JP2024030136A - 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 - Google Patents
電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024030136A JP2024030136A JP2022132725A JP2022132725A JP2024030136A JP 2024030136 A JP2024030136 A JP 2024030136A JP 2022132725 A JP2022132725 A JP 2022132725A JP 2022132725 A JP2022132725 A JP 2022132725A JP 2024030136 A JP2024030136 A JP 2024030136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- titanyl phthalocyanine
- oxide particles
- amino acid
- electrophotographic photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims abstract description 166
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 226
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 162
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 159
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 142
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 46
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- -1 aminosilane compound Chemical class 0.000 claims description 77
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 42
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 42
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 claims description 5
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 3
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 18
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 198
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 107
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 description 72
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 36
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 28
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 18
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 17
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 150000004665 fatty acids Chemical group 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 4
- 229940071124 cocoyl glutamate Drugs 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- LPUQAYUQRXPFSQ-DFWYDOINSA-M monosodium L-glutamate Chemical class [Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O LPUQAYUQRXPFSQ-DFWYDOINSA-M 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical compound C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATFFFUXLAJBBDE-FQEVSTJZSA-N N-Stearoyl glutamic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CCC(O)=O ATFFFUXLAJBBDE-FQEVSTJZSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical group OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229940072873 stearoyl glutamic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJXWHZXRUMIBNO-UHFFFAOYSA-N 4-[dimethoxy(methyl)silyl]oxybutan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)OCCCCN JJXWHZXRUMIBNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PRKPGWQEKNEVEU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(3-triethoxysilylpropyl)pentan-2-imine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN=C(C)CC(C)C PRKPGWQEKNEVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 2
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000001419 myristoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 229940043230 sarcosine Drugs 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AVBJHQDHVYGQLS-AWEZNQCLSA-N (2s)-2-(dodecanoylamino)pentanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CCC(O)=O AVBJHQDHVYGQLS-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 1
- MTJZWYHTZFVEGI-INIZCTEOSA-N (2s)-2-(tetradecanoylamino)pentanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CCC(O)=O MTJZWYHTZFVEGI-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical group NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGOZDSMNMIRDFP-UHFFFAOYSA-N 2-[methyl(tetradecanoyl)amino]acetic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC(O)=O NGOZDSMNMIRDFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEBPXHSZHLFWRL-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-2,2,5,7,8-pentamethyl-2h-1-benzopyran-6-ol Chemical class O1C(C)(C)CCC2=C1C(C)=C(C)C(O)=C2C SEBPXHSZHLFWRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHCNLDMUKGVKDP-UHFFFAOYSA-N 3-[dodecyl(methyl)amino]propanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(C)CCC(O)=O KHCNLDMUKGVKDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCVMAYAWOPBYKB-UHFFFAOYSA-N 3-[methyl(tetradecanoyl)amino]propanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CCC(O)=O DCVMAYAWOPBYKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 3-iminoisoindol-1-amine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=NC(=N)C2=C1 RZVCEPSDYHAHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCDMXLBJUUYSNX-UHFFFAOYSA-N 4-[diethoxy(methyl)silyl]oxypentan-1-amine Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OC(C)CCCN MCDMXLBJUUYSNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 5-oxoproline Chemical compound OC(=O)C1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical group CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N Hydroxyproline Chemical compound O[C@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BACYUWVYYTXETD-UHFFFAOYSA-N N-Lauroylsarcosine Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC(O)=O BACYUWVYYTXETD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000048567 Pogonias cromis Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical group CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000143950 Vanessa Species 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N anthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3CC2=C1 RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229940000635 beta-alanine Drugs 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical group OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical class [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- XMXOIHIZTOVVFB-JIZZDEOASA-L disodium;(2s)-2-aminobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CC([O-])=O XMXOIHIZTOVVFB-JIZZDEOASA-L 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N dl-hydroxyproline Natural products OC1C[NH2+]C(C([O-])=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000003916 ethylene diamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002885 histidine Drugs 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical class C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 1
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960002591 hydroxyproline Drugs 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940070808 lauroyl aspartate Drugs 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 229940070800 myristoyl glutamate Drugs 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 description 1
- UOURRHZRLGCVDA-UHFFFAOYSA-D pentazinc;dicarbonate;hexahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O UOURRHZRLGCVDA-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008301 phosphite esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- XIBUKSQTWSKJMQ-QTNFYWBSSA-M potassium;(4s)-4-amino-5-hydroxy-5-oxopentanoate;hydrate Chemical class O.[K+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O XIBUKSQTWSKJMQ-QTNFYWBSSA-M 0.000 description 1
- KYLDDUZJZSKJER-NTISSMGPSA-M potassium;(4s)-5-hydroxy-5-oxo-4-(tetradecanoylamino)pentanoate Chemical compound [H+].[K+].CCCCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](C([O-])=O)CCC([O-])=O KYLDDUZJZSKJER-NTISSMGPSA-M 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 108700004121 sarkosyl Proteins 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940079781 sodium cocoyl glutamate Drugs 0.000 description 1
- 229940045944 sodium lauroyl glutamate Drugs 0.000 description 1
- IWIUXJGIDSGWDN-UQKRIMTDSA-M sodium;(2s)-2-(dodecanoylamino)pentanedioate;hydron Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC(=O)N[C@H](C([O-])=O)CCC(O)=O IWIUXJGIDSGWDN-UQKRIMTDSA-M 0.000 description 1
- BVMJGZKBXAVKJN-UQKRIMTDSA-M sodium;(4s)-4-amino-5-dodecanoyloxy-5-oxopentanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC(=O)OC(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O BVMJGZKBXAVKJN-UQKRIMTDSA-M 0.000 description 1
- KDHFCTLPQJQDQI-BDQAORGHSA-M sodium;(4s)-4-amino-5-octadecanoyloxy-5-oxopentanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O KDHFCTLPQJQDQI-BDQAORGHSA-M 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[14C](O)=O TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- FGMPLJWBKKVCDB-UHFFFAOYSA-N trans-L-hydroxy-proline Natural products ON1CCCC1C(O)=O FGMPLJWBKKVCDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical group C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004799 tryptophan Drugs 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
- G03G5/144—Inert intermediate layers comprising inorganic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0696—Phthalocyanines
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】高速プロセスやクリーナーレスプロセスのために転写電圧が高く設定された電子写真装置に搭載される場合でも、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、転写ゴーストが生じにくく、安定した画像が得られる電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置を提供する。【解決手段】導電性基体1と、その上に順次設けられた下引き層2および感光層3とを備える電子写真用感光体である。感光層3が電荷発生層4および電荷輸送層5からなる負帯電積層型であり、下引き層2が樹脂バインダーと第一フィラーとを含有し、第一フィラーがN-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含み、かつ、電荷発生層4がチタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含有する。【選択図】図1
Description
本発明は電子写真用感光体(以下、「感光体」とも称する)、その製造方法および電子写真装置に関する。詳しくは、主として導電性基体と有機材料を含む感光層とからなり、電子写真方式のプリンターや複写機、ファックスなどに用いられる電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置に関する。
電子写真用感光体は、導電性基体上に光導電機能を有する感光層を設置した構造を基本構造とする。近年、電荷の発生や輸送を担う機能成分として有機化合物を用いる有機電子写真用感光体について、材料の多様性や高生産性、安全性などの利点により、研究開発が活発に進められ、複写機やプリンターなどへの適用が進められている。
一般に、感光体には、暗所で表面電荷を保持する機能や、光を受容して電荷を発生する機能、さらには、発生した電荷を輸送する機能が必要である。感光層がこれらの役割を果たす。感光体は、感光層の態様により、いわゆる単層型感光体と積層型(機能分離型)感光体に分類される。単層型感光体は、電荷発生機能と電荷輸送機能を併せ持った単層の感光層を備える。積層型感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とを積層した感光層を備える。電荷発生層は、主として光受容時の電荷発生の機能を担う。電荷輸送層は、暗所で表面電荷を保持する機能および光受容時に電荷発生層にて発生した電荷を輸送する機能を担う。
上記感光層は、電荷発生材料および電荷輸送材料と樹脂バインダーとを有機溶剤に溶解あるいは分散させた塗布液を、導電性基体上に塗布することにより形成されるのが一般的である。
近年の電子写真装置は、アルゴン、ヘリウム-ネオン、半導体レーザーあるいは発光ダイオードなどの単色光を露光光源として、画像および文字などの情報をデジタル(digital)化処理して光信号に変換し、帯電させた感光体上に光照射することによって感光体表面に静電潜像を形成し、これをトナーによって可視化するという所謂デジタル機が主流となっている。
感光体を帯電させる方法としては、スコロトロンなどの帯電部材と感光体とが非接触である非接触帯電方式と、半導電性のゴムローラーやブラシなどの帯電部材と感光体とが接触する接触帯電方式とがある。このうち接触帯電方式は、非接触帯電方式と比較して感光体のごく近傍でコロナ放電が起きるためにオゾンの発生が少なく、印加電圧が低くてよいという特長がある。従って、よりコンパクトで低コスト、低環境汚染の電子写真装置を実現できるため、特に中型~小型装置で主流となっている。
しかし、接触帯電方式の帯電装置を備える電子写真装置では、接触帯電時に感光体の欠陥部位に局所的に高電場がかかり、電気的なピンホールを生じ、これが画質欠陥となることがある。
上述した画像の画質欠陥を防止し得る感光体として、均一な厚さを有し、導電性基体表面の凹凸を被覆し得る下引き層が設けられた電子写真用感光体が知られている。
下引き層としては、アルミニウムの陽極酸化皮膜やベーマイト皮膜の他、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ゼラチン、ポリウレタン、ポリアミドなどの樹脂膜が用いられている。
これらの樹脂膜には、導電性基体からの過剰な露光光の反射を抑制することにより干渉縞に起因する画像不具合を防止する目的や、下引き層の抵抗値を適正に調整する目的で、酸化チタンや酸化亜鉛などの金属酸化物の粒子をフィラーとして含有せしめることも可能である。
また、近年、高感度な電子写真用感光体に用いられる電荷発生物質などの開発が盛んに行われている。例えば、高感度な電荷発生物質として知られているY型チタニルフタロシアニンは、粉末X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θの27.2±0.2°に最大ピークを有する。このY型チタニルフタロシアニンは、乾燥した不活性ガス中において脱水処理すると光量子効率が低下することが見いだされており、常温常湿環境に放置して水を再吸収させることによって再び光量子効率が上がる。そのため、当該Y型チタニルフタロシアニンが水分子を含んだ結晶構造を有し、当該水分子が光によって生成された励起子のホールと電子との解離を促進することが、当該Y型チタニルフタロシアニンが高い光量子効率を示す要因の一つであると推測されている。従って、このようなY型チタニルフタロシアニンを電荷発生物質として用いた感光体について、環境変動、特に湿度変動によって感度特性が変化することが懸念されている。特に、この感度の湿度依存性が大きいという欠点は、近年、デジタル複写機における高画質化が進むにつれて問題とされる度合いが高くなってきた。
この感度の湿度依存性に係る問題を解決するために、水分子の代わりに他の極性基をY型チタニルフタロシアニンに付与する試みがなされており、例えば、特許文献1には、1,2-ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンの合成が開示されている。特許文献2には、2,3-ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンの合成が開示されている。また、その中で特に優れた性質を有するものとして、特許文献3,4には、立体規則性を有する2,3-ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンが開示されており、さらにその中でも、特許文献5には、高感度を示すものとして2,3-ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンと未付加のチタニルフタロシアニンとの混晶が報告されている。これらのチタニルフタロシアニン化合物を用いた場合には、いずれも感度の湿度依存性は小さく抑制することができるが、これに対し、特許文献1~5はいずれも、転写履歴が強くなる条件下での転写ゴーストを十分抑制する方法を示唆していない。特に、近年の装置の高速化に伴って転写電圧が高く転写履歴が強くなる場合や、クリーナーレスプロセスに対応するために転写電圧が1kVから2kV程度に高く設定される場合に、逆極性の空間電荷が感光層に蓄積されて、次回転プロセス時の帯電性に影響することで画像障害(転写ゴースト)が顕著に現われる現象が生じ、問題となっている。
上述のように、これらの特許文献に開示された技術では、転写履歴が強くなる条件下において、高感度で、湿度依存性が小さく抑制され、安定した画像が得られるとの感光体に対する要求を、すべて満足させることはできなかった。
そこで、本発明の目的は、高速プロセスまたはクリーナーレスプロセスのために転写電圧が1kVから2kV程度に高く設定された電子写真装置に搭載される場合であっても、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、さらに、転写ゴーストが生じにくく、安定した画像を得ることのできる電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、感光体における下引き層のフィラーとして、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を、単独で、または、他の金属酸化物と特定の比率内にて組み合わせて用いるとともに、感光層の高感度材料として、チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を用いることにより、上記の目的を達成できる電子写真用感光体が提供できることを見出した。具体的には、本発明者らは、以下のような構成を適用することで良好な電子写真用感光体が得られることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第一の態様は、導電性基体と、前記導電性基体上に順次設けられた下引き層および感光層と、を備える電子写真用感光体であって、前記感光層が、電荷発生層および電荷輸送層からなる負帯電積層型であり、前記下引き層が、樹脂バインダーと第一フィラーとを含有し、前記第一フィラーが、N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含み、かつ、前記電荷発生層が、チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含有する電子写真用感光体である。
さらに、前記下引き層が第二フィラーを含有し、前記第二フィラーが、前記N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と異なる金属酸化物粒子の少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、前記チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物が、チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物、チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物、および、これらの光学異性体からなる群から選択される1種以上を含有することが好ましい。
さらに、前記金属酸化物粒子は、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化バナジウム、酸化イットリウムおよび酸化ニオブからなる群から選択される1種以上の金属酸化物からなるものとすることができる。
さらにまた、前記第二フィラーが、アミノシラン化合物で表面処理された酸化チタン粒子を含むことが好ましい。
さらにまた、前記第一フィラーおよび第二フィラーにおいて、前記N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子が、2質量%以上含まれることが好ましい。
さらにまた、前記酸化亜鉛粒子の平均一次粒子径が1nm~350nmであることが好ましい。
さらにまた、前記樹脂バインダーが、アクリル樹脂、メラミン樹脂およびポリビニルフェノール樹脂からなる群から選択される2種以上を含むことが好ましい。
さらにまた、前記下引き層における前記第一フィラーを含むフィラーと前記樹脂バインダーとの質量比率が、50/50~90/10であることが好ましい。
本発明の第二の態様は、上記電子写真用感光体を製造するにあたり、前記N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含む下引き層塗布液を準備する工程と、前記下引き層塗布液を用いて、前記導電性基体上に前記下引き層を形成する工程と、前記チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含む電荷発生層塗布液を準備する工程と、前記電荷発生層塗布液を用いて、前記下引き層上に前記電荷発生層を形成する工程と、を含む電子写真用感光体の製造方法である。
本発明の第三の態様は、上記電子写真用感光体が搭載されてなる電子写真装置である。
本発明によれば、上記構成としたことにより、高速プロセスまたはクリーナーレスプロセスのために転写電圧が高く設定された電子写真装置に搭載される場合であっても、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、さらに、転写ゴーストの生じにくい、安定した画像を得ることのできる電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置が得られることが明らかとなった。
本発明によれば、高速プロセスまたはクリーナーレスプロセスのために転写電圧が高く設定された電子写真装置に搭載される場合であっても、転写ゴーストの生じにくい電子写真用感光体とすることができる。これは、上記のような下引き層とすることにより下引き層の正孔輸送能が向上して、転写電圧が高くなった場合でも下引き層に由来する正孔のトラップ量が減少するために、次プロセスにおける表面帯電電位の低下量を低減することが可能となるためと推測される。また、上記のような下引き層を用いることで、下引き層塗布液の分散安定性が高くなり、下引き層に金属酸化物を分散することによる二次凝集物の発生を抑制して、これら二次凝集物に由来する画像欠陥としての、白紙上の黒点や地かぶりなどを生じない感光体を実現できる。さらに、感光層にチタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含有させることにより、高い転写電圧の場合においても、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、より高品質な感光体を提供できるものである。
よって、上記のような構成を有する下引き層および感光層の組合せにより、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、さらに、転写ゴーストが生じにくく、安定した画像を得ることのできる電子写真用感光体が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。本発明は、以下の説明により何ら限定されるものではない。
上述したように、本発明の実施形態の電子写真用感光体は、積層型(機能分離型)感光体としての、いわゆる負帯電積層型感光体である。図1は、本発明の負帯電積層型電子写真用感光体の一構成例を示す模式的断面図である。
図示するように、負帯電積層型感光体においては、導電性基体1の上に、下引き層2と、電荷発生機能を備えた電荷発生層4および電荷輸送機能を備えた電荷輸送層5を有する感光層3とが、順次積層されている。本発明の「感光層」は、電荷発生層および電荷輸送層を積層した積層型感光層である。また、例えば、耐刷性を向上させること等を目的として、感光層上に、保護層(図示せず)を、必要に応じ設けてもよい。
本発明の実施形態の感光体は、下引き層2が樹脂バインダーと第一フィラーとを含有し、かつ、第一フィラーが、N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含むとともに、電荷発生層4がチタニルフタロシアニンとブタンジオールの付加体化合物を含有するものである。このような構成としたことで、上述したように、本発明の所期の効果を得ることができる。
下引き層2は、第一フィラーに加えて、さらに第二フィラーを含有し、第二フィラーが、N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と異なる金属酸化物粒子の少なくとも1種を含むものであってもよい。第二フィラーを含有させると、下引き層2に由来する正孔のトラップ量がより減少し、表面帯電電位の低下量がさらに低減するものと推測される。この場合、下引き層2は、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と、これと異なる他の金属酸化物粒子の少なくとも1種とを、特定の比率内で含むものであってよい。
(N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子)
上記酸化亜鉛粒子の表面処理に用いるN-アシル化アミノ酸は、アミノ酸部と脂肪酸部とで構成される。アミノ酸部のアミノ酸としては、例えば、グリシン、α-アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、システイン、シスチン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトファン、ヒスチジン、β-アラニン、ε-アミノカプロン酸、ザルコシン、DL-ピログルタミン酸等が挙げられる。脂肪酸部の脂肪酸としては、飽和・不飽和脂肪酸のいずれでもよく、中でも炭素数8~20の脂肪酸が好ましく、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸等が挙げられる。
上記酸化亜鉛粒子の表面処理に用いるN-アシル化アミノ酸は、アミノ酸部と脂肪酸部とで構成される。アミノ酸部のアミノ酸としては、例えば、グリシン、α-アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、システイン、シスチン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトファン、ヒスチジン、β-アラニン、ε-アミノカプロン酸、ザルコシン、DL-ピログルタミン酸等が挙げられる。脂肪酸部の脂肪酸としては、飽和・不飽和脂肪酸のいずれでもよく、中でも炭素数8~20の脂肪酸が好ましく、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸等が挙げられる。
N-アシル化アミノ酸としては、例えば、ラウロイルグルタミン酸、ミリストイルグルタミン酸、ヤシ油脂肪酸グルタミン酸(ココイルグルタミン酸とも称する)、ステアロイルグルタミン酸、ラウロイルアスパラギン酸、ラウロイルサルコシン、ミリストイルサルコシン、ヤシ油脂肪酸サルコシン、N-ラウリル-N-メチル-β-アラニン、ココイルアラニン、N-ミリストイル-N-メチル-β-アラニン、N-ヤシ油脂肪酸-N-メチル-β-アラニン、ココイルグリシン等が挙げられる。これらの中でも、ココイルグルタミン酸が好ましい。
また、N-アシル化アミノ酸の塩としては、特に限定されないが、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩が好ましい。金属塩を構成する金属原子としては、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の1価金属;亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の2価金属;アルミニウム等の3価金属;鉄、チタン等のその他の金属;等が挙げられる。有機アミン塩を構成する有機アミン基としては、例えば、モノエタノールアミン基、ジエタノールアミン基、トリエタノールアミン基等のアルカノールアミン基;モノエチルアミン基、ジエチルアミン基、トリエチルアミン基等のアルキルアミン基;エチレンジアミン基、トリエチレンジアミン基等のポリアミン基;等が挙げられる。上記塩の中でも、より好ましくは、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩であり、さらに好ましくはナトリウム塩である。従って、N-アシル化アミノ酸の塩としては、特には、ココイルグルタミン酸ナトリウム塩が好ましい。上記のような酸化亜鉛粒子をN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理することにより、シランカップリング剤で表面処理した場合と比べて、転写電圧が高くなった場合でも下引き層2に由来する正孔のトラップ量が減少し、表面帯電電位の低下量を低減することができると推測される。
N-アシル化アミノ酸またはその塩として、具体的には、旭化成ファインケム株式会社製のアミノサーファクト(登録商標)ACDS-L(ココイルグルタミン酸ナトリウム塩水溶液)、ACDP-L(ココイルグルタミン酸カリウム塩/ナトリウム塩水溶液)、ACMT-L(ココイルグルタミン酸トリエタノールアミン塩水溶液)、ALMS-P1(ラウロイルグルタミン酸ナトリウム塩)、AMMS-P1(ミリストイルグルタミン酸ナトリウム塩)、アミノフォーマー(登録商標)FLDS-L(ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム塩水溶液)、FCMT-L(アシルアスパラギン酸トリエタノールアミン塩水溶液)、FLMS-P1(ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム塩)、味の素株式会社製のアミソフト(登録商標)HS-11P(ステアロイルグルタミン酸ナトリウム塩)、アミソフト(登録商標)HA-P(ステアロイルグルタミン酸)、アミソフト(登録商標)MK-11(ミリストイルグルタミンカリウム塩)、アミソフト(登録商標)CA(ココイルグルタミン酸)、アミソフト(登録商標)CS-11(ココイルグルタミン酸ナトリウム塩)、アミソフト(登録商標)CS-22(ココイルグルタミン酸2ナトリウム塩/ナトリウム塩水溶液)、アミライト(登録商標)ACS-12(ココイルアラニンナトリウム塩水溶液)などを用いることができる。
また、上記N-アシル化アミノ酸またはその塩による酸化亜鉛粒子の表面処理とは、上記酸化亜鉛粒子の表面に対し表面処理剤としてのN-アシル化アミノ酸またはその塩を化学吸着または物理吸着により付着させるものであり、その方法としては、従来から用いられている表面処理方法を適宜使用することができ、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、N-アシル化アミノ酸またはその塩を直接、粒子と混合する方法(乾式処理法、メカノケミカル法)、N-アシル化アミノ酸またはその塩を分散媒に分散させてから粒子と混合する方法(半乾式法)、粒子を分散媒に分散させてスラリーを作製してからN-アシル化アミノ酸またはその塩と混合する方法(湿式法)などが挙げられる。
乾式処理法とは、粒子を表面処理するにあたり、表面処理剤を含む噴出気流を用いることでその衝撃力を利用したり、メディア等の分散媒体を混合してボールミル等を使用することでそのせん断力を利用するなどのメカノケミカル的な処理により、粒子表面に表面処理剤を吸着、結合させる方法である。
上記半乾式法や湿式法で使用される分散媒としては、特に限定されず、例えば、水、有機溶媒またはこれらの混合物等が挙げられる。有機溶媒としては、アルコール、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール等の1価の水溶性アルコールや、エチレングリコール、グリセリン等の2価以上の水溶性アルコール等が挙げられる。分散媒としては、好ましくは水であり、より好ましくはイオン交換水である。
上記半乾式法および湿式法では、粒子および表面処理剤を溶媒中に分散させて表面処理を行う。分散方法としては、公知の方法を採用すればよく、特に限定されるものではない。分散は、例えば、タンクの中での攪拌により行うこともできるが、好ましくはディスパーミキサー、ホモミキサー、インラインミキサー、メディアグラインダー、3本ロール、アトライター、コロイドミル、超音波分散機等の、液体中での粒子の分散に使用できる分散機を用いて、行うことができる。
表面処理に際しては、粒子および表面処理剤が均一に混合された状態になるように、充分に撹拌することが好ましい。上記乾式法および半乾式法でミキサーを使用する場合には、具体的には例えば、ミキサーとしては、日本コークス工業(株)製、Powder Lab(容量130ml)、FMミキサ(容量9L)等が使用でき、回転数を高めて撹拌することが好ましい。撹拌時間は、均一に混合され表面処理が進めば任意の時間でよいが、好ましくは10分以上であり、生産性の観点から10時間以内がよい。攪拌の回転数は、1000rpm以上とすることが好ましく、より好ましくは、回転数を2000rpm以上とする。回転数が500rpm以下であると、表面処理が十分でない場合がある。なお、表面処理の際の温度は特に限定されないが、例えば、作業面からは、5~150℃で行うことが好ましく、60~150℃で行うことがより好ましい。
各表面処理の際の、粒子、表面処理剤、溶媒および分散媒体の量については、所望の表面処理が実施できるものであれば、特に制限はない。具体的には、処理中あるいは処理後において表面処理剤のロスが発生することがあるため、例えば、酸化亜鉛粒子100質量部に対し、N-アシル化アミノ酸またはその塩を0.1~15質量部とすることが好ましい。酸化亜鉛粒子100質量部に対するN-アシル化アミノ酸またはその塩の量は、より好ましくは0.2~12質量部、さらに好ましくは0.5~10質量部である。
また、所望の表面処理が行われるものであれば、処理中の温度は特に限定されないが、上記湿式法では、スラリーを作製した後、スラリーを60℃以上で熟成することが好ましい。上記熟成温度は、より好ましくは80℃以上、さらに好ましくは90℃以上である。上記熟成温度の上限は、アミノ酸の分解を抑制するために、200℃以下とすることが好ましい。上記熟成温度の上限は、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは130℃以下である。なお、スラリーは、撹拌しながら熟成することが好適である。
熟成時間は、特に限定されないが、1分以上とすることが好ましく、より好ましくは5分以上であり、さらに好ましくは10分以上である。熟成時間の上限は特に限定されないが、例えば、製造効率の向上の観点からは、10時間以下とすることが好ましい。熟成時間の上限は、より好ましくは5時間以下であり、さらに好ましくは2時間以下である。
上記湿式法では、スラリーを熟成した後、分散媒を除去することが好適である。また、必要に応じて、中和、洗浄、粉砕等のほか、通常の粒子の表面処理等で行われる他の工程をさらに行ってもよい。
上記分散媒の除去後には、乾燥を行うことも好適である。乾燥は、真空乾燥や加熱乾燥等があるが、加熱乾燥を行う場合には、温度35℃~200℃で5分~72時間、行うことが好ましい。乾燥を行うことで、N-アシル化アミノ酸またはその塩により表面処理された酸化亜鉛粒子の分散性が、より向上することが期待される。
N-アシル化アミノ酸またはその塩による表面処理では、処理後の酸化亜鉛粒子を100質量部としたとき、表面処理剤の含有量が0.1~15質量%の割合となるよう表面処理が施されることが好適である。表面処理剤の含有量を0.1質量%以上とすることで、液安定性を良好に確保して、経時による凝集や沈降の発生を抑制することができる。また、表面処理剤の含有量を15質量%以下とすることで、感光体の電気特性を良好に確保して、画像不良の発生を抑制することができる。表面処理剤の含有量は、より好ましくは0.2~9質量%であり、さらに好ましくは0.5~8質量%である。
酸化亜鉛粒子の平均一次粒子径は、1~800nmの範囲が好ましく、より好適には1~350nm、さらに好適には10~300nmである。酸化亜鉛粒子の平均一次粒子径が800nm以下であると、下引き層塗布液の塗布液安定性がさらに良好になり、好ましい。酸化亜鉛粒子の製造方法としては、従来から知られている各種の製造プロセスによる製造方法を用いることができる。例えば、フランス法やアメリカ法により製造された酸化亜鉛粒子を用いてもよい。フランス法は、金属亜鉛を加熱して亜鉛蒸気とし、酸化させた後に冷却する製造方法である。アメリカ法は、亜鉛鉱石に還元剤を加えて加熱し、還元・揮発させて得られる金属蒸気を空気酸化させる製造方法である。または、可溶性亜鉛類(塩化亜鉛や硫酸亜鉛等)とアルカリ溶液(水酸化ナトリウム水溶液等)との反応により沈殿させて得られる水酸化亜鉛や塩基性炭酸亜鉛を焙焼する、湿式法により得られた酸化亜鉛粒子を用いてもよい。具体的には、例えば、堺化学工業株式会社製のFINEX-25、FINEX-30、FINEX-50、XZ-100F-LP、XZ-300F-LP、テイカ株式会社製のMZ-300、MZ-500、石原産業株式会社製のFZO-50などを用いることができる。
(金属酸化物粒子)
下引き層2に、第二フィラーとしてさらに混合され得る、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と異なる金属酸化物粒子とは、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子とは異なる表面処理を施されているか、異なる材質であるか、または、その双方の組合せである金属酸化物粒子を意味する。このような金属酸化物粒子としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化バナジウム、酸化イットリウムおよび酸化ニオブからなる群から選択される1種以上の金属酸化物からなる粒子が好ましく挙げられる。中でも、酸化チタン粒子が好ましく、特には、酸化チタン粒子に対しシランカップリング剤で表面処理を施したものが、表面帯電電位の低下量を低減することができるために、好ましい。酸化チタン粒子の平均一次粒子径は、好適には10nm~500nmであり、より好適には20nm~300nmである。
下引き層2に、第二フィラーとしてさらに混合され得る、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と異なる金属酸化物粒子とは、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子とは異なる表面処理を施されているか、異なる材質であるか、または、その双方の組合せである金属酸化物粒子を意味する。このような金属酸化物粒子としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化バナジウム、酸化イットリウムおよび酸化ニオブからなる群から選択される1種以上の金属酸化物からなる粒子が好ましく挙げられる。中でも、酸化チタン粒子が好ましく、特には、酸化チタン粒子に対しシランカップリング剤で表面処理を施したものが、表面帯電電位の低下量を低減することができるために、好ましい。酸化チタン粒子の平均一次粒子径は、好適には10nm~500nmであり、より好適には20nm~300nmである。
シランカップリング剤としては、好ましくはアミノシラン化合物を挙げることができ、例えば、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン化合物を挙げることができる。具体的には、信越化学工業株式会社のシランカップリング剤KBM-603(N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン)、KBE-903(γ-アミノプロピルトリエトキシシラン)、KBM-573(N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン)、KBM-602(N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン)、KBM-903(3-アミノプロピルトリメトキシシラン)、KBE-9103P(3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン)などを用いることができる。
中でも、上記金属酸化物粒子としては、アミノシラン化合物で表面処理された酸化チタン粒子を用いることが好ましく、転写ゴーストをより効果的に抑制することができる。
酸化チタン粒子のシランカップリング剤による表面処理の方法としては、好ましくは、酸化チタン粒子にシランカップリング剤を気相法によりメカノケミカル的に表面処理して、結合させる。具体的には、酸化チタン粒子とシランカップリング剤とをボールミルやヘンシェルミキサーのようなブレンダーで混合し、引続き、ジェットミルのような噴流式空気粉砕機にて粉砕処理しながら、表面処理を行う。得られたシランカップリング剤で表面処理された酸化チタンは、そのまま用いることもできるが、純水で洗浄処理して用いてもよい。酸化チタンの結晶型は、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型、および、これらの混晶のいずれを用いてもよい。
下引き層2は、少なくとも第一フィラーを含有し、第一フィラーがN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含んでいればよい。下引き層2が、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子に加えて、さらに第二フィラーを含有し、第二フィラーがN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と異なる金属酸化物粒子の少なくとも1種を併用する場合には、第一フィラーおよび第二フィラーにおいて、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子が、2質量%以上で含まれることが好ましい。また、転写ゴーストの抑制の観点からは、フィラーの総量のうち、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子が、20質量%以上で含まれていることがより好ましく、40質量%以上で含まれていることがさらに好ましい。下引き層2に、フィラーとして、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理した酸化亜鉛粒子が含まれない場合には、転写ゴーストの改善効果が得られない。
(チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物)
電荷発生層4に用いる電荷発生材料としてのチタニルフタロシアニンとブタンジオールの付加体化合物としては、チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物、チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物、および、これらの光学異性体からなる群から選択される1種以上を用いることができる。なお、Y型チタニルフタロシアニンは、異なる環境において、チタニル原子と水分子のOH基が結合または脱離することにより、光量子効率に影響を及ぼすために、感度が上昇または低下する。一方で、1,2-ブタンジオールまたは2,3-ブタンジオールは沸点が高く、かつ、同一分子中にOH基を二つ有するため、二つの吸着点から同時にチタニル原子から離れる確率が低くなる。そのため、チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物、チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物、および、これらの光学異性体からなる群から選択される1種以上を用いることが、環境による感度の変動を抑制する観点から、好ましい。なお、これらに、Y型チタニルフタロシアニン等を添加してもよい。
電荷発生層4に用いる電荷発生材料としてのチタニルフタロシアニンとブタンジオールの付加体化合物としては、チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物、チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物、および、これらの光学異性体からなる群から選択される1種以上を用いることができる。なお、Y型チタニルフタロシアニンは、異なる環境において、チタニル原子と水分子のOH基が結合または脱離することにより、光量子効率に影響を及ぼすために、感度が上昇または低下する。一方で、1,2-ブタンジオールまたは2,3-ブタンジオールは沸点が高く、かつ、同一分子中にOH基を二つ有するため、二つの吸着点から同時にチタニル原子から離れる確率が低くなる。そのため、チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物、チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物、および、これらの光学異性体からなる群から選択される1種以上を用いることが、環境による感度の変動を抑制する観点から、好ましい。なお、これらに、Y型チタニルフタロシアニン等を添加してもよい。
本発明の実施形態の感光体においては、下引き層2および電荷発生層4が、フィラーおよび電荷発生材料について上記の条件を満足するものであれば、それ以外の構成については特に制限されるものではなく、常法に従い適宜選定することができる。以下に、感光体の各層の構成について説明する。
(導電性基体)
導電性基体1は、感光体の電極としての役目を有すると同時に、感光体を構成する各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状などいずれの形状でもよい。導電性基体1の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属類、あるいはガラス、樹脂などの表面に導電処理を施したもの等を使用できる。
導電性基体1は、感光体の電極としての役目を有すると同時に、感光体を構成する各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状などいずれの形状でもよい。導電性基体1の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属類、あるいはガラス、樹脂などの表面に導電処理を施したもの等を使用できる。
(下引き層)
下引き層2は、フィラーおよび樹脂バインダーを含有し、上述のとおり、フィラーについて上記の条件を満足することが必要である。
下引き層2は、フィラーおよび樹脂バインダーを含有し、上述のとおり、フィラーについて上記の条件を満足することが必要である。
下引き層2の樹脂バインダーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアミド、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂およびエチルセルロース等の樹脂を、単独で、または、2種以上混合して用いることができる。特には、下引き層2の樹脂バインダーが、アクリル樹脂、メラミン樹脂およびポリビニルフェノール樹脂からなる群から選択される2種以上を含むことが好ましい。
下引き層2において、第一フィラーを含むフィラー、または、第一フィラーおよび第二フィラーを含むフィラーと、樹脂バインダーとの質量比率[フィラー/樹脂バインダー]は、好ましくは50/50~90/10である。下引き層2中のフィラーの比率を50/50以上とすることで、樹脂バインダーの比率を低く抑えて、低温低湿環境下で下引き層2の体積抵抗が高すぎて露光部電位が十分に低下せずに低濃度画像不良が生ずることを、抑制することができる。また、上記フィラーの比率を90/10以下とすることで、下引き層塗布液の安定性を高めて、経時による凝集や沈降の発生を抑制することができる。
下引き層2は、主として、フィラーと樹脂からなるが、さらに、公知の添加物を加えてもよい。このような添加物としては、例えば、アルミニウムなどの金属粉体、カーボンブラックなどの導電性物質、電子輸送性顔料などの電子輸送性物質、多環縮合化合物、金属キレート化合物、有機金属化合物などの公知の材料を挙げることができる。好ましい電子輸送性物質としては、例えば、ヒドロキシ基を有するベンゾフェノン化合物、ヒドロキシ基を有するアントラキノン化合物が挙げられる。
下引き層2の形成に用いられる下引き層塗布液は、樹脂バインダーを溶媒に溶解した樹脂溶液に、上記フィラーを分散含有させることにより調製される。溶媒は、フィラーの分散性や、樹脂バインダーに対する溶解性、保存性、揮発性、安全性などを考慮して適宜選択すればよい。この溶媒としては、具体的には、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、t-ブタノール、sec-ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、トルエン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン等を用いることができる。フィラーの分散処理には、振動ミルやペイントシェーカー、サンドグラインダーなどの汎用の装置を使用することができ、分散メディアとしては、ジルコニアを用いることが、より均一に分散させることができるために、好ましい。
下引き層2の膜厚は、0.1~10μmの範囲が好ましく、より好適には0.3~5μm、さらに好適には0.5~3μmである。下引き層2の膜厚を、0.1μm以上とすることで、電荷の注入を適切に抑制して、画像上の黒点不良の発生を抑制することができる。また、下引き層2の膜厚を10μm以下とすることで、抵抗の上昇を抑えて、低濃度による画像不良の発生を抑制することができる。
下引き層2は、一層でも用いられるが、異なる種類の層を二層以上で積層して用いてもよい。この場合、必ずしも全ての層にN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含有させる必要はなく、例えば、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含有する下引き層2上に、アルコール可溶性ナイロン等の熱可塑性樹脂のみからなる下引き層2を積層した構成や、アルミニウムの陽極酸化皮膜からなる下引き層2上に、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含有する下引き層2を積層した構成などとしてもよい。
(感光層)
前述したように、負帯電積層型感光体において、感光層3は電荷発生層4および電荷輸送層5を有し、電荷輸送層5が最表層となる。このうち電荷発生層4は、上述のとおり、電荷発生材料について、上記の条件を満足することが必要である。
前述したように、負帯電積層型感光体において、感光層3は電荷発生層4および電荷輸送層5を有し、電荷輸送層5が最表層となる。このうち電荷発生層4は、上述のとおり、電荷発生材料について、上記の条件を満足することが必要である。
電荷発生層4は、電荷発生材料としての各種有機顔料の粒子を、樹脂バインダー中に分散させた塗布液を塗布するなどの方法により形成することができ、光を受容して電荷を発生する。電荷発生層4は、電荷発生効率が高いことと同時に発生した電荷の電荷輸送層5への注入性が重要であり、電場依存性が少なく、低電場でも注入の良いことが望ましい。
電荷発生材料としては、上述したチタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を単独で、または、他の電荷発生材料と適宜組み合わせて用いる。他の電荷発生材料としては、X型無金属フタロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、Y型チタニルフタロシアニン、γ型チタニルフタロシアニン、アモルファス型チタニルフタロシアニン、ε型銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、各種アゾ顔料、アントアントロン顔料、チアピリリウム顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、スクアリリウム顔料、キナクリドン顔料等を適宜組み合わせて用いることができ、画像形成に使用される露光光源の光波長領域に応じて好適な物質を選ぶことができる。電荷発生層4は、電荷発生材料を主体として、これに電荷輸送材料などを添加して使用することも可能である。
電荷発生層4の樹脂バインダーとしては、特に制限はなく、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メタクリル酸エステル樹脂の重合体および共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能である。
電荷発生層4の形成に用いられる電荷発生層塗布液は、上記電荷発生材料および樹脂バインダーを、溶媒中に溶解、分散させて調製される。この際に使用する溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロピラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、塩化メチレン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等が挙げられ、これらを単独で、または、混合して用いることができる。好ましくは、1,2-ジメトキシエタンまたはそれを含む混合溶媒を用いる。後述する電荷輸送層塗布液についても、同様に上記溶媒を使用することができる。
電荷発生層4における電荷発生材料の含有量は、電荷発生層4中の固形分に対して、好適には20~80質量%、より好適には30~70質量%である。また、電荷発生層4における樹脂バインダーの含有量は、電荷発生層4中の固形分に対して、好適には20~80質量%、より好適には30~70質量%である。電荷発生層4は、電荷発生機能を有すればよいので、その膜厚は電荷発生材料の光吸収係数により決まり、一般的には1μm以下であり、好適には0.5μm以下である。
電荷輸送層5は、主として電荷輸送材料と、樹脂バインダーとにより構成される。
電荷輸送層5の樹脂バインダーとしては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールZ型、ビスフェノールA型-ビフェニル共重合体、ビスフェノールZ型-ビフェニル共重合体などの各種ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを用いることができる。さらに、分子量の異なる同種の樹脂を混合して用いてもよい。
電荷輸送層5の電荷輸送材料としては、各種ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ジアミン化合物、ブタジエン化合物、インドール化合物等を単独、あるいは適宜組み合わせて混合して用いることができる。このような電荷輸送材料としては、例えば、以下のII-1~II-14に示すものを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
電荷輸送層5における樹脂バインダーの含有量としては、電荷輸送層5の固形分に対して、好適には10~90質量%、より好適には20~80質量%である。電荷輸送層5における電荷輸送材料の含有量としては、電荷輸送層5の固形分に対して、好適には10~90質量%、より好適には20~80質量%である。
電荷輸送層5の膜厚としては、実用上有効な表面電位を維持するためには3~50μmの範囲が好ましく、15~40μmの範囲がより好ましい。
感光層中には、耐環境性や有害な光に対する安定性を向上させる目的で、酸化防止剤や光安定剤などの劣化防止剤を含有することができる。このような目的に用いられる化合物としては、トコフェロールなどのクロマノール誘導体およびエステル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、ハイドロキノン誘導体、エーテル化化合物、ジエーテル化化合物、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオエーテル化合物、フェニレンジアミン誘導体、ホスホン酸エステル、亜リン酸エステル、フェノール化合物、ヒンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状アミン化合物、ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
また、感光層中には、形成した膜のレベリング性の向上や潤滑性の付与を目的として、シリコーンオイルやフッ素系オイル等のレベリング剤を含有させることもできる。さらに、膜硬度の調整や摩擦係数の低減、潤滑性の付与等を目的として、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫酸塩、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物の微粒子、または、4フッ化エチレン樹脂等のフッ素系樹脂粒子、フッ素系クシ型グラフト重合樹脂等を含有してもよい。さらにまた、必要に応じて、電子写真特性を著しく損なわない範囲で、その他公知の添加剤を含有させることもできる。
(感光体の製造方法)
本発明の実施形態の製造方法は、上記感光体を製造するにあたり、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含む下引き層塗布液を準備する工程と、この下引き層塗布液を用いて、導電性基体1上に下引き層2を形成する工程と、チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含む電荷発生層塗布液を準備する工程と、この電荷発生層塗布液を用いて、下引き層2上に電荷発生層4を形成する工程と、を含む。
本発明の実施形態の製造方法は、上記感光体を製造するにあたり、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含む下引き層塗布液を準備する工程と、この下引き層塗布液を用いて、導電性基体1上に下引き層2を形成する工程と、チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含む電荷発生層塗布液を準備する工程と、この電荷発生層塗布液を用いて、下引き層2上に電荷発生層4を形成する工程と、を含む。
下引き層2は、前述のようにして調製された下引き層塗布液を、常法に従い、導電性基体1の表面に塗布、乾燥して形成することができる。また、電荷発生層4は、前述のようにして調製された電荷発生層塗布液を、常法に従い、下引き層2の表面に塗布、乾燥して形成することができる。塗布液の塗布方法としては、浸漬塗工法やドクターブレード法、バーコーター、ロール転写法、スプレー法など公知の方法が用いられるが、円筒状の導電性基体への塗布の際には、浸漬塗工法を用いることが好ましい。塗布液による塗布膜の乾燥方法は、溶媒の種類や形成する膜厚に応じて適宜選択することができるが、特には、熱乾燥が好ましい。乾燥条件は、例えば、50~200℃で1~120分とすることができる。
本発明の実施形態の製造方法においては、具体的にはまず、前述のようにして調製された上記特定のフィラーを含む下引き層塗布液を、常法に従い、導電性基体1の表面に塗工、乾燥して、下引き層2を形成する。次に、上記特定の電荷発生材料および任意の樹脂バインダーを、溶媒中に溶解、分散させて電荷発生層塗布液を調製し準備する工程と、この電荷発生層塗布液を、上記下引き層2の表面に、塗工、乾燥させて電荷発生層4を形成する工程と、を含む方法により電荷発生層4を形成する。次に、任意の電荷輸送材料および樹脂バインダーを溶媒に溶解させて電荷輸送層塗布液を調製し準備する工程と、この電荷輸送層塗布液を、上記電荷発生層4の表面に、塗工、乾燥させて電荷輸送層5を形成する工程と、を含む方法により、電荷輸送層5を形成する。このような製造方法により、本発明の実施形態に係る負帯電積層型感光体を製造することができる。
(電子写真装置)
本発明の実施形態の電子写真装置は、上記電子写真用感光体が搭載されてなるものであり、これにより、高速プロセスまたはクリーナーレスプロセスのために転写電圧が高く設定されている場合であっても、転写ゴーストの生じにくい電子写真装置とすることができる。本発明の実施形態の電子写真装置は、各種マシンプロセスを適用することにより所期の効果が得られるものである。具体的には、ローラやブラシなどの帯電部材を用いた接触帯電方式、コロトロンやスコロトロンなどの帯電部材を用いた非接触帯電方式等の帯電プロセス、並びに、非磁性一成分、磁性一成分、二成分などの現像方式を用いた接触現像および非接触現像方式などの現像プロセスにおいても、十分な効果を得ることができる。
本発明の実施形態の電子写真装置は、上記電子写真用感光体が搭載されてなるものであり、これにより、高速プロセスまたはクリーナーレスプロセスのために転写電圧が高く設定されている場合であっても、転写ゴーストの生じにくい電子写真装置とすることができる。本発明の実施形態の電子写真装置は、各種マシンプロセスを適用することにより所期の効果が得られるものである。具体的には、ローラやブラシなどの帯電部材を用いた接触帯電方式、コロトロンやスコロトロンなどの帯電部材を用いた非接触帯電方式等の帯電プロセス、並びに、非磁性一成分、磁性一成分、二成分などの現像方式を用いた接触現像および非接触現像方式などの現像プロセスにおいても、十分な効果を得ることができる。
図2に、本発明の実施形態の電子写真装置の一構成例の概略構成図を示す。図示する電子写真装置60は、導電性基体1と、その外周面上に被覆された下引き層2および感光層3とを含む、本発明の実施形態の感光体6を搭載する。この電子写真装置60は、感光体6の外周縁部に配置された、帯電部材21と、この帯電部材21に印加電圧を供給する高圧電源22と、像露光部材23と、現像器24と、給紙部材25と、転写帯電器26と、から構成される。帯電部材21はローラ状であってよく、現像器24は現像ローラ241を備えてよく、また、給紙部材25は給紙ローラ251および給紙ガイド252を備えてよい。転写帯電器26は直接帯電型であってもよい。電子写真装置60は、さらに、クリーニングブレード271を備えたクリーニング装置27や、除電部材28を含んでもよい。また、電子写真装置60は、カラープリンタとすることができる。
以下、本発明の具体的態様を、実施例を用いてさらに詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。
<表面処理された酸化亜鉛粒子の製造方法>
(製造例1:アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm))
表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-50、平均一次粒子径20nm)100gをミキサー(日本コークス工業(株)製、Powder Lab、タンク容量130ml)に入れ、表面処理剤としてのココイルグルタミン酸ナトリウム(味の素社製、アミソフトCS-11)(以下、「アミノ酸塩A」と称する)6gを溶解した水溶液50gを添加し、2000rpmで10分間混合した。その後、所定の回転数2500rpmに変更し、撹拌したままタンク内を所定温度100℃に上げ、さらに真空ポンプで陰圧にして水等の揮発分を除去し、アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
(製造例1:アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm))
表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-50、平均一次粒子径20nm)100gをミキサー(日本コークス工業(株)製、Powder Lab、タンク容量130ml)に入れ、表面処理剤としてのココイルグルタミン酸ナトリウム(味の素社製、アミソフトCS-11)(以下、「アミノ酸塩A」と称する)6gを溶解した水溶液50gを添加し、2000rpmで10分間混合した。その後、所定の回転数2500rpmに変更し、撹拌したままタンク内を所定温度100℃に上げ、さらに真空ポンプで陰圧にして水等の揮発分を除去し、アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
(製造例2:アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm))
表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-50、平均一次粒子径20nm)を、表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-30、平均一次粒子径35nm)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)の粉体を得た。
表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-50、平均一次粒子径20nm)を、表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-30、平均一次粒子径35nm)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)の粉体を得た。
(製造例3:アミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm))
表面処理剤をラウロイルグルタミン酸ナトリウム(旭化成ファインケム社製、アミノフォーマー ALMS-P1)(以下、「アミノ酸塩B」と称する)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
表面処理剤をラウロイルグルタミン酸ナトリウム(旭化成ファインケム社製、アミノフォーマー ALMS-P1)(以下、「アミノ酸塩B」と称する)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
(製造例4:アミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm))
表面処理剤をステアロイルグルタミン酸(味の素社製、アミソフトHA-P)(以下、「アミノ酸C」と称する)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
表面処理剤をステアロイルグルタミン酸(味の素社製、アミソフトHA-P)(以下、「アミノ酸C」と称する)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
(製造例5:アミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm))
表面処理剤をミリストイルグルタミンカリウム塩(味の素社製、アミソフトMK-11)(以下、「アミノ酸塩D」と称する)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
表面処理剤をミリストイルグルタミンカリウム塩(味の素社製、アミソフトMK-11)(以下、「アミノ酸塩D」と称する)に変更したこと以外は製造例1と同様にして、アミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
(製造例6:アミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm))
表面処理されていない酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、P25、平均一次粒子径21nm)100質量部の表面に、表面処理剤(シランカップリング剤)としてのγ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製、KBE-903)(以下、「アミノシラン」と称する)を5質量部、気相法によりメカノケミカル的に表面処理して結合させたものを、純水で洗浄処理して充分乾燥させることにより、アミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)の粉体を得た。
表面処理されていない酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、P25、平均一次粒子径21nm)100質量部の表面に、表面処理剤(シランカップリング剤)としてのγ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製、KBE-903)(以下、「アミノシラン」と称する)を5質量部、気相法によりメカノケミカル的に表面処理して結合させたものを、純水で洗浄処理して充分乾燥させることにより、アミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)の粉体を得た。
(製造例7:アミノシランで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm))
表面処理されていない酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、P25、平均一次粒子径21nm)を、表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-50、平均一次粒子径20nm)に変更したこと以外は製造例6と同様にして、アミノシランで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
表面処理されていない酸化チタン粒子(日本アエロジル社製、P25、平均一次粒子径21nm)を、表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、FINEX-50、平均一次粒子径20nm)に変更したこと以外は製造例6と同様にして、アミノシランで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)の粉体を得た。
次に、本発明のチタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物の製造方法について具体的に例示する。
(製造例8:チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物)
1,3-ジイミノイソインドリン29.2gをオルトジクロルベンゼン200mlに分散し、チタニウムテトラ-n-ブトキシド20.4gを加えて、窒素雰囲気下に150~160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルムで洗浄、2%塩酸水溶液で洗浄、水洗、メタノール洗浄して、乾燥の後、26.2g(91.0%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。次に、この粗チタニルフタロシアニン20.0gを5℃以下で濃硫酸200ml中で1時間攪拌して溶かし、これを20℃の水4Lに注ぎ込んだ。析出した結晶を濾過し、水で充分に洗って、ウエットペースト品180gを得た。このものを乾燥し、粉末とした結晶型はアモルファス状態であった。次に、フラスコにオルトジクロルベンゼン100mlと1,2-ブタンジオール50mlを取り、これにチタニルフタロシアニン-アモルファス乾燥粉末8gを加えた。次に、この混合物を室温で10時間攪拌した。半日放置後、これをメタノール800mlに注いで結晶を析出させた。濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥して、目的とするチタニルフタロシアニン結晶8.4gを得た。この結晶は、ブラッグ角2θ;26.5度に最大ピークを有し、その他に12.5,16.1度にもピークを有するものであった。
1,3-ジイミノイソインドリン29.2gをオルトジクロルベンゼン200mlに分散し、チタニウムテトラ-n-ブトキシド20.4gを加えて、窒素雰囲気下に150~160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルムで洗浄、2%塩酸水溶液で洗浄、水洗、メタノール洗浄して、乾燥の後、26.2g(91.0%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。次に、この粗チタニルフタロシアニン20.0gを5℃以下で濃硫酸200ml中で1時間攪拌して溶かし、これを20℃の水4Lに注ぎ込んだ。析出した結晶を濾過し、水で充分に洗って、ウエットペースト品180gを得た。このものを乾燥し、粉末とした結晶型はアモルファス状態であった。次に、フラスコにオルトジクロルベンゼン100mlと1,2-ブタンジオール50mlを取り、これにチタニルフタロシアニン-アモルファス乾燥粉末8gを加えた。次に、この混合物を室温で10時間攪拌した。半日放置後、これをメタノール800mlに注いで結晶を析出させた。濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥して、目的とするチタニルフタロシアニン結晶8.4gを得た。この結晶は、ブラッグ角2θ;26.5度に最大ピークを有し、その他に12.5,16.1度にもピークを有するものであった。
(製造例9:チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物)
1,2-ブタンジオールを2,3-ブタンジオールに変えた以外は製造例1と同様の方法で、結晶を作製した。この結晶は、ブラッグ角2θ;8.5,9.4,12.3,15.3,19.1,23.7,26.4度にピークを有するものであった。
1,2-ブタンジオールを2,3-ブタンジオールに変えた以外は製造例1と同様の方法で、結晶を作製した。この結晶は、ブラッグ角2θ;8.5,9.4,12.3,15.3,19.1,23.7,26.4度にピークを有するものであった。
次に、比較のため、既存のY型チタニルフタロシアニン結晶およびα型チタニルフタロシアニン結晶を作製した。
(製造例10:Y型チタニルフタロシアニン結晶)
ビーカにメチルエチルケトン60mlと水20ml、製造例8で述べたチタニルフタロシアニン-ウエットペースト品40g(固形分11%)を加え、室温にて8時間攪拌、一夜放置した。この粘稠な混合物に、メタノールを500ml加えて結晶を析出させた。濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥して目的とするチタニルフタロシアニン結晶4.2gを得た(Y型結晶)。この結晶は、ブラッグ角2θ;9.6度と27.4度に著しく発達したピークを有するのが特徴である(Y型結晶)。
ビーカにメチルエチルケトン60mlと水20ml、製造例8で述べたチタニルフタロシアニン-ウエットペースト品40g(固形分11%)を加え、室温にて8時間攪拌、一夜放置した。この粘稠な混合物に、メタノールを500ml加えて結晶を析出させた。濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥して目的とするチタニルフタロシアニン結晶4.2gを得た(Y型結晶)。この結晶は、ブラッグ角2θ;9.6度と27.4度に著しく発達したピークを有するのが特徴である(Y型結晶)。
(製造例11:α型チタニルフタロシアニン結晶)
製造例8で述べたチタニルフタロシアニン-アモルファス乾燥粉末5gを酢酸300mlに懸濁し、8時間加熱還流した。半日放置後、濾過して、α型チタニルフタロシアニンを得た。この結晶は、ブラッグ角2θ;7.9度に最大ピークを有し、その他に22.8,28.8度にもピークを有するものであった。
製造例8で述べたチタニルフタロシアニン-アモルファス乾燥粉末5gを酢酸300mlに懸濁し、8時間加熱還流した。半日放置後、濾過して、α型チタニルフタロシアニンを得た。この結晶は、ブラッグ角2θ;7.9度に最大ピークを有し、その他に22.8,28.8度にもピークを有するものであった。
(負帯電積層型感光体の製造)
(実施例1)
下引き層の樹脂バインダーとしてのポリビニルフェノール樹脂(商品名マルカリンカーMH-2:丸善石油化学社製)48.0質量部と、メラミン樹脂(商品名ユーバン2021:三井化学社製、固形分含有比率75%)42.0質量部と、下引き層のフィラーとしての、製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)239.0質量部とを、溶媒としてのメタノール1500.0質量部およびブタノール300.0質量部の混合溶媒に加えて、スラリーを作製した。このスラリーにおけるフィラーと樹脂バインダーとの質量比率(F/B)は、75/25であった。得られたスラリー5Lを、ビーズ径0.3mmのジルコニアビーズをベッセル容量に対して80v/v%の嵩充填率で充填したディスクタイプのビーズミルを用いて、処理液流量300ml、ディスク周速4m/sにて20パス分処理することにより、下引き層塗布液とした。
(実施例1)
下引き層の樹脂バインダーとしてのポリビニルフェノール樹脂(商品名マルカリンカーMH-2:丸善石油化学社製)48.0質量部と、メラミン樹脂(商品名ユーバン2021:三井化学社製、固形分含有比率75%)42.0質量部と、下引き層のフィラーとしての、製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)239.0質量部とを、溶媒としてのメタノール1500.0質量部およびブタノール300.0質量部の混合溶媒に加えて、スラリーを作製した。このスラリーにおけるフィラーと樹脂バインダーとの質量比率(F/B)は、75/25であった。得られたスラリー5Lを、ビーズ径0.3mmのジルコニアビーズをベッセル容量に対して80v/v%の嵩充填率で充填したディスクタイプのビーズミルを用いて、処理液流量300ml、ディスク周速4m/sにて20パス分処理することにより、下引き層塗布液とした。
作製した下引き層塗布液を用いて、導電性基体1としての円筒状アルミニウム基体上に、浸漬塗布によって下引き層2を成膜した。乾燥温度135℃、乾燥時間20分の条件で乾燥することによって得られた下引き層2の乾燥後膜厚は、1.5μmであった。
次に、電荷発生材料としての製造例8で合成したチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部と、樹脂バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(積水化学(株)製、商品名「エスレックBM-2」)1.5質量部とを、ジクロロメタン60質量部に溶解、分散させて、電荷発生層塗布液を調製した。上記下引き層2上に、この電荷発生層塗布液を浸漬塗工した。温度80℃で30分間乾燥して、膜厚0.3μmの電荷発生層4を形成した。
次に、電荷輸送材料としての下記II-1で示される化合物10質量部と、樹脂バインダーとしてのポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学株式会社製、ユピゼータ PCZ-500)10質量部とを、ジクロロメタン80質量部に溶解した。溶解後、シリコーンオイル(信越ポリマー株式会社製、KP-340)を0.1質量部添加して、電荷輸送層塗布液を作製した。作製した電荷輸送層塗布液を、上記電荷発生層4上に浸漬塗工し、温度90℃で60分間乾燥して、膜厚25μmの電荷輸送層5を形成し、電子写真用感光体を作製した。
(実施例2)
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例3)
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例4)
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例5)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例6)
実施例3における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例3と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例3における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例3と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例7)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例8)
実施例3における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例3と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例3における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例3と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例9)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例5で得られたアミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例5で得られたアミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例10)
実施例3における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例5で得られたアミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例3と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例3における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例5で得られたアミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子に変えた以外は、実施例3と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例11)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例12)
実施例11における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例13)
実施例11における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例14)
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例15)
実施例12における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例12と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例12における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例12と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例16)
実施例13における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例13と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例13における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例13と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例17)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例18)
実施例17における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例17における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例19)
実施例17における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例17における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例20)
実施例17における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例17における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例21)
実施例18における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例18と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例18における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例18と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例22)
実施例19における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例19と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例19における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例19と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例23)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例24)
実施例23における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例23における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例25)
実施例23における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例23における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例26)
実施例23における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例23における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例27)
実施例24における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例24と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例24における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例24と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例28)
実施例25における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例25と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例25における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例25と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例29)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例30)
実施例29における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例29における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)47.8質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)191.2質量部(F1/F2=20/80)に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例31)
実施例29における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例29における下引き層のフィラーの比率(F1/F2)を、第一フィラー(F1)としての製造例2で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子(35nm)191.2質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)47.8質量部(F1/F2=80/20)に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例32)
実施例29における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例29における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例33)
実施例30における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例30と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例30における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例30と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例34)
実施例31における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例31と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例31における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例31と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例35)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例36)
実施例35における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例35と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例35における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例35と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例37)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例3で得られたアミノ酸塩Bで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例38)
実施例37における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例37と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例37における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例37と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例39)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例40)
実施例39における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例39と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例39における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例39と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例41)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例5で得られたアミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、第一フィラー(F1)としての製造例4で得られたアミノ酸Cで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部、および、第二フィラー(F2)としての製造例5で得られたアミノ酸塩Dで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)119.5質量部(F1/F2=50/50)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例42)
実施例41における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例41と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例41における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、実施例41と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例43)
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例44)
実施例12における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例12と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例12における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例12と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例45)
実施例13における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例13と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例13における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例13と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例46)
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例47)
実施例17における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例17における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例48)
実施例17における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例17における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例17と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例49)
実施例23における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例23における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例50)
実施例23における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例23における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例23と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例51)
実施例29における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例29における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例52)
実施例29における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例29における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、実施例29と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(実施例53)
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例11で得られたα型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変え、さらに、電荷輸送材料としての上記II-1で示される化合物を、下記II-8で示される化合物に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例11で得られたα型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変え、さらに、電荷輸送材料としての上記II-1で示される化合物を、下記II-8で示される化合物に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例1)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例7で得られたアミノシランで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例7で得られたアミノシランで表面処理された酸化亜鉛粒子(20nm)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例2)
比較例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、比較例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物に変えた以外は、比較例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例3)
比較例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例4)
比較例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例5)
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における下引き層のフィラーとしての製造例1で得られたアミノ酸塩Aで表面処理された酸化亜鉛粒子を、製造例6で得られたアミノシランで表面処理された酸化チタン粒子(21nm)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例6)
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例7)
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例11で得られたα型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例11で得られたα型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例8)
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例11で得られたα型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例9で得られたチタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物0.8質量部および製造例11で得られたα型チタニルフタロシアニン0.2質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例9)
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
比較例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、比較例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例10)
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例1における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例11)
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例11における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例11と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例12)
実施例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例5における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例5と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(比較例13)
実施例35における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例35と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
実施例35における電荷発生材料としての製造例8で得られたチタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物1質量部を、製造例10で得られたY型チタニルフタロシアニン1質量部に変えた以外は、実施例35と同様の方法で、電子写真用感光体を作製した。
(感光体の評価)
上述した実施例1~53および比較例1~13で作製した感光体の耐刷前後電気特性、環境変動による電位安定性および転写性能を、下記の方法で評価した。
上述した実施例1~53および比較例1~13で作製した感光体の耐刷前後電気特性、環境変動による電位安定性および転写性能を、下記の方法で評価した。
<耐刷前後電気特性>
実施例1~53および比較例1~13にて得られた各電子写真用感光体を、市販のカラープリンタ(三星電子社製、MultiXpress X7600LX)の黒色用のドラムカートリッジに搭載して、黒トナーを使用して印字率1.1%のテストパターンでA3用紙90000枚を印字し、印字前後において電子写真用感光体の電気特性(耐刷前後電気特性)の測定を実施した。
実施例1~53および比較例1~13にて得られた各電子写真用感光体を、市販のカラープリンタ(三星電子社製、MultiXpress X7600LX)の黒色用のドラムカートリッジに搭載して、黒トナーを使用して印字率1.1%のテストパターンでA3用紙90000枚を印字し、印字前後において電子写真用感光体の電気特性(耐刷前後電気特性)の測定を実施した。
温度22℃、湿度50%の環境下で、感光体の表面を暗所にてコロナ放電により-650Vに帯電せしめた後、帯電直後の表面電位V0を測定した。続いて、暗所で5秒間放置後、表面電位V5を測定し、下記計算式(1)に従って、帯電後5秒後における電位保持率Vk5(%)を求めた。
Vk5=V5/V0×100 (1)
Vk5=V5/V0×100 (1)
次に、ハロゲンランプを光源とし、フィルターを用いて780nmに分光した1.0μW/cm2の露光光を、表面電位が-600Vになった時点から感光体に5秒間照射して、表面電位が-300Vとなるまで光減衰するのに要する露光量をE1/2(μJ/cm2)、露光後5秒後の感光体表面の残留電位をVL(V)として求めた。そして、下記式に従い、保持率低下量ΔVk5および残留電位上昇量ΔVLを評価した。
保持率低下量ΔVk5=印字前Vk5-90000枚印字後Vk5
残留電位上昇量ΔVL=90000枚印字後VL-印字前VL
保持率低下量ΔVk5=印字前Vk5-90000枚印字後Vk5
残留電位上昇量ΔVL=90000枚印字後VL-印字前VL
ΔVk5は耐刷前後での保持率の低下度合を示し、この値が3.0以上と大きいと耐刷後の電荷保持率の低下が大きく、白紙上のカブリ(地汚れ)が生じやすくなる。耐刷前後Vk5の差(ΔVk5)が1.0未満である場合を◎、1.0以上3.0未満である場合を〇、3.0以上5.0未満である場合を△、5.0以上である場合を×とした。
ΔVLは耐刷前後での残留電位の上昇度合を示し、この値が大きいと印字濃度が低下し易くなる。特に、0.02以上となると、印字濃度の低下が大きくなり、好ましくない。画像での印字濃度を濃度計(グレタグマクベスRD-19I)にて測定し、濃度差が0.02未満である場合を〇、0.02以上0.05未満である場合を△、0.05以上である場合を×とした。
<環境変動による電位安定性(環境変動電位特性)の評価>
実施例1~53および比較例1~13にて得られた各感光体を市販のカラープリンタ(三星電子社製、MultiXpress X7600LX)に装着して、高温高湿:32℃,80%RH,低温低湿:10℃,20%RHでの帯電電位を測定した。上記高温高湿での帯電電位と上記低温低湿での帯電電位との差を変動量とすると、変動量について、30V未満である場合を〇、30V以上60V以下である場合を△、60Vを超える場合を×とした。この変動量は環境による画像品質の変動を表し、30V以上となると、画像の濃淡が生じるため好ましくない。なお、表8~表10中の高温高湿と低温低湿の電位安定性とは、上記変動量を示す。
実施例1~53および比較例1~13にて得られた各感光体を市販のカラープリンタ(三星電子社製、MultiXpress X7600LX)に装着して、高温高湿:32℃,80%RH,低温低湿:10℃,20%RHでの帯電電位を測定した。上記高温高湿での帯電電位と上記低温低湿での帯電電位との差を変動量とすると、変動量について、30V未満である場合を〇、30V以上60V以下である場合を△、60Vを超える場合を×とした。この変動量は環境による画像品質の変動を表し、30V以上となると、画像の濃淡が生じるため好ましくない。なお、表8~表10中の高温高湿と低温低湿の電位安定性とは、上記変動量を示す。
<転写性能>
転写に関する感光体の性能として、転写によるゴーストの発生(転写ゴースト)、および、帯電電位の変化(帯電電位差)について評価した。
転写に関する感光体の性能として、転写によるゴーストの発生(転写ゴースト)、および、帯電電位の変化(帯電電位差)について評価した。
<<転写ゴースト>>
実施例1~53および比較例1~13にて得られた各電子写真用感光体を、市販のカラープリンタ(三星電子社製、MultiXpress X7600LX)に搭載して、印刷画像を評価した。図4は、評価方法を模式的に示す図である。
実施例1~53および比較例1~13にて得られた各電子写真用感光体を、市販のカラープリンタ(三星電子社製、MultiXpress X7600LX)に搭載して、印刷画像を評価した。図4は、評価方法を模式的に示す図である。
プリンタにおいて、図4(a)に示すように、感光体7と転写帯電器26との間に紙29および紙30を続けて挿入し、2枚目の紙30にハーフトーン画像を印刷する。2枚目の画像をハーフトーンとしたとき、図4(b)に示すように、1枚目の紙29と2枚目の紙30との間の転写電圧により、ハーフトーン画像において現れる濃淡差を転写によるゴースト(転写ゴースト)とする。転写ゴーストは、例えば、紙29の端部から感光体1周分の間隔Wをおいて、濃淡を有する帯として現れる。帯の幅は紙29と紙30との距離(紙間g)に相当する。図4(c)は転写ゴーストの現れない例を示す。このような手順で、転写ゴーストを下記の基準に基づき判定した。
◎:転写ゴーストは見られず非常に良好なレベル。
○:実使用上問題のない、ごく軽微な転写ゴーストがあるレベル。
△:実使用上問題のある軽微な転写ゴーストがあるレベル。
×:明らかに転写ゴーストが見られるレベル。
◎:転写ゴーストは見られず非常に良好なレベル。
○:実使用上問題のない、ごく軽微な転写ゴーストがあるレベル。
△:実使用上問題のある軽微な転写ゴーストがあるレベル。
×:明らかに転写ゴーストが見られるレベル。
<<帯電電位差>>
ジェンテック社製の感光ドラム電気特性測定システムCYNTHIA 93を使用して、各感光体を、図3に示す電子写真装置の説明図の配置に従い配置した。図中の符号は、7が感光体、8が帯電ローラ、9が電位計、10が転写ローラを示す。-600Vに帯電させた感光体7を周速100mm/sにて図中の矢印方向に回転させ、転写電圧を0kVとして3回転、引き続き転写電圧を0.2kVに上げて3回転、その後3回転毎に0.2kVずつ転写電圧を上げ、6.0kVまで上げた。転写電圧0kVのときの感光体の帯電電位と、転写電圧を6.0kV印加した直後の周期の帯電電位との差(ΔV0)を測定して、転写影響の度合いを測定した。プリンタよりも高い転写電圧(6.0kV)を印加しΔV0を測定することにより、プリンタによる評価では検知できない軽微なゴーストの傾向を評価できる。帯電電位差ΔV0が小さい場合は画像での転写ゴーストが発生しにくい傾向があるので、ΔV0の大小により影響の度合いを評価できる。ΔV0は転写ゴースト評価においてハーフトーン画像に現れる濃淡差に影響するので、20V以下が求められる。
ジェンテック社製の感光ドラム電気特性測定システムCYNTHIA 93を使用して、各感光体を、図3に示す電子写真装置の説明図の配置に従い配置した。図中の符号は、7が感光体、8が帯電ローラ、9が電位計、10が転写ローラを示す。-600Vに帯電させた感光体7を周速100mm/sにて図中の矢印方向に回転させ、転写電圧を0kVとして3回転、引き続き転写電圧を0.2kVに上げて3回転、その後3回転毎に0.2kVずつ転写電圧を上げ、6.0kVまで上げた。転写電圧0kVのときの感光体の帯電電位と、転写電圧を6.0kV印加した直後の周期の帯電電位との差(ΔV0)を測定して、転写影響の度合いを測定した。プリンタよりも高い転写電圧(6.0kV)を印加しΔV0を測定することにより、プリンタによる評価では検知できない軽微なゴーストの傾向を評価できる。帯電電位差ΔV0が小さい場合は画像での転写ゴーストが発生しにくい傾向があるので、ΔV0の大小により影響の度合いを評価できる。ΔV0は転写ゴースト評価においてハーフトーン画像に現れる濃淡差に影響するので、20V以下が求められる。
各実施例および比較例の下引き層におけるフィラーの条件を、下記の表1~3に、電荷発生層における電荷発生材料の条件を、下記の表4~7に、それぞれ示す。
また、各実施例および比較例の評価結果を、下記の表8~10に示す。
上記表中に示す結果から、少なくとも感光体における下引き層のフィラーとして、N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を用い、さらに、電荷発生層の電荷発生材料として、チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含む実施例1~53では、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、転写ゴーストの発生が抑制され、さらには画像品質が安定した感光体が得られることが確認できた。実施例1~10と実施例11~53とを比較すると、第二フィラーを含有させた方が保持率低下量が良化しており、特に、シランカップリング剤で処理した酸化チタンを添加すると、保持率低下量(ΔVk5)が1.0未満と向上していることがわかる。これは、表面帯電電位の低下量が低減したためであると推察される。
一方、比較例1~8において、電荷発生層がチタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含み、下引き層がN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含まない場合、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され環境変動による電位特性は良好であるが、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率が低下し、表面残留電位の上昇(耐刷前後電気特性の悪化)および転写性能の悪化が見られることが確認された。
また、比較例9において、下引き層がN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含まず、かつ、電荷発生層がチタニルフタロシアニンとブタンジオールの付加体化合物を含まない場合、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率低下および表面残留電位の上昇(耐刷前後電気特性の悪化)が確認され、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量(環境変動電位特性)が大きくなっており、さらに、転写電圧が高く設定されると、明らかな転写ゴーストの発生も確認された。
さらに、比較例10~13において、下引き層がN-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含有し、電荷発生層がチタニルフタロシアニンとブタンジオールの付加体化合物を含まない場合、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率低下および表面残留電位の上昇(耐刷前後電気特性の悪化)が確認され、かつ、低温低湿と高温高湿での帯電電位の変動量(環境変動電位特性)が大きくなっており、さらに、転写電圧が高く設定されると、軽微な転写ゴーストの発生も確認された。
上記のような下引き層および電荷発生層の組合せにより、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され(耐刷前後電気特性の向上)、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、転写ゴーストの発生が抑制され、さらには画像品質が安定した感光体が得られることが確認できた。
以上より、本発明によれば、高速プロセスまたはクリーナーレスプロセスのために転写電圧が高く設定された電子写真装置に搭載される場合であっても、繰り返し耐刷前後における感光体表面の電位保持率の安定性を維持しつつ、表面残留電位の上昇が十分に抑制され、かつ、低温低湿時と高温高湿時における帯電電位の変動量が小さく抑制され、さらに転写ゴーストの生じにくい、安定した画像が得られることが確かめられた。
1 導電性基体
2 下引き層
3 感光層
4 電荷発生層
5 電荷輸送層
6,7 感光体
8 帯電ローラ
9 電位計
10 転写ローラ
21 帯電部材
22 高圧電源
23 像露光部材
24 現像器
241 現像ローラ
25 給紙部材
251 給紙ローラ
252 給紙ガイド
26 転写帯電器(直接帯電型)
27 クリーニング装置
271 クリーニングブレード
28 除電部材
29 紙(1枚目印字)
30 紙(2枚目印字)
60 電子写真装置
2 下引き層
3 感光層
4 電荷発生層
5 電荷輸送層
6,7 感光体
8 帯電ローラ
9 電位計
10 転写ローラ
21 帯電部材
22 高圧電源
23 像露光部材
24 現像器
241 現像ローラ
25 給紙部材
251 給紙ローラ
252 給紙ガイド
26 転写帯電器(直接帯電型)
27 クリーニング装置
271 クリーニングブレード
28 除電部材
29 紙(1枚目印字)
30 紙(2枚目印字)
60 電子写真装置
Claims (11)
- 導電性基体と、
前記導電性基体上に順次設けられた下引き層および感光層と、を備える電子写真用感光体であって、
前記感光層が、電荷発生層および電荷輸送層からなる負帯電積層型であり、
前記下引き層が、樹脂バインダーと第一フィラーとを含有し、
前記第一フィラーが、N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含み、かつ、
前記電荷発生層が、チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含有する電子写真用感光体。 - さらに、前記下引き層が第二フィラーを含有し、前記第二フィラーが、前記N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子と異なる金属酸化物粒子の少なくとも1種を含む請求項1記載の電子写真用感光体。
- 前記チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物が、チタニルフタロシアニンと1,2-ブタンジオールとの付加体化合物、チタニルフタロシアニンと2,3-ブタンジオールとの付加体化合物、および、これらの光学異性体からなる群から選択される1種以上を含有する請求項1または2記載の電子写真用感光体。
- 前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化バナジウム、酸化イットリウムおよび酸化ニオブからなる群から選択される1種以上の金属酸化物からなる請求項2記載の電子写真用感光体。
- 前記第二フィラーが、アミノシラン化合物で表面処理された酸化チタン粒子を含む請求項2記載の電子写真用感光体。
- 前記第一フィラーおよび第二フィラーにおいて、前記N-アシル化アミノ酸またはN-アシル化アミノ酸の塩で表面処理された酸化亜鉛粒子が、2質量%以上含まれる請求項2記載の電子写真用感光体。
- 前記酸化亜鉛粒子の平均一次粒子径が1nm~350nmである請求項1または2記載の電子写真用感光体。
- 前記樹脂バインダーが、アクリル樹脂、メラミン樹脂およびポリビニルフェノール樹脂からなる群から選択される2種以上を含む請求項1または2記載の電子写真用感光体。
- 前記下引き層における前記第一フィラーを含むフィラーと前記樹脂バインダーとの質量比率が、50/50~90/10である請求項1記載の電子写真用感光体。
- 請求項1または2記載の電子写真用感光体を製造するにあたり、
前記N-アシル化アミノ酸またはその塩で表面処理された酸化亜鉛粒子を含む下引き層塗布液を準備する工程と、
前記下引き層塗布液を用いて、前記導電性基体上に前記下引き層を形成する工程と、
前記チタニルフタロシアニンとブタンジオールとの付加体化合物を含む電荷発生層塗布液を準備する工程と、
前記電荷発生層塗布液を用いて、前記下引き層上に前記電荷発生層を形成する工程と、を含む電子写真用感光体の製造方法。 - 請求項1または2記載の電子写真用感光体が搭載されてなる電子写真装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022132725A JP2024030136A (ja) | 2022-08-23 | 2022-08-23 | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 |
US18/176,192 US20240094649A1 (en) | 2022-08-23 | 2023-02-28 | Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing the same, and electrophotographic apparatus |
CN202310214727.9A CN117631488A (zh) | 2022-08-23 | 2023-03-07 | 电子照相用感光体、其制造方法和电子照相装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022132725A JP2024030136A (ja) | 2022-08-23 | 2022-08-23 | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024030136A true JP2024030136A (ja) | 2024-03-07 |
Family
ID=90034469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022132725A Pending JP2024030136A (ja) | 2022-08-23 | 2022-08-23 | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240094649A1 (ja) |
JP (1) | JP2024030136A (ja) |
CN (1) | CN117631488A (ja) |
-
2022
- 2022-08-23 JP JP2022132725A patent/JP2024030136A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-28 US US18/176,192 patent/US20240094649A1/en active Pending
- 2023-03-07 CN CN202310214727.9A patent/CN117631488A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117631488A (zh) | 2024-03-01 |
US20240094649A1 (en) | 2024-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017110300A1 (ja) | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 | |
JPH09258469A (ja) | 電子写真用感光体およびその製造方法 | |
CN108475028B (zh) | 电子照相用感光体及搭载有该电子照相用感光体的电子照相装置 | |
JP6238718B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP6503832B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2024030136A (ja) | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 | |
JP2014191079A (ja) | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7567538B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置 | |
JP2020067597A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2004302462A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2008146076A (ja) | 電子写真感光体及びこれを含む電子写真画像の形成装置 | |
JP6859734B2 (ja) | 積層型電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3791277B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2007052408A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP4466414B2 (ja) | 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、およびカートリッジ | |
JP7346974B2 (ja) | 電子写真用感光体、その製造方法およびそれを搭載した電子写真装置 | |
JP2016138936A (ja) | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2005345791A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法及びプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5585668B2 (ja) | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 | |
JP6354255B2 (ja) | 電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2019053334A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2002323781A (ja) | 接触帯電プロセス用電子写真感光体、その製造方法およびこの感光体を備える電子写真装置 | |
JP2001134002A (ja) | 電子写真感光体 | |
WO2012111672A1 (ja) | 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 | |
JPH11237750A (ja) | 電子写真感光体 |