[go: up one dir, main page]

JP2024058483A - 昇降搬送装置 - Google Patents

昇降搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024058483A
JP2024058483A JP2022165882A JP2022165882A JP2024058483A JP 2024058483 A JP2024058483 A JP 2024058483A JP 2022165882 A JP2022165882 A JP 2022165882A JP 2022165882 A JP2022165882 A JP 2022165882A JP 2024058483 A JP2024058483 A JP 2024058483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
transported object
moving means
infinite circulation
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022165882A
Other languages
English (en)
Inventor
慎二 川邉
Shinji Kawabe
祐一 村山
Yuichi Murayama
和彦 小野寺
Kazuhiko Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Motor East Japan Inc
Priority to JP2022165882A priority Critical patent/JP2024058483A/ja
Publication of JP2024058483A publication Critical patent/JP2024058483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で搬送物の受け渡しをすることができる昇降搬送装置を提供する。【解決手段】昇降搬送装置1は、コンベヤ10と、コンベヤ10を駆動する駆動手段20と、コンベヤ10に配設され、搬送物Mを載置する載置部31が設けられた搬送物移動手段30とを備えている。コンベヤ10は、第1回転体11と、第1回転体11よりも高い位置に配設された第2回転体12と、第1回転体11と第2回転体12との間に掛け渡された無限循環帯13とを有している。搬送物移動手段30は、無限循環帯13に固定され、無限循環帯13の循環に伴い、載置部31が上昇又は下降し、第1回転体11又は第2回転体12に沿って回転する。これにより、第1回転体11又は第2回転体12に沿って載置部31の傾斜角が変化し、載置部31から搬送物Mが滑り落ちる。【選択図】図1

Description

本発明は、搬送物を昇降搬送することが可能な昇降搬送装置に関する。
荷を上下方向に搬送する場合には、例えば、昇降リフターが用いられており、昇降リフターで揚げ降ろしした荷を更に横方向に搬送する際には、昇降リフターと横方向に搬送する搬送装置との間で荷の受け渡しを行う。そのため、荷の受け渡しの専用機構が必要となり装置が複雑で大掛かりとなるという問題があった。また、受け渡しの際に昇降リフターを一時停止する必要があり、サイクルタイムが増加してしまうという問題もあった。例えば、図5に示したように、昇降リフター110と横方向への搬送装置との間にローラーコンベア120を傾斜させて配置し、昇降リフター110の荷台111の傾斜をローラーコンベア120に合わせて変化させることにより、荷Mの自重を利用して移動させるようにする場合には、荷Mの受け渡しの専用機構として、昇降リフター110の荷台111の傾斜を変化させる機構、及び、ローラーコンベア120が必要となり、また、昇降リフター110の荷台111の傾斜を変化させる間は、昇降リフター110を停止させる必要がある。
なお、特許文献1には、無端状で左右一対の2組のチェンを上部水平経路と垂直又は傾斜経路と下部水平経路とにわたって連続して配設し、上部水平経路及び下部水平経路では1組のチェンの内側に他の1組のチェンを配置するとともに、垂直又は傾斜経路ではそれぞれの組のチェンを前後方向に一定間隔をあけて配置し、チェンによって搬送される搬送ボックスの前後端を支持する支持ロッドを垂直又は傾斜経路の前後間隔と同一間隔をあけてそれぞれの組でチェンにわたって配設し、各組のチェンを同期駆動する駆動装置を設けた連続昇降搬送装置が記載されている。この連続昇降搬送装置によれば、横方向の搬送と上下方向との搬送を連続して行うことができる。しかし、この連続搬送装置では、構造が複雑で大掛かりなので、コストが高く、エネルギー消費量が大きいという問題がある。
特開平2-255418号
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、簡単な構成で搬送物の受け渡しをすることができる昇降搬送装置を提供することを目的とする。
本発明の昇降搬送装置は、搬送物を昇降搬送することが可能なものであって、第1回転体と第1回転体よりも高い位置に配設された第2回転体との間に無限循環帯が掛け渡されたコンベヤと、コンベヤを駆動する駆動手段と、無限循環帯に固定され、搬送物を載置する載置部を有し、無限循環帯の循環に伴い、載置部が上昇又は下降し、第1回転体又は第2回転体に沿って載置部の傾斜角が変化することにより、載置部から搬送物が滑り落ちる搬送物移動手段とを備えたものである。
本発明の昇降搬送装置によれば、搬送物の載置部を有する搬送物移動手段を無限循環帯に固定し、無限循環帯の循環に伴い、載置部が上昇又は下降して、第1回転体又は第2回転体に沿って載置部の傾斜角が変化するようにしたので、載置部の傾斜角の変化に応じて、載置部から搬送物を滑り落とすことができる。よって、コンベヤを駆動させることにより、搬送物を昇降させることができると共に、昇降させた後の搬送物の受け渡しを行うこともできる。従って、簡単な構成で搬送物の受け渡しをすることができ、コストを安く、エネルギー消費量を小さくすることができる。また、装置を停止させることなく搬送物の受け渡しをすることができるので、サイクルタイムの短縮化を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る昇降搬送装置の全体構成を表す図である。 図1に示したI方向から見た構成を表す図である。 図1に示した搬送物移動手段の構成を表す図である。 本発明の変形例を説明する図である。 従来の昇降リフターとローラーコンベアとを用いた荷の受け渡し構造を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る昇降搬送装置1の全体構成を表すものである。図2は、図1に示したI方向から見た構成を表すものである。図3は搬送物移動手段30の構成を表すものである。図4は、昇降搬送装置1の作用を説明するものである。この昇降搬送装置1は、搬送物Mを昇降搬送することが可能なものであり、コンベヤ10と、コンベヤ10を駆動する駆動手段20と、コンベヤ10に配設され、搬送物Mを載置する載置部31が設けられた搬送物移動手段30とを備えている。なお、本実施の形態では、搬送物Mを下から上に揚げる場合について説明する。
コンベヤ10は、第1回転体11と、第1回転体11よりも高い位置に配設された第2回転体12と、第1回転体11と第2回転体12との間に掛け渡された無限循環帯13とを有している。第2回転体12は、第1回転体11に対して斜め上方に位置しており、コンベヤ10は斜めに傾斜して配設されている。第1回転体11は、例えば、プーリーにより構成され、第1回転軸11aを中心として回転可能とされている。第1回転体11は、例えば、第1回転軸11aに間隔をあけて少なくとも2個設けられていることが好ましい。第1回転体11の数は、搬送物Mの大きさや重さに応じて決定することができ、搬送物Mの大きさが大きく、また、重さが重くなるに従い、数を多くすることが好ましい。なお、図2,3では、第1回転体11を3個設けた場合について示している。
第2回転体12は、例えば、第1回転体11と同様に、プーリーにより構成され、第2回転軸12aを中心として回転可能とされている。第2回転体12は、例えば、第1回転体11に対応して、第2回転軸12aに間隔をあけて少なくとも2個設けられていることが好ましい。なお、図2,3では、第2回転体12を3個設けた場合について示している。無限循環帯13は、例えば、ベルト、ワイヤ、又は、紐等の帯状部材又は線状部材により構成されている。無限循環帯13は、第1回転体11及び第2回転体12に対応して、少なくとも2本以上設けられており、各第1回転体11と各第2回転体12との間に個別に掛け渡されている。なお、図2,3では、無限循環帯13を3本設けた場合を示している。
第1回転軸11aに配設された複数の第1回転体11の配置幅、すなわち、第1回転軸11aの回転軸方向における両端の第1回転体11の間の幅、及び、第2回転軸12aに配設された複数の第2回転体12の配置幅、すなわち、第2回転軸12aの回転軸方向における両端の第2回転体12の間の幅は、搬送物Mの大きさにより決定することができる。第1回転体11及び第2回転体12の配置幅は、広くした方が安定性を高めることができるが、広すぎると設備が大きくなるので好ましくなく、例えば、搬送物Mの幅よりも少し小さくすることが好ましい。
コンベヤ10は、また、例えば、第1回転体11と第2回転体12との間において搬送物移動手段30を支持すると共に移動を案内するガイドレール14を有している。ガイドレール14は、例えば、無限循環帯13に沿って、第1回転軸11aと第2回転軸12aとの間に配設されていることが好ましい。具体的には、ガイドレール14は、例えば、第1回転体11及び第2回転体12の回転軸方向から見て、第1回転体11及び第2回転体12の両側(上側及び下側)にそれぞれ設けられると共に、第1回転体11及び第2回転体12の回転軸方向において、複数の第1回転体11及び第2回転体12にそれぞれ対応して設けられていることが好ましい。
ガイドレール14には、例えば、搬送物移動手段30の側において両側に突出されたガイドレール突出部14aが設けられている。また、第1回転体11及び第2回転体12の周縁部には、例えば、両側に突出された回転体突出部11b,12bが設けられており、搬送物移動手段30が第1回転体11又は第2回転体12に沿って移動する際に、搬送物移動手段30を支持するとともに案内するように構成されている。これにより、搬送物移動手段30は、例えば、ガイドレール14、第1回転体11、及び、第2回転体12に沿って移動するように構成されている。
駆動手段20は、例えば、モーターにより構成されており、第1回転軸11a又は第2回転軸12aに対して配設されている。なお、本実施の形態では、第2回転軸12aに対して配設され、第2回転体12の側が駆動側、第1回転体11の側が従動側となっている。回転方向は、第1回転体11と第2回転体12との間の上側において、無限循環帯13が第1回転体11から第2回転体12に向かい、下側において、第2回転体12から第1回転体11に向かう方向とすることが好ましい。
搬送物移動手段30は、無限循環帯13に固定され、無限循環帯13の循環に伴い、載置部31が上昇又は下降すると共に、第1回転体11又は第2回転体12に沿って回転するようになっている。これにより、第1回転体11又は第2回転体12に沿って載置部31の傾斜角が変化し、傾斜角に応じて載置部31から搬送物Mが滑り落ちるようになっている。載置部31の傾斜角というのは、搬送物Mを載置する載置面の水平面に対する角度である。搬送物移動手段30は、例えば、第1回転体11と第2回転体12との間の上側を第1回転体11から第2回転体12に向かい移動する際に、載置部31に搬送物Mを載せて搬送するように構成されている。
載置部31は、例えば、少なくとも2本の棒状部材により構成されている。図3では、例えば、第1回転軸11a及び第2回転軸12aの回転軸方向における両端のガイドレール14に対応して2本の棒状部材が配設されている場合を示している。各棒状部材には、例えば、搬送物Mを載置する側から少なくとも一部が突出して複数のローラー32が棒状部材の長さ方向に回転可能に設けられていることが好ましい。載置部31の傾斜角の変化に応じて搬送物Mが容易に滑り落ちるようにするためである。各棒状部材は、例えば、棒状の連結部材33により連結されている。
搬送物移動手段30は、また、例えば、ガイドレール14、第1回転体11、及び、第2回転体12に対して移動可能に配設する配設部34を有している。配設部34には、例えば、ガイドレール突出部14a、及び、回転体突出部11b,12bの一方の側部を上下方向から挟む一対のガイドローラー(図示せず)と、他方の側部を横から押さえるガイドローラー(図示せず)とが設けられている。ガイドローラーは、例えば、搬送物移動手段30の移動方向に回転可能とされている。搬送物移動手段30のガイドレール14に対する配設角度は、例えば、搬送物Mを第1回転体11の側から第2回転体12の方に揚げる際に、載置部31の水平面に対する傾斜角が基端側を下にして2度~10度の範囲内となるようにすることが好ましい。搬送物Mを安定して搬送することができるからである。なお、無限循環帯13は例えば配設部34に固定されている。
昇降搬送装置1は、更に、第1回転軸11a又は第2回転軸12aの回転軸方向における搬送物移動手段30の位置、すなわち、搬送物移動手段30の移動方向における左右の位置を合わせる位置合わせ手段40を備えていることが好ましい。位置合わせ手段40は、例えば、第1回転軸11a又は第2回転軸12aに間隔をあけて配設された複数の位置調整ギア41と、搬送物移動手段30に対して配設され、第1回転軸11a又は第2回転軸12aの回転軸方向に延在され、各位置調整ギア41の歯の間に嵌ることにより、搬送物移動手段30の回転軸方向における位置を合わせる位置合わせ篏合部材42とを有している。
位置調整ギア41は、例えば、駆動側に配設されることが好ましく、本実施の形態では、第2回転軸12aに対して第2回転体12の外側に1個ずつ配設されている。位置調整ギア41の大きさは、搬送物移動手段30が第2回転体12に移動してきたときに、位置合わせ篏合部材42が位置調整ギア41の歯の間に嵌る大きさとすることが好ましい。位置合わせ篏合部材42は、例えば、連結部材33を外側に延長させて形成されている。
昇降搬送装置1は、加えて、搬送物移動手段30に載せる搬送物Mを準備して置いておく載置準備部50を備えていてもよい。載置準備部50は、例えば、コンベヤ10の第1回転体11の側において、上側のガイドレール14の近傍に配設されている。載置準備部50は、例えば、複数の棒状部材よりなり、第1回転軸11aの回転軸方向において、移動してきた搬送物移動手段30の載置部31と重ならない位置に設けられている。
この昇降搬送装置1は、例えば、次のように動作する。まず、例えば、駆動手段20により第2回転体12を回転させ、第1回転体11と第2回転体12との間の上側において、無限循環帯13が第1回転体11から第2回転体12に向かい、下側において、第2回転体12から第1回転体11に向かうように、無限循環帯13を循環させる。また、例えば、無限循環帯13の移動に伴い搬送物移動手段30が載置準備部50に移動してくるまでの間に、載置準備部50に搬送物Mを載せる。次いで、例えば、搬送物移動手段30が第1回転体11に沿って回転し、上側のガイドレール14に沿って第1回転体11から第2回転体12に向かい移動して、載置準備部50を通過すると、載置準備部50に載置された搬送物Mは、搬送物移動手段30の載置部31により持ち上げられ、載置部31に移動する。
続いて、例えば、搬送物移動手段30は、無限循環帯13の循環に伴い、上側のガイドレール14に沿って第2回転体12まで上昇した後、第2回転体12に沿って回転する。これにより、載置部31の傾斜角が変化し、傾斜角に応じて載置部31から搬送物Mが滑り落ちる。次に、例えば、搬送物移動手段30は、無限循環帯13の循環に伴い、下側のガイドレール14に沿って第2回転体12と第1回転体11との間を下降した後、第1回転体11に沿って回転し、上側のガイドレール14に沿って第1回転体11から第2回転体12に向かい移動して、載置準備部50を通過する際に次の搬送物Mを持ち上げる。これにより、順番に搬送物Mを上に揚げることができる。
このように本実施の形態によれば、搬送物Mの載置部31を有する搬送物移動手段30を無限循環帯13に固定し、無限循環帯13の循環に伴い、載置部31が上昇又は下降して、第1回転体11又は第2回転体12に沿って載置部31の傾斜角が変化するようにしたので、載置部31の傾斜角の変化に応じて、載置部31から搬送物Mを滑り落とすことができる。よって、コンベヤ10を駆動させることにより、搬送物Mを上に揚げることができると共に、揚げた後の搬送物Mの受け渡しを行うこともできる。従って、簡単な構成で搬送物Mの受け渡しをすることができ、コストを安く、エネルギー消費量を小さくすることができる。また、装置を停止させることなく搬送物Mの受け渡しをすることができるので、サイクルタイムの短縮化を図ることができる。
(変形例)
上記第1の実施の形態では、搬送物Mを下から上に揚げる場合について説明したが、例えば、駆動手段20による回転方向を逆にして無限循環帯13を逆向きに循環させることにより、搬送物Mを上から下に降ろすようにしてもよい。具体的には、例えば、図4に示したように、第1回転体11と第2回転体12との間の上側において、無限循環帯13が第2回転体12から第1回転体11に向かい、下側において、第1回転体11から第2回転体12に向かうように、無限循環帯13を循環させる。搬送物移動手段30は、例えば、第1回転体11と第2回転体12との間の上側を第2回転体12から第1回転体11に向かい移動する際に、載置部31に搬送物Mを載せて搬送するように構成される。駆動手段20は、例えば、第1回転軸11a又は第2回転軸12aのどちらか一方に配設すればよく、例えば、第2回転軸12aに対して配設し、第2回転体12の側を駆動側、第1回転体11の側を従動側とすることが好ましい。位置調整ギア41は、例えば、第1回転軸11a及び第2回転軸12aの両方、すなわち、駆動側及び従動側の両方に配設することが好ましい。
この変形例では、上側のガイドレール14の第2回転体12の近傍において、搬送物移動手段30の載置部31の上に搬送物Mを載せ、無限循環帯13の循環に伴い、搬送物移動手段30が上側のガイドレール14に沿って下降し、第1回転体11に沿って回転することにより、載置部31の傾斜角が変化し、傾斜角に応じて載置部31から搬送物Mが滑り落ちる。このように、変形例によっても、第1の実施の形態と同様に、コンベヤ10を駆動させることにより、搬送物Mを下に降ろすことができると共に、降ろした後の搬送物Mの受け渡しを行うことができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、各構成要素について具体的に説明したが、各構成要素の具体的な構造や形状は異なっていてもよく、また、上述した構成要素を全て備えていなくてもよく、他の構成要素を備えていてもよい。
例えば、上記実施の形態では、第1回転体11及び第2回転体12をプーリーにより構成し、無限循環帯13をベルト、ワイヤ、又は、紐等の帯状部材又は線状部材により構成する場合について説明したが、第1回転体11及び第2回転体12をギアにより構成し、無限循環帯13をチェーンにより構成するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、コンベヤ10を斜めに傾斜させて配設する場合について説明したが、第1回転体11と第2回転体12とを垂直に配設するようにしてもよい。更に、例えば、上記実施の形態では、無限循環帯13に1つの搬送物移動手段30を配設する場合について説明したが、無限循環帯13の循環方向に複数の搬送物移動手段30を配設するようにしてもよい。
1…昇降搬送装置、10…コンベヤ、11…第1回転体、11a…第1回転軸、11b…回転体突出部、12…第2回転体、12a…第2回転軸、12b…回転体突出部、13…無限循環帯、14…ガイドレール、14a…ガイドレール突出部、20…駆動手段、30…搬送物移動手段、31…載置部、32…ローラー、33…連結部材、34…配設部、40…位置合わせ手段、41…位置調整ギア、42…位置合わせ篏合部材、50…載置準備部、M…搬送物

Claims (2)

  1. 搬送物を昇降搬送することが可能な昇降搬送装置であって、
    第1回転体と前記第1回転体よりも高い位置に配設された第2回転体との間に無限循環帯が掛け渡されたコンベヤと、
    前記コンベヤを駆動する駆動手段と、
    前記無限循環帯に固定され、前記搬送物を載置する載置部を有し、前記無限循環帯の循環に伴い、前記載置部が上昇又は下降し、前記第1回転体又は前記第2回転体に沿って前記載置部の傾斜角が変化することにより、前記載置部から前記搬送物が滑り落ちる搬送物移動手段と
    を備えたことを特徴とする昇降搬送装置。
  2. 前記第1回転体及び前記第2回転体はプーリーよりなり、
    前記第1回転軸又は前記第2回転軸に間隔をあけて配設された複数の位置調整ギアと、
    前記搬送物移動手段に対して配設され、前記第1回転軸又は前記第2回転軸の回転軸方向に延在されており、前記各位置調整ギアの歯の間に嵌ることにより、前記搬送物移動手段の回転軸方向における位置を合わせる位置合わせ篏合部材と
    を有することを特徴とする請求項1記載の昇降搬送装置。
JP2022165882A 2022-10-14 2022-10-14 昇降搬送装置 Pending JP2024058483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165882A JP2024058483A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 昇降搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165882A JP2024058483A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 昇降搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024058483A true JP2024058483A (ja) 2024-04-25

Family

ID=90790333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165882A Pending JP2024058483A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 昇降搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024058483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118164132A (zh) * 2024-04-29 2024-06-11 高安市盛发粮油有限公司 一种稻谷自动化立体仓库

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118164132A (zh) * 2024-04-29 2024-06-11 高安市盛发粮油有限公司 一种稻谷自动化立体仓库

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140467B2 (ja) 被搬送物の方向転換装置
JP6140468B2 (ja) 被搬送物の方向転換装置
KR101690970B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 반송 방법
US3776393A (en) Transfer apparatus
CN108408380A (zh) 输送装置和传送组件
JP2014152025A (ja) 被搬送物の方向転換装置
KR102070069B1 (ko) 중량을 이용한 과일선별기
JP2024058483A (ja) 昇降搬送装置
JP2012250809A (ja) 移載装置およびコンベア装置
CN110371609A (zh) 双层垂直输送机、双层分拣系统及其分拣方法
CN211997792U (zh) Pcb板上料机
CN211003585U (zh) 自动拆码垛机
JP3762974B2 (ja) 搬送装置、並びに、倉庫装置
KR101270532B1 (ko) 패널 이송용 컨베이어
KR20240002103A (ko) 컨베이어 장치용 디버터
CN110893968B (zh) 一种循环连续式升降机构
JPH06115684A (ja) パレット方向変換装置
KR100627229B1 (ko) 단별 구동형 다단 마그네틱 리프터
CN119533123B (zh) 高洁净水平静置隧道炉
JPH07157039A (ja) コンベヤ装置
CN222860357U (zh) 一种滚筒输送机
JP2690176B2 (ja) 包装機における物品供給装置
JPS59223623A (ja) 無端コンベヤ装置上の荷物の方向変更装置
CN219238437U (zh) 一种圆桶移载装置
EP2090531A1 (en) Chain-type conveyor having direction-changing roller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250512