JP2024065386A - Moving image recording device, control method of moving image recording device, and program - Google Patents
Moving image recording device, control method of moving image recording device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024065386A JP2024065386A JP2022174226A JP2022174226A JP2024065386A JP 2024065386 A JP2024065386 A JP 2024065386A JP 2022174226 A JP2022174226 A JP 2022174226A JP 2022174226 A JP2022174226 A JP 2022174226A JP 2024065386 A JP2024065386 A JP 2024065386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- video
- moving image
- information
- generating means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 80
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、動画像記録装置、動画像記録装置の制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a video recording device, a control method for a video recording device, and a program.
放送局、通信社等における報道ワークフローにおいて、取材時にビデオ撮影したコンテンツに対して生成されるメタデータを活用し、撮影後のコンテンツ編集作業やコンテンツ管理の効率化が行われている。上記のメタデータには、撮影者、撮影場所、取材タイトル等のテキスト情報が記録されている。コンテンツを管理する管理装置では、コンテンツ編集者及び管理者が、メタデータ内のテキスト情報を頼りに、所望のコンテンツの検索・特定を行う。
特許文献1には、動画撮影中のカメラに対する操作を受け付けると、操作を受け付けたタイミング付近のフレーム画像にタグを付与する方法が開示されている。
In the news workflow of broadcasting stations, news agencies, etc., metadata generated for video content shot during reporting is utilized to improve the efficiency of post-shooting content editing and content management. The metadata records text information such as the photographer, shooting location, and report title. In the management device that manages the content, content editors and managers search and identify desired content by relying on the text information in the metadata.
Japanese Patent Laid-Open No. 2006-133693 discloses a method for, when an operation on a camera is received during video shooting, adding a tag to a frame image around the timing at which the operation was received.
上記のメタデータに対して、テキスト情報に加えてコンテンツの概要を視覚的に表現するサムネイル画像に関する情報を含めることで、コンテンツの検索性を向上させることが期待できる。上記の特許文献1に記載の方法を転用することで、動画撮影中に操作を受け付けたタイミング付近のシーンのフレーム画像を生成して、生成したフレーム画像に関する情報をメタデータに含めることが想定できる。しかしながら、重要なシーンは複数回且つ連続的に発生することが想定されるため、重要なシーンが出現する度に当該シーンのフレーム画像の生成処理や、メタデータへの追記処理が実行される。これらの処理が動画コンテンツの記録処理と並行して行われた場合、処理負荷が増大して、動画コンテンツの記録処理の妨げとなり得る。 By including information about thumbnail images that visually represent an overview of the content in addition to text information in the metadata, it is expected that the searchability of the content will be improved. By adapting the method described in Patent Document 1 above, it is possible to generate frame images of scenes around the timing when an operation is accepted during video shooting, and include information about the generated frame images in the metadata. However, since it is expected that important scenes will occur multiple times and consecutively, a process of generating frame images of the scene and a process of adding to the metadata are executed each time an important scene appears. If these processes are performed in parallel with the process of recording the video content, the processing load increases, which may hinder the process of recording the video content.
そこで本発明は、動画記録処理への負荷を低減しつつ、動画記録中に特定されたシーンの画像に関する情報を含むメタデータを生成することを目的とする。 The present invention aims to generate metadata that includes information about images of scenes identified during video recording while reducing the load on the video recording process.
本発明は、動画像記録装置であって、動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶する手段と、前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成手段と、前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成手段と、を有し、前記第2生成手段は、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とする。 The present invention is a video recording device having a means for storing the timing of an event detected during recording of a video, a first generating means for generating metadata associated with the video, and a second generating means for generating a frame image of the stored timing from the video, the second generating means not generating a frame image until recording of the video is completed, and generating a frame image of the stored timing from the video after recording of the video is completed, and the first generating means generating metadata including information about the frame image generated by the second generating means after recording of the video is completed.
本発明によれば、動画記録処理への負荷を低減しつつ、動画記録中に特定されたシーンの画像に関する情報を含むメタデータを生成することができる。 According to the present invention, it is possible to generate metadata including information about images of scenes identified during video recording while reducing the load on the video recording process.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Below, the form for implementing the present invention will be explained with reference to the drawings.
<実施形態1>
本実施形態では、動画像記録装置として、ビデオカメラを例に説明する。図1は、ビデオカメラの外観を示す図である。本実施形態において、ビデオカメラ100が、動画像を記録する動画像記録処理の実行主体となる。
<Embodiment 1>
In this embodiment, a video camera will be described as an example of a video recording device. Fig. 1 is a diagram showing the external appearance of a video camera. In this embodiment, the
図2は、ビデオカメラのハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態において、ビデオカメラ100は、制御部101、RAM102、ROM103、撮像部104、画像処理部105、画像圧縮/伸長部106、表示部107、操作部108、無線通信部109、記録媒体I/F110、及び記録媒体111を備える。
Figure 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the video camera. In this embodiment, the
制御部101は、CPU(Central Precessing Unit)であり、ビデオカメラ100の全体の制御を司る。制御部101は、RAM102等の記録媒体に対するデータの読み出しや書き出しの制御を行う。RAM(Random Access Memory)102は、制御部101の演算結果を一時的に格納するメモリや、制御部101に実行させるためのプログラムの展開先として用いられる。またRAM102は、撮像部104、画像処理部105、及び画像圧縮/伸長部106の書き出し先であるフレームバッファとしても用いられる。RAM102は、1ブロックで構成してもよく、物理的に複数ブロックで構成してもよい。ROM(Read Only Memory)103は、制御部101に制御を実行させるためのプログラムや、ビデオカメラ100の各種の設定値を記憶する。制御部101がROM103に記憶されるプログラムを実行することで、後述するフローチャートに示す各種の処理が実現する。
The
撮像部104は、レンズ、シャッター、絞り、撮像素子、及びA/D(Analog/Degital)変換回路を備える。撮像部104は、レンズを介して取り込んだ光を撮像素子とA/D変換回路により電気信号へ変換し、画像データとしてRAM102に書き出す。画像処理部105は、各種の画像処理を行う論理回路であり、制御部101の制御により、RAM102に書き出された画像データに対して、現像処理、ホワイトバランス調整、トーンマップの適用等の画質調整を行う。画像処理部105は、画質調整を行った画像データをRAM102に書き出す。画像圧縮/伸長部106は、制御部101の制御により、動画像や静止画像の記録時または再生時に動画像や静止画像の圧縮・伸長を行う。画像圧縮/伸長部106は、RAM102に書き出された画像データに対して圧縮・伸長を行って再びRAM102に書き出す。
The
表示部107は、ディスプレイ等の表示デバイスであり、制御部101の制御により、撮像部104によって撮像された画像データや、ビデオカメラ100の設定を行うためのUI画面を表示する。操作部108は、ユーザの操作を受け付けるボタンやダイヤルなどの部材で構成されている。操作部108は、ビデオカメラ100への記録開始/停止の指示、ズーム/フォーカスの調整、表示部107に表示されるUI部品の選択等の、各種の操作を受け付けて、受け付けた操作情報を制御部101へ出力する。表示部107と操作部108は、これらの機能が一体化したタッチパネルディスプレイで構成されていてもよい。無線通信部109は、イントラネット、インターネットなどの外部ネットワークに接続し、制御部101の制御により、外部装置との間で、映像データ、画像データの他、各種のデータの送受信を行う。記録媒体I/F110は、制御部101と記録媒体111を接続する。記録媒体111は、ビデオカメラ100に着脱可能なSDカードやCFexpressカード等の読み書き可能な記録メディアである。制御部101は、撮像部104によって撮像された画像データを動画像として記録媒体111に記録する。
The
<ビデオカメラ100の動作>
ビデオカメラ100の動作は、制御部101がROM103に記憶されたプログラムに基づいてビデオカメラ100の各部を制御することにより実現される。まず、ビデオカメラ100の初期動作について説明する。ビデオカメラ100は不図示のバッテリを内蔵しており、ユーザが操作部108を介してビデオカメラ100の電源ONを指示すると、制御部101の指示により、バッテリから各部へ電力の供給がなされ、各部が駆動される。各部が動作可能な状態へ遷移すると、撮像部104はレンズを介して取り込んだ光を撮像素子とA/D変換回路により電気信号へ変換し、画像データとしてRAM102に順次書き出す。RAM102に書き出された画像データは、画像処理部105により画質調整に関わる各種の処理が施されて、再びRAM102に書き出される。制御部101は、撮像部104によって撮像され、RAM102に書き出された画像データを、表示部107に順次表示するよう制御する。表示部107に画像データが表示されると、ビデオカメラ100は定常状態へ遷移する。
<Operation of
The operation of the
<メタデータファイルの設定>
続いて、図3及び図4を参照して、報道等の取材において、ビデオカメラ100で記録した動画像に関連付けられるメタデータファイルについて説明する。
図3は、メタデータファイルの一例を示す図である。本実施形態において、メタデータファイル300は、XML(Extensible Markup Language)形式に則って記述されるデータであり、計画情報301と記録情報302を含む。
<Metadata file settings>
Next, a metadata file associated with a video image recorded by the
3 is a diagram showing an example of a metadata file. In this embodiment, the
計画情報301は、これから撮影される動画像に関する情報で構成され、撮影された動画コンテンツの権利の帰属する権利者情報、撮影概要、撮影詳細、撮影者、及び撮影機材IDなどを含む。計画情報301を構成する要素は、ユーザにより撮影前に記述される。記録情報302は、記録された動画像に関する情報で構成され、記録日時、記録ファイル、記録時間、関連記録ファイル名、重要フレームに関する情報などを含む。報道等における取材のように計画に則り撮影を行う場合は、ユーザが予め計画情報301の内容が記述されたメタデータファイルを準備する。そしてビデオカメラ100は、事前に計画情報301を設定した上で撮影を開始する。
図4は、メタデータファイルの設定画面の例を示す図である。図4の設定画面400は、ユーザが予め準備した計画情報301を含むメタデータファイルの設定を行う際に用いられる。設定画面400は、制御部101の制御により、表示部107に表示される。設定画面400は、ファイル名表示領域401、選択操作領域402、及びファイル内容表示領域403を有する。ファイル名表示領域401には、選択されたメタデータファイルのファイル名が表示される。ユーザが記録媒体111内のファイルシステム内の所定の階層に予め準備したメタデータファイルを保存させておき、当該記録媒体111をビデオカメラ100に挿入することで、当該メタデータファイルが選択肢としてファイル名表示領域401に表示される。選択操作領域402は、メタデータファイルの選択の操作を受け付ける。ファイル内容表示領域403には、選択されたメタデータファイルに含まれる計画情報301が表示される。ユーザは操作部108を用いて選択操作領域402を操作して所望のメタデータファイルを選択し、決定ボタン(不図示)を押下する。制御部101は、以上の操作を受け付けると、選択されたメタデータファイルに含まれる計画情報301の内容をRAM102に展開する。これにより計画情報301の事前設定が完了する。その後、動画像の記録が開始されると、制御部101は、計画情報301と記録情報302の一部を含むメタデータファイルを生成し、生成されたメタデータファイルを動画像に関連付けて記録媒体111に保存する。
Figure 4 is a diagram showing an example of a setting screen for a metadata file. The
<ビデオカメラ100の動画記録開始/終了処理のフロー>
続いて、メタデータファイルの設定が行われた後で、ビデオカメラ100が動画像の記録開始/記録終了を行う時に実行する処理について説明する。図5(a)は、ビデオカメラ100が動画像の記録開始を行う時に実行する処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、操作部108を介したユーザの操作により、動画像の記録開始が指示された場合に開始される。動画像の記録の開始前に、制御部101は、設定画面400を用いたユーザの操作に基づき、計画情報301の設定を行う。以下、フローチャートの各工程は、それら符号の先頭にS(ステップ)を付与して説明する。
<Flow of
Next, a process executed when the
動画像の記録開始が指示されると、S101にて、制御部101は、撮像部104で撮像された画像データをRAM102に書き出す。次に制御部101は、不図示のDMA(Direct Memory Access)コントローラを介して、RAM102に書き出された画像データを、画像圧縮/伸長部106へ転送して、圧縮された画像データを得る。なお、画像データの圧縮の方式は限定されない。MPEG4-AVC(Moving Picture Experts Group4-Advanced Video Coding)、HEVC(High Efficiency Video Coding)等の規格の符号化方式が適用可能である。その後制御部101は、所定数の圧縮された画像データを、不図示のフォーマットで符号化されたデータ列から構成されるエレメンタリーストリームとして成形して、RAM102に書き出す。続いて制御部101は、成形されたエレメンタリーストリームを、オーディオストリーム等と不図示のマルチプレクサにより統合してストリームデータに成形して、RAM102に書き出す。そして制御部101は、上記のストリームデータが所定サイズ書き出された場合に、動画像データとして記録媒体111に書き出す。本ステップの処理は、動画像の記録停止が指示されるまで、撮像部104で順次撮像される画像データに対して順次実行される。これにより、撮像部104で撮像された画像データが動画像コンテンツとして記録媒体111に記録される。このようにして、制御部101は、動画像の記録処理を行う。
When the start of recording of moving images is instructed, in S101, the
続いて、動画像の記録開始の後に実行されるメタデータファイルの生成処理について説明する。まずS102にて、制御部101は、記録開始した動画像データに関する情報を、RAM102に書き出す。ここで書き出される情報は、図3の記録情報302に示す情報のうち、記録開始時に決定されている情報である。具体的には、記録開始時の記録日時、ファイルタイプやファイル名などがある。なお、記録情報302の一部を記録開始時に書き出すことで、記録媒体111の強制的なアンマウントや、記録媒体111自体の損壊等、正常に記録終了処理がなされなかった場合に備えて、可能な限りの情報をメタデータファイルに残すことができる。
Next, the metadata file generation process executed after the start of video recording will be described. First, in S102, the
次にS103にて、制御部101は、記録中の動画像データに関連付けられるメタデータファイル(XMLファイル)を生成して、生成されたメタデータファイルを記録媒体111に保存する。具体的には、制御部101は、図4の設定画面400にて設定されて予めRAM102に展開されている計画情報301と、S102にてRAM102に書き出されている記録情報302とを読み出して、XML形式に則ってRAM102に書き出す。そして制御部101は、RAM102に書き出された情報をメタデータファイル(XMLファイル)として記録媒体111に保存する。その後本フローチャートの処理が終了する。
Next, in S103, the
以上のように、図5(a)に示すフローチャートの処理では、動画像の記録開始時に、動画像データの記録媒体111への書き出し処理の開始、及びメタデータファイル(XMLファイル)の記録媒体111への保存を行う。これにより、動画像の記録開始処理が完了する。
As described above, in the process of the flowchart shown in FIG. 5(a), when video recording starts, the process of writing video data to the
図5(b)は、ビデオカメラ100が動画像の記録終了を行う時に実行する処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、操作部108を介したユーザの操作により、動画像の記録停止が指示された場合に開始される。
動画像の記録処理の実行中に、動画像の記録停止の指示がなされると、S104にて、制御部101は、DMAコントローラを制御して、画像圧縮/伸長部106への画像データの転送を停止する。転送が停止されると、それに連動して圧縮された画像データのRAM102への書き出しが停止される。続けて制御部101は、記録媒体111に書き出された動画像データに対してヘッダ情報等を追記して、動画像ファイルに変換する。以上のようにして、制御部101は、動画像の記録を終了する。
次にS105にて、制御部101は、動画像の記録開始時に記録媒体111に保存したメタデータファイル(XMLファイル)をRAM102に読み出す。読み出した情報には、計画情報301及び記録情報302の一部が含まれる。
5B is a flowchart showing the process executed when the
When an instruction to stop recording of a moving image is given during the execution of the moving image recording process, in S104, the
Next, in S105, the
続いてS106にて、制御部101は、S105でRAM102に読み出されているメタデータファイル(XMLファイル)の記録情報302に対して追加処理を行うため、記録された動画像データに関する情報を、RAM102に書き出す。ここで書き出される情報は、図3の記録情報302に示す情報のうち、動画像の記録終了時に確定する情報である。具体的には、記録日時、記録時間、関連記録ファイル名などである。なお記録時間の項目は、単位と期間の情報がそれぞれ設定される。単位は、分、秒、ミリ秒、またはタイムコード形式等が選択される。期間はそれら単位に併せて算出される。また関連記録ファイル名は、ビデオカメラ100が異なるビットレートやフォーマットで同時に2ファイルの動画像データを記録可能な場合に利用される項目である。関連記録ファイル名の項目には、ビデオカメラ100が同時に異なる動画像データを記録していた場合に、関連ファイルとしてもう一方のファイル名が設定される。これにより、2ファイルの管理容易化が図られる。
次に、S107にて、制御部101は、S105で読み出されているメタデータファイルに対してS106で書き出された情報を追加することで、計画情報301と記録情報302を含むメタデータファイル(XMLファイル)を生成する。そして、制御部101は、生成されたメタデータファイルを記録媒体111に保存する。その後本フローチャートの処理が終了する。
Next, in S106, the
Next, in S107, the
以上のように、図5(b)に示すフローチャートの処理では、動画像の記録終了時に、動画像データのファイル形成処理、及びメタデータファイル(XMLファイル)の記録媒体111への保存を行う。これにより、動画像の記録終了処理が完了する。
As described above, in the process of the flowchart shown in FIG. 5(b), when the recording of the video is completed, a file of the video data is formed, and the metadata file (XML file) is saved to the
<重要フレーム情報を含むメタデータファイルの生成>
続いて、重要フレームに関する情報(重要フレーム情報ともいう)を含むメタデータファイルを生成する場合の処理について説明する。重要フレームとは、記録された動画像データの中で決定的または印象的なシーンのフレーム画像を表す。本実施形態では、動画像の記録中にユーザが所望のタイミングで操作部108を操作(例えば、操作ボタンの押下)することで、重要フレームの指定指示を行う。制御部101は、重要フレームの指定指示を検出したタイミング情報をRAM102に記憶するよう制御する。操作部108による重要フレームの指定指示は、動画像の記録中に検出したイベントの一例である。
<Generating metadata files containing important frame information>
Next, a process for generating a metadata file including information on important frames (also referred to as important frame information) will be described. An important frame refers to a frame image of a decisive or impressive scene in recorded video data. In this embodiment, a user operates the operation unit 108 (e.g., pressing an operation button) at a desired timing during recording of a video to specify an important frame. The
図6は、本実施形態に係るビデオカメラ100が、動画像の記録中に、重要フレームのタイミング情報を記憶する処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートの処理が実行される前提として、RAM102には、動画像の記録開始時から撮像部104で撮像される画像データ(フレーム画像)のカウント値がフレーム番号として記憶されている。フレーム番号は、制御部101が動画像の記録開始以降、撮像部104にてレンズを介して取り込んだ光を撮像素子とA/D変換回路により電気信号へ変換され、画像データとしてRAM102へ書き出す度にカウントされる値である。
Figure 6 is a flowchart showing the process in which the
動画像の記録処理の実行中に、ユーザにより操作部108を介して重要フレームの指定指示がなされると、S201にて、制御部101は、該指示を検出して、検出したタイミングのフレーム番号を、RAM102から読み出す。制御部101は、読み出されたフレーム番号を、重要フレームのフレーム番号に決定する。なお、ここでは重要フレームの特定にフレーム番号を用いたが、動画像データ内のフレーム画像を特定可能な情報であれば、フレーム番号を用いる方法に限られない。例えば、ビデオカメラ100が動画データの記録開始時から歩進させているタイムコード情報や、不図示のRTC(Real Time Clock)から取得できる時刻情報を用いてもよい。重要フレームのフレーム番号は、重要フレームのタイミング情報の一例である。
When a user issues an instruction to specify an important frame via the
S202にて、制御部101は、S201にて決定された重要フレームのフレーム番号をRAM102に記憶する。制御部101は、動画像の記録処理の実行中に、操作部108による重要フレームの指定指示を検出する度に、S201乃至S202の処理を逐次実行する。
以上のような図6のフローチャートの処理では、動画像の記録中に、動画像データ内の重要フレームを特定可能なタイミング情報を記憶する。
In S202, the
In the process of the flowchart in FIG. 6 as described above, timing information capable of identifying important frames in the moving image data is stored while the moving image is being recorded.
図7は、重要フレームのフレーム番号が記憶されていた場合の、動画像の記録終了処理を示すフローチャートである。本実施形態に係るビデオカメラ100は、重要フレームのフレーム番号が記憶されていた場合、動画像の記録終了処理を行う際に、重要フレーム情報を含めたメタデータファイル(XMLファイル)を生成する。図7を用いて説明する動画像の記録終了処理は、図5(b)を用いて説明した動画像データの記録終了時の処理に加えて、重要フレーム情報を書き出す処理が追加されている。以下、図5(b)からの差分を中心に説明する。
Figure 7 is a flow chart showing the video recording end process when the frame number of an important frame has been stored. When the frame number of an important frame has been stored, the
S301乃至S303の処理は、図5(b)のS104乃至S106の処理と同様である。
S106の処理と同様の、S303にて、制御部101が、図3の記録情報302に示す情報のうち、動画像の記録終了時に確定する情報をRAM102に書き出す。
次にS304にて、制御部101は、S202にてRAM102に記憶されている重要フレームのフレーム番号を参照する。
続いてS305にて、制御部101は、S304で参照した重要フレームのフレーム番号に基づいて、S303でRAM102に書き出された記録情報302に重要フレーム情報を追加する。
The processes in S301 to S303 are similar to the processes in S104 to S106 in FIG.
In S303, which is similar to the process in S106, the
Next, in S304, the
Next, in S305, the
図8は、重要フレーム情報の例を示す図である。図8では、図3に示すメタデータファイルにおけるその他の項目に重要フレーム情報が設定された場合の例を示す。種別の項目には、重要フレームであることを示す情報が設定される。時間の項目には、動画像の記録開始時を起点とした時の時間的位置情報がタイムコード表記で設定される。制御部101は、ビデオカメラ100の撮像フレームレートと重要フレームのフレーム番号から、時間的位置情報を算出してもよい。また、画像ファイルの項目には、後段の処理(S306)で重要フレームの画像ファイルが生成された際の当該画像ファイルの保存先情報として、画像ファイルパス情報が設定される。また、画像ファイルの項目には、重要フレームの画像ファイルのファイル名称が設定される。ファイルタイプの項目には、重要フレームの画像ファイルのファイルタイプが設定される。なお、図8に示す例では、1枚の重要フレームに関わる情報のみが設定されているが、ユーザが重要フレームの指定指示を動画像の記録中に複数回行った場合には、複数のフレーム番号に対応させて、重要フレームに関わる情報が複数設定される。
Figure 8 is a diagram showing an example of important frame information. Figure 8 shows an example in which important frame information is set in other items in the metadata file shown in Figure 3. In the type item, information indicating that it is an important frame is set. In the time item, time position information from the start of recording of the video image as a starting point is set in time code notation. The
制御部101は、S302で読み出されているメタデータファイルに対して、S303で書き出された情報、及びを上記の重要フレーム情報を追加することで、計画情報301と記録情報302を含むメタデータファイル(XMLファイル)を生成する。そして、制御部101は、生成されたメタデータファイルを、記録媒体111に保存する。以上の処理により、メタデータファイルの生成が完了する。
The
次にS306にて、制御部101が、S304で参照した重要フレームのフレーム番号と、記録された動画像から、重要フレームの画像ファイルを生成する。まず、制御部101は、記録媒体111に書き出されている動画像データから、重要フレームのフレーム番号に対応する画像データを、RAM102に読み出す。続いて制御部101は、DMAコントローラを制御して、読み出した情報を画像圧縮/伸長部106へ転送し、伸長及び画像データへの圧縮を行う。制御部101は、画像圧縮/伸長部106で圧縮された画像データをRAM102へ書き出し、画像ファイルとして必要な情報を追加することで、重要フレームの画像ファイルを生成する。このとき制御部101は、生成された画像ファイルのファイル名称を、S305にて生成されたメタデータファイルに含まれる重要フレーム情報のファイル名称と一致させる。
Next, in S306, the
そして制御部101は、生成された重要フレームの画像ファイルを、記録媒体111に保存する。このとき制御部101は、重要フレームの画像ファイルを、S305にて生成されたメタデータファイルに含まれる画像ファイルパス情報の位置に保存する。なお、制御部101は、重要フレームの画像ファイルを記録媒体111に保存した時に、S305にて生成されたメタデータファイルに対して、重要フレームの画像ファイルパス情報を追加しても構わない。具体的には、制御部101は、S305で重要フレームの画像ファイルパス情報を含まず時間的位置情報を含むメタデータファイルを生成しておき、S306で重要フレームの画像ファイルを生成・保存した時に、画像ファイルパス情報を追加する。また、ユーザが重要フレームの指定指示を撮影中に複数回行った場合、本ステップでは、制御部101が、複数のフレーム番号に対応させて、重要フレームの画像ファイルを複数生成する。その後本フローチャートの処理が終了する。
Then, the
以上のような図7のフローチャートの処理では、動画像の記録中にユーザから重要フレームの指定指示のあった時のフレーム番号をRAM102に記憶し、動画像の記録終了した後に、重要フレームに関する情報を含むメタデータファイルを生成する。制御部101は、動画像の記録が終了するまでは、重要フレームの画像ファイルの生成を行わず、重要フレームのフレーム画像の時間的位置情報を含むメタデータファイルを生成した後で、重要フレームのフレーム画像を生成する。
In the process of the flowchart in FIG. 7 as described above, the frame number at the time when the user instructs to designate an important frame during video recording is stored in
以上の本実施形態によれば、動画像の記録中にユーザから重要フレームの指定指示のあった時、データ量の比較的少ないフレーム番号のみをRAM102に記憶する。そして、動画像の記録終了後に、重要フレームの画像ファイルの生成処理を行う。これにより、動画像記録中における処理負荷を低減しつつ、重要フレームの情報を含むメタデータファイルを生成することができる。
According to the present embodiment described above, when a user instructs the system to specify an important frame while a video is being recorded, only the frame number with a relatively small amount of data is stored in
本実施形態の第1の変形例として、重要フレームの画像ファイルの生成が行われている間は、処理負荷が高い状況であるのに鑑みて、制御部101は、図7のフローチャートの処理が終了するまでは、次の動画像の記録開始指示の受け付けを破棄してもよい。また制御部101は、動画像の記録開始できない旨を表示部107に表示するなどして、ユーザへの通知を行ってもよい。
As a first modified example of this embodiment, in consideration of the high processing load while an image file of an important frame is being generated, the
また本実施形態の第2の変形例として、ユーザによる重要フレームの指定指示の操作回数に上限値を設けてもよい。具体的には、制御部101は、1回の動画像の記録中に受け付けた重要フレームの指定指示の操作回数が所定の上限値に達した場合に、以降の重要フレームの指定指示の受け付けを破棄してもよい。また制御部101は、上限に達した旨を表示部107に表示するなどして、ユーザへの通知を行ってもよい。
As a second modification of this embodiment, an upper limit may be set for the number of times a user may specify an instruction to designate an important frame. Specifically, when the number of times an instruction to designate an important frame received during one recording of a moving image reaches a predetermined upper limit, the
また本実施形態の第3の変形例として、図7のS302で制御部101は、動画像の記録の終了した直後に、メタデータファイルの生成を開始する構成に代えて、動画像の記録の終了以降所定時間間隔を空けた後に、メタデータファイルの生成を開始してもよい。この場合制御部101は、動画像の記録の終了以降、ユーザの指示により設定されたタイミングで、メタデータファイルの生成を開始してもよい。図5(b)のS105についても同様である。
As a third variation of this embodiment, in S302 of FIG. 7, instead of the configuration in which the
<実施形態2>
実施形態1では、動画像記録装置として、ビデオカメラ100を例に説明したが、本実施形態では、PTZ(Pan-Tilt-Zoom)カメラを例に説明する。以下、実施形態1と共通する箇所は説明を省略し、実施形態1との差分を中心に説明する。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the
図9は、PTZカメラの外観を示す図である。PTZカメラ200は、水平または垂直方向への首振り制御や拡大制御が可能なカメラである。またPTZカメラ200は、監視・観測、スポーツ競技撮影、番組制作など用途で用いられ、撮影中の画像を解析することで所定のイベントを検出して、当該所定のイベントを検出した時間情報を記録する機能を有する。なお、上述する所定のイベントとしては、監視用途では、特定エリアへの人物の出入りなど防犯を目的としたものや、スポーツ競技用途では、特定プレイヤや特定プレイヤによる所定モーションなどハイライトシーンのタグ付けを目的したものが挙げられる。
Figure 9 shows the appearance of a PTZ camera. The
本実施形態において、PTZカメラ200は、動画像記録処理の実行主体となる。以下、PTZカメラ200の機能について、図2を用いてビデオカメラ100との差異を中心に説明する。制御部101は、画像処理部105を用いて撮像部104で撮像された画像データを順次解析し、画像データ内の所定のイベントを検出する機能を有する。具体的には、AI(Artificial Intelligence)検出を利用した方法が用いられる。制御部101は、撮像部104で撮像された画像データを学習済みモデルに入力して得られる、所定のイベントの有無を表す出力データを用いて、所定のイベントを検出してもよい。この場合、所定のイベントを示す画像を用いて機械学習された学習済みモデルの情報をROM103に格納しておく。
In this embodiment, the
なお、制御部101は、学習済みモデルを用いた処理の他、LUT等のルールベースの処理を行うことで、所定のイベントを検出してもよい。この場合、入力データと出力データとの関係を予めLUTとして作成しておき、このLUTをROM103に格納しておく。制御部101は、ROM103に格納されたLUTに撮像部104で撮像された画像データを入力して得られる出力データを用いて、所定のイベントを検出してもよい。また制御部101は、不図示のGPUと協働して、所定のイベントを検出する処理を行ってもよい。
The
PTZカメラ200の記録開始/終了時の処理フローは実施形態1と同様であるが、動画像の記録中の重要フレームのタイミング情報を記憶する処理に差異があるため、当該差異について図10を用いて説明する。
The processing flow when starting/ending recording with the
図6は、本実施形態に係るPTZカメラ200が、動画像の記録中に、重要フレームのタイミング情報を記憶する処理を示すフローチャートである。なお、動画像の記録開始処理は、図5(a)と同様であり、動画像の記録中は、撮像部104で撮像された画像データが、画像圧縮/伸長部106により圧縮されて、記録媒体111へ順次書き出される。
Figure 6 is a flow chart showing the process in which the
S401にて、制御部101は、画像処理部105を用いて、撮像部104で撮像された画像データを学習済みのモデルに順次入力し、得られた出力データに基づいて、所定のイベントを検出したか否かを判定する。ここでの判定処理については、学習済モデルからの出力データを定期的に監視することで判定してもよい。また、画像処理部105が検出処理の主体として動作する場合には、画像処理部105が所定のイベントを検出したことを契機に制御部101に対して出力する割り込み信号に基づいて判定してもよい。なお、所定のイベントは、上述した通り、所定人物や所定オブジェクトの特定、人物の所定動作の発生等がある。制御部101は、所定のイベントを検出していない場合は、処理をS403へ遷移させ、所定のイベントを検出した場合は、処理をS402へ遷移させる。
In S401, the
S402にて、制御部101は、S401で所定のイベントを検出したタイミングにおけるフレーム番号を、RAM102から読み出す。制御部101は、読み出されたフレーム番号を、重要フレームのフレーム番号に決定する。フレーム番号については、実施形態1と同様である。
S403にて、制御部101は、動画像の記録停止の指示がなされか否かを判定する。制御部101が記録停止の指示を検出されるまで、処理はS401へ戻り、制御部101が記録停止の指示を検出した場合、本フローチャートの処理を終了する。その後、図7に示す記録終了処理を示すフローチャートの処理が実行される。
以上のような図10のフローチャートの処理では、動画像の記録中に所定のイベントを検出した場合に、検出したタイミング情報を、重要フレームを特定可能な情報として記憶する。
In S402, the
In S403, the
In the process of the flowchart in FIG. 10 as described above, when a predetermined event is detected during recording of a moving image, the detected timing information is stored as information capable of identifying an important frame.
以上の本実施形態によれば、記録中の動画像のフレーム画像を順次解析し、フレーム画像内で所定のイベントを検出した時、データ量の比較的少ないフレーム番号のみをRAM102に記憶する。そして、動画像の記録終了後に、重要フレームの画像ファイルの生成処理を行う。これにより、動画像記録中における処理負荷を低減しつつ、重要フレームの情報を含むメタデータファイルを生成することができる。
According to the present embodiment described above, frame images of the video being recorded are analyzed in sequence, and when a specific event is detected within a frame image, only the frame number with a relatively small amount of data is stored in
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。 Although the present invention has been described in detail above based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the gist of the present invention are also included in the present invention. Parts of the above-mentioned embodiments may be appropriately combined. In addition, the present invention also includes a case where a software program that realizes the functions of the above-mentioned embodiments is supplied to a system or device having a computer that can execute the program directly from a recording medium or using wired/wireless communication, and the program is executed. Therefore, the program code itself that is supplied and installed to the computer in order to realize the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. In other words, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention. In that case, as long as it has the function of the program, the form of the program does not matter, such as object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to an OS, etc. Examples of recording media for supplying the program include magnetic recording media such as hard disks and magnetic tapes, optical/magneto-optical storage media, and non-volatile semiconductor memories. In addition, as a method of supplying the program, a method in which the computer program forming the present invention is stored in a server on a computer network, and a connected client computer downloads the computer program and programs it is also considered.
本実施形態の開示は、以下の構成、方法及びプログラムを含む。
(構成1)
動画像記録装置であって、
動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶する手段と、
前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成手段と、
前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成手段と、を有し、
前記第2生成手段は、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、
前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とする動画像記録装置。
(構成2)
前記第2生成手段は、前記第1生成手段でフレーム画像に関する情報を含めたメタデータが生成された後に、フレーム画像の生成を行うことを特徴とする構成1に記載の動画像記録装置。
(構成3)
前記第1生成手段は、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像の保存先情報を含めたメタデータを生成し、
前記第2生成手段は、生成したフレーム画像を前記保存先情報の示す位置に保存することを特徴とする構成2に記載の動画像記録装置。
(構成4)
前記第1生成手段は、前記第2生成手段でフレーム画像が生成された後に、前記第2生成手段で生成されたフレーム画像の保存先情報を、メタデータに対して追加することを特徴とする構成1に記載の動画像記録装置。
(構成5)
前記第1生成手段は、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像の、前記動画像の記録開始時を起点とした時間的位置情報を含めたメタデータを生成することを特徴とする構成1乃至4の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成6)
前記タイミングとして、前記動画像の記録開始時からカウントされるフレームのカウント値、前記動画像の記録開始時を起点としたタイムコード、及び時刻情報のうちの何れかを記憶することを特徴とする構成1乃至5の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成7)
前記イベントは、ユーザからの操作部を介した指示であることを特徴とする構成1乃至6の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成8)
記録中の前記動画像のフレーム画像を順次解析してフレーム画像内の前記イベントを検出する検出手段を更に有することを特徴とする構成1乃至6の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成9)
前記動画像の記録開始前に、前記動画像の撮影の計画情報の設定を行う設定手段を更に有し、
前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記計画情報が設定されたメタデータに対して、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を追加することを特徴とする構成1乃至8の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成10)
前記メタデータが、XML形式で記述されることを特徴とする構成1乃至9の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成11)
前記第2生成手段でフレーム画像が生成されるまでは、次の動画像の記録開始の指示を受け付けないことを特徴とする構成1乃至10の何れか1に記載の動画像記録装置。
(構成12)
前記イベントを検出した回数が所定の上限値に達した以降、前記タイミングの記憶を行わないことを特徴とする構成1乃至11の何れか1に記載の動画像記録装置。
(方法)
動画像記録装置の制御方法であって、
動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶するステップと、
前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成ステップと、
前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成ステップと、を含み、
前記第2生成ステップでは、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、
前記第1生成ステップでは、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成ステップで生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とする動画像記録装置の制御方法。
(プログラム)
動画像記録装置のコンピュータを、
動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶する手段と、
前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成手段と、
前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成手段、
として機能させ、
前記第2生成手段は、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、
前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とするプログラム。
The disclosure of this embodiment includes the following configuration, method, and program.
(Configuration 1)
A moving image recording device,
means for storing the timing of events detected during recording of the video;
a first generating means for generating metadata associated with the video;
and a second generating means for generating frame images at the stored timing from the moving image,
the second generating means does not generate frame images until recording of the moving image is completed, and generates frame images at the stored timing from the moving image after recording of the moving image is completed;
The video recording device according to claim 1, wherein the first generating means generates metadata including information about the frame images generated by the second generating means after recording of the video has been completed.
(Configuration 2)
2. The video recording device according to configuration 1, wherein the second generating means generates frame images after the first generating means generates metadata including information about the frame images.
(Configuration 3)
the first generating means generates metadata including storage destination information of the frame images generated by the second generating means;
3. The video recording device according to configuration 2, wherein the second generating means stores the generated frame images in a location indicated by the storage destination information.
(Configuration 4)
The video recording device according to configuration 1, wherein the first generation means adds storage destination information of the frame image generated by the second generation means to metadata after the frame image is generated by the second generation means.
(Configuration 5)
The video recording device according to any one of configurations 1 to 4, wherein the first generation means generates metadata including temporal position information of the frame images generated by the second generation means, the temporal position information being based on the start time of recording of the video.
(Configuration 6)
The video recording device according to any one of configurations 1 to 5, characterized in that the timing is stored as one of a frame count value counted from the start of recording of the video, a time code starting from the start of recording of the video, and time information.
(Configuration 7)
7. The video recording device according to any one of configurations 1 to 6, wherein the event is an instruction from a user via an operation unit.
(Configuration 8)
7. The moving image recording apparatus according to any one of configurations 1 to 6, further comprising detection means for sequentially analyzing frame images of the moving image being recorded and detecting the event within the frame images.
(Configuration 9)
The method further includes a setting unit for setting plan information for shooting the moving image before starting to record the moving image,
The video recording device according to any one of configurations 1 to 8, wherein the first generation means adds information about the frame images generated by the second generation means to the metadata in which the plan information is set after recording of the video is completed.
(Configuration 10)
10. The video recording device according to any one of configurations 1 to 9, wherein the metadata is written in XML format.
(Configuration 11)
11. The moving image recording device according to any one of configurations 1 to 10, wherein an instruction to start recording the next moving image is not accepted until a frame image is generated by said second generating means.
(Configuration 12)
12. The video recording device according to any one of configurations 1 to 11, wherein after the number of times the event is detected reaches a predetermined upper limit, the timing is not stored.
(Method)
A method for controlling a moving image recording device, comprising:
storing timings of events detected during recording of the video;
a first generation step of generating metadata associated with the video;
a second generation step of generating frame images at the stored timing from the moving image,
In the second generating step, the generation of the frame image is not performed until the recording of the moving image is completed, and after the recording of the moving image is completed, the frame image of the stored timing is generated from the moving image;
A method for controlling a moving image recording device, characterized in that in the first generation step, after recording of the moving image is completed, metadata including information about the frame images generated in the second generation step is generated.
(program)
A computer of the video recording device,
means for storing the timing of events detected during recording of the video;
a first generating means for generating metadata associated with the video;
a second generating means for generating frame images at the stored timing from the moving image;
Function as a
the second generating means does not generate frame images until recording of the moving image is completed, and generates frame images at the stored timing from the moving image after recording of the moving image is completed;
The program, wherein the first generating means generates metadata including information about the frame images generated by the second generating means after recording of the moving image is completed.
100:ビデオカメラ、200:PTZカメラ 100: Video camera, 200: PTZ camera
Claims (14)
動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶する手段と、
前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成手段と、
前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成手段と、を有し、
前記第2生成手段は、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、
前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とする動画像記録装置。 A moving image recording device,
means for storing the timing of events detected during recording of the video;
a first generating means for generating metadata associated with the video;
and a second generating means for generating frame images at the stored timing from the moving image,
the second generating means does not generate frame images until recording of the moving image is completed, and generates frame images at the stored timing from the moving image after recording of the moving image is completed;
The video recording device according to claim 1, wherein the first generating means generates metadata including information about the frame images generated by the second generating means after recording of the video has been completed.
前記第2生成手段は、生成したフレーム画像を前記保存先情報の示す位置に保存することを特徴とする請求項2に記載の動画像記録装置。 the first generating means generates metadata including storage destination information of the frame images generated by the second generating means;
3. The video recording device according to claim 2, wherein the second generating means stores the generated frame images in a location indicated by the storage destination information.
前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記計画情報が設定されたメタデータに対して、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を追加することを特徴とする請求項1に記載の動画像記録装置。 The method further includes a setting unit for setting plan information for shooting the moving image before starting to record the moving image,
2. The video recording device according to claim 1, wherein the first generation means adds information about the frame images generated by the second generation means to the metadata in which the plan information is set after recording of the video is completed.
動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶するステップと、
前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成ステップと、
前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成ステップと、を含み、
前記第2生成ステップでは、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、
前記第1生成ステップでは、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成ステップで生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とする動画像記録装置の制御方法。 A method for controlling a moving image recording device, comprising:
storing timings of events detected during recording of the video;
a first generation step of generating metadata associated with the video;
a second generation step of generating frame images at the stored timing from the moving image,
In the second generating step, the generation of the frame image is not performed until the recording of the moving image is completed, and after the recording of the moving image is completed, the frame image of the stored timing is generated from the moving image;
A method for controlling a moving image recording device, characterized in that in the first generation step, after recording of the moving image is completed, metadata including information about the frame images generated in the second generation step is generated.
動画像の記録中に検出したイベントのタイミングを記憶する手段と、
前記動画像に関連付けられるメタデータを生成する第1生成手段と、
前記動画像から、前記記憶したタイミングのフレーム画像を生成する第2生成手段、
として機能させ、
前記第2生成手段は、前記動画像の記録が終了するまではフレーム画像の生成を行わず、前記動画像の記録が終了した後に、前記記憶したタイミングのフレーム画像を前記動画像から生成し、
前記第1生成手段は、前記動画像の記録が終了した後に、前記第2生成手段で生成されるフレーム画像に関する情報を含めたメタデータを生成することを特徴とするプログラム。 A computer of the video recording device,
means for storing the timing of events detected during recording of the video;
a first generating means for generating metadata associated with the video;
a second generating means for generating frame images at the stored timing from the moving image;
Function as a
the second generating means does not generate frame images until recording of the moving image is completed, and generates frame images at the stored timing from the moving image after recording of the moving image is completed;
The program, wherein the first generating means generates metadata including information about the frame images generated by the second generating means after recording of the moving image is completed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022174226A JP2024065386A (en) | 2022-10-31 | 2022-10-31 | Moving image recording device, control method of moving image recording device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022174226A JP2024065386A (en) | 2022-10-31 | 2022-10-31 | Moving image recording device, control method of moving image recording device, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024065386A true JP2024065386A (en) | 2024-05-15 |
Family
ID=91064484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022174226A Pending JP2024065386A (en) | 2022-10-31 | 2022-10-31 | Moving image recording device, control method of moving image recording device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024065386A (en) |
-
2022
- 2022-10-31 JP JP2022174226A patent/JP2024065386A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7417667B2 (en) | Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging | |
US11004474B2 (en) | Recording apparatus, reproducing apparatus, recording/reproducing apparatus, image pickup apparatus, recording method, and program | |
US7705904B2 (en) | Moving-image recording device for recording moving image | |
JP4881210B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, and control method thereof | |
US8810687B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP5783737B2 (en) | Image pickup apparatus and moving image recording apparatus control method | |
JP3685730B2 (en) | Image search device and surveillance camera system using the same | |
JP5818599B2 (en) | Movie recording device | |
JP2012161012A (en) | Moving picture recorder | |
JP5600405B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2006157893A (en) | Imaging device | |
JP5683301B2 (en) | Image recording device | |
JP4946935B2 (en) | Imaging device | |
JP2024065386A (en) | Moving image recording device, control method of moving image recording device, and program | |
CN104469238B (en) | Motion image data recording equipment and its control method | |
JP5769434B2 (en) | Movie recording device, information processing device | |
JP3683462B2 (en) | Movie display device | |
JP2018186439A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2013110562A (en) | Imaging apparatus | |
JP7214538B2 (en) | Imaging device and recording control method | |
JP2021064903A (en) | Imaging apparatus, control method, and program | |
JP2016123046A (en) | Image processing device, image processing method, program, and recording medium | |
JP2012227615A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2012147129A (en) | Imaging device and control method thereof | |
JP2000333125A (en) | Editing device and recording device |