JP2024067091A - Vehicle structure including slide door - Google Patents
Vehicle structure including slide door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024067091A JP2024067091A JP2022176920A JP2022176920A JP2024067091A JP 2024067091 A JP2024067091 A JP 2024067091A JP 2022176920 A JP2022176920 A JP 2022176920A JP 2022176920 A JP2022176920 A JP 2022176920A JP 2024067091 A JP2024067091 A JP 2024067091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sliding door
- belt
- slide rail
- rear side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スライドドアを備えた自動車などの車両構造に関する。 The present invention relates to a vehicle structure, such as an automobile, that is equipped with a sliding door.
スライドドアを備えた車両構造の一般的な具体例として、特許文献1,2に記載の車両構造がある。
これらの車両構造においては、車両側部に設けられた乗降用の開口部を開閉するためのスライドドアが具備されている。このスライドドアは、いわゆる自動開閉動作が可能であり、そのための手段として、スライドドアの支持ガイドを行なうためのスライドレール(センタスライドレール)の上に、スライドドア用の駆動力付与機構部を設けている。この駆動力付与機構部は、スライドドアを車両前後方向に移動させるための駆動力をスライドドアに付与するための機構部であり、スライドドアに連結部を介して連結され、かつモータを駆動源として移動するベルト(移動部材)と、このベルトの移動ガイドを行なうベルトガイド(移動部材用ガイド)とが組み合わされた構成である。
このような構成によれば、モータの駆動力を利用してベルトを移動させることにより、このベルトの移動に伴わせてスライドドアを車両前後方向に移動させ、スライドドアのいわゆる自動開閉動作が可能である。
Specific examples of vehicle structures equipped with sliding doors include those described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233699 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233699.
These vehicle structures are equipped with a sliding door for opening and closing an opening for getting on and off provided on the side of the vehicle. This sliding door is capable of so-called automatic opening and closing operations, and as a means for this, a driving force imparting mechanism for the sliding door is provided on a slide rail (center slide rail) for supporting and guiding the sliding door. This driving force imparting mechanism is a mechanism for imparting a driving force to the sliding door for moving the sliding door in the front-rear direction of the vehicle, and is configured by combining a belt (moving member) that is connected to the sliding door via a connecting part and moves using a motor as a driving source, and a belt guide (moving member guide) that guides the movement of this belt.
According to this configuration, the driving force of the motor is used to move the belt, and the sliding door is moved in the fore-and-aft direction of the vehicle in conjunction with the movement of the belt, thereby enabling the so-called automatic opening and closing operation of the sliding door.
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、改善すべき余地があった。 However, there is room for improvement in the above-mentioned conventional technology, as described below.
すなわち、前記したスライドドア用の駆動力付与機構部の各部や、その下側に位置するスライドレールは、雨水、雪、洗車用の水などにできる限り濡れないようにし、保護することが望まれる。
そのための対応手段として、スライドレールが取付けられている車両のリアサイドアウタパネルの外面に、駆動力付与機構部やスライドレールの略全域を覆うボディサイドカバーを取付けることが試みられている。ただし、このようなボディサイドカバーは、駆動力付与機構部やスライドレールの上側や外面側を覆うものの、このボディサイドカバーの内側領域の下部は水の進入が可能な開放状態となっているのが実情である。
一方、スライドレールは、車両のリアサイドアウタパネルの外面側に取付けられているものの、これらスライドレールとリアサイドアウタパネルとの相互間には、隙間が形成される場合がある。このため、車両走行時の跳ね水や、洗車用ホースからの噴射水などの水が、前記隙間に対してその下方側から進入して上向きに通過し、駆動力付与機構部のベルトが水に濡れる場合がある。このようなことが寒冷期に発生すると、ベルトの濡れた箇所が凍結し、スライドドアを開閉させることが困難となる虞がある。
これを防止するには、スライドレールなどの下方側からの水の進入を防止するための専用カバーを、さらに追加して設けることが考えられる。ところが、そのような手段によれば、部品点数が増加し、車両重量や製造コストの増加も招く。
In other words, it is desirable to protect the various parts of the driving force imparting mechanism for the sliding door and the slide rail located below it from getting wet by rainwater, snow, car wash water, etc. as much as possible.
As a countermeasure for this, attempts have been made to attach a body side cover to the outer surface of the rear side outer panel of the vehicle to which the slide rail is attached, which covers almost the entire area of the driving force imparting mechanism and the slide rail. However, although such a body side cover covers the upper side and outer surface of the driving force imparting mechanism and the slide rail, the reality is that the lower part of the inner area of this body side cover is left open so that water can enter.
On the other hand, although the slide rail is attached to the outer surface of the rear side outer panel of the vehicle, a gap may be formed between the slide rail and the rear side outer panel. As a result, water such as splash water while the vehicle is running or water sprayed from a car wash hose may enter the gap from below and pass upward, causing the belt of the driving force applying mechanism to get wet. If this occurs in cold weather, the wet parts of the belt may freeze, making it difficult to open and close the sliding door.
To prevent this, it is conceivable to provide an additional dedicated cover to prevent water from entering from below the slide rail, etc. However, such a measure increases the number of parts, which leads to an increase in the vehicle weight and manufacturing costs.
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、スライドドア用の駆
動力付与機構部を構成するベルトなどの移動部材が、スライドレールの下方側から上向きに進行してくる水に濡れ、寒冷期に凍結することを、構成が簡易な手段によって適切に防止または抑制することが可能なスライドドアを備えた車両構造を提供することを、その課題としている。
The present invention was conceived under the circumstances described above, and has an object to provide a vehicle structure equipped with a sliding door that can appropriately prevent or suppress, by means of a simple configuration, the moving members, such as belts that constitute a driving force imparting mechanism for the sliding door, from getting wet with water moving upward from the lower side of the slide rail and freezing in cold weather.
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。 To solve the above problems, the present invention provides the following technical solutions:
本発明により提供されるスライドドアを備えた車両構造は、車両のリアサイドアウタパネルの外面側に取付けられて車両前後方向に延び、かつスライドドアが車両前後方向に移動可能となるように前記スライドドアの支持ガイドを行なうスライドレールと、前記スライドドアを車両前後方向に移動させるための駆動力を前記スライドドアに付与するスライドドア用の駆動力付与機構部と、を備えており、前記駆動力付与機構部は、前記スライドドアに連結され、かつモータを駆動源として移動するベルトまたはワイヤ状の移動部材と、この移動部材の移動ガイドを行なう移動部材用ガイドと、を備えているとともに、これら移動部材および移動部材用ガイドのそれぞれの少なくとも一部は、前記スライドレールの上側に位置しており、前記スライドレールと前記リアサイドアウタパネルとの相互間には、隙間が形成されている、スライドドアを備えた車両構造において、前記リアサイドアウタパネルのうち、前記移動部材用ガイドよりも下方であって、前記隙間に対面する部位または前記隙間よりも上方の部位に設けられ、かつ車幅方向外方側に突出して車両前後方向に延びたビード部を、さらに備えている、ことを特徴としている。 The vehicle structure with a sliding door provided by the present invention includes a slide rail attached to the outer surface of the rear side outer panel of the vehicle, extending in the vehicle longitudinal direction, and supporting and guiding the sliding door so that the sliding door can move in the vehicle longitudinal direction; and a driving force imparting mechanism for the sliding door that imparts a driving force to the sliding door for moving the sliding door in the vehicle longitudinal direction. The driving force imparting mechanism includes a belt or wire-shaped moving member connected to the sliding door and moving using a motor as a driving source, and a moving member guide that guides the movement of the moving member, and at least a part of each of the moving member and the moving member guide is located above the slide rail, and a gap is formed between the slide rail and the rear side outer panel. The vehicle structure with a sliding door further includes a bead portion that is provided on the rear side outer panel below the moving member guide, facing the gap or above the gap, and that protrudes outward in the vehicle width direction and extends in the vehicle longitudinal direction.
このような構成によれば、たとえば車両走行時の跳ね水や、洗車用ホースからの噴射水などの水が、スライドレールとリアサイドアウタパネルとの相互間の隙間に対して、その下方側から上向きに進入したとしても、この水は前記ビード部に当たる。このため、前記水がそれ以上に上昇することが防止または抑制される作用が得られる。また、前記水の勢いが弱められるにも拘わらず、さらに前記水が上昇しようとする場合には、この水の進行方向を車幅方向外方側に変更させるなどの作用も得られる。このことにより、前記水が駆動力付与機構部の移動部材(たとえばベルト)に到達することは適切に防止または抑制される。その結果、移動部材が水に濡れ、寒冷期において凍結が発生することに起因してスライドドアの開閉が困難になる不具合を、適切に防止することが可能である。
本発明によれば、スライドレールとリアサイドアウタパネルとの相互間の隙間に、水が進入することを防止するための専用カバーを別途設ける必要はない。その一方、前記ビード部は、リアサイドアウタパネルをプレス成形する際に、このリアサイドアウタパネルに一体的に、かつ簡易に形成することが可能である。したがって、部品点数の増加を抑制し、車両重量や製造コストの増加も適切に抑制することができる。
According to this configuration, even if water, such as splash water while the vehicle is traveling or water sprayed from a car wash hose, enters the gap between the slide rail and the rear side outer panel from the lower side upward, the water hits the bead portion. Therefore, the water is prevented or suppressed from rising any further. In addition, if the water attempts to rise further despite the weakening of the force of the water, the water's direction of travel can be changed to the outside in the vehicle width direction. This appropriately prevents or suppresses the water from reaching the moving member (e.g., the belt) of the driving force imparting mechanism. As a result, it is possible to appropriately prevent a problem in which the moving member gets wet with water and freezes in cold weather, making it difficult to open and close the slide door.
According to the present invention, there is no need to provide a separate dedicated cover to prevent water from entering the gap between the slide rail and the rear side outer panel. Meanwhile, the bead portion can be easily formed integrally with the rear side outer panel when the rear side outer panel is press-molded. Therefore, an increase in the number of parts can be suppressed, and increases in vehicle weight and manufacturing costs can also be appropriately suppressed.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of the preferred embodiment of the invention, taken in conjunction with the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。 The preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
図1に示すスライドドアを備えた車両構造A(以下、「車両構造A」と適宜略称する)においては、車両1の側部に設けられた乗降用の開口部10を開閉すべく車両前後方向に往復移動可能とされたスライドドア11が具備されている。このスライドドア11の前部の上端部近傍ならびに下端部近傍、および後部の上下高さ方向中間部には、アッパローラ12a、ロアローラ12b、およびセンタローラとしての第1および第2のローラ51,52(詳細は図3~図5を参照して後述する)が取付けられている。これらは、車体に設けられて車両前後方向に延びるアッパ、ロア、およびセンタのスライドレール14a,14b,2に支持されてこれらに沿って移動可能である。センタのスライドレール2は、本発明(請求項1)でいうスライドレールの具体例に相当し、他のスライドレール14a,14bは、それには該当しない。
In the vehicle structure A with a sliding door shown in FIG. 1 (hereinafter, appropriately abbreviated as "vehicle structure A"), a sliding
図2~図8によく表われているように、車両構造Aは、スライドドア11を車両前後方向に移動可能とする手段として、前記したセンタのスライドレール2に加え、スライドドア用の駆動力付与機構部Bを備えている。また、これらに付属し、もしくは対応する部材・部分として、ボディサイドカバー3、補強部材4、およびビード部15aを備えている。これらの詳細を以下に説明する。
As can be seen clearly in Figures 2 to 8, the vehicle structure A is provided with the aforementioned
スライドレール2は、車両1のリアサイドアウタパネル15の外面部に取付けられ、車両前後方向に延びている。ただし、図8によく表われているように、このスライドレール2の前部寄り領域は、乗降用の開口部10の後側縁部10aの曲面に沿った湾曲状である。図3および図4によく表われているように、スライドレール2は、底壁部20、側壁部21、および上側Π状部22を有し、かつ車幅方向外方側が開口した断面形状である。これに対し、スライドドア11に取付けられた屈曲状のアーム50には、スライドレール2内に嵌められた第1および第2のローラ51,52が取付けられている。第1のローラ51は、底壁部20上を転動可能(図3(b)の水平軸線La周りに回転可能)であり、スライドドア11の重量は第1のローラ51を介してスライドレール2によって受けられる。第2のローラ52は、上側Π状部22内を転動可能(図3(b)の鉛直軸線Lb周りに回転可能)であり、この第2のローラ52の存在によりスライドドア11の倒れは阻止される。
The
スライドレール2のリアサイドアウタパネル15への取付けは、図4に示すように、ボルト・ナット9a,9bを利用したものであるが、リアサイドアウタパネル15には、ボルト・ナット9a,9bの締結箇所をスライドレール2側に部分的に膨出させた膨出部15bが形成されている。リアサイドアウタパネル15とスライドレール2との相互間には、隙間Cが形成されている。この隙間Cは、リアサイドアウタパネル15とスライドレール2との相互間の部分のうち、膨出部15bが形成されてボルト・ナット9a,9bの締結が図られた箇所では塞がっているものの、それ以外の部分では塞がっていない(図3,
図5,図7なども参照)。この隙間Cには、図3および図5の矢印N1で示すように、その下方側からたとえば車両走行時の跳ね水や、洗車用ホースからの噴射水などの水が進入する虞がある。
The
(See also Figures 5 and 7.) As shown by arrows N1 in Figures 3 and 5, water such as splash water while the vehicle is moving or water sprayed from a car wash hose may enter into this gap C from below.
なお、リアサイドアウタパネル15の内面部(車室内側)には、金属板製の補強部材4が重ねられて接合されている。この接合は、たとえばスポット溶接などの溶接である。スライドレール2の前記したボルト・ナット9a,9bの締結箇所には、補強部材4が重ねられており、スライドレール2の取付け箇所の強度が高められている。
補強部材4は、図9によく表われているように、リアサイドアウタパネル15に設けられた後述の開口部16に対応する開口部40が形成されたものであり、開口部16の周囲に対向配置される主領域41と、この主領域41の後方側に繋り、かつ車両前後方向に延びる延設領域42とを有している。これらのうち、延設領域42が、スライドレール2に対向配置され、前記したボルト・ナット9a,9bに対応したボルト挿通用の孔部43を有している。
A reinforcing
9, the reinforcing
ボディサイドカバー3は、スライドレール2およびその上側に位置するスライドドア用の駆動力付与機構部Bの略全域を覆い、これらの保護および車両1の見栄え向上を図るのに役立つ。このボディサイドカバー3は、それらの内面部側に複数の係止用突起部30を先端部に有するブラケット脚部31(図3,図5を参照)を有している。係止用突起部30をリアサイドアウタパネル15に設けられている複数の孔部15eに挿入・係止させることにより、リアサイドアウタパネル15へのボディサイドカバー3の取付けが図られている。
The
図2~図8において、スライドドア用の駆動力付与機構部Bは、スライドドア11をスライドレール2に沿わせて車両前後方向に移動させるための駆動力を、スライドドア11に付与する機構部である。この駆動力付与機構部Bは、ベルト6、ベルトガイド7、ベルトカバー68、および図10に示すモータMを含むモータユニット8を備えている。
これらのうち、ベルト6、ベルトガイド7は、本発明(請求項1)中の「移動部材」、「移動部材用ガイド」の具体例にそれぞれ相当する。
2 to 8, the driving force imparting mechanism B for the sliding door is a mechanism that imparts to the sliding door 11 a driving force for moving the sliding
Among these, the
ベルト6は、たとえば無端状のタイミングベルトである。
ベルトガイド7は、ベルト6を一定の軌跡で移動ガイドするためのものであり、図7によく表われているように、車両前後方向に延びるベルトガイド本体部70の上面部に、前側および後側のプーリ71a,71b、ならびに複数の中間プーリ71cが設けられた構成である。ベルト6は、前側および後側のプーリ71a,71b間に掛け廻され、それらの相互間において正逆両方向に循環移動可能である。
The
The
ベルトガイド7は、リアサイドアウタパネル15の外面側であって、スライドレール2の上側に配され、固定されている。この固定手段としては、たとえばベルトガイド7の前後両端部に設けられたブラケット部76a,76bを、スライドレール2の前後両端部に設けられている他のブラケット部26a,26bにボルト締結手段するなどの手段が採用されている。また、ベルトガイド7の前後方向途中箇所には、上向き起立状のブラケット部76cが設けられ、このブラケット部76cが、リアサイドアウタパネル15および補強部材4に対し、ボルト9cおよびネジ孔部9dを利用して取付けられている。
The
ベルトガイド7は、基本的には、既述したようにリアサイドアウタパネル15の外面側に取付けられているが、このベルトガイド7には、リアサイドアウタパネル15よりも車幅方向内方側(車室内側)に位置する補助領域72が設けられている(図7参照)。この補助領域72は、ベルトガイド7の他の部分から車幅方向内方側に部分的に突出し、リアサイドアウタパネル15の開口部16を車室内側に通過する領域である。この補助領域7
2の内部には、ベルト6の一部が進入しており、またベルト駆動用のプーリ71dが取付けられている。このプーリ71dが、図10で示すモータユニット8を利用して駆動回転されることにより、ベルト6は所定の経路で循環移動する。
As described above, the
A part of the
ベルト6には、このベルト6の移動に伴って車両前後方向に移動可能な連結部材67が取付けられており、かつこの連結部材67は、スライドドア11のアーム50にボルト締結手段などを介して連結されている。このため、ベルト6がモータユニット8を利用して移動されると、スライドドア11が車両前後方向に移動することとなる。
A connecting
モータユニット8は、モータM、このモータMによって適当な回転数で回転される回転駆動軸80、およびモータMやその付属品を一纏めに保持するユニットケース81を備えている。図10(c)によく表われているように、ユニットケース81は、たとえばボルト9eを利用して補強部材4の溶接ナット9fに螺合されるとともに、別のボルト9gを利用してベルトガイド7の補助領域72のネジ部9hに螺合され、補強部材4およびベルトガイド7の両者に取付けられる。モータユニット8の回転駆動軸80は、ベルト駆動用のプーリ71dに駆動連結される。
The
図3および図4によく表われているように、ベルトガイド本体部70は、上壁部70a、起立壁部70b、補助壁部70c、および下壁部70dを備えている。上壁部70aは、車両前後方向に延びた略水平な帯板状である。起立壁部70bは、ベルト6の2つの並行部分の相互間に位置して上下高さ方向に起立する壁部であり、上壁部70aの下方に連続または断続的に設けられている。補助壁部70cは、ベルト6の上昇を阻止する役割を果たす。下壁部70dは、起立壁部70bの下端から車幅方向内方側に屈曲するように設けられた部位であり、車両前後方向に延びて一連に設けられている。この下壁部70dは、後述するように、ベルト6の水濡れを抑制する役割を果たす部位である。この下壁部70dは、たとえばベルトガイド7の略全長域にわたって連続的に設けられているが、これに代えて、たとえば後述するビード部15aに対応した箇所、すなわち開口部16よりも車両後方側の領域のみに設けられた構成とすることもできる。
As shown in Figs. 3 and 4, the belt guide
ベルトカバー68(移動部材用カバー)は、駆動力付与機構部Bのうち、ベルトガイド7およびベルト6の上側を覆う部材であり、たとえば樹脂製である。このベルトカバー68は、ベルトガイド7に固定して取付けられている。そのための手段として、図5によく表われているように、ベルトガイド7の上壁部70a上には、たとえば断面横向きL字状または断面コ字状の複数の追加上壁部70a’が車両前後方向に適当な間隔で設けられている。ベルトカバー68は、そのような複数の追加上壁部70a’に載せられる上向き凸状部68aを有しており、この上向き凸状部68aが、ピン状の係止クリップ90を利用して追加上壁部70a’に固定されている。
The belt cover 68 (moving member cover) is a member that covers the upper side of the
ビード部15aは、リアサイドアウタパネル15にプレス加工を施すなどして形成された部位であって、リアサイドアウタパネル15の他の部位よりも車幅方向外方側に部分的に突出し、車両前後方向に延びている(図8,図9も参照)。また、このビード部15aは、開口部16よりも車両後方側の位置に設けられており、開口部16の近傍部分、およびそれよりも車両前方側の位置には設けられていない。このことの意義については後述する。
The
ビード部15aは、図3~図5によく表われているように、ベルトガイド7よりも下方であって、スライドレール2とリアサイドアウタパネル15との相互間の隙間Cに対面する部位(隙間Cと同等高さの部位)、または隙間Cよりも上方の部位(ベルトガイド7とスライドレール2との相互間の高さの部位)に設けられている。好ましくは、ビード部15aは、隙間Cの最小幅s1の部分よりも車幅方向外方側に突出するサイズとされている
。これは、後述するようにビード部15aに対してその下方から上向きに水が進行してきた場合に、この水をより効果的に遮る作用を生じさせる。
As shown in Figures 3 to 5, the
次に、前記した車両構造Aの作用について説明する。 Next, we will explain the operation of the vehicle structure A described above.
まず、スライドレール2や駆動力付与機構部Bは、ボディサイドカバー3によって覆われているため、これらに雨水などが直接掛かることは適切に防止され、それらの保護が図られる。ただし、ボディサイドカバー3の上部とリアサイドアウタパネル15との相互間には、微小な隙間が発生し得るため、この部分から図3(a)の矢印N2に示すように、雨水などが進入する虞がある。これに対し、駆動力付与機構部Bのベルト6やベルトガイド7の上側は、ベルトカバー68によって覆われているため、それらの部分が前記雨水などに濡れることもない。
First, the
一方、スライドドア11のアーム50については、ボディサイドカバー3の下側を通す必要があるため、ボディサイドカバー3の下部の内側領域は開放領域とされる。このため、図3,図5の矢印N1に示すように、たとえば車両走行時の跳ね水や、洗車用ホースからの噴射水などの水が、前記した開放領域から隙間C内に上向きに進入する虞がある。ただし、この水はビード部15aに当たる。このため、前記水は、それ以上の高さに上昇することが防止または抑制され、また水の勢いが弱められているにも拘わらず、さらに上向きに進行しようとする水については、その進行方向を車幅方向外方側に変更する作用が得られる。その結果、前記水がベルト6に掛かることは適切に抑制される。また、ベルトカバー68の下壁部70dは、ベルト6の下方をカバーしており、隙間Cを上向きに通過した水がベルト6に掛かることをより効果的に抑制する。
このようなことから、ベルト6が水に濡れ、寒冷期においてその箇所が凍結を生じることに起因してスライドドア11の開閉が困難になる不具合は、適切に防止される。
On the other hand, the
This appropriately prevents the
ビード部15aは、図8,図9を参照して既述したように、開口部16よりも車両後方側のみに設けられているが、これは、ビード部15aの長さを無駄に長くしないようにして、ビード部15aの形成を容易にしつつ、ベルト6の水濡れ防止を効果的に図る上で好ましい。本実施形態においては、開口部16の付近、およびそれよりも車両前方側には、ビード部15aが設けられていないがとくに不具合はない。なぜなら、開口部16の付近においては、ベルト6がベルトガイド7の補助領域72内に収容され、外部に露出した構成にはないため、この部分においてベルト6が水に濡れる可能性は低いからである。また、車両走行時や洗車時などにおいてはスライドドア11が閉められ、開口部16よりも車両前方側にスライドドア11が位置するため、ベルト6の前部側はスライドドア11に隠れ、水に濡れ難いからである。
As described above with reference to Figs. 8 and 9, the
本発明によれば、ベルト6の水濡れ防止手段の1つとして、ビード部15aを設けており、その形成は容易である。また、隙間Cの下方から進行してくる水の上昇を阻止するための専用カバーを設ける必要はなく、部品点数の増加を抑制することが可能である。したがって、車両重量や製造コストの増加も適切に抑制することができる。
According to the present invention, the
その他、本実施形態によれば、スライドレール2、ベルトガイド7、モータユニット8の取付け箇所が、補強部材4を利用して効率よく補強されており、各部の歪み、これに起因する各部材間の相対的位置関係のズレなどが生じ難くなっている。このため、スライドドア11の開閉動作の円滑性、安定性、および信頼性を高めることが可能である。
In addition, according to this embodiment, the mounting points of the
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係るスライドドアを備えた車両構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the vehicle structure equipped with the sliding door according to the present invention can be freely designed and modified in various ways within the intended scope of the present invention.
上述の実施形態においては、本発明(請求項1)における移動部材および移動部材用ガイドが、ベルトおよびベルトガイドとされているが、これに限定されない。ベルトは、タイミングベルトに限らず、他の種類のベルト、たとえばチェーンベルトなどであってもよい。また、移動部材は、ベルトに代えて、ワイヤ状のもの(ワイヤそのもの、あるいはワイヤに類するもの)であってもよい。移動部材用ガイドは、移動部材の種類に応じてその構成を適宜変更可能である。 In the above embodiment, the moving member and the moving member guide in the present invention (claim 1) are a belt and a belt guide, but are not limited to this. The belt is not limited to a timing belt, and may be other types of belts, such as a chain belt. Also, the moving member may be a wire-like member (a wire itself or a wire-like member) instead of a belt. The configuration of the moving member guide can be changed as appropriate depending on the type of moving member.
ビード部は、上述した実施形態の図面においては、断面半円状の凸状に示されているが、その具体的な形状は限定されない。また、具体的な突出寸法も限定されないことは勿論のこと、車両前後方向の具体的な長さなども限定されない。上述の実施形態においては、ビード部が所定の開口部(開口部16)よりも車両後方側の位置に設けられているが、これに加えて、開口部の車両前方側などにも設けた構成とすることもできる。 In the drawings of the above embodiment, the bead portion is shown as having a semicircular cross section, but the specific shape is not limited. In addition, the specific protruding dimension is not limited, and the specific length in the front-rear direction of the vehicle is not limited. In the above embodiment, the bead portion is provided at a position on the rear side of the vehicle from a specific opening (opening 16), but in addition to this, it can also be provided on the front side of the opening.
A スライドドアを備えた車両構造
B スライドドア用の駆動力付与機構部
C 隙間
M モータ
11 スライドドア
15 リアサイドアウタパネル
15a ビード部
2 スライドレール
6 ベルト(移動部材)
7 ベルトガイド(移動部材用ガイド)
A: Vehicle structure equipped with a sliding door B: Driving force imparting mechanism for the sliding door C: Gap M: Motor 11: Sliding door 15: Rear side
7 Belt guide (guide for moving parts)
Claims (1)
前記スライドドアを車両前後方向に移動させるための駆動力を前記スライドドアに付与するスライドドア用の駆動力付与機構部と、
を備えており、
前記駆動力付与機構部は、前記スライドドアに連結され、かつモータを駆動源として移動するベルトまたはワイヤ状の移動部材と、この移動部材の移動ガイドを行なう移動部材用ガイドと、を備えているとともに、これら移動部材および移動部材用ガイドのそれぞれの少なくとも一部は、前記スライドレールの上側に位置しており、
前記スライドレールと前記リアサイドアウタパネルとの相互間には、隙間が形成されている、スライドドアを備えた車両構造において、
前記リアサイドアウタパネルのうち、前記移動部材用ガイドよりも下方であって、前記隙間に対面する部位または前記隙間よりも上方の部位に設けられ、かつ車幅方向外方側に突出して車両前後方向に延びたビード部を、さらに備えている、
ことを特徴とする、スライドドアを備えた車両構造。 a slide rail attached to an outer surface of a rear side outer panel of the vehicle, extending in a front-rear direction of the vehicle, and supporting and guiding the sliding door so that the sliding door can move in the front-rear direction of the vehicle;
a driving force imparting mechanism for the sliding door that imparts a driving force to the sliding door for moving the sliding door in the vehicle front-rear direction;
Equipped with
the driving force imparting mechanism includes a belt- or wire-shaped moving member that is connected to the sliding door and moves using a motor as a driving source, and a moving member guide that guides the movement of the moving member, and at least a part of each of the moving member and the moving member guide is located above the slide rail,
A vehicle structure having a sliding door, wherein a gap is formed between the slide rail and the rear side outer panel,
the rear side outer panel further includes a bead portion that is provided below the moving member guide and faces the gap or above the gap, and that protrudes outward in the vehicle width direction and extends in the vehicle front-rear direction,
A vehicle structure equipped with a sliding door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176920A JP2024067091A (en) | 2022-11-04 | 2022-11-04 | Vehicle structure including slide door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022176920A JP2024067091A (en) | 2022-11-04 | 2022-11-04 | Vehicle structure including slide door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024067091A true JP2024067091A (en) | 2024-05-17 |
Family
ID=91068247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022176920A Pending JP2024067091A (en) | 2022-11-04 | 2022-11-04 | Vehicle structure including slide door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024067091A (en) |
-
2022
- 2022-11-04 JP JP2022176920A patent/JP2024067091A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108903B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP2024067091A (en) | Vehicle structure including slide door | |
JP2013256290A (en) | Slide door device of vehicle | |
WO1999016656A1 (en) | Car body structure | |
JP6030330B2 (en) | Vehicle sliding door device | |
JP7610910B2 (en) | Vehicle structure with sliding doors | |
JP5034846B2 (en) | Vehicle back door reinforcement structure | |
JP5355157B2 (en) | Transport cart | |
JP5115700B2 (en) | Vehicle sliding door drive device | |
JP3697916B2 (en) | Structure of sliding door mounting part of automobile | |
JP2006037706A (en) | Sliding door device for vehicle | |
JP2000095152A (en) | Rear spoiler mount structure for vehicle | |
JP4269852B2 (en) | Vehicle sliding door support structure | |
JP3521668B2 (en) | Sunroof rail structure | |
JP7315895B2 (en) | vehicle step device | |
JP4265349B2 (en) | Vehicle sliding door support structure | |
JP4305101B2 (en) | Vehicle sliding door support structure | |
JP4692881B2 (en) | Undercarriage of the vehicle | |
JP3664042B2 (en) | Automatic sliding door opening / closing device | |
JP7385981B2 (en) | vehicle structure | |
JP6933876B2 (en) | Vehicle structure | |
JPH1178975A (en) | Roof structure of vehicle | |
JP3738941B2 (en) | Sliding door car | |
JP4032809B2 (en) | Door reinforcement structure | |
JP4305100B2 (en) | Vehicle sliding door support structure |