[go: up one dir, main page]

JP2024051447A - 電子装置、プログラム、システムおよび方法 - Google Patents

電子装置、プログラム、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051447A
JP2024051447A JP2022157632A JP2022157632A JP2024051447A JP 2024051447 A JP2024051447 A JP 2024051447A JP 2022157632 A JP2022157632 A JP 2022157632A JP 2022157632 A JP2022157632 A JP 2022157632A JP 2024051447 A JP2024051447 A JP 2024051447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
consumable
cartridge
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022157632A
Other languages
English (en)
Inventor
佑香 服部
Yuka Hattori
哲憲 森
Akinori Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022157632A priority Critical patent/JP2024051447A/ja
Priority to EP23200070.3A priority patent/EP4344880A1/en
Priority to US18/475,394 priority patent/US20240109328A1/en
Publication of JP2024051447A publication Critical patent/JP2024051447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】契約した電子装置が故障等により、新たに契約した新しい電子装置に交換された場合に、旧電子装置で使用していた契約消耗品を新電子装置でも使用可能となる技術を提供する。【解決手段】電子装置(1B)のコントローラ(61)は、通信インタフェース(63)を介して、他の電子装置(1A)に装着された消耗品(4)の識別情報を受信した場合は、この識別情報を第2識別情報として本体メモリ(62)に記憶する。そして、コントローラ(61)は、電子装置(1B)を対象とする契約が締結されており、且つ、収容部(4A)に収容された消耗品(4)が所定の第1条件を満たさない場合でも、この消耗品(4)の識別情報が本体メモリ(62)に記憶されている第1識別情報または第2識別情報のいずれか1つと一致する場合は、この消耗品(4)を消費する消費処理を許可する。【選択図】図9

Description

本開示は、電子装置、プログラム、システムおよび方法に関する。
近年、画像形成装置等の電子装置のベンダーとユーザとの間で契約を締結し、様々なサービスが提供されている。例えば、特許文献1には、インクを収容するタンクと、タンクから供給されたインクを受容し、記録ヘッドに供給するサブタンクとを備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、例えば、特定の契約が締結されていない状態で、特定タンクが装着されている場合、タンクからサブタンクへのインクの補充を行わせない。一方、画像形成装置では、例えば、特定の契約が締結されている状態で、特定のタンクが装着されている場合、タンクからサブタンクへのインクの補充を行わせる構成が記載されている。
特開2021-94705号公報
しかしながら、特定タンクなどの消耗品が使用可能な状態であっても、特定の契約が締結された画像形成装置を故障や寿命等の理由で交換する可能性がある。このように画像形成装置の交換が必要になった場合、新たな画像形成装置において用いるタンクについて新たな契約を行うことを必要とすると、ユーザの利便性が低下する。また、故障した画像形成装置で用いられていた未だ使用可能な特定タンクを廃棄、リサイクル等する必要が生じる場合もある。
本開示は、前記問題点を鑑みたものであり、契約した電子装置が故障等により、新たに契約した新しい電子装置に交換された場合に、旧電子装置で使用していた契約消耗品を新電子装置でも使用可能となる技術を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本開示の第1態様の電子装置では、コントローラは、電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、収容部に収容された消耗品が所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす場合に、消耗品の識別情報を第1識別情報として本体メモリに記憶する。そして、コントローラは、所定の第1条件を満たす消耗品を消費する消費処理を許可する。
また、コントローラは、通信インタフェースを介して、他の電子装置に装着された消耗品の識別情報を受信した場合は、この識別情報を第2識別情報として本体メモリに記憶する。そして、コントローラは、電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、収容部に収容された消耗品が所定の第1条件を満たさない場合でも、この消耗品の識別情報が本体メモリに記憶されている第1識別情報または第2識別情報のいずれか1つと一致する場合は、この消耗品を消費する消費処理を許可する。
これにより、電子装置は、電子装置を対象とする契約が締結されていても、他の電子装置で使用していた消耗品の識別情報を第2識別情報として本体メモリに記憶することができる。その結果、電子装置は、電子装置を対象とする契約が締結されていても、他の電子装置で使用していた消耗品の識別情報が第1識別情報または第2識別情報のいずれか1つと一致すれば、引き続き使用することが可能となる。
本開示の第2態様の電子装置は、第1態様の電子装置であって、コントローラは、通信インタフェースを介して、書込み許可を受信している場合に限り、受信した他の電子装置に装着された消耗品の識別情報を本体メモリに記憶するようにしてもよい。その結果、電子装置は、誤って目的外の消耗品の識別情報を本体メモリに記憶しないようにすることができる。
本開示の第3態様の電子装置は、第1態様の電子装置であって、コントローラは、収容部に収容された消耗品が所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす場合に、消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理を実行する。一方、収容部に他の電子装置で使用していた消耗品が装着された場合には、コントローラは、消費処理を実行するための準備処理を行わないようにしてもよい。その結果、電子装置は、誤って目的外の消耗品の識別情報を本体メモリに記憶しないようにすることができる。
本開示の第4態様の電子装置は、第3態様の電子装置であって、コントローラは、収容部に収容された液体を貯留するカートリッジが、所定の第1条件(例えば、新品の専用カートリッジである。)を満たす場合だけに、カートリッジの液体を液体吐出ヘッドに充填して初期導入する。従って、ユーザは、液体吐出ヘッドに液体が初期導入されていない場合には、所定の第1条件を満たしたカートリッジを収容部に装着する必要があるようにしてもよい。その結果、ユーザは、液体吐出ヘッドに液体が初期導入されていない場合には、他の電子装置で使用していたカートリッジが手元にあっても、迷うことなく、所定の第1条件を満たした専用カートリッジを収容部に装着することができる。
本開示の第5態様の電子装置では、コントローラは、電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、収容部に収容された消耗品が所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす場合に、消耗品の識別情報を本体メモリに記憶する。そして、コントローラは、収容部に収容されている消耗品を他の電子装置で利用する要求を受け付けた場合には、本体メモリに記憶する消耗品の識別情報を外部の装置へ送信する。
これにより、電子装置の収容部に収容されている消耗品の識別情報を、この消耗品を利用しようとする他の電子装置へ、外部の装置を介して送信することが可能となる。その結果、他の電子装置は、通信インタフェースを介して、この消耗品の識別情報を受信して本体メモリに記憶することが可能となり、この消耗品を利用(消費)することが可能となる。
本開示の第6態様の電子装置は、第5態様の電子装置であって、コントローラは、ディスプレイに要求に応答するかの問い合わせの画面を表示する。そして、コントローラは、この問合せに対して、操作部を介して要求に応答する旨の指示を受け付けた場合に、本体メモリに記憶する識別情報を外部の装置へ送信するようにしてもよい。これにより、電子装置の収容部に収容されている消耗品の識別情報を外部の装置へ送信する際に、電子装置のユーザの承認を得たうえで消耗品の識別情報を外部の装置へ送信することが可能となる。従って、電子装置のユーザの承認を得たうえで、他の電子装置で消耗品を引き続き利用することが可能となる。
本開示の第7態様の電子装置は、第5態様または第6態様の電子装置であって、コントローラは、本体メモリに記憶する消耗品の識別情報を外部の装置へ送信した後は、本体メモリに対する消耗品の識別情報の書き込み及び読み出しを禁止するように設定してもよい。これにより、本体メモリに記憶されている識別情報の変更や、外部の装置への流出を阻止することができる。その結果、他の電子装置で利用することができる消耗品を限定することが可能となる。
本開示の第8態様のプログラム及び第18態様の方法では、サーバのコンピュータは、サーバ側通信インタフェースを介して、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を第1電子装置の第1本体メモリから取得する。そして、コンピュータは、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報であることを第2電子装置に対して通知する。これにより、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
本開示の第9態様のプログラムは、第8態様のプログラムであって、コンピュータは、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報として第2本体メモリに記憶するように第2電子装置に対して指示するようにしてもよい。これにより、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能な消耗品として設定することができる。
本開示の第10態様のプログラムは、第8態様または第9態様のプログラムであって、コンピュータは、第1取得ステップの実行前に、第1電子装置又はユーザ端末に対して、第1電子装置に装着されている消耗品を第2電子装置で使用するかを問い合わせる問合せ情報を送信する。そして、コンピュータは、第1電子装置に装着されている消耗品を第2電子装置で使用する旨の応答情報を受信した場合に、第1取得ステップを実行するようにしてもよい。これにより、第1電子装置で使用している消耗品を第2電子装置で使用する旨の承認を、第1電子装置のユーザから得たうえで、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
本開示の第11態様は、第8態様または第9態様のプログラムであって、コンピュータは、第1送信ステップを実行する前に、第1電子装置に装着されている消耗品の残量情報を第1電子装置から取得する。そして、コンピュータは、残量情報が、所定の閾値以上であると判定した場合に、第1送信ステップを実行するようにしてもよい。これにより、第1電子装置に装着されている消耗品内の消耗材の残量が、所定の閾値以上、例えば、液体吐出ヘッドに初期導入が可能なインク残量以上の場合に、第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
本開示の第12態様は、第11態様のプログラムであって、コンピュータは、残量情報が、所定の閾値未満であると判定した場合は、第2電子装置から、所定の第1条件を満たす消耗品を消費するための準備処理が完了した旨を表す準備完了通知の受信を待つ。そして、コンピュータは、第2電子装置から準備完了通知を受信した後に、第1送信ステップを実行するようにしてもよい。
これにより、第2電子装置のユーザに対して、消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理を完了させるために、所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす消耗品を収容部に装着するように誘導することができる。そして、準備処理が完了した後は、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
本開示の第13態様は、第8態様または第9態様プログラムであって、コンピュータは、第1送信ステップを実行する前に、第2電子装置の状態を取得する。そして、コンピュータは、第2電子装置の状態が所定の状態であると判定した場合に、第1送信ステップを実行するようにしてもよい。つまり、サーバは、第2電子装置が所定の状態になったときに、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置に送信する。これにより、第2電子装置が所定の状態になった以降において、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
本開示の第14態様は、第13態様のプログラムであって、コンピュータは、第1送信ステップを実行する前に、第2電子装置の第2収容部に収容された消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理が完了した状態であるかを判定する。そして、コンピュータは、第2収容部に収容された消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理が完了した状態であると判定した場合に、第1送信ステップを実行するようにしてもよい。
従って、サーバは、第2電子措置の状態が、消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理が完了した以降において、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置に送信する。これにより、第2電子装置のユーザに対して、消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理を完了させるために、所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす消耗品を収容部に装着するように誘導することができる。また、第2電子措置の状態が、消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理が完了した以降において、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
本開示の第15態様は、第13態様のプログラムであって、コンピュータは、第1送信ステップを実行する前に、第2電子装置の第2収容部に収容された所定の第1条件を満たす消耗品の残量情報が所定量以下であるかを判定する。そして、コンピュータは、第2収容部に収容された所定の第1条件を満たす消耗品の残量情報が所定量以下(例えば、Emptyである。)であると判定した場合に、第1送信ステップを実行するようにしてもよい。
従って、サーバは、第2電子措置の状態が、所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす消耗品内の消耗材の残量が所定量以下になった以降において、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置に送信する。これにより、第2電子装置のユーザに対して、所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす消耗品を収容部に装着するように誘導することができる。また、第2電子措置の状態が、所定の第1条件を満たす消耗品内の消耗材の残量が所定量以下になった以降において、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置で引き続き使用することが可能となる。
本開示の第16態様は、第8態様または第9態様プログラムであって、コンピュータは、第1送信ステップを実行する前に、第2電子装置から、所定の第1条件を満たす消耗品の残量情報を表す残量通知を受信したかを判定する。そして、コンピュータは、第2電子装置から、所定の第1条件を満たす消耗品の残量情報を表す残量通知を受信したと判定した場合に、第1送信ステップを実行するようにしてもよい。
従って、サーバは、第2電子装置から所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす消耗品の残量情報(例えば、Emptyである。)を表す残量通知を受信した後に、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置に送信する。これにより、第2電子装置のユーザに対して、最初に所定の第1条件(例えば、新品の専用消耗品である。)を満たす消耗品を第2収容部に装着するように誘導することができる。また、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置で引き続き使用することが可能となる。
本開示の第17態様のシステムは、締結された契約に基づいて所定の第1条件を満たす消耗品を消費する第1電子装置及び第2電子装置と、第1電子装置および第2電子装置と通信ネットワークを介して通信するサーバと、を含むシステムである。サーバは、通信ネットワークを介して、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を第1電子装置から取得する。そして、サーバは、第1電子装置に装着されている消耗品の識別情報を、第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報であることを、通信ネットワークを介して、第2電子装置に対して通知する。これにより、第1電子装置で使用していた消耗品を第2電子装置に装着して引き続き使用することが可能となる。
上記構成の電子装置、プログラム、システムおよび方法によれば、契約した電子装置が故障等により、新たに契約した新しい電子装置に交換された場合に、旧電子装置で使用していた契約消耗品を新電子装置でも使用可能となる。
本開示の実施形態1における画像形成システムの概要を示す図である。 本開示の実施形態1における画像形成装置の構造の概要を示す図である。 本開示の実施形態1における画像形成装置、インクカートリッジおよびサーバの要部構成を示すブロック図である。 カートリッジメモリのデータ構造を示す図である。 画像形成システムにおける、画像形成装置の置き換え時の各種装置の動作の一例を示すシーケンス図である。 画像形成装置の置き換え時のサーバが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の置き換え時の工場における事業者端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の置き換え時の旧プリンタが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の置き換え時の新プリンタが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本開示の変形例1に係るサーバが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本開示の変形例2に係るサーバが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本開示の実施形態1について図1~図9を参照しつつ説明する。実施形態1では、電子装置の一例としての画像形成装置がインクジェットプリンタである場合について説明する。しかしながら、画像形成装置1は、インクジェットプリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、画像形成装置1は、レーザープリンタであってもよい。
[画像形成システムの概要]
図1は、本実施形態の画像形成システム100の概要を示す図である。図1に示すように、画像形成システム100は、複数の画像形成装置1と、サーバ8と、ユーザ端末9とを含む。図1に示す複数の画像形成装置1は、同一のユーザによる契約の締結によって事業者から提供されている。しかし、画像形成システム100は、図示されていないが、ユーザによって購入されたさらに他の画像形成装置を含んで構成されていてもよい。
画像形成装置1は、画像形成装置1に対する契約の締結により提供されるサービスを実現するための装置である。サーバ8は画像形成装置1とネットワークを介して通信する外部の装置であって、画像形成装置1を管理する管理装置の一例である。本実施形態では、サーバ8は事業者が管理するサーバである。
本実施形態における「契約」とは、ユーザと事業者との間で締結される契約であって、事業者が、ユーザによって指定された画像形成装置1または事業者からユーザに提供された画像形成装置1を介して特定のサービスを提供する契約である。換言すると、ユーザはある画像形成装置1に対する契約を締結するといえる。また、画像形成装置1は、契約の対象となる装置であるともいえる。以下では、ユーザが指定した、または、事業者からユーザに提供された、契約の対象となる画像形成装置1を「契約機」と称する。
複数の画像形成装置1のそれぞれは、ユーザが事業者と契約することによって、事業者から提供されて、例えば、毎月定額で使用することができる。また、複数の画像形成装置1のそれぞれは、ユーザが事業者と契約することによって、契約専用の消耗品を、例えば、毎月定額で使用することができる。契約は、一例として、契約サービスを提供する事業者と、ユーザとの間で、サービスの利用期間、利用料金などが取り決められた上で、事業者がユーザにサービスを提供することを双方が了承することである。
すなわち、本実施形態の画像形成装置1は、サービスの契約が締結された後、締結した契約の内容に基づく契約専用の消耗品を使用した印刷である契約印刷を実行することが可能になる画像形成装置である。あるいは、本実施形態の画像形成装置1は、サービスの契約が締結された後、締結した契約の内容に基づく画像形成装置1の使用と、契約専用の消耗品を使用した印刷である契約印刷とを実行することが可能になる画像形成装置であってもよい。
ユーザは画像形成装置1を任意のタイミングで契約機として登録、または変更することができる。ここで言う「登録」とは、新規登録であっても、以前登録しており、契約を解除した画像形成装置1を再登録することであってもよい。また、ユーザは複数の画像形成装置1を契約対象機として登録することもできる。すなわち、ユーザは複数の画像形成装置1を契約機として同時に用いることも可能であるし、契約機として用いる画像形成装置1を、ある画像形成装置1から別の画像形成装置1に変更することもできる。また、契約機である画像形成装置1が故障などした場合には、事業者から代替の契約機として登録された新たな画像形成装置1がユーザへ送付されて、置き換えることができる。
ユーザが利用するユーザ端末9は、サーバ8と通信して、契約の締結、解除、および、その他の手続を実行するための装置である。ユーザ端末9としては、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン等、標準的な通信機能を備えた情報処理端末が採用され得る。また、ユーザはユーザ端末9を介して、画像形成装置1に印刷指示をして、契約専用の消耗品を使用した任意の枚数の印刷を行ってもよい。画像形成システム100を構成する各装置は、インターネットなどの通信網を介して、互いに通信することができる。
[画像形成装置1の全体構成]
図2は、本実施形態の画像形成装置1の構造の概要を示す図である。便宜上、以降の説明では、図2の上側を画像形成装置1の上側、図2の下側を画像形成装置1の下側とし、図2の左側を画像形成装置1の後側、図2の右側を画像形成装置1の前側とする。
画像形成装置1は、インクを吐出することによって、データを印刷用紙Pに印刷するインクジェットプリンタである。画像形成装置1の本体筐体には、1つ以上のインクカートリッジが装着される。なお、図2に示す部材の他にも、画像形成装置1には、液晶ディスプレイやランプなどの表示部と、ボタンなどの操作部とが設けられていてもよい。また、液晶ディスプレイは、タッチパネルと一体に構成されることにより、操作部として機能するように構成されてもよい。
図2の例では、画像形成装置1は、給紙トレイ20、給紙部2、搬送ローラ70、記録部3、排出ローラ72、及び排出トレイ30を備えている。画像形成装置1の前面には、開口が形成されている。開口には、給紙トレイ20が、前後方向に移動可能に配置されている。給紙トレイ20には、積層された複数の印刷用紙Pが収容される。印刷用紙Pは、例えば所定の大きさの用紙である。印刷用紙Pは、紙媒体に限られない。例えば、印刷用紙PはOHPシートのような樹脂素材であってもよい。
給紙部2は、給紙ローラ21と、給紙アーム22と、軸23とを有する。給紙部2は、給紙ローラ21の正回転によって、給紙トレイ20に収容された印刷用紙Pを搬送路Rへ給送する。給紙ローラ21は、給紙アーム22の先端部に回転可能に設けられている。給紙アーム22は、画像形成装置1のフレームに支持された軸23に回動可能に設けられている。給紙アーム22は、自重又はバネ等による弾性力によって、給紙トレイ20へ向けて回動付勢されている。画像形成装置1に設けられたモータ(図示せず)の逆回転による駆動力が給紙ローラ21に伝達されることで、給紙ローラ21が正回転する。
搬送路Rは、ガイド部材51、ガイド部材52、記録部3、ガイド部材53、及びガイド部材54等によって形成される空間である。
搬送方向における記録部3よりも上流側には、搬送ローラ70が配置されている。搬送ローラ70の下部と向かい合うように、ピンチローラ71が配置されている。搬送ローラ70は、画像形成装置1が有するモータの動力で回転する。ピンチローラ71は、搬送ローラ70の回転に伴って回転する。搬送ローラ70及びピンチローラ71が正回転することにより、印刷用紙Pは、搬送ローラ70及びピンチローラ71に挟持された状態で、搬送路Rの画像記録位置Xまで搬送される。
画像記録位置Xは、記録ヘッド32により印刷用紙Pへの画像の記録が行われる位置である。画像形成装置1のモータの正回転による駆動力が搬送ローラ70に伝達されると、搬送ローラ70は正回転する。また、モータの逆回転による駆動力が搬送ローラ70に伝達されると、搬送ローラ70は逆回転する。
記録部3は、搬送路Rの搬送ローラ70と排出ローラ72との間に配置される。記録部3は、キャリッジ31と、記録ヘッド32と、複数のノズル33と、プラテン34とを有する。また、ノズル33は、それぞれカートリッジ収容部4Aに収容されたインクカートリッジ4と接続されている。なお、ノズル33およびインクカートリッジ4の個数は特に限定されない。カートリッジ収容部4Aは、収容部の一例である。インクカートリッジ4は、カートリッジの一例である。記録ヘッド32は、液体吐出ヘッドの一例である。
インクカートリッジ4は、カートリッジ筐体を有する。カートリッジ筐体は、画像形成装置1の本体筐体に装着可能である。インクカートリッジ4は、画像形成を行うために使用される材料として、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のインクを収容する。インクは、印刷の度に消費される消耗品である。
キャリッジ31は、搬送方向に対して直交する方向、即ち、印刷用紙Pの幅方向に往復移動する。画像形成装置1は、印刷用紙Pへの記録処理として、印刷用紙Pの搬送が停止している状態でキャリッジ31を印刷用紙Pの幅方向に移動させながら、記録ヘッド32のノズル33からインクを吐出させることで、1行分の画像を印刷用紙Pに記録させる。また、画像形成装置1は、改行処理として、搬送ローラ70及び排出ローラ72を駆動させて印刷用紙Pを所定の改行量だけ搬送する。画像形成装置1は、この記録処理と改行処理とを繰り返す。
また、記録ヘッド32とインクカートリッジ4とを接続してインクを供給するチューブには、バルブ66が取り付けられている。バルブ66は、画像形成装置1の工場出荷時において閉じられており、インクカートリッジ4から記録ヘッド32へのインクの移動を規制する。また、バルブ66は、画像形成装置1のコントローラ61(図3参照)の制御に基づいて開くことで、インクカートリッジ4から記録ヘッド32へのインクの移動を許容する。
図2に示すように、キャリッジ31には、記録ヘッド32が搭載されている。記録ヘッド32の下面には、複数のノズル33が設けられている。記録ヘッド32はノズル33からインク滴を吐出する。プラテン34は、印刷用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン34に支持された印刷用紙Pに対して、キャリッジ31が移動する過程において、記録ヘッド32がインク滴を選択的に吐出することによって、印刷用紙Pに画像が記録される。
搬送方向における記録部3よりも下流側には、排出ローラ72が配置されている。排出ローラ72の上部と対向する位置には、拍車73が配置されている。排出ローラ72は、画像形成装置1に設けられたモータによって駆動される。拍車73は、排出ローラ72の回転に伴って回転する。排出ローラ72及び拍車73が正回転することにより、印刷用紙Pは、排出ローラ72及び拍車73に挟まれて、排出トレイ30へ排出される。
給紙トレイ20の上方には、排出トレイ30が配置されている。排出トレイ30は、排出ローラ72によって排出された印刷用紙Pを支持する。
[画像形成装置1、インクカートリッジ4、およびサーバ8の内部構成]
次に、図3に基づいて、画像形成装置1、インクカートリッジ4、およびサーバ8の内部構成について説明する。図3は、本実施形態における画像形成装置1、インクカートリッジ4、およびサーバ8の要部構成を示すブロック図である。
[インクカートリッジ4]
インクカートリッジ4は、カートリッジメモリ42(消耗品メモリ)を有する。カートリッジメモリ42は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。カートリッジメモリ42は例えば、フラッシュROM(Read Only Memory)またはEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable ROM)である。
カートリッジメモリ42は、インクカートリッジ4に関する情報を記憶するために、1つ以上の記憶領域、例えば、第1領域~第4領域を有している。カートリッジメモリ42のデータ構造については、図4を参照して詳細に説明する。
画像形成装置1の本体筐体は、コネクタ101を有する。インクカートリッジ4が画像形成装置1の本体筐体に装着されると、コネクタ101がカートリッジメモリ42と電気的に接続される。これにより、画像形成装置1のコントローラ61は、インクカートリッジ4のカートリッジメモリ42と通信可能になる。
[画像形成装置1]
画像形成装置1はコントローラ61と、本体メモリ62と、通信部63と、ディスプレイ64と、操作部65と、バルブ66とを有する。コントローラ61は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を有する。コントローラ61は、画像形成装置1の本体筐体に設けられた、本体メモリ62、通信部63、ディスプレイ64、操作部65およびバルブ66と電気的に接続されている。コントローラ61は、種々の動作を実行することによって、画像形成装置1に印刷に関連する各種処理を行わせる。通信部63は、通信インタフェースの一例である。
なお、コントローラ61は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えてもよい。この場合、本体メモリ62に、画像形成装置1の制御方法を実現する制御プログラムが保存され、プロセッサが制御プログラムにしたがって動作することによって、コントローラ61が画像形成装置1に各種処理を行わせてもよい。
また、コントローラ61は、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な、本体メモリ62などの記録媒体を備えていてもよい。当該記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを利用してもよい。また、制御プログラムは、当該制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
画像形成装置1にインクカートリッジ4が装着されると、図3に示すように、インクカートリッジ4は、コネクタ101を介してコントローラ61と電気的に接続される。これにより、コントローラ61は、カートリッジメモリ42からの情報の読出処理と、カートリッジメモリ42への情報の書込処理(書き換え処理を含む)とを実行することが可能となる。
本体メモリ62は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。本体メモリ62は、例えば、フラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。本体メモリ62は、1つ以上の記憶領域を有し、各領域には、一例として、以下の各種情報が記憶されている。
カートリッジ情報621は、画像形成装置1に装着される各色のインクカートリッジ4に関する情報である。具体的には、カートリッジ情報621は、それぞれのカートリッジメモリ42から読み出されるインクカートリッジ4に関連する情報を、インクカートリッジ4ごとに対応付けた情報を含む。インクカートリッジ4に関連する情報は、一例として、図示のように、カートリッジID、カートリッジ種別およびインク残量情報などである。カートリッジ情報621のデータ構造の詳細については、カートリッジメモリ42に記憶されている情報に対応するため、図4を参照して後述する。
本実施形態では、カートリッジ情報621は、画像形成装置1におけるインクカートリッジ4の装着状況に応じて、コントローラ61が契約モードへの移行の適否を判定するために参照されてもよい。契約モードとは、画像形成装置1の動作モードの1つであり、画像形成装置1が画像形成システム100上で、契約に基づく契約印刷を実行する資格を有する契約機であると認識される動作モードである。
装置ID622は、画像形成装置1を識別するための識別情報である。装置ID622とは、例えば画像形成装置のシリアルナンバーである。
モード情報623は、画像形成装置1の動作モードを示す情報である。本実施形態では、一例として、「契約モード」と、「非契約モード」との2種類のモードが定義される。「契約モード」は、画像形成装置1が画像形成システム100上で、契約が締結された契約機として動作することを意味する。「非契約モード」は、画像形成装置1が契約機ではなく、契約が締結されていない通常の画像形成装置として動作することを意味する。
画像形成装置1の出荷時において、本体メモリ62には、デフォルトで非契約モードに対応する値を示すモード情報623が記憶されている。サーバ8は、契約を結んだユーザの画像形成装置1に、契約モードに移行することを指示する契約移行指示を含んだリクエストを送信する。コントローラ61は、サーバ8からのリクエストに従って、モード情報623を、非契約モードから契約モードへと変更する。本実施形態では、一例として、このようにコントローラ61が、モード情報623の値を、非契約モードから契約モードへと変更することを、「契約モードへの移行」と呼ぶ。
ステータス情報624は、画像形成装置1の状態を表す情報である。本実施形態では、一例として、ステータス情報624は、画像形成装置1が、正常であるか、異常であるかを示す異常フラグとともに、異常である場合には、その異常の内容を示すエラー情報を含んでいてもよい。コントローラ61は、ステータス情報624を参照することにより、画像形成装置1に故障が発生して、他の画像形成装置1と置き換える必要があるか否かを判定することができる。
第1枚数カウンタ625は、画像形成装置1における印刷枚数の累計である。第2枚数カウンタ626は、画像形成装置1において契約サービスを利用して印刷した印刷物の枚数を示す。第2枚数カウンタ626は、画像形成装置1が非契約モードから契約モードに移行する度に0にカウントリセットされてもよいし、今まで画像形成装置1において契約サービスを利用して印刷した印刷物の枚数の累計であってもよい。以降、特段の記載がない限り、第2枚数カウンタ626の値は、今まで契約印刷として印刷した枚数の累計であることとする。
通信部63は、例えばインターネットなどの通信ネットワークを介して、画像形成装置1とサーバ8との通信を行う。通信部63は、サーバ8から受信したリクエストをコントローラ61に出力する。ここで、「リクエスト」とは、契約関連処理において、サーバ8から送信される各種の要求、指示、問合せなどを指す。通信部63は、コントローラ61が、上述のリクエストに応答して演算し、出力した結果を、「レスポンス」としてサーバ8に返信する。本実施形態では、通信部63によるレスポンスの返信は省略されてもよい。例えば、リクエストが、画像形成装置1内の各種の設定を変更する指示である場合、コントローラ61は指示にしたがって画像形成装置1内の各種の設定を変更する。しかし、設定が変更された旨の通知を通信部63を介してサーバ8に返信することは省略されてもよい。
受信カートリッジID情報627は、通信部63を介してサーバ8から受信した他の画像形成装置1に装着されているインクカートリッジ4のカートリッジIDを含む情報である。後述のように、コントローラ61は、新品でない専用のインクカートリッジ4が装着された場合に、このインクカートリッジ4のカートリッジIDが、カートリッジ情報621または受信カートリッジID情報627に含まれている場合は、契約印刷を許可する。
ディスプレイ64は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成されている。コントローラ61は、ディスプレイ64に「YES」のボタンや「NO」のボタン等の各種の情報を表示させる。操作部65は、ディスプレイ64と一体的に構成されたタッチパネル等で構成されている。操作部65は、複数の物理的なボタンスイッチで構成されていてもよい。また、操作部65は、タッチパネルと物理的なボタンスイッチを組み合わせた構成であってもよい。ユーザは、操作部65を操作することにより、コントローラ61に実行させる各種指示を入力することができる。
また、コントローラ61は、バルブ66を制御することでバルブ66を開閉する。コントローラ61からバルブ66を開くための制御信号が送られると、バルブ66が開き、インクカートリッジ4から記録ヘッド32へのインクの移動が可能となる。
[ユーザ端末9]
ユーザ端末9は、ユーザの各種入力操作を受け付けるための入力インタフェースと、サーバ8と通信するための通信インタフェースと、を有している。ユーザは、ユーザ端末9を介して入力操作を行うことによって、サーバ8に契約機を登録する。例えば、ユーザは自分の識別情報と、契約機としたい画像形成装置1の識別情報とを、ユーザ端末9に入力する。ユーザ端末9は入力を受け付けると、通信インタフェースを介してサーバ8に対して入力された情報を送信する。
ユーザ端末9は、契約機の登録(すなわち、契約機の追加)の他に、契約機の変更に関する入力操作を受け付けてもよい。例えば、ユーザ端末9は、ユーザによる、自分の識別情報と、契約機の識別情報と、この契約機の故障などによる交換要求と、を入力する入力操作を受け付けてもよい。そして、これら3種類の情報をサーバ8に送信してもよい。また、ユーザ端末9は、ユーザからユーザ端末9を介して文章や図表等の印刷データが入力された場合には、この印刷データに従って画像形成装置1に対して印刷指示を出力して、印刷データを印刷させてもよい。
[サーバ8]
サーバ8は、画像形成装置1の稼働状態を管理する管理装置である。サーバ8は、サーバ通信部83(サーバ側通信部)と、サーバメモリ82と、サーバ制御部81(制御部)とを備えている。サーバ通信部83は、サーバ8と画像形成装置1との通信を行う通信インタフェースである。サーバ通信部83は、サーバ制御部81から入力されたリクエストを画像形成装置1に送信する。サーバ通信部83は、送信したリクエストに応じて画像形成装置1から送られてきたレスポンスを受信し、サーバ制御部81に出力する。
また、サーバ通信部83は、画像形成装置1のユーザが操作するユーザ端末9と通信ネットワークを介して通信し、ユーザ端末9との間で情報を送受信する。例えば、サーバ通信部83は、ユーザ端末9との間で、契約締結のために必要な各種情報を送受信する。また、サーバ通信部83は、ユーザ端末9から画像形成装置1の故障などの状態情報を受信する。
サーバメモリ82は、サーバ8の動作に必要なデータを記憶する記憶装置である。サーバメモリ82は、画像形成システム100において提供される契約サービスに加入する画像形成装置1ごとに装置情報を記憶する。装置情報は、例えば、装置ID、契約フラグ、契約上限枚数、画像形成装置1の型番、製造年月日等を含んでいてもよい。
装置IDは、サーバ8が画像形成装置1を一意に識別するための識別情報であり、画像形成装置1の本体メモリ62に記憶される装置ID622である。契約フラグは、画像形成装置1が契約モードに移行したか否か、すなわち、契約機として認識済みであるか否かを示す情報である。契約上限枚数は、画像形成装置1が、契約で定められた所定の期間において契約印刷可能な上限の枚数を示す。
サーバ制御部81は、サーバ8を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)である。サーバ制御部81は所定のタイミングで、画像形成装置1にリクエストを作成し、作成したリクエストをサーバ通信部83に出力する。本実施形態では、リクエストは、例えば、契約モードへの移行を画像形成装置1に対して指示する契約移行指示を含む。
具体的には、サーバ制御部81は、ユーザ端末9から送信された契約要求メッセージが受信されたことをトリガとして、サーバ通信部83を制御し、ユーザが希望する画像形成装置1に対して、上述の契約移行指示を送信する。また、サーバ制御部81は、故障した画像形成装置1に置き換える代替の画像形成装置1に対して、サーバ通信部83を介して上述の契約移行指示を送信する。
また、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して画像形成装置1から受信したレスポンスに基づいて、サーバメモリ82に装置情報を新規に記憶させたり、既に記憶されている装置情報を更新したりする。より詳細には、例えば、サーバ通信部83がユーザ端末9から、新規に契約締結を希望する画像形成装置1に関して契約要求メッセージを受信すると、サーバ制御部81は、その画像形成装置1の装置情報をサーバメモリ82に新規に登録する。このとき、サーバ制御部81は、契約フラグの初期値として「未確認」を意味する値に設定する。
契約フラグ「未確認」とは、ユーザと事業者との間で契約は締結されたが、契約印刷を実行する予定の画像形成装置1が契約モードに移行したことを、サーバ8自身がまだ確認していない状態を意味する。そして、サーバ制御部81は、画像形成装置1との通信を介して、画像形成装置1が契約モードに移行した旨を確認した場合に、該画像形成装置1の契約フラグを「確認済」を意味する値に更新する。この処理に基づいて、画像形成装置1は、サーバ8を含む画像形成システム100上で、契約機として認識される。サーバ制御部81は、コンピュータの一例である。サーバ通信部83は、サーバ側通信インタフェースの一例である。
[カートリッジメモリ42のデータ構造]
次に、インクカートリッジ4のカートリッジメモリ42のデータ構造について図4に基づいて説明する。図4は、インクカートリッジ4のカートリッジメモリ42のデータ構造を示す図である。カートリッジメモリ42は、一例として、少なくとも第1領域から第4領域までの4つの記憶領域を有する。
第1領域は、状態情報を記憶するための記憶領域である。状態情報は、インクカートリッジ4が新品であるか旧品であるかを示す情報であり、一例として、状態情報は、新品フラグ431である。例えば、新品フラグ431の「1」の値は、インクカートリッジ4が新品であることを意味し、新品フラグ431の「0」の値は、インクカートリッジ4が旧品であることを意味してもよい。
第2領域には、カートリッジID421が記憶されていてもよい。カートリッジID421は、例えば、個々のインクカートリッジ4を識別するための固有のシリアルナンバーである。カートリッジID421は、インクカートリッジ4のインクの色、型番、製造メーカおよび製造ロットなどを示す情報を含んでいてもよい。
第3領域には、カートリッジ種別422が記憶されていてもよい。カートリッジ種別422は、インクカートリッジ4の種別を示す情報である。本実施形態では、インクカートリッジ4の種別として、少なくとも、「契約」および「市販」の2種類が設定され得る。
種別「契約」が第3領域に設定されているインクカートリッジ4は、契約サービス専用のインクカートリッジである。以下では、この種別のインクカートリッジを、「契約カートリッジ」と称する。画像形成装置1は、契約カートリッジを装着している間、契約印刷を実行することができる。契約カートリッジは、事業者から、画像形成装置1について契約を結んだユーザに対して供給される。
種別「市販」が第3領域に設定されているインクカートリッジ4は、家電量販店または通販サイトなどから購入可能な市販のインクカートリッジである。以下では、この種別のインクカートリッジを、「市販カートリッジ」と称する。市販カートリッジは、画像形成装置1のメーカによって製造された、いわゆる純正品であってもよいし、メーカ以外の第3者パーティによって製造された、いわゆるサード品であってもよい。
第4領域には、インク残量情報423が記憶されていてもよい。インク残量情報423は、インクカートリッジ4のインクの残量を表す情報である。インク残量は、一例として、満杯から空までの複数の段階に対応する値で構成され、この値が第4領域に記憶されている。インク残量の各段階は、上述の値に基づいて、「FULL」~「EMPTY」等の文字列であってもよいし、「100%」~「0%」などの数値であってもよいし、文字列と数値を組み合わせた情報であってもよい。
ここで、画像形成装置1のコントローラ61は、インクカートリッジ4がカートリッジ収容部4Aに装着されると、装着されたインクカートリッジ4のカートリッジメモリ42に記憶された新品フラグ431を読み出す。コントローラ61は、新品フラグ431が「新品」であることを表している場合は、カートリッジメモリ42からカートリッジID421、カートリッジ種別422、及びインク残量情報423を読み出し、カートリッジ情報621として本体メモリ62に記憶する。
[画像形成装置1の置き換え時の処理の流れ]
次に、契約機として登録されている画像形成装置1を故障などにより置き換えるときの、画像形成システム100における各種装置の処理の流れについて、図5に基づいて説明する。図5は、画像形成システム100における、画像形成装置1の置き換え時の各種装置の動作の一例を示すシーケンス図である。なお、以下において、既に契約が締結されている画像形成装置1であって、故障などした画像形成装置1を「旧プリンタ1A」と称する。また、旧プリンタ1Aと置き換えられる画像形成装置1であって、新たに契約の対象となる画像形成装置1を「新プリンタ1B」と称する。旧プリンタ1Aは、第1電子装置の一例である。新プリンタ1Bは、第2電子装置の一例である。
図5の例では、まず、ユーザが画像形成装置1の電源をオンすることで画像形成装置1を起動する。ユーザにより起動された画像形成装置1のコントローラ61は、起動時に、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDを、通信部63を介してサーバ8等の他の装置へ送信して、このカートリッジIDをコピーすることを禁止する(S141)。
具体的には、画像形成装置1のコントローラ61は、起動時に、本体メモリ62からコピー許可フラグを読み出し、このコピー許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶する。コピー許可フラグが、OFFに設定されている場合、コントローラ61は、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDを、通信部63を介してサーバ8等の他の装置へ送信して、このカートリッジIDをコピーすることを禁止する。
なお、コピー許可フラグがONに設定されている場合、コントローラ61は、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDを、通信部63を介してサーバ8等の他の装置に送信して、このカートリッジIDをコピーすることを許可する。
また、コントローラ61は、起動時に、通信部63を介して受信した他の画像形成装置1に装着されたインクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶することを禁止する(S141)。具体的には、コントローラ61は、起動時に、本体メモリ62から書込み許可フラグを読み出し、この書込み許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶する。書込み許可フラグがOFFに設定されている場合、コントローラ61は、通信部63を介して受信した他の画像形成装置1に装着されたインクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶する(書き込む)ことを禁止する。
なお、書込み許可フラグがONに設定されている場合、コントローラ61は、通信部63を介して受信した他の画像形成装置1に装着されたインクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶する(書き込む)ことを許可する。
次に、コントローラ61は、S142にて画像形成装置1に故障が発生して、他の画像形成装置1(契約機)と置き換える必要があるかを判定する。以下の説明において、故障した画像形成装置1のことを「旧プリンタ1A」とも称する。また、旧プリンタ1Aのコントローラ61を「コントローラ61A」とも称する。
具体的には、コントローラ61は、画像形成装置1に故障が発生しているかを判定する場合、例えば、本体メモリ62のステータス情報624を読み出し、読み出したステータス情報624に従って判定を実行する。コントローラ61は、ステータス情報624により、画像形成装置1に故障が発生していると判定した場合、ユーザに対して、故障が発生しており、新しい画像形成装置1(契約機)に置き換える必要がある旨を通知する(S142)。例えば、コントローラ61Aは、故障が発生しており、新しい画像形成装置1(契約機)に置き換える必要がある旨をディスプレイ64に表示させることによりユーザに通知する。
ユーザは、旧プリンタ1Aのディスプレイ64に表示された通知を見て、旧プリンタ1Aに故障等が発生して新しい画像形成装置1(契約機)に置き換える必要があることを認識する。そして、ユーザは、ユーザ端末9を用いて、通信ネットワークを介してサーバ8が管理する契約専用サイトへアクセスし、故障申し出と登録を行う(S101)。具体的には、ユーザは、ユーザ端末9を介して、旧プリンタ1Aに置き換えが必要な故障が発生している旨と、旧プリンタ1Aの装置ID622の情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報等を登録して、サーバ8に通知する。
サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介してユーザ端末9からの通知を受信する。サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aに置き換えが必要な故障が発生している旨の通知を受信した場合、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aへ、装着している各インクカートリッジ4のインク残量情報423を送信するように指示する送信指示を送る。
その後、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aから各インクカートリッジ4のインク残量情報423を受信すると、各インクカートリッジ4が新プリンタ1Bでも継続して使用可能であるかを判定する(S121)。
そして、サーバ制御部81は、各インクカートリッジ4が新プリンタ1Bでも継続して使用可能であると判定した場合は、ユーザ端末9に対して、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる。例えば、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、ユーザ端末9のディスプレイに、インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる表示を表示させるように指示する表示指示を通知する。
表示指示を受信すると、ユーザ端末9は、インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる表示をディスプレイに表示させる。そして、サーバ制御部81は、ユーザがディスプレイに表示された問合せに対して、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するか確認する(S123)。
継続使用の確認は、例えば、ユーザがユーザ端末9の操作部を介して入力した指示に応じて確認する。ユーザは、ユーザ端末9の操作部を操作することによって、インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかの指示を入力する。ユーザ端末9は、ユーザにて、インクカートリッジ4の継続使用が入力された場合、通信部を介して、サーバ8へ、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨を通知する(S102)。
サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨の通知を受信すると、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aへ、カートリッジIDのコピー許可を通知する(S124)。コントローラ61Aは、通信部63を介してサーバ8からコピー許可の通知を受信すると、コピー許可フラグをONに設定する。
続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aへ、各インクカートリッジ4のカートリッジIDをサーバ8へ送信するように指示するコピー指示を通知する(S125)。コントローラ61Aは、通信部63を介してサーバ8からコピー指示を受信すると、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDを、通信部63を介してサーバ8へ通知する(S143)。その後、コントローラ61Aは、コピー許可フラグをOFFに設定して、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDを、通信部63を介してサーバ8等の他の装置へ送信して、コピーすることを再度、禁止する(S144)。
サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから受信した各インクカートリッジ4のカートリッジIDをサーバメモリ82に記憶する。その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、ユーザ端末9へ、旧プリンタ1Aを事業者へ返送するように依頼する送付依頼を通知する(S126)。ユーザは、ユーザ端末9を介して、この送付依頼の通知を確認した後、旧プリンタ1Aを事業者へ返送する(S103)。
その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、事業者の工場にある事業者端末へ、旧プリンタ1Aの交換が発生したことを通知する。また、サーバ制御部81は、事業者端末へ、旧プリンタ1Aのインクカートリッジ4(消耗品)を新プリンタ1Bで継続使用する旨を通知する(S127)。
事業者の工場にある事業者端末は、不図示の事業者端末通信部を介してサーバ8からの通知を受信する。事業者は、事業者端末を介して旧プリンタ1Aの交換の通知を受信すると、旧プリンタ1Aと交換するための新プリンタ1Bを用意する。但し、旧プリンタ1Aのインクカートリッジ4を新プリンタ1B(契約機)で使用するため、新品の契約カートリッジ4は、用意しなくてもよい。そして、事業者は、工場にある事業者端末を介して、用意した新プリンタ1Bのシリアルナンバー、型番等の交換プリンタ情報を新しい契約機の情報としてサーバ8へ送信する(S111)。また、事業者は、工場に用意した新プリンタ1Bの通信部63を通信ネットワークに接続した後、新プリンタ1Bに電源を投入して起動する。
以下の説明において、新プリンタ1Bのコントローラ61を「コントローラ61B」とも称する。コントローラ61Bは、新プリンタ1Bの起動時に、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDを、通信部63を介してサーバ8等の他の装置へ送信して、このカートリッジIDをコピーすることを禁止する(S151)。具体的には、新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、起動時に、本体メモリ62からコピー許可フラグを読み出し、このコピー許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶する。
また、コントローラ61Bは、起動時に、通信部63を介して受信した他の画像形成装置1に装着されたインクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶することを禁止する(S151)。具体的には、コントローラ61Bは、起動時に、本体メモリ62から書込み許可フラグを読み出し、この書込み許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶する。
また、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報を新しい契約機の情報として受信する。サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して受信した新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報をサーバメモリ82に記憶して、新しい契約機の情報として登録する。
その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、カートリッジIDの書込み許可を通知する(S128)。コントローラ61Bは、通信部63を介してサーバ8からカートリッジIDの書込み許可の通知を受信すると、書込み許可フラグをONに設定する。
そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを送信する。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、送信した各カートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627として記憶するように指示する書込み指示を通知する(S129)。
コントローラ61Bは、通信部63を介して、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信すると、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを本体メモリ62に記憶する。続いて、コントローラ61Bは、通信部63を介して、サーバ8からの書込み指示の通知を受信すると、本体メモリ62に記憶した各インクカートリッジ4のカートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627として記憶する。そして、コントローラ61Bは、通信部63を介して、サーバ8へ、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了通知を送信する(S152)。
その後、コントローラ61Bは、書込み許可フラグをOFFに設定して、通信部63を介して受信した他の画像形成装置1に装着されたインクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶することを禁止する(S153)。
また、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから書込み完了通知を受信すると、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了を通知する。また、サーバ制御部81は、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bが各カートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了を通知する(S130)。
事業者は、工場にある事業者端末を介して、サーバ8からの登録完了と書込み完了の通知を受信する。事業者は、工場において、新プリンタ1Bにユーザ情報を設定した後、新プリンタ1Bをユーザへ発送する(S112)。具体的には、事業者は、以下のようにユーザ情報を設定する。
(i)新プリンタ1Bの本体メモリ62の装置ID622に、新プリンタ1Bを識別する識別情報として、新プリンタ1Bのシリアルナンバーを格納する。(ii)新プリンタ1Bの本体メモリ62のモード情報623に、契約機として動作することを表す「契約モード」に対応する値を格納する。(iii)新プリンタ1Bの本体メモリ62の第1枚数カウンタ625と第2枚数カウンタ626とを初期化する。
その後、ユーザは、事業者から発送された新プリンタ1Bを受け取り、旧プリンタ1Aで使用していた各インクカートリッジ4を装着する。新プリンタ1Bの本体メモリ62には、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDが記憶されているため、ユーザは、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4を、継続して使用することが可能となる(S104)。
以上の処理によれば、サーバ制御部81は、旧プリンタ1AへカートリッジIDのコピー許可を通知した後、各インクカートリッジ4のカートリッジIDをサーバ8へ送信するように指示する送信指示を通知する。これにより、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aに装着された各インクカートリッジ4のカートリッジIDを取得することができる。
そして、サーバ制御部81は、工場にある事業者端末へ、旧プリンタ1Aの交換と、旧プリンタ1Aのインクカートリッジ4(消耗品)を交換する新プリンタ1Bで使用する旨とを通知する。これにより、サーバ制御部81は、事業者端末を介して、新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報を新しい契約機の情報として受信する。サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して受信した新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報をサーバメモリ82に記憶して、新しい契約機の情報として登録する。
その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、カートリッジIDの書込み許可を通知した後、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを送信する。続いて、サーバ制御部81は、新プリンタ1Bへ、送信した各カートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627として記憶するように指示する書込み指示を通知する。
新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、書込み許可の通知を受信した後、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDと、書込み指示の通知とを受信すると、各カートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶する。これにより、新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、旧プリンタ1Aで使用していた各インクカートリッジ4を継続して使用することが可能となる。
[サーバ8の処理の流れの一例]
次に、図5において説明した画像形成システム100の動作例のうち、サーバ8の処理の流れの一例について図6に基づいて説明する。図6は、旧プリンタ1Aから新プリンタ1Bに置き換えるときのサーバ8が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、ユーザがユーザ端末9を介して、契約専用のユーザの個人サイトにログインした際に、サーバ制御部81が実行する処理である。図6にフローチャートで示されるプログラムは、サーバ8のサーバメモリ82に記憶されている。
図6に示すように、サーバ制御部81は、ユーザが個人サイトにログインしている状態を確認する(S11)。サーバ制御部81は、ユーザが個人サイトにログインしている状態を確認すると、旧プリンタ1Aの交換登録の指示を受け付けたか判定する(S12)。交換登録の指示を受け付けたかの判定は、サーバ制御部81がユーザ端末9から、旧プリンタ1Aの故障などにより、旧プリンタ1Aの交換を要求する交換登録の通知をサーバ通信部83を介して受信したか否かにより判定する。
そして、サーバ制御部81は、交換登録の指示を受け付けていないと判定した場合は(S12:NO)、再度S11以降の処理を実行する。
一方、サーバ制御部81は、交換登録の指示を受け付けたと判定した場合は(S12:YES)、S13の処理に進む。
S13において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aに対して、装着している各インクカートリッジ4のインク残量を表すインク残量情報423を送信するように指示する送信指示を通知する(S13)。
その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから、旧プリンタ1Aに装着された各インクカートリッジ4のインク残量を表すインク残量情報423を受信する(S14)。続いて、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aに装着された各インクカートリッジ4が新プリンタ1Bで継続して使用できるか否かを判定する(S15)。例えば、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aに装着された各インクカートリッジ4のインク残量が、記録ヘッド32に充填可能なインク残量以上であるか、つまり、初期導入可能なインク残量以上であるかを判定する。
ここでいう、初期導入とは、例えば、記録部3による印刷(消費処理)をするための準備処理である。例えば、バルブ66(図2参照)は、画像形成装置1の工場出荷時において閉じられており、インクカートリッジ4から記録ヘッド32へのインクの移動を規制する。そして、新プリンタ1Bがユーザに届いて、最初に新品の契約カートリッジ4が装着された際に、コントローラ61は、バルブ66を開放して、記録ヘッド32にインクを初期導入して、つまり、記録ヘッド32にインクを充填して印刷可能な状態とする。
そして、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aに装着された各インクカートリッジ4が新プリンタ1Bで継続して使用できないと判定した場合は(S15:NO)、S16の処理に進む。例えば、サーバ制御部81は、各インクカートリッジ4のインク残量が、初期導入可能なインク残量よりも少ないと判定した場合は(S15:NO)、S16の処理に進む。
S16において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、旧プリンタ1Aと置き換える新プリンタ1Bと、新品の契約カートリッジ4とを送付するように通知する(S16)。これにより、工場において、事業者は、旧プリンタ1Aと交換する新プリンタ1Bと、新品の契約カートリッジ4とを用意する。そして、事業者は、工場にある事業者端末を介して、用意した新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報を新しい契約機の情報としてサーバ8へ送信する。
S17において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して受信した新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報を取得して、新しい契約機の情報としてサーバメモリ82に記憶して登録する(S17)。その後、S18において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了を通知して(S18)、当該処理を終了する。事業者は、工場にある事業者端末を介して、サーバ8からの登録完了の通知を受信する。事業者は、工場において、新プリンタ1Bに上述のユーザ情報を設定した後(図5参照)、新プリンタ1Bと新品の契約カートリッジ4とをユーザへ発送する。
一方、S15において、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aに装着された各インクカートリッジ4が新プリンタ1Bで継続して使用できると判定した場合は(S15:YES)、S19の処理に進む。例えば、サーバ制御部81は、各インクカートリッジ4のインク残量が、初期導入可能なインク残量以上であると判定した場合は(S15:YES)、S19の処理に進む。
S19において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aのディスプレイ64に各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる表示を表示させるための表示指示を通知する(S19)。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨の通知を受信したかを判定する(S20)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨の通知を受信しなかった場合は(S20:NO)、上記S16以降の処理を実行する。
一方、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨の通知を受信した場合は(S20:YES)、S21の処理に進む。S21において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aへ、カートリッジIDのコピー許可を通知する(S21)。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから受信した各インクカートリッジ4のカートリッジIDをサーバメモリ82に記憶する(S22)。その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、ユーザ端末9へ、旧プリンタ1Aを事業者へ返送するように依頼する送付依頼を通知する(S23)。
そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、事業者の工場にある事業者端末へ、故障などによる旧プリンタ1Aの交換と、旧プリンタ1Aのインクカートリッジ4(消耗品)を交換する新プリンタ1Bで使用する旨とを通知する(S24)。
サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報を新しい契約機の情報として受信する。サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して受信した新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報をサーバメモリ82に記憶して、新しい契約機の情報として登録する(S25)。
その後、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、カートリッジIDの書込み許可を通知する(S26)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを送信する。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、送信した各カートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627として記憶するように指示する書込み指示を通知する(S27)。
そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了通知を受信するのを待つ(S28:NO)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、書込み完了通知を受信した場合は(S28:YES)、S29の処理に進む。
S29において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了を通知する。また、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bが各カートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了を通知して(S29)、当該処理を終了する。
[工場にある事業者端末の処理の流れの一例]
次に、図5において説明した画像形成システム100の動作例のうち、工場にある事業者端末の処理の流れの一例について図7に基づいて説明する。図7は、旧プリンタ1Aから新プリンタ1Bに置き換えるときの工場における事業者端末が実行する処理である。図7にフローチャートで示されるプログラムは、事業者端末の記憶装置に記憶されている。
図7に示すように、S31において、事業者端末の不図示の制御装置は、契約プリンタを交換する指示を受け付けたか否かを判定する。具体的には、制御装置は、不図示の事業者端末通信部を介して、契約機である旧プリンタ1Aの交換の通知を受信するのを待つ。旧プリンタ1Aの交換の通知を受信していない場合(S31:NO)、当該通知を受信するまで待機する。一方、事業者端末の制御装置は、事業者端末通信部を介して、契約機である旧プリンタ1Aの交換の通知を受信した場合は(S31:YES)、S32の処理に進む。
S32において、事業者端末の制御装置は、新プリンタ1Bの情報を登録する。具体的には、事業者は、旧プリンタ1Aから交換するための新プリンタ1Bを用意する。そして、事業者は、工場にある事業者端末を介して、用意した新プリンタ1Bのシリアルナンバーや型番等の交換プリンタ情報を新しい契約機の情報としてサーバ8へ送信して、新しい契約機の情報として登録する(S32)。また、事業者は、工場に用意した新プリンタ1Bの通信部63を通信ネットワークに接続した後、新プリンタ1Bに電源を投入して起動する。
S33において、事業者端末の制御装置は、登録完了および書込み完了の通知を受信したか否かを判定する。具体的には、制御装置は、事業者端末通信部を介して、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了と、新プリンタ1Bが各カートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了との両方の通知を受信したかを判定する(S33)。そして、事業者端末は、事業者端末通信部を介して、登録完了および書込み完了の通知を受信していないと判定した場合は(S33:NO)、S34の処理に進む。S34において、事業者端末は、事業者端末通信部を介して、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了の通知だけを受信したかを判定する(S34)。
一方、事業者端末は、事業者端末通信部を介して、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了の通知だけを受信したと判定した場合は(S34:YES)、新プリンタ1Bに上述のユーザ情報を設定して(S35)、当該処理を終了する。その後、事業者は、新プリンタ1Bと新品の契約カートリッジ4とを工場からユーザへ送付する。
一方、事業者端末は、事業者端末通信部を介して、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了の通知だけを受信していないと判定した場合は(S34:NO)、再度、S33以降の処理を実行する。
他方、上記S33で、事業者端末は、事業者端末通信部を介して、登録完了及び書込み完了の通知を受信したと判定した場合は(S33:YES)、新プリンタ1Bに上述のユーザ情報を設定して(S35)、当該処理を終了する。その後、事業者は、新プリンタ1Bを工場からユーザへ送付する。
[旧プリンタ1Aの処理の流れの一例]
次に、図5において説明した画像形成システム100の動作例のうち、旧プリンタ1Aの処理の流れの一例について図8に基づいて説明する。図8は、旧プリンタ1Aから新プリンタ1Bに置き換えるときの旧プリンタ1Aが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8にフローチャートで示されるプログラムは、本体メモリ62に記憶されている。図8に示す処理は、旧プリンタ1Aのコントローラ61Aが所定時間毎に、例えば、数ミリ秒~数十ミリ秒間隔で実行する処理である。
図8に示すように、S41において、コントローラ61Aは、本体メモリ62のステータス情報624を読み出し、旧プリンタ1Aに故障が発生して、新プリンタ1Bと置き換える必要があるかを判定する(S41)。そして、コントローラ61Aは、旧プリンタ1Aに故障が発生していないと判定した場合は(S41:NO)、後述のS46の処理に進む。
一方、コントローラ61Aは、旧プリンタ1Aに故障が発生して、新プリンタ1Bと置き換える必要があると判定した場合は(S41:YES)、S42の処理に進む。S42において、コントローラ61Aは、ステータス情報624に含まれる故障内容と共に、旧プリンタ1Aに故障が発生している旨をディスプレイ64に表示して、ユーザに故障発生を報知した後、S46の処理に進む。
続いて、S46において、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、旧プリンタ1Aに装着されているインクカートリッジ4のインク残量情報423を送信する送信指示を受信したかを判定する(S46)。そして、コントローラ61Aは、送信指示を受信していないと判定した場合は(S46:NO)、後述のS48の処理に進む。
一方、コントローラ61Aは、送信指示を受信したと判定した場合は(S46:YES)、S47の処理に進む。S47において、コントローラ61Aは、本体メモリ62のカートリッジ情報621から各インクカートリッジ4のインク残量情報を読み出して、通信部63を介して、サーバ8へ送信した後(S47)、S48の処理に進む。
S48において、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、カートリッジIDのコピー許可の通知を受信したかを判定する(S48)。そして、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8からカートリッジIDのコピー許可の通知を受信していないと判定した場合は(S48:NO)、後述のS50の処理に進む。
一方、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8からカートリッジIDのコピー許可の通知を受信したと判定した場合は(S48:YES)、S49の処理に進む。S49において、コントローラ61Aは、本体メモリ62からコピー許可フラグを読み出し、コピー許可フラグをONに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後(S49)、S50の処理に進む。
S50において、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、各インクカートリッジ4のカートリッジIDをサーバ8へ送信するように指示するコピー指示を受信したかを判定する(S50)。そして、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、コピー指示を受信していないと判定した場合は(S50:NO)、後述のS55の処理に進む。一方、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、コピー指示を受信したと判定した場合は(S50:YES)、S51の処理に進む。
S51において、コントローラ61Aは、本体メモリ62からコピー許可フラグを読み出し、コピー許可フラグがONに設定されているかを判定する(S51)。そして、コントローラ61Aは、コピー許可フラグがOFFに設定されていると判定した場合は(S51:NO)、カートリッジ情報621に記憶されているカートリッジIDをコピーすることが禁止されていると判定して、後述のS55の処理に進む。
一方、コントローラ61Aは、コピー許可フラグがONに設定されていると判定した場合は(S51:YES)、S52の処理に進む。S52において、コントローラ61Aは、使用中の各インクカートリッジ4のカートリッジIDを本体メモリ62のカートリッジ情報621から読み出す(S52)。そして、コントローラ61Aは、カートリッジ情報621から読み出した各インクカートリッジ4のカートリッジIDを、通信部63を介して、サーバ8へ送信する(S53)。続いて、コントローラ61Aは、コピー許可フラグを本体メモリ62から読み出し、このコピー許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後(S54)、S55の処理に進む。
S55において、コントローラ61Aは、新品の契約カートリッジ4が装着されたかを判定する(S55)。具体的には、コントローラ61Aは、コネクタ101を介して、装着されたインクカートリッジ4のカートリッジメモリ42から新品フラグ431と、カートリッジ種別422と、を読み出す。そして、コントローラ61Aは、例えば、新品フラグ431に「1」が設定されると共に、カートリッジ種別422に「契約」が設定されている場合に、新品の契約カートリッジ4であると判定する。
そして、コントローラ61Aは、新品の契約カートリッジ4が装着されていないと判定した場合は(S55:NO)、当該処理を終了する。一方、コントローラ61Aは、新品の契約カートリッジ4が装着されたと判定した場合は(S55:YES)、S56の処理に進む。
S56において、コントローラ61Aは、装着された新品のインクカートリッジ4のカートリッジメモリ42からカートリッジID421、カートリッジ種別422、およびインク残量情報423を読み出す。そして、コントローラ61Aは、カートリッジID421、カートリッジ種別422、およびインク残量情報423を本体メモリ62のカートリッジ情報621に記憶した後(S56)、当該処理を終了する。
[新プリンタ1Bの処理の流れの一例]
次に、図5において説明した画像形成システム100の動作例のうち、新プリンタ1Bの処理の流れの一例について図9に基づいて説明する。図9は、旧プリンタ1Aから新プリンタ1Bに置き換えるときの新プリンタ1Bが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9にフローチャートで示されるプログラムは、本体メモリ62に記憶されている。図9に示す処理は、新プリンタ1Bのコントローラ61Bが所定時間毎に、例えば、数ミリ秒~数十ミリ秒間隔で実行する処理である。
図9に示すように、先ず、新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、通信部63を介して、サーバ8から、カートリッジIDの書込み許可の通知を受信したかを判定する(S61)。そして、コントローラ61Bは、サーバ8から、カートリッジIDの書込み許可の通知を受信していないと判定した場合は(S61:NO)、後述のS63の処理に進む。
一方、コントローラ61Bは、サーバ8から、カートリッジIDの書込み許可の通知を受信したと判定した場合は(S61:YES)、S62の処理に進む。S62において、コントローラ61Bは、本体メモリ62から書込み許可フラグをONに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後(S62)、S63の処理に進む。
S63において、コントローラ61Bは、サーバ8から、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDと、各カートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶するように指示する書込み指示と、を受信したかを判定する(S63)。そして、コントローラ61Bは、サーバ8から、書込み指示を受信していないと判定した場合は(S63:NO)、後述のS68の処理に進む。
一方、コントローラ61Bは、サーバ8から、書込み指示を受信したと判定した場合は(S63:YES)、S64の処理に進む。S64において、コントローラ61Bは、本体メモリ62から書込み許可フラグを読み出し、書込み許可フラグがONに設定されているかを判定する(S64)。
そして、コントローラ61Bは、書込み許可フラグがOFFに設定されていると判定した場合は(S64:NO)、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627に記憶することが禁止されていると判定する。その後、コントローラ61Bは、後述のS68の処理に進む。一方、コントローラ61Bは、書込み許可フラグがONに設定されていると判定した場合は(S64:YES)、S65の処理に進む。
S65において、コントローラ61Bは、S63でサーバ8から受信した旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に記憶する(S65)。そして、コントローラ61Bは、通信部63を介して、サーバ8へ、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨(書き込んだ旨)を表す書込み完了通知を通知する(S66)。その後、コントローラ61Bは、書込み許可フラグを本体メモリ62から読み出し、この書込み許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後(S67)、S68の処理に進む。
S68において、コントローラ61Bは、契約専用のインクカートリッジ4である契約カートリッジ4が装着されたかを判定する(S68)。具体的には、コントローラ61Bは、コネクタ101を介して、装着されたインクカートリッジ4のカートリッジメモリ42からカートリッジ種別422を読み出す。そして、コントローラ61Bは、例えば、カートリッジ種別422に「契約」が設定されている場合に、契約カートリッジ4が装着されたと判定する。
または、例えば、コントローラ61Bは、コネクタ101を介して、装着されたインクカートリッジ4のカートリッジメモリ42からカートリッジID421を読み出す。そして、コントローラ61Bは、このカートリッジID421が、本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に記憶されている場合に、契約カートリッジ4が装着されたと判定するようにしてもよい。
そして、コントローラ61Bは、契約カートリッジ4が装着されていないと判定した場合は(S68:NO)、当該処理を終了する。一方、コントローラ61Bは、契約カートリッジ4が装着されたと判定した場合は(S68:YES)、S69の処理に進む。S69において、コントローラ61Bは、装着された契約カートリッジ4が新品であるかを判定する。具体的には、コントローラ61Bは、コネクタ101を介して、装着された契約カートリッジ4のカートリッジメモリ42から新品フラグ431を読み出す。そして、コントローラ61Bは、例えば、新品フラグ431に「1」が設定されている場合に、装着された契約カートリッジ4が新品であると判定する。
そして、コントローラ61Bは、装着された契約カートリッジ4が新品であると判定した場合は(S69:YES)、S70の処理に進む。S70において、コントローラ61Bは、コネクタ101を介して、装着された新品の契約カートリッジ4のカートリッジメモリ42からカートリッジID421、カートリッジ種別422、およびインク残量情報423を読み出す。そして、コントローラ61Bは、カートリッジID421、カートリッジ種別422、およびインク残量情報423を本体メモリ62のカートリッジ情報621に記憶した後(S70)、S71の処理に進む。
S71において、コントローラ61Bは、バルブ66を開放して、記録ヘッド32にインクカートリッジ4のインクを初期導入して、つまり、充填して印刷可能な状態とする(S71)。その後、コントローラ61Bは、記録ヘッド32へのインクの初期導入が完了した場合に、通信部63を介して、サーバ8へ、初期導入が完了した旨を表す初期導入完了通知を通知する(S72)。
続いて、コントローラ61Bは、コネクタ101を介して、装着された契約カートリッジ4のカートリッジメモリ42から新品フラグ431を読み出す。そして、コントローラ61Bは、例えば、新品フラグ431に「0」を設定して、つまり、OFFに設定して、再度カートリッジメモリ42に記憶する。これにより、コントローラ61Bは、契約カートリッジ4が旧品であることを表すように設定する(S73)。その後、コントローラ61Bは、印刷許可フラグを本体メモリ62から読み出し、ONに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後(S74)、当該処理を終了する。
印刷許可フラグは、「ON」に設定されている場合は、記録ヘッド32による印刷を許可する旨を表し、「OFF」に設定されている場合は、記録ヘッド32による印刷を許可しない旨を表す。従って、S74において、印刷許可フラグが「ON」に設定されることによって、新プリンタ1Bは、印刷可能な状態に設定される。なお、工場出荷時には、印刷許可フラグは、「OFF」に設定されて、本体メモリ62に記憶されて、新プリンタ1Bは、印刷できない状態に設定されている。
他方、S69において、コントローラ61Bは、装着された契約カートリッジ4が旧品であると判定した場合、例えば、新品フラグ431が「0」に設定されていると判定した場合は(S69:NO)、S75の処理に進む。S75において、コントローラ61Bは、コネクタ101を介して、装着された旧品の契約カートリッジ4のカートリッジメモリ42からカートリッジID421を読み出す。そして、そして、コントローラ61Bは、このカートリッジID421が、本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に記憶されているかを判定する(S75)。
そして、コントローラ61Bは、このカートリッジID421が、本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に記憶されていると判定した場合は(S75:YES)、上記S71以降の処理を実行する。これにより、ユーザは、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4を新プリンタ1Bで使用して、印刷をすることが可能となる。
一方、コントローラ61Bは、このカートリッジID421が、本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に記憶されていないと判定した場合は(S75:NO)、旧プリンタ1Aで使用した契約カートリッジ4でないと判定して、S76の処理に進む。S76において、コントローラ61Bは、印刷許可フラグを本体メモリ62から読み出し、OFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後(S76)、当該処理を終了する。従って、S76において、印刷許可フラグが「OFF」に設定されることによって、新プリンタ1Bは、印刷できない状態に設定される。
以上詳細に説明した通り、実施形態1に係る画像形成システム100では、新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627に記憶することができる。その結果、コントローラ61Bは、装着された契約カートリッジ4のカートリッジIDがカートリッジ情報621または受信カートリッジID情報627に記憶されていれば、記録ヘッド32にインクを初期導入して、印刷することが可能となる。従って、コントローラ61Bは、新プリンタ1Bを対象とする契約が締結されていても、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4を引き続き使用することが可能となる。
また、コントローラ61Bは、通信部63を介して、サーバ8から、書込み許可の通知を受信している場合に限り、受信した旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627に記憶することができる。また、コントローラ61Bは、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627に記憶すると、書込み許可フラグをOFFに設定する。その結果、コントローラ61Bは、誤って目的外の契約カートリッジ4のカートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に記憶しないようにすることができる。
[変形例]
[変形例1]
例えば、サーバ制御部81は、図6のステップS26~ステップS28の処理を実行しないようにしてもよい。また、サーバ制御部81は、図6のステップS29において、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了を通知して(S29)、処理を終了するようにしてもよい。そして、サーバ制御部81は、図10にフローチャートで示す処理を実行するようにしてもよい。図10にフローチャートで示されるプログラムは、サーバ8のサーバメモリ82に記憶されている。
なお、事業者は、工場にある事業者端末を介して、サーバ8からの登録完了の通知を受信する。事業者は、工場において、新プリンタ1Bに上述のユーザ情報を設定した後、新品の契約カートリッジ4と新プリンタ1Bとを一緒にユーザへ発送するようにしてもよい。
具体的には、図10に示すように、S201において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、記録ヘッド32の初期導入が完了した旨を表す初期導入完了通知を受信したかを判定する。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、初期導入完了通知を受信していない場合は(S201:NO)、当該処理を終了する。
一方、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、初期導入完了通知を受信した場合は(S201:YES)、S202の処理に進む。S202において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、カートリッジIDの書込み許可を通知する(S202)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを送信する。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、送信した各カートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627として記憶するように指示する書込み指示を通知する(S203)。
そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了通知を受信するのを待つ(S204:NO)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、書込み完了通知を受信した場合は(S204:YES)、当該処理を終了する。
従って、ユーザが、新プリンタ1Bに新品の契約カートリッジ4を装着するまで、記録ヘッド32にインクの初期導入が行われず、新プリンタ1Bは、印刷可能な状態にならない。その結果、ユーザは、記録ヘッド32にインクが初期導入されていない場合には、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4が手元にあっても、迷うことなく、新プリンタ1Bと一緒に送付された新品の契約カートリッジ4を装着することができる。
なお、ユーザに対して、新プリンタ1Bの記録ヘッド32にインクを初期導入する際には、新プリンタ1Bと一緒に送付した新品の契約カートリッジ4を装着するように説明するメッセージをディスプレイ64に表示するようにしてもよい。また、このメッセージを印刷した操作説明書を新プリンタ1Bと一緒に梱包するようにしてもよい。
[変形例2]
例えば、サーバ制御部81は、図6のステップS26~ステップS28の処理を実行しないようにしてもよい。また、サーバ制御部81は、図6のステップS29において、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了を通知して(S29)、処理を終了するようにしてもよい。そして、サーバ制御部81は、図11にフローチャートで示す処理を実行するようにしてもよい。図11にフローチャートで示されるプログラムは、サーバ8のサーバメモリ82に記憶されている。
なお、事業者は、工場にある事業者端末を介して、サーバ8からの登録完了の通知を受信する。事業者は、工場において、新プリンタ1Bに上述のユーザ情報を設定した後、新品の契約カートリッジ4と新プリンタ1Bとを一緒にユーザへ発送するようにしてもよい。
具体的には、図11に示すように、S211において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bに対して、使用している契約カートリッジ4のインク残量情報を送信するように指示する送信指示を通知する(S211)。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから受信した契約カートリッジ4のインク残量情報が所定量以下であるかを判定する(S212)。例えば、サーバ制御部81は、契約カートリッジ4のインク残量が「EMPTY」、または、「5%以下」等であるかを判定する。
そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、受信した契約カートリッジ4のインク残量情報が所定量よりも多いと判定した場合は(S212:NO)、当該処理を終了する。
一方、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、受信した契約カートリッジ4のインク残量情報が所定量以下であると判定した場合は(S212:YES)、S213の処理に進む。S213において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、カートリッジIDの書込み許可を通知する(S213)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4のカートリッジIDを送信する。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、送信した各カートリッジIDを本体メモリ62の受信カートリッジID情報627として記憶するように指示する書込み指示を通知する(S214)。
そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、各インクカートリッジ4のカートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了通知を受信するのを待つ(S215:NO)。そして、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bから、書込み完了通知を受信した場合は(S215:YES)、当該処理を終了する。
従って、ユーザが、新プリンタ1Bに新品の契約カートリッジ4を装着するまで、記録ヘッド32にインクの初期導入が行われず、新プリンタ1Bは、印刷可能な状態にならない。その結果、ユーザは、記録ヘッド32にインクが初期導入されていない場合には、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4が手元にあっても、迷うことなく、新プリンタ1Bと一緒に送付された新品の契約カートリッジ4を装着することができる。また、新プリンタ1Bに装着された新品の契約カートリッジ4のインクを所定量以下まで確実に使用した後、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4を使用することが可能となる。
なお、ユーザに対して、新プリンタ1Bの記録ヘッド32にインクを初期導入する際には、新プリンタ1Bと一緒に送付した新品の契約カートリッジ4を装着するように説明するメッセージをディスプレイ64に表示するようにしてもよい。また、このメッセージを印刷した操作説明書を新プリンタ1Bと一緒に梱包するようにしてもよい。
[変形例3]
例えば、サーバ制御部81は、図6のステップS15において、各インクカートリッジ4のインク残量が、初期導入可能なインク残量よりも少ないと判定した場合も(S15:NO)、ステップS19~ステップS22の処理を実行してもよい。続いて、サーバ制御部81は、ステップS16以降の処理を実行するようにしてもよい。その後、サーバ制御部81は、図10に示すステップS201~ステップS204の処理を実行するようにしてもよい。
なお、事業者は、工場にある事業者端末を介して、サーバ8からの登録完了の通知を受信する。事業者は、工場において、新プリンタ1Bに上述のユーザ情報を設定した後、新品の契約カートリッジ4と新プリンタ1Bとを一緒にユーザへ発送するようにしてもよい。
従って、ユーザが、新プリンタ1Bに新品の契約カートリッジ4を装着するまで、記録ヘッド32にインクの初期導入が行われず、新プリンタ1Bは、印刷可能な状態にならない。その結果、ユーザは、記録ヘッド32にインクが初期導入されていない場合には、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4が手元にあっても、迷うことなく、新プリンタ1Bと一緒に送付された新品の契約カートリッジ4を装着することができる。
そして、新プリンタ1Bの記録ヘッド32にインクの初期導入が行われた後、ユーザは、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bに装着して使用することが可能となる。これにより、ユーザは、旧プリンタ1Aの各インクカートリッジ4に残ったインクを最後まで使用することができる。
なお、ユーザに対して、新プリンタ1Bの記録ヘッド32にインクを初期導入する際には、新プリンタ1Bと一緒に送付した新品の契約カートリッジ4を装着するように説明するメッセージをディスプレイ64に表示するようにしてもよい。また、このメッセージを印刷した操作説明書を新プリンタ1Bと一緒に梱包するようにしてもよい。
[変形例4]
例えば、図6のステップS22において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aから受信した各インクカートリッジ4のカートリッジIDをサーバメモリ82に記憶する。続いて、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aへ、コピー許可フラグをOFFに設定するように指示するコピー禁止指示を通知した後、S23の処理に進むようにしてもよい。
そして、図8のステップS54において、旧プリンタ1Aのコントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、コピー禁止指示を受信するまで待つ。そして、コントローラ61Aは、通信部63を介して、コピー禁止指示を受信した後、コピー許可フラグを本体メモリ62から読み出し、このコピー許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後、S55の処理に進むようにしてもよい。
これにより、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4のカートリッジIDを確実に受信した後、旧プリンタ1Aをコピー禁止状態に設定することができる。
[変形例5]
例えば、図6のステップS29において、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bの契約機としての登録完了を通知する。また、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、工場の事業者端末へ、新プリンタ1Bが各カートリッジIDを受信カートリッジID情報627として記憶した旨を表す書込み完了を通知する。
更に、サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、新プリンタ1Bへ、書込み許可フラグをOFFに設定するように指示する書込み禁止指示を通知した後、処理を終了するようにしてもよい。
そして、図9のステップS67において、新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、通信部63を介して、サーバ8から、書込み禁止指示を受信するまで待つ。そして、コントローラ61Aは、通信部63を介して、書込み禁止指示を受信した後、書込み許可フラグを本体メモリ62から読み出し、この書込み許可フラグをOFFに設定して、再度本体メモリ62に記憶した後、S68の処理に進むようにしてもよい。
これにより、サーバ制御部81は、旧プリンタ1Aで使用していた契約カートリッジ4のカートリッジIDを新プリンタ1Bの本体メモリ62の受信カートリッジID情報627に確実に記憶させた後、新プリンタ1Bを書込み禁止状態に設定することができる。
[変形例6]
例えば、新プリンタ1Bのコントローラ61Bは、図9のステップS68~ステップS79の処理を、装着された契約カートリッジ4の色毎に実行するようにしてもよい。これにより、ユーザは、新品の契約カートリッジ4と、旧品の契約カートリッジ4とを組み合わせて使用することが可能となる。
[変形例7]
画像形成装置1に限らず、交換可能なカートリッジ式の消耗品が装着される電子装置であれば本開示の発明を適用できる。例えば、車両に搭載される交換式バッテリ等にも適用してもよい。また、浄水器のフィルタ、電子タバコのカートリッジ等にも適用してもよい。
[変形例8]
例えば、図5のステップS123及びステップS102において、次のようにしてもよい。サーバ制御部81は、サーバ通信部83を介して、旧プリンタ1Aのディスプレイ64に、インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる表示を表示させるように指示する表示指示を通知するようにしてもよい。表示指示を受信すると、旧プリンタ1Aのコントローラ61Aは、インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる表示をディスプレイ64に表示させるようにしてもよい。
そして、サーバ制御部81は、ユーザがディスプレイ64に表示された問合せに対して、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するか確認するようにしてもよい(S123に相当する)。継続使用の確認は、例えば、ユーザが旧プリンタ1Aの操作部65を介して入力した指示に応じて確認するようにしてもよい。操作部65は、ディスプレイ64と一体に構成されたタッチパネルでもよい。
ユーザは、ディスプレイ64に表示された継続使用ボタンを操作部65、あるいはタッチパネルを押下することによって、インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかの指示を入力するようにしてもよい。コントローラ61Aは、ユーザにて、インクカートリッジ4の継続使用が入力された場合、通信部63を介して、サーバ8へ、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨を通知するようにしてもよい(S102に相当する)。
[変形例9]
また、例えば、図8のステップS41において、コントローラ61Aは、旧プリンタ1Aに故障が発生していないと判定した場合(S41:NO)、または、ステップS42の処理を実行した後、以下のステップS43~S45の処理を実行するようにしてもよい。その後、コントローラ61は、ステップS46の処理に進むようにしてもよい。
具体的には、S43において、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8から、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかを問い合わせる確認画面(以下、継続使用の確認画面という)の表示指示を受信したかを判定する(S43)。
そして、コントローラ61Aは、継続使用の確認画面の表示指示を受信していないと判定した場合は(S43:NO)、S46の処理に進むようにしてもよい。一方、コントローラ61Aは、継続使用の確認画面の表示指示を受信したと判定した場合は(S43:YES)、S44の処理に進む。
S44において、コントローラ61Aは、継続使用の確認画面をディスプレイ64に表示する(S44)。例えば、コントローラ61Aは、継続して使用する旨を表す「YES」のボタンと、継続して使用しない旨を表す「NO」のボタンとを並べて表示する。
そして、コントローラ61Aは、操作部65(例えば、タッチパネル)を介して、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用するかの問合せに対するユーザの入力結果を検出する。そして、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8へ、ユーザの入力結果を通知する(S45)。その後、コントローラ61は、S46の処理に進むようにしてもよい。
例えば、ユーザが画面に表示された「YES」のボタンを押下した場合は、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8へ、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bでも継続して使用する旨を通知する。一方、ユーザが画面に表示された「NO」のボタンを押下した場合は、コントローラ61Aは、通信部63を介して、サーバ8へ、各インクカートリッジ4を新プリンタ1Bで継続して使用しない旨を通知する。その後、コントローラ61は、S46の処理に進むようにしてもよい。
[変形例10]
画像形成装置1は、インクカートリッジまたはトナーカートリッジなどの消耗品を用いて印刷を実行する機能と通信機能とを備えている装置であればいずれでもよい。例えば、画像形成装置1は、インクジェットプリンタ、レーザープリンタであってもよい。あるいは、画像形成装置1は、スキャナまたはファクシミリなどの他の機能を併せて備えるMFP(Multi Function Printer)であってもよい。
画像形成装置1がレーザープリンタである場合、画像形成装置1には、インクカートリッジ4ではなく、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジが装着される。なお、画像形成装置1に装着されるドラムカートリッジおよびトナーカートリッジの個数は、特に限定されない。ドラムカートリッジとトナーカートリッジの構成は特に限定されない。
例えば、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジは、それぞれ独立したカートリッジであってもよい。そして、ドラムカートリッジにトナーカートリッジを装着することにより、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジが一体となる構成であってもよい。トナーカートリッジは、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジと共に、画像形成装置1の本体筐体へと装着される。
ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジがそれぞれ独立したカートリッジである場合、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジの構成は、以下の3種類のいずれかであり得る。
第1の構成例としては、ドラムカートリッジはカートリッジ筐体を備え、カートリッジ筐体には、感光体ドラム、ドラムメモリ、および現像ローラが設けられてよい。トナーカートリッジは、カートリッジ筐体を備え、カートリッジ筐体にはトナーメモリが設けられていてもよい。トナーカートリッジのカートリッジ筐体はトナーを収容する。現像ローラの外周面は、ドラムカートリッジの内部で感光体ドラムの外周面と接触する。これにより、感光体ドラムの表面に現像剤(すなわち、トナー)が塗布される。塗布されたトナーが転写ベルトによって用紙に転写されることで、印刷ジョブが示すデータが印刷される。
第2の構成例として、ドラムカートリッジのカートリッジ筐体は、感光体ドラムおよびドラムメモリを備えていてもよい。そして、トナーカートリッジのカートリッジ筐体には、現像ローラが設けられていてもよい。現像ローラの外周面は、ドラムカートリッジの内部で感光体ドラムの外周面と接触する。
第3の構成例としては、画像形成装置1に、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジとは別に、現像ローラを有する現像カートリッジを装着してもよい。この場合、ドラムカートリッジは、カートリッジ筐体と、感光体ドラムと、ドラムメモリと、を有する。トナーカートリッジは、カートリッジ筐体およびトナーメモリを有する。トナーカートリッジのカートリッジ筐体はトナーを収容する。第3の構成例では、ドラムカートリッジ、トナーカートリッジ、および現像カートリッジの3つの部品が本体筐体に装着される。
ドラムメモリには、例えば、ドラムIDと、ドラム種別情報と、ドラム寿命情報とが記憶されている。なお、ドラムIDは、ドラムカートリッジを識別するシリアルナンバーである。ドラム寿命情報は、感光ドラムの残寿命情報である。ドラム種別情報は、ドラムカートリッジが契約専用のドラムカートリッジであるか、通常のドラムカートリッジであるかを示す情報である。
トナーメモリには、例えば、トナーIDと、トナー種別情報と、トナー寿命情報とが記憶されている。なお、トナーIDは、トナーカートリッジを識別するシリアルナンバーである。トナー寿命情報は、トナー残量情報である。トナー種別情報は、トナーカートリッジが契約専用のトナーカートリッジであるか、通常のトナーカートリッジであるかを示す情報である。
画像形成装置1がレーザープリンタである場合、本体メモリ62は、インク情報ではなく、ドラム情報およびトナー情報を記憶している。ドラム情報は、ドラムカートリッジそれぞれのドラムメモリから読み出されるドラムIDと、ドラム種別情報と、ドラム寿命情報とをそれぞれ対応付けた情報である。トナー情報は、トナーカートリッジそれぞれのトナーメモリから読み出されるトナーIDと、トナー種別情報と、トナー寿命情報とをそれぞれ対応付けた情報である。
すなわち、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジは一体に構成された一体型カートリッジであってもよい。一体型カートリッジは、カートリッジ筐体と、感光体ドラムと、メモリと、現像ローラと、を有する。現像ローラの外周面は、一体型カートリッジの内部で感光体ドラムの外周面と接触する。一体型カートリッジのカートリッジ筐体は、トナーを収容する。一体型カートリッジのメモリには、前述したドラムメモリおよびトナーメモリに記憶されている各種情報が記憶されている。
画像形成装置1がレーザープリンタである場合においても、上述の実施形態で参照したフローチャートに示されている処理の流れが適用され得る。具体的には、画像形成装置1がレーザープリンタである場合、上述の実施形態で説明された契約カートリッジを、インクカートリッジ4からドラムカートリッジおよびトナーカートリッジ(または、一体型カートリッジ)に読みかえればよい。
なお、画像形成装置1がレーザープリンタである場合、一体型カートリッジのカートリッジメモリ42の第4領域には、インク残量情報423に代えて、ドラム寿命情報およびトナー寿命情報が記憶される。一体型でない場合には、ドラムカートリッジのカートリッジメモリ42の第4領域には、ドラム寿命情報が、トナーカートリッジのカートリッジメモリ42の第4領域には、トナー寿命情報が、それぞれ記憶される。
本変形例10に係る画像形成装置1も、上述の実施形態1に係る画像形成装置1と同様の効果を奏する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
画像形成装置1およびサーバ8の制御ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、画像形成装置1およびサーバ8は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の目的が達成される。
上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 画像形成装置、1A 旧プリンタ、1B 新プリンタ、4 インクカートリッジ(契約カートリッジ)(消耗品)、4A カートリッジ収容部、8 サーバ、9 ユーザ端末、32 記録ヘッド、33 ノズル、42 カートリッジメモリ、61、61A、61B コントローラ、63 通信部、64 ディスプレイ、65 操作部、66 バルブ、81 サーバ制御部、83 サーバ通信部

Claims (18)

  1. 消耗品を収容する収容部と、
    本体メモリと、
    通信インタフェースと、
    コントローラと、を備えた電子装置であって、
    前記消耗品は、
    前記消耗品を識別するための固有の識別情報を記憶する消耗品メモリを有し、
    前記コントローラは、
    前記収容部に前記消耗品が収容された際に、前記消耗品の前記消耗品メモリから前記識別情報を取得する第1取得処理と、
    前記電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、前記収容部に収容された前記消耗品が所定の第1条件を満たす場合に、前記第1取得処理で取得した前記識別情報を第1識別情報として前記本体メモリに記憶する第1記憶処理と、
    前記通信インタフェースを介して、他の電子装置に装着された前記消耗品の前記識別情報を受信する第1受信処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記識別情報を第2識別情報として前記本体メモリに記憶する第2記憶処理と、
    前記電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、前記収容部に収容された前記消耗品が前記所定の第1条件を満たす場合に、
    または、前記電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、前記収容部に収容された前記消耗品が前記所定の第1条件を満たさない場合であって、前記第1取得処理で取得した前記識別情報が前記本体メモリに記憶されている前記第1識別情報または前記第2識別情報のいずれか1つと一致する場合に、前記消耗品を消費する消費処理を許可する許可処理と、
    を実行する電子装置。
  2. 前記コントローラは、
    前記通信インタフェースを介して、前記第1受信処理で受信した前記識別情報を前記本体メモリに記憶することを許可する書込み許可を受信したかを判定する第1判定処理を実行し、
    前記第1判定処理で前記書込み許可を受信したと判定した場合は、前記第2記憶処理を実行し、一方、前記第1判定処理で前記書込み許可を受信していないと判定した場合は、前記第2記憶処理を実行しない、
    請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記収容部に収容された前記消耗品が前記所定の第1条件を満たす場合は、前記消費処理を実行するための準備処理を実行し、
    一方、前記収容部に収容された前記消耗品が前記所定の第1条件を満たさない場合は、前記準備処理を実行しない、
    請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記消耗品は、液体を貯留するカートリッジを含み、
    前記カートリッジに貯留された液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドを更に備え、
    前記コントローラは、
    前記準備処理において、
    前記収容部に収容された前記カートリッジが前記所定の第1条件を満たす場合は、前記液体吐出ヘッドに前記カートリッジの液体を充填する初期導入処理を実行し、
    前記収容部に収容された前記カートリッジが前記所定の第1条件を満たさない場合は、前記初期導入処理を実行しない、
    請求項3に記載の電子装置。
  5. 消耗品を収容する収容部と、
    本体メモリと、
    通信インタフェースと、
    コントローラと、を備えた電子装置であって、
    前記消耗品は、
    前記消耗品を識別するための固有の識別情報を記憶する消耗品メモリを有し、
    前記コントローラは、
    前記収容部に前記消耗品が収容された際に、前記消耗品の前記消耗品メモリから前記識別情報を取得する第1取得処理と、
    前記電子装置を対象とする契約が締結されており、且つ、前記収容部に収容された前記消耗品が所定の第1条件を満たす場合に、前記第1取得処理で取得した前記識別情報を前記本体メモリに記憶する第1記憶処理と、
    前記通信インタフェースを介して、前記収容部に収容されている前記消耗品を他の電子装置で利用する要求を受け付けたかを判定する要求判定処理と、
    前記要求判定処理で前記要求を受け付けたと判定した場合に、前記本体メモリに記憶する前記識別情報を外部の装置へ送信する送信処理と、
    を実行する電子装置。
  6. ディスプレイと、操作部と、を更に備え、
    前記コントローラは、
    前記要求判定処理で前記要求を受け付けたと判定した場合に、前記要求に応答するかを問い合わせる画面を前記ディスプレイに表示する表示処理と、
    前記表示処理にて表示された問合せに対して、前記操作部を介して前記要求に応答する旨の指示を受け付けたかを判定する受付判定処理と、
    を実行し、
    前記受付判定処理で前記要求に応答する旨の指示を受け付けたと判定した場合に、前記本体メモリに記憶する前記識別情報を前記外部の装置へ送信する前記送信処理を実行する、請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記コントローラは、
    前記送信処理を実行したかを判定する送信判定処理と、
    前記送信判定処理で前記送信処理を実行したと判定した場合は、前記本体メモリに対する前記消耗品の前記識別情報の書き込み及び読み出しを禁止するように設定する第1設定処理と、
    を実行する請求項5または請求項6に記載の電子装置。
  8. 締結された契約に基づいて所定の第1条件を満たす消耗品を消費する第1電子装置および第2電子装置と通信可能なサーバ側通信インタフェースを備えたサーバのコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記消耗品は、
    前記消耗品を識別するための固有の識別情報を記憶する消耗品メモリを有し、
    前記第1電子装置は、第1本体メモリを有し、
    前記第2電子装置は、第2本体メモリを有し、
    前記コンピュータに、
    前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第1電子装置に装着されている前記消耗品の前記識別情報を前記第1電子装置の前記第1本体メモリから取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップで取得した前記消耗品の前記識別情報を、前記第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報であることを通知する通知情報を、前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第2電子装置へ送信する第1送信ステップと、
    を実行させるプログラム。
  9. 前記通知情報は、
    前記第1取得ステップで取得した前記消耗品の前記識別情報を、前記第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報として前記第2電子装置の前記第2本体メモリに記憶するように指示する指示情報を、含む、
    請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記コンピュータは、前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第1電子装置のユーザが使用するユーザ端末と通信可能であり、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    前記第1取得ステップを実行する前に、
    前記第1電子装置または前記ユーザ端末に対して、前記第1電子装置に装着されている前記消耗品を前記第2電子装置で使用するかを問い合わせる問合せ情報を、前記サーバ側通信インタフェースを介して、送信する第2送信ステップと、
    前記第2送信ステップで送信した前記問合せ情報に対して、前記第1電子装置に装着されている前記消耗品を前記第2電子装置で使用する旨の応答情報を、前記サーバ側通信インタフェースを介して、受信したかを判定する第1判定ステップと、
    を実行させ、
    前記第1判定ステップで、前記応答情報を受信したと判定した場合に、前記第1取得ステップを実行させる、請求項8または請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記消耗品メモリは、前記消耗品の残量である残量値を表す残量情報を記憶し、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    前記第1送信ステップを実行する前に、
    前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第1電子装置に装着されている前記消耗品の前記残量情報を前記第1電子装置から取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップで取得した前記残量情報が、所定の閾値以上であるかを判定する第2判定ステップと、
    を実行させ、
    前記第2判定ステップで前記残量情報が、前記所定の閾値以上であると判定した場合に、前記第1送信ステップを実行させる、請求項8または請求項9に記載のプログラム。
  12. 前記第2電子装置は、
    前記消耗品を収容する第2収容部と、
    前記サーバと通信可能な第2通信インタフェースと、
    第2コントローラと、を備え、
    前記第2コントローラは、
    前記第2収容部に収容された前記消耗品が所定の第1条件を満たす場合に、前記消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理と、
    前記準備処理が完了した際に、前記第2通信インタフェースを介して、前記準備処理が完了した旨を表す準備完了通知を前記サーバへ送信する第2送信処理と、を実行し、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    前記第2判定ステップで前記残量情報が、前記所定の閾値未満であると判定した場合には、前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第2電子装置から前記準備完了通知を受信したかを判定する第3判定ステップを実行させ、
    前記第3判定ステップで前記第2電子装置から前記準備完了通知を受信したと判定した後に、前記第1送信ステップを実行させる、請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記プログラムは、前記コンピュータに、
    前記第1送信ステップを実行する前に、
    前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第2電子装置の状態を取得する第3取得ステップと、
    前記第3取得ステップで取得した前記第2電子装置の状態が所定の状態であるかを判定する第4判定ステップと、を実行させ、
    前記第4判定ステップで前記第2電子装置の状態が前記所定の状態であると判定した場合に、前記第1送信ステップを実行させる、請求項8または請求項9に記載のプログラム。
  14. 前記第2電子装置は、前記消耗品を収容する第2収容部を有し、
    前記所定の状態は、
    前記第2収容部に収容された前記消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理が完了した状態を含む、
    請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記消耗品メモリは、前記消耗品の残量である残量値を表す残量情報を記憶し、
    前記第2電子装置は、前記消耗品を収容する第2収容部を有し、
    前記所定の状態は、
    前記第2収容部に収容された前記所定の第1条件を満たす前記消耗品の前記残量情報が所定量以下を表す状態を含む、
    請求項13に記載のプログラム。
  16. 前記消耗品メモリは、前記消耗品の残量である残量値を表す残量情報を記憶し、
    前記第2電子装置は、
    前記消耗品を収容する第2収容部と、
    前記サーバと通信可能な第2通信インタフェースと、
    第2コントローラと、を備え、
    前記第2コントローラは、
    前記第2収容部に収容された前記消耗品が所定の第1条件を満たす場合に、前記消耗品を消費する消費処理を実行するための準備処理と、
    前記準備処理が完了した後に、所定タイミングで、前記消耗品の前記残量情報を表す残量通知を前記第2通信インタフェースを介して前記サーバへ送信する第3送信処理と、を実行し、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    前記第1送信ステップを実行する前に、前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第2電子装置から前記残量通知を受信したかを判定する第5判定ステップを実行させ、
    前記第5判定ステップで前記第2電子装置から前記残量通知を受信したと判定した後に、前記第1送信ステップを実行させる、請求項8または請求項9に記載のプログラム。
  17. 締結された契約に基づいて所定の第1条件を満たす消耗品を消費する第1電子装置と、
    新たに前記契約を締結して前記所定の第1条件を満たす前記消耗品を消費する第2電子装置と、
    前記第1電子装置および前記第2電子装置と通信ネットワークを介して通信するサーバと、を含むシステムであって、
    前記消耗品は、
    前記消耗品を識別するための固有の識別情報を記憶する消耗品メモリを有し、
    前記第1電子装置は、第1本体メモリを有し、
    前記第2電子装置は、第2本体メモリを有し、
    前記サーバは、
    前記通信ネットワークを介して、前記第1電子装置に装着されている前記消耗品の前記識別情報を前記第1電子装置の前記第1本体メモリから取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記消耗品の前記識別情報を、前記第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報であることを通知する通知情報を、前記通信ネットワークを介して、前記第2電子装置へ送信する送信工程と、を実行する、システム。
  18. 締結された契約に基づいて所定の第1条件を満たす消耗品を消費する第1電子装置および第2電子装置と通信可能なサーバ側通信インタフェースを備えたサーバのコンピュータが制御する方法であって、
    前記消耗品は、前記消耗品を識別するための固有の識別情報を記憶する消耗品メモリを有し、
    前記第1電子装置は、第1本体メモリを有し、
    前記第2電子装置は、第2本体メモリを有し、
    前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第1電子装置に装着されている前記消耗品の前記識別情報を前記第1電子装置の前記第1本体メモリから取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップで取得した前記消耗品の前記識別情報を、前記第2電子装置で消費可能な消耗品の識別情報として通知する通知情報を、前記サーバ側通信インタフェースを介して、前記第2電子装置へ送信する第1送信ステップと、を含む方法。
JP2022157632A 2022-09-30 2022-09-30 電子装置、プログラム、システムおよび方法 Pending JP2024051447A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157632A JP2024051447A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 電子装置、プログラム、システムおよび方法
EP23200070.3A EP4344880A1 (en) 2022-09-30 2023-09-27 Electronic device and program
US18/475,394 US20240109328A1 (en) 2022-09-30 2023-09-27 Electronic device performing prescribed operation while consuming consumable mounted therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022157632A JP2024051447A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 電子装置、プログラム、システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051447A true JP2024051447A (ja) 2024-04-11

Family

ID=88207175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157632A Pending JP2024051447A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 電子装置、プログラム、システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240109328A1 (ja)
EP (1) EP4344880A1 (ja)
JP (1) JP2024051447A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293856B2 (ja) * 2019-05-16 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、通信システム、及びプログラム
JP7451163B2 (ja) 2019-12-13 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録装置の制御方法およびプログラム
JP7533167B2 (ja) * 2020-11-27 2024-08-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法
JP7596748B2 (ja) * 2020-11-27 2024-12-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240109328A1 (en) 2024-04-04
EP4344880A1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7596748B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9304435B2 (en) Network printer system
US9519449B2 (en) Network printer system
CN115279596B (zh) 图像形成装置和用于控制图像形成装置的方法
US11987057B2 (en) Image forming apparatus capable of performing processes in accordance with operation mode set therefor
JP5304743B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP7545664B2 (ja) 方法およびシステム
EP2914437B1 (en) Network printer system
EP3077901B1 (en) Network printer system
US11726422B2 (en) Image forming apparatus restricting usage of non-specific-color cartridge
US20250110674A1 (en) Data processing method for managing first image processing device and second image processing device using server
EP3077900B1 (en) Network printer system
JP2024051447A (ja) 電子装置、プログラム、システムおよび方法
US12214604B2 (en) Image formation device, control method for image formation device, and cartridge
JP2023152169A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2023152167A (ja) 画像形成装置および設定変更方法
US12175145B2 (en) Image-forming device and system including image-forming device group including first and second image-forming devices, server, and management terminal
JP7634165B2 (ja) 方法および情報処理装置
US20240303015A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2023152168A (ja) 画像形成装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230523