JP2024063422A - Vehicle exterior parts - Google Patents
Vehicle exterior parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024063422A JP2024063422A JP2022171358A JP2022171358A JP2024063422A JP 2024063422 A JP2024063422 A JP 2024063422A JP 2022171358 A JP2022171358 A JP 2022171358A JP 2022171358 A JP2022171358 A JP 2022171358A JP 2024063422 A JP2024063422 A JP 2024063422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- claw
- temporary holding
- opposing
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
【課題】車両用外装部品において、上方パーツと下方パーツとに分割形成し、組み立て時に上方パーツと下方パーツとを締結可能な位置に容易に保持可能とする。【解決手段】車両に設けられる車両用外装部品であって、下方パーツ6と、下方パーツ6の上方に位置すると共に下方パーツ6に締結される上方パーツ5とを備え、下方パーツ6と上方パーツ5との一方が、下方パーツ6と上方パーツ5との他方に対向配置される基部と、基部と反対側から下方パーツ6と上方パーツ5との他方に対向配置される立壁部6c1とを有する。【選択図】図7[Problem] An exterior part for a vehicle is formed by dividing it into an upper part and a lower part, and is easily held in a position where the upper part and the lower part can be fastened during assembly. [Solution] An exterior part for a vehicle to be provided on a vehicle, comprising a lower part 6 and an upper part 5 located above the lower part 6 and fastened to the lower part 6, one of the lower part 6 and the upper part 5 having a base portion disposed opposite the other of the lower part 6 and the upper part 5, and a standing wall portion 6c1 disposed opposite the other of the lower part 6 and the upper part 5 from the opposite side to the base portion. [Selected Figure] Figure 7
Description
本発明は、車両用外装部品に関するものである。 The present invention relates to exterior parts for vehicles.
例えば、特許文献1には、車両用フロントグリルを備える車両が開示されている。特許文献1に示すように、車両用フロントグリルは、車両の前部に配置されている。また、このような車両用フロントグリルは、主要部が1つの樹脂成形品で形成されていることが一般的である。
For example,
ところで、車両用フロントグリル等の車両グリルのような大型の樹脂成形品は、複数のパーツに分割形成することが考えられる。このような場合には、複数のパーツは、ネジ等で締結される。しかしながら、ネジ等で締結する前は、パーツ同士の位置が定まらず、これらのパーツを締結位置に保持することが難しい。特に、車両用グリル等の大型の車両用外装部品では、パーツの1つ1つが大きく、パーツを締結位置に保持することが困難である。 Now, it is conceivable that large resin molded products such as vehicle grilles, such as vehicle front grilles, are divided and formed into multiple parts. In such cases, the multiple parts are fastened with screws or the like. However, before fastening with screws or the like, the positions of the parts relative to each other are not fixed, and it is difficult to hold these parts in the fastened position. In particular, with large exterior vehicle parts such as vehicle grilles, each part is large, making it difficult to hold the parts in the fastened position.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、車両用外装部品において、上方パーツと下方パーツとに分割形成し、組み立て時に上方パーツと下方パーツとを締結可能な位置に容易に保持可能とすることを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and aims to form an exterior vehicle part into an upper part and a lower part, so that the upper part and the lower part can be easily held in a position where they can be fastened together during assembly.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention adopts the following configuration as a means for solving the above problems.
本発明の第1の態様は、車両に設けられる車両用外装部品であって、下方パーツと、上記下方パーツの上方に位置すると共に上記下方パーツに締結される上方パーツとを備え、上記下方パーツと上記上方パーツとの一方が、上記下方パーツと上記上方パーツとの他方に対向配置される第1対向部と、上記第1対向部と反対側から上記下方パーツと上記上方パーツとの他方に対向配置される第2対向部とを有するという構成を採用する。 The first aspect of the present invention is an exterior part for a vehicle that is provided on a vehicle, comprising a lower part and an upper part that is positioned above the lower part and fastened to the lower part, and one of the lower part and the upper part has a first opposing portion that is disposed opposite the other of the lower part and the upper part, and a second opposing portion that is disposed opposite the other of the lower part and the upper part from the side opposite the first opposing portion.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、上記下方パーツと上記上方パーツとの一方に設けられる仮保持爪部と、上記下方パーツと上記上方パーツとの他方に設けられると共に上記仮保持爪部を係止可能な被係止部とを備えるという構成を採用する。 The second aspect of the present invention is the first aspect, but with a temporary holding claw portion provided on one of the lower part and the upper part, and a locking portion provided on the other of the lower part and the upper part that can lock the temporary holding claw portion.
本発明の第3の態様は、上記第2の態様において、上記下方パーツと上記上方パーツとのうち上記仮保持爪部を備える方が、上記仮保持爪部の周囲に設けられると共に上記仮保持爪部を撓み変形可能とする爪用開口部を有し、上記第1対向部と上記第2対向部とを有するという構成を採用する。 The third aspect of the present invention is the second aspect, in which the one of the lower part and the upper part that has the temporary holding claw portion has a claw opening that is provided around the temporary holding claw portion and allows the temporary holding claw portion to bend and deform, and has the first opposing portion and the second opposing portion.
本発明の第4の態様は、上記第3の態様において、上記第1対向部に上記爪用開口部が設けられ、上記爪用開口部と対向するように上記第2対向部が設けられているという構成を採用する。 The fourth aspect of the present invention is the third aspect, in which the first opposing portion is provided with the claw opening, and the second opposing portion is provided so as to face the claw opening.
本発明の第5の態様は、上記第4の態様において、1つの上記爪用開口部に対向する上記第2対向部が複数設けられているという構成を採用する。 The fifth aspect of the present invention is the fourth aspect, in which a plurality of second opposing portions are provided to face one of the nail openings.
本発明の第6の態様は、上記第5の態様において、複数の上記第2対向部同士の間に配置され、上記爪用開口部の縁部から上記第1対向部と平行に突出する補助対向部を備えるという構成を採用する。 The sixth aspect of the present invention is the fifth aspect, which is configured to include an auxiliary opposing portion disposed between the second opposing portions and protruding from the edge of the nail opening in parallel with the first opposing portion.
本発明の車両用外装部品は、互いに締結される上方パーツと下方パーツとに分割形成されている。また、下方パーツと上方パーツとの一方は、下方パーツと上方パーツとの他方に対向配置される第1対向部と、第1対向部と反対側から下方パーツと上方パーツとの他方に対向配置される第2対向部とを有する。このため、下方パーツと上方パーツとの他方は、下方パーツと上方パーツとの一方に設けられた第1対向部と第2対向部との間に一部が挿入される。したがって、下方パーツと上方パーツとは、締結前であっても、第1対向部と第2対向部との配列方向に相対移動することが規制される。したがって、下方パーツと上方パーツとの締結作業を容易に行うことができる。よって、本発明によれば、車両用外装部品において、上方パーツと下方パーツとに分割形成し、組み立て時に上方パーツと下方パーツとを締結可能な位置に容易に保持することができる。 The vehicle exterior part of the present invention is divided into an upper part and a lower part that are fastened to each other. In addition, one of the lower part and the upper part has a first opposing portion that is arranged to face the other of the lower part and the upper part, and a second opposing portion that is arranged to face the other of the lower part and the upper part from the opposite side to the first opposing portion. Therefore, the other of the lower part and the upper part is partially inserted between the first opposing portion and the second opposing portion provided on one of the lower part and the upper part. Therefore, even before fastening, the lower part and the upper part are restricted from moving relative to each other in the arrangement direction of the first opposing portion and the second opposing portion. Therefore, the fastening work of the lower part and the upper part can be easily performed. Therefore, according to the present invention, the vehicle exterior part is divided into an upper part and a lower part, and the upper part and the lower part can be easily held in a position where they can be fastened during assembly.
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用外装部品の一実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、本発明の車両用外装部品をラジエータグリルに適用する例について説明する。しかしながら、本発明は、ラジエータグリルに限定されるものではなく、車両に設置される車両用外装部品に適用可能である。 One embodiment of a vehicle exterior part according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, an example in which the vehicle exterior part according to the present invention is applied to a radiator grille will be described. However, the present invention is not limited to radiator grilles, and can be applied to vehicle exterior parts installed in a vehicle.
図1は、本実施形態のラジエータグリル(車両用外装部品)を備える車両100の正面図である。本実施形態のラジエータグリル1は、車両100の前部に設置されたフロントグリルであり、エンジンルームの内部に配置されたラジエータの前方に配置されている。このラジエータグリル1は、主として樹脂によって形成された外装部品である。
Figure 1 is a front view of a
図1に示すように、車両100は、車幅方向(水平方向)に離れて配列された2つのヘッドライト101を有している。ヘッドライト101は、車両の前方を照らす照明装置であると共に、車両100の外部から視認されて車両100の外観を形成する外装部品である。また、車両100は、ヘッドライト101の上方に位置するアッパーガーニッシュ102を備える。アッパーガーニッシュ102は、車幅方向を長手方向とする板状の外装部品である。アッパーガーニッシュ102は、長手方向の一端部が2つのヘッドライト101の一方の上方に位置し、長手方向の他端部が2つのヘッドライト101の他方の上方に位置する。
As shown in FIG. 1, the
ヘッドライト101は、例えば、車体フレームに対して固定されており、ラジエータグリル1によって直接的に支持されていない。一方で、アッパーガーニッシュ102は、バンパや車体フレームに固定されたラジエータグリル1によって直接的に支持されている。つまり、本実施形態において、ラジエータグリル1は、第1外装部品であるヘッドライト101の上方に位置する第2外装部品であるアッパーガーニッシュ102を支持している。アッパーガーニッシュ102は、車幅方向の中央部がラジエータグリル1に接続されており、車幅方向の両端部がラジエータグリル1から車幅方向の外側に突出している。
The
図2は、本実施形態のラジエータグリル1の概略構成を示す正面図である。また、図3は、本実施形態のラジエータグリル1の概略構成を示す背面図である。また、図4は、図2のA-A断面図である。
Figure 2 is a front view showing the schematic configuration of the
これらの図に示すように、本実施形態のラジエータグリル1は、グリル本体部2と、第1加飾用パーツ3と、第2加飾用パーツ4とを備えている。グリル本体部2は、例えば車両100のバンパや車体フレームに対して固定されると共に、第1加飾用パーツ3及び第2加飾用パーツ4を支持する。また、グリル本体部2は、上述のアッパーガーニッシュ102を下方から支持する。
As shown in these figures, the
例えば、図2に示すように、グリル本体部2は、上方パーツ5と、下方パーツ6と、ネジ7とを備える。図5は、上方パーツ5と下方パーツ6とを背面側から見た模式的な分解図である。この図に示すように、本実施形態のラジエータグリル1は、上方パーツ5と、下方パーツ6とに分割形成されている。
For example, as shown in FIG. 2, the
上方パーツ5は、グリル本体部2の上部を形成する樹脂パーツである。上方パーツ5は、例えば図2に示すように、前部5aと、上壁部5bとを有する。前部5aは、下方パーツ6に固定される部位である。図6は、上方パーツ5と下方パーツ6が固定された状態における図5のB-B線に応じた断面図である。
The
図6に示すように、上方パーツ5の前部5aは、下方パーツ6の上方に位置し、下方に向けられた壁面5a1を有する。壁面5a1には、下方に向けて突出した高さ規定突部5cが設けられている。つまり、本実施形態においては、上方パーツ5は、下方に向けて突出した高さ規定突部5cを有している。
As shown in FIG. 6, the
高さ規定突部5cは、下方パーツ6に対して上方から当接する突起である。つまり、高さ規定突部5cの下端が下方パーツ6に上方から当接している。この高さ規定突部5cは、上方パーツ5と下方パーツ6との上下方向における位置関係を規定する。
The height-regulating
また、本実施形態においては、図5に示すように、高さ規定突部5cは、車両100の幅方向(ラジエータグリル1が車両100に取り付けられた状態での車幅方向)に配列されて複数設けられている。高さ規定突部5cは、互いに近接して配置される2つをペアとし、複数のペアが車幅方向に沿って設けられているようにしてもよい。このように高さ規定突部5cが複数設けられていることで、上方パーツ5と下方パーツ6とが複数箇所で当接することになり、下方パーツ6に対して上方パーツ5が車両前方から見て傾くことを抑止することができる。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 5, multiple height-regulating
また、図6に示すように、各々の高さ規定突部5cは、車両100の前後方向(ラジエータグリル1が車両100に取り付けられた状態での車両前後方向)に沿って直線状に延伸して設けられている。このため、各々の高さ規定突部5cが車両前後方向の広い範囲で下方パーツ6と接触することができる。したがって、車幅方向に沿った方向から見て、下方パーツ6に対して上方パーツ5が傾くことを抑止することができる。
As shown in FIG. 6, each height-regulating
図2に戻り、上壁部5bは、前部5aの上端から背面側に突出して形成されており、アッパーガーニッシュ102が固定される板状の部位である。上壁部5bは、下方からアッパーガーニッシュ102を支持する。
Returning to FIG. 2, the
また、上方パーツ5の前部5aには、仮保持用開口部5a2(被係止部)が設けられている。本実施形態においては、図5に示すように、2つの仮保持用開口部5a2が上方パーツ5に設けられている。各々の仮保持用開口部5a2は、車両100の前後方向に貫通して形成されおり、下方パーツ6の後述する仮保持爪部6bの突出部6b1が挿入される。なお、仮保持用開口部5a2及び仮保持爪部6bの数は、2つ限定されるものではない。仮保持用開口部5a2及び仮保持爪部6bの数は、3つ以上設けてもよい。
In addition, a temporary holding opening 5a2 (retained portion) is provided in the
また、上方パーツ5の前部5aには、複数のネジ挿通孔5dが設けられている。これらのネジ挿通孔5dは、上方パーツ5と下方パーツ6とを締結するためのネジ7が挿通される孔である。
In addition, the
下方パーツ6は、グリル本体部2の下部を形成する樹脂パーツである。下方パーツ6は、バンパや車体フレーム等の外部部品(車両100が備える部品であってラジエータグリル1と異なる部品)に対して固定される。下方パーツ6は、例えば図2に示すように、基部6a(第1対向部)と、仮保持爪部6bと、支持壁6cと、突出壁6d(補助対向部)とを有している。
The
基部6aは、ラジエータグリル1の主構造部であり、前後方向に貫通する開口部6a1を複数有している。本実施形態においては、各々の開口部6a1は、車幅方向を長手方向とする長方形状に形成されている。複数の開口部6a1は、上下方向に配列されている。このような基部6aは、開口部6a1同士の間に設けられた横桟部6a2を複数備えている。なお、各々の開口部6a1の形状は、特に限定されるものではない。また、例えば、内燃機関を備えない電気自動車等では、開口部6a1を設けない構成を採用することも可能である。
The
各々の横桟部6a2には、第2加飾用パーツ4を取り付けるための取付部6a3が複数設けられている。基部6aの上縁部6a4は、上方パーツ5が取り付けられる部位である。この上縁部6a4には、各々の仮保持爪部6bの設置位置に合わせて爪用開口部6a5が設けられている。これらの爪用開口部6a5は、基部6aを車両100の前後方向に貫通して設けられている。このような爪用開口部6a5が設けられることで、仮保持爪部6bは、車両100の前後方向に弾性変形可能である。
Each horizontal bar 6a2 is provided with a plurality of mounting portions 6a3 for mounting the second
なお、基部6aの上縁部6a4には、ネジ7が螺合される雌ネジ部6a6が複数設けられている。各々の雌ネジ部6a6は、下方パーツ6に上方パーツ5が取り付けられた状態で、上方パーツ5のネジ挿通孔5dと重なる位置に配置されている。各々の雌ネジ部6a6にネジ7が螺合されることで、下方パーツ6と上方パーツ5とが締結される。また、基部6aの上縁部6a4には、第1加飾用パーツ3を取り付けるための取付部6a7が複数設けられている。
The upper edge 6a4 of the
このような基部6aは、不図示の取付部を介して、バンパや車体フレーム等の外部部品に対して固定されている。つまり、本実施形態においては、下方パーツ6がバンパや車体フレーム等の外部部品に対して固定されている。
Such a
また、本実施形態において下方パーツ6の基部6aは、図4に示すように、上方パーツ5の前部5aの前側面に対向配置されている。つまり、下方パーツ6の基部6aは、上方パーツ5に対向配置される第1対向部として機能する。
In addition, in this embodiment, the
仮保持爪部6bは、基部6aの各々の爪用開口部6a5の上縁から垂下するように設けられている。本実施形態においては、爪用開口部6a5が2つ設けられているため、仮保持爪部6bも2つ設けられている。図7は、上方パーツ5と下方パーツ6が固定された状態における図5のC-C線に応じた断面図である。図7に示すように、各々の仮保持爪部6bは、車両100の前後方向に撓み変形が可能な厚さ寸法に形成されている。また、各々の仮保持爪部6bは、車両100の後方に向けて突出した突出部6b1を有している。
The temporary
各々の仮保持爪部6bは、下方パーツ6に対して上方パーツ5を取り付ける場合に、上方から下方に移動する上方パーツ5に突出部6b1が接触することで、車両100の前方側に向けて弾性変形する。その後、各々の仮保持爪部6bは、上方パーツ5に設けられた仮保持用開口部5a2が突出部6b1に到達すると、元の形状に復元する。この結果、仮保持爪部6bの突出部6b1が仮保持用開口部5a2に入り込む。このような仮保持爪部6bの突出部6b1が仮保持用開口部5a2に入り込むことで、上方パーツ5を下方パーツ6から上方に抜き出すことが防止される。
When the
図8は、上方パーツ5と下方パーツ6が固定された状態における図5のD-D線に応じた断面図である。図7及び図8に示すように、支持壁6cは、爪用開口部6a5の下方にて基部6aに接続されている。支持壁6cは、基部6aから車両100の後方に向けて突出した後、上方に向けて屈曲されている。このような支持壁6cは、基部6aの壁面と平行な立壁部6c1(第2対向部)を有している。立壁部6c1は、車幅方向から見て基部6aから離間して配置されている。基部6aの壁面と立壁部6c1との離間寸法は、上方パーツ5の前部5aの下縁部が挿入可能な寸法とされている。このため、上方パーツ5の下縁部を基部6aと立壁部6c1との間に差し込むことができる。基部6aと立壁部6c1との間に差し込まれた上方パーツ5は、基部6aが車両100の前側に位置し、立壁部6c1が車両100の後側に位置することになる。
Figure 8 is a cross-sectional view taken along line D-D in Figure 5 when the
つまり、本実施形態において立壁部6c1は、基部6aと反対側から上方パーツ5の前部5aに対向配置された第2対向部として機能する。この結果、上方パーツ5は、車両100の前後方向への移動が規制される。したがって、本実施形態においては、下方パーツ6に取り付けられた上方パーツ5は、基部6aと立壁部6c1との間に前後方向にて挟まれることで、車両100の前後方向への移動が規制される。よって、下方パーツ6と上方パーツ5とは、互いに前後方向への相対移動が規制される。
In other words, in this embodiment, the standing wall portion 6c1 functions as a second opposing portion disposed opposite the
また、本実施形態においては、立壁部6c1は、車両100の前後方向から見て、基部6aに設けられた爪用開口部6a5に重なるように配置されている。つまり、第1加飾用パーツ3が設けられていなければ、立壁部6c1は、爪用開口部6a5を介して車両100の前方側に露出されている。このため、下方パーツ6を射出成形によって形成する場合に、爪用開口部6a5を形成する金型の一部によって立壁部6c1を成形することができる。したがって、金型に立壁部6c1を形成するためのスライドを設ける必要がなく、金型形状を簡素化することができる。
In addition, in this embodiment, the standing wall portion 6c1 is arranged so as to overlap the claw opening 6a5 provided in the
突出壁6dは、爪用開口部6a5の下縁(縁部)から上方に向けて突出した壁部である。この突出壁6dは、基部6aと平行に設けられ、基部6aと立壁部6c1との間に位置する上方パーツ5の前方に位置する。このような突出壁6dが設けられることで、下方パーツ6に取り付けられた上方パーツ5は、基部6aに加えて突出壁6dによっても、前方への移動を規制される。このため、下方パーツ6に取り付けられた上方パーツ5の車両100の前後方向への移動をより確実に規制することができる。
The protruding
また、本実施形態においては、1つの仮保持用開口部5a2に対して2つ設けられた支持壁6c(すなわち立壁部6c1)同士の間に突出壁6dが配置されている。このように、立壁部6c1の間に突出壁6dを配置することで、車両100の前後方向から見て、突出壁6dを立壁部6c1に近づけて配置することができる。したがって、突出壁6dと立壁部6c1とで上方パーツ5の同様の箇所を挟み込むことができ、上方パーツ5の全体的な歪み等の影響によって、突出壁6dと立壁部6c1との間に上方パーツ5を挿入できなくなる事態を抑止できる。
In addition, in this embodiment, the protruding
各々のネジ7は、上方パーツ5に設けられたネジ挿通孔5dに挿通された状態で、下方パーツ6の雌ネジ部6a6に螺合される。これらのネジ7によって、上述のように上方パーツ5と下方パーツ6とが締結される。
Each
第1加飾用パーツ3は、上方パーツ5と下方パーツ6との接続部分を車両の前方から覆う樹脂パーツである。図5に示すように、第1加飾用パーツ3は、後方に向けて突出した係止爪3aを有している。この係止爪3aは複数設けられている。各々の係止爪3aは、下方パーツ6に設けられた取付部6a7に挿入されることで、下方パーツ6に係止されている。これらの係止爪3aが下方パーツ6に係止されることで、第1加飾用パーツ3は、下方パーツ6に固定されている。
The first
第2加飾用パーツ4は、下方パーツ6の横桟部6a2の前方に配置される樹脂パーツである。図5に示すように、第2加飾用パーツ4は、横桟部6a2ごとに複数設けられている。各々の第2加飾用パーツ4は、後方に向けて突出した係止爪4aを有している。係止爪4aは、第2加飾用パーツ4ごとに複数設けられている。各々の係止爪4aは、下方パーツ6に設けられた取付部6a3に挿入されることで、下方パーツ6に係止されている。これらの係止爪4aが下方パーツ6に係止されることで、第2加飾用パーツ4は、下方パーツ6に固定されている。
The second
このような構成の本実施形態のラジエータグリル1を組み立てる場合には、まず下方パーツ6に対して、上方パーツ5を取り付ける。このとき、上方パーツ5の前部5aの下縁部が、下方パーツ6の基部6aと支持壁6cの立壁部6c1との間に挿入する。
When assembling the
これによって、上方パーツ5の前部5aに設けられた仮保持用開口部5a2に、下方パーツ6の仮保持爪部6bの突出部6b1が入り込む。このため、上方パーツ5が下方パーツ6から抜けることが防止される。また、上方パーツ5の前部5aが下方パーツ6の基部6aと支持壁6cの立壁部6c1とで挟み込まれるため、上方パーツ5が下方パーツ6に対して前後方向に移動することが規制される。したがって、ネジ7による締結前であっても、上方パーツ5が下方パーツ6に仮保持された状態となる。
As a result, the protrusion 6b1 of the temporary
その後、ネジ7によって上方パーツ5と下方パーツ6とを締結する。さらに、第1加飾用パーツ3を下方パーツ6に取り付ける。また、第2加飾用パーツ4を下方パーツ6に取り付ける。なお、第1加飾用パーツ3と第2加飾用パーツ4の取り付けタイミングは変更可能である。
Then, the
以上のような本実施形態のラジエータグリル1は、車両100に設けられる車両用外装部品である。また、本実施形態のラジエータグリル1は、下方パーツ6と、上方パーツ5とを備える。上方パーツ5は、下方パーツ6の上方に位置すると共に下方パーツ6に締結される。また、下方パーツ6と上方パーツ5との一方である下方パーツ6は、下方パーツ6と上方パーツ5との他方である上方パーツ5に対向配置される基部6aと、基部6aと反対側から下方パーツ6と上方パーツ5との他方に対向配置される立壁部6c1とを有する。
The
このような本実施形態のラジエータグリル1は、互いに締結される上方パーツ5と下方パーツ6とに分割形成されている。また、下方パーツ6と上方パーツ5との一方である下方パーツ6は、上述のように、基部6aと、立壁部6c1とを有する。このため、上方パーツ5は、下方パーツ6に設けられた基部6aと立壁部6c1との間に一部が挿入される。したがって、下方パーツ6と上方パーツ5とは、締結前であっても、基部6aと立壁部6c1との配列方向に相対移動することが規制される。したがって、下方パーツ6と上方パーツ5との締結作業を容易に行うことができる。よって、本実施形態のラジエータグリル1によれば、組み立て時に上方パーツ5と下方パーツ6とを締結可能な位置に容易に保持することができる。
The
また、本実施形態のラジエータグリル1は、下方パーツ6と上方パーツ5との一方に設けられる仮保持爪部6bと、下方パーツ6と上方パーツ5との他方に設けられると共に仮保持爪部6bを係止可能な仮保持用開口部5a2とを備える。
The
このような本実施形態のラジエータグリル1は、組み立て時において、下方パーツ6と上方パーツ5とを締結する前に、下方パーツ6に対して上方パーツ5を仮保持することができる。このため、下方パーツ6と上方パーツ5との位置関係が安定した状態で、下方パーツ6と上方パーツ5とを締結作業を行うことができる。
In the
また、本実施形態のラジエータグリル1においては、仮保持爪部6bを備える下方パーツ6が、仮保持爪部6bの周囲に設けられると共に仮保持爪部6bを撓み変形可能とする爪用開口部6a5を有する。さらに下方パーツ6が、基部6aと立壁部6c1とを有する。
In addition, in the
このような本実施形態のラジエータグリル1によれば、仮保持爪部6b、基部6a及び立壁部6c1を下方パーツ6に集約して設けることができる。このため、形状が複雑となるパーツを限定することができ、上方パーツ5の形状が複雑化することを防止することができる。
According to the
また、本実施形態のラジエータグリル1においては、基部6aに爪用開口部6a5が設けられ、爪用開口部6a5と対向するように立壁部6c1が設けられている。このような本実施形態のラジエータグリル1によれば、立壁部6c1は、爪用開口部6a5を介して車両100の前方側に露出されている。このため、下方パーツ6を射出成形によって形成する場合に、爪用開口部6a5を形成する金型の一部によって立壁部6c1を成形することができる。したがって、金型に立壁部6c1を形成するためのスライドを設ける必要がなく、金型形状を簡素化することができる。
In addition, in the
また、本実施形態のラジエータグリル1においては、1つの爪用開口部6a5に対向する立壁部6c1が複数設けられている。このため、複数の立壁部6c1によって、上方パーツ5の移動を規制することができ、各々の立壁部6c1の負荷を低減することが可能となる。
In addition, in the
また、本実施形態のラジエータグリル1は、突出壁6dを有している。突出壁6dは、複数の立壁部6c1同士の間に配置され、爪用開口部6a5の縁部から基部6aと平行に突出して設けられている。このような本実施形態のラジエータグリル1によれば、突出壁6dによっても上方パーツ5の移動を規制できる。また、車両100の前後方向から見て、突出壁6dを立壁部6c1に近づけて配置することができる。したがって、突出壁6dと立壁部6c1とで上方パーツ5の同様の箇所を挟み込むことができ、上方パーツ5の全体的な歪み等の影響によって、突出壁6dと立壁部6c1との間に上方パーツ5を挿入できなくなる事態を抑止できる。
The
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The above describes a preferred embodiment of the present invention with reference to the attached drawings, but it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiment. The shapes and combinations of the components shown in the above embodiment are merely examples, and various modifications can be made based on design requirements, etc., without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、第1対向部(基部6a)と第2対向部(立壁部6c1)とを下方パーツ6に設けた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上方パーツ5に、第1対向部と第2対向部とを設け、これらの第1対向部と第2対向部とで下方パーツ6を挟み込むようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, a configuration has been described in which the first opposing portion (
また、上記実施形態においては、下方パーツ6に仮保持爪部6bが設けられ、上方パーツ5に仮保持用開口部5a2が設けられた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、上方パーツ5に仮保持爪部を設け、下方パーツ6に仮保持用開口部5a2が設けられた構成を採用することができる。
In the above embodiment, a configuration has been described in which the
また、上記実施形態においては、仮保持爪部6bが係止可能な被係止部が仮保持用開口部5a2である構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、仮保持用開口部5a2に換えて、仮保持爪部6bを係止可能な突部や窪みを被係止部として設ける構成を採用することも可能である。
In the above embodiment, the configuration has been described in which the interlocking portion with which the temporary
また、上記実施形態においては、ラジエータグリル1が加飾用パーツ(第1加飾用パーツ3及び第2加飾用パーツ4)を備える構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。車両用外装部品は、加飾用パーツを備えない構成を採用することも可能である。
In the above embodiment, the
1……ラジエータグリル(車両用外装部品)、2……グリル本体部、3……第1加飾用パーツ(加飾用パーツ)、4……第2加飾用パーツ(加飾用パーツ)、4a……係止爪、5……上方パーツ、5a……前部、5a1……壁面、5a2……仮保持用開口部(被係止部)、5b……上壁部、5c……高さ規定突部、5d……ネジ挿通孔、6……下方パーツ、6a……基部(第1対向部)、6a1……開口部、6a2……横桟部、6a3……取付部、6a4……上縁部、6a5……爪用開口部、6a6……雌ネジ部、6a7……取付部、6b……仮保持爪部、6b1……突出部、6c……支持壁、6c1……立壁部(第2対向部)、6d……突出壁(補助対向部)、7……ネジ、100……車両、101……ヘッドライト、102……アッパーガーニッシュ 1...radiator grille (exterior part for vehicle), 2...grill body, 3...first decorative part (decorative part), 4...second decorative part (decorative part), 4a...retaining claw, 5...upper part, 5a...front part, 5a1...wall surface, 5a2...temporary retaining opening (retained part), 5b...upper wall part, 5c...height regulation protrusion, 5d...screw insertion hole, 6...lower part, 6a...base part (first opposing part), 6a1...opening, 6a2...horizontal bar part, 6a3...mounting part, 6a4...upper edge part, 6a5...claw opening, 6a6...female thread part, 6a7...mounting part, 6b...temporary retaining claw part, 6b1...protruding part, 6c...support wall, 6c1...standing wall part (second opposing part), 6d...protruding wall (auxiliary opposing part), 7...screw, 100...vehicle, 101...headlight, 102...upper garnish
Claims (6)
下方パーツと、
前記下方パーツの上方に位置すると共に前記下方パーツに締結される上方パーツとを備え、
前記下方パーツと前記上方パーツとの一方は、
前記下方パーツと前記上方パーツとの他方に対向配置される第1対向部と、
前記第1対向部と反対側から前記下方パーツと前記上方パーツとの他方に対向配置される第2対向部と
を有する
ことを特徴とする車両用外装部品。 An exterior part for a vehicle to be provided on a vehicle,
The lower part and
an upper part located above the lower part and fastened to the lower part;
One of the lower part and the upper part is
a first opposing portion disposed opposite the other of the lower part and the upper part;
a second opposing portion disposed opposite the first opposing portion to the other of the lower part and the upper part.
前記下方パーツと前記上方パーツとの他方に設けられると共に前記仮保持爪部を係止可能な被係止部と
を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用外装部品。 A temporary holding claw portion provided on one of the lower part and the upper part;
The exterior part for a vehicle according to claim 1 , further comprising: a latched portion that is provided on the other of the lower part and the upper part and that is capable of latching the temporary holding claw portion.
前記仮保持爪部の周囲に設けられると共に前記仮保持爪部を撓み変形可能とする爪用開口部を有し、
前記第1対向部と前記第2対向部とを有する
ことを特徴とする請求項2記載の車両用外装部品。 The one of the lower part and the upper part that has the temporary holding claw portion is
a claw opening provided around the temporary holding claw portion and allowing the temporary holding claw portion to be bent and deformed;
The exterior part for a vehicle according to claim 2 , further comprising the first opposing portion and the second opposing portion.
前記爪用開口部と対向するように前記第2対向部が設けられている
ことを特徴とする請求項3記載の車両用外装部品。 The first opposing portion is provided with an opening for the claw,
The exterior part for a vehicle according to claim 3 , wherein the second opposing portion is provided so as to face the claw opening.
6. The exterior part for a vehicle according to claim 5, further comprising an auxiliary opposing portion disposed between the second opposing portions and protruding from an edge of the claw opening in parallel with the first opposing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171358A JP2024063422A (en) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | Vehicle exterior parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022171358A JP2024063422A (en) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | Vehicle exterior parts |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024063422A true JP2024063422A (en) | 2024-05-13 |
Family
ID=91030644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022171358A Pending JP2024063422A (en) | 2022-10-26 | 2022-10-26 | Vehicle exterior parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024063422A (en) |
-
2022
- 2022-10-26 JP JP2022171358A patent/JP2024063422A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186866B2 (en) | In-vehicle camera mounting method to radiator grill and in-vehicle camera mounting structure to radiator grill | |
JPH0662718U (en) | Protector for wire harness | |
JP2003165401A (en) | Car body front structure | |
JP2024063422A (en) | Vehicle exterior parts | |
JP4099644B2 (en) | Front bumper mounting structure | |
JP2006088817A (en) | Vehicular front structure | |
JP2004352136A (en) | Grill garnish mounting structure | |
CN113002465B (en) | Connecting structure of external parts | |
JP3281288B2 (en) | Car front structure | |
JP2001213252A (en) | Radiator grille of automobile | |
JP7527198B2 (en) | Side molding | |
JP7655796B2 (en) | Front body structure | |
JP3937293B2 (en) | Radiator grille mounting structure | |
JP2022114658A (en) | Vehicle exterior parts | |
JP2003200799A (en) | Mounting structure of radiator grille | |
JP2004330994A (en) | Air dam skirt mounting structure | |
JP3937289B2 (en) | Grill and grill mounting structure | |
JP6140832B2 (en) | Body bumper structure | |
JP7527199B2 (en) | Side molding | |
JP7599328B2 (en) | Side molding | |
WO2021172057A1 (en) | Vehicle exterior-part unit | |
WO2021024912A1 (en) | Vehicle front structure | |
JPH0986310A (en) | Attachment structure for lamp | |
WO2024090507A1 (en) | Vehicle grill and design method for vehicle grill | |
JP2000038161A (en) | Air intake structure for intercooler |