JP2024019286A - レーザ溶接方法 - Google Patents
レーザ溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024019286A JP2024019286A JP2023204710A JP2023204710A JP2024019286A JP 2024019286 A JP2024019286 A JP 2024019286A JP 2023204710 A JP2023204710 A JP 2023204710A JP 2023204710 A JP2023204710 A JP 2023204710A JP 2024019286 A JP2024019286 A JP 2024019286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- welding
- laser
- protrusion
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 572
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 11
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 11
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
- B23K26/324—Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/30—Features relating to electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/22—Spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/244—Overlap seam welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
- B23K26/323—Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
- B23K2103/166—Multilayered materials
- B23K2103/172—Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
- B23K2103/20—Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
- B23K2103/22—Ferrous alloys and copper or alloys thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】これまでの異材接合用部材は、R面取りや環状溝等の複雑なリベット形状が必要である。この場合、製造コストも高くなり、また、生産性が低い上に、設計自由度が制限される。また、必要か所での剛性増加ができないという課題があった。【解決手段】互いに溶接可能な同種系の金属材からなる第1の材料と第2の材料との間に、貫通部を有し、第1の材料と第2の材料に対して溶接が困難な第3の材料を、貫通部に対応する領域における第1の材料と第2の材料との間にレーザ光が照射される側にある第1の材料の板厚に応じた第2のギャップを設けるようにして挟み、且つ溶接前の第2のギャップが存在する状態で、第1の材料側から貫通部に対応する領域をレーザ光で照射し、貫通部を介して第1の材料と第2の材料とが互いに溶融結合して、第3の材料が圧縮固定されることにより、第3の材料と第1の材料と第2の材料とを固定する。【選択図】図1
Description
本開示は、レーザ溶接方法に関する。
近年、グローバル化により自動車をはじめとする輸送機器の生産量が増加している。それに伴い、自動車などの製品一台当たりのトータルコスト低減、特に生産時間短縮による生産性向上に対する要望が高まってきている。
また、地球温暖化防止のためCO2の排出量規制がグローバルで強く要求されており、自動車業界をはじめとする輸送業界ではこの要求に応えるために燃費改善への取り組みが加速している。この燃費改善に対する具体的な取り組みとして、車両の重量の軽量化があり、軽量素材の使用割合を増加させる検討が進められている。
このような検討が進められている中、自動車等の輸送機器の生産時に用いられている溶接方法として、スポット溶接が広く普及している。抵抗溶接であるスポット溶接は、スポット溶接を行うスポット溶接用のガンである上下の電極で溶接材を加圧して、溶接材間の間隙を無くして上下の電極間を通電することで溶接する必要がある。このため、スポット溶接は、片側溶接には適していない。また、溶接材を加圧するためには、スポット溶接用の電極を備えた上下のガンが、溶接材の上下に入り込むスペースが必要であるため、
製品形状に制約が発生する。さらに、スポット溶接用のガン自体の重量が重いため、移動速度が遅く、溶接位置に到着しても溶接材を加圧する時間が必要であり、溶接後も溶接材を冷却する時間を確保しなければならない。つまり、スポット溶接では、溶接以外にも多くの時間が必要である。
製品形状に制約が発生する。さらに、スポット溶接用のガン自体の重量が重いため、移動速度が遅く、溶接位置に到着しても溶接材を加圧する時間が必要であり、溶接後も溶接材を冷却する時間を確保しなければならない。つまり、スポット溶接では、溶接以外にも多くの時間が必要である。
また、自動車に用いられる材料の軽量化に対しては、部品の一部を鋼からアルミニウム等の軽金属材料に変更する検討が進んでおり、軽金属材料と鋼を接合する技術および構造が求められている。
一般的に、鋼と、鋼に対して異種材であるアルミニウムとの接合は非常に困難である。そのため、従来から異種材に対する接合用部材として、リベットを用いたスポット溶接や接着剤を使用した接合等が行われている。例えば特許文献1には、リベットとリベット材質と同種の接合材に挟まれた異種材の加圧、スポット溶接時の溶接熱による異種材の塑性流動を吸収するリベット形状、かしめ、およびスポット溶接方法が記載されている。この方法によれば、かしめ時およびスポット溶接時に異種材の一部が変形して移動するスペースをリベットに確保し、スポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制が可能である。
従来の異種材の接合部材を、図7を用いて説明する。図7に示すように、異材接合体100は、リベット51、第1被接合材200と、第2被接合材300とから構成されている。ここで、リベット51と第2被接合材300は、同種材である。また、第1被接合材200は、リベット51および第2被接合材300とは材料が異なる、異種材である。リベット51は、軸部52と頭部53とを備える。さらに頭部53は、R(Radius)形状の面取り30と、環状溝31と、平坦部32とを有する。面とり30、環状溝31、平坦部32により、かしめ時およびスポット溶接時に第1被接合材200の一部が変形して移動するスペースを確保し、スポット溶接時の電極400の位置ズレ(電極400の軸Z1とリベット51の軸Z2のズレ)等による第1被接合材200の陥没等を防ぎ、締結力低下の抑制が可能となる。しかしながら、この場合、リベット51の形状は複雑であり精密加工等が必要となるため、製造コストが高くなる。また、リベット51と第2被接合材300とはスポット溶接で接合されるため、加圧、通電、冷却、移動等に時間がかかるため作業時間が長くなる。また、リベット51と第2被接合材300を両側から挟みこむ必要があるので設計自由度が制限される。さらに、リベット同士の間隔が近接し過ぎると、スポット溶接の電流が隣のリベットに分流し、スポット溶接時に溶接部Xに発生する、溶接凝固した部分であるナゲット形成が不十分となる。このため、電流が分流せずに所望のナゲット形成が行える最小離間ピッチ以上の接合ピッチを確保することが必要となり、必要か所での接合の剛性増加ができないという課題があった。
本開示は、異種材接合を可能とし生産性を向上するレーザ溶接方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るレーザ溶接方法は、互いに溶接可能な同種系の金属材からなり、少なくとも一方に突起部が設けられた第1の材料と第2の材料との間に、突起部が挿入される貫通部を有し、
第1の材料および第2の材料に対して溶接が困難な第3の材料を挟む工程を含む。また、第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟んだ状態で、第1の材料側から突起部に対応する領域をレーザ光で照射し、貫通部を介して第1の材料と第2の材料とを溶接する工程を含む。第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟む工程では、貫通部の内周面と突起部との間に第1のギャップを設けると共に、突起部に対応する領域において、第1の材料と第2の材料との間に、突起部に対応する領域における第1の材料の板厚に応じた第2のギャップを設けるレーザ溶接方法である。
第1の材料および第2の材料に対して溶接が困難な第3の材料を挟む工程を含む。また、第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟んだ状態で、第1の材料側から突起部に対応する領域をレーザ光で照射し、貫通部を介して第1の材料と第2の材料とを溶接する工程を含む。第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟む工程では、貫通部の内周面と突起部との間に第1のギャップを設けると共に、突起部に対応する領域において、第1の材料と第2の材料との間に、突起部に対応する領域における第1の材料の板厚に応じた第2のギャップを設けるレーザ溶接方法である。
また、本開示の一態様に係るレーザ溶接方法は、互いに溶接可能な同種系の金属材からなる第1の材料と第2の材料との間に、貫通部を有し、第1の材料と第2の材料に対して溶接が困難な第3の材料を挟む工程を含む。また、第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟んだ状態で、第1の材料側から貫通部に対応する領域をレーザ光で照射し、貫通部を介して第1の材料と第2の材料とを溶接する工程を含む。第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟む工程では、貫通部に対応する領域における第1の材料の板厚は、第3の材料の板厚、または領域における第1の材料と第2の材料との間の板厚方向の隙間に応じた厚みである、レーザ溶接方法である。
また、本開示の一態様に係るレーザ溶接方法は、上記に加えて、ウィービング、らせん状の溶接、円状溶接あるいは渦巻き状の溶接である。
本開示のレーザ溶接方法によれば、異種材接合を可能とし生産タクトタイムを大幅に短縮し必要か所での剛性を増加させ設計自由度を拡げることが可能となる。
本開示のレーザ溶接方法によれば、異種材接合を可能とし生産タクトタイムを大幅に短縮し必要か所での剛性を増加させ設計自由度を拡げることが可能となる。
(実施の形態1)
実施の形態1について、まず図1Aと図2Aを用いて説明する。図1Aは、本開示の実施の形態1における溶接前後の状態を説明するための断面図である。図2Aは、本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を説明するための斜視図である。図1Aは、第1の材料1と、第2の材料2と、第3の材料3との接合構造を示している。また、図1Aは、図2Aの1A-1A線断面図である。
実施の形態1について、まず図1Aと図2Aを用いて説明する。図1Aは、本開示の実施の形態1における溶接前後の状態を説明するための断面図である。図2Aは、本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を説明するための斜視図である。図1Aは、第1の材料1と、第2の材料2と、第3の材料3との接合構造を示している。また、図1Aは、図2Aの1A-1A線断面図である。
ここで、第1の材料1および第2の材料2の材質は、互いに溶接可能な同種系の金属材である。また、第3の材料3の材質は、第1の材料1および第2の材料2と異なる、異種材であり、第1の材料1および第2の材料2に対して溶接が困難である。図1Aに示すように、接合に際して、異種材である第3の材料3は、同種系の金属材である第1の材料1と第2の材料2とで挟み込まれて配置されている。ここで、第3の材料3には貫通部としての貫通穴12が予め加工されている。また、第1の材料1および第2の材料2は、突起部14を有し、それぞれの突起部14が、互いに対向するように貫通穴12に挿入され、配置される。第3の材料3の貫通穴12に第1の材料1および第2の材料2のそれぞれの突起部14が挿入されるので、貫通穴12には、貫通穴12に対する第1の材料1および第2の材料2の相対的な位置ズレを抑制する効果がある。また、突起部14には、レーザ照射位置の目印およびビード形成位置の妥当性が目視で確認できる利点がある。
なお、本開示では、貫通部を貫通穴12としているが、貫通溝であっても良い。
また、同種系の金属材とは、互いに溶接可能な金属であり、同じ材質同士だけではなく、鉄系金属材同士、非鉄系金属材同士などの溶接接合性が良い金属材のことである。言い換えると、同種系の金属材とは、溶接の相性が良い同種系の材料のことである。具体的には、溶接時における第1の材料1と第2の材料2における組み合わせとしては、以下のものがあげられる。鉄系金属材の組合せとしては、軟鋼と軟鋼、軟鋼とステンレス、ステンレスとステンレス、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとステンレス、ハイテンとハイテン等がある。また、非鉄系金属材としては、アルミとアルミ、アルミとアルミ合金、アルミ合金とアルミ合金等がある。
また、異種材としての第3の材料3は、同種系の金属材としての第1の材料1および第2の材料2とは、異なる材質の材料であり、第1の材料1および第2の材料2に対して溶接が困難な材質である。例えば同種系の金属材としての第1の材料1および第2の材料2を鉄系金属材にした場合、異種材としての第3の材料3は、銅材やアルミ材等の非鉄系金属材である。また、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics,炭素繊維強化プラスチック)、PET(PolyEthlenTerephthalate,ポリエチレンテレフタレート)等といった樹脂材も金属材に対する異種材としてあげられる。
第1の材料1および第2の材料2の突起部14の形状は、本実施の形態では実質的に同じとする。ここで、図1Aに示すように、対向して配置される第1の材料1および第2の材料2の突起部14の突起外縁部9と第3の材料3の貫通穴12の端部(内周面)との、板厚方向に直交する方向の隙間を第1のギャップ4とする。また、第1の材料1の突起部14と第2の材料2の突起部14を第3の材料3の貫通穴12に挿入した場合における、突起部14間の板厚方向の隙間を第2のギャップ5とする。言い換えると貫通穴12の板厚方向における第1の材料1と第2の材料2との離間した状態の隙間を第2のギャップ5とする。さらに、突起部14の内縁部の領域を突起内縁部10とする。図1A、図2Aに示すように、本実施の形態において、溶接はレーザ光としてのレーザ7を用いて行う。溶接は図2Aに示すように、レーザ7を第1の材料1の板厚方向の上側からレーザ7の照射可能な領域(接合可能範囲)である、突起部14に対応する突起内縁部10内に向けて円状に照射することで行われる。その結果、図1Aに示すように、突起内縁部10内に溶接部8の一部である溶接ビード11が形成される。溶接部8は、第1の材料1および第2の材料2との溶接が施された部分であり、溶接中に溶融される溶融金属が凝固する溶接金属としての溶接ビード11と溶接の熱影響を受けた熱影響部からなる。上述したように、本実施の形態では、レーザ7は、第1の材料1側から突起部14に対応する領域に照射される。この領域において、第1の材料1と第2の材料2との間に設けられた、第1の材料1の突起部14に対応する領域における板厚に応じた隙間が第2のギャップ5であると言える。
次に、溶接時および溶接後の接合状況について図1Aを用いて説明する。
レーザ7を第1の材料1の突起内縁部10内に円状に照射して溶接を行うと、溶接時に溶接ビード11が形成される。この際に、第1の材料1および第2の材料2の溶接部8の溶融金属が凝固収縮するため、その間の第2のギャップ5が縮小する。このように、レーザ7が照射される突起部14に対応する領域において、溶接前の第2のギャップ5が存在する状態で板厚方向からレーザ7を照射し、同種系の金属材としての第1の材料1および第2の材料2が互いに溶融結合して凝固収縮され、その間に挟まれる異種材としての第3の材料3が圧縮固定される。
レーザ7を第1の材料1の突起内縁部10内に円状に照射して溶接を行うと、溶接時に溶接ビード11が形成される。この際に、第1の材料1および第2の材料2の溶接部8の溶融金属が凝固収縮するため、その間の第2のギャップ5が縮小する。このように、レーザ7が照射される突起部14に対応する領域において、溶接前の第2のギャップ5が存在する状態で板厚方向からレーザ7を照射し、同種系の金属材としての第1の材料1および第2の材料2が互いに溶融結合して凝固収縮され、その間に挟まれる異種材としての第3の材料3が圧縮固定される。
また、第2のギャップ5の大きさを、レーザ7が照射される側にある第1の材料1の板厚tに対して4%~38%に設定する。この場合、溶接部8の凝固収縮が、第1の材料1と第2の材料2による第3の材料3を挟む圧縮力6となり、第3の材料3を圧縮固定することが可能となる。
このレーザ7が照射される側にある第1の材料1の板厚tに対して第2のギャップ5の大きさを4%~38%とする設定は、実験データにより導き出したものであり、その実験データの一例を図3に示す。
図3は、本開示の実施の形態1における円状溶接時での第1の材料1の板厚tと第2のギャップ5の関係を測定した結果を表すグラフを示す図である。
本実験では、第1の材料1および第2の材料2をそれぞれ同種系の金属材料である軟鋼材、第3の材料3を異種材としての樹脂材料であるPET材とした。この組合せにおいて、第2の材料2に対して上側に第1の材料1を配置し、第3の材料3を第1の材料1と第2の材料2とで挟み込んだ状態で、重ね方向(言い換えると板厚方向)の上側から第1の材料1の突起内縁部10内に円状にレーザ7を照射して溶接した。なお、本実験では、レーザ7の出力を3kWに設定した。
また、第1の材料1および第2の材料2の突起内縁部10の直径はφ10mm、第3の材料3の貫通穴12の直径はφ12mmとした。なお、突起内縁部10内に照射されるレーザ7の照射の領域は、突起内縁部10の径または幅に対して所定の距離を有して小さくなるようにする。本実験におけるレーザ7の照射の領域は、なるべく突起内縁部10の直径に近づけ、かつ突起内縁部10の直径より小さい、φ8mmの円状の領域とした。なお、上記の数値は実施例であって、これに限定されない。
次に、図3の実験結果について、説明する。図3に示すグラフにおいて、横軸は第1の材料1の板厚tを示し、縦軸は第2のギャップ5の大きさを示す。例えば、板厚tが0.8mmの場合では、第2のギャップ5の大きさが0.1mm~0.3mmまでの場合、第3の材料3を溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用で圧縮固定することができる。また、第2のギャップ5が0.3mmを超えて大きくなると、溶接線の一部が穴開き状態(溶接中の溶融金属の充填が不十分であるため、溶接部に少なくとも一つの開口穴が形成されること)となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚tが0.8mmの場合、第2のギャップ5の大きさは、第1の材料1の板厚tの13%から38%までが、圧縮固定の有効範囲となる。
また、板厚tが2.3mmの場合では、第2のギャップ5の大きさが0.1mm~0.7mmまでの場合、第3の材料3を溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用で圧縮固定することができる。第2のギャップ5の大きさが0.7mmを超えると、溶接線の一部が穴開き状態(溶接中の溶融金属の充填が不十分であるため、溶接部に少なくとも一つの開口穴が形成されること)となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚tが2.3mmの場合、第2のギャップ5の大きさは、第1の材料1の板厚tの4%から30%までが、圧縮固定の有効範囲となる。これより、レーザ7が照射される側にある第1の材料1の板厚tに応じた第2のギャップ5の大きさが、所定の範囲内にあれば溶接可能となる。
具体的には、第2のギャップ5の大きさが、第1の材料1の板厚tの4%以上38%以下であれば、溶接可能となる。加えて、第2のギャップ5の大きさが上記所定の範囲内にあれば、第1の材料1と第2の材料2とで、第3の材料3を圧縮固定することができる。
具体的には、第2のギャップ5の大きさが、第1の材料1の板厚tの4%以上38%以下であれば、溶接可能となる。加えて、第2のギャップ5の大きさが上記所定の範囲内にあれば、第1の材料1と第2の材料2とで、第3の材料3を圧縮固定することができる。
これは、第1の材料1の板厚tと第2のギャップ5の大きさが、上記の関係を満たす場合、第1の材料1の板厚tの最大30%~38%以下に相当する溶融金属が第2のギャップ5に落ち込んで穴開きなく第2の材料2と接合できることを示している。第2のギャップ5の大きさが、第1の材料1の板厚tの最大30%~38%を超える場合では、第2のギャップ5を埋めるために必要な溶融金属量を確保できないため、一部穴開きという状態を発生させてしまうのである。
逆に、第2のギャップ5が、0.1mmより小さくなると突起部14間の隙間が小さくなりすぎて、第1の材料1と第2の材料2とが互いに溶融結合して第3の材料3を圧縮固定する圧縮力6が不足する。
このように、第2のギャップ5は、溶接時の溶融金属量を確保できる範囲で、言い換えると穴開きが発生しない範囲で、大きくなる程、突起部14間の溶接時の溶接部8の凝固収縮が増大する。これにより、第1の材料1と第2の材料2による第3の材料3を挟む固定力としての圧縮力6が増大する。
なお、上記では、第1の材料1側からレーザ7を照射した場合について述べたが、第2の材料2側からレーザ7を照射した場合でも同様の効果を得ることができる。つまり、レーザ7を第2の材料2から照射する場合、第2のギャップ5の大きさが、第2の材料2の板厚の約4%以上38%以下であれば、第1の材料1と第2の材料2を溶接することがきる。加えて、第1の材料1と第2の材料2とで、第3の材料3を圧縮固定することができる。
本実施の形態では、第1の材料1と第2の材料2の突起部14の形状を同じとしたが、必ずしも同じでなくても良い。また、レーザ照射方向として、
第1の材料1側からレーザ7を照射する構成としたが、これに限定されない。レーザ7が照射される側にある材料の板厚の4%以上38%以下になるように、板厚方向からレーザ7が照射される側の同種系の金属材の板厚に応じて突起部14間の第2のギャップ5を設定すれば、溶融時に第2のギャップ5に必要な溶融金属量を確保できる。これにより、溶接時の溶接部8の凝固収縮により、第1の材料1と第2の材料2で第3の材料3を挟んで圧縮固定することができる。
第1の材料1側からレーザ7を照射する構成としたが、これに限定されない。レーザ7が照射される側にある材料の板厚の4%以上38%以下になるように、板厚方向からレーザ7が照射される側の同種系の金属材の板厚に応じて突起部14間の第2のギャップ5を設定すれば、溶融時に第2のギャップ5に必要な溶融金属量を確保できる。これにより、溶接時の溶接部8の凝固収縮により、第1の材料1と第2の材料2で第3の材料3を挟んで圧縮固定することができる。
このため、本実施の形態では突起部14を第1の材料1および第2の材料2の両側に設けたが、第2のギャップ5の大きさの条件を満たせば、第1の材料1および第2の材料2のいずれか一方に突起部14を設けてもよい。また、レーザ照射方向に関して、本実施の形態では第1の材料1側からレーザ7を照射しているが第2の材料2側から照射しても良い。
また、第1の材料1と第2の材料2の材質は同種系の金属材であり、それぞれ軟鋼材と記載したが、互いに溶接が可能であり接合強度が得られる同種系の金属材としての材質であれば材質が異なっていても良い。
例えば、同種系の金属材としての第1の材料1および第2の材料2は、以下の組合せが考えられる。鉄系金属材の組合せとしては、軟鋼材同士、ステンレス同士、ハイテン同士等、または、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとステンレス等の組合せがある。また、非鉄金属材の組合せとしては、
アルミ材同士、アルミ合金同士、または、アルミとアルミ合金等の組合せがある。上記に記載した鉄系金属材および非鉄金属材は、レーザ接合が可能な材質である。また、異種材としての第3の材料3は、レーザ光の吸収率が低くレーザ接合が難しい銅、各種樹脂材料や第1の材料1および第2の材料2との溶接接合性の相性が悪い材質が当てはまる。溶接接合性の相性が悪い組合せとしては、例えば、第1の材料1および第2の材料2をそれぞれ軟鋼材とした場合、これらに対して溶接する材料として、第3の材料3をアルミ材とする組合せである。またはその逆の組合せの場合もある。
アルミ材同士、アルミ合金同士、または、アルミとアルミ合金等の組合せがある。上記に記載した鉄系金属材および非鉄金属材は、レーザ接合が可能な材質である。また、異種材としての第3の材料3は、レーザ光の吸収率が低くレーザ接合が難しい銅、各種樹脂材料や第1の材料1および第2の材料2との溶接接合性の相性が悪い材質が当てはまる。溶接接合性の相性が悪い組合せとしては、例えば、第1の材料1および第2の材料2をそれぞれ軟鋼材とした場合、これらに対して溶接する材料として、第3の材料3をアルミ材とする組合せである。またはその逆の組合せの場合もある。
次に、第3の材料3の板厚が厚い等により第2のギャップ5が相対的に大きくなる場合について図1Bを用いて説明する。これまでと重複する部分は説明を省略する。第1の材料1と第2の材料2との隙間である第2のギャップ5が大きい場合、第1の材料1および第2の材料2に対して溶接が可能な同種系の金属材とする材質のスペーサ13を、第3の材料3の貫通穴12の内部に配置する。この構成によれば、第2のギャップ5を相対的に小さくすることができる。スペーサ13の厚さは、上述のように、スペーサ13を貫通穴12の内部に配置した際の第2のギャップ5の大きさが、第1の材料1の板厚の4%以上38%以下となるように設定する。この構成によれば、良好な接合が可能となる。なお、スペーサ13を貫通穴12の内部に配置した際の第2のギャップ5の大きさとは、第1の材料1と第2の材料2との間にスペーサ13が配置された場合における、スペーサ13と第1の材料1との板厚方向の隙間である。
なお、第1の材料1と第2の材料2との間に配置されるスペーサ13は、別部品として配置するだけではなく、消耗電極やフィラーなどの溶接材料を用いて、第1の材料1と第2の材料2との間に直接作成しても良い。
この場合も、第2のギャップ5の範囲が図3に示すように、レーザ7が照射される側の板厚(図3では第1の材料1の板厚t)に応じた所定の範囲であれば、下板となる第2の材料2まで貫通するようなキーホール型のレーザ溶接をする。これにより、溶接部8に凝固収縮が生じ、この凝固収縮が圧縮力6となり第3の材料3を圧縮固定する。
なお、第2のギャップ5が、レーザ7が照射される第1の材料1の板厚tの最大30%~38%を超えるにようになると、第2のギャップ5に必要な溶融金属量を確保できないため、一部穴開きという状態を発生させてしまう恐れがある。
逆に、第2のギャップ5が、0.1mmより小さくなると突起部14間の隙間が小さくなりすぎて、同種系の金属材としての第1の材料1と第2の材料2を互いに溶融結合して、異種材の第3の材料3が圧縮固定される圧縮固定力が不足する。
上記では、異種材である第3の材料3が1種類のみの場合について述べた。以下では、異なる2種類の異種材を用いた場合について説明する。図1Cは、本開示の実施の形態1における溶接前後の接合構造を説明するための断面図である。図1Cに示すように、異なる2種類の異種材である第3の材料3と第4の材料15を接合する場合、同種系の金属材であるの第1の材料1および第2の材料2で第3の材料3と第4の材料15とを挟む。そして、第2のギャップ5の大きさを第1の材料1の板厚の4%以上38%以下にした状態で第1の材料1側からレーザ7を照射し、レーザ溶接を実施する。
この場合においても、第1の材料1および第2の材料2の溶融金属の凝固収縮作用による圧縮力6により、第3の材料3と第4の材料15の圧縮固定が可能である。特に異なる2種類の異種材である第3の材料3と第4の材料15がPET材等の樹脂材やCFRP等の非金属材の場合は、レーザ7の透過率が高い。言い換えるとレーザ7の吸収率が低い場合が多く、レーザ溶接が困難である。このため、異種材が1種類のみの場合と同様、第1の材料1と第2の材料2で、第3の材料3と第4の材料15を圧縮固定する方式は有効である。具体的には、突起部14間を離間させる板厚方向の隙間である第2のギャップ5を設け、この第2のギャップ5を埋めるのに必要な溶融金属量を供給する構造とする。そして、突起部14間を溶融結合させるとともに、その突起部14間における溶接部8の凝固収縮による圧縮力6を用いて、第1の材料1および第2の材料2にて第3の材料3および第4の材料15を圧縮固定するレーザ溶接方法は特に有効である。もちろん、異種材が2種類以上あっても問題なく接合可能である。
また、レーザ7が板厚方向から突起部14に照射する照射の領域は、エンボス形状の突起部14の径または幅に対して小さい。本実施の形態では、突起部14の突起内縁部10より、例えば径または幅で2mm程度での所定の距離を有して小さい。
ここでレーザ7が照射され溶融された溶接部8から伝達される溶接入熱により、異種材としての第3の材料3が溶融するには、第1の材料1および第2の材料2テーパ状に押し出されたエンボス形状の突起部14の突起内縁部10および突起外縁部9と第3の材料3の貫通穴12の位置関係が重要である。
なお、本発明では、同種系の金属材としての第1の材料1および/または第2の材料2の突起部14の最外形である突起外縁部9を簡易的に突起部14の径または幅と称している。
第3の材料3の貫通穴12の径に対して、挿入される突起部14の径または幅である突起外縁部9が適正な範囲にある場合、貫通穴12の端部は、レーザ7の照射による溶接部8への溶接入熱の熱影響を間接的に受けて軟化し、溶融する。軟化し、溶融した第3の材料3(貫通穴12の端部)が、第1のギャップ4に流れ込む。これにより、第3の材料3は、溶接部8の凝固収縮作用による圧縮固定に加え、第1の材料1および/または第2の材料2と第3の材料3の板厚方向に交差する方向の間の密着固定も可能となる。
ここで、レーザ7が板厚方向から突起部14に照射する照射の領域は、エンボス形状の突起部14の直径に対して小さい。本実施の形態では、突起部14の突起内縁部10より、例えば、直径で2mm程度の距離を有して小さい。
また、レーザ7が照射され、溶融された溶接部8から伝達される溶接入熱により、第3の材料3が溶融するには、突起部14の突起内縁部10と、突起外縁部9と、貫通穴12との位置関係が重要である。ここで、突起部14は、第1の材料1および第2の材料2にテーパ状に押し出されている。
レーザ7が照射される突起部14において、突起外縁部9から貫通穴12の端部までの距離が近すぎる場合、端部は、レーザ7の照射による溶接部8から伝達される溶接入熱の熱影響を、直接または間接的に受けることになる。
これにより、溶融した貫通穴12の端部である第3の材料3が、第1のギャップ4を通り越して、第2のギャップ5に流れ込んでしまう。上述したように、第2のギャップ5には、レーザ7が照射された、上板となる第1の材料1の溶融金属が落ち込む。そのため、例えば第3の材料3が、樹脂などの沸点が低い材料の場合には、気化して噴き出すことで溶接部8の溶接不良となることもある。
また、第1のギャップ4が、例えば第3の材料3が樹脂材料の場合は2.0mm以上、第3の材料3がCFRPの場合は1.5mm以上大きく離れすぎると第3の材料3の貫通穴12の端部が、溶接部8の溶接入熱を受け難くなり溶融しない。これにより、第3の材料3は、第1のギャップに流れ込まず、第1の材料1および/または第2の材料2と、第3の材料3の板厚方向に交差する方向の間において密着固定することが困難となる。そのため、第3の材料3は、第1の材料1と第2の材料2の凝固収縮作用による圧縮固定しか受けなくなる。
以上のことから、第1のギャップ4の大きさや第3の材料3の材質によって、突起外縁部9から貫通穴12の端部への伝熱状況や、溶接時の熱影響による第3の材料3の溶融状態が変化する。
なお、図示しないクランプ固定の治具や位置決めピンやロボットアームによる支持位置決めの方式等を用いて、異種材の貫通穴12の径に対して、挿入される同種系の金属材の突起部14の位置決めを行っても良い。
また、突起部14がエンボス加工されて、突出している突起外縁部9の大きさは突起内縁部10に対して、突起部14のプレス加工によりエンボス形状に外周方向に約1mm~板厚相当のオフセットした大きさとなるが、本説明は簡略的に1mmとして記載する。なおこのオフセット量は、板厚相当が好ましいが、溶接接合時の強度に悪影響を与えなければ板厚の0.6倍~1.4倍程度であっても良い。
上記は実験データにより導きだしたものであり、その実験データの一例を図4に示す。図4は、本開示の実施の形態2における第3の材料3の材質と第1のギャップ4の関係を測定した結果を表すグラフを示す図である。
図4に示すグラフにおいて、横軸は第3の材料3の材質を示しており、縦軸は第1のギャップ4の大きさを示す。第3の材料3の材質として、具体的には、PET材、CFRP材、A5000材を用いた。ここで、A5000材とは、非鉄金属材であるアルミ合金である。
また、本実験では、第1の材料1および第2の材料2として軟鋼材を使用し、その板厚tを1.6mmとした。また、第3の材料3として上記に示したいずれか1つの第3の材料3を使用し、その板厚を2.0mmとした。上記組合せにおいて、第2の材料2に対して上側に第1の材料1を配置し、第3の材料3を第1の材料1と第2の材料2に対して挟み込んだ状態で、第1の材料1の突起内縁部10内に円状にレーザ7を照射して溶接した。本実験では、レーザ7の出力を3kWに設定した。例えば、第1の材料1および第2の材料2の突起内縁部10の直径はφ10mm、第3の材料3の貫通穴12の直径はφ12mmとし、突起内縁部10の直径より小さいφ8mmの円状軌跡でレーザ7を板厚方向から突起部14に向かって照射して溶接をしたものである。
次に、図4の測定結果について説明する。図4に示すように、第3の材料3が樹脂材料であるPET材の場合は、第1のギャップ4の大きさが0.4mm以上の場合であれば、第3の材料3を圧縮固定することができる。これは、突起内縁部10へ照射されるレーザ7による溶接の熱影響を受けても、溶融した第3の材料3が第2のギャップ5に接合不良を起こすように流れ込むことがないからである。
しかしながら、第1のギャップ4の大きさが0.4mmより小さい、つまり、突起外縁部9と貫通穴12の端部とが近すぎる場合では、レーザ7による溶接の熱影響を受けて溶融した第3の材料3が、第2のギャップ5に流れ込む。これにより、第3の材料3であるPET材が気化して噴き出すことで、溶接部8が溶接不良となる場合がある。
また、第3の材料3が樹脂材料であるCFRP材の場合は、第1のギャップ4が0.2mm以上の場合であれば、第3の材料3を板厚方向の圧縮力6により圧縮固定することができる。これは、レーザ7による溶接の熱影響を受けても、溶融した第3の材料3が第2のギャップ5に接合不良を起こすように流れ込むことがないからである。
しかしながら、第1のギャップ4が0.2mmより小さい、つまり、突起外縁部9と貫通穴12の端部とが近すぎる場合では、突起内縁部10へ照射されるレーザ7による溶接の熱影響を受けて溶融した第3の材料3が、第2のギャップ5に流れ込む。これにより、第3の材料3であるCFRP材が気化して噴き出すことで、溶接部8が溶接良となる場合がある。以上のように、第3の材料3である樹脂材料の融点や沸点などの特性により、溶接時に許容される第1のギャップ4の大きさに多少の違いが出てくるものである。
また、第3の材料3が非鉄金属材であるA5000系のアルミ合金材の場合は、第1のギャップ4の大きさに関係なく、突起内縁部10へ照射されるレーザ7による溶接の熱影響を受けても、第2のギャップ5に溶融した第3の材料3が接合不良を起こすように流れ込むことはない。よって、安定した圧縮固定が可能である。
なお、突起部14の突起外縁部9を貫通穴12に対して挿入するためには、第1のギャップ4は、例えば0mmよりも大きく、突起外縁部9を貫通穴12に対して挿入するのに必要な大きさ以上あれば良い。
上記内容は、第3の材料3の材質による違いの一例を示した実験データであるが、第3の材料3が樹脂材料であれば、図4でのPET材を用いた場合とほとんど同じような傾向にある。なお、第3の材料3が非鉄金属材であれば、図4でのアルミ合金材であるA5000材を用いた場合とほとんど同じような傾向にある。これは、他の非鉄金属材を第3の材料3として用いても、第1の材料1の突起部14へのレーザ7の照射による溶接時の溶接入熱により、貫通穴12の内壁側が気化して噴き出すことで溶接部8の溶接不良となるような熱影響を受けないからである。以上より、他の非鉄金属材でもほとんど同じような傾向にあると言える。
したがって、第3の材料3が非鉄金属材の場合、第3の材料3が溶融し、第1の材料1および第2の材料2の突起部14間の合わせ面の隙間である第2のギャップ5に溶融した第3の材料3が流れ込むほどの熱影響は受けることはないと言える。
図2Aに示す、レーザ7の照射による円状の溶接以外の実施例を例えば、図2B、図2Cに示す。図2B、図2Cは、本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を説明するための斜視図である。図2Bに示すように、同種系の金属材の第1の材料1および第2の材料2と異種材の第3の材料3との接合構造において、板厚方向の上板としての第1の材料1の溶接形状が楕円状である。また、図2Cに示すように、第1の材料1の溶接形状が直線状である。レーザ7の照射による溶接時の溶接箇所である溶接部8に求められる強度が方向性を持つ場合、言い換えると必要な接合強度分布を持つ場合、必要とする接合強度が高い方向に相対するよう第1の材料1を配置する。具体的には、同種系の金属材の第1の材料1と第2の材料2との突起部14の接合箇所の形状を、例えば楕円の長手側を配置することで、大きな円状の突起部14を用いる場合に比べてレーザ7の走査の軌跡の面積を縮小できる。
また、図2Cに示すようにレーザ7の照射の軌跡を直線状にすることで、レーザ7の照射の軌跡を円状或いは楕円状の軌跡による溶接を複数箇所行う場合よりも短時間で溶接が可能となる。
また、さらに強度を高めるための実施例や、位置決めを容易とする実施例を図5A、図5Bに示す。図5A,図5Bは、本開示の実施の形態1における使用例を示す図である。図5Aは、接合時の引張強度を高めるように、第3の材料3を、同種系の金属材である第2の材料2と段状に折り曲げた第1の材料1とで挟み込む構造を示している。第1の材料1は、第2の材料2と第3の材料3とを接合する際の位置決め機能と、引張機能を高める機能を有する接合構造である。図5Aに示すように、第1の材料1は、以下の2箇所で第2の材料2と接合している。まず、1箇所目として、第1の材料1は、突起部14を有する箇所が、第3の材料3を介して第2の材料2に接合される。次に、2箇所目として、第1の材料1は、1箇所目とは別の場所10Aで第2の材料2と直接接合する。これにより、第3の材料3に対して第2の材料2の引張およびねじり時に、溶接部8の1部分に集中して応力がかかることを抑制し、強度を高めることが可能となる。
図5Bは、第2の材料2が第1の材料1の突起部14を含んでおり、第2の材料2を折り返すことで、第1の材料1を用いなくとも、第3の材料3を第2の材料2に接合できる構造を示している。この構造によれば、第2の材料2の固定用治具が不要となる。また、少なくとも第1の材料1または第2の材料2のいずれか一方に突起部14を設けた構造とすることで、横から第3の材料3をスライドして挿入し、第3の材料3の貫通穴12の位置決めも容易となる。
ここで、図5Bにおける第2の材料2を折り返して形成される上板部分は、本実施の形態における第1の材料1に相当する。つまり、本実施の形態において、第1の材料1と第2の材料2とは、溶接前の状態において、一体であってもよい。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について、図1Dと図2Aを用いて説明する。実施の形態1と重複する部分は省略する。図1Dで第3の材料3には貫通穴12となる加工が施されており、第1の材料1および第2の材料2は第3の材料3の貫通穴12に挿入するエンボス形状等の突起部14の加工は施されていない。そのため、第3の材料3の板厚が第1の材料1と第2の材料2の間の板厚方向のギャップ相当となる。つまり、本実施の形態では、第3の材料3の板厚が第2のギャップ5となる。
次に、本実施の形態2について、図1Dと図2Aを用いて説明する。実施の形態1と重複する部分は省略する。図1Dで第3の材料3には貫通穴12となる加工が施されており、第1の材料1および第2の材料2は第3の材料3の貫通穴12に挿入するエンボス形状等の突起部14の加工は施されていない。そのため、第3の材料3の板厚が第1の材料1と第2の材料2の間の板厚方向のギャップ相当となる。つまり、本実施の形態では、第3の材料3の板厚が第2のギャップ5となる。
溶接状況は図2Aに示すように、レーザ7を第1の材料1の上側から貫通穴12に対応する領域を照射し、その結果形成されるビードは図1Dに示すような溶接部8の形状となる。次に、溶接時および溶接後の接合状況について図1Dを用いて説明する。レーザ7を第1の材料1および第2の材料2が挟んでいる第2のギャップ5としての第3の材料3の貫通穴12に対応する領域に向けて板厚方向(第1の材料1側)から円状に照射し、溶接を行う。
溶接時に溶接部8が形成される際に第1の材料1の溶接部8(溶融金属)が凝固収縮するため、第2のギャップ5が縮小する。この第3の材料3の板厚である第2のギャップ5の大きさは、図3に示すように、上板となる第1の材料1の板厚tの4%以上38%以下に設定すると、溶接部8の凝固収縮が第1の材料1と第2の材料2による第3の材料3を挟む圧縮力6となる。
溶接時に溶接部8が形成される際に第1の材料1の溶接部8(溶融金属)が凝固収縮するため、第2のギャップ5が縮小する。この第3の材料3の板厚である第2のギャップ5の大きさは、図3に示すように、上板となる第1の材料1の板厚tの4%以上38%以下に設定すると、溶接部8の凝固収縮が第1の材料1と第2の材料2による第3の材料3を挟む圧縮力6となる。
この圧縮力6を用いて、第1の材料1および第2の材料2にて第3の材料3を圧縮固定することが可能となる。この第1の材料1の板厚の6%以上38%以下の設定は、実施の形態1で説明した実験と同様(実験結果は示していない)の実験から得られたデータにより導き出したものである。第2のギャップ5の大きさを上記のように設定すれば、第1の材料1の板厚tの最大30%~38%に相当する溶融金属が貫通穴12の内側に落ち込んで穴開きなく接合できることを示している。なお、第1の材料1の板厚tの最大30%~38%を超えると、第2のギャップ5に相当する厚みとしての貫通穴12の内側を埋めるのに必要な溶融金属量を確保できないため、一部穴開きという状態を発生させてしまうのである。
逆に、板厚方向の隙間である第2のギャップ5が、0.1mmより小さくなると隙間が小さくなりすぎて、同種系の金属材としての第1の材料1と第2の材料2を互いに溶融結合して、異種材の第3の材料3が圧縮固定される圧縮固定力が不足する。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について、図1B、図2D,図2Eを用いて説明する。
次に、本実施の形態3について、図1B、図2D,図2Eを用いて説明する。
実施の形態1では、第2のギャップ5が大きい場合に、図1Bに示すようなスペーサ13を貫通穴12内部に挿入すると上述した。本実施の形態では、このスペーサ13を挿入せずに第2のギャップ5が大きくなっても良好な接合を可能にするレーザ溶接方法について説明する。
図2D、図2Eは、本開示の実施の形態3におけるレーザ溶接時の接溶接状況を説明するための斜視図である。図2Dには、ウィービング状のレーザ7の照射の軌跡を示している。図2Eには、らせん状のレーザ7の照射の軌跡を示している。図2D,図2Eに示すように、レーザ7の照射の軌跡をウィービング状やらせん状に照射することで溶接のビード幅を広くすることができる。これにより、溶融金属量を増加させることができる。この増加した溶融金属量が貫通穴12の内部に落ち込み、穴開きなく溶接することができる。
一例であるがレーザ7の照射の軌跡を円状から、らせん状に変更することで、第2のギャップ5の大きさに対する第1の材料1の板厚tの圧縮固定の有効範囲が増加する。具体的には、第1の材料1の板厚tの圧縮固定の有効範囲を、4%以上38%以下から4%以上63%以下に増加させることが可能である。これは実験データにより導き出したものであり、その実験データの一例を図6に示す。図3と異なるのは、らせん状に溶接したこととで溶接入熱が分散するため、レーザ出力を3.5kWに高めた点である。
図6は、本開示の実施の形態3における、らせん状溶接時での第1の材料の板厚tと第2のギャップ5の関係を測定した結果を表すグラフを示す図である図6に示すグラフにおいて、横軸は第1の材料1の板厚tを示し、縦軸は第2のギャップ5の大きさを示す。
図6は、本開示の実施の形態3における、らせん状溶接時での第1の材料の板厚tと第2のギャップ5の関係を測定した結果を表すグラフを示す図である図6に示すグラフにおいて、横軸は第1の材料1の板厚tを示し、縦軸は第2のギャップ5の大きさを示す。
図6に示すように、第1の材料1の板厚tが0.8mmの場合では、第2のギャップ5の大きさは0.1mm以上0.5mm以下までの場合、第3の材料3を溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用で圧縮固定することができる。
また、第2のギャップ5の大きさが0.5mmを超えると、溶接線の一部が穴開き状態となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚tが0.8mmの場合、第2のギャップ5の大きさは、第1の材料1の板厚tの13%以上63%以下までが、圧縮固定の有効範囲となる。また、板厚tが2.3mmの場合では、第2のギャップ5の大きさは0.1mm~1.2mmまでが、第3の材料3を溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用で圧縮固定することができる。第2のギャップ5の大きさが1.2mmを超えると、溶接線の一部が穴開き状態となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚tが2.3mmの場合、第2のギャップ5の大きさは、第1の材料1の板厚tの4%以上52%以下までが、圧縮固定の溶接可能範囲となる。
また、第2のギャップ5の大きさが0.5mmを超えると、溶接線の一部が穴開き状態となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚tが0.8mmの場合、第2のギャップ5の大きさは、第1の材料1の板厚tの13%以上63%以下までが、圧縮固定の有効範囲となる。また、板厚tが2.3mmの場合では、第2のギャップ5の大きさは0.1mm~1.2mmまでが、第3の材料3を溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用で圧縮固定することができる。第2のギャップ5の大きさが1.2mmを超えると、溶接線の一部が穴開き状態となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚tが2.3mmの場合、第2のギャップ5の大きさは、第1の材料1の板厚tの4%以上52%以下までが、圧縮固定の溶接可能範囲となる。
これは、第1の材料1の板厚tと第2のギャップ5の大きさが、上記の関係を満たす場合、第1の材料1の板厚tの52%以下に相当する溶融金属が第2のギャップ5に落ち込んで穴開きなく、第2の材料2と接合できることを示している。第2のギャップ5の大きさが、第1の材料1の板厚tの52%を超える場合では、第2のギャップ5を埋めるために必要な溶融金属量を確保できないため、一部穴開きという状態を発生させてしまうのである。
なお、レーザ7の照射の軌跡がウィービングおよびらせん状の軌跡だけでなく、渦巻き状に内側から外に向かう軌跡や外側から内に向かう軌跡でも、第2のギャップ5に対する適応範囲を高めることができる。
従来、これまでの異種材に対する接合用部材としてのリベット51は、かしめ加工時およびスポット溶接時に、異種材の一部が変形して移動するスペースの確保およびスポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制をする必要があった。そのため、リベット51は、R(Radius)形状の面取り30や環状溝31等の複雑で高精度な形状が必要であった。この場合、リベット51の形状に精度が必要であり複雑であるため、精密加工等が必要となり製造コストも高くなる。
また、スポット溶接であるので、加圧、通電、冷却、移動等に時間がかかるため生産性が低い上に、両側から挟みこむ必要があるので設計自由度が制限される。また、隣のリベットに近過ぎるとスポット溶接の電流の分流が発生して、抵抗溶接した溶接部に発生する溶接凝固した部分であるナゲット形成が不十分となる場合があった。そのため、所望のナゲット形成が行える最小離間ピッチ以上の接合ピッチが必要となり、必要か所での剛性増加ができないという課題があったが、本開示により、従来の課題を解決することができる。
これまでの実施例で示したように、本開示のレーザ溶接方法として、互いに溶接可能な同種系の金属材からなり、少なくとも一方に突起部14が設けられた第1の材料1と第2の材料2との間に、突起部14が挿入される貫通部を有し、第1の材料1と第2の材料2に対して溶接が困難な第3の材料3を挟む工程を含む。また、第1の材料1と第2の材料2との間に第3の材料を挟んだ状態で、第1の材料1側から突起部14に対応する領域をレーザ光で照射し、貫通部を介して第1の材料1と第2の材料2とを溶接する工程を含む。
さらに、第1の材料1と第2の材料2との間に第3の材料3を挟む工程では、貫通部の内周面と突起部14との間に第1のギャップ4を設けると共に、板厚方向における突起部14に対応する領域において、第1の材料1と第2の材料2との間に、突起部14に対応する領域における第1の材料の板厚に応じた第2のギャップ5を設ける。このような構成であれば、同種系の金属材を互いに溶融結合して異種材が圧縮固定されるように、異種材と同種系の金属材とを固定するレーザ溶接方法を用いると、複雑で精度が必要な構造部品は不要となる。
さらに、第1の材料1と第2の材料2との間に第3の材料3を挟む工程では、貫通部の内周面と突起部14との間に第1のギャップ4を設けると共に、板厚方向における突起部14に対応する領域において、第1の材料1と第2の材料2との間に、突起部14に対応する領域における第1の材料の板厚に応じた第2のギャップ5を設ける。このような構成であれば、同種系の金属材を互いに溶融結合して異種材が圧縮固定されるように、異種材と同種系の金属材とを固定するレーザ溶接方法を用いると、複雑で精度が必要な構造部品は不要となる。
また、本開示に係るレーザ溶接方法では、第1のギャップ4の大きさと第2のギャップ5の大きさを所定の範囲に設定することで、レーザ溶接のみで第1の材料1と第2の材料2を互いに溶融結合し、第1の材料1と第2の材料2とで第3の材料3を圧縮固定できる。
さらに、スポット溶接ではなくレーザ溶接を用いるので、溶接を含めた作業時間がスポット溶接に対して約25%に短縮でき著しく生産性を向上する。また、必要か所での剛性を増加させ設計自由度を拡げることが可能となる。
本開示は、異種材の接合に際し、シンプルな構造で生産タクトタイムを大幅に短縮し必要か所での剛性を増加させ設計自由度を拡げるレーザ溶接用の接合構造として産業上有用である。
1 第1の材料
2 第2の材料
3 第3の材料
4 第1のギャップ
5 第2のギャップ
6 圧縮力
7 レーザ
8 溶接部
9 突起外縁部
10 突起内縁部
11 溶接ビード
12 貫通穴
13 スペーサ
14 突起部
15 第4の材料
2 第2の材料
3 第3の材料
4 第1のギャップ
5 第2のギャップ
6 圧縮力
7 レーザ
8 溶接部
9 突起外縁部
10 突起内縁部
11 溶接ビード
12 貫通穴
13 スペーサ
14 突起部
15 第4の材料
Claims (4)
- 互いに溶接可能な同種系の金属材からなる第1の材料と第2の材料との間に、
貫通部を有し、前記第1の材料と前記第2の材料に対して溶接が困難な第3の材料を、
前記貫通部に対応する領域における前記第1の材料と前記第2の材料との間にレーザ光が照射される側にある前記第1の材料の板厚に応じた第2のギャップを設けるようにして、挟む工程と、
前記第1の材料と前記第2の材料との間に前記第3の材料を挟み且つ、前記貫通部に対応する領域における前記第1の材料と前記第2の材料との間に、前記第1の材料と前記第2の材料とが物理的に離間する溶接前の前記第2のギャップが存在する状態で、前記第1の材料側から前記貫通部に対応する領域を前記レーザ光で照射し、
前記貫通部を介して前記第1の材料と前記第2の材料とが互いに溶融結合して前記第3の材料が圧縮固定されることにより、前記第3の材料と前記第1の材料と前記第2の材料とを固定する工程と、を含み、
溶接の前記レーザ光の走査軌跡がウィービングの軌跡、らせん状の軌跡、渦巻き状に内側から外に向かう軌跡、あるいは外側から内に向かう軌跡の形状の場合、前記第2のギャップの大きさが0.1mm以上で前記第1の材料の板厚の52%以下となるように設定されるレーザ溶接方法。 - 互いに溶接可能な同種系の金属材からなる第1の材料と第2の材料との間に、
貫通部を有し、前記第1の材料と前記第2の材料に対して溶接が困難な第3の材料を、
前記貫通部に対応する領域における前記第1の材料と前記第2の材料との間にレーザ光が照射される側にある前記第1の材料の板厚に応じた第2のギャップを設けるようにして、挟む工程と、
前記第1の材料と前記第2の材料との間に前記第3の材料を挟み且つ、前記貫通部に対応する領域における前記第1の材料と前記第2の材料との間に、前記第1の材料と前記第2の材料とが物理的に離間する溶接前の前記第2のギャップが存在する状態で、前記第1の材料側から前記貫通部に対応する領域を前記レーザ光で照射し、
前記貫通部を介して前記第1の材料と前記第2の材料とが互いに溶融結合して前記第3の材料が圧縮固定されることにより、前記第3の材料と前記第1の材料と前記第2の材料とを固定する工程と、を含み、
溶接の前記レーザ光の走査軌跡がウィービングの軌跡、らせん状の軌跡、渦巻き状に内側から外に向かう軌跡、あるいは外側から内に向かう軌跡の形状の場合、
前記第2のギャップの大きさが0.1mm以上で、前記第1の材料の板厚が0.8mmの場合は前記第1の材料の板厚の63%以下、前記第1の材料の板厚が1.2mmの場合は前記第1の材料の板厚の58%以下、前記第1の材料の板厚が1.6mmの場合は前記第1の材料の板厚の56%以下、または、前記第1の材料の板厚が2.3mmの場合は前記第1の材料の板厚の52%以下、となるように設定されるレーザ溶接方法。 - 前記第1の材料と前記第2の材料の少なくとも一方に突起部が設けられ、前記第3の材料の前記貫通部には、前記突起部が挿入され、前記第2のギャップは、
前記突起部に対応する領域において、設けられ、前記第1の材料側から前記突起部に対応する領域をレーザ光で照射する請求項1または2に記載のレーザ溶接方法。 - 前記第1の材料と前記第2の材料との間の隙間である前記第2のギャップは、前記第1の材料と前記第2の材料との間にスペーサを配置する、または、溶接材料を用いて形成する、ことで設定される請求項1から3の何れかに記載のレーザ溶接方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067194 | 2016-03-30 | ||
JP2016067194 | 2016-03-30 | ||
JP2016079345 | 2016-04-12 | ||
JP2016079345 | 2016-04-12 | ||
PCT/JP2017/012589 WO2017170517A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-28 | レーザ溶接方法 |
JP2018508052A JP7015998B2 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-28 | レーザ溶接方法 |
JP2022000806A JP7407354B2 (ja) | 2016-03-30 | 2022-01-06 | レーザ溶接方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022000806A Division JP7407354B2 (ja) | 2016-03-30 | 2022-01-06 | レーザ溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024019286A true JP2024019286A (ja) | 2024-02-08 |
JP7656793B2 JP7656793B2 (ja) | 2025-04-04 |
Family
ID=
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7015998B2 (ja) | 2022-02-04 |
JP2022049020A (ja) | 2022-03-28 |
EP3437785B1 (en) | 2024-05-01 |
US10981246B2 (en) | 2021-04-20 |
EP3437785A4 (en) | 2019-05-15 |
WO2017170517A1 (ja) | 2017-10-05 |
JPWO2017170517A1 (ja) | 2019-02-28 |
JP7407354B2 (ja) | 2024-01-04 |
US20190076962A1 (en) | 2019-03-14 |
CN108883500A (zh) | 2018-11-23 |
EP3437785A1 (en) | 2019-02-06 |
CN108883500B (zh) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7407354B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP7426564B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP7012205B2 (ja) | 接合構造 | |
CN109562474B (zh) | 接合结构 | |
JP6998513B2 (ja) | 接合構造 | |
CN108884851B (zh) | 接合结构 | |
CN113828920B (zh) | 接合结构 | |
JP7656793B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP7325021B2 (ja) | 接合構造及び接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250225 |