[go: up one dir, main page]

JP2024061981A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2024061981A
JP2024061981A JP2022169675A JP2022169675A JP2024061981A JP 2024061981 A JP2024061981 A JP 2024061981A JP 2022169675 A JP2022169675 A JP 2022169675A JP 2022169675 A JP2022169675 A JP 2022169675A JP 2024061981 A JP2024061981 A JP 2024061981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
mating
axis
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022169675A
Other languages
English (en)
Inventor
慎輔 東
Shinsuke Higashi
弘樹 後藤
Hiroki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022169675A priority Critical patent/JP2024061981A/ja
Priority to US18/491,095 priority patent/US20240235099A9/en
Priority to CN202311374750.0A priority patent/CN117937145A/zh
Publication of JP2024061981A publication Critical patent/JP2024061981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

Figure 2024061981000001
【課題】低コスト化することができるコネクタを提供する。
【解決手段】ハウジング3と、ハウジング3に組付けられる端子5と、ハウジング3に組付けられるカバー7とを備えたコネクタ1において、端子5が、第1相手端子と電気的に接続可能な第1接続部33と、第2相手端子と電気的に接続可能な第2接続部とを有し、ハウジング3と端子5とカバー7とを、第1軸線Xに沿って組付けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタとしては、ハウジングと、ハウジングに組付けられる端子としてのばね部と、ハウジングに組付けられるカバーとしての保持キャップとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。このコネクタでは、ばね部の内部に、第1相手端子としての相手端子と、第2相手端子としての接続端子とが挿入される。ばね部の内部に挿入された相手端子と接続端子とは、ばね部が挟持することによって、電気的に接続される。
特開2021-97055号公報
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、端子の1つの接続部の内部に、第1相手端子と第2相手端子とが挿入され、第1相手端子と第2相手端子とが電気的に接続されている。このような1つの接続部の内で2つの相手端子を電気的に接続する構造では、互いの接触箇所が1つの接続部の内部にしか存在していない。このため、電気的な接続信頼性を保持するためには、ハウジングに対する端子の保持を高精度にし、かつ接続部に対する相手端子の挿入を高精度にしなければならず、構造が複雑化し、製造コストが高コスト化していた。
一方、上記特許文献1のコネクタでは、ハウジングと端子との組付けが、第1軸線に沿って行われる。ハウジングとカバーとの組付けは、第1軸線と直交する第2軸線に沿って行われる。このため、ハウジングと端子とカバーとの組付けは、交差する2つの軸線に沿って行われている。複数の軸線に沿った組付けが行われると、組付作業が煩雑となる、或いは組付作業の自動化が難しくなるなど、組付コストが高コスト化していた。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、低コスト化することができるコネクタを提供することにある。
本実施形態に係るコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに組付けられる端子と、前記ハウジングに組付けられるカバーとを備え、前記端子は、第1相手端子と電気的に接続可能な第1接続部と、第2相手端子と電気的に接続可能な第2接続部とを有し、前記ハウジングと前記端子と前記カバーとは、第1軸線に沿って組付けられる。
本発明によれば、低コスト化することができるコネクタを提供することができる。
本実施形態に係るコネクタの一部を断面とした斜視図である。 図1の断面部分の断面図である。 本実施形態に係るコネクタの一部を断面とした斜視図である。 図3の断面部分の断面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
図1~図4に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、例えば、電源(不図示)と機器(不図示)との間に配置される。コネクタ1は、例えば、電源と電気的に接続されている。コネクタ1には、機器と電気的に接続された相手コネクタ(不図示)が嵌合され、コネクタ1と相手コネクタとを介して電源と機器とが電気的に接続される。
コネクタ1は、ハウジング3と、端子5と、カバー7と、パッキン9と、ホルダ11とを備えている。
ハウジング3は、アウタハウジング13と、インナハウジング15とを備えている。
アウタハウジング13は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。アウタハウジング13は、第1軸線Xに沿って延出された嵌合部17と、第1軸線Xと直交する第2軸線Yに沿って延出された収容部19とを備えている。嵌合部17は、内部にインナハウジング15を収容可能に、第1軸線Xに沿って筒状に延出されている。嵌合部17は、機器に電気的に接続された相手コネクタ(不図示)の内部に、第1軸線Xに沿って嵌合可能となっている。収容部19は、嵌合部17と連続する一部材で、嵌合部17と連通するように、第2軸線Yに沿って筒状に延出され、嵌合部17と反対側が開口されている。収容部19の第2軸線Yの一側には、端子5の第2接続部35が配置される。収容部19の第2軸線Y他側には、電源に電気的に接続された電線21が配置される。収容部19の電線21が配置される部分は、電線21の外周に近接して配置されるように、半円状に形成されている。収容部19の開口の周囲には、周方向に連続して溝部23が設けられている。溝部23には、第1軸線Xに沿って環状のシール部材25が密着して装着されている。シール部材25の電線21が配置される部分は、第2軸線Yに沿った肉厚が厚く設定され、電線21が密着して挿通されるように貫通孔が形成され、収容部19の内部をシールする。
インナハウジング15は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。インナハウジング15は、第1軸線Xに沿って筒状に延出されている。インナハウジング15の内部は、複数(ここでは2つ)の端子5を収容可能に、複数(ここでは2つ)の収容空間に区画されている。インナハウジング15の嵌合部17側には、端子5の第1接続部33を収容可能な端子収容室27が第1軸線Xに沿って筒状に、複数(ここでは2つ)延出されている。端子収容室27には、端子5の第1接続部33に係合可能な端子係止部29が弾性変形可能に設けられている。端子係止部29は、端子5の第1接続部33と係合することにより、端子5をハウジング3に保持する。
インナハウジング15は、アウタハウジング13に対して、アウタハウジング13の嵌合部17に挿入されるように、第1軸線Xに沿って組付けられる。アウタハウジング13の嵌合部17には、インナハウジング15の孔として形成された被係止部に係合可能なハウジング係止部31が弾性変形可能に設けられている。ハウジング係止部31は、嵌合部17の周方向おいて、径方向に対向する位置に一対設けられている。ハウジング係止部31は、インナハウジング15の被係止部と係合することにより、アウタハウジング13とインナハウジング15との組付状態を保持する。ハウジング係止部31は、端子係止部29に対して、周方向の配置位置が異なっている。このため、ハウジング係止部31と端子係止部29との径方向の隙間が径方向に重なることがなく、コネクタ1全体の径方向のがたつきを抑制することができる。
端子5は、導電性材料からなり、ハウジング3に複数(ここでは2つ)収容される。端子5は、第1接続部33と、第2接続部35とを備えている。
第1接続部33は、第1軸線Xに沿って筒状に延出されている。第1接続部33の内部には、弾性変形可能な第1接点部37が設けられている。第1接続部33は、端子5が第1軸線Xに沿ってハウジング3に収容されると、インナハウジング15の端子収容室27内に配置される。このとき、第1接続部33には、端子係止部29が係合され、端子5がハウジング3に保持される。第1接続部33は、嵌合部17に対して、第1軸線Xに沿って相手コネクタが嵌合されると、相手コネクタのタブ状の第1相手端子(不図示)が挿入される。第1接続部33に挿入された第1相手端子は、第1接点部37と接触し、端子5と電気的に接続される。
第2接続部35は、連結部39を介して第1接続部33と連続する一部材で形成され、第2軸線Yに沿って筒状に延出されている。第2接続部35の内部には、第1接続部33と同様に、弾性変形可能な第2接点部(不図示)が設けられている。第2接続部35は、端子5がハウジング3に収容された状態で、アウタハウジング13の収容部19内に配置される。第2接続部35は、ハウジング3に対して、第2軸線Yに沿って電線21に電気的に接続されたタブ状の第2相手端子41が挿入されると、第2相手端子41が挿入される。第2接続部35に挿入された第2相手端子41は、第2接点部と接触し、端子5と電気的に接続される。
第1相手端子と第2相手端子41とは、互いに端子5を介して電気的に接続され、電源と機器とが電気的に接続される。第1相手端子と第2相手端子41とは、端子5に独立して設けられた第1接続部33と第2接続部35とにそれぞれ電気的に接続される。このため、1つの接続部の内部で、第1相手端子と第2相手端子41とを電気的に接続する必要がなく、第1接続部33及び第2接続部35に対して、高精度な第1相手端子及び第2相手端子41の挿入を必要とすることがない。加えて、ハウジング3に対する端子5の保持を、高精度に行う必要がない。
カバー7は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。カバー7は、アウタハウジング13の収容部19の開口を閉塞可能な形状に形成されている。カバー7の端子5の第2接続部35側には、第2接続部35及び電線21を区画する区画壁が設けられている。カバー7の電線21側は、アウタハウジング13の収容部19と共に、電線21の外周に近接して配置されるように、半円状に形成されている。カバー7は、アウタハウジング13に対して、収容部19の開口を閉塞するように、第1軸線Xに沿って組付けられる。なお、アウタハウジング13とカバー7との間には、アウタハウジング13とカバー7との組付状態を保持するカバー係止部(不図示)が設けられている。カバー7は、アウタハウジング13に組付けられた状態で、シール部材25と密着し、ハウジング3とカバー7との間がシールされる。
パッキン9は、ゴムなどの弾性材料からなる。パッキン9は、アウタハウジング13の嵌合部17に外周に密着して装着可能な環状に形成されている。パッキン9は、アウタハウジング13の嵌合部17に対して、第1軸線Xに沿って組付けられる。パッキン9は、嵌合部17に相手コネクタが嵌合した状態で、相手コネクタの内面に密着し、ハウジング3と相手コネクタとの間をシールする。
ホルダ11は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。ホルダ11は、アウタハウジング13の嵌合部17の内部に挿入可能なように、第1軸線Xに沿って筒状に延出され、端部が嵌合部17より大径なフランジ状に形成されている。ホルダ11は、アウタハウジング13の嵌合部17に対して、筒状の部分が嵌合部17内に挿入されるように、第1軸線Xに沿って組付けられる。なお、アウタハウジング13とホルダ11との間には、アウタハウジング13とホルダ11との組付状態を保持するホルダ係止部43が設けられている。ホルダ11は、アウタハウジング13に組付けられた状態で、フランジ状の部分がパッキン9と密着し、ハウジング3からのパッキン9の脱落を防止する。
なお、ハウジング3には、導電性材料からなるシールド部材45がボルトを介して固定されている。シールド部材45には、電線21の外周を覆う導電性材料からなる電線シールド47が加締め部材を介して電気的に接続されている。シールド部材45は、嵌合部17に相手コネクタが嵌合された状態で、相手コネクタの相手シールド部材(不図示)と接触し、シールド回路を形成する。加えて、ハウジング3は、相手コネクタを内部に嵌合可能な嵌合部材49の内部に収容されている。嵌合部材49に対するハウジング3の固定は、固定部材51に対するボルトとナットとの締結によって行われる。ハウジング3を嵌合部材49に収容することにより、ハウジング3を保護することができると共に、相手コネクタとの嵌合を安定化することができる。
このようなコネクタ1の組付けは、まず、インナハウジング15に対して、第1軸線Xに沿って端子5を組付ける。次に、アウタハウジング13に対して、第1軸線Xに沿ってインナハウジング15を組付ける。次に、アウタハウジング13に対して、第1軸線Xに沿ってカバー7を組付ける。次に、アウタハウジング13に対して、第1軸線Xに沿ってパッキン9を組付ける。そして、アウタハウジング13に対して、第1軸線Xに沿ってホルダ11を組付け、コネクタ1の組付けを完了する。なお、パッキン9とホルダ11とは、予めアウタハウジング13に組付けていてもよい。
このようにコネクタ1を構成する全ての部材は、第1軸線Xに沿って組付けられる。このため、組付作業において、部材の向きを変えることなく、一定の向きで全ての部材を組付けることができ、組付作業を簡易化することができる。加えて、組付作業を自動化する場合であっても、部材の向きを変えることがないので、自動化を容易にすることができる。
このようなコネクタ1では、ハウジング3と、ハウジング3に組付けられる端子5と、ハウジング3に組付けられるカバー7とを備えている。また、端子5は、第1相手端子と電気的に接続可能な第1接続部33と、第2相手端子41と電気的に接続可能な第2接続部35とを有する。そして、ハウジング3と端子5とカバー7とは、第1軸線Xに沿って組付けられる。
端子5は、第1相手端子と電気的に接続可能な第1接続部33と、第2相手端子41と電気的に接続可能な第2接続部35とを有する。このため、第1相手端子と第2相手端子41とは、端子5に独立して設けられた第1接続部33と第2接続部35とにそれぞれ電気的に接続される。従って、1つの接続部の内部で、第1相手端子と第2相手端子41とを電気的に接続する必要がなく、第1接続部33及び第2接続部35に対して、高精度な第1相手端子及び第2相手端子41の挿入を必要とすることがない。加えて、ハウジング3に対する端子5の保持を、高精度に行う必要がない。このため、構造を簡易化することができ、製造コストを低コスト化することができる。
一方、ハウジング3と端子5とカバー7とは、第1軸線Xに沿って組付けられる。このため、組付作業において、部材の向きを変えることなく、一定の向きで全ての部材を組付けることができ、組付作業を簡易化することができる。加えて、組付作業を自動化する場合であっても、部材の向きを変えることがないので、自動化を容易にすることができる。従って、組付コストを低コスト化することができる。
従って、このようなコネクタ1では、製造コストと組付コストとを低コスト化することができ、全体的なコストを、低コスト化することができる。
また、ハウジング3には、パッキン9とホルダ11とが、第1軸線Xに沿って組付けられる。このため、パッキン9とホルダ11とを追加する場合であっても、組付作業において、パッキン9とホルダ11の向きを変える必要がなく、低コスト化することができる。
さらに、ハウジング3は、アウタハウジング13と、アウタハウジング13に組付けられるインナハウジング15とを有する。また、アウタハウジング13とインナハウジング15とは、第1軸線Xに沿って組付けられる。そして、インナハウジング15には、端子5が第1軸線Xに沿って組付けられ、端子5を保持する端子係止部29が設けられている。
このため、ハウジング3がアウタハウジング13とインナハウジング15とを有する場合であっても、組付作業において、アウタハウジング13とインナハウジング15の向きを変える必要がなく、低コスト化することができる。加えて、インナハウジング15と端子5の組付けにおいても、インナハウジング15と端子5の向きを変える必要がなく、低コスト化することができる。また、端子5は、端子係止部29によってインナハウジング15に安定して保持されるので、端子5の電気的な接続信頼性を保持することができる。
また、アウタハウジング13とインナハウジング15との間には、インナハウジング15をアウタハウジング13に保持するハウジング係止部31が設けられている。そして、ハウジング係止部31は、端子係止部29に対して、第1軸線Xの周方向の配置位置が異なっている。
このため、ハウジング係止部31と端子係止部29との径方向の隙間が径方向に重なることがなく、コネクタ1全体の径方向のがたつきを抑制することができる。従って、インナハウジング15に組付けられた端子5のがたつきを抑制することができ、端子5の電気的な接続信頼性を保持することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、端子において、第1接続部が第1軸線に沿って第1相手端子に電気的に接続され、第2接続部が第2軸線に沿って第2相手端子に電気的に接続されているが、これに限るものではない。例えば、第1接続部と第1相手端子との接続と、第2接続部と第2相手端子との接続とを、第1軸線に沿って行うなど、第1接続部と第2接続部とが独立して設けられていれば、どのような電気的な接続であってもよい。
また、第1接続部と第2接続部とは、筒状に形成された雌型となっているが、これに限らず、タブ状の雄型に形成するなど、第1接続部及び第2接続部は、第1相手端子及び第2相手端子に電気的に接続できれば、どのような形態であってもよい。
1 コネクタ
3 ハウジング
5 端子
7 カバー
9 パッキン
11 ホルダ
13 アウタハウジング
15 インナハウジング
29 端子係止部
31 ハウジング係止部
33 第1接続部
35 第2接続部
41 第2相手端子
X 第1軸線

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに組付けられる端子と、
    前記ハウジングに組付けられるカバーと、
    を備え、
    前記端子は、第1相手端子と電気的に接続可能な第1接続部と、第2相手端子と電気的に接続可能な第2接続部とを有し、
    前記ハウジングと前記端子と前記カバーとは、第1軸線に沿って組付けられるコネクタ。
  2. 前記ハウジングには、パッキンとホルダとが、前記第1軸線に沿って組付けられる請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、アウタハウジングと、前記アウタハウジングに組付けられるインナハウジングとを有し、
    前記アウタハウジングと前記インナハウジングとは、前記第1軸線に沿って組付けられ、
    前記インナハウジングには、前記端子が前記第1軸線に沿って組付けられ、前記端子を保持する端子係止部が設けられている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記アウタハウジングと前記インナハウジングとの間には、前記インナハウジングを前記アウタハウジングに保持するハウジング係止部が設けられ、
    前記ハウジング係止部は、前記端子係止部に対して、前記第1軸線の周方向の配置位置が異なっている請求項3に記載のコネクタ。
JP2022169675A 2022-10-24 2022-10-24 コネクタ Pending JP2024061981A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169675A JP2024061981A (ja) 2022-10-24 2022-10-24 コネクタ
US18/491,095 US20240235099A9 (en) 2022-10-24 2023-10-20 Connector
CN202311374750.0A CN117937145A (zh) 2022-10-24 2023-10-23 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169675A JP2024061981A (ja) 2022-10-24 2022-10-24 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024061981A true JP2024061981A (ja) 2024-05-09

Family

ID=90769057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169675A Pending JP2024061981A (ja) 2022-10-24 2022-10-24 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240235099A9 (ja)
JP (1) JP2024061981A (ja)
CN (1) CN117937145A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117937145A (zh) 2024-04-26
US20240136758A1 (en) 2024-04-25
US20240235099A9 (en) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306475B2 (en) Electrical connection construction
US7530843B1 (en) Sealed electrical terminal
JP5766979B2 (ja) コネクタ
US20050255748A1 (en) Waterproof connector
EP2523258A1 (en) Electrical wire holding device
US9118138B2 (en) Electrical connector having resilient latches
JP7055783B2 (ja) 嵌合コネクタ
US9431750B2 (en) Connector
JP2002280131A (ja) 機器接続用シールドコネクタ
US6805590B2 (en) Multipolar connector
JP2023005221A (ja) シールドコネクタ
US12308561B2 (en) Connector including abutted section forming pair with abutting section of mating fitting space to align center of connector with center of mating fitting space
JP2020035576A (ja) 防水コネクタ構造および防水コネクタ構造のコネクタ嵌合方法
JP2024061981A (ja) コネクタ
JP2022080356A (ja) コネクタ
US20220077626A1 (en) Connector housing and wire harness
US12003057B2 (en) Connector with inner and outer housings
US20240266773A1 (en) Relay connector
JP2024161768A (ja) 端子ユニット
JP7601739B2 (ja) 4個の端子を有するコネクタ部材を備えたコネクタ
US20240154325A1 (en) Terminal connection structure
US12355174B2 (en) Connection assembly for a connector socket
JP2024078772A (ja) コネクタ
JP2017199617A (ja) コネクタ組立方法及びコネクタ
WO2025154591A1 (ja) コネクタおよびコネクタアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250311