JP2024044561A - exhaust control device - Google Patents
exhaust control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024044561A JP2024044561A JP2022150154A JP2022150154A JP2024044561A JP 2024044561 A JP2024044561 A JP 2024044561A JP 2022150154 A JP2022150154 A JP 2022150154A JP 2022150154 A JP2022150154 A JP 2022150154A JP 2024044561 A JP2024044561 A JP 2024044561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- engine
- turbine
- region
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 11
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本開示は、排気制御装置に関する。 The present disclosure relates to an exhaust control device.
従来、エンジンから排出される排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する装置として、例えば、尿素水を還元剤として使用するSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a device for purifying nitrogen oxides (NOx) contained in exhaust gas emitted from an engine, an SCR (Selective Catalytic Reduction) catalyst that uses urea water as a reducing agent has been known (for example, Patent Literature (see 1).
また、従来、エンジンの始動後なるべく早期にSCR触媒を昇温させるために、SCR触媒をターボチャージャのタービンの下流側(例えば直下)に配置する構成が知られている。その構成において、より早期の昇温を実現するために、タービンとSCR触媒との間に酸化触媒(例えば、DOC:Diesel Oxidation Catalyst)を配置しない構成も知られている。 Also, in the past, a configuration has been known in which the SCR catalyst is placed downstream (e.g., directly below) the turbine of a turbocharger in order to heat the SCR catalyst as soon as possible after the engine is started. In this configuration, a configuration is also known in which an oxidation catalyst (e.g., DOC: Diesel Oxidation Catalyst) is not placed between the turbine and the SCR catalyst in order to achieve a faster temperature rise.
エンジンからの排気には、窒素酸化物のほか、硫黄酸化物(SOx)が含まれる。これがSCR触媒の表面等に付着すると還元効果が低下するため、その除去(以下、脱硫ともいう)が必要とされている。 Exhaust from engines contains sulfur oxides (SOx) as well as nitrogen oxides. When these adhere to the surface of the SCR catalyst, the reducing effect decreases, so their removal (hereafter also referred to as desulfurization) is necessary.
脱硫では、排気を十分に昇温させると、脱硫速度が上がるため、有利である。しかし、脱硫で許容される上限温度は、タービンの耐久性と安全性を確保可能な温度よりも大きい。そのため、上限温度まで排気を昇温させると、タービンの耐久性と安全性を確保できなくなってしまう。 In desulfurization, raising the temperature of the exhaust gas sufficiently is advantageous because it increases the rate of desulfurization. However, the upper limit temperature allowed for desulfurization is higher than the temperature that can ensure the durability and safety of the turbine. Therefore, if the temperature of the exhaust gas is raised to the upper limit temperature, the durability and safety of the turbine cannot be ensured.
このようなことから、上述した従来の構成では、タービンの耐久性と安全性を確保可能な温度を超えないように排気の昇温制御が行われており、その結果として、脱硫速度が低下してしまっていた。 For this reason, in the conventional configuration described above, the exhaust temperature was controlled so as not to exceed a temperature that could ensure the durability and safety of the turbine, and as a result, the desulfurization speed was reduced.
本開示の一態様の目的は、タービンの耐久性と安全性を確保しつつ、脱硫速度の低下を抑制することができる排気制御装置を提供することである。 An object of one aspect of the present disclosure is to provide an exhaust control device that can suppress a decrease in desulfurization rate while ensuring durability and safety of a turbine.
本開示の一態様に係る排気制御装置は、エンジンからの排気が流れる排気通路において、ターボチャージャのタービンの下流側にNOx浄化触媒が設けられ、前記タービンと前記NOx浄化触媒との間に酸化触媒が設けられていない排気系で用いられる排気制御装置であって、前記NOx浄化触媒の温度を第1設定温度以上に昇温させ、前記タービンの出口側の排気の温度を前記第1設定温度より高い第2設定温度以下に維持し、前記NOx浄化触媒における脱硫反応に寄与する還元ガスを発生させる制御を実行する制御部と、前記エンジンの動作中におけるエンジン回転数およびエンジントルクに基づいて、前記エンジン回転数と前記エンジントルクとに応じて予め定められた複数の領域のうちのどの領域に相当するかを判定する判定部と、を有し、前記制御部は、判定された前記領域に基づいて、前記制御の内容を変更する。 In an exhaust control device according to an aspect of the present disclosure, a NOx purification catalyst is provided downstream of a turbine of a turbocharger in an exhaust passage through which exhaust gas from an engine flows, and an oxidation catalyst is provided between the turbine and the NOx purification catalyst. This is an exhaust control device used in an exhaust system not provided with an exhaust system, which raises the temperature of the NOx purification catalyst to a first set temperature or higher, and raises the temperature of the exhaust gas on the outlet side of the turbine to be lower than the first set temperature. a control unit that performs control to maintain a high second set temperature or lower and generate reducing gas that contributes to the desulfurization reaction in the NOx purification catalyst; a determination section that determines which region corresponds to one of a plurality of predetermined regions according to the engine rotation speed and the engine torque, and the control section is configured to perform a determination based on the determined region. Then, the content of the control is changed.
本開示によれば、タービンの耐久性と安全性を確保しつつ、脱硫速度の低下を抑制することができる。 According to the present disclosure, it is possible to suppress the decrease in desulfurization rate while ensuring the durability and safety of the turbine.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 The following describes an embodiment of the present disclosure with reference to the drawings.
図1を用いて、本実施の形態のエンジン1の構成について説明する。図1は、本実施の形態のエンジン1の構成例を模式的に示す図である。
The configuration of the
エンジン1は、移動体(例えば、自動車、船舶等)に搭載されてもよいし、定置式でもよい。
The
図1に示すように、エンジン1は、エンジン本体2のほかに、吸気通路10と、排気通路20と、ターボチャージャ30と、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置40と、を備える。なお、吸気通路10および排気通路20の中に図示した各矢印は、空気(吸気、排気)の流れを示している。
As shown in FIG. 1, the
吸気通路10へ吸入された空気は、ターボチャージャ30のコンプレッサ31により圧縮され、インタークーラ11で冷却され、インテークスロットルバルブ12によって流量を調整されて、インテークマニホールド13を経てエンジン本体2に供給される。
The air drawn into the
図示は省略しているが、エンジン本体2には、各気筒に対して燃料の噴射(例えば、メイン噴射、アフター噴射等)を行う燃料噴射装置が設けられている。なお、本実施の形態では、エンジン本体2がディーゼルエンジンである場合を例に挙げて説明するが、これに限定されない。
Although not shown in the figure, the
エンジン本体2から排出された排気は、エキゾーストマニホールド21から排気通路20へ排出される。排気通路20へ排出された排気の一部は、EGR装置40(具体的には、EGR上流側通路41)へ流入する。なお、以下では、EGR装置40へ流入した排気を「EGRガス」という。
The exhaust gas discharged from the
EGR装置40は、EGR上流側通路41、EGRクーラ42、EGR下流側通路43、EGRバルブ44を含む。
The EGR
上流側通路41へ流入したEGRガスは、EGRクーラ42によって冷却された後、EGR下流側通路43を流れ、EGRバルブ44によって流量を調整されて、吸気通路10へ環流される。EGR下流側通路43と吸気通路10とは、インテークスロットルバルブ12よりも下流側において連通している。
The EGR gas that has flowed into the
一方、EGR上流側通路41へ分流しなかった排気は、ターボチャージャ30のタービン32へ流入し、タービン32を回転駆動させる。
On the other hand, the exhaust gas that is not diverted to the EGR
その後、排気は、タービン32の下流側に設けられたエキゾーストブレーキバルブ23、排気中のNOxを浄化するSCR触媒50(NOx浄化触媒の一例)を経て、大気中へ放出される。
Thereafter, the exhaust gas passes through an
図示は省略しているが、エキゾーストブレーキバルブ23の下流側かつSCR触媒50の上流側には、排気通路20内に、還元剤としての尿素水を噴射する尿素水インジェクタが設けられている。排気通路20内に噴射された尿素水からはアンモニアが発生し、このアンモニアがSCR触媒50に供給される。これにより、SCR触媒50において、排気中のNOxが窒素に還元される。
Although not shown, a urea water injector that injects urea water as a reducing agent into the
また、図1に示すように、タービン32よりも下流側の排気通路20において、タービン32とSCR触媒50との間には、触媒等(例えば、DOC)は設けられていない。
Also, as shown in FIG. 1, in the
なお、SCR触媒50の下流側に、さらに、触媒(例えば、SCR触媒)やフィルタ(例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルタ)等が設けられてもよい。
Note that a catalyst (for example, an SCR catalyst), a filter (for example, a diesel particulate filter), etc. may be further provided downstream of the
以上、エンジン1の構成について説明した。
The configuration of
次に、図2を用いて、排気制御装置100の構成について説明する。図2は、排気制御装置100の構成例を模式的に示す図である。
Next, the configuration of the
なお、図示は省略するが、排気制御装置100は、ハードウェアとして、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置、コンピュータプログラムを格納したハードディスク、フラッシュメモリなどの補助記憶装置、それらを接続するバス等を有する。以下に説明する排気制御装置100の機能は、CPUが補助記憶装置から読み出したコンピュータプログラムを主記憶装置のRAMに展開して実行することにより実現される。
Although not shown, the
排気制御装置100は、判定部110と、制御部120とを有する。
The
判定部110は、エンジン1の動作中におけるエンジン回転数およびエンジントルクを取得し、それらに基づいて、予め定められた複数の領域のうちのどの領域に相当するかを判定する。
The
なお、判定部110が取得するエンジン回転数およびエンジントルクは、例えば、図示しないセンサで検知された値であってもよいし、それ以外の方法で算出された値であってもよい。
The engine speed and engine torque acquired by the
ここで、図3を用いて、予め定められた複数の領域の具体例について説明する。図3は、複数の領域の一例を模式的に示す図である。図3において、縦軸はエンジントルクを示し、横軸はエンジン回転数を示す。 Here, a specific example of a plurality of predetermined areas will be described using FIG. 3. FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of a plurality of areas. In FIG. 3, the vertical axis shows engine torque, and the horizontal axis shows engine rotation speed.
図3に示すように、領域A、B、Cは、エンジン回転数とエンジントルクとに応じて定められている。領域Aは、エンジン回転数に関わらず、エンジントルクが第1閾値a以上の領域である(第1領域の一例)。領域Bは、エンジントルクが第1閾値a未満であり、かつ、エンジン回転数が第2閾値b未満の領域である(第2領域の一例)。領域Cは、エンジントルクが第1閾値a未満であり、かつ、エンジン回転数が第2閾値b以上の領域である(第3領域の一例)。 As shown in FIG. 3, areas A, B, and C are determined according to the engine speed and engine torque. Area A is an area where the engine torque is equal to or greater than the first threshold a, regardless of the engine speed (an example of the first area). Area B is an area where the engine torque is less than the first threshold a and the engine speed is less than the second threshold b (an example of the second area). Area C is an area where the engine torque is less than the first threshold a and the engine speed is equal to or greater than the second threshold b (an example of the third area).
このような領域A~Cを示すデータ(例えば、マップデータ)は、判定部110にとって既知である。
Data indicating such areas A to C (eg, map data) is known to the
なお、以下では、判定部110によって判定された領域を「判定領域」という。
Note that, hereinafter, the area determined by the
制御部120は、インテークスロットルバルブ12、エキゾーストブレーキバルブ23、およびEGRバルブ44それぞれの開度を調整したり、燃料噴射装置を動作させたりすることにより、排気を昇温させるとともに、還元ガス(例えば、一酸化炭素を含むガス)を発生させる。
The
具体的には、制御部120は、SCR触媒50の温度を第1設定温度(例えば、500度)以上に昇温させ、タービン32の出口側の排気の温度を第1設定温度より高い第2設定温度(例えば、700度)以下に維持し、SCR触媒50における脱硫反応に寄与する還元ガスを発生させる制御を実行する。
Specifically, the
第2設定温度は、例えば、タービン32の耐久性と安全性が確保される(換言すれば、タービン32に不具合が発生しない)上限の温度である。
The second set temperature is, for example, the upper limit temperature at which the durability and safety of the
また、制御部120は、判定領域に基づいて、上述した制御の内容を変更する。
Furthermore, the
例えば、判定領域が領域Aである場合、制御部120は、アフター噴射、インテークスロットルバルブ12の絞り、メイン噴射の噴射タイミングの遅角、および、EGRバルブ44の絞りを制御する。
For example, when the determination region is region A, the
例えば、判定領域が領域Bである場合、制御部120は、アフター噴射、インテークスロットルバルブ12の絞り、メイン噴射の噴射タイミングの遅角、および、エキゾーストブレーキバルブ23の絞りを制御する。
For example, when the judgment region is region B, the
例えば、判定領域が領域Cである場合、制御部120は、アフター噴射、インテークスロットルバルブ12の絞り、および、メイン噴射の噴射タイミングの遅角を制御する。
For example, when the determination region is region C, the
なお、制御部120は、インテークスロットルバルブ12の絞り、エキゾーストブレーキバルブ23の絞り、および、EGRバルブ44の絞りにおいて、エンジントルクが低下しないようにバルブの開度を小さくする。また、メイン噴射の噴射タイミングの遅角において、遅角量は、予め定められたマップ(エンジン回転数とエンジントルクに応じて遅角量が定められたデータ)に基づいて決定される。
Note that the
以上、排気制御装置100の構成について説明した。
The configuration of the
以上説明したように、本実施の形態の排気制御装置100は、エンジン本体2からの排気が流れる排気通路20において、ターボチャージャ30のタービン32の下流側にSCR触媒50が設けられ、タービン32とSCR触媒50との間に酸化触媒が設けられていない排気系で用いられる排気制御装置であって、SCR触媒50の温度を第1設定温度以上に昇温させ、タービン32の出口側の排気の温度を第1設定温度より高い第2設定温度以下に維持し、SCR触媒50における脱硫反応に寄与する還元ガスを発生させる制御を実行する制御部120と、エンジン本体2の動作中におけるエンジン回転数およびエンジントルクに基づいて、エンジン回転数とエンジントルクとに応じて予め定められた複数の領域のうちのどの領域に相当するかを判定する判定部110と、を有し、制御部120は、判定された領域に基づいて、制御の内容を変更することを特徴とする。
As described above, in the
この特徴により、エンジン回転数とエンジントルクに応じて、排気の昇温と還元ガスの発生の両方を実現することができる。すなわち、タービンの耐久性と安全性を確保しつつ、脱硫速度の低下を抑制することができる。 This feature makes it possible to both increase the temperature of the exhaust gas and generate reducing gas depending on the engine speed and engine torque. In other words, it is possible to suppress a decrease in the desulfurization rate while ensuring the durability and safety of the turbine.
なお、本開示は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。 Note that the present disclosure is not limited to the description of the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the spirit thereof.
本開示の排気制御装置は、NOx浄化触媒の脱硫に有用である。 The exhaust control device disclosed herein is useful for desulfurizing NOx purification catalysts.
1 エンジン
2 エンジン本体
10 吸気通路
11 インタークーラ
12 インテークスロットルバルブ
13 インテークマニホールド
20 吸気通路
21 エキゾーストマニホールド
23 エキゾーストブレーキバルブ
30 ターボチャージャ
31 コンプレッサ
32 タービン
40 EGR装置
41 EGR上流側通路
42 EGRクーラ
43 EGR下流側通路
44 EGRバルブ
50 SCR触媒
100 排気制御装置
110 判定部
120 制御部
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記NOx浄化触媒の温度を第1設定温度以上に昇温させ、前記タービンの出口側の排気の温度を前記第1設定温度より高い第2設定温度以下に維持し、前記NOx浄化触媒における脱硫反応に寄与する還元ガスを発生させる制御を実行する制御部と、
前記エンジンの動作中におけるエンジン回転数およびエンジントルクに基づいて、前記エンジン回転数と前記エンジントルクとに応じて予め定められた複数の領域のうちのどの領域に相当するかを判定する判定部と、を有し、
前記制御部は、
判定された前記領域に基づいて、前記制御の内容を変更する、
排気制御装置。 Exhaust control used in an exhaust system in which a NOx purification catalyst is provided downstream of a turbine of a turbocharger in an exhaust passage through which exhaust gas from an engine flows, and an oxidation catalyst is not provided between the turbine and the NOx purification catalyst. A device,
The temperature of the NOx purification catalyst is increased to a first set temperature or higher, the temperature of the exhaust gas on the outlet side of the turbine is maintained at a second set temperature or less higher than the first set temperature, and a desulfurization reaction occurs in the NOx purification catalyst. a control unit that executes control to generate reducing gas that contributes to;
a determination unit that determines, based on the engine rotation speed and engine torque during operation of the engine, which region corresponds to one of a plurality of predetermined regions according to the engine rotation speed and the engine torque; , has
The control unit includes:
changing the content of the control based on the determined area;
Exhaust control device.
前記エンジン回転数に関わらず、前記エンジントルクが第1閾値以上である第1領域と、
前記エンジントルクが前記第1閾値未満であり、かつ、前記エンジン回転数が第2閾値未満である第2領域と、
前記エンジントルクが前記第1閾値未満であり、かつ、前記エンジン回転数が第2閾値以上である第3領域と、を含み、
前記制御部は、
判定された前記領域が前記第1領域である場合、
アフター噴射、インテークスロットルバルブの絞り、メイン噴射の噴射タイミングの遅角、および、EGR(Exhaust Gas Recirculation)バルブの絞りを制御し、
判定された前記領域が前記第2領域である場合、
アフター噴射、インテークスロットルバルブの絞り、メイン噴射の噴射タイミングの遅角、および、エキゾーストブレーキバルブの絞りを制御し、
判定された前記領域が前記第3領域である場合、
アフター噴射、インテークスロットルバルブの絞り、および、メイン噴射の噴射タイミングの遅角を制御する、
請求項1に記載の排気制御装置。 The plurality of regions include:
a first region in which the engine torque is equal to or greater than a first threshold value regardless of the engine speed;
a second region in which the engine torque is less than the first threshold value and the engine speed is less than a second threshold value;
a third region in which the engine torque is less than the first threshold value and the engine speed is equal to or greater than a second threshold value,
The control unit is
If the determined region is the first region,
It controls after-injection, intake throttle valve throttling, main injection timing retardation, and EGR (Exhaust Gas Recirculation) valve throttling.
If the determined region is the second region,
It controls after-injection, intake throttle valve throttling, main injection timing retardation, and exhaust brake valve throttling.
If the determined region is the third region,
Controls after-injection, intake throttle valve throttling, and retardation of main injection timing.
The exhaust control device according to claim 1.
前記インテークスロットルバルブの絞り、前記エキゾーストブレーキバルブの絞り、および、前記EGRバルブの絞りにおいて、前記エンジントルクが低下しないようにバルブの開度を小さくする、
請求項2に記載の排気制御装置。 The control unit is
In throttling the intake throttle valve, the exhaust brake valve, and the EGR valve, the valve openings are reduced so that the engine torque does not decrease.
The exhaust control device according to claim 2.
前記タービンの耐久性と安全性が確保される上限の温度である、
請求項1に記載の排気制御装置。 The second set temperature is
is the upper limit temperature at which the durability and safety of the turbine are ensured;
The exhaust control device according to claim 1.
一酸化炭素を含むガスである、
請求項1に記載の排気制御装置。 The reducing gas is
It is a gas containing carbon monoxide.
The exhaust control device according to claim 1.
SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒である、
請求項1に記載の排気制御装置。 The NOx purification catalyst is
A selective catalytic reduction (SCR) catalyst.
The exhaust control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022150154A JP2024044561A (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | exhaust control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022150154A JP2024044561A (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | exhaust control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024044561A true JP2024044561A (en) | 2024-04-02 |
Family
ID=90479791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022150154A Pending JP2024044561A (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | exhaust control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024044561A (en) |
-
2022
- 2022-09-21 JP JP2022150154A patent/JP2024044561A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3252793B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
US9574482B2 (en) | Method for operating components for exhaust gas after-treatment and exhaust gas after-treatment apparatus | |
EP1867854B1 (en) | Exhaust purifier for internal combustion engine | |
US20080202097A1 (en) | Engine exhaust treatment system | |
JP6149930B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
KR100857338B1 (en) | Variable injection device and method for post injection of occlusion type NOX catalyst | |
US20140007851A1 (en) | Method of controlling an after-treatment system warm-up | |
JP5804544B2 (en) | Exhaust treatment device for internal combustion engine | |
JP2007239493A (en) | Internal combustion engine with a supercharger | |
US7114328B2 (en) | Control method of exhaust gas purifying system | |
EP3521578B1 (en) | Exhaust emission control device for engine and method of controlling an exhaust emission of an engine and a computer program product capable of performing steps of the method | |
JP2006200473A (en) | Control device for engine with exhaust gas after-treating device | |
JP2024044561A (en) | exhaust control device | |
JP6504474B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
US20230175448A1 (en) | Method and device for maintaining temperature of aftertreatment system of vehicle | |
JP2010185369A (en) | Fuel supply device of engine | |
JP2020112096A (en) | Diagnostic device for exhaust emission control device | |
GB2502364A (en) | Method of reactivating a Passive NOx Adsorber | |
JP2012087703A (en) | Exhaust gas treating device of internal combustion engine | |
JP3840815B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4069043B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
KR20220160734A (en) | Apparatus and method for engine control of commercial vehicle | |
JP7392786B1 (en) | exhaust control device | |
JP2007107474A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2006037857A (en) | Exhaust emission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240416 |