JP2024058929A - 画像形成装置及びフォルダの表示制御方法 - Google Patents
画像形成装置及びフォルダの表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024058929A JP2024058929A JP2022166346A JP2022166346A JP2024058929A JP 2024058929 A JP2024058929 A JP 2024058929A JP 2022166346 A JP2022166346 A JP 2022166346A JP 2022166346 A JP2022166346 A JP 2022166346A JP 2024058929 A JP2024058929 A JP 2024058929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- individual
- folder
- user
- individual folder
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 80
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000004233 Indanthrene blue RS Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 3
- 239000004176 azorubin Substances 0.000 description 2
- 239000004148 curcumin Substances 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000004106 carminic acid Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004239 monopotassium glutamate Substances 0.000 description 1
- 239000004300 potassium benzoate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004291 sulphur dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004173 sunset yellow FCF Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1268—Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
- G06F3/127—Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00954—Scheduling operations or managing resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00938—Software related arrangements, e.g. loading applications
- H04N1/00944—Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
- H04N1/00946—Details of actions associated with a hot folder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】外部装置から受信したデータを記憶するために作成されたフォルダの表示を、適切に制御する技術を提供すること。【解決手段】制御部と、データを記憶する記憶部と、当該データに基づく画像を形成する画像形成部とを備え、前記制御部は、外部装置から受信したデータを、前記外部装置の情報に基づく名前を付した個別フォルダに記憶し、前記個別フォルダに対する設定を可能とし、前記個別フォルダを表示する画面において、表示条件を満たす設定がされた前記個別フォルダを、当該個別フォルダにデータが記憶されているか否かに関わらず前記画面に表示する。【選択図】図10
Description
本開示は、画像形成装置等に関する。
複合機(画像形成装置)には、他の装置から受信しデータを所定の記憶領域に記憶するものがある。また、クライアントのPC(Personal Computer)で生成された印刷データを複合機に投入したユーザのアイコンが表示されたアイコン一覧画面を表示する際、印刷データを保存しているユーザのアイコンのみを表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
本開示は、例えば、外部装置から受信したデータを記憶するために作成されたフォルダの表示を、適切に制御する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本開示の画像形成装置は、制御部と、データを記憶する記憶部と、当該データに基づく画像を形成する画像形成部とを備え、前記制御部は、外部装置から受信したデータを、前記外部装置の情報に基づく名前を付した個別フォルダに記憶し、前記個別フォルダに対する設定を可能とし、前記個別フォルダを表示する画面において、表示条件を満たす設定がされた前記個別フォルダを、当該個別フォルダにデータが記憶されているか否かに関わらず前記画面に表示する。
本開示のフォルダの表示制御方法は、フォルダの表示制御方法であって、外部装置から受信したデータを、前記外部装置の情報に基づく名前を付した個別フォルダに記憶し、前記個別フォルダに対する設定を可能とし、前記個別フォルダを表示する画面において、表示条件を満たす設定がされた前記個別フォルダを、当該個別フォルダにデータが記憶されているか否かに関わらず前記画面に表示することを特徴とする。
本開示によれば、外部装置から受信したデータを記憶するために作成されたフォルダの表示を、適切に制御する技術を提供することができる。
以下、図面を参照して、本開示を実施するための一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本開示を説明するための一例であり、特許請求の範囲に記載した説明の技術的範囲が、以下の記載に限定されるものではない。
一般的に、複合機は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、ファクス機能等を有する画像形成装置であり、MFP(Multi-Function Printer/Peripheral)とも呼ばれる。複合機には、ミスプリントや印刷物の取り違いを防ぐため、PC(Personal Computer)等の情報処理装置によって印刷指示がされたデータを、複合機の記憶領域に一時保存する機能を備えるものがある。印刷指示がされたデータを一時保存する記憶領域は、個別フォルダや私書箱と呼ばれることがある。本実施形態では、印刷指示がされたデータを記憶する記憶領域を、個別フォルダと記載する。また、印刷指示がされたデータを一時保存し、当該データに基づく画像を印刷する機能は、私書箱プリントと呼ばれることがある。
個別フォルダに記憶されたデータに基づいて印刷が実行された後、当該データが削除される場合がある。また、個別フォルダから全てのデータが削除された場合、当該個別フォルダは非表示となることがある。しかし、個別フォルダが非表示になることで、個別フォルダの表示位置や表示の有無が固定されなくなり、ユーザは、所望の個別フォルダを探すための手間がかかるといった課題があった。
このような課題を解決するために、以下の実施形態における複合機では、個別フォルダに対する設定を可能とし、表示条件を満たす設定がされた場合、当該個別フォルダを、データが記憶されているか否かに関わらず表示させる。なお、表示条件とは、データが記憶されているか否かに関わらず個別フォルダを表示させるための条件である。
[1.第1実施形態]
第1実施形態は、表示条件を、個別フォルダを固定表示させる設定がされていることとする実施形態である。固定表示とは、個別フォルダにプリントデータが記憶されていない場合であっても、当該個別フォルダを表示させることをいう。
第1実施形態は、表示条件を、個別フォルダを固定表示させる設定がされていることとする実施形態である。固定表示とは、個別フォルダにプリントデータが記憶されていない場合であっても、当該個別フォルダを表示させることをいう。
[1.1 全体構成]
図1は、本実施形態に係るシステム1の概要を説明する図である。システム1は、複合機10と情報処理装置20とが、ネットワークNWを介して接続されて構成される。ネットワークNWは、例えば、LAN(Local Area Network)であるが、各装置が通信可能であれば、WAN(Wide Area Network)等、どのようなネットワークが用いられてもよい。
図1は、本実施形態に係るシステム1の概要を説明する図である。システム1は、複合機10と情報処理装置20とが、ネットワークNWを介して接続されて構成される。ネットワークNWは、例えば、LAN(Local Area Network)であるが、各装置が通信可能であれば、WAN(Wide Area Network)等、どのようなネットワークが用いられてもよい。
複合機10は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、ファクス機能等を有する画像形成装置であり、MFPとも呼ばれる。また、情報処理装置20は、複合機10と通信を行うことで、複合機10にデータを送信することが可能な装置であって、当該複合機10とは異なる装置(外部装置)の一種である。情報処理装置20は、ユーザが使用する装置(端末装置)である。情報処理装置20は、例えば、PC(Personal Computer)によって構成される。なお、情報処理装置20は、スマートフォンや、タブレットといったモバイル端末によって構成されてもよい。
[1.2 機能構成]
[1.2.1 複合機]
複合機10の機能構成について、図2を参照して説明する。図2に示すように、複合機10は、制御部100と、画像入力部120と、画像形成部130と、表示部140と、操作部150と、記憶部160と、通信部190とを備えて構成される。
[1.2.1 複合機]
複合機10の機能構成について、図2を参照して説明する。図2に示すように、複合機10は、制御部100と、画像入力部120と、画像形成部130と、表示部140と、操作部150と、記憶部160と、通信部190とを備えて構成される。
制御部100は、複合機10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部160に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば、1又は複数の演算装置(CPU(Central Processing Unit))等により構成される。また、制御部100は、以下に説明する機能のうち、複数の機能を有するSoC(System on a Chip)として構成されてもよい。
制御部100は、記憶部160に記憶されたプログラムを実行することで、画像処理部102及びユーザ認証部104として機能する。
画像処理部102は、各種画像に関する処理を行う。例えば、画像処理部102は、画像入力部120や通信部を介して入力された画像に対して、鮮鋭化処理や、階調変換処理を実行する。
ユーザ認証部104は、複合機10を使用するユーザの認証を行う。ユーザ認証部104は、例えば、ユーザによって入力されたログイン名及びパスワードが、記憶部160のユーザ情報記憶領域166に記憶されたユーザ情報に含まれるログイン名及びパスワードと一致する場合、ユーザを認証する(知識認証)。なお、ユーザ認証部104は、上述した知識認証の代わりに、トークンやカード等を用いた所有物認証や、指紋認証、顔認証等の生体認証を行ってもよい。また、ユーザ認証部104は、ユーザ認証を行う装置やサービスと連携し、当該装置やサービスによるユーザ認証の結果に応じて、ユーザを認証してもよい。
表示部140は、各種情報を表示する。表示部140は、例えば、LCD(Liquid crystal display)、有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ、マイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置により構成される。
操作部150は、複合機10を使用するユーザによる操作指示を受け付ける。操作部150は、キースイッチ(ハードキー)やタッチセンサ等の入力装置により構成される。タッチセンサにおいて接触(タッチ)による入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。なお、複合機10には、表示部140と、操作部150とが一体に形成されたタッチパネルが搭載されてもよい。
記憶部160は、複合機10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部160は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成される。
複合機10には、記憶領域として、プリントデータ記憶領域162と、個別フォルダ情報記憶領域164と、ユーザ情報記憶領域166と、グループ情報記憶領域168とを確保し、さらに、設定テーブル170を記憶する。
プリントデータ記憶領域162は、プリントデータを記憶する。プリントデータとは、画像形成部130を介して画像を形成させるために必要な情報を含むデータである。プリントデータは、例えば、画像ファイルやPDF(Portable Document Format)ファイルといったコンテンツデータ、複合機10が実行可能な印刷用のコマンドを含むPDL(Page Description Language)データ、印刷(出力)設定のデータ等であり、これらのデータを組み合わせたデータであってもよい。また、プリントデータは、複合機10が実行するジョブを示すジョブデータであってもよい。
また、本実施形態では、プリントデータ記憶領域162は、記憶領域として、ユーザフォルダ記憶領域1620と、個別フォルダ記憶領域1622とを確保する。
ユーザフォルダ記憶領域1620は、ユーザフォルダを記憶する。ユーザフォルダとは、複合機10を利用するユーザによって管理されるフォルダであり、複合機10を使用するユーザ毎に記憶される。ユーザは、ユーザフォルダに、ファイルやプリントデータを記憶させたり、フォルダを生成させたりすることができる。また、ユーザは、ユーザフォルダ内のファイルやフォルダを、任意のタイミングで削除することが可能である。なお、ユーザが管理するユーザフォルダにプリントデータを記憶可能とする機能をドキュメントファイリングともいう。プリントデータが複合機10に記憶されるため、ユーザは、複合機10に対して、ユーザフォルダに記憶されたプリントデータに基づく画像を、任意のタイミングで形成(印刷)させることができる。
個別フォルダ記憶領域1622は、個別フォルダを記憶する。個別フォルダとは、複合機10によって、自動的に生成や削除といった処理がされるフォルダであり、複合機10によって管理がされるフォルダである。個別フォルダは、情報処理装置20等の外部装置から受信したデータを記憶するために、前記データを受信したタイミングで、複合機10により自動的に作成される。このとき、個別フォルダは、複合機10にデータを送信した外部装置を使用するユーザの情報(例えば、ユーザ名)や当該外部装置の情報(例えば、コンピュータ名)に基づく名前を付して生成され、受信したプリントデータが記憶される。なお、複合機10は、外部装置からプリントデータを受信した場合、既に当該外部装置に対応する個別フォルダが生成されている場合、当該個別フォルダにプリントデータを記憶する。また、複合機10は、例えば、個別フォルダにプリントデータが記憶されていない場合(記憶されているデータの数が0である場合)、当該個別フォルダを削除する。
個別フォルダ情報記憶領域164は、個別フォルダに対する設定の情報(個別フォルダ情報)を記憶する。個別フォルダ情報は、図3(a)に示すように、個別フォルダ名(例えば、「S117332 PC-10016L」)と、固定表示の有無(例えば、「有り」)とを含む。固定表示の有無が「有り」である個別フォルダは、固定表示されていることを示す。一方、固定表示の有無に「有り」が記憶されていない個別フォルダは、固定表示されていないことを示す。
ユーザ情報記憶領域166は、複合機10のユーザに関する情報(ユーザ情報)を記憶する。ユーザ情報は、図3(b)に示すように、ユーザ名(例えば、「S117332」)と、ログイン名(例えば、「S117332」)と、パスワード(例えば、「ABC123」)と、当該ユーザの所属グループ(例えば、「Group1」)とを含む。なお、ユーザ情報には、上述した情報以外の情報が含まれてもよい。ログイン名とパスワードは、ユーザの認証に用いられる。また、ユーザ名は、複合機10が表示する画面に、当該複合機10を操作するユーザを示す情報として表示される。ユーザ情報には、上述した情報以外の情報が含まれてもよい。
グループ情報記憶領域168は、複合機10のユーザが所属するグループの情報(グループ情報)を記憶する。グループ情報は、図3(c)に示すように、例えば、グループ名(例えば、「Group1」)を含む。グループ情報には、上述した情報以外の情報が含まれてもよい。
設定テーブル170は、複合機10の設定を記憶するテーブルである。設定テーブル170は、図3(d)に示すように、例えば、設定項目名(例えば、「ユーザ認証」)と、当該設定項目名に対する設定値(例えば、「有効」)とを対応づけて記憶させたテーブルである。
設定テーブル170には、図3(d)のD100に示すように、個別フォルダの命名方法の設定が含まれていてもよい。個別フォルダの命名方法の設定値としては、例えば、「ユーザ名+コンピュータ名」、「コンピュータ名+ユーザ名」、「ユーザ名」等が記憶される。設定テーブル170に含まれる設定値は、複合機10の管理者等により予め記憶される。
通信部190は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して、情報処理装置20等の他の装置や機器と通信を行う。通信部190は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC(Network Interface Card)等の通信装置や通信モジュールにより構成される。なお、通信部190は、ネットワークに接続可能なインターフェイス(ネットワークI/F)を有してもよい。
[1.2.2 情報処理装置]
情報処理装置20の機能構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、情報処理装置20は、制御部200と、表示部240と、操作部250と、記憶部260と、通信部290とを備えて構成される。
情報処理装置20の機能構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、情報処理装置20は、制御部200と、表示部240と、操作部250と、記憶部260と、通信部290とを備えて構成される。
制御部200は、情報処理装置20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部260に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば、1又は複数の演算装置(CPU)等により構成される。また、制御部200は、以下に説明する機能のうち、複数の機能を有するSoCとして構成されてもよい。
制御部200は、記憶部260に記憶されたプログラムを実行することで、プリントデータ送信部202として機能する。プリントデータ送信部202は、複合機10にプリントデータを送信する。例えば、プリントデータ送信部202は、ユーザによって印刷指示がされた画像や文書、ファイルを、プリントデータとして複合機10に送信する。なお、プリントデータ送信部202は、情報処理装置20を使用するユーザのユーザ名や、情報処理装置20の装置名(コンピュータ名)等の情報を、複合機10に送信してもよい。
表示部240は、各種情報を表示する。表示部240は、例えば、LCD、有機ELディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ等の表示装置により構成される。なお、表示部240は、他の表示装置と接続可能なインターフェイスとして構成されてもよい。
操作部250は、複合機10を使用するユーザによる操作指示を受け付ける。操作部150は、キースイッチ(ハードキー)やタッチセンサ等の入力装置により構成される。なお、情報処理装置20には、表示部240と、操作部250とが一体に形成されたタッチパネルが搭載されてもよい。また、操作部250は、キーボードやマウスといった入力装置と接続可能なインターフェイスとして構成されてもよい。
記憶部260は、情報処理装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部260は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD等の記憶装置により構成される。
記憶部260は、プリントデータ送信アプリ262を記憶する。プリントデータ送信アプリ262は、プリントデータ送信部202を実現させるためのプログラムである。なお、プリントデータ送信アプリ262は、プリンタドライバであってもよい。
通信部290は、LANやWAN等のネットワークを介して、複合機10等の他の装置や機器と通信を行う。通信部290は、例えば、有線/無線LANで利用されるNIC等の通信装置や通信モジュールにより構成される。なお、通信部290は、ネットワークに接続可能なインターフェイス(ネットワークI/F)を有してもよい。
[1.3 処理の流れ]
本実施形態における、複合機10の処理の流れについて、図5から図8までを参照して説明する。図5から図8までに示した処理は、制御部100が、記憶部160に記憶されたプログラムを読み出すことにより実行される。なお、情報処理装置20の処理については、ユーザの操作に応じて、プリントデータ送信部202によって、プリントデータが複合機10に送信されることとして、説明を省略する。また、複合機10には、ユーザ情報、グループ情報が予め記憶されており、設定テーブル170には、設定値が予め記憶されていることとする。
本実施形態における、複合機10の処理の流れについて、図5から図8までを参照して説明する。図5から図8までに示した処理は、制御部100が、記憶部160に記憶されたプログラムを読み出すことにより実行される。なお、情報処理装置20の処理については、ユーザの操作に応じて、プリントデータ送信部202によって、プリントデータが複合機10に送信されることとして、説明を省略する。また、複合機10には、ユーザ情報、グループ情報が予め記憶されており、設定テーブル170には、設定値が予め記憶されていることとする。
[1.3.1 メイン処理]
図5を参照して、複合機10が実行する主な処理(メイン処理)の流れを説明する。はじめに、制御部100は、通信部190を介して、他の装置(例えば、情報処理装置20)からプリントデータを受信したか否かを判定する(ステップS100)。
図5を参照して、複合機10が実行する主な処理(メイン処理)の流れを説明する。はじめに、制御部100は、通信部190を介して、他の装置(例えば、情報処理装置20)からプリントデータを受信したか否かを判定する(ステップS100)。
制御部100は、プリントデータを受信した場合は、プリントデータを記憶するプリントデータ記憶処理を実行する(ステップS100;Yes→ステップS102)。プリントデータ記憶処理については、後述する。なお、制御部100は、プリントデータを受信していないと判定した場合は、ステップS102の処理を省略する(ステップS102;No)。
つづいて、制御部100は、ユーザが複合機10の操作を開始したか否かを判定する(ステップS104)。例えば、制御部100は、操作部150を介してユーザが操作の入力を開始した場合に、ユーザが複合機10の操作を開始したと判定する。
制御部100(ユーザ認証部104)は、ユーザが複合機10の操作を開始した場合、ユーザ認証を行うか否かを判定する(ステップS104;Yes→ステップS106)。例えば、ユーザ認証部104は、設定テーブル170を参照し、ユーザ認証の設定値が「有効」である場合は、ユーザ認証を行うと判定する。
制御部100(ユーザ認証部104)は、ユーザ認証を行う場合は、ユーザを認証する(ステップS106;Yes→ステップS108)。例えば、ユーザ認証部104は、表示部140に、ログイン名とパスワードとを入力するための画面を表示し、当該画面を介してユーザによって入力されたログイン名とパスワードとに基づき、ユーザを認証する。なお、制御部100(ユーザ認証部104)は、ユーザを認証できなかった場合は、表示部140に、認証ができなかったことを示す画面を表示して、再度ステップS108の処理を実行してもよい。また、制御部100(ユーザ認証部104)は、ユーザ認証を行わない場合は、ステップS108の処理を省略する(ステップS106;No)。
つづいて、制御部100は、表示部140に、複合機10の操作画面を表示する(ステップS110)。操作画面は、例えば、実行させるジョブの種類を選択させるためのホーム画面や、ジョブの設定画面である。
つづいて、制御部100は、ユーザにより、個別フォルダを表示させる操作がされたか否かを判定する(ステップS112)。個別フォルダを表示させる操作は、例えば、個別フォルダを一覧表示させるためのボタンを選択する操作である。
制御部100は、個別フォルダを表示させる操作がされた場合、個別フォルダを表示する処理である個別フォルダ表示処理を実行する(ステップS112;Yes→ステップS114)。個別フォルダ表示処理については後述する。一方、制御部100は、個別フォルダを表示させる操作がされなかった場合、ユーザの操作に応じて、所定の処理を実行する(ステップS112;No)。
また、制御部100は、ステップS104において、ユーザが操作を開始していないと判定した場合、ステップS106からステップS114までの処理を省略する(ステップS104;No)。この場合、制御部100は、複合機10を待機状態にしたり、スタンバイ状態(省電力状態)にしたりしてもよい。
[1.3.2 プリントデータ記憶処理]
図6を参照して、プリントデータ記憶処理の流れを説明する。はじめに、制御部100は、ステップS100において受信したプリントデータを送信した装置の情報を取得し、当該装置の情報に基づき、当該装置に対応する個別フォルダの名前を特定する(ステップS120)。ここで、設定テーブル170に個別フォルダの命名方法の設定値が記憶されているので、制御部100は、当該設定値に応じて、個別フォルダの名前を特定できる。
図6を参照して、プリントデータ記憶処理の流れを説明する。はじめに、制御部100は、ステップS100において受信したプリントデータを送信した装置の情報を取得し、当該装置の情報に基づき、当該装置に対応する個別フォルダの名前を特定する(ステップS120)。ここで、設定テーブル170に個別フォルダの命名方法の設定値が記憶されているので、制御部100は、当該設定値に応じて、個別フォルダの名前を特定できる。
つづいて、制御部100は、ステップS120において特定した名前が付された個別フォルダが、個別フォルダ記憶領域1622に存在するか否かを判定する(ステップS122)。すなわち、制御部100は、プリントデータを送信した装置の情報に基づく名前が付された個別フォルダが存在するか否かを判定する。
制御部100は、個別フォルダが存在しない場合、ステップS120において特定した名前を付した個別フォルダを個別フォルダ記憶領域1622に生成する(ステップS122;Yes→ステップS124)。これにより、個別フォルダ記憶領域1622に、プリントデータを送信した装置の装置名(コンピュータ名)や、当該装置のユーザ名を名前に含む個別フォルダが生成され、個別フォルダとユーザの情報やプリントデータを送信した装置の情報とが関連付けられる。なお、制御部100は、ステップS124において、生成した個別フォルダの名前を含み、個別フォルダ情報の固定表示の有無を空とした個別フォルダ情報を個別フォルダ情報記憶領域164に記憶する。一方、制御部100は、プリントデータを記憶する個別フォルダが存在する場合、ステップS124の処理を省略する(ステップS122;No)。
つづいて、制御部100は、プリントデータを、ステップS120において特定した名前が付された個別フォルダに記憶する(ステップS126)。これにより、情報処理装置20等の外部装置から送信されたプリントデータは、当該外部装置の情報に基づく名前が付された個別フォルダに記憶される。
[1.3.3 個別フォルダ表示処理]
図7及び図8を参照して、個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。はじめに、図7に記載した処理について説明する。
図7及び図8を参照して、個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。はじめに、図7に記載した処理について説明する。
制御部100は、表示部140に、プリントデータを含む個別フォルダ及び表示条件を満たす個別フォルダを表示する(ステップS140)。例えば、制御部100は、表示部140に、個別フォルダ記憶領域1622に記憶された個別フォルダの名前を記載したボタンを並べた画面を表示することで、個別フォルダを一覧表示する。なお、個別フォルダが一覧表示された画面を、個別フォルダ一覧画面ともいう。
また、本実施形態では、表示条件を、個別フォルダを固定表示させる設定がされていることとする。したがって、制御部100は、プリントデータが記憶されている特定フォルダに加え、固定表示させる設定がされた特定フォルダが表示される。これにより、固定表示された特定フォルダは、当該特定フォルダにプリントデータが記憶されているか否かに関わらず、個別フォルダ一覧画面に表示される。
なお、本実施形態では、後述する処理において、制御部100は、プリントデータが記憶されておらず、固定表示されていない個別フォルダを、個別フォルダ記憶領域1622から削除する。つまり、プリントデータが記憶されておらず、固定表示されていない個別フォルダは、個別フォルダ記憶領域1622には記憶されていない。そのため、制御部100は、ステップS140においては、個別フォルダ記憶領域1622に記憶されている個別フォルダを、そのまま表示すればよい。
つづいて、制御部100は、ステップS140において表示した個別フォルダのうち、表示条件を満たす個別フォルダを識別表示する(ステップS142)。つまり、制御部100は、表示条件を満たす個別フォルダと、表示条件を満たさない個別フォルダとを区別可能に表示する。例えば、制御部100は、表示条件を満たす個別フォルダのボタンにアイコンを表示する。なお、制御部100は、表示条件を満たす個別フォルダのボタンの文字色や背景色を、表示条件を満たさない個別フォルダのボタンの文字色や背景色と異なる色にしてもよいし、表示条件を満たす個別フォルダのボタンの枠線を太くしてもよい。
つづいて、制御部100は、ユーザによって1の個別フォルダが選択されたか否かを判定する(ステップS144)。制御部100は、1の個別フォルダが選択されない場合は、ステップS144の処理を繰り返す(ステップS144;No)。一方、制御部100は、1の個別フォルダが選択された場合、表示部140に、選択された個別フォルダの内容を表示する(ステップS144;Yes→ステップS146)。個別フォルダの内容とは、個別フォルダに含まれるプリントデータである。制御部100は、例えば、プリントデータの名前や、プリントデータの受信日時等の情報を、リストで表示する。
つづいて、制御部100は、ステップS146において選択された個別フォルダを固定表示させる操作がされたか否かを判定する(ステップS148)。固定表示させる操作とは、例えば、個別フォルダを固定表示させる指示を行うためのボタンを選択する操作である。なお、固定表示させる指示や操作は、ピン留めとも呼ばれる。
制御部100は、個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合、当該個別フォルダを固定表示する(ステップS148;Yes→ステップS150)。例えば、制御部100は、固定表示させる操作がされた個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に含まれる固定表示の有無に、「有り」を記憶する。これにより、制御部100は、個別フォルダに対して、固定表示する設定を行うことができる。なお、制御部100は、個別フォルダを固定表示させる操作がされていない場合は、ステップS150の処理を省略する(ステップS150;No)。
つづいて、制御部100は、ステップS144において選択された個別フォルダの固定表示を解除する操作がユーザによってされたか否かを判定する(ステップS152)。
制御部100は、個別フォルダの固定表示を解除する操作がされた場合、当該個別フォルダにプリントデータが記憶されているか否かを判定する(ステップS152;Yes→ステップS154)。
制御部100は、個別フォルダにプリントデータが記憶されている場合、当該個別フォルダの固定表示を解除する(ステップS154;Yes→ステップS156)。例えば、制御部100は、固定表示を解除する操作がされた個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に含まれる固定表示の有無から、「有り」の情報を削除する。これにより、制御部100は、個別フォルダに対して、固定表示する設定を解除することができ、当該個別フォルダを固定表示がされていない状態に戻すことができる。
一方、制御部100は、個別フォルダにプリントデータが記憶されていない場合は、当該個別フォルダを個別フォルダ記憶領域1622から削除した上で、ステップS140に戻る(ステップS154;No→ステップS158→ステップS140)。この場合、削除された個別フォルダは、個別フォルダ一覧画面に表示されなくなる。つまり、プリントデータが記憶されておらず、表示条件を満たさない個別フォルダは、非表示にされる。なお、制御部100は、個別フォルダを削除するとき、当該個別フォルダに対応する個別フォルダ情報を、個別フォルダ記憶領域1622から削除する。
また、制御部100は、ステップS152において、個別フォルダの固定表示を解除する操作がされていないと判定した場合は、ステップS154からステップS158までの処理を省略する(ステップS152;No)。
このように、制御部100は、ステップS148からステップS158までの処理を実行することにより、ユーザの操作に応じて、個別フォルダの固定表示の有無の設定を切り替えることができる。また、制御部100は、プリントデータが記憶されていない個別フォルダの固定表示が解除されたタイミングで、当該個別フォルダを非表示にできる。
つづいて、図8に記載した処理について説明する。制御部100は、ユーザによって、印刷指示がされたか否かを判定する(ステップS170)。例えば、制御部100は、ステップS146において表示したプリントデータから1のプリントデータが選択され、当該プリントデータに基づく画像の形成(出力)を開始させる操作がされた場合に、印刷指示がされたと判定する。
制御部100は、印刷指示がされていない場合は、プリントデータを受信したか否かを判定する(ステップS170;No→ステップS172)。プリントデータを受信した場合は、図6に示したプリントデータ記憶処理を実行し、図7のステップS148に戻る(ステップS172;Yes→ステップS174→ステップS148)。また、制御部100は、プリントデータを受信しない場合は、ステップS174の処理を省略し、図7のステップS148に戻る(ステップS172;No→ステップS148)。
一方、制御部100は、ステップS170において印刷指示がされたと判定した場合、印刷を実行する(ステップS170;Yes→ステップS176)。例えば、制御部100は、ステップS170において選択されたプリントデータに基づく画像を、画像形成部130を介して出力(印刷)する。
つづいて、制御部100は、ステップS170において選択されたプリントデータ(印刷が実行されたプリントデータ)を削除するか否かを判定する(ステップS178)。例えば、制御部100は、プリントデータを削除するか否かを問い合わせるメッセージを表示部140に表示し、ユーザによってプリントデータを削除することが選択された場合、プリントデータを削除すると判定する。
制御部100は、プリントデータを削除する場合、ステップS170において選択されたプリントデータを削除する(ステップS178;Yes→ステップS180)。なお、制御部100は、プリントデータを削除しない場合は、ステップS180の処理を省略する(ステップS178;No)。
つづいて、制御部100は、図7のステップS144において選択された個別フォルダにプリントデータが記憶されているか否かを判定する(ステップS182)。制御部100は、図7のステップS144において選択された個別フォルダにプリントデータが記憶されていない場合(当該個別フォルダ内のデータ数が0である場合)、当該個別フォルダが固定表示されているか否かを判定する(ステップS182;No→ステップS184)。例えば、制御部100は、ステップS144において選択された個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に含まれる固定表示の有無として「有り」が記憶されている場合、当該個別フォルダは固定表示されていると判定する。
固定表示されていない場合は、図7のステップS144において選択された個別フォルダを個別フォルダ記憶領域1622から削除する(ステップS184;No→ステップS186)。なお、制御部100は、削除する個別フォルダに対応する個別フォルダ情報を、個別フォルダ記憶領域1622から削除する。一方で、制御部100は、固定表示されている場合は、ステップS186の処理を省略する(ステップS184;Yes)。この場合、個別フォルダは削除されない。
また、制御部100は、ステップS182において、個別フォルダにプリントデータが記憶されていると判定した場合(当該個別フォルダ内のデータ数が1以上である場合)、ステップS184及びステップS186の処理を省略する(ステップS182;Yes)。
[1.4 動作例]
図9から図12までに示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図9(a)は、個別フォルダ一覧画面W100の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面W100は、個別フォルダの名前を表示したボタンが配置される領域E100を含む。個別フォルダの名前は、例えば、プリントデータを送信したユーザのユーザ名と、当該プリントデータを送信した装置名(コンピュータ名)とを含んで構成される。この場合、領域E100には、ユーザ名とコンピュータ名とを組み合わせた名前を表示したボタン(例えば、「S117332 PC-10016L」と表示されたボタンB100)が含まれる。
図9から図12までに示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図9(a)は、個別フォルダ一覧画面W100の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面W100は、個別フォルダの名前を表示したボタンが配置される領域E100を含む。個別フォルダの名前は、例えば、プリントデータを送信したユーザのユーザ名と、当該プリントデータを送信した装置名(コンピュータ名)とを含んで構成される。この場合、領域E100には、ユーザ名とコンピュータ名とを組み合わせた名前を表示したボタン(例えば、「S117332 PC-10016L」と表示されたボタンB100)が含まれる。
図9(b)は、個別フォルダ一覧画面W100に表示されたボタンB100が選択された場合に表示される画面W110の画面例を示す図である。画面W110は、個別フォルダ一覧画面W100において選択された個別フォルダの内容を表示する画面である。画面W110には、個別フォルダの名前を表示した領域E110や、当該個別フォルダに記憶されたプリントデータをリストで表示する領域E112が含まれる。また、画面W110には、領域E112から選択されたプリントデータに基づく画像を印刷する指示を行うボタンB110が含まれる。
さらに、画面W110には、表示されている画面に対応した操作を行うためのボタンを配置した領域E114(アクションパネル)が表示される。領域E114には、個別フォルダを固定表示させるためのボタンB112が含まれる。ユーザは、ボタンB112を選択することで、画面W110に表示されている個別フォルダを固定表示させられる。
図10(a)は、画面W110に表示されたボタンB112が選択された場合に表示される画面W120の画面例を示す図である。図10(a)に示すように、個別フォルダの名前を表示した領域E120には、固定表示されたことを示すアイコンE122が表示される。ユーザは、アイコンE122を見ることにより、画面W120に表示されている個別フォルダが、固定表示されていることを把握することができる。
また、図10(b)は、固定表示された個別フォルダが含まれる場合に表示される、個別フォルダ一覧画面W130の画面例を示す図である。図10(b)に示すように、固定表示された個別フォルダには、当該個別フォルダの名前とともに、固定表示されていることを示すアイコンE130が表示される。ユーザは、アイコンE130を見ることにより、アイコンE130が表示されている個別フォルダが、固定表示されていることを把握することができる。
図11(a)は、図10(b)と同様の画面W140である。ここで、ユーザにより、固定表示されていることを示すアイコンが表示されたボタンB140が選択された場合、図11(b)に示す画面W150が表示される。画面W150は、ユーザにより選択された個別フォルダの内容を表示する画面である。画面W150には、固定表示を解除するためのボタンB150が含まれる。ユーザは、ボタンB150を選択することで、個別フォルダの固定表示を解除することができる。
図11(c)は、画面W150において固定表示を解除する操作がされた場合に表示される画面W160の画面例を示す図である。図11(c)に示すように、個別フォルダの名前が表示される領域E160には、固定表示されたことを示すアイコンが表示されていない。ユーザは、領域E160を見ることにより、画面W160に表示されている個別フォルダが、固定表示されていないことを把握することができる。
また、図12(a)は、個別フォルダ一覧画面W170の画面例を示す図である。図11のB140と、図12(a)のボタンB170は、何れも同じ名前(「S117332 PC-10016L」)の個別フォルダを選択するためのボタンである。ここで、固定表示が解除された場合、ボタンから、固定表示されていることを示すアイコンは非表示となり、ボタンB170のように、個別フォルダの名前のみが表示される。ユーザは、ボタンに固定表示されていることを示すアイコンが表示されていないことを確認することにより、当該ボタンに対応する個別フォルダが、固定表示されていないことを把握することができる。
図12(b)は、個別フォルダ一覧画面W180の画面例を示す図である。ここで、ボタンB180は、「S117332 PC-10016L」という名前の個別フォルダに対応するボタンである。「S117332 PC-10016L」という名前の個別フォルダにプリントデータが記憶されていない場合であっても、表示条件を満たす場合は、図12(b)に示すように、ボタンが表示される。
一方、図12(b)において、「S117332 PC-10016L」という名前の個別フォルダが表示条件を満たさない場合(固定表示が解除された場合)、当該フォルダは非表示となる。この場合、図12(c)に示す個別フォルダ一覧画面W190の画面例のように、「S117332 PC-10016L」という名前の個別フォルダに対応するボタンは表示されない。
なお、上述した説明では、固定表示させるための操作は、個別フォルダの内容を表示した画面において、個別フォルダを固定表示させるためのボタンを選択する操作であるとして説明したが、それ以外の操作であってもよい。例えば、固定表示させるための操作は、個別フォルダ一覧画面において、個別フォルダの名前を表示したボタンを長押しする操作であってもよいし、所定のジェスチャ操作であってもよい。
また、上述した説明では、プリントデータが記憶されておらず、固定表示されていない個別フォルダを削除すると説明したが、当該個別フォルダは削除しなくてもよい。この場合、制御部100は、図7のステップS140において、個別フォルダ記憶領域1622に記憶されている個別フォルダのうち、プリントデータが記憶されている個別フォルダと、プリントデータが記憶されていない個別フォルダであって固定表示されている個別フォルダとを表示する。これにより、制御部100は、個別フォルダ記憶領域1622に記憶されている個別フォルダのうち、プリントデータが記憶されておらず、固定表示されていない個別フォルダを非表示にすることができる。
また、上述した説明では、ユーザによって固定表示の操作及び固定表示の解除の操作がされる場合を説明したが、ユーザによる当該操作を不可能にしてもよい。例えば、複合機10の管理者等のユーザが、設定テーブル170に、個別フォルダを常に固定表示させる設定値を記憶させる。この場合、制御部100は、固定表示させるボタンや、固定表示を解除するボタンを表示しない。また、制御部100は、個別フォルダを生成したら、当該個別フォルダに対して、固定表示がされている状態にする。これにより、個別フォルダは、一括して固定表示されることとなり、プリントデータが記憶されていない場合であっても、ステップS140において表示される。この結果、生成された個別フォルダが非表示にされない(削除されない)運用が実現される。
このように、本実施形態の複合機は、生成や削除を自動的に行う個別フォルダを一覧表示するとき、固定表示する設定がされている個別フォルダについては、プリントデータが記憶されているか否かに関わらず画面に表示する。これにより、個別フォルダにデータが記憶されていない状態(個別フォルダの中身が空の状態)であっても、当該個別フォルダは表示し続けられ、当該個別フォルダの表示の有無が固定される。個別フォルダの表示の有無が固定されることにより、個別フォルダの表示位置が変わる挙動は軽減される。これにより、本実施形態の複合機は、ユーザに対して、個別フォルダを探す手間を軽減させることが可能となり、いわゆる私書箱プリントにおける操作性の向上を実現できる。
[2.第2実施形態]
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、個別フォルダの名前が変更された場合、当該個別フォルダを固定表示する設定を行う実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図3(a)を図13に、第1実施形態の図7を図14にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、個別フォルダの名前が変更された場合、当該個別フォルダを固定表示する設定を行う実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図3(a)を図13に、第1実施形態の図7を図14にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[2.1 機能構成]
図13は、本実施形態における個別フォルダ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態の個別フォルダ情報には、個別フォルダ名と固定表示の有無に加えて、ユーザ名(例えば、「S117332」)と、コンピュータ名(例えば、「PC-10016L」)とが更に含まれる。
図13は、本実施形態における個別フォルダ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態の個別フォルダ情報には、個別フォルダ名と固定表示の有無に加えて、ユーザ名(例えば、「S117332」)と、コンピュータ名(例えば、「PC-10016L」)とが更に含まれる。
[2.2 処理の流れ]
[2.2.1 プリントデータ記憶処理]
本実施形態では、制御部100は、プリントデータ記憶処理として、図6に示した処理と同様の処理を実行する。なお、本実施形態では、図6のステップS120においては、個別フォルダ情報記憶領域164から、プリントデータを送信した装置の情報(例えば、ユーザ名とコンピュータ名)を含む個別フォルダ情報を取得する。制御部100は、個別フォルダ情報を取得できた場合、当該個別フォルダ情報に含まれる個別フォルダ名を、プリントデータを記憶する個別フォルダの名前として特定する。一方、制御部100は、個別フォルダ情報を取得できなかった場合、プリントデータを送信した装置の情報に基づき、当該装置に対応する個別フォルダの名前を特定する。
[2.2.1 プリントデータ記憶処理]
本実施形態では、制御部100は、プリントデータ記憶処理として、図6に示した処理と同様の処理を実行する。なお、本実施形態では、図6のステップS120においては、個別フォルダ情報記憶領域164から、プリントデータを送信した装置の情報(例えば、ユーザ名とコンピュータ名)を含む個別フォルダ情報を取得する。制御部100は、個別フォルダ情報を取得できた場合、当該個別フォルダ情報に含まれる個別フォルダ名を、プリントデータを記憶する個別フォルダの名前として特定する。一方、制御部100は、個別フォルダ情報を取得できなかった場合、プリントデータを送信した装置の情報に基づき、当該装置に対応する個別フォルダの名前を特定する。
また、制御部100は、ステップS124において、生成した個別フォルダの名前と、プリントデータを送信した装置の情報(例えば、ユーザ名とコンピュータ名)とを含み、個別フォルダ情報の固定表示の有無を空とした個別フォルダ情報を、個別フォルダ情報記憶領域164に記憶する。
[2.2.2 個別フォルダ表示処理]
図14を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS148において、個別フォルダを固定表示させる操作がされていないと判定した場合、個別フォルダの名前を変更する操作がされたか否かを判定する(ステップS148;No→ステップS200)。
図14を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS148において、個別フォルダを固定表示させる操作がされていないと判定した場合、個別フォルダの名前を変更する操作がされたか否かを判定する(ステップS148;No→ステップS200)。
制御部100は、個別フォルダの名前を変更する操作がされた場合は、当該個別フォルダを固定表示する(ステップS200;Yes→ステップS150)。例えば、制御部100は、個別フォルダの名前を入力させるための画面を表示部140に表示し、ユーザの操作に基づき、新たな個別フォルダの名前を取得する。また、制御部100は、ステップS144において選択された個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に、取得した個別フォルダの名前を個別フォルダ名として記憶するとともに、固定表示の有無に「有り」を記憶する。一方、制御部100は、個別フォルダの名前を変更する操作がされていない場合は、ステップS150の処理を省略する(ステップS200;No)。
なお、制御部100は、図14のステップS152からステップS158までの処理を実行することにより、個別フォルダの名前を変更する操作がされた場合、ユーザの操作に基づき、固定表示を解除する。
[2.3 動作例]
図15に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図15(a)は、ユーザによって、図9(a)に示す個別フォルダ一覧画面W100において、1の個別フォルダが選択された場合に表示される画面W200の画面例を示す図である。画面W200には、個別フォルダの名前を変更させるためのボタンB200が含まれる。ユーザは、ボタンB200を選択することで、画面W200に表示されている個別フォルダの名前を変更することができる。
図15に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図15(a)は、ユーザによって、図9(a)に示す個別フォルダ一覧画面W100において、1の個別フォルダが選択された場合に表示される画面W200の画面例を示す図である。画面W200には、個別フォルダの名前を変更させるためのボタンB200が含まれる。ユーザは、ボタンB200を選択することで、画面W200に表示されている個別フォルダの名前を変更することができる。
図15(b)は、個別フォルダの名前が変更された後に表示される画面W210の画面例を示す図である。画面W210は、個別フォルダの名前を、「S117332 PC-10016L」から、「UXグループ共用」に変更した場合の画面例である。本実施形態では、個別フォルダの名前が変更されたとき、当該個別フォルダの固定表示がされる。そのため、図15(b)に示すように、個別フォルダの名前が表示される領域E210には、固定表示されたことを示すアイコンE212が表示される。また、図15(c)は、個別フォルダ一覧画面W220の画面例を示す図である。図15(c)に示すように、固定表示された個別フォルダは、固定表示されていることを示すアイコンE220が、変更された個別フォルダの名前とともに表示される。
このように、本実施形態の複合機は、個別フォルダの名前が変更された場合、当該個別フォルダを固定表示させる。これにより、本実施形態の複合機は、個別フォルダの名前が変更された場合、ユーザは、個別フォルダを残す意図があると想定して、自動的に個別フォルダを固定表示することができる。
[3.第3実施形態]
つづいて第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、表示条件として、個別フォルダにパスワードが設定されている場合を含む。本実施形態は、第1実施形態の図3(a)を図16に、第1実施形態の図7を図17に、第1実施形態の図8を図18にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、表示条件として、個別フォルダにパスワードが設定されている場合を含む。本実施形態は、第1実施形態の図3(a)を図16に、第1実施形態の図7を図17に、第1実施形態の図8を図18にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[3.1 機能構成]
図16は、本実施形態における個別フォルダ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態の個別フォルダ情報には、個別フォルダ名と固定表示の有無に加えて、パスワード(例えば、「abc123」)とが更に含まれる。
図16は、本実施形態における個別フォルダ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態の個別フォルダ情報には、個別フォルダ名と固定表示の有無に加えて、パスワード(例えば、「abc123」)とが更に含まれる。
個別フォルダのパスワードは、例えば、個別フォルダを保護するために設定される。この場合、パスワードが設定された個別フォルダの内容を表示する操作がされた場合、ユーザに対してパスワードの入力が要求される。ユーザによって入力されたパスワードが、ユーザによって選択された個別フォルダに設定されたパスワードと一致する場合に限り、個別フォルダの内容が表示される。なお、個別フォルダにパスワードが設定されていない場合は、当該個別フォルダが選択された場合、ユーザに対してパスワードの入力を要求することなく、当該個別フォルダの内容が表示される。
なお、本実施形態では、個別フォルダにパスワードが設定されている場合とは、当該個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に、パスワードの値が記憶されている場合をいう。また、個別フォルダにパスワードが設定されていない場合とは、当該個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に、パスワードの値が記憶されていない場合をいう。
[3.2 処理の流れ]
図17及び図18を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。はじめに、図17に示した処理について説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS140において、表示条件を満たす個別フォルダとして、固定表示されている個別フォルダ及びパスワードが設定されている個別フォルダを表示する。
図17及び図18を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。はじめに、図17に示した処理について説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS140において、表示条件を満たす個別フォルダとして、固定表示されている個別フォルダ及びパスワードが設定されている個別フォルダを表示する。
また、制御部100は、ステップS148又はステップS150の処理を実行した後、ステップS144において選択された個別フォルタのパスワードを変更する操作がされたか否かを判定する(ステップS300)。
制御部100は、パスワードを設定する操作がされた場合、当該操作に基づき、ステップS144において選択された個別フォルダに対するパスワードの設定を行う(ステップS300;Yes→ステップS302)。例えば、制御部100は、パスワードを入力させるための画面を表示部140に表示し、ユーザの操作に基づき、設定されたパスワードを取得する。制御部100は、設定されたパスワードを取得した場合、ステップS144において選択された個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に、設定されたパスワードを記憶する。なお、個別フォルダとパスワードとが対応付けられている場合、当該個別フォルダにパスワードが設定されていると記載する。一方、制御部100は、個別フォルダにパスワードの設定がされていない状態にするための操作(設定されたパスワードを解除する操作)を受け付けてもよい。制御部100は、パスワードを解除する操作がされた場合は、ステップS144において選択された個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に記憶されたパスワードを削除する。なお、制御部100は、ステップS300においてパスワードの設定の操作がされていないと判定した場合は、ステップS302の処理を省略する(ステップS300;No)。
また、制御部100は、ステップS154において、プリントデータが記憶されていないと判定した場合、ステップS144において選択された個別フォルダにパスワードが設定されているか否かを判定する(ステップS154;No→ステップS304)。制御部100は、パスワードが設定されていない場合は、ステップS144において選択された個別フォルダを削除する(ステップS304;No→ステップS158)。一方、制御部100は、パスワードが設定されている場合は、ステップS158の処理を省略する(ステップS304;Yes)。
つづいて、図18に示した処理について説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS144において選択された個別フォルダが固定表示されていないと判定した場合、当該個別フォルダにパスワードが設定されているか否かを判定する(ステップS184;No→ステップS310)。制御部100は、パスワードが設定されていない場合は、ステップS144において選択された個別フォルダを削除する(ステップS310;No→ステップS186)。一方、制御部100は、パスワードが設定されている場合は、ステップS186の処理を省略する(ステップS310;Yes)。
このように、本実施形態の複合機は、個別フォルダにパスワードが設定され、保護されている場合についても、プリントデータが記憶されているか否かに関わらず、当該個別フォルダを削除せず、表示することが可能となる。
[4.第4実施形態]
つづいて第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、ユーザにより個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合、当該個別フォルダをユーザフォルダに移動させることを選択させる実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図7を図19に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、ユーザにより個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合、当該個別フォルダをユーザフォルダに移動させることを選択させる実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図7を図19に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[4.1 処理の流れ]
図19を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合、当該個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを判定する(ステップS148;Yes→ステップS400)。例えば、制御部100は、表示部140に、個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを問い合わせる画面(確認ダイアログ)を表示し、ユーザによる応答に応じて、個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを判定する。
図19を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合、当該個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを判定する(ステップS148;Yes→ステップS400)。例えば、制御部100は、表示部140に、個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを問い合わせる画面(確認ダイアログ)を表示し、ユーザによる応答に応じて、個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを判定する。
制御部100は、個別フォルダをユーザフォルダに移動させる場合、当該個別フォルダを、複合機10を操作するユーザのユーザフォルダに移動させる(ステップS400;Yes→ステップS402)。なお、制御部100は、複合機10を操作するユーザを、図5のステップS108において認証されたユーザとしてもよいし、個別フォルダをユーザフォルダに移動させる前に、複合機10を操作するユーザを問合せてもよい。この結果、ステップS144において選択された個別フォルダは、個別フォルダ記憶領域1622から、ユーザフォルダに移動され、複合機10により管理されるフォルダから、ユーザによって管理されるフォルダに変更(格上げ)される。一方、制御部100は、個別フォルダをユーザフォルダに移動させない場合、当該個別フォルダを固定表示する(ステップS400;No→ステップS150)。
[4.2 動作例]
図20に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図20(a)は、ユーザによって個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合(図9(b)のボタンB112が選択された場合)に表示される画面W400の画面例を示す図である。画面W400には、個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを問い合わせる確認ダイアログM400が表示される。確認ダイアログM400には、個別フォルダをユーザフォルダに移動させることを指示するボタンB400と、個別フォルダをユーザフォルダに移動させないことを指示するボタンB402とが含まれる。
図20に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図20(a)は、ユーザによって個別フォルダを固定表示させる操作がされた場合(図9(b)のボタンB112が選択された場合)に表示される画面W400の画面例を示す図である。画面W400には、個別フォルダをユーザフォルダに移動させるか否かを問い合わせる確認ダイアログM400が表示される。確認ダイアログM400には、個別フォルダをユーザフォルダに移動させることを指示するボタンB400と、個別フォルダをユーザフォルダに移動させないことを指示するボタンB402とが含まれる。
ユーザによってボタンB400が選択された場合、ユーザによって選択された個別フォルダは、当該ユーザのユーザフォルダに移動される。図20(b)は、ユーザフォルダに移動された個別フォルダの内容を表示した画面W410の画面例を示す図である。なお、個別フォルダがユーザフォルダに移動した段階で、当該個別フォルダは、複合機10によって管理されるフォルダから、ユーザによって管理されるフォルダ(ユーザフォルダ内のサブフォルダの1つ)に切り替わる。これにより、個別フォルダからユーザフォルダ内のサブフォルダに切り替わったフォルダは、当該フォルダ内からファイル等のデータが全て削除された場合であっても、当該フォルダはユーザフォルダ内に存在し続ける。
画面W410には、上のフォルダに移動するためのボタンB410が含まれる。図20(c)は、ボタンB410が選択された場合に表示される画面W420の画面例を示す図である。画面W420には、ユーザフォルダ内のフォルダやファイル、プリントデータを表示する領域E420が含まれる。図20(c)の領域E420に示すように、ユーザフォルダに移動された個別フォルダは、ユーザフォルダ内の他のフォルダとともに表示される。図20(c)の例では、図20(b)に表示された個別フォルダである「S117332 PC-10016L」が、領域E420に含まれるボタンB420に示すように、ユーザフォルダの1フォルダとして表示される。なお、ユーザは、ボタンB420を選択することで、ユーザフォルダ内のフォルダである「S117332 PC-10016L」の内容を表示することができる。
なお、ユーザによって、図20(a)に示した画面W400に表示されたボタンB402が選択された場合は、個別フォルダの固定表示のみがされる。この場合は、図10(a)に示した画面W120が表示される。
このように、本実施形態の複合機は、個別フォルダを、ユーザが管理するフォルダに切り替えることが可能となる。この結果、ユーザは、個別フォルダをユーザ自身で管理するフォルダに切り替えることが可能となり、当該フォルダをバックアップ対象としたりする等、柔軟な操作が可能となる。
[5.第5実施形態]
つづいて第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、表示条件を満たす個別フォルダと表示条件を満たさない個別フォルダとを切り分けて表示する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図7を図21に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、表示条件を満たす個別フォルダと表示条件を満たさない個別フォルダとを切り分けて表示する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図7を図21に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[5.1 処理の流れ]
図21を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、表示対象の個別フォルダを特定する(ステップS500)。表示対象の個別フォルダは、プリントデータが記憶されている個別フォルダ及び表示条件を満たす個別フォルダである。
図21を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、表示対象の個別フォルダを特定する(ステップS500)。表示対象の個別フォルダは、プリントデータが記憶されている個別フォルダ及び表示条件を満たす個別フォルダである。
つづいて、制御部100は、個別フォルダを切り分けて表示するか否かを判定する(ステップS502)。例えば、制御部100は、個別フォルダ一覧画面に、個別フォルダを切り分けて表示するか否かを設定するトグルスイッチ等を表示し、当該トグルスイッチの状態に応じて、個別フォルダを切り分けて表示するか否かを判定する。なお、個別フォルダを切り分けて表示するか否かの設定は、設定テーブル170に記憶されてもよい。この場合、制御部100は、設定テーブル170を参照して、個別フォルダを切り分けて表示するか否かを判定する。
制御部100は、個別フォルダを切り分けて表示する場合、ステップS500において特定した個別フォルダのうち、表示条件を満たす個別フォルダを第1の領域に表示し、表示条件を満たさない個別フォルダを第2の領域に表示する(ステップS502;Yes→ステップS504)。第1の領域と第2の領域とは、個別フォルダ一覧画面に設定される領域であって、互いに重なり合わない領域である。例えば、制御部100は、個別フォルダ一覧画面を上下に分割し、当該画面の上側の領域を第1の領域とし、当該画面の下側の領域を第2の領域にする。さらに、制御部100は、設定した第1の領域及び第2の領域の内部に、個別フォルダの名前を表示したボタンを配置する。このようにして、表示条件を満たす個別フォルダと表示条件を満たさない個別フォルダとの表示領域を分ける。
一方、制御部100は、個別フォルダを切り分けて表示しない場合、ステップS500において特定した個別フォルダを、表示条件を満たすか否かに関わらず、並べて表示する(ステップS502;No→ステップS506)。
[5.2 動作例]
図22に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図22(a)は、個別フォルダ一覧画面W500の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面には、個別フォルダを切り分けて表示するか否かを設定するトグルスイッチB500が含まれる。個別フォルダ一覧画面W500は、個別フォルダを切り分けて表示しないことが設定されている。この場合、個別フォルダは、表示条件を満たすか否かに関わらず、並べて表示される。
図22に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図22(a)は、個別フォルダ一覧画面W500の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面には、個別フォルダを切り分けて表示するか否かを設定するトグルスイッチB500が含まれる。個別フォルダ一覧画面W500は、個別フォルダを切り分けて表示しないことが設定されている。この場合、個別フォルダは、表示条件を満たすか否かに関わらず、並べて表示される。
図22(b)は、個別フォルダ一覧画面W510の画面例を示す図であって、個別フォルダを切り分けて表示することが設定されている画面である。この場合、表示条件を満たす個別フォルダは、第1の領域E510に表示され、表示条件を満たさない個別フォルダは、第2の領域E512に表示される。なお、個別フォルダ一覧画面W510において、個別フォルダを切り分けて表示しない設定がされた場合は、個別フォルダ一覧画面W510の代わりに、個別フォルダ一覧画面W500が表示される。
このように、本実施形態の複合機は、表示条件を満たす個別フォルダと、表示条件を満たさない個別フォルダとを切り分けて表示することができる。これにより、本実施形態の複合機は、ユーザに対して、表示条件を満たす個別フォルダを探しやすくさせられる。
[6.第6実施形態]
つづいて第6実施形態について説明する。第6実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、未印刷のプリントデータ(未印刷データ)が特定フォルダに含まれるか否かを区別可能に表示する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図2を図23に、第1実施形態の図7を図25にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の機能部及び同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第6実施形態について説明する。第6実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、未印刷のプリントデータ(未印刷データ)が特定フォルダに含まれるか否かを区別可能に表示する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図2を図23に、第1実施形態の図7を図25にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の機能部及び同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[6.1 機能構成]
図23を参照して、本実施形態の複合機12に機能構成を示す図である。複合機12は、第1実施形態の複合機10と比べて、記憶部160に、印刷情報記憶領域172が更に確保される点が異なる。
図23を参照して、本実施形態の複合機12に機能構成を示す図である。複合機12は、第1実施形態の複合機10と比べて、記憶部160に、印刷情報記憶領域172が更に確保される点が異なる。
印刷情報記憶領域172は、特定フォルダに記憶されたプリントデータと、当該プリントデータに基づく画像が形成(印刷)された日時とを対応付けた情報(印刷情報)を記憶する。印刷情報は、例えば、図24に示すように、個別フォルダ名(例えば、「S117332 PC-10016L」)と、プリントデータ名(例えば、「テストページ」)と、当該プリントデータ名により特定されるプリントデータが最後に印刷された日時を示す最終印刷日時(例えば、「2022/03/19 11:20:49」)が含まれる。すなわち、印刷情報により、プリントデータと、最終印刷日時とが対応付けられる。
[6.2 処理の流れ]
[6.2.1 プリントデータ記憶処理]
制御部100は、プリントデータ記憶処理として、図6に示した処理を実行する。このとき、制御部100は、ステップS126においてプリントデータを個別フォルダに記憶した場合、当該個別フォルダの名前と当該プリントデータの名前を含み、最終印刷日時を空にした印刷情報を、印刷情報記憶領域172に記憶する。
[6.2.1 プリントデータ記憶処理]
制御部100は、プリントデータ記憶処理として、図6に示した処理を実行する。このとき、制御部100は、ステップS126においてプリントデータを個別フォルダに記憶した場合、当該個別フォルダの名前と当該プリントデータの名前を含み、最終印刷日時を空にした印刷情報を、印刷情報記憶領域172に記憶する。
[6.2.2 個別フォルダ表示処理]
図25を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、ステップS140の処理を実行した後、表示条件を満たす個別フォルダ毎に当該個別フォルダに記憶されているプリントデータのうち、未印刷のプリントデータの数を表示する(ステップS600)。
図25を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、ステップS140の処理を実行した後、表示条件を満たす個別フォルダ毎に当該個別フォルダに記憶されているプリントデータのうち、未印刷のプリントデータの数を表示する(ステップS600)。
例えば、制御部100は、表示条件を満たす個別フォルダ毎に、当該個別フォルダに記憶されているプリントデータの数から、印刷情報において最終印刷日時が対応付けられているプリントデータ(印刷済みのプリントデータ)の数を減じる。これにより、制御部100は、未印刷のプリントデータの数を取得することができる。さらに、制御部100は、表示条件を満たす個別フォルダの名前の周辺に、当該個別フォルダにおける未印刷のプリントデータの数を表示する。なお、制御部100は、未印刷のプリントデータの数が0である個別フォルダについては、未印刷のプリントデータの数の表示を省略してもよい。
また、制御部100は、ユーザによって選択された個別フォルダの内容を表示した後、未印刷のプリントデータを識別表示する(ステップS602)。例えば、制御部100は、未印刷のプリントデータの名前の付近に目印やアイコンを付してもよい。なお、制御部100は、プリントデータの名前とともに、最終印刷日時を表示してもよい。この場合、未印刷のプリントデータについては、最終印刷日時を「---」といった表示にすることで、未印刷のプリントデータを識別可能に表示してもよい。
なお、制御部100は、ユーザによって選択したプリントデータを印刷した場合、印刷を実行した日時を、当該プリントデータに対応する印刷情報の最終印刷日時に記憶する。また、制御部100は、プリントデータを削除した場合、当該プリントデータに対応する印刷情報を、印刷情報記憶領域172から削除する。
[6.3 動作例]
図26に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図26(a)は、個別フォルダ一覧画面W600の画面例を示す図である。図26(a)のE600に示すように、表示条件を満たす個別フォルダのボタンの右上に、当該個別フォルダに記憶されたプリントデータであって、未印刷のプリントデータの数(例えば、「2」)が表示される。なお、表示条件を満たす個別フォルダであっても、未印刷のプリントデータの数が0である場合は、未印刷のプリントデータの数が表示されない(例えば、図26(a)のボタンB600)。これにより、ユーザに対して、未印刷のプリントデータが含まれるか否かを容易に把握させることが可能となる。
図26に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図26(a)は、個別フォルダ一覧画面W600の画面例を示す図である。図26(a)のE600に示すように、表示条件を満たす個別フォルダのボタンの右上に、当該個別フォルダに記憶されたプリントデータであって、未印刷のプリントデータの数(例えば、「2」)が表示される。なお、表示条件を満たす個別フォルダであっても、未印刷のプリントデータの数が0である場合は、未印刷のプリントデータの数が表示されない(例えば、図26(a)のボタンB600)。これにより、ユーザに対して、未印刷のプリントデータが含まれるか否かを容易に把握させることが可能となる。
図26(b)は、選択された個別フォルダの内容を表示する画面W610の画面例を示す図である。図26(b)に示すように、未印刷のプリントデータについては、プリントデータの名前の横に、アイコンE610が表示されてもよい。また、図26(c)は、選択された個別フォルダの内容を表示する画面であって、画面W610とは異なる画面W620の画面例を示す図である。画面W620では、個別フォルダの名前をリストで表示される領域E620が設けられ、領域E620には、最終印刷日を表示する領域E622が設けられている。最終印刷日は、最終印刷日時から時刻の情報を除いた情報である。また、リストのタイトル部分は、選択することによりソート可能であってもよい。最終印刷日がソートされることで、最終印刷日が存在するプリントデータと、最終印刷日が存在しないプリントデータとが、それぞれまとまって表示される。
このように、本実施形態の複合機は、未印刷のプリントデータの数を表示したり、未印刷のプリントデータを識別表示したりすることができる。これにより、ユーザは、個別フォルダを固定表示させ、常に個別フォルダを表示させた場合に、未印刷のプリントデータの有無が分からなくなることを防ぐことができる。また、プリントデータが未印刷であるか否かを示す情報とともに、最終印刷日時の情報が表示されることにより、ユーザは、定期的にプリントデータを印刷する場合、印刷状況を把握しやすくなる。また、本実施形態の複合機は、未印刷であるプリントデータを識別表示することで、ユーザに対して、既に印刷がされたプリントデータと同じプリントデータに基づく画像を誤って印刷してしまうミスを回避させることができる。
[7.第7実施形態]
つづいて第7実施形態について説明する。第7実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、個別フォルダを自動的にグループ化して表示する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図7を図27に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第7実施形態について説明する。第7実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、個別フォルダを自動的にグループ化して表示する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図7を図27に置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[7.1 処理の流れ]
図27を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS140の処理の後、個別フォルダをグループ化するか否かを判定する(ステップS700)。例えば、制御部100は、個別フォルダ一覧画面に個別フォルダをグループ化するか否かを設定するトグルスイッチ等を表示し、当該トグルスイッチの状態に応じて、個別フォルダをグループ化するか否かを判定する。なお、個別フォルダ一覧画面において個別フォルダをグループ化するか否かの設定が、設定テーブル170に記憶されてもよい。
図27を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、ステップS140の処理の後、個別フォルダをグループ化するか否かを判定する(ステップS700)。例えば、制御部100は、個別フォルダ一覧画面に個別フォルダをグループ化するか否かを設定するトグルスイッチ等を表示し、当該トグルスイッチの状態に応じて、個別フォルダをグループ化するか否かを判定する。なお、個別フォルダ一覧画面において個別フォルダをグループ化するか否かの設定が、設定テーブル170に記憶されてもよい。
制御部100は、個別フォルダをグループ化する場合、個別フォルダをグループ化して表示する(ステップS700;Yes→ステップS702)。例えば、制御部100は、ユーザ名やコンピュータ名が共通する複数の個別フォルダをグループ化して、当該複数の個別フォルダのグループを示す名前を表示する。このとき、制御部100は、グループ化した個別フォルダと、グループ化していない個別フォルダとは、表示態様を異ならせてもよい。また、グループ化の基準となる情報(例えば、ユーザ名やコンピュータ名)は、事前に指定されていてもよいし、個別フォルダ一覧画面において指定可能であってもよい。
なお、制御部100は、グループ化した個別フォルダが選択された場合、選択されたグループに含まれる個別フォルダの名前を選択可能に表示する。また、制御部100は、ステップS142において、グループに含まれる複数の個別フォルダの中に、表示条件を満たす個別フォルダが含まれる場合、当該グループを識別表示する。なお、制御部100は、個別フォルダをグループ化しない場合は、ステップS702を省略する(ステップS700;No)。
[7.2 動作例]
図28に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図28(a)は、個別フォルダ一覧画面W700の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面W700には、個別フォルダの名前を表示したボタンが含まれる。ここで、ボタンB700に対応する個別フォルダ及びボタンB702に対応する個別フォルダは、名前に、ユーザ名である「S117332」を含んでいる。例えば、ユーザ名が「S117332」であるユーザが、異なるコンピュータで印刷の指示をした場合、名前に「S117332」を含む個別フォルダが複数生成される。この場合、ボタンB700に対応する個別フォルダ及びボタンB702に対応する個別フォルダは、ユーザ名を基準にグループ化された場合、同一のグループに所属する。
図28に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図28(a)は、個別フォルダ一覧画面W700の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面W700には、個別フォルダの名前を表示したボタンが含まれる。ここで、ボタンB700に対応する個別フォルダ及びボタンB702に対応する個別フォルダは、名前に、ユーザ名である「S117332」を含んでいる。例えば、ユーザ名が「S117332」であるユーザが、異なるコンピュータで印刷の指示をした場合、名前に「S117332」を含む個別フォルダが複数生成される。この場合、ボタンB700に対応する個別フォルダ及びボタンB702に対応する個別フォルダは、ユーザ名を基準にグループ化された場合、同一のグループに所属する。
図28(b)は、図28(a)に示した個別フォルダがグループ化された場合における個別フォルダ一覧画面W710の画面例を示す図である。個別フォルダ一覧画面W710には、個別フォルダのグループを示す名前を表示したボタンB710が含まれる。ボタンB710は、ユーザ名が共通する個別フォルダのグループを示すボタンである。ボタンB710は、共通するユーザ名である「S117332」がグループの名前として表示される。すなわち、コンピュータ名の表示がなくなり、ユーザ名のみ表示される。また、ボタンB710は、グループ化されていない個別フォルダのボタン(例えば、図28(b)のボタンB712)と異なり、ボタンの縁を二重線で表示している。これにより、ユーザは、ボタンB710が、個別フォルダのグループであることを把握することができる。なお、ユーザによりボタンB710が選択された場合、ボタンB710に対応するグループに所属する個別フォルダが、選択可能に表示される。
なお、個別フォルダをグループ化する設定がされている場合に、常にグループ化を行うのではなく、状況に応じて、個別フォルダをグループ化するか否かが切り替えられてもよい。例えば、複合機10は、個別フォルダ一覧画面に表示される個別フォルダの上限数(例えば、20件)を予め設定し、個別フォルダの数が上限数を超えた場合に、グループ化を行ってもよい。
このように、本実施形態の複合機は、プリントデータを送信したユーザの情報が共通する個別フォルダや、プリントデータを送信した装置の情報が共通する個別フォルダをグループ化することができる。これにより、本実施形態の複合機は、個別フォルダの数が増えた場合であっても、個別フォルダが見つけにくくなる状態を避けることができる。
[8.第8実施形態]
つづいて第8実施形態について説明する。第8実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、ユーザ認証を行う場合に、認証されたユーザが閲覧可能な個別フォルダを制限する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図3(a)を図29(a)に、第1実施形態の図3(b)を図29(b)に、第1実施形態の図5を図30に、第1実施形態の図7を図31にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第8実施形態について説明する。第8実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、ユーザ認証を行う場合に、認証されたユーザが閲覧可能な個別フォルダを制限する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図3(a)を図29(a)に、第1実施形態の図3(b)を図29(b)に、第1実施形態の図5を図30に、第1実施形態の図7を図31にそれぞれ置き換えたものである。なお、同一の処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[8.1 機能構成]
図29(a)は、本実施形態における個別フォルダ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態の個別フォルダは、第1実施形態の個別フォルダ情報に加えて、さらに、公開先1、公開先2、公開先3を含む。公開先は、その個別フォルダを閲覧可能なユーザが所属するグループを示す。公開先には、グループを特定する情報(例えば、グループ名)が記憶される。
図29(a)は、本実施形態における個別フォルダ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態の個別フォルダは、第1実施形態の個別フォルダ情報に加えて、さらに、公開先1、公開先2、公開先3を含む。公開先は、その個別フォルダを閲覧可能なユーザが所属するグループを示す。公開先には、グループを特定する情報(例えば、グループ名)が記憶される。
図29(b)は、本実施形態におけるユーザ情報のデータ構成の例を示す図である。本実施形態のユーザ情報は、第1実施形態のユーザ情報に加えて、表示パターン(例えば、「S117332*」)が含まれる。表示パターンは、ユーザが閲覧可能な個別フォルダの名前を特定する情報である。表示パターンは、ワイルドカードを用いて指定されてもよいし、閲覧可能な全ての個別フォルダの名前をカンマ区切りで指定されてもよい。
[8.2 処理の流れ]
[8.2.1 メイン処理]
図30を参照して、本実施形態のメイン処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、ユーザ登録又はユーザ情報を変更する操作がされた場合、ユーザ登録やユーザ情報の変更を行う画面を表示する(ステップS800;Yes→ステップS802)。例えば、制御部100は、通信部190を介して、他の装置から、ユーザ登録やユーザ情報を変更する操作がされたことを検出した場合、当該他の装置に対して、ユーザ登録やユーザ情報の変更を行う画面の情報を表示する。
[8.2.1 メイン処理]
図30を参照して、本実施形態のメイン処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、ユーザ登録又はユーザ情報を変更する操作がされた場合、ユーザ登録やユーザ情報の変更を行う画面を表示する(ステップS800;Yes→ステップS802)。例えば、制御部100は、通信部190を介して、他の装置から、ユーザ登録やユーザ情報を変更する操作がされたことを検出した場合、当該他の装置に対して、ユーザ登録やユーザ情報の変更を行う画面の情報を表示する。
つづいて、制御部100は、ステップS802において表示した画面を介してユーザ登録を行う操作又はユーザ情報を変更する操作がされた場合、当該画面に入力された情報に基づきユーザ情報を記憶する。このとき、制御部100は、ユーザによって入力された表示パターンを、登録対象のユーザのユーザ情報又は変更対象のユーザ情報に記憶する(ステップS804)。
なお、制御部100は、ステップS800において、ユーザ登録又はユーザ情報を変更する操作がされていないと判定した場合は、ステップS802及びステップS804の処理を省略する(ステップS800;No)。
つづいて、制御部100は、個別フォルダの設定を変更する操作がされた場合、個別フォルダの設定画面を表示する(ステップS806;Yes→ステップS808)。例えば、制御部100は、通信部190を介して、他の装置から、個別フォルダの設定を変更する操作がされたことを検出した場合、当該他の装置に対して、個別フォルダの設定画面の情報を送信する。
つづいて、制御部100は、個別フォルダの設定画面を介して、個別フォルダの設定を変更する操作がされた場合、当該設定画面に入力された情報に基づき個別フォルダ情報を記憶する。このとき、制御部100は、ユーザによって入力された公開先を、設定対象の個別フォルダに対応する個別フォルダ情報に記憶する(ステップS810)。
なお、制御部100は、ステップS806において、個別フォルダの設定を変更する操作がされていないと判定した場合は、ステップS808及びステップS810の処理を省略する(ステップS806;No)。
[8.2.2 個別フォルダ表示処理]
図31を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、プリントデータを含む個別フォルダ及び表示条件を満たす個別フォルダを特定し(ステップS840)、特定したフォルダから、複合機10を使用するユーザが閲覧可能な個別フォルダを抽出する(ステップS842)。なお、制御部100は、複合機10を操作するユーザを、図30のステップS108において認証されたユーザとしてもよいし、ステップS842の処理を実行する前に、ユーザの認証を行ってもよい。なお、制御部100は、複合機10を操作するユーザを認証できない場合は、個別フォルダを表示する処理を中止してもよい。
図31を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、プリントデータを含む個別フォルダ及び表示条件を満たす個別フォルダを特定し(ステップS840)、特定したフォルダから、複合機10を使用するユーザが閲覧可能な個別フォルダを抽出する(ステップS842)。なお、制御部100は、複合機10を操作するユーザを、図30のステップS108において認証されたユーザとしてもよいし、ステップS842の処理を実行する前に、ユーザの認証を行ってもよい。なお、制御部100は、複合機10を操作するユーザを認証できない場合は、個別フォルダを表示する処理を中止してもよい。
制御部100は、ステップS842において、以下の2つの処理を行う。
(a)制御部100は、認証したユーザのユーザ情報に記憶された表示パターンを読み出す。制御部100は、ステップS840において特定した個別フォルダから、表示パターンで指定された内容と合致する名前が付された個別フォルダを抽出する。
(b)制御部100は、認証したユーザのユーザ情報に記憶された所属グループを読み出す。制御部100は、ステップS840において特定した個別フォルダから、ユーザが所属するグループが公開先として設定されている個別フォルダを抽出する。
(a)制御部100は、認証したユーザのユーザ情報に記憶された表示パターンを読み出す。制御部100は、ステップS840において特定した個別フォルダから、表示パターンで指定された内容と合致する名前が付された個別フォルダを抽出する。
(b)制御部100は、認証したユーザのユーザ情報に記憶された所属グループを読み出す。制御部100は、ステップS840において特定した個別フォルダから、ユーザが所属するグループが公開先として設定されている個別フォルダを抽出する。
つづいて、制御部100は、ステップS844において抽出した個別フォルダを表示した画面を、個別フォルダ一覧画面として表示する(ステップS844)。
[8.3 動作例]
図32及び図33に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図32(a)は、ユーザ登録を行う画面W800の画面例である。画面W800には、ユーザ登録されるユーザが閲覧可能な個別フォルダを指定する表示パターンを指定する項目E800が含まれる。ユーザは、入力欄T800に、表示パターン(例えば、「S117332*」)を入力した上で、ユーザ登録を行うことができる。入力欄T800に入力された情報は、ユーザ情報の表示パターンとして記憶される。
図32及び図33に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図32(a)は、ユーザ登録を行う画面W800の画面例である。画面W800には、ユーザ登録されるユーザが閲覧可能な個別フォルダを指定する表示パターンを指定する項目E800が含まれる。ユーザは、入力欄T800に、表示パターン(例えば、「S117332*」)を入力した上で、ユーザ登録を行うことができる。入力欄T800に入力された情報は、ユーザ情報の表示パターンとして記憶される。
図32(b)は、図32(a)に示した表示パターンである「S117332*」に合致する名前が付された個別フォルダだけが表示された個別フォルダ一覧画面W810の画面例を示す図である。図32(b)に示すように、個別フォルダ一覧画面W810には、「S117332」から始まる名前が付与された個別フォルダのみが表示される。
図33(a)は、個別フォルダの設定画面W820の画面例を示す図である。設定画面W820には、個別フォルダの公開先のグループを指定する領域E820が含まれる。図33(a)の例では、「S123425 PC-10023M」という名前の個別フォルダが、「Group1」に所属するユーザに公開されることを示す。
図33(b)は、ユーザ登録を行う画面W830の画面例である。画面W830には、ユーザが所属するグループを指定する領域E830が含まれる。図33(b)の例では、「S117332」というユーザ名のユーザが「Group1」に所属することを示す。
ここで、「S123425 PC-10023M」という名前の個別フォルダは、「Group1」に所属するユーザに公開される設定がされている場合、「S117332」というユーザ名のユーザは、「S123425 PC-10023M」という名前の個別フォルダが閲覧可能となる。
このように、本実施形態の複合機は、ユーザの登録時やユーザ情報の変更時に、ユーザと個別フォルダとを紐付け、ユーザがログインした後は、当該ユーザが閲覧可能な個別フォルダのみを表示し、当該ユーザに対して閲覧可能にする。例えば、そのユーザの個別フォルダのみを閲覧可能にすることができる。ここで、個別フォルダは、コンピュータ名やユーザ名やログイン名が付されることから、第三者によって、複合機10を使用するユーザ名やコンピュータ名が知られる可能性がある。このような問題に対して、本実施形態の複合機は、ユーザが閲覧可能な個別フォルダのみを表示することで、他のユーザのユーザ名や、他のユーザが使用する装置のコンピュータ名を秘匿し、セキュリティ性を高めることができる。
また、本実施形態の複合機は、個別フォルダの公開先を指定することができる。これにより、公開先のユーザに対して、自由に個別フォルダを閲覧可能とすることで、プリントデータの共有を実現し、ユーザの利便性を向上させることができる。
[9.第9実施形態]
つづいて第9実施形態について説明する。第9実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、複合機にデータを送信する外部装置がスマートフォン等の携帯電話である場合に、当該携帯電話の情報に基づく名前を付した個別フォルダを生成する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図1を図34に、第1実施形態の図6を図35に置き換えたものである。なお、同一の装置及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第9実施形態について説明する。第9実施形態は、第1実施形態において説明した処理に加えて、複合機にデータを送信する外部装置がスマートフォン等の携帯電話である場合に、当該携帯電話の情報に基づく名前を付した個別フォルダを生成する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図1を図34に、第1実施形態の図6を図35に置き換えたものである。なお、同一の装置及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
[9.1 全体構成]
図34は、本実施形態のシステム2の全体構成を示す図である。本実施形態では、システム2は、ネットワークNWに、外部装置として携帯電話22が接続される。なお、携帯電話22の機能構成は、図4に示した情報処理装置20と同様の構成を有するため、説明を省略する。
図34は、本実施形態のシステム2の全体構成を示す図である。本実施形態では、システム2は、ネットワークNWに、外部装置として携帯電話22が接続される。なお、携帯電話22の機能構成は、図4に示した情報処理装置20と同様の構成を有するため、説明を省略する。
[9.2 処理の流れ]
[9.2.1 携帯電話]
本実施形態の携帯電話22は、プリントデータ送信アプリ262(印刷用アプリ)が予めインストールされることで、プリントデータ送信部202が実現される。プリントデータ送信部202は、ユーザの操作に応じて、プリントデータを複合機10に送信する。プリントデータ送信部202は、プリントデータを複合機10に送信する場合、電話番号や、ユーザによって登録されたユーザ名などの情報を取得し、携帯電話からプリントデータを送信することを示す情報とともに、複合機10に送信する。
[9.2.1 携帯電話]
本実施形態の携帯電話22は、プリントデータ送信アプリ262(印刷用アプリ)が予めインストールされることで、プリントデータ送信部202が実現される。プリントデータ送信部202は、ユーザの操作に応じて、プリントデータを複合機10に送信する。プリントデータ送信部202は、プリントデータを複合機10に送信する場合、電話番号や、ユーザによって登録されたユーザ名などの情報を取得し、携帯電話からプリントデータを送信することを示す情報とともに、複合機10に送信する。
[9.2.2 プリントデータ記憶処理]
図35を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、携帯電話22からプリントデータを受信したか否かを判定する(ステップS900)。制御部100は、携帯電話22からプリントデータを受信した場合、当該携帯電話22の情報を取得し、当該携帯電話22の情報に基づく名前を特定する(ステップS900;Yes→ステップS902)。この場合、制御部100は、ステップS124において、携帯電話22の情報に基づく名前を付した個別フォルダを生成することができる。また、制御部100は、ステップS126において、携帯電話22の情報に基づく名前を付した個別フォルダにプリントデータを記憶することができる。一方、制御部100は、携帯電話22からプリントデータを受信していない場合は、プリントデータを送信した装置の情報を取得し、当該装置の情報に基づく名前を特定する(ステップS900;No→ステップS120)。
図35を参照して、本実施形態の個別フォルダ表示処理の流れについて説明する。本実施形態では、制御部100は、携帯電話22からプリントデータを受信したか否かを判定する(ステップS900)。制御部100は、携帯電話22からプリントデータを受信した場合、当該携帯電話22の情報を取得し、当該携帯電話22の情報に基づく名前を特定する(ステップS900;Yes→ステップS902)。この場合、制御部100は、ステップS124において、携帯電話22の情報に基づく名前を付した個別フォルダを生成することができる。また、制御部100は、ステップS126において、携帯電話22の情報に基づく名前を付した個別フォルダにプリントデータを記憶することができる。一方、制御部100は、携帯電話22からプリントデータを受信していない場合は、プリントデータを送信した装置の情報を取得し、当該装置の情報に基づく名前を特定する(ステップS900;No→ステップS120)。
[9.3 動作例]
図36に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図36(a)は、個別フォルダの名前が、プリントデータを送信した携帯電話22の電話番号に基づいて付された場合において表示される、個別フォルダ一覧画面W900の画面例を示す図である。例えば、ユーザは、個別フォルダ一覧画面W900から、所有する携帯電話22の番号が付された個別フォルダを選択することで、当該携帯電話22から送信したプリントデータが記憶された個別フォルダの内容を確認することができる。
図36に示した図は、表示部140に表示される画面の画面例を示した図である。図36(a)は、個別フォルダの名前が、プリントデータを送信した携帯電話22の電話番号に基づいて付された場合において表示される、個別フォルダ一覧画面W900の画面例を示す図である。例えば、ユーザは、個別フォルダ一覧画面W900から、所有する携帯電話22の番号が付された個別フォルダを選択することで、当該携帯電話22から送信したプリントデータが記憶された個別フォルダの内容を確認することができる。
また、図36(b)は、個別フォルダの名前が、プリントデータを送信した携帯電話22のユーザ名に基づいて付された場合において表示される、個別フォルダ一覧画面W910の画面例を示す図である。図36(b)に示すように、携帯電話22からプリントデータが送信された場合、ユーザ名が付された個別フォルダが生成されてもよい。
なお、上述した説明では、携帯電話22の情報として電話番号やユーザ名が用いられる場合について説明したが、電話番号やユーザ名以外の情報が用いられてもよい。例えば、携帯電話22のIMEI(International Mobile Equipment Identity)が用いられてもよいし、当該携帯電話22が接続する他のサービスの認証情報(例えば、当該他のサービスのユーザ名)が用いられてもよい。
このように、本実施形態の複合機は、スマートフォンなどの端末装置からプリントデータを受信し、個別フォルダに記憶することができる。このとき、本実施形態の複合機は、携帯電話の情報に基づく名前を付した個別フォルダを生成する。これにより、ユーザは、所有する携帯電話の情報に基づき、容易に、プリントデータが記憶された個別フォルダを選択することができる。
[10.変形例]
本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD (Blu-ray(登録商標) Disc) 等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本開示の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本開示に含まれるのは勿論である。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、例えば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本開示の一以上の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
1、2 システム
10 複合機
100 制御部
102 画像処理部
104 ユーザ認証部
120 画像入力部
130 画像形成部
140 表示部
150 操作部
160 記憶部
162 プリントデータ記憶領域
1620 ユーザフォルダ記憶領域
1622 個別フォルダ記憶領域
164 個別フォルダ情報記憶領域
166 ユーザ情報記憶領域
168 グループ情報記憶領域
170 設定テーブル
172 印刷情報記憶領域
190 通信部
20 情報処理装置
22 携帯電話
200 制御部
202 プリントデータ送信部
240 表示部
250 操作部
260 記憶部
262 プリントデータ送信アプリ
290 通信部
10 複合機
100 制御部
102 画像処理部
104 ユーザ認証部
120 画像入力部
130 画像形成部
140 表示部
150 操作部
160 記憶部
162 プリントデータ記憶領域
1620 ユーザフォルダ記憶領域
1622 個別フォルダ記憶領域
164 個別フォルダ情報記憶領域
166 ユーザ情報記憶領域
168 グループ情報記憶領域
170 設定テーブル
172 印刷情報記憶領域
190 通信部
20 情報処理装置
22 携帯電話
200 制御部
202 プリントデータ送信部
240 表示部
250 操作部
260 記憶部
262 プリントデータ送信アプリ
290 通信部
Claims (12)
- 制御部と、データを記憶する記憶部と、当該データに基づく画像を形成する画像形成部とを備え、
前記制御部は、
外部装置から受信したデータを、前記外部装置の情報に基づく名前を付した個別フォルダに記憶し、
前記個別フォルダに対する設定を可能とし、
前記個別フォルダを表示する画面において、表示条件を満たす設定がされた前記個別フォルダを、当該個別フォルダにデータが記憶されているか否かに関わらず前記画面に表示する
画像形成装置。 - 前記制御部は、表示条件を満たさない前記個別フォルダであって、当該個別フォルダにデータが記憶されていない場合、当該個別フォルダを前記画面において非表示にする
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記表示条件は、前記個別フォルダが固定表示する設定がされていることである請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記個別フォルダの名前を変更する操作がされた場合に、当該個別フォルダを固定表示する請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記記憶部は、ユーザによりデータが管理されるユーザフォルダをユーザ毎に記憶し、
前記制御部は、ユーザによって前記個別フォルダを固定表示する設定がされたとき、当該個別フォルダを、当該ユーザに対応する前記ユーザフォルダに移動可能にさせる請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記表示条件は、前記個別フォルダにパスワードが設定されていることである請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記表示条件を満たす設定がされた前記個別フォルダを表示する第1の領域と、前記表示条件を満たす設定がされていない前記個別フォルダを表示する第2の領域とを含む前記画面を表示する、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記名前の一部が共通する前記個別フォルダをグループ化して表示する、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記個別フォルダに記憶された前記データを表示する場合、印刷がされていないデータを、印刷がされたデータと異なる態様により表示する請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、
ユーザの認証を行い、
認証したユーザに対して表示可能な前記個別フォルダのみを前記画面に表示する
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記外部装置は携帯電話であり、
前記制御部は、前記携帯電話から前記データを受信し、当該携帯電話の情報に基づく名前を付した前記個別フォルダを生成する請求項1に記載の画像形成装置。 - フォルダの表示制御方法であって、
外部装置から受信したデータを、前記外部装置の情報に基づく名前を付した個別フォルダに記憶し、
前記個別フォルダに対する設定を可能とし、
前記個別フォルダを表示する画面において、表示条件を満たす設定がされた前記個別フォルダを、当該個別フォルダにデータが記憶されているか否かに関わらず前記画面に表示する
フォルダの表示制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022166346A JP2024058929A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 画像形成装置及びフォルダの表示制御方法 |
US18/371,421 US12086490B2 (en) | 2022-10-17 | 2023-09-21 | Image forming apparatus generates folder to store data, appropriately controlling display a folder that satisfy a display condition, and folder display control method |
CN202311284680.XA CN117915010A (zh) | 2022-10-17 | 2023-09-28 | 图像形成装置以及文件夹的显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022166346A JP2024058929A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 画像形成装置及びフォルダの表示制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024058929A true JP2024058929A (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=90626215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022166346A Pending JP2024058929A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 画像形成装置及びフォルダの表示制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12086490B2 (ja) |
JP (1) | JP2024058929A (ja) |
CN (1) | CN117915010A (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287291A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
KR100694111B1 (ko) * | 2005-05-21 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 저장부를 내장한 화상형성장치의 폴더생성 방법 및 장치와이를 이용한 데이터 저장 방법 및 장치 |
JP2007267362A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム |
JP5539126B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2015093394A (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-18 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム。 |
JP2019216399A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
-
2022
- 2022-10-17 JP JP2022166346A patent/JP2024058929A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-21 US US18/371,421 patent/US12086490B2/en active Active
- 2023-09-28 CN CN202311284680.XA patent/CN117915010A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12086490B2 (en) | 2024-09-10 |
US20240126493A1 (en) | 2024-04-18 |
CN117915010A (zh) | 2024-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9917983B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus for using history of settings | |
US9596382B2 (en) | Image forming apparatus capable of customizing operation screen based on personal setting information and method for controlling image forming apparatus | |
US10750051B2 (en) | Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data | |
US10367973B2 (en) | Image forming apparatus, and control method of image forming apparatus | |
JP6395374B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム | |
US11463596B2 (en) | Image processing apparatus and method to read card and provide at least a funcion using scanner or printer for improving user operability | |
US11330131B2 (en) | Image processing apparatus and control method for managing values related to a function of the image processing apparatus | |
US20180376015A1 (en) | Image forming apparatus with personalization function, control method therefor, and storage medium | |
US11700345B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for displaying a function screen | |
JP2023060075A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2025092710A (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
KR20190124640A (ko) | 인쇄 잡을 실행하는 인쇄장치 및 그 제어방법과, 기억매체 | |
JP2024177502A (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
CN114338946A (zh) | 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法 | |
JP2024058929A (ja) | 画像形成装置及びフォルダの表示制御方法 | |
JP7125318B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置におけるユーザ管理プログラムおよびユーザ管理方法 | |
JP2006119918A (ja) | 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム | |
JP2016066281A (ja) | 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法 | |
JP7567250B2 (ja) | 認証システム、ユーザ情報抽出装置、ユーザ情報移行方法およびプログラム | |
JP4827869B2 (ja) | 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム | |
JP7551337B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法及びプログラム | |
JP2018125004A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009239532A (ja) | 通信処理装置 | |
CN117632051A (zh) | 作业处理装置及显示方法 | |
JP2024087611A (ja) | 端末装置、画像形成装置及びプログラム |