[go: up one dir, main page]

JP2024075344A - Control device for internal combustion engine - Google Patents

Control device for internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP2024075344A
JP2024075344A JP2022186727A JP2022186727A JP2024075344A JP 2024075344 A JP2024075344 A JP 2024075344A JP 2022186727 A JP2022186727 A JP 2022186727A JP 2022186727 A JP2022186727 A JP 2022186727A JP 2024075344 A JP2024075344 A JP 2024075344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
fuel ratio
control module
increase rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022186727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕一 外山
Yuichi Toyama
建仁 中嶋
Takehito Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2022186727A priority Critical patent/JP2024075344A/en
Publication of JP2024075344A publication Critical patent/JP2024075344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】各気筒間で発生するトルクの段差を抑制しつつ空燃比をリーン化することができる、内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】エンジンコントロールモジュールは、各気筒のノッキングの有無を検出して点火時期を変更するノッキング制御を実行するとともに、ノッキング制御の結果に基づいて燃料増量率を変更する空燃比制御を実行する。このとき、エンジンコントロールモジュールは、各気筒における空燃比の差が所定値より大きければ、制御対象である気筒の空燃比が所定値までシフトするように燃料増量率を制限する。【選択図】図10[Problem] To provide a control device for an internal combustion engine that can make the air-fuel ratio leaner while suppressing torque differences that occur between cylinders. [Solution] An engine control module executes knocking control that detects the presence or absence of knocking in each cylinder and changes the ignition timing, and executes air-fuel ratio control that changes the fuel increase rate based on the results of the knocking control. At this time, if the difference in air-fuel ratio between the cylinders is greater than a predetermined value, the engine control module limits the fuel increase rate so that the air-fuel ratio of the cylinder being controlled shifts to the predetermined value. [Selected Figure] Figure 10

Description

本発明は、ノッキング制御及び空燃比制御を行う内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine that performs knocking control and air-fuel ratio control.

内燃機関の制御装置では、特開昭64-63638号公報(特許文献1)に記載されるように、ノッキングが発生すると点火時期を遅角させるノッキング制御を行いつつ、ノッキング制御の結果に基づいて空燃比をリーン化して燃費を向上させる空燃比制御が行われている。 As described in JP 64-63638 A (Patent Document 1), an internal combustion engine control device performs knocking control to retard the ignition timing when knocking occurs, while also performing air-fuel ratio control to make the air-fuel ratio leaner based on the results of the knocking control to improve fuel efficiency.

特開昭64-63638号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-63638

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、気筒ごとに点火時期及び空燃比を独立して変化させていたため、例えば、各気筒における空燃比のバラツキが大きくなり、各気筒間で発生するトルクに大きな段差が発生してしまうおそれがあった。そして、各気筒間で発生するトルクに大きな段差が発生すると、例えば、エンジンの回転が脈動して、エンジンのサージ(振動)が大きくなってしまうおそれがあった。 However, in the technology described in Patent Document 1, the ignition timing and air-fuel ratio were changed independently for each cylinder, which could lead to, for example, large variations in the air-fuel ratio in each cylinder, which could cause large differences in torque between the cylinders. If a large difference in torque between the cylinders occurs, for example, the engine rotation could pulsate, which could cause large engine surges (vibrations).

そこで、本発明は、各気筒間で発生するトルクの段差を抑制しつつ空燃比をリーン化することができる、内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a control device for an internal combustion engine that can make the air-fuel ratio leaner while suppressing torque differences that occur between cylinders.

内燃機関の制御装置は、各気筒のノッキングの有無を検出して点火時期を変更するノッキング制御を実行するとともに、ノッキング制御の結果に基づいて燃料増量率を変更する空燃比制御を実行する。このとき、内燃機関の制御装置は、各気筒における空燃比の差が所定値より大きければ、制御対象である気筒の空燃比が所定値までシフトするように燃料増量率を制限する。 The control device of the internal combustion engine detects the presence or absence of knocking in each cylinder and executes knocking control to change the ignition timing, and executes air-fuel ratio control to change the fuel increase rate based on the results of the knocking control. At this time, if the difference in air-fuel ratio between the cylinders is greater than a predetermined value, the control device of the internal combustion engine limits the fuel increase rate so that the air-fuel ratio of the cylinder being controlled shifts to the predetermined value.

本発明によれば、内燃機関の制御装置において、各気筒間で発生するトルクの段差を抑制しつつ空燃比をリーン化することができる。 According to the present invention, in an internal combustion engine control device, it is possible to make the air-fuel ratio leaner while suppressing torque differences that occur between cylinders.

4サイクルエンジンの制御システムの一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a control system for a four-stroke engine. クランクシグナルプレートの一例を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an example of a crank signal plate. カムシグナルプレートの一例を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an example of a cam signal plate. 燃料噴射量設定処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of a fuel injection amount setting process. 燃料噴射実行処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of a fuel injection execution process. 点火時期設定処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of an ignition timing setting process. 燃料点火実行処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of a fuel ignition execution process. 燃料増量率設定処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of a fuel increase rate setting process. 燃料増量率を制限するサブルーチンの第1実施形態を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a first embodiment of a subroutine for limiting a fuel increase rate. 第1の実施形態のサブルーチンを含む燃料増量率設定処理の作用の説明図である。6 is an explanatory diagram of the action of a fuel increase rate setting process including a subroutine according to the first embodiment; FIG. 燃料増量率を制限するサブルーチンの第2実施形態を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a second embodiment of a subroutine for limiting a fuel increase rate; 第2の実施形態のサブルーチンを含む燃料増量率設定処理の作用の説明図である。13 is an explanatory diagram of the action of a fuel increase rate setting process including a subroutine according to the second embodiment; FIG. 燃料増量率を制限するサブルーチンの第3実施形態を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a third embodiment of a subroutine for limiting a fuel increase rate; 第3の実施形態のサブルーチンを含む燃料増量率設定処理の作用の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of the action of a fuel increase rate setting process including a subroutine according to the third embodiment. 燃料増量率を制限するサブルーチンの第4実施形態を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a fourth embodiment of a subroutine for limiting a fuel increase rate. 第4の実施形態のサブルーチンを含む燃料増量率設定処理の作用の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of the action of a fuel increase rate setting process including a subroutine according to the fourth embodiment.

以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
図1は、自動車などの車両に搭載された、4サイクルエンジンの制御システムの一例を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of a control system for a four-stroke engine mounted on a vehicle such as an automobile.

エンジン(内燃機関)100は、シリンダブロック110と、ピストン120と、クランクシャフト130と、コネクティングロッド140と、シリンダヘッド150と、を有している。シリンダブロック110には、ピストン120が往復動可能に嵌合されるシリンダボア110Aが形成されている。シリンダブロック110の下部には、図示しないベアリングを介して、シリンダブロック110に対して相対回転可能にクランクシャフト130が配置されている。そして、ピストン120は、コネクティングロッド140を介して、クランクシャフト130に連結されている。 The engine (internal combustion engine) 100 has a cylinder block 110, a piston 120, a crankshaft 130, a connecting rod 140, and a cylinder head 150. The cylinder block 110 is formed with a cylinder bore 110A into which the piston 120 is fitted so as to be able to reciprocate. The crankshaft 130 is disposed below the cylinder block 110 via a bearing (not shown) so as to be able to rotate relative to the cylinder block 110. The piston 120 is connected to the crankshaft 130 via the connecting rod 140.

シリンダヘッド150には、吸気を導入する吸気ポート150Aと、排気を導出する排気ポート150Bと、が夫々形成されている。そして、シリンダヘッド150がシリンダブロック110の上面に締結されることで、シリンダブロック110のシリンダボア110A、ピストン120の冠面、及びシリンダヘッド150の下面によって区画される領域が燃焼室160として機能する。燃焼室160を臨む吸気ポート150Aの開口端には、吸気カムシャフト170によって開閉駆動される吸気バルブ180が配置されている。また、燃焼室160を臨む排気ポート150Bの開口端には、排気カムシャフト190によって開閉駆動される排気バルブ200が配置されている。 The cylinder head 150 is formed with an intake port 150A for introducing intake air and an exhaust port 150B for discharging exhaust air. The cylinder head 150 is fastened to the upper surface of the cylinder block 110, so that the area defined by the cylinder bore 110A of the cylinder block 110, the crown surface of the piston 120, and the lower surface of the cylinder head 150 functions as a combustion chamber 160. An intake valve 180 that is opened and closed by an intake camshaft 170 is disposed at the open end of the intake port 150A facing the combustion chamber 160. An exhaust valve 200 that is opened and closed by an exhaust camshaft 190 is disposed at the open end of the exhaust port 150B facing the combustion chamber 160.

燃焼室160を臨むシリンダヘッド150の所定箇所には、燃焼室160に燃料を直接噴射する電磁式の燃料噴射弁210と、燃料と吸気との混合気を点火する点火プラグ220と、が夫々取り付けられている。なお、燃料噴射弁210は、燃焼室160に燃料を直接噴射する構成に限らず、吸気ポート150Aに向けて燃料を噴射する構成、又はこれらの両方を有する構成であってもよい。 An electromagnetic fuel injection valve 210 that injects fuel directly into the combustion chamber 160 and an ignition plug 220 that ignites the mixture of fuel and intake air are attached to predetermined locations of the cylinder head 150 facing the combustion chamber 160. Note that the fuel injection valve 210 is not limited to a configuration that directly injects fuel into the combustion chamber 160, but may also be a configuration that injects fuel toward the intake port 150A, or a configuration that has both.

クランクシャフト130の端部には、クランクシグナルプレート230が取り付けられている。クランクシグナルプレート230は、図2に示すように、円板形状のプレート部230Aと、プレート部230Aの外周端から半径外方に向かって任意の所定角度ごとに延びる複数の歯部230Bと、が一体化された被検知部材である。また、クランクシグナルプレート230には、歯部230Bの一部が欠損されることで、クランク角度360°における角度の基準を規定する歯欠け部230Cが形成されている。ここで、図2に示すクランクシグナルプレート230の一例では、2つの歯部230Bを欠損させて歯欠け部230Cが形成されているが、任意数の歯部230Bを欠損させて歯欠け部230Cを形成するようにしてもよい。 The crank signal plate 230 is attached to the end of the crankshaft 130. As shown in FIG. 2, the crank signal plate 230 is a detectable member that is an integrated member of a disk-shaped plate portion 230A and a plurality of teeth 230B that extend radially outward from the outer circumferential end of the plate portion 230A at any predetermined angle. In addition, the crank signal plate 230 has a tooth-missing portion 230C that defines the angle reference at a crank angle of 360° formed by missing a part of the tooth portion 230B. Here, in the example of the crank signal plate 230 shown in FIG. 2, two teeth 230B are missing to form the tooth-missing portion 230C, but any number of teeth 230B may be missing to form the tooth-missing portion 230C.

シリンダブロック110の下部であって、クランクシグナルプレート230の外周端に対面する所定箇所には、クランクシグナルプレート230の歯部230Bを検知して、パルス状のクランク信号CRSを出力するクランク角センサ240が取り付けられている。 A crank angle sensor 240 is attached to the lower part of the cylinder block 110 at a predetermined location facing the outer circumferential edge of the crank signal plate 230. The crank angle sensor 240 detects the teeth 230B of the crank signal plate 230 and outputs a pulse-like crank signal CRS.

吸気カムシャフト170の端部には、カムシグナルプレート250が取り付けられている。カムシグナルプレート250は、図3に示すように、円板形状のプレート部250Aと、プレート部250Aの外周端の一部から半径外方に向かって延びる円弧形状の延設部250Bと、が一体化された被検知部材である。 A cam signal plate 250 is attached to the end of the intake camshaft 170. As shown in FIG. 3, the cam signal plate 250 is a detectable member that is an integrated member of a disk-shaped plate portion 250A and an arc-shaped extension portion 250B that extends radially outward from a portion of the outer periphery of the plate portion 250A.

また、シリンダヘッド150の上部であって、カムシグナルプレート250の外周端に対面する所定箇所には、カムシグナルプレート250の延設部250Bを検知して、矩形形状のカム信号CMSを出力するカム角センサ260が取り付けられている。クランクシャフト130が2回転する間に、クランク角センサ240がクランクシグナルプレート230の歯欠け部230Cを検知した2箇所の歯欠け位置において、例えば、1回転目の歯欠け位置でLOW信号を出力し、2回転目の歯欠け位置でHIGH信号を出力するように、カムシグナルプレート250の延設部250Bが設けられている。従って、カム角センサ260は、カムシグナルプレート250の延設部250Bを検知したか否かに応じて、異なるレベルのカム信号CMSを出力する。 In addition, a cam angle sensor 260 is attached to a predetermined location on the upper part of the cylinder head 150 facing the outer circumferential end of the cam signal plate 250, which detects the extension portion 250B of the cam signal plate 250 and outputs a rectangular cam signal CMS. The extension portion 250B of the cam signal plate 250 is provided so that, for example, at the two tooth missing positions where the crank angle sensor 240 detects the tooth missing portion 230C of the crank signal plate 230 during two rotations of the crankshaft 130, a LOW signal is output at the tooth missing position of the first rotation and a HIGH signal is output at the tooth missing position of the second rotation. Therefore, the cam angle sensor 260 outputs different levels of cam signal CMS depending on whether or not it detects the extension portion 250B of the cam signal plate 250.

このため、このようなカム信号CMSを監視することで、吸気カムシャフト170の2倍の回転速度で回転するクランクシャフト130について、吸気カムシャフト170の0°~180°に対応する1回転目(0°~360°)の回転中であるか、吸気カムシャフト170の180°~360°に対応する2回転目(360°~720°)の回転中であるかを区別することができる。要するに、吸気カムシャフト170が1回転する間に、クランクシャフト130が1回転目の回転中であるか、クランクシャフト130が2回転目の回転中であるかを区別することができる。 Therefore, by monitoring this cam signal CMS, it is possible to distinguish whether the crankshaft 130, which rotates at twice the rotational speed of the intake camshaft 170, is rotating in its first rotation (0°-360°), which corresponds to the 0°-180° of the intake camshaft 170, or in its second rotation (360°-720°), which corresponds to the 180°-360° of the intake camshaft 170. In other words, while the intake camshaft 170 makes one rotation, it is possible to distinguish whether the crankshaft 130 is rotating in its first rotation or in its second rotation.

なお、カムシグナルプレート250及びカム角センサ260は、吸気カムシャフト170に限らず、排気カムシャフト190に設けられていてもよい。また、カムシグナルプレート250は、図3に示す形状に限らず、1回転目の歯欠け位置と2回転目の歯欠け位置とで異なるレベルの信号を出力できれば、任意の形状を有していてもよい。 The cam signal plate 250 and the cam angle sensor 260 are not limited to being provided on the intake camshaft 170, but may also be provided on the exhaust camshaft 190. The cam signal plate 250 is not limited to the shape shown in FIG. 3, and may have any shape as long as it can output signals of different levels at the tooth-missing position on the first rotation and the tooth-missing position on the second rotation.

クランク角センサ240のクランク信号CRS、及びカム角センサ260のカム信号CMSは、マイクロコンピュータ270Aを内蔵したエンジンコントロールモジュール(ECM)270に夫々入力されている。また、エンジンコントロールモジュール270には、クランク角センサ240及びカム角センサ260の各出力信号に加えて、エンジン100の回転速度Neを検出する回転速度センサ280、エンジン100の負荷Qを検出する負荷センサ290、エンジン100の水温Twを検出する水温センサ300、排気中の空燃比ABFを検出する空燃比センサ310、図示しないバッテリの端子間電圧VBを検出する電圧センサ320、及びノッキングによって発生した振動の大きさを表すノック信号KNSを出力するノックセンサ330の各出力信号が夫々入力されている。ここで、エンジン100の負荷Qとしては、例えば、吸気流量、吸気負圧、過給圧力、アクセル開度、スロットル開度など、要求トルクと密接に関連する状態量を使用することができる。なお、エンジンコントロールモジュール270が、内燃機関の制御装置の一例として挙げられる。 The crank signal CRS of the crank angle sensor 240 and the cam signal CMS of the cam angle sensor 260 are input to an engine control module (ECM) 270 incorporating a microcomputer 270A. In addition to the output signals of the crank angle sensor 240 and the cam angle sensor 260, the engine control module 270 also receives the output signals of a rotation speed sensor 280 for detecting the rotation speed Ne of the engine 100, a load sensor 290 for detecting the load Q of the engine 100, a water temperature sensor 300 for detecting the water temperature Tw of the engine 100, an air-fuel ratio sensor 310 for detecting the air-fuel ratio ABF in the exhaust gas, a voltage sensor 320 for detecting the terminal voltage VB of a battery (not shown), and a knock sensor 330 for outputting a knock signal KNS that indicates the magnitude of vibration caused by knocking. Here, as the load Q of the engine 100, for example, a state quantity closely related to the required torque, such as an intake flow rate, an intake negative pressure, a supercharging pressure, an accelerator opening, or a throttle opening, can be used. The engine control module 270 is an example of a control device for an internal combustion engine.

エンジンコントロールモジュール270は、マイクロコンピュータ270Aの不揮発性メモリ(図示せず)に格納されたアプリケーションプログラムを実行することで、クランク角センサ240、カム角センサ260、回転速度センサ280、負荷センサ290、水温センサ300、空燃比センサ310、電圧センサ320及びノックセンサ330の各出力信号に応じて、以下で詳細に説明するように、燃料噴射弁210及び点火プラグ220を夫々電子制御する。 The engine control module 270 executes application programs stored in the non-volatile memory (not shown) of the microcomputer 270A to electronically control the fuel injection valve 210 and the spark plug 220 in response to the output signals of the crank angle sensor 240, the cam angle sensor 260, the rotational speed sensor 280, the load sensor 290, the water temperature sensor 300, the air-fuel ratio sensor 310, the voltage sensor 320, and the knock sensor 330, as described in detail below.

図4は、エンジン100が始動されたことを契機として、エンジンコントロールモジュール270のマイクロコンピュータ270A(以下「エンジンコントロールモジュール270」と略記する。)が所定時間ごとに繰り返し実行する、燃料噴射量設定処理の一例を示している。 Figure 4 shows an example of a fuel injection amount setting process that is repeatedly executed at predetermined time intervals by the microcomputer 270A of the engine control module 270 (hereinafter abbreviated as "engine control module 270") when the engine 100 is started.

ステップ10(図4では「S10」と略記する。以下同様。)では、エンジンコントロールモジュール270が、回転速度センサ280からエンジン100の回転速度Neを読み込む。なお、エンジンコントロールモジュール270は、回転速度センサ280から回転速度Neを読み込む代わりに、クランク角センサ240のクランク信号CRSに基づいて回転速度Neを演算するようにしてもよい。 In step 10 (abbreviated as "S10" in FIG. 4, and the same applies below), the engine control module 270 reads the rotation speed Ne of the engine 100 from the rotation speed sensor 280. Note that instead of reading the rotation speed Ne from the rotation speed sensor 280, the engine control module 270 may calculate the rotation speed Ne based on the crank signal CRS of the crank angle sensor 240.

ステップ11では、エンジンコントロールモジュール270が、負荷センサ290からエンジン100の負荷Qを読み込む。
ステップ12では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、エンジン100の回転速度及び負荷に適合した燃料噴射タイミングが予め設定されたマップを参照し、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じた燃料噴射タイミングを設定する。ここで、燃料噴射タイミングは、例えば、クランクシャフト130の基準角度からの回転角度とすることができる。
In step 11 , the engine control module 270 reads the load Q of the engine 100 from the load sensor 290 .
In step 12, the engine control module 270 refers to a map in which fuel injection timing suited to the rotation speed and load of the engine 100 is preset, and sets the fuel injection timing according to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100. Here, the fuel injection timing can be, for example, a rotation angle of the crankshaft 130 from a reference angle.

ステップ13では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、エンジン100の回転速度及び負荷に適合した基本燃料噴射量が予め設定されたマップを参照し、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じた基本燃料噴射量Tpを算出する。
ステップ14では、エンジンコントロールモジュール270が、水温センサ300からエンジン100の水温Twを読み込む。
In step 13, the engine control module 270 calculates a basic fuel injection amount Tp corresponding to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100, for example, by referring to a map in which a basic fuel injection amount suitable for the rotation speed and load of the engine 100 is preset.
In step 14 , the engine control module 270 reads the water temperature Tw of the engine 100 from the water temperature sensor 300 .

ステップ15では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、エンジン100の回転速度及び水温に適合した補正係数が予め設定されたマップを参照し、エンジン100の回転速度Ne及び水温Twに応じた補正係数Coを設定する。なお、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100の回転速度Ne及び水温Twに加えて、例えば、始動時、加速時などを考慮して補正係数Coを設定してもよい。 In step 15, the engine control module 270 refers to a map in which correction coefficients suited to the rotation speed and water temperature of the engine 100 are preset, and sets a correction coefficient Co according to the rotation speed Ne and water temperature Tw of the engine 100. Note that the engine control module 270 may set the correction coefficient Co taking into account, for example, the time of starting, acceleration, etc., in addition to the rotation speed Ne and water temperature Tw of the engine 100.

ステップ16では、エンジンコントロールモジュール270が、電圧センサ320からバッテリの端子間電圧VBを読み込む。
ステップ17では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、バッテリの端子間電圧に適合した電圧補正分が予め設定されたマップを参照し、バッテリの端子間電圧VBに応じて電圧補正分Tsを算出する。即ち、燃料噴射弁210は駆動信号を受けてから実際に燃料を噴射するまでに作動遅れ時間があることを考慮し、エンジンコントロールモジュール270は、バッテリの端子間電圧VBによる作動遅れを補正するための電圧補正分Tsを算出する。
In step 16, the engine control module 270 reads the battery terminal voltage VB from the voltage sensor 320.
In step 17, the engine control module 270 refers to a map in which a voltage correction amount suited to the terminal voltage of the battery is preset, and calculates a voltage correction amount Ts according to the terminal voltage VB of the battery. That is, taking into consideration that the fuel injection valve 210 has an operation delay time from receiving a drive signal to actually injecting fuel, the engine control module 270 calculates a voltage correction amount Ts for correcting the operation delay caused by the terminal voltage VB of the battery.

ステップ18では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、「燃料噴射量Ti=2×基本燃料噴射量Tp×空燃比フィードバック係数α×空燃比学習制御係数K×補正係数Co×燃料増量率TFBA+電圧補正分Ts」という式に対して、基本燃料噴射量Tp、補正係数Co及び電圧補正分Tsを夫々代入することで燃料噴射量Tiを算出する。ここで、空燃比フィードバック係数α、及び空燃比学習制御係数Kは当業者にとって周知であるため、その詳細な説明は省略する。また、燃料増量率TFBAは、ノッキングの発生により空燃比をリッチ化する割合を表すパラメータであって、後述する燃料増量率設定処理によって設定される。その後、エンジンコントロールモジュール270は、今回の制御サイクルにおける燃料噴射量設定処理を終了させる。 In step 18, the engine control module 270 calculates the fuel injection amount Ti by substituting the basic fuel injection amount Tp, the correction coefficient Co, and the voltage correction amount Ts into the formula "fuel injection amount Ti = 2 x basic fuel injection amount Tp x air-fuel ratio feedback coefficient α x air-fuel ratio learning control coefficient K x correction coefficient Co x fuel increase rate TFBA + voltage correction amount Ts". Here, the air-fuel ratio feedback coefficient α and the air-fuel ratio learning control coefficient K are well known to those skilled in the art, so detailed explanations are omitted. The fuel increase rate TFBA is a parameter that indicates the rate at which the air-fuel ratio is enriched due to the occurrence of knocking, and is set by the fuel increase rate setting process described later. After that, the engine control module 270 ends the fuel injection amount setting process for the current control cycle.

かかる燃料噴射量設定処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じて、燃料噴射タイミングを設定するとともに基本燃料噴射量Tpを算出する。また、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに加えて、エンジン100の水温Tw及びバッテリの端子間電圧VBをパラメータとして、基本燃料噴射量Tpを適宜補正した燃料噴射量Tiを算出する。従って、このようにして求められた燃料噴射タイミング及び燃料噴射量Tiは、エンジン100の運転状態などに適したものとなる。 According to this fuel injection amount setting process, the engine control module 270 sets the fuel injection timing and calculates the basic fuel injection amount Tp according to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100. Furthermore, the engine control module 270 calculates the fuel injection amount Ti by appropriately correcting the basic fuel injection amount Tp using the engine 100 water temperature Tw and the battery terminal voltage VB as parameters in addition to the engine 100 rotation speed Ne and load Q. Therefore, the fuel injection timing and fuel injection amount Ti obtained in this manner are suitable for the operating state of the engine 100.

図5は、クランクシャフト130が所定角度回転するたびに実行される、燃料噴射実行処理の一例を示している。ここで、所定角度としては、燃料噴射精度を考慮して、例えば、1度とすることができる。また、燃料噴射実行処理の前提として、エンジンコントロールモジュール270は、クランク角センサ240及びカム角センサ260からクランク信号CRS及びカム信号CMSを逐次読み込み、クランク信号CRS及びカム信号CMSに基づいてクランクシャフト130の回転角度を演算する。 Figure 5 shows an example of a fuel injection execution process that is executed each time the crankshaft 130 rotates a predetermined angle. Here, the predetermined angle can be, for example, 1 degree, taking into account the fuel injection accuracy. Furthermore, as a premise for the fuel injection execution process, the engine control module 270 sequentially reads the crank signal CRS and the cam signal CMS from the crank angle sensor 240 and the cam angle sensor 260, and calculates the rotation angle of the crankshaft 130 based on the crank signal CRS and the cam signal CMS.

ステップ20では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料噴射タイミングになったか否か、要するに、クランクシャフト130の回転角度が燃料噴射タイミングを表す回転角度になったか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、燃料噴射タイミングになったと判定すれば(Yes)、処理をステップ21へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、燃料噴射タイミングになっていないと判定すれば(No)、今回の制御サイクルにおける燃料噴射実行処理を終了させる。 In step 20, the engine control module 270 determines whether or not it is time for fuel injection, in other words, whether or not the rotation angle of the crankshaft 130 has reached the rotation angle that represents the fuel injection timing. If the engine control module 270 determines that it is time for fuel injection (Yes), it advances the process to step 21. On the other hand, if the engine control module 270 determines that it is not time for fuel injection (No), it ends the fuel injection execution process for the current control cycle.

ステップ21では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料噴射量Tiに応じた駆動信号を燃料噴射弁210に出力して、燃料噴射弁210の噴孔から燃焼室160に燃料を噴射させる。その後、エンジンコントロールモジュール270は、今回の制御サイクルにおける燃料噴射実行処理を終了させる。 In step 21, the engine control module 270 outputs a drive signal corresponding to the fuel injection amount Ti to the fuel injection valve 210 to inject fuel from the nozzle hole of the fuel injection valve 210 into the combustion chamber 160. After that, the engine control module 270 ends the fuel injection execution process for the current control cycle.

かかる燃料噴射実行処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、クランクシャフト130の回転角度が燃料噴射タイミングになると、燃料噴射弁210に駆動信号を出力して燃焼室160に燃料を噴射させる。従って、エンジン100の燃焼室160には、エンジン100の運転状態に応じた燃料噴射タイミングで燃料が噴射されることから、例えば、燃費、排気性状、出力などを向上させることができる。 According to this fuel injection execution process, when the rotation angle of the crankshaft 130 reaches the fuel injection timing, the engine control module 270 outputs a drive signal to the fuel injection valve 210 to inject fuel into the combustion chamber 160. Therefore, fuel is injected into the combustion chamber 160 of the engine 100 at a fuel injection timing that corresponds to the operating state of the engine 100, which can improve, for example, fuel efficiency, exhaust properties, and output.

図6は、エンジン100が始動されたことを契機として、エンジンコントロールモジュール270が所定時間ごとに繰り返し実行する、点火時期設定処理の一例を示している。ここで、点火時期設定処理を繰り返し実行する時間間隔を規定する所定時間は、燃料噴射量設定処理の所定時間と同一でもよく、又はこれと異なっていてもよい。また、先の燃料噴射量設定処理及び燃料噴射実行処理と同様な処理については、重複説明を排除するために簡単に説明する。必要があれば、先の説明を参照されたい。なお、図6に示す点火時期設定処理は、ノッキング制御を含んでいる。 Figure 6 shows an example of an ignition timing setting process that is repeatedly executed by the engine control module 270 at predetermined time intervals when the engine 100 is started. Here, the predetermined time that specifies the time interval for repeatedly executing the ignition timing setting process may be the same as the predetermined time for the fuel injection amount setting process, or may be different from this. In addition, processes similar to the above fuel injection amount setting process and fuel injection execution process will be explained briefly to avoid duplication. Please refer to the above explanation if necessary. The ignition timing setting process shown in Figure 6 includes knocking control.

ステップ30では、エンジンコントロールモジュール270が、回転速度センサ280からエンジン100の回転速度Neを読み込む。
ステップ31では、エンジンコントロールモジュール270が、負荷センサ290からエンジン100の負荷Qを読み込む。
In step 30 , the engine control module 270 reads the rotation speed Ne of the engine 100 from the rotation speed sensor 280 .
In step 31 , the engine control module 270 reads the load Q of the engine 100 from the load sensor 290 .

ステップ32では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、エンジン100の回転速度及び負荷に適合した点火時期が予め設定されたマップを参照して、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じた点火時期ADAを設定する。ここで、点火時期ADAは、例えば、クランクシャフト130の基準角度からの回転角度とすることができる。 In step 32, the engine control module 270 sets the ignition timing ADA according to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100, for example, by referring to a map in which the ignition timing suited to the rotation speed and load of the engine 100 is preset. Here, the ignition timing ADA can be, for example, the rotation angle from the reference angle of the crankshaft 130.

ステップ33では、エンジンコントロールモジュール270が、水温センサ300からエンジン100の水温Twを読み込む。
ステップ34では、エンジンコントロールモジュール270が、エンジン100の水温Twに基づいて点火時期ADAを補正する。
In step 33 , the engine control module 270 reads the water temperature Tw of the engine 100 from the water temperature sensor 300 .
In step 34 , the engine control module 270 corrects the ignition timing ADA based on the water temperature Tw of the engine 100 .

ステップ35では、エンジンコントロールモジュール270が、ノックセンサ330からノック信号KNSを読み込む。
ステップ36では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、ノック信号KNSの大きさの絶対値が所定値以上であるか否かを判定することで、エンジン100にノッキングが発生しているか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100にノッキングが発生していると判定すれば(Yes)、処理をステップ37へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100にノッキングが発生していないと判定すれば(No)、処理をステップ38へと進める。
In step 35 , the engine control module 270 reads the knock signal KNS from the knock sensor 330 .
In step 36, the engine control module 270 determines whether or not knocking is occurring in the engine 100, for example, by determining whether or not the absolute value of the magnitude of the knock signal KNS is equal to or greater than a predetermined value. If the engine control module 270 determines that knocking is occurring in the engine 100 (Yes), the process proceeds to step 37. On the other hand, if the engine control module 270 determines that knocking is not occurring in the engine 100 (No), the process proceeds to step 38.

ステップ37では、エンジンコントロールモジュール270が、ステップ34において補正した点火時期ADAを第1の所定値だけ遅角させる。点火時期ADAを遅角させる第1の所定値は、例えば、エンジン100の性能などを考慮して適宜決定することができる。その後、エンジンコントロールモジュール270は、今回の制御サイクルにおける点火時期設定処理を終了させる。 In step 37, the engine control module 270 retards the ignition timing ADA corrected in step 34 by a first predetermined value. The first predetermined value by which the ignition timing ADA is retarded can be determined appropriately, for example, taking into account the performance of the engine 100. After that, the engine control module 270 ends the ignition timing setting process for the current control cycle.

ステップ38では、エンジンコントロールモジュール270が、ステップ34において補正した点火時期ADAを第2の所定値だけ進角させる。点火時期ADAを進角させる第2の所定値は、例えば、エンジン100の性能などを考慮して適宜決定することができ、第1の所定値と同じであってもよく、第1の所定値と異なっていてもよい。その後、エンジンコントロールモジュール270は、今回の制御サイクルにおける点火時期設定処理を終了させる。 In step 38, the engine control module 270 advances the ignition timing ADA corrected in step 34 by a second predetermined value. The second predetermined value by which the ignition timing ADA is advanced can be determined appropriately, for example, taking into consideration the performance of the engine 100, and may be the same as the first predetermined value or may be different from the first predetermined value. After that, the engine control module 270 ends the ignition timing setting process for the current control cycle.

かかる点火時期設定処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じて点火時期ADAを設定し、エンジン100の水温Twに応じて点火時期ADAを補正する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、ノックセンサ330の出力信号からノッキングの発生の有無を判定し、ノッキングが発生していたら点火時期ADAを第1の所定値だけ遅角させる一方、ノッキングが発生していなければ点火時期ADAを第2の所定値だけ進角させる。従って、このようにして求められた点火時期ADAは、エンジン100にノッキングが発生しない限度まで進角され、エンジン100の出力などを向上させることができる。 According to this ignition timing setting process, the engine control module 270 sets the ignition timing ADA according to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100, and corrects the ignition timing ADA according to the water temperature Tw of the engine 100. The engine control module 270 then determines whether or not knocking has occurred from the output signal of the knock sensor 330, and if knocking has occurred, retards the ignition timing ADA by a first predetermined value, whereas if knocking has not occurred, advances the ignition timing ADA by a second predetermined value. Therefore, the ignition timing ADA determined in this manner is advanced to the limit at which knocking does not occur in the engine 100, and the output of the engine 100 can be improved.

図7は、クランクシャフト130が所定角度回転するたびに実行される、燃料点火実行処理の一例を示している。 Figure 7 shows an example of a fuel ignition execution process that is executed each time the crankshaft 130 rotates a predetermined angle.

ステップ40では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料点火タイミングになったか否か、要するに、クランクシャフト130の回転角度が点火時期ADAになったか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、燃料点火タイミングになったと判定すれば(Yes)、処理をステップ41へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、燃料点火タイミングになっていないと判定すれば(No)、今回の制御サイクルにおける燃料点火実行処理を終了させる。 In step 40, the engine control module 270 determines whether or not it is time to ignite fuel, in other words, whether or not the rotational angle of the crankshaft 130 has reached the ignition timing ADA. If the engine control module 270 determines that it is time to ignite fuel (Yes), it advances the process to step 41. On the other hand, if the engine control module 270 determines that it is not time to ignite fuel (No), it ends the fuel ignition execution process for the current control cycle.

ステップ41では、エンジンコントロールモジュール270が、駆動信号を点火プラグ220に出力して、燃焼室160において燃料と空気との混合気を着火させる。混合気が着火されると、燃焼室160に存在する混合気の体積が急激に増加して圧力が上昇し、ピストン120をクランクシャフト130の方向に移動させることで、ピストン120の往復運動がクランクシャフト130の回転運動に変換される。その後、エンジンコントロールモジュール270は、今回の制御サイクルにおける燃料点火実行処理を終了させる。 In step 41, the engine control module 270 outputs a drive signal to the spark plug 220 to ignite the fuel-air mixture in the combustion chamber 160. When the mixture is ignited, the volume of the mixture in the combustion chamber 160 increases rapidly, causing the pressure to rise, and the piston 120 moves in the direction of the crankshaft 130, converting the reciprocating motion of the piston 120 into the rotational motion of the crankshaft 130. The engine control module 270 then ends the fuel ignition execution process for this control cycle.

かかる燃料点火実行処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、クランクシャフト130の回転角度が点火時期ADAになると、点火プラグ220に駆動信号を出力して混合気を着火させる。従って、燃焼室160に存在する混合気は、エンジン100の運転状態に応じた燃料点火タイミングで着火されることから、例えば、燃費、排気性状、出力などを向上させることができる。 According to this fuel ignition execution process, when the rotation angle of the crankshaft 130 reaches the ignition timing ADA, the engine control module 270 outputs a drive signal to the spark plug 220 to ignite the mixture. Therefore, the mixture present in the combustion chamber 160 is ignited at a fuel ignition timing that corresponds to the operating state of the engine 100, which can improve, for example, fuel economy, exhaust properties, and output.

図8は、エンジン100が始動されたことを契機として、エンジンコントロールモジュール270が所定時間ごとに繰り返し実行する、燃料増量率設定処理の一例を示している。ここで、燃料増量率設定処理を繰り返し実行する時間間隔を規定する所定時間は、燃料噴射量設定処理若しくは点火時期設定処理の所定時間と同一でもよく、又はこれと異なっていてもよい。なお、図6に示す燃料増量率設定処理は、空燃比制御を含んでいる。 Figure 8 shows an example of a fuel increase rate setting process that is repeatedly executed by the engine control module 270 at predetermined time intervals when the engine 100 is started. Here, the predetermined time that specifies the time interval for repeatedly executing the fuel increase rate setting process may be the same as the predetermined time for the fuel injection amount setting process or the ignition timing setting process, or may be different from these. Note that the fuel increase rate setting process shown in Figure 6 includes air-fuel ratio control.

ステップ50では、エンジンコントロールモジュール270が、回転速度センサ280からエンジン100の回転速度Neを読み込む。
ステップ51では、エンジンコントロールモジュール270が、負荷センサ290からエンジン100の負荷Qを読み込む。
In step 50 , the engine control module 270 reads the rotation speed Ne of the engine 100 from the rotation speed sensor 280 .
In step 51 , the engine control module 270 reads the load Q of the engine 100 from the load sensor 290 .

ステップ52では、エンジンコントロールモジュール270が、例えば、エンジン100の回転速度及び負荷に適合した燃料増量率が予め設定されたマップを参照して、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じた燃料増量率TFBAを設定する。ここで、燃料増量率TFBAは、例えば、燃料噴射量を増量しない場合に1.0となり、これを基準として燃料噴射量をどれだけ増減させるかを表すパラメータである。 In step 52, the engine control module 270, for example, refers to a map in which the fuel increase rate suited to the rotation speed and load of the engine 100 is preset, and sets the fuel increase rate TFBA according to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100. Here, the fuel increase rate TFBA is, for example, 1.0 when the fuel injection amount is not increased, and is a parameter that indicates how much the fuel injection amount is increased or decreased based on this.

ステップ53では、エンジンコントロールモジュール270が、水温センサ300からエンジン100の水温Twを読み込む。
ステップ54では、エンジンコントロールモジュール270が、エンジン100の水温Twに基づいて燃料増量率TFBAを補正する。
In step 53 , the engine control module 270 reads the water temperature Tw of the engine 100 from the water temperature sensor 300 .
In step 54 , the engine control module 270 corrects the fuel increase rate TFBA based on the water temperature Tw of the engine 100 .

ステップ55では、エンジンコントロールモジュール270が、ノッキング制御を含む点火時期設定処理の結果に基づいて燃料増量率TFBAを補正する。具体的には、エンジンコントロールモジュール270は、ノッキング制御を含む点火時期設定処理において点火時期ADAを進角させたか、又は点火時期ADAを遅角させたか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、点火時期ADAを進角させたと判定すれば、燃料増量率TFBAが所定値だけ小さくなるように補正して空燃比をリーン化する。一方、エンジンコントロールモジュール270は、点火時期ADAを遅角させたと判定すれば、空燃比のリーン化を停止すべく、エンジン100の回転速度Ne、負荷Q及び水温Twに応じて設定及び補正した燃料増量率TFBAに戻す。ここで、燃料増量率TFBAを小さくする所定値は、例えば、エンジン100の特性などを考慮して適宜決定することができる。 In step 55, the engine control module 270 corrects the fuel increase rate TFBA based on the result of the ignition timing setting process including knocking control. Specifically, the engine control module 270 determines whether the ignition timing ADA has been advanced or retarded in the ignition timing setting process including knocking control. If the engine control module 270 determines that the ignition timing ADA has been advanced, the engine control module 270 corrects the fuel increase rate TFBA to be reduced by a predetermined value to make the air-fuel ratio leaner. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the ignition timing ADA has been retarded, the engine control module 270 returns the fuel increase rate TFBA to the fuel increase rate TFBA set and corrected according to the rotation speed Ne, load Q, and water temperature Tw of the engine 100 in order to stop making the air-fuel ratio leaner. Here, the predetermined value for reducing the fuel increase rate TFBA can be appropriately determined, for example, taking into consideration the characteristics of the engine 100.

ステップ56では、エンジンコントロールモジュール270が、以下で説明する燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンをコールし、その後、今回の制御サイクルにおける燃料増量率設定処理を終了させる。燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンでは、エンジンコントロールモジュール270は、各気筒における空燃比ABFの差が後述する所定値より大きければ、制御対象である気筒の空燃比ABFが所定値までシフトするように燃料増量率TFBAを制限、要するに、燃料増量率TFBAを小さくする。なお、このサブルーチンは、図8に示す燃料増量率設定処理に展開するようにしてもよい(以下同様)。 In step 56, the engine control module 270 calls a subroutine to limit the fuel increase rate TFBA, which will be described below, and then ends the fuel increase rate setting process for the current control cycle. In the subroutine to limit the fuel increase rate TFBA, if the difference in the air-fuel ratio ABF between the cylinders is greater than a predetermined value, which will be described later, the engine control module 270 limits the fuel increase rate TFBA so that the air-fuel ratio ABF of the cylinder to be controlled shifts to a predetermined value, in other words, reduces the fuel increase rate TFBA. Note that this subroutine may be expanded into the fuel increase rate setting process shown in FIG. 8 (same below).

図9は、燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンの第1実施形態を示している。第1の実施形態に係るサブルーチンを実行する前提として、エンジンコントロールモジュール270の揮発性メモリには、エンジン100がN気筒の場合、時間的に連続して処理された従前のN-1気筒の空燃比を一時的に記憶するN-1個の変数領域ABF_1~ABF_N-1が確保されている(以下同様)。なお、変数領域ABF_1~ABF_N-1は、例えば、エンジンコントロールモジュール270の起動時に夫々「0」に初期化されている(以下同様)。 Figure 9 shows a first embodiment of a subroutine that limits the fuel increase rate TFBA. As a prerequisite for executing the subroutine according to the first embodiment, when the engine 100 has N cylinders, the volatile memory of the engine control module 270 has N-1 variable areas ABF_1 to ABF_N-1 secured therein for temporarily storing the air-fuel ratios of the previous N-1 cylinders that have been processed consecutively in time (same below). Note that the variable areas ABF_1 to ABF_N-1 are each initialized to "0" when the engine control module 270 is started (same below).

ステップ60では、エンジンコントロールモジュール270が、変数領域ABF_1~ABF_N-1を参照し、この中から空燃比が最大のものを基準値に選定する。
ステップ61では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率を制限する制御対象の気筒の空燃比として、空燃比センサ310から空燃比ABFを読み込む。
In step 60, the engine control module 270 refers to the variable ranges ABF_1 to ABF_N-1 and selects the maximum air-fuel ratio from among these as the reference value.
In step 61, the engine control module 270 reads the air-fuel ratio ABF from the air-fuel ratio sensor 310 as the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled for which the fuel increase rate is to be limited.

ステップ62では、エンジンコントロールモジュール270が、ステップ61において読み込んだ空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいか否かを判定する。ここで、所定値は、各気筒における空燃比のバラツキを抑制するための閾値であって、例えば、エンジン100の特性などを考慮して、各気筒間で発生するトルクの段差に起因するサージの許容値とすることができる。そして、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいと判定すれば(Yes)、処理をステップ63へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値以下であると判定すれば(Yes)、処理をステップ64へと進める。 In step 62, the engine control module 270 determines whether the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF read in step 61 is greater than a predetermined value. Here, the predetermined value is a threshold value for suppressing the variation in the air-fuel ratio in each cylinder, and can be, for example, a tolerable value of a surge caused by a torque step occurring between each cylinder, taking into account the characteristics of the engine 100. If the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is greater than the predetermined value (Yes), the process proceeds to step 63. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is equal to or less than the predetermined value (Yes), the process proceeds to step 64.

ステップ63では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率を制限する制御対象の気筒の空燃比ABFが所定値までシフトするように、要するに、基準値と空燃比ABFとの差が所定値となるように、燃料増量率TFBAを制限する。ここで、燃料増量率TFBAの制限値は、例えば、空燃比ABFと基準値との差に応じて連続的に又は段階的に設定するようにしてもよい。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理をステップ63へと進める。なお、燃料増量率TFBAの制限値は、例えば、クランク角センサ240の出力信号の微分から各気筒の燃焼トルクを推定し、これに応じて連続的に又は段階的に設定するようにしてもよい。 In step 63, the engine control module 270 limits the fuel increase rate TFBA so that the air-fuel ratio ABF of the cylinder to be controlled for which the fuel increase rate is to be limited shifts to a predetermined value, in other words, so that the difference between the reference value and the air-fuel ratio ABF becomes a predetermined value. Here, the limit value of the fuel increase rate TFBA may be set continuously or stepwise, for example, according to the difference between the air-fuel ratio ABF and the reference value. After that, the engine control module 270 proceeds to step 63. Note that the limit value of the fuel increase rate TFBA may be set continuously or stepwise, for example, according to the combustion torque of each cylinder estimated from the differential of the output signal of the crank angle sensor 240.

ステップ64では、エンジンコントロールモジュール270が、変数領域ABF_1~ABF_N-1に記憶された時間的に連続するN-1個の空燃比を更新する。具体的には、エンジンコントロールモジュール270は、変数領域ABF_2~ABF_N-1に記憶された空燃比をABF_1~ABF_N-2に夫々上書きするとともに、ステップ61で読み込んだ空燃比ABFを変数領域ABF_N-1に上書きする。従って、変数領域ABF_1~ABF_N-1には、時間的に連続するN-1個の最新の空燃比が記憶されることとなる。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理を燃料増量率設定処理へと戻す。 In step 64, the engine control module 270 updates the N-1 consecutive air-fuel ratios stored in the variable areas ABF_1 to ABF_N-1. Specifically, the engine control module 270 overwrites the air-fuel ratios stored in the variable areas ABF_2 to ABF_N-1 into ABF_1 to ABF_N-2, respectively, and overwrites the air-fuel ratio ABF read in step 61 into the variable area ABF_N-1. Therefore, the N-1 most recent consecutive air-fuel ratios are stored in the variable areas ABF_1 to ABF_N-1. The engine control module 270 then returns the process to the fuel increase rate setting process.

かかる第1の実施形態に係るサブルーチンを含む燃料増量率設定処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、エンジン100の回転速度Ne及び負荷Qに応じて燃料増量率TFBAを設定するとともに、エンジン100の水温Twに応じて燃料増量率TFBAを補正する。また、エンジンコントロールモジュール270は、ノッキング制御を含む点火時期設定処理の結果に基づいて燃料増量率TFBAを更に補正し、燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンをコールする。 According to the fuel increase rate setting process including the subroutine of the first embodiment, the engine control module 270 sets the fuel increase rate TFBA according to the rotation speed Ne and load Q of the engine 100, and corrects the fuel increase rate TFBA according to the water temperature Tw of the engine 100. In addition, the engine control module 270 further corrects the fuel increase rate TFBA based on the result of the ignition timing setting process including knocking control, and calls a subroutine that limits the fuel increase rate TFBA.

燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンでは、エンジンコントロールモジュール270は、ノッキング制御を含む点火時期設定処理、及び空燃比制御を含む燃料増量率設定処理が実行された従前のN-1気筒の空燃比の中から最大のものを基準値として選定し、制御対象である気筒の空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きければ、この空燃比ABFが所定値までシフトするように、燃料増量率TFBAを制限する。 In the subroutine for limiting the fuel increase rate TFBA, the engine control module 270 selects the maximum air-fuel ratio from among the previous N-1 cylinder air-fuel ratios for which the ignition timing setting process including knocking control and the fuel increase rate setting process including air-fuel ratio control have been executed as a reference value, and determines whether the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF of the cylinder to be controlled is greater than a predetermined value. If the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is greater than the predetermined value, the engine control module 270 limits the fuel increase rate TFBA so that the air-fuel ratio ABF shifts to the predetermined value.

従って、クランクシャフト130が2回転する間において、各気筒の空燃比のバラツキが小さくなる。このため、各気筒間で発生するトルクに大きな段差が発生し難くなり、例えば、エンジンの回転が脈動して、エンジンのサージが大きくなってしまうことを抑制することができる。また、エンジン100にノッキングが発生しない限度まで燃料増量率TFBAが変更されるため、空燃比をリーン化して燃費を向上させることもできる。 Therefore, the variation in the air-fuel ratio of each cylinder is reduced during two rotations of the crankshaft 130. This makes it difficult for large differences in torque to occur between the cylinders, and, for example, it is possible to suppress pulsation of engine rotation and large engine surges. In addition, because the fuel increase rate TFBA is changed to the limit at which knocking does not occur in the engine 100, the air-fuel ratio can be made leaner, improving fuel efficiency.

エンジン100が4気筒であって、図10に示すように、#1気筒、#2気筒、#3気筒、#4気筒の順番で、ノッキング制御を含む点火時期設定処理、及び空燃比制御を含む燃料増加率設定処理が実行されるものを考える。#4気筒の点火時期設定処理及び燃料増量率設定処理を実行する際、図示のように、#1気筒~#3気筒の中から空燃比ABFが最大のもの、例えば、最も空燃比ABFがリッチな(大きい)#3気筒の空燃比ABFが基準値として選定される。そして、#4気筒の空燃比ABFが、基準値を基準として所定値より大きいので、その空燃比ABFが所定値までシフトされるように、燃料増量率TFBAが制限される。このような処理を実行することで、上述したように、各気筒の空燃比のバラツキが小さくなり、これによって、各気筒間で発生するトルクの段差を小さくすることができる。 Consider an engine 100 with four cylinders, in which the ignition timing setting process including knocking control and the fuel increase rate setting process including air-fuel ratio control are executed in the order of cylinders #1, #2, #3, and #4 as shown in FIG. 10. When executing the ignition timing setting process and the fuel increase rate setting process for cylinder #4, as shown in the figure, the air-fuel ratio ABF of cylinder #1 to #3 with the largest air-fuel ratio ABF, for example, the air-fuel ratio ABF of cylinder #3 with the richest (largest) air-fuel ratio ABF, is selected as the reference value. Then, since the air-fuel ratio ABF of cylinder #4 is greater than a predetermined value based on the reference value, the fuel increase rate TFBA is limited so that the air-fuel ratio ABF is shifted to a predetermined value. By executing such a process, as described above, the variation in the air-fuel ratio of each cylinder is reduced, and the torque step generated between each cylinder can be reduced.

図11は、燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンの第2実施形態を示している。ここで、先の燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンの第1実施形態と同一又は同様な処理については、重複説明を排除する目的で簡単に説明する(以下同様)。必要であれば、先の説明を参照されたい(以下同様)。 Figure 11 shows a second embodiment of a subroutine that limits the fuel increase rate TFBA. Here, the same or similar processing as in the first embodiment of the subroutine that limits the fuel increase rate TFBA will be explained briefly in order to avoid duplication (as below). If necessary, please refer to the previous explanation (as below).

ステップ70では、エンジンコントロールモジュール270が、変数領域ABF_1~ABF_N-1を参照し、この中から空燃比が最大のものを基準値に選定する。
ステップ71では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率を制限する制御対象の気筒の空燃比として、空燃比センサ310から空燃比ABFを読み込む。
In step 70, the engine control module 270 refers to the variable ranges ABF_1 to ABF_N-1 and selects the maximum air-fuel ratio from among these as the reference value.
In step 71, the engine control module 270 reads the air-fuel ratio ABF from the air-fuel ratio sensor 310 as the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled for which the fuel increase rate is to be limited.

ステップ72では、エンジンコントロールモジュール270が、図6に示すノッキング制御を含む点火時期設定処理において点火時期ADAを補正によって遅角させたか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、点火時期ADAを遅角させたと判定すれば(Yes)、処理をステップ73へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、点火時期ADAを遅角させていないと判定すれば(No)、処理をステップ76へと進める。 In step 72, the engine control module 270 determines whether the ignition timing ADA has been retarded by correction in the ignition timing setting process including the knocking control shown in FIG. 6. If the engine control module 270 determines that the ignition timing ADA has been retarded (Yes), the process proceeds to step 73. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the ignition timing ADA has not been retarded (No), the process proceeds to step 76.

ステップ73では、エンジンコントロールモジュール270が、図6及び図7に示すノッキング制御を含む点火時期設定処理の結果、図8に示す燃料増量率設定処理のステップ55において燃料増量率TFBAを補正して増加させたか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、燃料増量率TFBAを増加させたと判定すれば(Yes)、処理をステップ74へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、燃料増量率TFBAを増加させていないと判定すれば(No)、処理をステップ76へと進める。 In step 73, the engine control module 270 determines whether or not the fuel increase rate TFBA has been corrected and increased in step 55 of the fuel increase rate setting process shown in FIG. 8 as a result of the ignition timing setting process including knocking control shown in FIG. 6 and FIG. 7. If the engine control module 270 determines that the fuel increase rate TFBA has been increased (Yes), the process proceeds to step 74. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the fuel increase rate TFBA has not been increased (No), the process proceeds to step 76.

ステップ74では、エンジンコントロールモジュール270が、ステップ71において読み込んだ空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいと判定すれば(Yes)、処理をステップ75へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値以下であると判定すれば(No)、処理をステップ76へと進める。 In step 74, the engine control module 270 determines whether the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF read in step 71 is greater than a predetermined value. If the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is greater than the predetermined value (Yes), the process proceeds to step 75. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is equal to or less than the predetermined value (No), the process proceeds to step 76.

ステップ75では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率TFBAを制限する。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理をステップ76へと進める。
ステップ76では、エンジンコントロールモジュール270が、変数領域ABF_1~ABF_N-1に記憶された時間的に連続するN-1個の空燃比を更新する。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理を燃料増量率設定処理へと戻す。
In step 75, the engine control module 270 limits the fuel boost rate TFBA. The engine control module 270 then advances the process to step 76.
In step 76, the engine control module 270 updates N-1 consecutive air-fuel ratios stored in the variable areas ABF_1 to ABF_N-1, and then returns the process to the fuel increase rate setting process.

かかる第2の実施形態に係るサブルーチンを含む燃料増量率設定処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、図12に示すように、#3気筒の制御において、ノッキング制御の結果に基づいて点火時期ADAを遅角させ、かつ空燃比制御の結果に基づいて燃料増量率TFBAを増加させた場合に、#4気筒の燃料増量率TFBAを必要に応じて制限する。従って、燃料増量率TFBAを制限する条件が成立する頻度が小さくなり、エンジンコントロールモジュール270の処理負荷を軽減することができる。なお、他の作用及び効果については、第1の実施形態のサブルーチンを含む燃料増量率設定処理と同一又は同様であるので、重複説明を排除する目的で説明を省略する(以下同様)。必要であれば、先の説明を参照されたい(以下同様)。 According to the fuel increase rate setting process including the subroutine of the second embodiment, as shown in FIG. 12, when the ignition timing ADA is retarded based on the result of knocking control and the fuel increase rate TFBA is increased based on the result of air-fuel ratio control in the control of the #3 cylinder, the engine control module 270 limits the fuel increase rate TFBA of the #4 cylinder as necessary. Therefore, the frequency with which the condition for limiting the fuel increase rate TFBA is satisfied is reduced, and the processing load of the engine control module 270 can be reduced. Note that other actions and effects are the same or similar to those of the fuel increase rate setting process including the subroutine of the first embodiment, so explanations will be omitted in order to avoid duplication (same below). Please refer to the previous explanation if necessary (same below).

図13は、燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンの第3実施形態を示している。
ステップ80では、エンジンコントロールモジュール270が、変数領域ABF_1~ABF_N-1を参照し、この中から空燃比が最大のものを基準値に選定する。
ステップ81では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率を制限する制御対象の気筒の空燃比として、空燃比センサ310から空燃比ABFを読み込む。
FIG. 13 shows a third embodiment of a subroutine for limiting the fuel increase rate TFBA.
In step 80, the engine control module 270 refers to the variable ranges ABF_1 to ABF_N-1 and selects the maximum air-fuel ratio from among these as the reference value.
In step 81, the engine control module 270 reads the air-fuel ratio ABF from the air-fuel ratio sensor 310 as the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled for which the fuel increase rate is to be limited.

ステップ73では、エンジンコントロールモジュール270が、ステップ81において読み込んだ空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きいと判定すれば(Yes)、処理をステップ83へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値以下であると判定すれば(No)、処理をステップ85へと進める。 In step 73, the engine control module 270 determines whether the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF read in step 81 is greater than a predetermined value. If the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is greater than the predetermined value (Yes), the process proceeds to step 83. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF is equal to or less than the predetermined value (No), the process proceeds to step 85.

ステップ83では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率TFBAを制限する。
ステップ84では、エンジンコントロールモジュール270が、点火時期ADAの進角を制限する。即ち、従前の気筒の制御において燃料増量率TFBAを制限したにもかかわらず空燃比の段差が解消されなかったので、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比の段差をさらに小さくすべく、例えば、点火時期ADAを所定のリミットまで遅角させる。ここで、所定のリミットは、例えば、エンジン100の特性などを考慮して適宜決定することができる。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理をステップ85へと進める。
In step 83, the engine control module 270 limits the fuel boost rate TFBA.
In step 84, the engine control module 270 limits the advance of the ignition timing ADA. That is, since the step in the air-fuel ratio was not eliminated despite the fuel increase rate TFBA being limited in the previous cylinder control, the engine control module 270 retards the ignition timing ADA to a predetermined limit, for example, in order to further reduce the step in the air-fuel ratio. Here, the predetermined limit can be appropriately determined, for example, taking into consideration the characteristics of the engine 100. After that, the engine control module 270 proceeds to step 85.

ステップ85では、エンジンコントロールモジュール270が、変数領域ABF_1~ABF_N-1に記憶された時間的に連続するN-1個の空燃比を更新する。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理を燃料増量率設定処理へと戻す。 In step 85, the engine control module 270 updates the N-1 consecutive air-fuel ratios stored in the variable ranges ABF_1 to ABF_N-1. The engine control module 270 then returns the process to the fuel increase rate setting process.

かかる第3の実施形態のサブルーチンを含む燃料増量率設定処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、図14に示すように、#3気筒の制御において燃料増量率TFBAを制限したにもかかわらず、制御対象の気筒である#4気筒の空燃比ABFから基準値を減算した値の絶対値が所定値より大きければ、#4気筒の点火時期ADAを所定のリミットまでシフトして遅角させることで、点火時期ADAの進角を制限する。従って、各気筒の点火時期ADAの進角が必要に応じて制限されることから、排気温度の上昇が抑制されて、排気通路に配置された三元触媒などに影響が及ぶことを回避することができる。 According to the fuel increase rate setting process including the subroutine of the third embodiment, as shown in FIG. 14, if the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio ABF of the controlled cylinder #4 is greater than a predetermined value despite limiting the fuel increase rate TFBA in the control of cylinder #3, the engine control module 270 shifts and retards the ignition timing ADA of cylinder #4 to a predetermined limit to limit the advance of the ignition timing ADA. Therefore, since the advance of the ignition timing ADA of each cylinder is limited as necessary, the increase in exhaust temperature is suppressed, and it is possible to avoid affecting the three-way catalyst arranged in the exhaust passage, etc.

図15は、燃料増量率TFBAを制限するサブルーチンの第4実施形態を示している。第4の実施形態に係るサブルーチンを実行する前提として、エンジンコントロールモジュール270の揮発性メモリには、時間的に直前に制御した気筒の空燃比ABFである直前値を一時的に記憶する領域が確保され、例えば、エンジンコントロールモジュール270の起動時にこれが「0」に初期化されている。 Figure 15 shows a fourth embodiment of a subroutine that limits the fuel increase rate TFBA. As a prerequisite for executing the subroutine according to the fourth embodiment, an area is secured in the volatile memory of the engine control module 270 for temporarily storing the immediately preceding value, which is the air-fuel ratio ABF of the cylinder that was controlled immediately prior in time, and this is initialized to "0", for example, when the engine control module 270 is started.

ステップ90では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率を制限する制御対象の気筒の空燃比として、空燃比センサ310から空燃比ABFを読み込む。
ステップ91では、エンジンコントロールモジュール270が、ステップ90において読み込んだ空燃比ABFから直前値を減算した値の絶対値が所定値より大きいか否かを判定する。そして、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから直前値を減算した値の絶対値が所定値より大きいと判定すれば(Yes)、処理をステップ92へと進める。一方、エンジンコントロールモジュール270は、空燃比ABFから直前値を減算した値の絶対値が所定値以下であると判定すれば(No)、処理をステップ93へと進める。
In step 90, the engine control module 270 reads the air-fuel ratio ABF from the air-fuel ratio sensor 310 as the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled for which the fuel increase rate is to be limited.
In step 91, the engine control module 270 determines whether or not the absolute value of the value obtained by subtracting the immediately preceding value from the air-fuel ratio ABF read in step 90 is greater than a predetermined value. If the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the immediately preceding value from the air-fuel ratio ABF is greater than the predetermined value (Yes), the process proceeds to step 92. On the other hand, if the engine control module 270 determines that the absolute value of the value obtained by subtracting the immediately preceding value from the air-fuel ratio ABF is equal to or less than the predetermined value (No), the process proceeds to step 93.

ステップ92では、エンジンコントロールモジュール270が、燃料増量率TFBAを制限する。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理をステップ93へと進める。
ステップ93では、エンジンコントロールモジュール270が、直前値を更新、具体的には、揮発性メモリの直前値にステップ90で読み込んだ空燃比ABFを上書きして更新する。その後、エンジンコントロールモジュール270は、処理を燃料増量率設定処理へと戻す。
In step 92, the engine control module 270 limits the fuel boost rate TFBA. The engine control module 270 then advances the process to step 93.
In step 93, the engine control module 270 updates the immediately preceding value, specifically, by overwriting the immediately preceding value in the volatile memory with the air-fuel ratio ABF read in step 90. Thereafter, the engine control module 270 returns the process to the fuel increase rate setting process.

かかる第4の実施形態に係るサブルーチンを含む燃料増量率設定処理によれば、エンジンコントロールモジュール270は、図16に示すように、時間的に連続する2つの気筒における空燃比の差が所定値より大きければ、制御対象である気筒の空燃比を所定値までシフトして制限する。従って、時間的に連続して処理される2つの気筒間の空燃比のバラツキが小さくなる。このため、各気筒間で発生するトルクに大きな段差が発生し難くなり、例えば、エンジンの回転が脈動して、エンジンのサージが大きくなってしまうことを抑制することができる。 According to the fuel increase rate setting process including the subroutine of the fourth embodiment, as shown in FIG. 16, if the difference in the air-fuel ratio between two consecutive cylinders in time is greater than a predetermined value, the engine control module 270 shifts and limits the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled to a predetermined value. Therefore, the variation in the air-fuel ratio between two cylinders that are processed consecutively in time is reduced. This makes it difficult for a large difference in torque to occur between the cylinders, and, for example, it is possible to suppress pulsation of the engine rotation and large engine surges.

なお、当業者であれば、様々な上記実施形態の技術的思想について、その一部を省略したり、その一部を適宜組み合わせたり、その一部を周知技術に置き換えたりすることで、新たな実施形態を生み出せることを容易に理解できるであろう。 A person skilled in the art will easily understand that new embodiments can be created by omitting parts of the technical ideas of the various embodiments described above, combining parts of them as appropriate, or replacing parts of them with well-known technology.

その一例を挙げると、図15に示す第4の実施形態のサブルーチンについて、図11に示す第2の実施形態のサブルーチンの付加的な特徴、図13に示す第3の実施形態のサブルーチンの付加的な特徴の少なくとも一方を組み込むようにしてもよい。また、各気筒の空燃比ABFは、空燃比センサ310により検出する構成に限らず、例えば、吸気流量、各気筒の吸気分配率、燃料噴射量Ti及び水温Twから推定するようにしてもよい。 As an example, the subroutine of the fourth embodiment shown in FIG. 15 may incorporate at least one of the additional features of the subroutine of the second embodiment shown in FIG. 11 and the additional features of the subroutine of the third embodiment shown in FIG. 13. In addition, the air-fuel ratio ABF of each cylinder is not limited to being detected by the air-fuel ratio sensor 310, and may be estimated from, for example, the intake flow rate, the intake distribution ratio of each cylinder, the fuel injection amount Ti, and the water temperature Tw.

100…エンジン(内燃機関) 210…燃料噴射弁 220…点火プラグ 270…エンジンコントロールモジュール(制御装置) 330…ノックセンサ 100...Engine (internal combustion engine) 210...Fuel injector 220...Spark plug 270...Engine control module (control device) 330...Knock sensor

Claims (6)

各気筒のノッキングの有無を検出して点火時期を変更するノッキング制御を実行するとともに、前記ノッキング制御の結果に基づいて燃料増量率を変更する空燃比制御を実行する内燃機関の制御装置であって、
前記各気筒における空燃比の差が所定値より大きければ、制御対象である気筒の空燃比が前記所定値までシフトするように前記燃料増量率を制限する、
内燃機関の制御装置。
A control device for an internal combustion engine that performs knocking control to change an ignition timing by detecting the presence or absence of knocking in each cylinder, and performs air-fuel ratio control to change a fuel increase rate based on a result of the knocking control,
if the difference in the air-fuel ratio among the cylinders is greater than a predetermined value, the fuel increase rate is limited so that the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled shifts to the predetermined value.
A control device for an internal combustion engine.
前記内燃機関がN気筒である場合、前記ノッキング制御及び前記空燃比制御が実行された従前のN-1気筒の空燃比のうち最大のものを基準値として選定し、前記制御対象である気筒の空燃比から前記基準値を減算した値の絶対値が前記所定値より大きければ、当該空燃比が前記所定値までシフトするように前記燃料増量率を制限する、
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
When the internal combustion engine has N cylinders, the maximum air-fuel ratio among the N-1 cylinders for which the knocking control and the air-fuel ratio control have been performed is selected as a reference value, and if the absolute value of the value obtained by subtracting the reference value from the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled is greater than the predetermined value, the fuel increase rate is limited so that the air-fuel ratio shifts to the predetermined value.
The control device for an internal combustion engine according to claim 1.
前記燃料増量率を制限したにもかかわらず、前記制御対象である気筒の空燃比から前記基準値を減算した値の絶対値が前記所定値より大きければ、前記点火時期の進角を更に制限する、
請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
if the absolute value of the difference between the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled and the reference value is greater than the predetermined value despite the limiting of the fuel increase rate, the advance of the ignition timing is further limited.
The control device for an internal combustion engine according to claim 2.
前記制御対象である気筒の空燃比から前記ノッキング制御及び前記空燃比制御が実行された直前の気筒の空燃比を減算した値の絶対値が前記所定値より大きければ、当該空燃比が前記所定値までシフトするように前記燃料増量率を制限する、
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
if an absolute value of a value obtained by subtracting the air-fuel ratio of the cylinder immediately before the knocking control and the air-fuel ratio control are executed from the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled is greater than the predetermined value, the fuel increase rate is limited so that the air-fuel ratio shifts to the predetermined value.
The control device for an internal combustion engine according to claim 1.
前記燃料増量率を制限したにもかかわらず、前記制御対象である気筒の空燃比から前記ノッキング制御及び前記空燃比制御が実行された直前の気筒の空燃比を減算した値の絶対値が前記所定値より大きければ、前記点火時期の進角を更に制限する、
請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
if an absolute value of a value obtained by subtracting the air-fuel ratio of the cylinder immediately before the knocking control and the air-fuel ratio control are executed from the air-fuel ratio of the cylinder to be controlled is greater than the predetermined value despite the restriction of the fuel increase rate, further restricting the advance of the ignition timing.
The control device for an internal combustion engine according to claim 4.
前記燃料増量率の制限は、前記ノッキング制御の結果に基づいて点火時期を遅角し、かつ前記空燃比制御の結果に基づいて燃料増量率を増加させたときに実行される、
請求項1~請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
the restriction of the fuel increase rate is executed when the ignition timing is retarded based on the result of the knocking control and the fuel increase rate is increased based on the result of the air-fuel ratio control.
The control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 5.
JP2022186727A 2022-11-22 2022-11-22 Control device for internal combustion engine Pending JP2024075344A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186727A JP2024075344A (en) 2022-11-22 2022-11-22 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186727A JP2024075344A (en) 2022-11-22 2022-11-22 Control device for internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024075344A true JP2024075344A (en) 2024-06-03

Family

ID=91321521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186727A Pending JP2024075344A (en) 2022-11-22 2022-11-22 Control device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024075344A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017548B2 (en) Engine controller
US5058552A (en) Engine control apparatus
JP4050229B2 (en) Control apparatus and control method for 4-stroke engine
JP3198957B2 (en) Output fluctuation suppression control device for lean burn internal combustion engine
JPWO2003036069A1 (en) Engine control device
JPH11210536A (en) Fuel control device for multiple cylinder engine
JP2012026340A (en) Fuel injection control device for direct injection internal combustion engine
JP3893909B2 (en) Control device for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
US5927252A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP6313814B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3648864B2 (en) Lean combustion internal combustion engine
JP2024075344A (en) Control device for internal combustion engine
JP2002195141A (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP3721996B2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP2929619B2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP2006132399A (en) Control device and control method for supercharged engine
US20120221225A1 (en) Controller for internal combustion engine
JPS62150056A (en) Combustion control device for internal-combustion engine
JP4501760B2 (en) Ignition control device for internal combustion engine
JP3293444B2 (en) Combustion control device for internal combustion engine
US11421623B2 (en) Internal combustion engine control device
JP2517605B2 (en) Combustion control device for internal combustion engine
JP7676083B2 (en) Engine Control Unit
JP2001207888A (en) Self-ignition internal combustion engine
JP2586101B2 (en) Control device for multi-cylinder internal combustion engine