JP2024051359A - 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム - Google Patents
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024051359A JP2024051359A JP2022157490A JP2022157490A JP2024051359A JP 2024051359 A JP2024051359 A JP 2024051359A JP 2022157490 A JP2022157490 A JP 2022157490A JP 2022157490 A JP2022157490 A JP 2022157490A JP 2024051359 A JP2024051359 A JP 2024051359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condition
- satisfied
- accelerator
- collision
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/087—Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/12—Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/103—Accelerator thresholds, e.g. kickdown
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/106—Rate of change
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
物体を検知するセンサ(22)と、
運転者のアクセル操作が所定のオーバーライド操作であると判定するためのオーバーライド条件が成立したと判定した場合、車両と前記物体との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突制御を禁止する(ステップ225「No」、ステップ245「Yes」)コントローラ(20)と、
を備え、
前記コントローラは、
前記アクセル操作が誤操作であるとの誤操作判定中に前記オーバーライド条件が成立した場合、前記衝突制御を禁止せず、
所定の通常誤操作条件が成立した場合(ステップ315、ステップ400乃至495)、又は、所定の緩和条件が成立し(ステップ325「Yes」又はステップ330「Yes」)且つ前記通常誤操作条件よりも成立し易い所定の緩和誤操作条件が成立した場合(ステップ335、ステップ500乃至595)、前記誤操作判定を行い、
1トリップ中の前記誤操作判定中の前記衝突制御の実行回数が第1閾値回数以上である場合(ステップ325「Yes」)、又は、前記1トリップ中の前記誤操作判定の回数が第2閾値回数以上である場合(ステップ330「Yes」)、前記緩和条件が成立したと判定する、
ように構成されている。
条件1:1トリップ中の誤操作判定中の衝突制御の実行回数が第1閾値回数以上であること。
条件2:1トリップ中の誤操作判定の回数が第2閾値回数以上であること。
本支援装置10のECU20の作動を説明する。
ECU20は、物体と車両VAとが衝突する可能性が高いと判定した場合、その衝突を回避又はその衝突の被害を軽減するための衝突制御を実行する。衝突制御の例としては、自動ブレーキ制御がある。
ECU20のCPUは、図2乃至図5にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
適当な時点が到来すると、CPUは図2のステップ200から処理を開始し、ステップ205乃至ステップ215を順に実行する。
ステップ210:CPUは、物体情報に基いてTTC(Time To Collisionの略)を取得する。TTCは、車両VAが物体と衝突するまでにかかる時間を表し、衝突所要時間及び衝突猶予時間等とも称呼される。CPUは、物体情報に基いて特定される物体の位置に基いて車両VAと物体との間の距離を取得し、その距離を相対速度Vrで除算することによりTTCを取得する。
CPUが衝突制御を実行している場合には実行フラグXexeの値は「1」に設定され、CPUが衝突制御を実行していない場合には実行フラグXexeの値は「0」に設定される。更に、実行フラグXexeの値は、イニシャルルーチンにおいても「0」に設定される。イニシャルルーチンは、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUによって実行されるルーチンである。
ステップ230:CPUは、実行フラグXexeの値を「1」に設定する。
ステップ235:CPUは、誤操作フラグXgfmの値が「1」であるか否かを判定する。
運転者のアクセル操作が誤操作であるとCPUが判定した場合に誤操作フラグXgfmの値は「1」に設定され、運転者のアクセル操作が誤操作でないとCPUが判定した場合に誤操作フラグXgfmの値は「0」に設定される。誤操作フラグXgfmの値は、イニシャルルーチンにおいても「0」に設定される。
誤操作フラグXgfmの値が「1」である場合(ステップ235「Yes」)、CPUは、ステップ240に進み、第1実行回数カウンタN1に「1」を加算する。その後、CPUは、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
適当な時点が到来すると、CPUは、図3のステップ300から処理を開始し、ステップ305に進む。ステップ305にて、CPUは、誤操作フラグXgfmの値が「0」であるか否かを判定する。
ステップ315:CPUは、通常誤操作条件が成立している場合に誤操作フラグXgfmの値を「1」に設定するための通常誤操作条件判定サブルーチンを実行する。なお、通常誤操作条件判定サブルーチンについては、図4を参照しながら後に説明する。
ステップ320:CPUは、誤操作フラグXgfmの値が「1」であるか否かを判定する。
CPUは、図3のステップ315に進むと、図4のステップ400から処理を開始し、ステップ405に進む。ステップ405にて、CPUは、ブレーキペダルが操作されなくなった非操作時点から第1所定時間T1thが経過したか否かを判定する。
ステップ430:CPUは、第2実行回数カウンタN2に「1」を加算する。
ステップ435:CPUは、誤操作フラグXgfmの値を「1」に設定し、アクセルオーバーライドフラグXaorの値を「0」に設定する。
その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、図3のステップ335に進むと、図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505に進む。ステップ505にて、CPUは、操作量APが第2誤操作開始閾値AP2sth以上であるか否かを判定する。第2誤操作開始閾値AP2sthは、第1誤操作開始閾値AP1sthよりも小さな値に設定され、「第2閾値」と称呼される場合がある。
車両VAの前方の物体を検知するためのセンサは、ミリ波レーダ22に限定されない。一例としては、このようなセンサは、カメラであってもよい。更に、ECU20は、カメラが検知した物体に関する情報とミリ波レーダ22が取得した物体情報とを統合して、車両VAの前方の物体を検知してもよい。
緩和条件の条件1に代えて以下の条件3を採用してもよい。
条件3:1トリップ中の衝突制御の実行回数が第1閾値回数以上であること。
衝突制御は、自動ブレーキ制御に限定されない。一例として、衝突制御は、TTCが開始閾値時間Tsth以下である物体に対して運転者の注意を喚起するための注意喚起制御であってもよい。注意喚起制御では、ECU20は、上記物体の方向に運転者の視線を向けるための注意喚起画面を表示してもよいし、警報音を発音してもよい。
本支援装置10は、エンジン自動車、ハイブリッド車、プラグインハブリッド車、燃料電池車及び電気自動車等の車両に適用可能である。
Claims (5)
- 物体を検知するセンサと、
運転者のアクセル操作が所定のオーバーライド操作であると判定するためのオーバーライド条件が成立したと判定した場合、車両と前記物体との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突制御を禁止するコントローラと、を備え、
前記コントローラは、
前記アクセル操作が誤操作であるとの誤操作判定中に前記オーバーライド条件が成立した場合、前記衝突制御を禁止せず、
所定の通常誤操作条件が成立した場合、又は、所定の緩和条件が成立し且つ前記通常誤操作条件よりも成立し易い所定の緩和誤操作条件が成立した場合、前記誤操作判定を行い、
1トリップ中の前記誤操作判定中の前記衝突制御の実行回数が第1閾値回数以上である場合、又は、前記1トリップ中の前記誤操作判定の回数が第2閾値回数以上である場合、前記緩和条件が成立したと判定する、
ように構成された、運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置において、
前記コントローラは、少なくとも前記アクセル操作の操作量と、前記通常誤操作条件用の第1閾値及び前記緩和誤操作条件用の第2閾値と、を比較することにより、前記通常誤操作条件及び前記緩和誤操作条件が成立するか否かを判定するように構成され、
前記第1閾値は、前記第2閾値よりも大きくなるように予め設定されている、
運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置において、
前記コントローラは、
少なくとも、前記アクセル操作の操作量、前記アクセル操作の速度及び前記車両の速度を表す車速に基いて、前記通常誤操作条件が成立したか否かを判定し、
少なくとも、前記操作量及び前記車速に基いて、前記緩和誤操作条件が成立したか否かを判定する、
ように構成された、運転支援装置。 - 車両に搭載されたコンピュータが、運転者のアクセル操作が所定のオーバーライド操作であると判定するためのオーバーライド条件が成立したと判定した場合、前記車両と物体との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突制御を禁止する運転支援方法において、
前記運転支援方法は、
前記コンピュータが、前記アクセル操作が誤操作であるとの誤操作判定中に前記オーバーライド条件が成立した場合、前記衝突制御を禁止するステップと、
前記コンピュータが、所定の通常誤操作条件が成立した場合、又は、所定の緩和条件が成立し且つ前記通常誤操作条件よりも成立し易い所定の緩和誤操作条件が成立した場合、前記誤操作判定を行うステップと、
前記コンピュータが、1トリップ中の前記誤操作判定中の前記衝突制御の実行回数が第1閾値回数以上である場合、又は、前記1トリップ中の前記誤操作判定の回数が第2閾値回数以上である場合、前記緩和条件が成立したと判定するステップと、
を含む運転支援方法。 - 運転者のアクセル操作が所定のオーバーライド操作であると判定するためのオーバーライド条件が成立したと判定した場合、車両に搭載されたコンピュータに、前記車両と物体との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突制御を禁止させるプログラムにおいて、
前記プログラムは、前記コンピュータに、
前記アクセル操作が誤操作であるとの誤操作判定中に前記オーバーライド条件が成立した場合、前記衝突制御を禁止させるステップと、
所定の通常誤操作条件が成立した場合、又は、所定の緩和条件が成立し且つ前記通常誤操作条件よりも成立し易い所定の緩和誤操作条件が成立した場合、前記誤操作判定を行わせるステップと、
1トリップ中の前記誤操作判定中の前記衝突制御の実行回数が第1閾値回数以上である場合、又は、前記1トリップ中の前記誤操作判定の回数が第2閾値回数以上である場合、前記緩和条件が成立したと判定させるステップと、
を含むプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157490A JP2024051359A (ja) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
US18/349,268 US12311924B2 (en) | 2022-09-30 | 2023-07-10 | Driving support apparatus, driving support method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157490A JP2024051359A (ja) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024051359A true JP2024051359A (ja) | 2024-04-11 |
Family
ID=90471430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157490A Pending JP2024051359A (ja) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12311924B2 (ja) |
JP (1) | JP2024051359A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7421613B1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081357A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2019026129A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2021079904A (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
JP2021088253A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375557B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法 |
DE102010007252A1 (de) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 | Verfahren zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung |
JP2012121534A (ja) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Daimler Ag | 車両の自動制動装置 |
JP5316706B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の緊急退避装置 |
JP5408201B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2014-02-05 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、および車両制御プログラム |
US9637129B2 (en) * | 2012-07-03 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Driver training interface |
JP6136714B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6654820B2 (ja) | 2015-06-30 | 2020-02-26 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、及び運転支援方法 |
JP6514634B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP6369477B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2018-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2017154070A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US10691123B2 (en) * | 2016-04-08 | 2020-06-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
JP7035753B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7151406B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7140077B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
JP6933245B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR20210108115A (ko) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | 현대자동차주식회사 | Adas를 연동한 오조작에 의한 비정상적인 가속 방지 장치 및 adas를 연동한 오조작에 의한 비정상적인 가속 방지 방법 |
JP2021170232A (ja) * | 2020-04-15 | 2021-10-28 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援装置 |
US11433915B2 (en) * | 2020-08-28 | 2022-09-06 | Toyota Research Institute, Inc. | Determining an action to be performed by a vehicle in response to conflicting input signals |
JP7343846B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2023-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP7569008B2 (ja) * | 2020-12-08 | 2024-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7540420B2 (ja) * | 2021-10-26 | 2024-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 誤発進抑制装置 |
JP7544016B2 (ja) * | 2021-11-11 | 2024-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
JP2023077065A (ja) * | 2021-11-24 | 2023-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の衝突回避支援装置 |
JP7614565B2 (ja) * | 2022-05-17 | 2025-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法及び、プログラム |
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2022157490A patent/JP2024051359A/ja active Pending
-
2023
- 2023-07-10 US US18/349,268 patent/US12311924B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081357A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2019026129A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2021079904A (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
JP2021088253A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12311924B2 (en) | 2025-05-27 |
US20240109535A1 (en) | 2024-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3556628B1 (en) | Driving support apparatus | |
US10124776B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
US8942904B2 (en) | Emergency brake assistance system for assisting a driver of a vehicle when setting the vehicle in motion | |
US9156448B2 (en) | Braking device for vehicle | |
US9751515B2 (en) | Vehicle travel control apparatus, vehicle travel control method, and vehicle travel control program | |
JP2013129228A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2004255928A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2011218885A (ja) | ブレーキ制御システム | |
US12311924B2 (en) | Driving support apparatus, driving support method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
CN113771853A (zh) | 刹车优先方法、装置、系统和计算机可读存储介质 | |
JP2020170278A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2016053330A (ja) | エンジン再始動制御装置及びエンジン再始動禁止装置 | |
JP2009248683A (ja) | 車間距離制御装置 | |
US20240300492A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
US20240294209A1 (en) | Vehicle control apparatus and a non-transitory computer-readable storage medium | |
EP4197875B1 (en) | Driving supporting apparatus, driving supporting method, and program | |
JP2016070241A (ja) | 車両用制御装置 | |
US20240083398A1 (en) | Driving assist apparatus, driving assist method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5483382B2 (ja) | 衝突被害軽減システム | |
US20240116498A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
US20240127598A1 (en) | Driving support apparatus | |
JP2025100044A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラム | |
JP2024089760A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250528 |