JP2024058419A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024058419A JP2024058419A JP2022165765A JP2022165765A JP2024058419A JP 2024058419 A JP2024058419 A JP 2024058419A JP 2022165765 A JP2022165765 A JP 2022165765A JP 2022165765 A JP2022165765 A JP 2022165765A JP 2024058419 A JP2024058419 A JP 2024058419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- upper limit
- output torque
- torque
- limiting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】ドライバビリティへの影響を抑制した車両の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンが搭載された車両の制御装置であって、前記エンジンの温度が第1閾値以上の場合に、前記エンジンの出力トルクを第1上限値以下に制限する第1制限処理を実行する第1制限部と、前記エンジンの温度が前記第1閾値よりも低い第2閾値以上であって前記第1閾値未満の場合に、前記出力トルクを前記第1上限値よりも大きい第2上限値以下に制限する第2制限処理を実行する第2制限部と、を備えた車両の制御装置。
【選択図】図2
An object of the present invention is to provide a vehicle control device that suppresses effects on drivability.
[Solution] A control device for a vehicle equipped with an engine, the control device comprising: a first limiting unit that executes a first limiting process to limit the output torque of the engine to a first upper limit value or less when the temperature of the engine is equal to or higher than a first threshold value; and a second limiting unit that executes a second limiting process to limit the output torque to a second upper limit value or less than the first upper limit value when the temperature of the engine is equal to or higher than a second threshold value lower than the first threshold value and less than the first threshold value.
[Selected figure] Figure 2
Description
本発明は、車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device.
エンジンが高温となった場合に、エンジンの部品保護の観点からエンジンの出力トルクが所定の上限値以下に制限される場合がある(例えば特許文献1参照)。 When the engine becomes too hot, the engine output torque may be limited to a predetermined upper limit in order to protect the engine components (see, for example, Patent Document 1).
このように突然にエンジンの出力トルクが制限されると、ドライバビリティに影響を与えるおそれがある。 If the engine's output torque is suddenly restricted in this way, it may affect drivability.
そこで本発明は、ドライバビリティへの影響を抑制した車両の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a vehicle control device that reduces the impact on drivability.
上記目的は、エンジンが搭載された車両の制御装置であって、前記エンジンの温度が第1閾値以上の場合に、前記エンジンの出力トルクを第1上限値以下に制限する第1制限処理を実行する第1制限部と、前記エンジンの温度が前記第1閾値よりも低い第2閾値以上であって前記第1閾値未満の場合に、前記出力トルクを前記第1上限値よりも大きい第2上限値以下に制限する第2制限処理を実行する第2制限部と、を備えた車両の制御装置によって達成できる。 The above object can be achieved by a control device for a vehicle equipped with an engine, the control device for the vehicle including: a first limiting unit that executes a first limiting process to limit the output torque of the engine to a first upper limit value or less when the temperature of the engine is equal to or greater than a first threshold value; and a second limiting unit that executes a second limiting process to limit the output torque to a second upper limit value or less than a first upper limit value when the temperature of the engine is equal to or greater than a second threshold value lower than the first threshold value and less than the first threshold value.
前記第2制限処理が実行されている場合に、前記出力トルクが制限されている旨を報知部に報知させる報知制御部を備えていてもよい。 The device may also include a notification control unit that notifies the notification unit that the output torque is limited when the second limiting process is being executed.
前記報知制御部は、前記第2制限処理が実行され前記エンジンへの要求トルクが前記第2上限値を超えている場合に、前記出力トルクが制限されている旨を前記報知部に報知させてもよい。 The notification control unit may cause the notification unit to notify the fact that the output torque is being limited when the second limiting process is executed and the torque required for the engine exceeds the second upper limit.
前記第2制限部は、前記エンジンへの要求トルクが前記第2上限値よりも大きい状態で前記第2制限処理が実行された場合に、前記出力トルクを前記第2上限値以下へと徐変させてもよい。 The second limiting unit may gradually change the output torque to less than or equal to the second upper limit when the second limiting process is executed in a state in which the torque required for the engine is greater than the second upper limit.
前記第2制限部は、前記エンジンへの要求トルクが前記第2上限値よりも大きい状態で実行されていた前記第2制限処理が解除されると、前記出力トルクを前記エンジンへの要求トルクへと徐変させてもよい。 The second limiting unit may gradually change the output torque to the torque required for the engine when the second limiting process, which has been performed while the torque required for the engine is greater than the second upper limit, is released.
本発明によれば、ドライバビリティへの影響を抑制した車両の制御装置を提供できる。 The present invention provides a vehicle control device that reduces the impact on drivability.
[車両の概略構成]
図1は、車両1の概略構成を示した模式図である。車両1は、エンジン(ENG)10、トルクコンバータ(T/C)12、および有段式の自動変速機(A/T)14を備えている。エンジン10は、ガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンであってもよい。エンジン10のクランクシャフト11には、トルクコンバータ12が連結されている。トルクコンバータ12のタービンシャフト13は、自動変速機14の入力側に連結されて、エンジン10の駆動力が自動変速機14に伝達される。自動変速機14の出力シャフト15は、終減速機であるデファレンシャルギヤ16に連結されている。デファレンシャルギヤ16には、左右の車軸17が連結されている。出力シャフト15に伝達される駆動力は、車軸17を介して駆動輪18に伝達される。
[General configuration of the vehicle]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a general configuration of a
ECU(Electronic Control Unit)20は、エンジン10に関する制御処理を行う電子制御ユニットである。ECU20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の揮発性や不揮発性のメモリを含むコンピュータを中心に構成される。ECU20は、メモリにインストールされるプログラムをCPU上で実行することによりエンジン10に関する各種の制御処理を実現する。ECU20には詳しくは後述するが、各種センサが接続されている。ECU20は、車両の制御装置の一例であり、詳しくは後述する第1制限部、第2制限部、及び報知制御部を機能的に実現する。
The ECU (Electronic Control Unit) 20 is an electronic control unit that performs control processing related to the
ECU20には、クランク角センサs1、水温センサs2、エアフロメータs3、及びアクセル開度センサs4が接続されており、これらセンサの出力値が入力される。クランク角センサs1は、エンジン10の回転数を検出する。水温センサs2は、エンジン10の温度として、エンジン10を冷却する冷却水の温度を検出する。エアフロメータs3は、エンジン10の吸入空気量を検出する。アクセル開度センサs4は、アクセルペダルの開度であるアクセル開度を検出する。
The
ECU20は、上記のセンサにより検出されたエンジン10の回転数や吸入空気量、及びアクセル開度に基づいて、エンジン10への要求トルクを算出する。ECU20は、エンジン10の出力トルクが要求トルクになるように、エンジン10での燃料噴射量や吸入空気量、点火時期を制御する。
The ECU 20 calculates the required torque for the
トルクコンバータ12は、入力軸側のポンプインペラ、出力軸側のタービンランナ、およびトルク増幅機能を発現するステータなどを備え、ポンプインペラとタービンランナとの間で流体を介して動力伝達を行う。トルクコンバータ2には、このトルクコンバータ2の入力側と出力側とを直結またはスリップ係合状態で連結するロックアップクラッチが設けられている。
The
自動変速機14は、有段式の変速機であり、複数の油圧式の摩擦係合要素と遊星歯車装置とを含んでいる。自動変速機14では、複数の摩擦係合要素が選択的に係合されることにより、複数の前進ギヤ段、後進ギヤ段、またはニュートラルの各ギヤポジションを選択的に成立させることが可能である。
The
表示部21は、ECU20により制御され、車両のインストルメントパネルに設けられている。表示部21は、詳しくは後述するが報知部の一例である。尚、報知部は表示部21に限定されず、例えば車両のオーディオシステムやナビゲーションシステム等のスピーカであってもよい。
The
[トルク制限制御]
図2は、ECU20が実行するトルク制限制御の一例を示したフローチャートである。本制御はイグニッションがオンの間は継続して繰り返される。ECU20は冷却水の温度が第1閾値T1以上か否かを判定する(ステップS1)。第1閾値T1は、エンジン10の部品保護の観点から直ちにエンジン10の温度を低下させるべき温度の下限値に設定されている。
[Torque limit control]
2 is a flow chart showing an example of the torque limiting control executed by the
ステップS1でYesの場合、ECU20は第1制限処理を実行する(ステップS2)。第1制限処理は、エンジン10の出力トルクを第1上限値P1以下に制限する処理である。詳細には、第1制限処理は、第1制限処理が開始された時点で出力トルクが第1上限値P1よりも高い場合に、出力トルクを第1上限値P1以下にまで低下させる処理である。このため、第1制限処理が開始された時点で、アクセル開度等に基づいて制御されている出力トルクが既に第1上限値P1以下であった場合には、出力トルクは制限されない。また、第1制限処理の開始後にアクセル開度に基づいてエンジン10への要求トルクが第1上限値P1よりも高くなった場合には、出力トルクは第1上限値P1に制限される。出力トルクの制限は、燃料噴射量や吸入空気量を調整することにより行われる。第1上限値P1は、エンジン10の温度が第1閾値T1以上の場合にエンジン10の温度を直ちに低下させることができる出力トルクの上限値である。第1制限処理が実行されることにより、エンジン10の温度は低下しエンジン10の部品を高熱から保護することができる。ステップS2は第1制限部が実行する処理の一例である。
If the answer is Yes in step S1, the
次にECU20は冷却水の温度が第1閾値T1未満であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でNoの場合には、再度ステップS2が継続される。ステップS3でYesの場合には、ECU20は第1制限処理を解除する(ステップS4)。
Next, the
ステップS1でNoの場合には、ECU20の冷却水の温度が第2閾値T2以上であるか否かを判定する(ステップS5)。第2閾値T2は第1閾値T1よりも低い値である。第2閾値T2は、エンジン10の部品を直ちに熱から保護する必要はないが、この状態でエンジン10の運転が継続されると冷却水の温度が第1閾値T1以上にまで上昇することが見込まれる温度に設定されている。ステップS5でNoの場合には、本制御は終了する。
If the answer is No in step S1, it is determined whether the temperature of the coolant in the
ステップS5でYesの場合には、ECU20は第2制限処理を実行する(ステップS6)。第2制限処理は、エンジン10の出力トルクを第2上限値P2以下に制限する処理である。第2制限処理は、第1制限処理と同様に、第2制限処理が開始された時点で出力トルクが第2上限値P2よりも高い場合に、出力トルクを第2上限値P2以下にまで低下させる処理である。従って、第2制限処理の開始時点で出力トルクが既に第2上限値P2以下の場合には出力トルクは制限されない。第2制限処理の開始後に要求トルクが第2上限値P2よりも高くなった場合には、出力トルクは第2上限値P2に制限される。第2上限値P2は、第1上限値P1よりも大きい値である。第2上限値P2は、エンジン10の温度が低下しつつ車両1の走行性能を確保できる出力トルクの上限値に設定されている。
If the answer is Yes in step S5, the
このように、ステップS1でNoでありステップS5でYesの場合、即ち冷却水の温度が第2閾値T2以上で第1閾値T1未満の場合に、第2制限処理が実行される。換言すれば、第1制限処理が実行される第1閾値T1以上にまで冷却水の温度が上昇する前に、第2制限処理が実行される。これにより、第1制限処理が実行されて突然にエンジン10の出力トルクが大きく制限されることを回避できる。このためドライバビリティへの影響を抑制できる。ステップS6は、第2制限部が実行する処理の一例である。
In this way, when step S1 is No and step S5 is Yes, i.e., when the coolant temperature is equal to or higher than the second threshold T2 and lower than the first threshold T1, the second restriction process is executed. In other words, the second restriction process is executed before the coolant temperature rises to equal to or higher than the first threshold T1 at which the first restriction process is executed. This makes it possible to avoid the first restriction process being executed and the output torque of the
次にECU20は、エンジン10への要求トルクが第2上限値P2以上であるか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7でYesの場合には、ECU20は出力トルクが制限されている旨を表示部21に表示させる(ステップS8)。これにより出力トルクが制限されていることに対してドライバに違和感を与えることを回避できる。また、ドライバには要求トルクが高い運転の回避を促すことができ、エンジン10の温度上昇を抑制することができる。ステップS8は、報知制御部が実行する処理の一例である。
Next, the
ステップS7でNoの場合、又はステップS8の処理が実行された場合、ECU20は冷却水の温度が第2閾値T2未満であるか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9でNoの場合には、再度ステップS6以降の処理が実行される。ステップS9でYesの場合には、ECU20は第2制限処理を解除する(ステップS10)。
If the answer is No in step S7, or if the process of step S8 has been executed, the
図3は、第2制限処理の一例を示したタイミングチャートである。図3には、エンジン10の出力トルク、及び冷却水の温度の推移を示している。図3では、要求トルクが第2上限値P2よりも高い状態が維持され、第2制限処理が実行、解除される場合について示す。要求トルクが第2上限値P2よりも高い値に維持され冷却水の温度が上昇して第2閾値T2以上になると、第2制限処理が実行される(時刻t1)。第2制限処理では、出力トルクが第2上限値P2以下となるように徐変される(時刻t1から時刻t2)。このため、出力トルクが制限されていることに対するドライバへの違和感を回避できる。
Figure 3 is a timing chart showing an example of the second restriction process. Figure 3 shows the transition of the output torque of the
出力トルクが第2上限値P2以下に制限されると、冷却水の温度が徐々に低下し始める(時刻t2)。冷却水の温度が第2閾値T2未満となると、第2制限処理が解除される(時刻t3)。第2制限処理の解除時においても、出力トルクが要求トルクとなるように徐変される(時刻t3から時刻t4)。出力トルクの制限が解除されたことに対するドライバへの違和感を回避できる。 When the output torque is limited to the second upper limit value P2 or less, the coolant temperature starts to gradually decrease (time t2). When the coolant temperature falls below the second threshold value T2, the second limiting process is released (time t3). Even when the second limiting process is released, the output torque is gradually changed to the required torque (from time t3 to time t4). This prevents the driver from feeling uncomfortable about the release of the output torque limit.
第2制限処理が開始された場合にその旨を表示部21に表示させてもよい。これにより、出力トルクが制限され得る状態であることをドライバに報知することができ、出力トルクの制限が開始された際にドライバに違和感を与えることを回避できる。第1制限処理が実行された場合にもその旨を表示部21に表示させてもよい。
When the second limiting process is started, the
上記実施例ではエンジン10の温度として冷却水の温度を用いるが、これに限定されず、エンジン10を潤滑する潤滑油の温度を用いてもよい。
In the above embodiment, the temperature of the coolant is used as the temperature of the
上記実施例では車両に搭載されたエンジン10を制御するECU20を車両の制御装置の一例として説明したが、これに限定されない。例えば、自動二輪車等に搭載される車両の制御装置や、船舶や建設機械等のように車両以外のものに搭載される車両の制御装置にも上記実施例の内容を適用することができる。また、このようなECUが搭載される車両は、走行動力源としてエンジンのみを備えたエンジン車両であってもよいし、走行動力源としてエンジン及びモータを備えたハイブリッド車両であってもよい。
In the above embodiment, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the present invention as described in the claims.
1 車両
10 エンジン
20 ECU(車両の制御装置、第1制限部、第2制限部、報知制御部)
1
Claims (5)
前記エンジンの温度が第1閾値以上の場合に、前記エンジンの出力トルクを第1上限値以下に制限する第1制限処理を実行する第1制限部と、
前記エンジンの温度が前記第1閾値よりも低い第2閾値以上であって前記第1閾値未満の場合に、前記出力トルクを前記第1上限値よりも大きい第2上限値以下に制限する第2制限処理を実行する第2制限部と、を備えた車両の制御装置。 A control device for a vehicle equipped with an engine,
a first limiting unit that executes a first limiting process to limit an output torque of the engine to a first upper limit value or less when a temperature of the engine is equal to or higher than a first threshold value;
a second limiting unit that executes a second limiting process to limit the output torque to a second upper limit value greater than the first upper limit value when the temperature of the engine is equal to or greater than a second threshold value lower than the first threshold value and less than the first threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022165765A JP2024058419A (en) | 2022-10-14 | 2022-10-14 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022165765A JP2024058419A (en) | 2022-10-14 | 2022-10-14 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024058419A true JP2024058419A (en) | 2024-04-25 |
Family
ID=90790352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022165765A Pending JP2024058419A (en) | 2022-10-14 | 2022-10-14 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024058419A (en) |
-
2022
- 2022-10-14 JP JP2022165765A patent/JP2024058419A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8437938B2 (en) | Axle torque based cruise control | |
US8187144B2 (en) | Clutch torque control system of hybrid electric vehicle | |
US20090024263A1 (en) | Association of torque requesting modules in a coordinated torque architecture | |
JP5834844B2 (en) | Vehicle engine automatic control device | |
US7217222B2 (en) | Method and system for inferring and controlling transmission fluid temperature | |
JP2011126425A (en) | Vehicle control system | |
JP2024058419A (en) | Vehicle control device | |
US20040144578A1 (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP2009180361A (en) | Vehicle power train control device | |
JP2006077607A (en) | Vehicle control device | |
JP7643167B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US11565686B2 (en) | Hybrid vehicle control apparatus | |
JP2009058112A (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3948022B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
US8019524B2 (en) | Control apparatus for driving source | |
JP2022092207A (en) | Vehicle control unit | |
JP7559586B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7626087B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013163994A (en) | Engine automatic control device for vehicle | |
JP5540686B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2004316747A (en) | Stop and start control system for internal combustion engine | |
JP7582217B2 (en) | Hybrid Vehicles | |
JP7647218B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5231948B2 (en) | Engine control apparatus and control method | |
JP5045690B2 (en) | Control device for in-vehicle internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250715 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250715 |