is that it is provided with a storage unit that stores the second information acquired by the second acquisition unit and used in the processing as information for external transmission, a third acquisition unit that acquires information indicated by the figure from the document containing the figure among the first type of document as third information, and an addition unit that adds the third information to the information for external transmission.
第一種別帳票のうちの図形が記載されている帳票は、実際には帳票に図形が記載されていながらも、第二取得部による第二情報の取得に失敗した帳票であると考えられる。本構成によると、第三取得部が第一種別帳票の図形から第三情報を取得し、追加部が第三情報を外部送信用情報へ追加する。このため、第二取得部による第二情報の取得に失敗した帳票であっても、その帳票の図形から第三情報が取得され、第三情報が第二情報とともに外部送信用情報として保存部へ保存される。これにより、図形が記載されている帳票が、外部送信用情報として容易に管理され易くなる。 A form of the first type that contains a figure is considered to be a form that actually contains a figure, but for which the second acquisition unit failed to acquire the second information. With this configuration, the third acquisition unit acquires the third information from the figure of the first type form, and the adding unit adds the third information to the information for external transmission. Therefore, even for a form for which the second acquisition unit failed to acquire the second information, the third information is acquired from the figure of the form, and the third information is stored in the storage unit together with the second information as information for external transmission. This makes it easier to manage forms that contain figures as information for external transmission.
本発明は、帳票処理方法にも適用可能である。この場合の帳票処理方法は、帳票を受け付けて処理を実行する帳票処理システムで行われる帳票処理方法であって、その特徴は、前記処理の内容を示す前記帳票の文字列から第一情報を取得する第一取得ステップと、前記処理の内容を示す図形が前記帳票に記載されている場合に前記図形から第二情報を取得する第二取得ステップと、前記第一情報または前記第二情報に基づいて前記処理を実行する処理実行ステップと、前記第一情報に基づいて前記処理が行われた第一種別帳票と、前記第二情報に基づいて前記処理が行われた第二種別帳票と、を区別可能にする目印を前記帳票に付与する目印付与ステップと、を備える点にある。 The present invention is also applicable to a form processing method. In this case, the form processing method is a form processing method performed by a form processing system that accepts a form and executes processing, and is characterized in that it includes a first acquisition step of acquiring first information from a character string on the form that indicates the content of the processing, a second acquisition step of acquiring second information from a figure that indicates the content of the processing when the figure is written on the form, a processing execution step of executing the processing based on the first information or the second information, and a marking step of adding a mark to the form that enables a distinction to be made between a first type of form on which the processing has been performed based on the first information and a second type of form on which the processing has been performed based on the second information.
本発明によると、目印付与ステップが、第一種別帳票と第二種別帳票とを区別可能な目印を帳票に付与する。このため、作業員が、帳票処理システムで処理済みの帳票を更に処理する際に、帳票における文字列と図形との何れから情報が取得されて処理が実行されたかを容易に区別できる。このため、処理済みの帳票を更に処理する際に、作業員の負担が大きく軽減される。 According to the present invention, the marking step marks the form with a mark that allows a distinction between a first type form and a second type form. Therefore, when an operator further processes a form that has already been processed in the form processing system, the operator can easily distinguish whether information was obtained from character strings or figures on the form and used to execute the process. Therefore, the burden on the operator is greatly reduced when further processing a form that has already been processed.
本発明の帳票処理方法における別の特徴は、前記第二取得ステップが取得して前記処理に用いられた前記第二情報を外部送信用情報として保存する保存ステップと、前記第一種別帳票のうちの前記図形が記載されている前記帳票から前記図形が示す情報を第三情報として取得する第三取得ステップと、前記第三情報を前記外部送信用情報へ追加する追加ステップと、を備える点にある。 Another feature of the form processing method of the present invention is that it includes a storage step for storing the second information acquired in the second acquisition step and used in the processing as information for external transmission, a third acquisition step for acquiring information indicated by the figure from the form containing the figure among the first type forms as third information, and an addition step for adding the third information to the information for external transmission.
第一種別帳票のうちの図形が記載されている帳票は、実際には帳票に図形が記載されていながらも、第二取得ステップによる第二情報の取得に失敗した帳票であると考えられる。本構成によると、第三取得ステップが第一種別帳票の図形から第三情報を取得し、追加ステップが第三情報を外部送信用情報へ追加する。このため、第二取得ステップによる第二情報の取得に失敗した帳票であっても、その帳票の図形から第三情報が取得され、第三情報が第二情報とともに外部送信用情報として保存される。これにより、図形が記載されている帳票が、外部送信用情報として容易に管理され易くなる。 A form of the first type that contains a figure is considered to be a form that actually contains a figure but for which the second acquisition step failed to acquire the second information. With this configuration, the third acquisition step acquires the third information from the figure of the first type form, and the adding step adds the third information to the information for external transmission. Therefore, even for a form for which the second acquisition step failed to acquire the second information, the third information is acquired from the figure of the form, and the third information is stored together with the second information as information for external transmission. This makes it easier to manage forms that contain a figure as information for external transmission.
以下図面を参照しながら、本実施形態に係る自動取引装置100(帳票処理装置の一例)及び帳票処理プログラムについて説明する。図1に示される自動取引装置100は、金融機関等に設置され、帳票200(納付書や請求書等)の記載内容を自動認識して税金や公共料金等の払込取引を自動的に行う装置である。帳票200には、種別や収納先、徴収業務委託者、支払われるべき料金(支払金額の一例)等を示す文字列や枠線、図形201、領収印欄202等が示されている。図形201は、例えばQRコード(登録商標)やデータマトリックス等の二次元コードであったり、バーコードであったり、カラーコードであったりする。領収印欄202は領収印50が付される欄(領収印50の欄)である。
The automated transaction device 100 (an example of a document processing device) and document processing program according to this embodiment will be described below with reference to the drawings. The
帳票200に、通知片200uと控片200vと領収片200wとが備えられている。通知片200uは、いわゆる「納入済通知書」(済通)であって、送金先400へ郵送する必要がある場合に、送金先400へ郵送される。つまり、通知片200uは、送金先400への通知に用いることが可能である。通知片200uに図形201と第一領収印欄202aとが示されている。控片200vは、送金元300の事業者が、予め設定された期間に亘って保管する。控片200vに第二領収印欄202bが示されている。領収片200wは、利用者の支払いが完了した際に利用者へ返却される。領収片200wに第三領収印欄202cが示されている。
The
以下、自動取引装置100の機能・構成・動作について詳しく説明する。自動取引装置100は、図1、図3に示されるように、表示入力部1、帳票受入部2、カード処理部3、金銭収受部4、釣銭収容部5、テンキー6、通信部7、記憶部8、目印付与部26、及び制御部10を有する。なお、図3は、自動取引装置100を含めた本発明の帳票処理システムの一例を示す。
The functions, configuration, and operation of the
表示入力部1は、利用者に対する情報の表示と、利用者からの操作・入力を受け付けるデバイスであって、例えばタッチパネル式液晶モニタである。本実施形態では、図4に示すように、表示入力部1に、図形確認部1aと、通常の確認部1bと、が表示される。図形確認部1aは、帳票200に図形201が存在するか否かを利用者に確認させるために、表示入力部1に表示されるとともに、利用者の人為操作を受け付ける。通常の確認部1bは、帳票200の文字列に基づく処理(従来型の処理)を制御部10に優先させるためのものである。なお、後述のように、通常の確認部1bが操作された場合であっても、制御部10が帳票200において図形201を検出し、図形201の読み取りに成功すれば、図形201に基づく処理を実行する。
The
帳票受入部2は、利用者から帳票200を受け入れるデバイスである。帳票受入部2は、図2に示されるように、挿入台21、搬送ローラ22、搬送路23、カッタ24、撮影部25、目印付与部26、及び収容部27を備えている。撮影部25は、例えばカメラやドキュメントスキャナである。
The
挿入台21に帳票200が載置されると、帳票受入部2は、搬送ローラ22を駆動して帳票200を搬送路23へ取り込む。帳票200は搬送路23上を搬送され、撮影部25が帳票200を撮影する。帳票200に係る支払取引が確定した後、目印付与部26が帳票200の領収印欄202(第一領収印欄202a、第二領収印欄202b、及び、第三領収印欄202c)に領収印50を付す。そして、帳票200が上流側へ戻され、カッタ24が帳票200から領収片200wを切り離す。領収片200wが切り離された帳票200に、通知片200u及び控片200vが残される。そして、帳票200の通知片200u及び控片200vが、収容部27に搬送されて収容される。領収片200wは、挿入台21に搬送されて利用者に返却される。詳細に関しては後述するが、本実施形態では、収容部27に、第一収容区画27aと、第二収容区画27bと、第三収容区画27cと、が備えられている。また、本実施形態では、目印付与部26に、押印部26aと、印字部26bと、が備えられている。押印部26aは、いわゆるハンコの押印によって帳票200の領収印欄202に領収印50を付す。印字部26bは、例えばインクやトナー等を用いた印字によって帳票200の領収印欄202に領収印50を付す。
When the
カード処理部3は、利用者からのカード(キャッシュカード、クレジットカード等)の挿入を受け入れて、情報の読み取り・書き込みを行うデバイスである。
The
金銭収受部4は、利用者からの紙幣・硬貨の投入を受け入れて、利用者に対する釣銭の払い出しを行うデバイスである。
The
釣銭収容部5は、金銭収受部4から利用者に釣銭として出金するための貨幣を収容するデバイスである。釣銭収容部5は、収容された貨幣の残高を制御部10に送信する。
The
テンキー6は、利用者からの暗証番号等の入力を受け付けるデバイスである。
The
通信部7は、無線LAN等を介して上位システムやインターネットの接続先とデータ通信を行なうためのインタフェースである。通信部7は、本発明の『出力部』に相当する。
The
記憶部8(メモリの一例)は、データを記憶するデバイスであり、HDDや不揮発性RAMといった記憶デバイスで構成される。 The storage unit 8 (an example of a memory) is a device that stores data, and is composed of storage devices such as a HDD and non-volatile RAM.
記憶部8は、種別特定部12(後述)が受け付け可否を判定する基準となる特徴データを記憶する。記憶部8に記憶された特徴データは、複数の種別の帳票200に関する記載内容の特徴等を示すデータを含んでいる。特徴データは、例えば、帳票200に記載される文字列や、帳票200に示される罫線の位置などを示すデータである。
The
制御部10は、自動取引装置100の全体を制御する電子制御装置であり、帳票読取り部11、種別特定部12、種別特定部12、及び、処理実行部13を有する。これら各部の機能に対応するプログラムが、ROM(不図示)や不揮発性メモリ(不図示)に記憶される。当該プログラムは、CPU(中央演算処理装置)にロードされ、実行される。これにより、これら各部の機能に対応するプロセス、スレッド、タスク等が実行される。
The
帳票読取り部11は、帳票受入部2の撮影部25が帳票200を撮影した画像から、公知の画像認識技術で記載内容を読み取り、帳票200の記載内容を示す記載情報を取得する。
The
本実施形態では、帳票読取り部11に、第一取得部11aと第二取得部11bとが備えられている。第一取得部11aは、帳票受入部2の撮影部25が帳票200を撮影した画像から帳票200の文字列を抽出し、当該文字列から記載情報を取得する。文字列の抽出に、公知の光学的文字認識(OCR)の技術が用いられる。また、第二取得部11bは、帳票受入部2の撮影部25が帳票200を撮影した画像から図形201の検出を試みて、図形201を検出した場合に図形201から記載情報を取得する。
In this embodiment, the
なお、本実施形態では、文字列から取得された記載情報を『第一情報』と称し、図形201から取得された記載情報を『第二情報』と称する。つまり、帳票読取り部11に、帳票200において処理の内容を示す文字列から第一情報を取得する第一取得部11aと、処理の内容を示す図形201が帳票200に記載されている場合に図形201から第二情報を取得する第二取得部11bと、が備えられている。
In this embodiment, the written information obtained from the character string is referred to as "first information," and the written information obtained from the figure 201 is referred to as "second information." In other words, the
種別特定部12は、帳票読取り部11が取得した第一情報または第二情報に基づいて、帳票200の種別を特定する。帳票200の種別とは、例えば、公共料金(電力料、ガス料、水道料、通信料、公共住宅賃料、放送受信料、公立学校授業料等)の払込票であったり、税金(法人税、固定資産税、自動車税等)の払込票であったりする。
The
具体的には、種別特定部12は、帳票読取り部11が生成した記載情報と、記憶部8が記憶する複数の特徴データと、を照合する。そして、複数の特徴データのうち、帳票読取り部11が取得した記載情報に一致または類似する特徴データが存在する場合に、種別特定部12は帳票200の種別を特定する。一方、帳票読取り部11が取得した記載情報と一致または類似する特徴データが存在しない場合、種別特定部12は帳票200を受け付けられないと判定する。このとき、制御部10は、帳票200を挿入台21へ搬送して利用者へ返却する。
Specifically, the
処理実行部13は、帳票読取り部11が取得した第一情報または第二情報に基づいて、支払いの処理を実行する。本実施形態では、第一情報に基づいて前記処理が行われた帳票200を第一種別帳票200Aと称し、第二情報に基づいて前記処理が行われた帳票200を第二種別帳票200Bと称する。処理実行部13は、支払額特定部13a、支払受付部13b、及び出金部13cを有する。
The
支払額特定部13aは、帳票200の記載情報に基づいて帳票200の支払金額を特定する。具体的には支払額特定部13aは、帳票読取り部11が取得した第一情報と第二情報との少なくとも一方に基づいて、帳票200の支払金額を特定する。
The payment amount determination unit 13a determines the payment amount of the
支払受付部13bは、利用者からの支払いを受け入れる。具体的には支払受付部13bは、支払額特定部13aが特定した帳票200の支払金額を表示入力部1に表示させ、利用者に支払いを促し、カード処理部3及び金銭収受部4を制御して利用者からの支払いを受け入れる。これにより、利用者は、カード決済による支払いと、紙幣・硬貨等の現金による支払いと、を可能である。
The
出金部13cは、支払受付部13bが受け入れた支払いの金額が支払金額よりも大きい場合に釣銭収容部5から出金する。具体的には出金部13cは、支払受付部13bが金銭収受部4で受け入れた金銭の金額と支払額特定部13aが特定した帳票200の支払金額とを比較する。そして、受け入れた金銭の金額が大きい場合に、出金部13cは、差額を釣銭収容部5から出金して金銭収受部4で利用者に釣銭として払い出す。
The
処理実行部13による支払処理が確定した後、処理実行部13は、記載情報(第一情報または第二情報)を、通信部7を介して送金元300の送金元データセンタ30へ送信する。また、目印付与部26は、通知片200uにおける第一領収印欄202aと、控片200vにおける第二領収印欄202bと、領収片200wにおける第三領収印欄202cと、の夫々に領収印50を押印する。そして、カッタ24が帳票200から領収片200wを切り離し、領収片200wは、挿入台21に搬送されて利用者に返却される。また、帳票200の通知片200u及び控片200vが、収容部27に搬送されて収容される。送金元データセンタ30は、本発明の『保存部』に相当する。
After the payment process by the
帳票読取り部11が取得した記載情報が送金元300の送金元データセンタ30に保存される。送金元300は、例えば自動取引装置100を所有する金融機関の事務所等である。送金元300において、記載情報のうち、第二取得部11bが取得した第二情報は、そのまま送金先400の送金先データセンタ40へ送信される。送金元データセンタ30に保存された第二情報を、本発明では『外部送信用情報』と称する。送金先400は、例えば自治体や公共料金の支払先の機関等である。
The written information acquired by the
送金元300において、記載情報のうち、第一取得部11aが取得した第一情報には、誤認識の可能性が考えられる。このため、作業員は、第一情報と、第一種別帳票200Aに記載される文字と、を照合し、第一情報に誤りがあれば第一情報を訂正する。そして第一情報は、例えば送金元の金融機関において管理される。なお、第一情報に基づいて処理された第一種別帳票200Aに図形201が記載されている場合に関しては、後述する。
At the
自動取引装置100で行われる処理について、図5及び図6のフローチャートに基づいて説明する。まず、図5に示すステップ#01において、帳票受入部2が受け入れた帳票200の読取処理が行われる。このとき、帳票読取り部11は、帳票受入部2の撮影部25が帳票200を撮影した画像から、記載情報を取得する。また、ステップ#01において、第一取得部11aが、帳票200のうち、処理の内容を示す文字列から第一情報を取得する。ステップ#01は、本発明の『第一取得ステップ』に相当する。
The processing performed by the
本実施形態では、表示入力部1に図形確認部1aが表示されている(図4参照)。利用者は、図形確認部1aを操作することによって、自動取引装置100に図形201の読み取りを促すことを可能である。このため、制御部10は、表示入力部1における図形確認部1aが操作されたか否かを確認する(ステップ#02)。
In this embodiment, the
図形確認部1aが操作された場合(ステップ#02:Yes)、図5及び図6の「A」で示すフローを経て、図6に示すステップ#03へ移行する。制御部10は、第二取得部11bが図形201を検出したか否かを判定する(ステップ#03)。第二取得部11bが図形201を検出しなければ(ステップ#03:No)、制御部10は、フラグFgの値を0に設定し(ステップ#17)、図5及び図6の「C」で示すフローを経て、図5に示す後述のステップ#19へ移行する。フラグFgは、例えば制御部10の内部メモリに記憶された変数である。
When the
フラグFgは、帳票200における図形201の有無を判定するための変数である。フラグFgの値が0の場合、帳票200において図形201が検出されなかったことを意味する。フラグFgの値が1の場合、帳票200において図形201が検出され、かつ、第二取得部11bが図形201の読み取りに失敗したことを意味する。ステップ#03でNoと判定されると、利用者が図形確認部1aを操作しながらも、帳票200において図形201が検出されなかったことを意味する。このため、フラグFgの値が0に設定され、ステップ#19以降の処理において第一情報に基づく処理が実行される。
Flag Fg is a variable for determining whether or not figure 201 is present in
第二取得部11bが図形201を検出すれば(ステップ#03:Yes)、制御部10は、第二取得部11bが図形201の読み取りに成功したか否かを判定する(ステップ#04)。換言すると、ステップ#04において制御部10は、第二取得部11bが図形201から第二情報の取得に成功したか否かを判定する。
If the
第二取得部11bが図形201の読み取りに失敗すると(ステップ#04:No)、第二取得部11bは再度図形201の読み取りを試みて、制御部10は、第二取得部11bが図形201の再読み取りに成功したか否かを判定する(ステップ#05)。換言すると、ステップ#05において制御部10は、第二取得部11bが図形201から第二情報の取得に成功したか否かを判定する。ステップ#05において第二取得部11bは、ステップ#04で図形201の読み取りを行ったときのアルゴリズムと異なるアルゴリズムを用いて、ステップ#04で図形201の読み取りを行ったときよりも高精度に図形201の読み取りを試みる。
If the
第二取得部11bが図形201の再読み取りに失敗すると(ステップ#05:No)、制御部10は、所定のカウンタをインクリメントして、第二取得部11bが図形201の再読み取りにN回連続で失敗したか否かを判定する(ステップ#06)。所定のカウンタは、例えば制御部10の内部メモリに記憶された変数である。N回は、予め設定された回数である。第二取得部11bが図形201の再読み取りの連続失敗回数がN回に達していなければ(ステップ#06:No)、ステップ#05の処理が繰り返される。このとき、ステップ#05が繰り返される毎に、図形201の読み取り用のアルゴリズムが異なる構成であっても良い。ステップ#04及びステップ#05は、本発明の『第二取得ステップ』に相当する。
If the
第二取得部11bが図形201の再読み取りの連続失敗回数がN回に達していれば(ステップ#06:Yes)、制御部10は、フラグFgの値を1に設定し(ステップ#18)、図5及び図6の「C」で示すフローを経て、図5に示す後述のステップ#19へ移行する。つまり、帳票200において図形201が検出されながらも、第二取得部11bが図形201の読み取りに失敗した。このため、ステップ#19以降の処理において第一情報に基づく処理が実行される。
If the number of consecutive failures by the
第二取得部11bが図形201の読み取りに成功すると(ステップ#04:Yes、もしくはステップ#05:Yes)、制御部10は、種別特定部12が帳票200を受け付けたか否かを判定する(ステップ#07)。このとき種別特定部12は、帳票読取り部11が取得した第二情報に基づいて、帳票200の種別を特定する。種別特定部12が帳票200を受け付けなかった場合(ステップ#07:No)、制御部10は、帳票200を挿入台21へ搬送することによって、帳票200の返却処理を実行する(ステップ#12)。
When the
種別特定部12が帳票200を受け付けた場合(ステップ#07:Yes)、処理実行部13は、第二情報に基づく支払処理を実行する(ステップ#08)。ステップ#08の支払処理に、第二情報を送金元300の送金元データセンタ30へ送信する処理も含まれる。つまり、通信部7は第二情報を外部の送金元データセンタ30へ出力する。送金元データセンタ30は、第二取得部11bが取得して処理に用いられた第二情報を外部送信用情報として保存する。上述したように、本実施形態では、第二情報に基づいて前記処理が行われた帳票200を、第二種別帳票200Bと称する。ステップ#08は、本発明の『処理実行ステップ』及び『保存ステップ』に相当する。
When the
処理実行部13による支払処理が完了した後、目印付与部26の押印部26aは、第二種別帳票200Bの領収印欄202(第一領収印欄202a、第二領収印欄202b、及び、第三領収印欄202c)に領収印50を押印する(ステップ#09)。なお、領収印50には日付が記載されており、日付の部分は印字部26bが印字する構成であっても良い。また、印字部26bは、第二種別帳票200Bのうち、通知片200uの第一領収印欄202aと、控片200vの第二領収印欄202bと、の隅部分に、図形201の読み取りに成功したことを示す目印51を付する(ステップ#10)。目印51は、第二取得部11bが図形201から第二情報を取得したことを示すものである。ステップ#10は、本発明の『目印付与ステップ』に相当する。
After the payment process by the
第一領収印欄202aと第二領収印欄202bとの夫々に目印51が付された後、第二種別帳票200Bの通知片200u及び控片200vが収容部27の第三収容区画27cへ搬送される。そして、第二種別帳票200Bの通知片200u及び控片200vは第三収容区画27cに収容される(ステップ#11)。つまり、第二種別帳票200Bは第三収容区画27cに収容される。また、ステップ#11において、第二種別帳票200Bの領収片200wが利用者へ返却される。
After the
このように、利用者が図形確認部1aを操作し、かつ、第二取得部11bが図形201の読み取りに成功すると、ステップ#03~ステップ#11の処理によって、第二情報に基づく支払処理が実行される。以下、利用者が図形確認部1aを操作しない場合(通常の確認部1bが操作された場合、ステップ#02:No)について、図5に基づいて説明する。
In this way, when the user operates the
図形確認部1aが操作されなかった場合(ステップ#02:No)、制御部10は、第二取得部11bが図形201を検出したか否かを判定する(ステップ#13)。第二取得部11bが図形201を検出しなければ(ステップ#13:No)、制御部10は、フラグFgの値を0に設定し(ステップ#15)、後述のステップ#19へ移行する。つまり、帳票200において図形201が検出されずに、ステップ#19以降の処理において第一情報に基づく処理が実行される。
If the
第二取得部11bが図形201を検出すれば(ステップ#13:Yes)、制御部10は、第二取得部11bが図形201の読み取りに成功したか否かを判定する(ステップ#14)。換言すると、ステップ#14において制御部10は、第二取得部11bが図形201から第二情報の取得に成功したか否かを判定する。このとき、第二取得部11bは、前述のステップ#05のような、アルゴリズムを変更しながらの図形201の再読み取り処理を行わず、ステップ#04と同様の処理を一度だけ行う。
If the
第二取得部11bが図形201の読み取りに成功すると(ステップ#14:Yes)、図5及び図6に「B」で示すフローを経て、図6に示す前述のステップ#07へ移行し、その後、ステップ#12またはステップ#08の処理が行われる。図5に示すステップ#14において第二取得部11bが図形201の読み取りに失敗すると(ステップ#14:No)、制御部10は、フラグFgの値を1に設定し(ステップ#16)、後述のステップ#19へ移行する。つまり、帳票200において図形201が検出されながらも、第二取得部11bが図形201の読み取りに失敗した。このため、ステップ#19以降の処理において第一情報に基づく処理が実行される。
If the
ステップ#15とステップ#16とステップ#17とステップ#18との何れかにおいてフラグFgの値が設定された後、制御部10は、種別特定部12が帳票200を受け付けたか否かを判定する(ステップ#19)。このとき種別特定部12は、帳票読取り部11が取得した第一情報に基づいて、帳票200の種別を特定する。種別特定部12が帳票200を受け付けなかった場合(ステップ#19:No)、図5及び図6に「D」で示すフローを経て、図6に示すステップ#12の返却処理が行われる。ステップ#12の返却処理は、図6に示すステップ#07でNoの判定が行われた後の場合と同じである。
After the value of flag Fg is set in
種別特定部12が帳票200を受け付けた場合(ステップ#19:Yes)、処理実行部13は、第一情報に基づく支払処理を実行する(ステップ#20)。上述したように、本実施形態では、第一情報に基づいて前記処理が行われた帳票200を、第一種別帳票200Aと称する。ステップ#20は、本発明の『処理実行ステップ』に相当する。
When the
処理実行部13による支払処理が完了した後、目印付与部26の押印部26aは、第一種別帳票200Aの領収印欄202(第一領収印欄202a、第二領収印欄202b、及び、第三領収印欄202c)に領収印50を押印する(ステップ#21)。このとき、第一種別帳票200Aに目印51は付されない。目印51は図形201の読み取りに成功したことを示すものである。このため、図形201が読み取られずに第一情報に基づく支払処理が行われた第一種別帳票200Aに、目印51は付されない。これにより、例えば作業員が帳票200を整理する際に、第一情報に基づいて処理が行われた第一種別帳票200Aと、第二情報に基づいて処理が行われた第二種別帳票200Bと、を区別できる。つまり、目印付与部26は、第一情報に基づいて処理が行われた第一種別帳票200Aと、第二情報に基づいて処理が行われた第二種別帳票200Bと、を区別可能にする目印51を帳票200に付与する。
After the payment process by the
領収印欄202に領収印50が押印された後、フラグFgの値が0であるか1であるかが判定される(ステップ#22)。フラグFgの値が0の場合、ステップ#23において、第一種別帳票200Aの領収片200wが利用者へ返却される。また、ステップ#23において、第一種別帳票200Aの通知片200u及び控片200vは、収容部27の第一収容区画27aへ搬送され、第一収容区画27aに収容される。フラグFgの値が1の場合、ステップ#24において、第一種別帳票200Aの領収片200wが利用者へ返却される。また、ステップ#24において、第一種別帳票200Aの通知片200u及び控片200vは、収容部27の第二収容区画27bへ搬送され、第二収容区画27bに収容される(ステップ#24)。つまり、第一種別帳票200Aのうち、図形201が検出されなかったものは第一収容区画27aに収容され、図形201が検出されながらも第二取得部11bが図形201の読み取りに失敗したものは第二収容区画27bに収容される。
After the
このように、図形確認部1aが操作された場合、制御部10はステップ#04~ステップ#06の処理に基づいて、読み取り精度を上げながら図形201の読み取りを繰り返し試みる。また、通常の確認部1bが操作された場合であっても、制御部10が帳票200における図形201を検出し、図形201の読み取りに成功すれば、第二情報に基づく処理を実行する。
In this way, when the
収容部27は、第一種別帳票200Aと第二種別帳票200Bとを分けて収容する。また、収容部27は、第一種別帳票200Aのうちの図形201が記載されている帳票200と図形201が記載されていない帳票200とを分けて収容する。
The
図7に、第一収容区画27aに収容された第一種別帳票200Aを示す。図7に示す第一種別帳票200Aに、図形201は記載されておらず、目印51は付されていない。第一収容区画27aに収容された第一種別帳票200Aにおける通知片200uは、作業員の確認作業を経て、送金先400へ郵送される。図9に、第三収容区画27cに収容された第二種別帳票200Bを示す。図9に示す第二種別帳票200Bに、図形201は存在し、目印51が付されている。第三収容区画27cに収容された第二種別帳票200Bにおける通知片200u及び控片200vは、そのまま送金元300の保管庫33に保管される。なお、保管庫33には、第一種別帳票200Aにおける控片200vも保管される。
Figure 7 shows the
図8に、第二収容区画27bに収容された第一種別帳票200Aを示す。図8に示す第一種別帳票200Aに、図形201は存在するが、目印51は付されていない。第二収容区画27bに収容された第一種別帳票200Aにおける通知片200uは、第二収容区画27bから取り出された後、送金元300の図形読取装置31へ運ばれて、改めて図形201の読み取りが試みられる。図形読取装置31は、例えばカメラやドキュメントスキャナである。なお、図形読取装置31は、自動取引装置100における撮影部25よりも高精度に第一種別帳票200Aを読み取り可能に構成されても良い。
Figure 8 shows the first type of
図形読取装置31による図形201の読み取りが成功すると、作業員は、第一種別帳票200Aに記載された文字と、図形読取装置31による読み取り情報と、照合を行ったうえで、操作端末32を操作して送金元データセンタ30へ当該読み取り情報を追加する。図形読取装置31による図形201の読み取りが失敗すると、作業員は、第一種別帳票200Aに記載された文字を操作端末32に入力し、図形201が示す情報と同等の情報を取得する。そして作業員は、図形201が示す情報と同等の情報を、送金元データセンタ30へ追加する。なお、図形読取装置31による図形201の読み取りが成功すると、当該読み取り情報が、作業員の確認作業を経ずに、そのまま送金元データセンタ30へ追加される構成であっても良い。
If the
本実施形態では、図形読取装置31が取得した図形201の情報と、作業員が第一種別帳票200Aに記載された文字から取得した図形201の情報と同等の情報と、の夫々を第三情報と称する。図形読取装置31及び操作端末32は、本発明の『第三取得部』に相当する。つまり、第三取得部としての図形読取装置31及び操作端末32は、第一種別帳票200Aのうちの図形201が記載されている帳票200から図形201が示す情報を第三情報として取得する。そして操作端末32は、第三情報を送金元データセンタ30に保存された外部送信用情報へ追加する。操作端末32は、本発明の『追加部』に相当する。図形読取装置31が第三情報を取得することは、本発明の『第三取得ステップ』に相当する。また、送金元データセンタ30に保存された外部送信用情報へ第三情報が追加されることは、本発明の『追加ステップ』に相当する。
In this embodiment, the information of the figure 201 acquired by the
第二収容区画27bに収容された第一種別帳票200Aに、目印51は付されていない。このため、作業員は、図形201が存在する第一種別帳票200Aと、第二種別帳票200Bと、を目印51で区別できる。これにより、例えば誤って第二種別帳票200Bが送金元300の図形読取装置31へ運ばれた場合であっても、送金元300の作業員が、目印51の有無によって、その誤りに素早く気付ける。このため、その後の不必要な手戻り作業や確認作業等が未然に防止される。
The
〔別実施形態〕
本発明は、上述の実施形態に例示された構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
[Another embodiment]
The present invention is not limited to the configurations exemplified in the above-described embodiments, and other representative embodiments of the present invention will be described below.
(1)図3に示す送金元データセンタ30と、図形読取装置31と、操作端末32と、保管庫33と、の少なくとも一つは、自動取引装置100に組み込まれる構成であっても良い。
(1) At least one of the remittance
(2)図3に示す制御部10は、自動取引装置100に組み込まれている。この実施形態に限定されず、例えば制御部10は、スマートフォンやモバイルコンピュータに組み込まれる構成であっても良いし、専用サーバに構築される構成であっても良い。
(2) The
(3)上述の実施形態では、第一種別帳票200Aに目印51が付されずに、第二種別帳票200Bのみに目印51が付される。この実施形態に限定されず、例えば、第一種別帳票200Aと第二種別帳票200Bとの夫々において異なる模様(色彩も含み得る)の目印51が付される構成であっても良い。この場合、図5に示すステップ#21の処理の直後において、目印付与部26が第一種別帳票200Aに目印51を付与する構成であっても良い。また、例えば、第一種別帳票200Aのうち、図形201が記載されていないものには目印51が付されずに、図形201が記載されているものに目印51が付される構成であっても良い。このとき、図形201が記載されている第一種別帳票200Aと、第二種別帳票200Bと、の夫々において異なる模様の目印51が付される構成であっても良い。
(3) In the above embodiment, the
(4)上述の実施形態では、目印付与部26は、帳票200における領収印欄202に目印51を付与する。この実施形態に限定されず、例えば、目印付与部26は、帳票200における四隅の少なくとも一つの箇所に目印51を付与する構成であっても良い。
(4) In the above embodiment, the marking
(5)上述の実施形態では、目印付与部26は押印部26aと印字部26bとを有する。目印付与部26は、押印部26aと印字部26bとの少なくとも一方を有する構成であっても良い。
(5) In the above embodiment, the marking
(6)上述の実施形態では、目印付与部26は、通知片200uにおける第一領収印欄202aと、控片200vにおける第二領収印欄202bと、に目印51を付与する。この実施形態に限定されず、例えば目印付与部26は、通知片200uにおける第一領収印欄202aのみに目印51を付与する構成であっても良い。
(6) In the above embodiment, the marking
(7)上述の実施形態において、帳票200として公共料金や税金の払込票を例示した。この実施形態に限定されず、例えば帳票200は、請求書、問診票、健康診断表等であっても良い。
(7) In the above embodiment, a payment slip for utility bills or taxes was given as an example of the
(8)上述の実施形態において、収容部27は、第二収容区画27b及び第三収容区画27cで、図形201が記載されている第一種別帳票200Aと、図形201が記載されていない第一種別帳票200Aと、を分けて収容する。この実施形態に限定されず、例えば、収容部27に第三収容区画27cが備えられず、図形201が記載されている第一種別帳票200Aと、図形201が記載されていない第一種別帳票200Aと、が纏めて第二収容区画27bに収容される構成であっても良い。
(8) In the above embodiment, the
(9)本発明は、上述の帳票処理装置や帳票処理システムにおける帳票処理方法にも適用可能である。この場合、上述のステップ#01は、本発明の『第一取得ステップ』に相当する。上述のステップ#04及びステップ#05は、本発明の『第二取得ステップ』に相当する。上述のステップ#08及びステップ#20は、本発明の『処理実行ステップ』及び『保存ステップ』に相当する。上述のステップ#10は、本発明の『目印付与ステップ』に相当する。図3に示す図形読取装置31が第三情報を取得することは、本発明の『第三取得ステップ』に相当する。また、図3に示す送金元データセンタ30に保存された外部送信用情報へ第三情報が追加されることは、本発明の『追加ステップ』に相当する。
(9) The present invention is also applicable to the above-mentioned document processing device and document processing method in the document processing system. In this case, the above-mentioned
(10)本発明は、上述の帳票処理装置や帳票処理システムにおいてコンピュータに実行させる帳票処理プログラムにも適用可能である。この場合、上述の第一取得部11aは『第一取得機能』を有する。上述の第二取得部11bは『第二取得機能』を有する。上述の処理実行部13は『処理実行機能』を有する。上述の目印付与部26は『目印付与機能』を有する。送金元データセンタ30は『保存機能』を有する。上述の図形読取装置31は『第三取得機能』を有する。上述の操作端末32は『追加機能』を有する。
(10) The present invention is also applicable to a form processing program executed by a computer in the above-mentioned form processing device or form processing system. In this case, the above-mentioned
(11)上述の実施形態では、表示入力部1に、図形確認部1aと、通常の確認部1bと、が表示される。この実施形態に限定されず、例えば、表示入力部1に、図形確認部1aと、通常の確認部1bと、の一方のみが表示される構成であっても良い。また、表示入力部1に、図形確認部1aと、通常の確認部1bと、は何れも表示されない構成であっても良い。これらの構成の場合、第二取得部11bが図形201を検出すると、制御部10が、そのまま自動的に第二情報に基づく処理を実行する構成であっても良い。
(11) In the above embodiment, the
なお、上述の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。 The configurations disclosed in the above-mentioned embodiments (including other embodiments, the same applies below) can be applied in combination with configurations disclosed in other embodiments, so long as no contradiction occurs. Furthermore, the embodiments disclosed in this specification are merely examples, and the present invention is not limited to these embodiments, and can be modified as appropriate within the scope of the purpose of the present invention.
本発明は、帳票を受け付けて処理を実行する帳票処理装置に適用可能である。また、本発明の帳票処理装置の技術的特徴は、帳票処理システムにも適用可能である。更に、本発明の帳票処理装置の技術的特徴は、帳票処理方法にも適用可能である。このため、上述の実施形態は帳票処理方法として構成できる。 The present invention is applicable to a form processing device that accepts forms and executes processing. The technical features of the form processing device of the present invention are also applicable to a form processing system. Furthermore, the technical features of the form processing device of the present invention are also applicable to a form processing method. Therefore, the above-mentioned embodiment can be configured as a form processing method.
7 :通信部(出力部)
11a :第一取得部
11b :第二取得部
13 :処理実行部
26 :目印付与部
27 :収容部
30 :送金元データセンタ(保存部)
31 :図形読取装置(第三取得部)
32 :操作端末(追加部)
50 :領収印
51 :目印
200 :帳票
200A :第一種別帳票
200B :第二種別帳票
200u :通知片
200v :控片
201 :図形
300 :送金元
400 :送金先
7: Communication section (output section)
11a:
31: Graphic reader (third acquisition unit)
32: Operation terminal (additional unit)
50: Receipt stamp 51: Mark 200:
Claims (13)
前記処理の内容を示す前記帳票の文字列から第一情報を取得する第一取得部と、
前記処理の内容を示す図形が前記帳票に記載されている場合に前記図形から第二情報を取得する第二取得部と、
前記第一情報または前記第二情報に基づいて前記処理を実行する処理実行部と、
前記第一情報に基づいて前記処理が行われた第一種別帳票と、前記第二情報に基づいて前記処理が行われた第二種別帳票と、を区別可能にする目印を前記帳票に付与する目印付与部と、が備えられている帳票処理装置。 A form processing device that receives and processes forms,
a first acquisition unit that acquires first information from a character string of the form indicating the content of the process;
a second acquisition unit that acquires second information from a graphic representing the content of the process when the graphic is written on the form;
a process execution unit that executes the process based on the first information or the second information;
A document processing device comprising: a marking unit that marks the document so as to distinguish between a first type of document on which the processing has been performed based on the first information and a second type of document on which the processing has been performed based on the second information.
前記目印付与部は、前記通知片に前記目印を付与する請求項1から4の何れか一項に記載の帳票処理装置。 The document includes a notification piece that can be used to notify the remittance destination,
The document processing device according to claim 1 , wherein the marking unit is configured to mark the notification piece.
前記目印付与部は、前記控片に前記目印を付与する請求項1から4の何れか一項に記載の帳票処理装置。 The document includes a copy kept by the remittance originating business,
The document processing device according to claim 1 , wherein the marking unit is configured to mark the copy of the document.
前記処理の内容を示す前記帳票の文字列から第一情報を取得する第一取得部と、
前記処理の内容を示す図形が前記帳票に記載されている場合に前記図形から第二情報を取得する第二取得部と、
前記第一情報または前記第二情報に基づいて前記処理を実行する処理実行部と、
前記第一情報に基づいて前記処理が行われた第一種別帳票と、前記第二情報に基づいて前記処理が行われた第二種別帳票と、を区別可能にする目印を前記帳票に付与する目印付与部と、が備えられている帳票処理システム。 A form processing system that receives and processes forms,
a first acquisition unit that acquires first information from a character string of the form indicating the content of the process;
a second acquisition unit that acquires second information from a graphic representing the content of the process when the graphic is written on the form;
a process execution unit that executes the process based on the first information or the second information;
A document processing system comprising: a marking unit that marks the document so as to distinguish between a first type of document on which the processing has been performed based on the first information and a second type of document on which the processing has been performed based on the second information.
前記第一種別帳票のうちの前記図形が記載されている前記帳票から前記図形が示す情報を第三情報として取得する第三取得部と、
前記第三情報を前記外部送信用情報へ追加する追加部と、が備えられている請求項10に記載の帳票処理システム。 a storage unit that stores the second information acquired by the second acquisition unit and used in the process as information to be transmitted to an external device;
a third acquisition unit that acquires information indicated by the figure from the form on which the figure is printed, among the first type of forms, as third information;
The form processing system according to claim 10 , further comprising: an adding unit that adds the third information to the information for external transmission.
前記処理の内容を示す前記帳票の文字列から第一情報を取得する第一取得ステップと、
前記処理の内容を示す図形が前記帳票に記載されている場合に前記図形から第二情報を取得する第二取得ステップと、
前記第一情報または前記第二情報に基づいて前記処理を実行する処理実行ステップと、
前記第一情報に基づいて前記処理が行われた第一種別帳票と、前記第二情報に基づいて前記処理が行われた第二種別帳票と、を区別可能にする目印を前記帳票に付与する目印付与ステップと、を備える帳票処理方法。 A form processing method carried out in a form processing system that receives and processes forms, comprising:
a first acquisition step of acquiring first information from a character string of the form indicating the content of the process;
a second acquisition step of acquiring second information from a graphic indicating the content of the processing when the graphic is written on the form;
a processing execution step of executing the processing based on the first information or the second information;
A document processing method comprising a marking step of adding a mark to the document to distinguish between a first type of document on which the processing has been performed based on the first information and a second type of document on which the processing has been performed based on the second information.
前記第一種別帳票のうちの前記図形が記載されている前記帳票から前記図形が示す情報を第三情報として取得する第三取得ステップと、
前記第三情報を前記外部送信用情報へ追加する追加ステップと、を備える請求項12に記載の帳票処理方法。 a storage step of storing the second information acquired in the second acquisition step and used in the processing as information to be transmitted to an external party;
a third acquisition step of acquiring information indicated by the graphic from the form on which the graphic is printed, among the first type of forms, as third information;
The form processing method according to claim 12, further comprising: an adding step of adding the third information to the information for external transmission.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189263A JP2024077272A (en) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | Form processing device, form processing system, and form processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189263A JP2024077272A (en) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | Form processing device, form processing system, and form processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024077272A true JP2024077272A (en) | 2024-06-07 |
Family
ID=91334134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022189263A Pending JP2024077272A (en) | 2022-11-28 | 2022-11-28 | Form processing device, form processing system, and form processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024077272A (en) |
-
2022
- 2022-11-28 JP JP2022189263A patent/JP2024077272A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7003157B2 (en) | Sheet handling system | |
US7252224B2 (en) | Front counter and back counter workflow integration | |
KR100411651B1 (en) | Business form handling method and system for carrying out the same | |
US20200097933A1 (en) | Method and system for resolution of deposit transaction exceptions | |
US20050096992A1 (en) | Image-enabled item processing for point of presentment application | |
US20150356545A1 (en) | Machine Implemented Method of Processing a Transaction Document | |
JPH0736979A (en) | Security exchange processor | |
KR101787145B1 (en) | Teller supporting counter reception system and counter processing method | |
JP2002324166A (en) | Form, form processing system, form creation system, form printing system, form processing method, form creation method, and form printing method | |
CN116051092A (en) | Cross-system automatic account checking method and device | |
JP2024077272A (en) | Form processing device, form processing system, and form processing method | |
US10796291B2 (en) | Self-service check cashing system and method | |
JP2007249630A (en) | Financial transaction system | |
US20020003899A1 (en) | Method for determination of input data in sheet handling apparatus | |
JP4516376B2 (en) | Form processing system | |
JP2024107890A (en) | Form processing device, form processing system, and form processing method | |
KR100908405B1 (en) | Form image quality inspection method and system and recording medium therefor | |
JP2015005156A (en) | Clientele guidance system and clientele guidance method | |
JP3538005B2 (en) | Automatic debit machine | |
JP7419700B2 (en) | Information processing system, information processing device, program, and information processing method | |
JP4298904B2 (en) | Character recognition method | |
JP2025021604A (en) | Account transfer processing system and program | |
KR20090002013A (en) | Proven scanning image data storage method and system and program recording medium therefor | |
JP6753751B2 (en) | Paper leaf processing system and paper leaf processing method | |
WO2025028507A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program for information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250217 |