JP2024040939A - Travel planning system, travel planning method, control program, and storage media - Google Patents
Travel planning system, travel planning method, control program, and storage media Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024040939A JP2024040939A JP2022145609A JP2022145609A JP2024040939A JP 2024040939 A JP2024040939 A JP 2024040939A JP 2022145609 A JP2022145609 A JP 2022145609A JP 2022145609 A JP2022145609 A JP 2022145609A JP 2024040939 A JP2024040939 A JP 2024040939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purchaser
- location
- travel
- article
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 3
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は購入者に対して送迎サービスを提供する走行計画立案システム、走行計画立案方法等に関する。 The present invention relates to a trip planning system, a trip planning method, etc. that provide transportation services to purchasers.
近年、商品を購入したユーザに対する様々なサービスが考案されている。例えば、特許文献1には、自律走行可能な車両が、ユーザが購入した商品を店舗にて回収し、該ユーザの目的地まで運ぶ技術が開示されている。特許文献1において、ユーザは自身が購入した商品を回収する自律走行可能な車両に乗車することができる。また、特許文献2には、迎車を希望するユーザが他所に預けた荷物を迎車車両によって回収することを可能にするための技術が開示されている。
In recent years, various services have been devised for users who have purchased products. For example,
本開示は、複数の購入者に該物品を配送する車両を用いて、効率的な移動支援サービスを購入者に提供することを目的とする。 The present disclosure aims to provide buyers with an efficient movement support service using a vehicle that delivers the goods to multiple buyers.
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る走行計画立案システムは、物品および乗員を輸送する車両の走行計画を立案する走行計画立案部と、第1物品を購入した第1購入者の、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、および、前記第1物品の収集場所の各々を示す情報を取得する第1購入者情報取得部と、前記第1購入者と異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所を示す情報を取得する第2購入者情報取得部とを備え、前記走行計画立案部は、前記乗車希望時刻までに前記乗車希望場所に到着し、前記乗車希望場所から前記降車希望場所へ向かい、かつ、前記降車希望場所に到着する前に、前記第1物品の収集場所および前記第2物品の収集場所へ向かう、前記走行計画を立案する。 In order to solve the above problems, a travel planning system according to one aspect of the present disclosure includes a travel planning unit that creates a travel plan for a vehicle that transports goods and passengers; a first purchaser information acquisition unit that acquires information indicating each of the person's desired boarding location, desired boarding time, desired alighting location, and collection location of the first item; and a second purchaser different from the first purchaser. a second purchaser information acquisition unit that acquires information indicating a collection location of the second item purchased by the purchaser, and the trip planning unit is configured to arrive at the desired boarding location by the desired boarding time, The travel plan is created to go from the desired boarding location to the desired drop-off location and, before arriving at the desired drop-off location, to the first article collection location and the second article collection location.
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る走行計画立案方法は、物品および乗員を輸送する車両の走行計画を立案する走行計画立案ステップと、第1物品を購入した第1購入者の、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、および、前記第1物品の収集場所の各々を示す情報を取得する第1購入者情報取得ステップと、前記第1購入者と異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所を示す情報を取得する第2購入者情報取得ステップとを含み、前記走行計画立案ステップにおいて、前記乗車希望時刻までに前記乗車希望場所に到着し、前記乗車希望場所から前記降車希望場所へ向かい、かつ、前記降車希望場所に到着する前に、前記第1物品の収集場所および前記第2物品の収集場所へ向かう、前記走行計画を立案する。 In order to solve the above problems, a travel plan planning method according to one aspect of the present disclosure includes a travel plan planning step of creating a travel plan for a vehicle that transports goods and passengers; a first purchaser information acquisition step of acquiring information indicating each of the person's desired boarding location, desired boarding time, desired alighting location, and collection location of the first item; and a second purchaser information different from the first purchaser. a second purchaser information acquisition step of acquiring information indicating a collection location of the second article purchased by the purchaser, and in the trip planning step, the purchaser arrives at the desired ride location by the desired ride time The travel plan is created to go from the desired boarding location to the desired drop-off location and, before arriving at the desired drop-off location, to the first article collection location and the second article collection location.
本発明の各態様に係る走行計画立案システムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記走行計画立案システムが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記走行計画立案システムをコンピュータにて実現させる走行計画立案システムの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The trip planning system according to each aspect of the present invention may be realized by a computer, and in this case, the trip planning system may be implemented by operating the computer as each part (software element) included in the trip planning system. A control program for a travel planning system that is implemented by a computer, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明の一態様によれば、複数の購入者に物品を配送する車両を用いて、効率的な移動支援サービスを購入者に提供することができる。 According to one aspect of the present invention, an efficient transportation support service can be provided to purchasers using a vehicle that delivers goods to multiple purchasers.
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。
[Embodiment 1]
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail.
<本発明の概要>
インターネット等を介して購入された物品は、大抵、当該物品を販売した店舗あるいは配送業者によって、当該物品の購入者によって指定された配送先(例えば、当該購入者の自宅等)に配送される。複数の購入者の各々が物品を購入し、配送すべき物品が複数存在する場合、店舗あるいは配送業者は、複数の物品を効率よく配送可能な走行計画を立案する。ここで、走行計画には、物品を配送先に配送する車両に積載すべき物品の決定と、当該車両の走行経路の決定とが含まれる。
<Summary of the present invention>
Items purchased via the Internet or the like are usually delivered to a delivery destination (for example, the purchaser's home, etc.) specified by the purchaser of the item by the store or delivery company that sold the item. When a plurality of purchasers each purchase an article and there are a plurality of articles to be delivered, a store or a delivery company creates a travel plan that can efficiently deliver the plurality of articles. Here, the travel plan includes determining the articles to be loaded on the vehicle that will deliver the articles to the delivery destination, and determining the travel route of the vehicle.
本発明は、複数の購入者によって購入された複数の物品を配送する車両を用いて、当該複数の物品のうちの何れかを購入した購入者に移動支援サービスを提供する。本発明によって購入者に提供される移動支援サービスは、購入者を指定された乗車希望時刻に乗車希望場所から乗車させ、降車希望場所まで送り届けるサービスである。具体的には、本発明は、複数の物品を配送する車両の走行計画に、購入者から指定された乗車希望時刻、乗車希望場所、および降車希望場所を組み込んだ走行計画を立案する。これにより、本発明は、複数の物品を配送する車両によって、物品の配送と、購入者への移動支援サービスの提供とを効率的に両立させることができる。本発明において、「車両」は、例えば、物品を販売し配送する店舗が所有する車両であってもよいし、物品を配送する配送業者が所有する車両であってもよい。 The present invention uses a vehicle that delivers a plurality of articles purchased by a plurality of purchasers to provide a transportation support service to a purchaser who has purchased any of the plurality of articles. The transportation support service provided to the purchaser according to the present invention is a service that allows the purchaser to board the vehicle from the desired boarding location at the specified desired boarding time and transports the purchaser to the desired alighting location. Specifically, the present invention creates a travel plan that incorporates a desired boarding time, a desired boarding location, and a desired alighting location specified by a purchaser into a travel plan for a vehicle that delivers a plurality of items. As a result, the present invention allows a vehicle that delivers a plurality of products to efficiently deliver both the delivery of the products and the provision of transportation support services to the purchaser. In the present invention, a "vehicle" may be, for example, a vehicle owned by a store that sells and delivers goods, or a vehicle owned by a delivery company that delivers goods.
<走行計画立案システム1000の概要>
以下、本発明の一態様に係る走行計画立案システム1000について説明する。図1は、走行計画立案システム1000によって提供可能な移動支援サービスの一例を示す概要図である。図1において、購入された物品を配送する車両の走行計画を立案する走行計画立案装置1(後述)は、例えば店舗Aに設置されていてもよい。
<Overview of
A
図1において、「第1購入者」は、第1通信装置を用いて店舗Aのウェブサイトにアクセスして第1物品を購入した購入者である。例えば、第1物品は、「第1購入者の自宅」に配送される。さらに、第1購入者は、移動支援サービスの提供を希望している。第1購入者は、例えば、指定した乗車希望時刻に「P駅」(乗車希望場所)から「第1購入者の自宅」(降車希望場所)まで移動することを希望している。 In FIG. 1, the "first purchaser" is a purchaser who accessed the website of store A using the first communication device and purchased the first article. For example, the first item is delivered to the "first purchaser's home." Furthermore, the first purchaser desires to provide mobility support services. For example, the first purchaser desires to travel from "P station" (desired boarding location) to "first purchaser's home" (desired exit location) at a specified desired boarding time.
一方、図1において、「第2購入者」は、第2通信装置を用いて店舗Aのウェブサイトにアクセスして第2物品を購入した購入者である。第2購入者は、移動支援サービスの提供を希望していない。第2購入者は、例えば、第2物品が「第2購入者の自宅」に配送されるのを待っている。 On the other hand, in FIG. 1, the "second purchaser" is a purchaser who accessed the website of store A using the second communication device and purchased the second article. The second purchaser does not wish to provide mobility support services. The second purchaser, for example, is waiting for the second item to be delivered to the "second purchaser's home."
走行計画立案装置1は、店舗A(第1収集場所、第2収集場所)において第1物品および第2物品を積載(収集)した車両が、第1物品の配送先である「第1購入者の自宅」、第1物品の配送先である「第2購入者の自宅」、および乗車希望時刻に「P駅」に到着可能な走行計画を立案する。立案された走行計画は、車両の端末装置4に送信されてもよい。端末装置4は、車両を運転する運転操作者が有する端末装置であってもよいし、車載の端末装置であってもよい。図1において、立案された走行計画の一例を示す。図1に示す走行計画では、以下の工程(1)~(4)の工程順が決められている。
(1)店舗Aにおいて第1物品および第2物品を車両に積載する。
(2)車両が店舗Aから出発し、指定された乗車希望時刻までに「P駅」に到着して、第1購入者を乗車させる。
(3)車両が「P駅」から第2購入者の自宅に到着し、第2物品の配送を完了する。
(4)車両が第1購入者の自宅に到着し、第1購入者を降車させるとともに、第1物品の配送を完了する。
The
(1) At store A, the first article and the second article are loaded onto a vehicle.
(2) The vehicle departs from store A, arrives at "P station" by the specified desired boarding time, and allows the first purchaser to board the vehicle.
(3) The vehicle arrives at the second purchaser's home from "P Station" and completes delivery of the second item.
(4) The vehicle arrives at the first purchaser's home, allows the first purchaser to get off the vehicle, and completes delivery of the first article.
なお、図1では、配送すべき物品および配送先の数が2である場合を例に挙げたが、これに限定されない。車両の最大積載量を超えない範囲であれば、物品および配送先の数は3以上であってもよい。また、図1では、乗車させる購入者数が1である場合を例にあげたが、車両の最大搭乗可能人数を超えない範囲であれば、複数人の購入者を乗車させてもよい。 Although FIG. 1 shows an example in which the number of articles to be delivered and the number of delivery destinations is two, the present invention is not limited to this. The number of articles and delivery destinations may be three or more as long as the maximum loading capacity of the vehicle is not exceeded. Further, in FIG. 1, an example is given in which the number of purchasers allowed to board the vehicle is one, but a plurality of purchasers may be allowed to board the vehicle as long as it does not exceed the maximum number of passengers that can board the vehicle.
このように、走行計画立案システム1000は、複数の購入者に物品を配送する車両を用いて、効率的な移動支援サービスを購入者に提供することができる。
In this way, the
<走行計画立案システム1000の装置構成>
図1に示した走行計画立案システム1000の装置構成について、図2を用いて説明する。図2は、走行計画立案システム1000の概略構成の一例を示す図である。
<Device configuration of
The device configuration of the
走行計画立案システム1000は、走行計画立案装置1、第1通信装置2、第2通信装置3、および端末装置4を含む。走行計画立案装置1、第1通信装置2、第2通信装置3、および端末装置4は互いに、通信ネットワーク5(例えば、インターネット等)を介して通信可能に接続されている。なお、図2には、第1通信装置2、第2通信装置3、および端末装置4がそれぞれ1つである場合を示しているが、これに限定されない。走行計画立案システム1000において、第1通信装置2、第2通信装置3、および端末装置4の数はそれぞれ複数であってもよい。
The
走行計画立案装置1は、第1物品および第2物品を配送先に配送する車両が、第1購入者の自宅に到着する前に、第1物品の収集場所および第2物品の収集場所に向かう走行計画を立案する。例えば、図1に示す走行計画は、工程(4)の前に、工程(1)が行われるように立案されている。走行計画立案装置1の構成については後に説明する。
The
第1通信装置2は、第1購入者が有する通信装置である。図1に示す例では、第1通信装置2は、第1購入者による第1物品の購入に関する情報、および希望する移動支援サービスに関する情報の入力を受け付けている。第1物品の購入に関する情報は、第1物品の収集場所、および第1物品を示す情報等を含んでいてもよい。希望する移動支援サービスに関する情報は、乗車希望場所、乗車希望時刻、および降車希望場所等を示す情報である。第1通信装置2は、第1物品の購入に関する情報および希望する移動支援サービスに関する情報を、第1購入者情報として走行計画立案装置1に送信する。第1購入者情報については、後に具体例を挙げて説明する。
The
第2通信装置3は、第2購入者が有する通信装置である。図1に示す例では、第2通信装置は、第2購入者は移動支援サービスの提供を希望していないため、第2物品の購入に関する情報を受け付けている。第2物品の購入に関する情報は、第2物品の収集場所、第2物品の情報、および第2物品の配送先を示す情報等を含んでいてもよい。第2通信装置3は、第2物品の購入に関する情報を、第2購入者情報として走行計画立案装置1に送信する。第2購入者情報については、後に具体例を挙げて説明する。
The
端末装置4は、例えば、車両を運転する運転操作者が有する通信装置である。端末装置4は、運転操作者に、走行計画立案装置1によって立案された走行計画を提示する。
The
端末装置4が搭載される車両、または車載の端末装置4を有する運転操作者が運転する車両は、少なくとも第1購入者が乗車可能な車両であれば限定されないが、車両は、第1購入者が乗車可能な側車を備える電動二輪車であってよい。
The vehicle in which the
側車を備える電動二輪車は安価であり、例えば汎用の100V電源から充電可能である。側車を備える電動二輪車は小型であり、広いスペースが確保できない店舗であっても、複数台を保有することができる。それゆえ、側車を備える電動二輪車を利用すれば、走行計画立案システム1000を導入するための設備に要する費用を低く抑えることができる。
Electric two-wheeled vehicles equipped with side wheels are inexpensive and can be charged, for example, from a general-purpose 100V power source. Electric motorcycles equipped with side cars are small, so even stores that cannot secure a large space can have multiple units. Therefore, by using an electric two-wheeled vehicle equipped with a side car, the cost required for equipment for introducing the
<走行計画立案装置1の構成>
次に、走行計画立案装置1の構成について、図3を用いて説明する。図3は、走行計画立案装置1の要部構成の一例を示す機能ブロック図である。
<Configuration of
Next, the configuration of the
走行計画立案装置1は、制御部10、および記憶部20を備えている。制御部10は、走行計画立案装置1の各機能を統括して制御する。制御部10は、例えば、CPU等のプロセッサである。制御部10は、各機能を実行する制御プログラムを記憶部20から読み出してRAMへ展開して実行することにより、各制御を実現する。記憶部20は、走行計画立案装置1が用いる各種データおよび各種ソフトウェアを記憶するメモリである。記憶部20は、走行計画立案装置1に接続された記憶装置であってもよい。
The
制御部10は、受付部11、走行計画立案部12および走行計画出力部13を備えている。
The
受付部11は、第1通信装置2からの購入者情報(第1購入者情報)、および第2通信装置3からの購入者情報(第2購入者情報)を受け付ける。受付部11は、購入者情報を記憶部20に格納する。なお、図3に示すように、受付部11は、第1購入者情報を取得する第1購入者情報取得部111と、第2購入者情報を取得する第2購入者情報取得部112とを備えていてもよい。
The reception unit 11 receives purchaser information from the first communication device 2 (first purchaser information) and purchaser information from the second communication device 3 (second purchaser information). The reception unit 11 stores purchaser information in the
ここで、第1購入者および第2購入者は、予め走行計画立案システム1000を利用する利用者として登録されている者であってもよい。走行計画立案システム1000を利用する利用者として登録されている者の情報は、記憶部20の登録情報21に記憶されていてもよい。本明細書では、物品を購入した利用者を、「購入者」あるいは「利用者」と称する。
Here, the first purchaser and the second purchaser may be persons who are registered in advance as users of the
[登録情報21]
図4は、登録情報21のデータ構造の一例を示す図である。登録情報21は、サービスを利用する利用者によって予め登録されている利用者に関する情報である。登録情報21は、例えば、利用者ID、利用者氏名、配送先、連絡先、およびクレジットカード情報を含んでいてもよい。また、走行計画立案装置1が、物品を販売する店舗によって管理されている場合、登録情報21には、各購入者の現在までの購入履歴が含まれていてもよい。図4によれば、利用者IDが「001」である利用者の氏名は「XX XX」であり、購入した物品の配送先(自宅)は「L県M市N町pp-qq」である。また、利用者IDが「002」である利用者の氏名は「YY YY」であり、購入した物品の配送先(自宅)は「L県R市T町uu-vv」である。図4に示す登録情報21には、登録されている利用者の各々の連絡先のメールアドレス、および物品の代金の支払いのためのクレジットカード情報が含まれている。
[Registration information 21]
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data structure of the
[購入者情報22]
図5は、購入者情報22のデータ構造の一例を示す図である。購入者情報22には、利用者ID、受付日時、移動支援サービス利用希望、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、購入した物品、購入した物品の収集場所が含まれる。また、購入者情報22には、前述した第1購入者情報と、第2購入者情報とが含まれている。複数の購入者の情報は、利用者ID、および受付日時に対応付けられている。
[Purchaser information 22]
FIG. 5 is a diagram showing an example of the data structure of the
図5に示す例によれば、利用者IDが「001」である利用者は、移動支援サービスの提供を希望していない。利用者IDが「001」である利用者は、「2022/8/10 AM9:56」に「店舗A」から「野菜、牛乳」を購入している。この場合、利用者IDが「001」である利用者は第2購入者であり、第2購入者情報の送信者である。 According to the example shown in FIG. 5, the user whose user ID is "001" does not desire to be provided with the mobility support service. The user whose user ID is "001" purchased "vegetables and milk" from "store A" at "2022/8/10 9:56 AM". In this case, the user whose user ID is "001" is the second purchaser and is the sender of the second purchaser information.
一方、利用者IDが「002」である利用者は、「2022/8/10 AM10:15」に「店舗A」から「パン、ワイン」を購入しており、移動支援サービスの提供を希望している。利用者IDが「002」である利用者は、「2022/8/10 15:30」に「P駅北口」で乗車し「自宅」まで移動する移動支援サービスの提供を希望している。この場合、利用者IDが「002」である利用者は第1購入者であり、第1購入者情報の送信者である。 On the other hand, the user whose user ID is "002" purchased "bread and wine" from "Store A" on "2022/8/10 10:15 AM" and wishes to be provided with a mobility support service. ing. The user whose user ID is "002" wishes to be provided with a mobility support service that allows him to board the train at "P Station North Exit" on "2022/8/10 15:30" and travel to his "home". In this case, the user whose user ID is "002" is the first purchaser and is the sender of the first purchaser information.
[第1購入者情報の入力]
続いて、第1購入者に第1通信装置2を用いて第1購入者情報を入力させるための表示画面について図6および図7を用いて説明する。図6および図7は、第1購入者情報を入力させるための表示画面例の一例を示す図である。
[Input first purchaser information]
Next, a display screen for allowing the first purchaser to input first purchaser information using the
図6に示す表示画面201には、図5に示す利用者IDが「002」である利用者(第1購入者)が、「パン、ワイン」を購入する場合の購入画面を示す。購入画面には、第1購入者が購入する物品の種類、購入数量、物品の金額、合計金額が表示されている。図6に示す「次へ」ボタンが操作された場合、表示画面は、図7に示す表示画面202に遷移する。
The
図7に示す表示画面202には、利用者に移動支援サービスの提供を希望するか否かを選択させるための選択肢が表示されている。利用者IDが「002」である利用者は、ここで「希望する」を選択し、乗車希望場所、乗車希望時刻、および降車希望場所を入力するための入力フォームにそれぞれを記入し、「送信」ボタンを操作する。これにより、第1通信装置2から第1購入者情報が送信される。
The
図7では、移動支援サービスの提供を希望する利用者に、任意の乗車希望場所、乗車希望時刻、および降車希望場所を入力させる構成を示しているが、この構成に限定されない。例えば、表示画面202において、選択可能な乗車希望場所の候補、選択可能な乗車希望時刻の候補、および選択可能な降車希望場所の候補を表示させて、所望の乗車希望場所、乗車希望時刻、および降車希望場所を利用者に選択させる構成であってもよい。この場合、表示させる選択可能な乗車希望場所の候補、および選択可能な降車希望場所の候補は、例えば、利用者が過去に当該入力フォームに入力された乗車希望場所および降車希望場所であってもよい。これにより、乗車希望場所、乗車希望時刻、および降車希望場所を入力する利用者の作業量を軽減することができる。
Although FIG. 7 shows a configuration in which a user who wishes to receive the transportation support service inputs any desired boarding location, boarding time, and desired alighting location, the configuration is not limited to this. For example, on the
あるいは、図7に示す表示画面202の入力を利用者が行う時点で既に、走行計画が決定している車両がある場合、当該車両の走行計画に基づいて、乗車希望場所の候補、乗車希望時刻の候補、および降車希望場所の候補を利用者に提案する構成であってもよい。この場合、乗車希望場所の候補および降車希望場所の候補は、当該車両が物品の配送時に走行する経路上に在る場所であってもよく、乗車希望時刻の候補は、当該車両がその場所を通過する予定時刻であってもよい。利用者に提案した乗車希望場所、乗車希望時刻、および降車希望場所が、利用者に採用された場合、走行計画が決定している車両の走行経路を変更することなく、移動支援サービスを利用者に提供することができる。
Alternatively, if there is a vehicle for which a travel plan has already been determined by the time the user inputs the
なお、図5に示す利用者IDが「001」である利用者(第2購入者)は、第2通信装置3の表示画面に表示された、表示画面202と同様の表示画面において、「希望しない」を選択し、「送信」ボタンを操作すればよい。これにより、第2通信装置3から第2購入者情報が送信される。
Note that the user (second purchaser) whose user ID is "001" shown in FIG. Select "No" and press the "Send" button. As a result, the second purchaser information is transmitted from the
図3に戻り、走行計画立案部12は、第1購入者情報、および第2購入者情報に基づいて、車両の走行計画を立案する。走行計画立案部12は、第1購入者の乗車希望時刻までに、乗車希望場所に到着し、乗車希望場所から降車希望場所へ向かい、かつ、降車希望場所に到着する前に、第1物品の収集場所および第2物品の収集場所へ向かうように走行計画を立案する。走行計画立案部12は、記憶部20に格納されている配送エリアの地図情報23を参照して、走行計画を立案してもよい。走行計画立案部12は、通信ネットワーク5等を介して取得可能な道路交通情報、および事故情報等の情報も用いて走行計画を立案してもよい。道路交通情報、および事故情報等の情報は、例えば、道路交通情報システム(VICS(登録商標))から取得されてもよい。これにより、走行計画立案部12は、総走行時間および総走行距離が最短となる走行計画を立案することができる。走行計画立案部12によって立案された走行計画は、記憶部20の走行計画情報24に随時格納される構成であってもよい。なお、走行計画立案部12は、第1購入者情報を取得する毎に走行計画を立案してもよい。
Returning to FIG. 3, the
図8は、走行計画立案部12によって立案された走行計画の一例を示す図である。図8に示す走行計画によれば、車両は「店舗A」に「14:00」に到着し、「店舗A」において、第1物品および第2物品を収集する。その後、第1物品および第2物品を積載した車両は「P駅北口」に向かい、「15:30」に「P駅北口」で第1購入者を乗車させる。そして、車両は、「16:00」に第2購入者の自宅に第2物品を配送し、その後、「16:30」に第1購入者の自宅に到着して、第1購入者を降車させるとともに、第1物品の配送も完了させる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a travel plan created by the travel
走行計画は、当該車両に積載する物品、および乗車させる第1購入者を特定可能な情報を含んでいてもよい。例えば、走行計画には、第1物品および第2物品にそれぞれ付与されている識別情報、および、車両に乗車させる第1購入者の識別情報が含まれていてもよい。また、走行計画には、地図情報23に基づいて生成された、走行経路を確認可能な地図が含まれていてもよい。
The travel plan may include information that allows identification of the goods to be loaded on the vehicle and the first purchaser to ride the vehicle. For example, the travel plan may include identification information given to each of the first article and the second article, and identification information of the first purchaser who will ride the vehicle. Further, the travel plan may include a map that is generated based on the
走行計画立案部12は、物品の収集および配送と、第1購入者に対する移動支援サービスの提供とが可能な複数の車両が複数存在する場合、走行計画立案部12は、複数の車両の各々について走行計画を立案してもよい。
If there are multiple vehicles capable of collecting and delivering goods and providing mobility support services to the first purchaser, the
また、走行計画立案部12は、複数の車両の各々について立案した走行計画のうち、総走行距離または総走行時間が最短である走行計画を選択してもよい。選択された走行計画を採用すれば、第1購入者に対する移動支援サービス、ならびに第1物品および第2物品の配送の両方について、最も効率の良い走行計画を実行可能な車両を選択することができる。
Further, the travel
走行計画出力部13は、走行計画立案部12が立案した走行計画を車両の端末装置4に送信する。上記構成によれば、走行計画立案システム1000は、立案された走行計画を車両または車両の運転操作者に伝えることができる。これにより、車両または運転操作者は走行計画に従って走行することが可能となる。
The travel
また、走行計画出力部13は、走行計画立案部12によって走行計画が立案された場合に、移動支援サービスを受け付けた旨の通知、あるいは、車両が乗車希望場所に到着する予定時刻を第1通信装置2に送信してもよい。
In addition, when the travel plan is created by the travel
また、走行計画出力部13は、第1購入者の識別情報、および第1物品の識別情報を端末装置4に送信してもよい。この場合、走行計画立案部12によって立案された走行計画に、第1購入者の識別情報、第1物品の識別情報、および第2物品の識別情報が含まれていてもよい。ここで、第1購入者の識別情報は、乗車希望場所において第1購入者を特定するために有用な情報であればよく、例えば、第1購入者に対して発行した電子バウチャー、および複数の文字からなる文字列であってもよい。ここで、電子バウチャーは、バーコードおよびQRコード(登録商標)等であってもよい。文字列は、複数桁の数字であってもよいし、任意の単語であってもよい。あるいは、第1購入者の識別情報は、第1購入者の名前であってもよいし、連絡先(例えば、電話番号およびメールアドレス等)であってもよい。図7に示すような表示画面202において、第1購入者の特徴(例えば、着衣の色、帽子および眼鏡の有無等)を入力させる欄を設けてもよい。
Further, the trip
上記構成によれば、走行計画立案システム1000は、これらの識別情報に基づいて、車両の運転操作者に、第1購入者を乗車させるときの本人確認と、第1購入者に渡す第1物品の確認とを行わせることができる。これにより、第1購入者と異なる者を乗車させたり、第1購入者が購入した第1物品ではない物品を誤って渡したりすることを回避することができる。
According to the above configuration, the
記憶部20は、走行計画立案装置1が用いる各種データおよび各種ソフトウェアを記憶するメモリである。記憶部20は、走行計画立案装置1に接続された記憶装置であってもよい。記憶部20は、登録情報21、購入者情報22、地図情報23および走行計画情報24を記憶する。
The
上記構成によれば、走行計画立案システム1000は、物品および乗員を輸送する車両の走行計画を、以下の条件を満たすように立案する。
・第1購入者の乗車希望時刻までに乗車希望場所に到着する。
・第1購入者の乗車希望場所から降車希望場所へ向かう。
・第1購入者の降車希望場所に到着する前に、第1購入者が購入した第1物品の収集場所および第1購入者とは異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所へ向かう。
According to the above configuration, the
- Arrive at the desired boarding location by the first purchaser's desired boarding time.
・Go from the first purchaser's desired pick-up location to the desired get-off location.
・Before arriving at the first purchaser's desired drop-off location, go to the collection location of the first item purchased by the first purchaser and the collection location of the second item purchased by a second purchaser different from the first purchaser. Head towards.
これにより、走行計画立案システム1000は、第1購入者の降車希望場所に到着する前に第1物品および第2物品を積載する車両により、第1購入者を乗車希望場所から降車希望場所まで輸送することができる。走行計画立案システム1000を導入すれば、例えば物品の配送を行う業者であっても、物品を配送するための車両に、移動支援を希望する購入者を乗車させる移動支援サービスを提供することができる。
As a result, the
<走行計画立案システム1000の処理の流れ>
次に、走行計画立案システム1000の処理の流れについて図9を用いて説明する。図9は、走行計画立案システム1000の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。ここでは、第1購入者情報を取得する毎に走行計画を立案する走行計画立案装置1を例に挙げて説明する。図9には、走行計画立案装置1が、第1購入者情報を取得する前に、第2購入者情報を取得する場合が示されている。
<Processing flow of
Next, the processing flow of the
図9において、まず、第2通信装置3から走行計画立案装置1に第2購入者情報が送信され(ステップS1)、走行計画立案装置1(第2購入者情報取得部112)が、第2購入者情報を取得する(ステップS2;第2購入者情報取得ステップ)。
In FIG. 9, first, the second purchaser information is transmitted from the
次に、第1通信装置2から第1購入者情報が送信され(ステップS3)、走行計画立案装置1(第1購入者情報取得部111)が、第1購入者情報を取得する(ステップS4;第1購入者情報取得ステップ)。 Next, the first purchaser information is transmitted from the first communication device 2 (step S3), and the trip planning device 1 (first purchaser information acquisition unit 111) acquires the first purchaser information (step S4). ; first purchaser information acquisition step).
次に、走行計画立案装置1(走行計画立案部12)は、第1購入者情報に含まれる降車希望場所に到着する前に、第1物品の収集場所および第2物品の収集場所へ向かう走行計画を立案する(ステップS5;走行計画立案ステップ)。走行計画立案装置1(走行計画出力部13)は、立案された走行計画を端末装置4へ出力する。
Next, the travel plan planning device 1 (travel plan planning unit 12) determines whether the vehicle is traveling toward the first article collection location and the second article collection location before arriving at the desired drop-off location included in the first purchaser information. A plan is drawn up (step S5; travel plan drawing step). The trip planning device 1 (trip plan output unit 13) outputs the created trip plan to the
端末装置4は、走行計画を走行計画立案装置1から取得する(ステップS6)。例えば、端末装置4を有する運転操作者は、取得した走行計画に従って、第1物品および第2物品の収集および配送と、第1購入者に対する移動支援サービスの提供とを実施する。
The
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
Other embodiments of the invention will be described below. For convenience of explanation, members having the same functions as the members described in the above embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
本実施形態では、第1物品の収集場所と第2物品の収集場所とが異なっている。また、本実施形態に係る走行計画立案装置1は、物品が購入される店舗(例えば店舗Aおよび店舗B)とは異なる第3者によって管理されていてもよい。
In this embodiment, the collection location for the first article and the collection location for the second article are different. Further, the
図10は、本実施形態に係る走行計画立案システム1000Aを利用した配送かつ移動支援サービスの概要を示す概要図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing an overview of the delivery and movement support service using the
図10において、「第1購入者」は、第1通信装置2を用いて店舗Bのウェブサイトにアクセスして第1物品を購入した購入者である。例えば、第1物品は、「第1購入者の自宅」に配送される。さらに、第1購入者は、移動支援サービスの提供を希望している。第1購入者は、例えば、指定した乗車希望時刻に「P駅」(乗車希望場所)から「第1購入者の自宅」(降車希望場所)まで移動することを希望している。
In FIG. 10, the "first purchaser" is a purchaser who accessed the website of store B using the
一方、図10において、「第2購入者」は、第2通信装置3を用いて店舗Aのウェブサイトにアクセスして第2物品を購入した購入者である。第2購入者は、移動支援サービスの提供を希望していない。第2購入者は、例えば、第2物品が「第2購入者の自宅」に配送されるのを待っている。
On the other hand, in FIG. 10, the "second purchaser" is a purchaser who accessed the website of store A using the
走行計画立案システム1000Aの走行計画立案装置1は、店舗A(第1収集場所)において第2物品を収集し、店舗B(第2収集場所)において第1物品を収集した車両が、第1物品の配送先である「第1購入者の自宅」、第2物品の配送先である「第2購入者の自宅」、および乗車希望時刻に「P駅」に到着可能な走行計画を立案する。立案された走行計画は、車両を運転する運転操作者が有する端末装置4に送信されてもよい。図10において、立案された走行計画の一例を示す。図10に示す走行計画では、以下の工程(1)~(5)の工程順が決められている。
(1)車両が店舗Aにおいて第2物品を車両に積載する。
(2)車両が店舗Aから出発し、指定された乗車希望時刻までに「P駅」に到着して、第1購入者を乗車させる。
(3)車両が「P駅」から出発し、店舗Bに到着して、第1物品を車両に積載する。
(4)車両が、店舗Bから第2購入者の自宅に到着し、第2物品の配送を完了する。
(5)車両が、第1購入者の自宅に到着し、第1購入者を降車させ、第1物品の配送を完了する。
The trip
(1) A vehicle loads the second article onto the vehicle at store A.
(2) The vehicle departs from store A, arrives at "P station" by the specified desired boarding time, and allows the first purchaser to board the vehicle.
(3) A vehicle departs from "P Station", arrives at store B, and loads the first article onto the vehicle.
(4) The vehicle arrives at the second purchaser's home from store B and completes delivery of the second item.
(5) The vehicle arrives at the first purchaser's home, allows the first purchaser to get off the vehicle, and completes delivery of the first article.
走行計画立案システム1000Aの走行計画立案装置1は、図10で示した走行計画以外に、複数の走行計画を立案し得る。走行計画立案装置1は、立案した複数の走行計画のうち、総走行距離または総走行時間が最短である走行計画を選択してもよい。
The
<走行計画立案システム1000Aの装置構成>
図10に示した走行計画立案システム1000Aの装置構成について、図11を用いて説明する。図11は、走行計画立案システム1000Aの要部構成の一例を示す図である。
<Device configuration of
The device configuration of the
走行計画立案システム1000Aは、走行計画立案装置1、第1通信装置2、第2通信装置3、端末装置4Aに加え、第1店舗通信装置6、および第2店舗通信装置7を含む。第1店舗通信装置6は、店舗Aが有する通信装置であり、第2店舗通信装置7は、店舗Bが有する通信装置である。走行計画立案装置1、第1通信装置2、第2通信装置3、端末装置4A、第1店舗通信装置6、および第2店舗通信装置7は互いに、通信ネットワーク5を介して通信可能に接続されている。
The
端末装置4Aは、例えば、配送業者が管理する端末装置であってもよい。また、端末装置4Aは、配送業者が所有する車両の端末装置、または車両の運転操作者が有する端末装置であってもよい。端末装置4Aが、配送業者が管理する端末装置である場合、端末装置4Aが取得する走行計画は、さらに各車両の端末装置に転送される態様であってもよい。
The
走行計画立案装置1は、第1物品および第2物品を配送先に配送する車両が、第1購入者の自宅に到着する前に、第1物品の収集場所および第2物品の収集場所にそれぞれ向かう走行計画を立案する。
The
なお、図11に示すように、第1店舗通信装置6は、第2購入者情報を取得し、第2店舗通信装置7は、第1購入者情報を取得してもよい。
Note that, as shown in FIG. 11, the first
<走行計画立案システムの処理の流れ>
図12は、走行計画立案システム1000Aの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。ここでは、第1購入者情報を取得する毎に走行計画を立案する走行計画立案装置1を例に挙げて説明する。図12には、走行計画立案装置1が、第1購入者情報を取得する前に、第2購入者情報を取得する場合が示されている。
<Processing flow of the trip planning system>
FIG. 12 is a sequence diagram showing an example of the processing flow of the
図12において、第2通信装置3から走行計画立案装置1に第2購入者情報が送信され(ステップS11)、走行計画立案装置1は、第2通信装置3から送信された第2購入者情報を取得する(ステップS13;第2購入者情報取得ステップ)。なお、ステップS11において、第2通信装置3から第1店舗通信装置6にも第2購入者情報が送信されてもよい。この場合、第1店舗通信装置6は、第2購入者情報を取得し(ステップS12)、当該情報を、第2物品の出荷準備等に活用する。
In FIG. 12, the second purchaser information is transmitted from the
次に、第1通信装置2から走行計画立案装置1に第1購入者情報が送信され(ステップS14)、走行計画立案装置1は、第1通信装置2から送信された第1購入者情報を取得する(ステップS16;第1購入者情報取得ステップ)。なお、ステップS14において、第1通信装置2から第2店舗通信装置7にも第1購入者情報が送信されてもよい。この場合、第2店舗通信装置7は、第1購入者情報を取得し(ステップS15)、当該情報を、第1物品の出荷準備等に活用する。
Next, the first purchaser information is transmitted from the
次に、走行計画立案装置1(走行計画立案部12)は、第1購入者情報に含まれる降車希望場所に到着する前に、店舗B(第1物品の収集場所)および店舗A(第2物品の収集場所)へ向かう走行計画を立案する(ステップS17;走行計画立案ステップ)。走行計画立案装置1(走行計画出力部13)は、立案された走行計画を端末装置4Aへ出力する。
Next, the travel planning device 1 (travel planning unit 12) selects store B (first article collection location) and store A (second A travel plan for heading to the article collection location (step S17; travel plan planning step) is drawn up. The trip planning device 1 (trip plan output unit 13) outputs the created trip plan to the
端末装置4Aは、走行計画を走行計画立案装置1から取得する(ステップS18)。例えば、端末装置4Aを有する配送業者は、取得した走行計画に従って、第1物品および第2物品の収集および配送と、第1購入者に対する移動支援サービスの提供とを実施する。
The
〔ソフトウェアによる実現例〕
走行計画立案システム1000、1000A(以下、「システム」と呼ぶ)、および走行計画立案装置1(以下、「装置」と呼ぶ)の機能は、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該装置の各制御ブロック(特に制御部10含まれる各部)としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
[Example of implementation using software]
The functions of the
この場合、上記システムおよび装置は、上記プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。この制御装置と記憶装置により上記プログラムを実行することにより、上記各実施形態で説明した各機能が実現される。 In this case, the system and device include a computer having at least one control device (for example, a processor) and at least one storage device (for example, a memory) as hardware for executing the program. By executing the above program using this control device and storage device, each function described in each of the above embodiments is realized.
上記プログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、上記装置が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、上記プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して上記装置に供給されてもよい。 The above program may be recorded on one or more computer-readable recording media instead of temporary. This recording medium may or may not be included in the above device. In the latter case, the program may be supplied to the device via any transmission medium, wired or wireless.
また、上記各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、上記各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより上記各制御ブロックの機能を実現することも可能である。 In addition, some or all of the functions of each of the above control blocks can be realized by a logic circuit. For example, an integrated circuit in which a logic circuit that functions as each of the above control blocks is formed is also included in the scope of the present invention. In addition, it is also possible to realize the functions of each of the above control blocks by, for example, a quantum computer.
また、上記各実施形態で説明した各処理は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)に実行させてもよい。この場合、AIは上記制御装置で動作するものであってもよいし、他の装置(例えばエッジコンピュータまたはクラウドサーバ等)で動作するものであってもよい。 Further, each process described in each of the above embodiments may be executed by AI (Artificial Intelligence). In this case, the AI may operate on the control device, or may operate on another device (for example, an edge computer or a cloud server).
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. are also included within the technical scope of the present invention.
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る走行計画立案システムは、物品および乗員を輸送する車両の走行計画を立案する走行計画立案部と、第1物品を購入した第1購入者の、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、および、前記第1物品の収集場所の各々を示す情報を取得する第1購入者情報取得部と、前記第1購入者と異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所を示す情報を取得する第2購入者情報取得部とを備え、前記走行計画立案部は、前記乗車希望時刻までに前記乗車希望場所に到着し、前記乗車希望場所から前記降車希望場所へ向かい、かつ、前記降車希望場所に到着する前に、前記第1物品の収集場所および前記第2物品の収集場所へ向かう、前記走行計画を立案する。
〔summary〕
A travel plan planning system according to
本開示の態様2に係る走行計画立案システムは、上記態様1において、前記立案された走行計画を前記車両または前記車両の運転操作者の端末装置に出力する走行計画出力部をさらに備えていてもよい。
The trip planning system according to
本開示の態様3に係る走行計画立案システムは、上記態様1または2において、前記第1購入者の識別情報、および前記第1物品の識別情報を前記車両の運転操作者の端末装置に出力する走行計画出力部をさらに備えていてもよい。
A travel planning system according to
本開示の態様4に係る走行計画立案システムは、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記走行計画立案部は、複数の前記車両の各々について前記走行計画を立案し、前記立案した走行計画のうち、総走行距離または総走行時間が最短である走行計画を選択してもよい。
In the travel planning system according to
本開示の態様5に係る走行計画立案システムは、上記態様1から4のいずれかにおいて、前記車両は、前記第1購入者が乗車可能な側車を備える電動二輪車であってもよい。
In the trip planning system according to
本開示の態様6に係る走行計画立案方法は、物品および乗員を輸送する車両の走行計画を立案する走行計画立案ステップと、第1物品を購入した第1購入者の、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、および、前記第1物品の収集場所の各々を示す情報を取得する第1購入者情報取得ステップと、前記第1購入者と異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所を示す情報を取得する第2購入者情報取得ステップとを含み、前記走行計画立案ステップにおいて、前記乗車希望時刻までに前記乗車希望場所に到着し、前記乗車希望場所から前記降車希望場所へ向かい、かつ、前記降車希望場所に到着する前に、前記第1物品の収集場所および前記第2物品の収集場所へ向かう、前記走行計画を立案する。
A travel planning method according to
本開示の態様7に係る制御プログラムは、前記態様1に係る走行計画立案システムとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記第1購入者情報取得部、前記第2購入者情報取得部、および前記走行計画立案部としてコンピュータを機能させる制御プログラムである。
A control program according to an
本開示の態様8に係る記録媒体は、前記態様7に係る制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
A recording medium according to aspect 8 of the present disclosure is a computer-readable recording medium on which the control program according to
1 走行計画立案装置
12 走行計画立案部
13 走行計画出力部
111 第1購入者情報取得部
112 第2購入者情報取得部
1000、1000A 走行計画立案システム
1
Claims (8)
第1物品を購入した第1購入者の、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、および、前記第1物品の収集場所の各々を示す情報を取得する第1購入者情報取得部と、
前記第1購入者と異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所を示す情報を取得する第2購入者情報取得部とを備え、
前記走行計画立案部は、
前記乗車希望時刻までに前記乗車希望場所に到着し、
前記乗車希望場所から前記降車希望場所へ向かい、かつ、
前記降車希望場所に到着する前に、前記第1物品の収集場所および前記第2物品の収集場所へ向かう、
前記走行計画を立案する、走行計画立案システム。 a travel planning department that creates travel plans for vehicles that transport goods and passengers;
a first purchaser information acquisition unit that acquires information indicating each of the desired boarding location, desired boarding time, desired alighting location, and collection location of the first product of the first purchaser who purchased the first product;
a second purchaser information acquisition unit that acquires information indicating a collection location of a second article purchased by a second purchaser different from the first purchaser;
The travel planning department includes:
Arrive at the desired boarding location by the desired boarding time,
Heading from the desired boarding location to the desired alighting location, and
Before arriving at the desired drop-off location, head to a collection location for the first article and a collection location for the second article;
A travel planning system that creates the travel plan.
複数の前記車両の各々について前記走行計画を立案し、
前記立案した走行計画のうち、総走行距離または総走行時間が最短である走行計画を選択する、請求項1に記載の走行計画立案システム。 The travel planning department includes:
creating the travel plan for each of the plurality of vehicles;
The travel plan planning system according to claim 1, wherein a travel plan with the shortest total travel distance or shortest total travel time is selected from among the travel plans created.
請求項1に記載の走行計画立案システム。 The vehicle is an electric two-wheeled vehicle equipped with a side car on which the first purchaser can ride.
The trip planning system according to claim 1.
第1物品を購入した第1購入者の、乗車希望場所、乗車希望時刻、降車希望場所、および、前記第1物品の収集場所の各々を示す情報を取得する第1購入者情報取得ステップと、
前記第1購入者と異なる第2購入者が購入した第2物品の収集場所を示す情報を取得する第2購入者情報取得ステップとを含み、
前記走行計画立案ステップにおいて、
前記乗車希望時刻までに前記乗車希望場所に到着し、
前記乗車希望場所から前記降車希望場所へ向かい、かつ、
前記降車希望場所に到着する前に、前記第1物品の収集場所および前記第2物品の収集場所へ向かう、
前記走行計画を立案する、走行計画立案方法。 a travel planning step for creating a travel plan for a vehicle that transports goods and passengers;
a first purchaser information acquisition step of acquiring information indicating each of the desired boarding location, desired boarding time, desired alighting location, and collection location of the first product of the first purchaser who purchased the first product;
a second purchaser information acquisition step of acquiring information indicating a collection location of a second article purchased by a second purchaser different from the first purchaser;
In the travel planning step,
Arrive at the desired boarding location by the desired boarding time,
Heading from the desired boarding location to the desired alighting location, and
Before arriving at the desired drop-off location, head to a collection location for the first article and a collection location for the second article;
A travel planning method for creating the travel plan.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022145609A JP2024040939A (en) | 2022-09-13 | 2022-09-13 | Travel planning system, travel planning method, control program, and storage media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022145609A JP2024040939A (en) | 2022-09-13 | 2022-09-13 | Travel planning system, travel planning method, control program, and storage media |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024040939A true JP2024040939A (en) | 2024-03-26 |
Family
ID=90368996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022145609A Pending JP2024040939A (en) | 2022-09-13 | 2022-09-13 | Travel planning system, travel planning method, control program, and storage media |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024040939A (en) |
-
2022
- 2022-09-13 JP JP2022145609A patent/JP2024040939A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI792250B (en) | Apparatus and computer-implemented method of route planning for package pickup and delivery | |
US10671961B2 (en) | Systems and methods for transportation | |
US7124098B2 (en) | Online shopping system | |
US20160293012A1 (en) | Method for requesting transportation services | |
CN112840365B (en) | Computerized system and method for package delivery | |
JP2018063660A (en) | Shopping support device and shopping support method | |
JP7034800B2 (en) | Baggage delivery support system and baggage delivery support method | |
WO2022081517A1 (en) | Traveling shopper ordering and fulfillment system | |
JP7603326B2 (en) | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS | |
US20250156906A1 (en) | Systems and Methods for the Display of Corresponding Content for User-Requested Vehicle Services Using Distributed Electronic Devices | |
JP2012173984A (en) | Selling system for performing reservation and purchase of merchandise received at getting-off station at getting-on station or in train | |
KR101987889B1 (en) | Delivery request information providing method through bigdata analysis | |
US20070260360A1 (en) | On-Board Vehicle Terminal and Associated Logistics Management System | |
RU2673388C1 (en) | Method of orders distribution | |
JP2006350785A (en) | Baggage keeping system, server, baggage keeping method and program | |
JP2024040939A (en) | Travel planning system, travel planning method, control program, and storage media | |
CN107004217A (en) | Operational administrative | |
JP2021196956A (en) | Settlement agency device, settlement agency system, settlement agency method, and settlement agency program | |
US20200311653A1 (en) | System and method for deliveries of parcels | |
JP2006124099A (en) | Same day delivery | |
JP6169774B1 (en) | Pickup and delivery system | |
KR20070049336A (en) | Operation method of transportation service system | |
JP2002362746A (en) | Logistics information service system | |
CN113497749B (en) | Control device and computer-readable storage medium | |
JPWO2018212315A1 (en) | Baggage management system |