JP2024038826A - internal combustion engine system - Google Patents
internal combustion engine system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024038826A JP2024038826A JP2022143129A JP2022143129A JP2024038826A JP 2024038826 A JP2024038826 A JP 2024038826A JP 2022143129 A JP2022143129 A JP 2022143129A JP 2022143129 A JP2022143129 A JP 2022143129A JP 2024038826 A JP2024038826 A JP 2024038826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching valve
- valve
- exhaust switching
- exhaust
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関システムに関する。 The present invention relates to internal combustion engine systems.
従来、エアフロメータにより検出される吸入空気量から算出される基準背圧と、排気圧センサによって検出される実際の背圧との差分に基づいて内燃機関の制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、背圧は排気管内の圧力である。 Conventionally, there is a known technique for controlling an internal combustion engine based on the difference between a reference backpressure calculated from the amount of intake air detected by an airflow meter and an actual backpressure detected by an exhaust pressure sensor. For example, see Patent Document 1). Here, the back pressure is the pressure inside the exhaust pipe.
ところで、昨今、排気切替弁を備えた内燃機関が知られている。排気切替弁は、内燃機関が高回転域を使用しているときに開弁されることで排気の抜けをよくし、出力を得易くしたり、排気音を演出したりすることができる。排気切替弁は、その一方で、市街地などにおける低速走行時において閉弁されることで、車両走行時の静粛性を確保することができる。 By the way, recently, internal combustion engines equipped with exhaust switching valves are known. The exhaust switching valve is opened when the internal combustion engine is operating in a high rotation range, allowing exhaust gas to escape more easily, making it easier to obtain output, and producing exhaust sound. On the other hand, the exhaust switching valve is closed when the vehicle is running at low speeds, such as in urban areas, thereby ensuring quietness when the vehicle is running.
しかしながら、このような排気切替弁にその開度を検出する弁開度センサや弁体の閉固着といった異常が生じると、背圧が上昇する。特に、内燃機関が高回転、高負荷状態となっているときに排気切替弁に異常が生じ、背圧が上昇すると、ポンプアップが生じることがある。ポンプアップは、排気管の上流に位置し、燃焼室の開閉を行う排気弁が閉まりにくくなる現象である。ポンプアップが生じると、内燃機関の筒内における圧縮が十分に行われず、燃焼状態が悪化して内燃機関の性能が低下したり、バルブシールが高温の燃焼熱に曝されて劣化しやすくなったりすることがある。 However, if an abnormality occurs in such an exhaust switching valve, such as a valve opening sensor that detects its opening or a valve body that is stuck closed, back pressure increases. In particular, if an abnormality occurs in the exhaust switching valve and the back pressure increases when the internal combustion engine is in a high-speed, high-load state, pump-up may occur. Pump-up is a phenomenon in which the exhaust valve located upstream of the exhaust pipe and which opens and closes the combustion chamber becomes difficult to close. When pump-up occurs, sufficient compression within the cylinder of the internal combustion engine is not achieved, which worsens combustion conditions and reduces the performance of the internal combustion engine, and valve seals are exposed to high-temperature combustion heat and become susceptible to deterioration. There are things to do.
そこで、本明細書開示の発明は、排気切替弁に異常が生じたときのポンプアップの発生を抑制することを課題とする。 Therefore, an object of the invention disclosed in this specification is to suppress the occurrence of pump-up when an abnormality occurs in the exhaust switching valve.
上記課題は、排気管に設けられ、吸入空気量に応じて開度が変更される排気切替弁と、当該排気切替弁が異常であるか否かの判定を行い、前記排気切替弁が異常であるとの異常判定をした場合に、スロットル弁によって吸入空気量を制限する吸入空気量制限制御を行う制御部と、を備えた内燃機関システムによって達成することができる。 The above problem involves an exhaust switching valve that is installed in an exhaust pipe and whose opening degree is changed depending on the amount of intake air, and a determination as to whether or not the exhaust switching valve is abnormal. This can be achieved by an internal combustion engine system including: a control section that performs intake air amount limiting control that limits the intake air amount using a throttle valve when it is determined that there is an abnormality.
上記構成において、前記制御部は、前記排気切替弁の開度が吸入空気量に対して閉じ過ぎている状態が予め定められた期間継続されたと判断した場合に、前記排気切替弁が異常であるとの異常判定をする態様とすることができる。 In the above configuration, the control unit determines that the exhaust switching valve is abnormal when determining that the opening degree of the exhaust switching valve is too closed relative to the intake air amount for a predetermined period of time. It is possible to adopt a mode in which an abnormality determination is made.
また、上記構成において、前記排気切替弁は、弁体の開度を検出する弁開度センサを含み、前記制御部は、前記弁開度センサによって、前記排気切替弁に対する開度の指示値に応じた開度が検出されなかった場合に、前記排気切替弁が異常であるとの異常判定をする態様としてもよい。 Further, in the above configuration, the exhaust switching valve includes a valve opening sensor that detects the opening of the valve body, and the control unit adjusts the opening instruction value for the exhaust switching valve using the valve opening sensor. An embodiment may also be adopted in which, when a corresponding opening degree is not detected, it is determined that the exhaust switching valve is abnormal.
さらに、上記構成において、前記制御部は、前記排気切替弁の暖機が完了していないと判断した場合に、前記排気切替弁が異常であるか否かの判定及び前記吸入空気量制限制御を回避する態様とすることができる。 Furthermore, in the above configuration, when the control unit determines that warming up of the exhaust switching valve is not completed, the control unit determines whether or not the exhaust switching valve is abnormal and performs the intake air amount limiting control. This can be avoided.
また、上記構成において、前記制御部は、前記内燃機関に車両診断装置が接続されている場合において、当該車両診断装置によって前記排気切替弁の全開指示以外の開度指示が出されている場合に、前記排気切替弁が異常であるか否かの判定及び前記吸入空気量制限制御を回避する態様としてもよい。 Further, in the above configuration, when a vehicle diagnostic device is connected to the internal combustion engine, when the vehicle diagnostic device issues an opening instruction other than a fully open instruction for the exhaust switching valve, , the determination as to whether or not the exhaust gas switching valve is abnormal and the intake air amount restriction control may be avoided.
本明細書開示の発明は、排気切替弁に異常が生じたときのポンプアップの発生を抑制することができる。 The invention disclosed in this specification can suppress the occurrence of pump-up when an abnormality occurs in the exhaust switching valve.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. However, in the drawings, the dimensions, proportions, etc. of each part may not be shown to completely match the actual ones. Furthermore, some drawings may be drawn with details omitted.
(実施形態)
[内燃機関システムの構成]
まず、図1を参照して、実施形態の内燃機関システム100の概略構成について説明する。内燃機関システム100は、ガソリンを燃料として回転駆動力を得る内燃機関1と、消音器30、第1マフラー31、第2マフラー32及び第3マフラー33を備えている。内燃機関システム100は、さらに、制御部に相当するECU(Electronic Control Unit)40を備える。内燃機関1は、ガソリンに替えて、エタノールや天然ガス等の従来公知のガソリン代替燃料を用いることができる。また、内燃機関は、ディーゼル機関であってもよい。
(Embodiment)
[Internal combustion engine system configuration]
First, with reference to FIG. 1, a schematic configuration of an internal
内燃機関1は、シリンダブロック内に複数のシリンダ2を備える(図1では1つのシリンダ2のみを図示)。各シリンダ2内には、ピストン3が摺動可能に収容されており、ピストン3は、シリンダブロックの上側に配置されたシリンダヘッドとの間に燃焼室2aを形成している。ピストン3は、コンロッド4を介してクランクシャフト5と接続されている。燃焼室2aには、筒内に燃料を噴射するインジェクタ6と点火プラグ7が設けられている。インジェクタ6から噴射された燃料は、燃焼室2a内で混合気とされ、点火プラグ7によって点火される。点火された混合気は燃焼して爆発し、ピストン3を押し下げる。押し下げられたピストン3は、その爆発力を、コンロッド4を介してクランクシャフト5に伝達し、クランクシャフト5を回転させる。なお、インジェクタ6は、燃焼室2a近傍の吸気管10に設けるようにしてもよい。
The internal combustion engine 1 includes a plurality of
内燃機関1には、燃焼室2aに臨むように吸気ポート8と排気ポート9が設けられており、吸気ポート8には、吸気管10が接続され、排気ポート9には排気管11が接続されている。
The internal combustion engine 1 is provided with an
吸気管10には、吸気の流れの上流側から順にエアクリーナ12、エアフロメータ13、スロットル弁17及び吸気マニホールド18が設けられている。スロットル弁17には、スロットル開度センサ17aが設けられている。エアフロメータ13は、吸気管10内を流れる空気の量、つまり、吸入空気量GAを検出する。スロットル弁17は、燃焼室2a内へ送り込まれる空気の量を調整する。スロットル開度センサ17aはスロットル弁17の開度を検出する。吸気管10は、吸気マニホールド18で分岐され、各気筒の吸気ポート8に接続されている。
The
排気管11には、排気の流れの上流側から順に排気マニホールド20、触媒21が設けられている。触媒21は、排気を浄化する。排気管11の端部には、消音器30が設けられている。排気管11は、消音器30の内部で第1マフラー31、第2マフラー32及び第3マフラー33に分岐している。第1マフラー31と第2マフラー32は、消音器30の長手方向に沿うように左右に分岐している。第3マフラー33は、第1マフラー31と第2マフラー32との間に延びている。
The
第3マフラー33には、排気切替弁34が設けられている。排気切替弁34には、排気切替弁34の開度を検出する弁開度センサ35が設けられている。
The
ここで、図2を参照して、排気切替弁34の概略構成について説明する。排気切替弁34は、開口部34a1を有する筐体部34aと、開口部34a1を開閉することができるように回転可能に設けられた弁体34bを備える。弁体34bの開弁方向は、時計回り方向であり、弁体34bの閉弁方向は、反時計回り方向である。図1に示す弁開度センサ35は、弁体34bの開度として、その回転角度を検出する。
Here, with reference to FIG. 2, a schematic configuration of the
内燃機関1は、吸気ポート8を開閉する吸気弁23と、排気ポート9を開閉する排気弁24を備えている。吸気弁23は、バルブガイド23aに対して摺動可能に設けられている。バルブガイド23aには、バルブシール23bが設けられている。排気弁24は、バルブガイド24aに対して摺動可能に設けられている。バルブガイド24aには、バルブシール24bが設けられている。吸気弁23及び排気弁24は、クランクシャフト5と駆動連結された図示しない吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの回転に伴って開閉動作する。これにより、吸気弁23及び排気弁24は、クランクシャフト5の回転に同期し、各ピストン3の往復移動に対応して所定のタイミングで開閉駆動される。内燃機関1は、吸気弁23の開閉時期であるバルブタイミングを可変設定する可変動弁機構である吸気VVT機構25と、排気弁24の開閉時期であるバルブタイミングを可変設定する可変動弁機構である排気VVT機構26を備える。吸気VVT機構25と排気VVT機構26は、可変バルブタイミング装置を形成している。
The internal combustion engine 1 includes an
内燃機関1は、冷却水が循環する不図示のウォータジャケットを備える。内燃機関1は、ウォータジャケット内を循環する冷却水の温度を検出する水温センサ71を備える。
The internal combustion engine 1 includes a water jacket (not shown) in which cooling water circulates. The internal combustion engine 1 includes a
ECU40は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び記憶装置等を備える。ECU40は、ROMや記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより内燃機関システム100を制御する。ECU40は、エアフロメータ13、スロットル開度センサ17a、弁開度センサ35及び水温センサ71と電気的に接続され、これらのセンサ類から信号を受信する。また、ECU40は、スロットル弁17、吸気VVT機構25、排気VVT機構26及び排気切替弁34と電気的に接続され、これらに対して信号を送信し、これらの動作を制御する。また、ECU40は、計時機能を有する。ECU40には、これら以外にも内燃機関システム100を制御するための各種センサ類が電気的に接続されているが、ここでは、これらの詳細な説明を省略する。
The
なお、ECU40には、例えば整備工場等において、車両診断装置80が接続されることがある。車両診断装置80は、車両の状態を確認するために、内燃機関システム100に含まれる各部の状態を任意に設定することができる。車両診断装置80は、排気切替弁34を任意の開度に設定することができる。この際、車両診断装置80は、吸入空気量GAとは別個に、つまり、吸入空気量GAと切り離して排気切替弁34の開度の設定をすることができる。
Note that a vehicle diagnostic device 80 may be connected to the
ECU40は、車両診断装置80が接続されていない通常状態では、エアフロメータ13によって検出された吸入空気量GAに基づいて排気切替弁34の開度制御を行う。排気切替弁34は、吸入空気量GAが多いほど、その開度が大きくなるように制御される。しかしながら、排気切替弁34が異常である場合、吸入空気量GAに応じた排気切替弁34の開度が担保されず、場合によっては、排気弁24が閉じ不良となる、いわゆるポンプアップが生じる可能性がある。ポンプアップは、排気切替弁34が閉じた状態となり、排気管11内の圧力である背圧が上昇することで生じると考えられる。ポンプアップが生じると、筒内における圧縮が十分に行われず、燃焼室2aでの燃焼状態が悪化したり、バルブシール24bが高温の燃焼熱に曝されて劣化しやすくなったりすることがある。
In a normal state where the vehicle diagnostic device 80 is not connected, the
[ポンプアップ回避制御]
以下の説明では、弁開度センサ35を含む排気切替弁34が異常であると判定された場合に、ポンプアップの発生を回避する制御について、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。図3に示すフローチャートには、排気切替弁34が異常であるか否かの判定と、排気切替弁34が異常であると判定される状態が予め定められた期間継続されたときに実施される吸入空気量制限制御が含まれる。
[Pump-up avoidance control]
In the following description, control for avoiding pump-up when the exhaust
ECU40は、ステップS1において、内燃機関システム100が車両診断装置80による強制駆動中であるか否かを判定する。ECU40に車両診断装置80が接続され、車両診断が実行されている場合、内燃機関システム100に対するECU40の制御に優先して、車両診断装置80による制御が優先される。例えば、車両診断装置80が内燃機関システム100に接続され、車両のアクセルが踏み込まれた場合を想定する。このとき、車両診断装置80による排気切替弁34の開度が20度等の中間開度であり、一方、アクセル踏み込みによる吸入空気量GAに対応する排気切替弁34の開度が車両診断装置80による設定値よりも高いと仮定する。このような場合、弁開度センサ35は、車両診断装置80によって設定された開度を検出するため、吸入空気量GAに応じた排気切替弁34の開度とは齟齬が生じ、誤判定される可能性がある。このため、このような場合は、誤判定を回避すべく、原則として、弁開度センサ35を含む排気切替弁34の異常判定を行わない趣旨である。ECU40は、ステップS1で肯定判定(Yes判定)をしたときは、ステップS2へ進み、否定判定(No判定)をしたときは、ステップS3へ進む。
In step S1, the
ECU40は、ステップS2において、車両診断装置80が排気切替弁34に対して全開指示を出しているか否かを判定する。ECU40は、ステップS2において否定判定した場合、処理をリターンとする。ECU40は、ステップS2で肯定判定した場合、ステップS4へ進む。ステップS2の判定を行うのは、車両診断装置80によって排気切替弁34が全開状態とされている場合は、排気切替弁34の誤検出を回避しつつ異常検出を行うことができるためである。後に詳細に説明するが、排気切替弁34が異常とされる態様は、実際の弁開度Aが判定開度AZよりも小さくなる態様である(ステップS9参照)。これは、排気切替弁34が閉じた状態で固着する異常が生じたときに背圧が上昇し、ポンプアップが生じ易いためである。仮に、排気切替弁34が固着状態となっている場合に、車両診断装置80による排気切替弁34の開度指示が全開指示であった場合、排気切替弁34は、指示された開度よりも閉じた状態で固着状態となっていると考えられる。つまり、本実施形態で検出しようとしている態様と一致する。そこで、このような場合には、ステップS4以降の制御に移行する。
In step S2, the
ECU40は、ステップS3において、エンジン水温Tが判定水温TZ以上であるか否かを判定する。これは、例えば、車両が低温環境下に置かれており、排気切替弁34が凍結しているような場合、実際には排気切替弁34に異常が生じていないにも関わらず、排気切替弁34に異常が発生しているとの誤判定が生じる可能性がある。そこで、ECU40は、エンジン水温Tが判定水温TZよりも低い、つまり、暖機が完了していないと判断する場合には排気切替弁34が異常であるか否かの判定及び後に説明する吸入空気量制限制御(ステップS7参照)を回避する。エンジン水温Tは水温センサ71によって検出される。判定水温TZは、内燃機関1の暖機が進行し、排気切替弁34が凍結していない状態となっていると判定することができる値として予めシミュレーションや実機適合によって設定された水温である。なお、本実施形態において、暖機判定は、水温に基づいて行っているが、水温と相関性を有する他のパラメータ、例えば、油温や、その他の温度を用いて暖機判定するようにしてもよい。
In step S3, the
ECU40は、ステップS3で否定判定した場合、処理をリターンとする。ECU40は、ステップS3で肯定判定した場合、ステップS4へ進む。
If the
ECU40は、ステップS4において、弁開度センサ35によって検出された排気切替弁34の開度がECU40によって指令された開度となっているか否かを判定する。ステップS4は、異常判定の一つである。これは、弁開度センサ35に異常が発生していないか否かを判定するために実施される。ECU40は、吸入空気量GAに応じて排気切替弁34の開度指令を行う。これに対し、弁開度センサ35によって検出された排気切替弁34の開度がECU40によって指令された開度と異なっている場合、弁開度センサ35に異常が発生していることが疑われる。弁開度センサ35に異常が発生していると、排気切替弁34の状態を正確に把握することができない。この場合、排気切替弁34の状態によっては、背圧を上昇させ、ポンプアップを生じさせる可能性がある。なお、ステップS2を経由してステップS4の判定が行われる場合は、車両診断装置80による全開指示がECU40によって指令された開度とされる。
In step S4, the
ここで、弁開度センサ35の異常の態様として、実際の開度よりも検出値が高くなる態様を想定する。この場合、ECU40は、検出値に基づいて排気切替弁34を閉じ側に制御しようとする。この結果、排気切替弁34は、図4Aに例示するように、弁体34bが開口部34a1を塞いだ状態となることが想定される。この場合、背圧が高まり、ポンプアップが生じる可能性がある。
Here, as a mode of abnormality of the valve
一方、弁開度センサ35の異常の態様として、実際の開度よりも検出値が低くなる態様を想定する。この場合、ECU40は、検出値に基づいて排気切替弁34を開き側に制御しようとする。この結果、排気切替弁34は、図4Cに例示するように、弁体34bが開口部34a1を塞いだ状態となることが想定される。この場合、背圧が高まり、ポンプアップが生じる可能性がある。
On the other hand, as a mode of abnormality in the valve
ただし、このような状況が観測されても、即座にポンプアップが生じることにはならない。つまり、ポンプアップが生じる場合、実際に背圧が上昇するまでに時間がかかり、背圧が上昇するまでに、弁開度センサ35が異常であるとの判定が解消されることも想定される。そこで、ECU40は、以下に説明するステップS5及びステップS6の処理により、開度指令に応じた開度検出がされない状態が所定の期間継続したか否かを判定する。
However, even if such a situation is observed, it does not mean that a pump-up will occur immediately. In other words, when pump-up occurs, it takes time for the back pressure to actually rise, and it is assumed that the determination that the
ECU40は、ステップS4で否定判定した場合、ステップS5へ進む。そして、ECU40は、ステップS5において、継続時間H1のカウントを開始する。ECU40は、ステップS6で継続時間H1が判定時間H1Z以上となったか否かを判定する。判定時間H1Zは、排気切替弁34の異常が継続することでポンプアップが発生すると考えられる期間として予めシミュレーションや実機適合によって設定された期間である。
When the
ECU40は、ステップS6で否定判定した場合、処理をリターンとする。ECU40は、ステップS6で肯定判定した場合、ステップS7へ進む。
If the
ECU40は、ステップS7において、スロットル弁の開度調整を行い、吸入空気量制限を実施する。ポンプアップは、内燃機関1が高負荷高回転になるほどポンプアップが生じやすい。そこで、ステップS7では、吸入空気量を制限して、高負荷高回転となる状況を回避し、背圧の上昇を抑制する。これにより、ポンプアップが回避される。ポンプアップが回避されることで、燃焼室2aでの燃焼状態の悪化が回避されたり、バルブシール24bが高温の燃焼熱に曝されて劣化しやすくなることが回避されたりする。
In step S7, the
ECU40は、ステップS4において、肯定判定した場合、ステップS8へ進む。ECU40は、ステップS8において、継続時間H1をリセットし、ステップS9へ進む。ECU40は、ステップS9において、エアフロメータ13によって検出された吸入空気量GAに応じた排気切替弁34の判定開度AZを決定する。ECU40は、図5に例示するマップに基づいて判定開度AZを決定する。図5に例示するマップの横軸は吸入空気量GAであり、縦軸は判定開度AZである。判定開度AZは、吸入空気量GAが多くなるほど大きくなる。図5に例示するマップにおいて、ハッチングを付した実線の下側の領域が、ポンプアップが発生する可能性がある領域に設定されており、実線の上側の領域が、ポンプアップが発生する可能性がない、又は、その可能性が低い領域に設定されている。
When the
ECU40は、ステップS9に引き続いて実施するステップS10において、弁開度Aが判定開度AZよりも小さいか否かを判定する。ステップS10は、異常判定の一つである。ここで、弁開度Aは、弁開度センサ35によって検出された値である。なお、上述のように、図5に示すマップにおいてハッチングで示した領域においてポンプアップの可能性があるので、判定開度AZがこの領域内で設定されている場合にのみ、弁開度Aと判定開度AZとの比較を行うようにしてもよい。図5に示すマップにおいて実線の上側の領域となるときは、処理をリターンとしてもよい。
In step S10, which is performed subsequent to step S9, the
ここで、ステップS10において肯定判定されるときに想定される排気切替弁34の状態について説明する。ステップS10において肯定判定される場合の排気切替弁34は、弁体34bを駆動するアクチュエータの不調や異物の噛み込みによって弁体34bが閉じた状態で固着した状態となっていることが想定される。例えば、図4Aに例示するように、弁体34bが閉弁状態で固着しているような場合には、ステップS10で肯定判定される。また、図4Bに例示するように、中間開度で固着しているような場合にも、吸入空気量GAとの関係によっては、ステップS10において肯定判定されることがある。
Here, the assumed state of the exhaust
ECU40は、ステップS10において、肯定判定した場合、ステップS11へ進み、否定判定した場合、ステップS12へ進む。
If the
ECU40は、ステップS11において、ステップS10において肯定判定された状態の継続時間H2のカウントを開始し、ステップS13へ進む。一方、ECU40は、ステップS12において、継続時間H2をリセットし、ステップS13へ進む。ECU40は、ステップS13で継続時間H2が判定時間H2Z以上となったか否かを判定する。判定時間H2Zは、排気切替弁34の異常が継続することでポンプアップが発生すると考えられる期間として予めシミュレーションや実機適合によって設定された期間である。なお、このように、排気切替弁34の開度が吸入空気量に対して開き過ぎている状態が予め定められた期間継続されたと判断した場合に、排気切替弁34が異常であるとの判定をするのは、以下の理由による。排気切替弁34が開き過ぎの状態が観測されても、即座にポンプアップが生じることにはならず、実際に背圧が上昇するまでに時間がかかり、背圧が上昇するまでに状況が改善されることも想定されるため、これらを考慮したことによる。
In step S11, the
ECU40は、ステップS13で否定判定した場合、処理をリターンとする。ECU40は、ステップS13で肯定判定した場合、ステップS7へ進む。
When the
ECU40は、ステップS7において、吸入空気量制限を実施する。ステップS7については、すでに説明しているのでここでは、その詳細な説明については省略する。ステップS7の処理が実施された後は、処理はリターンとなる。
The
本実施形態の内燃機関システムによれば、排気切替弁34は異常であるとの異常判定をした場合に、吸入空気量を制限する吸入空気量制限制御を行う。これにより、ポンプアップが回避される。
According to the internal combustion engine system of this embodiment, when it is determined that the
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。 The above-mentioned embodiments are merely examples for carrying out the present invention, and the present invention is not limited thereto. Various modifications to these embodiments are within the scope of the present invention, and furthermore, it is within the scope of the present invention. It is obvious from the above description that various other embodiments are possible within the scope.
1 内燃機関 8 吸気ポート
9 排気ポート 10 吸気管
11 排気管 18 吸気マニホールド
20 排気マニホールド 21 触媒
23 吸気弁 24 排気弁
25 吸気VVT機構 26 排気VVT機構
30 消音器 31 第1マフラー
32 第2マフラー 33 第3マフラー
34 排気切替弁 35 弁開度センサ
40 ECU 80 車両診断装置
100 内燃機関システム
1
Claims (5)
当該排気切替弁が異常であるか否かの判定を行い、前記排気切替弁が異常であるとの異常判定をした場合に、スロットル弁によって吸入空気量を制限する吸入空気量制限制御を行う制御部と、
を、備えた内燃機関システム。 an exhaust switching valve that is provided in an exhaust pipe of an internal combustion engine and whose opening degree is changed according to the amount of intake air;
A control that determines whether or not the exhaust switching valve is abnormal, and when it is determined that the exhaust switching valve is abnormal, performs intake air amount limiting control that limits the intake air amount using a throttle valve. Department and
An internal combustion engine system with
請求項1に記載の内燃機関システム。 The control unit determines that the exhaust switching valve is abnormal when determining that the opening degree of the exhaust switching valve is too closed relative to the intake air amount for a predetermined period of time. do,
The internal combustion engine system according to claim 1.
前記制御部は、前記弁開度センサによって、前記排気切替弁に対する開度の指示値に応じた開度が検出されなかった場合に、前記排気切替弁が異常であるとの異常判定をする、
請求項1又は2に記載の内燃機関システム。 The exhaust switching valve includes a valve opening sensor that detects the opening of the valve body,
The control unit determines that the exhaust switching valve is abnormal when the valve opening sensor does not detect an opening corresponding to an instruction value of the opening for the exhaust switching valve.
The internal combustion engine system according to claim 1 or 2.
請求項1に記載の内燃機関システム。 When the control unit determines that warming up of the exhaust switching valve is not completed, the controller avoids determining whether or not the exhaust switching valve is abnormal and avoiding the intake air amount restriction control.
The internal combustion engine system according to claim 1.
請求項1に記載の内燃機関システム。 In the case where a vehicle diagnostic device is connected to the internal combustion engine, the control unit controls the exhaust switching valve to open when the vehicle diagnostic device issues an opening instruction other than a fully open instruction for the exhaust switching valve. determining whether or not there is an abnormality and avoiding the intake air amount limiting control;
The internal combustion engine system according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143129A JP2024038826A (en) | 2022-09-08 | 2022-09-08 | internal combustion engine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143129A JP2024038826A (en) | 2022-09-08 | 2022-09-08 | internal combustion engine system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024038826A true JP2024038826A (en) | 2024-03-21 |
Family
ID=90308964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022143129A Pending JP2024038826A (en) | 2022-09-08 | 2022-09-08 | internal combustion engine system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024038826A (en) |
-
2022
- 2022-09-08 JP JP2022143129A patent/JP2024038826A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8141533B2 (en) | Control apparatus and method for internal combustion engine | |
CN105317564B (en) | Method and system for diagonal blow-by exhaust scavenging | |
KR100879486B1 (en) | engine | |
CN104520562B (en) | The control device and control method of internal combustion engine | |
EP1891314A1 (en) | Starting system and method of internal combustion engine | |
US20190301319A1 (en) | Oil temperature sensor diagnostic device | |
CN110030084A (en) | System and method for diagnosing the turbocharger wastegate of engine | |
JP2020148162A (en) | Fuel injection control device | |
US9890722B2 (en) | Fuel injection control method for internal combustion engine | |
JP2015036523A (en) | Failure detecting device for exhaust circulation device of engine | |
JP2024038826A (en) | internal combustion engine system | |
JP5925099B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009216035A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP4957542B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4811363B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4962309B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7264125B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4071952B2 (en) | Method for starting an internal combustion engine and computer program for a control device of an internal combustion engine | |
JP2019135386A (en) | Internal combustion engine | |
EP4261402B1 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
JP6244765B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6252167B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2024154920A (en) | Engine System | |
JP7092519B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2024047346A (en) | Ignition timing control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250603 |