JP2024002222A - Sliding door for railway vehicle - Google Patents
Sliding door for railway vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024002222A JP2024002222A JP2022101291A JP2022101291A JP2024002222A JP 2024002222 A JP2024002222 A JP 2024002222A JP 2022101291 A JP2022101291 A JP 2022101291A JP 2022101291 A JP2022101291 A JP 2022101291A JP 2024002222 A JP2024002222 A JP 2024002222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- vertical
- bone member
- horizontal
- bone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 93
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉄道車両用の引戸の構造における技術に関する。 The present invention relates to technology in the structure of sliding doors for railway vehicles.
鉄道車両には複数の扉が備えられており、妻構体や客室仕切りに取り付けられる扉や側構体に取り付けられる扉は引戸構造である場合が多い。こうした引戸は、多くの場合、車両の形状に合わせて専用品として作られる。その構造は、ステンレス鋼材又はアルミニウム合金材を骨組みとして溶接し組み立てるケースが多い。 A railway vehicle is equipped with a plurality of doors, and the doors attached to the gable structure, the passenger compartment partition, and the doors attached to the side structures often have a sliding door structure. These sliding doors are often made as special products to match the shape of the vehicle. The structure is often assembled by welding stainless steel or aluminum alloy as a frame.
しかしながら、引戸を溶接構造で作る場合には、溶接による歪みが発生して引戸にうねり、反り、ねじれなどが生じ、引戸の平面度が公差外となることがあるために、要求精度を満たすように修正しながら作らねばならず、高度な溶接技術・組み立て技術を要し製作時間もかかるため、より簡単な製造方法が求められている。 However, when making a sliding door with a welded structure, distortion due to the welding occurs, causing the sliding door to undulate, warp, twist, etc., and the flatness of the sliding door may fall outside the tolerance, so it is difficult to meet the required accuracy. This requires advanced welding and assembly techniques, and is time-consuming, so there is a need for a simpler manufacturing method.
特許文献1に、鉄道車両用ドアリーフ、締結構造、及び鉄道車両用ドアリーフの製造方法に関する技術が示されている。鉄道車両用ドアリーフは、縦枠を貫通して横枠に設けられた下穴にねじ立てしながらねじ込まれ、縦枠と横枠とを締結するタッピングねじを備える。横枠における下穴を形成する壁は、タッピングねじと接触する接触領域と、タッピングねじと接触しない非接触領域を有する。
このような構造を採用することで、タッピングねじを締め付けるときの締め付けトルクを低減することができ、タッピングねじを用いて縦枠と横枠とを締結することができるため、溶接を用いずに鉄道車両用ドアリーフを容易に製造することができる。 By adopting such a structure, the tightening torque when tightening the tapping screws can be reduced, and the vertical frame and the horizontal frame can be fastened using the tapping screws, so railway construction can be done without welding. A vehicle door leaf can be easily manufactured.
特許文献2に、鉄道車両用ドアリーフ及び鉄道車両用ドアリーフの製造方法に関する技術が示されている。鉄道車両用ドアリーフは、直交した状態で配置される縦枠と横枠と、縦枠と横枠とが嵌め合わせ方向にのみ相対移動して接続され嵌め合わせ方向以外には互いの移動が規制される接続部と、接続部を嵌め合わせ方向の両側から挟む2枚の表面板とを備える。このような構造を採用することで、ドアリーフの枠を構成する枠体同士をねじや溶接を用いずに接続することができ、ドアリーフを容易に製造することができる。 Patent Document 2 discloses a technology related to a door leaf for a railway vehicle and a method for manufacturing the door leaf for a railway vehicle. A door leaf for a railway vehicle has a vertical frame and a horizontal frame that are arranged perpendicular to each other, and the vertical frame and the horizontal frame are connected by relative movement only in the fitting direction, and mutual movement is restricted in any direction other than the fitting direction. and two surface plates that sandwich the connecting portion from both sides in the fitting direction. By adopting such a structure, the frame bodies that constitute the frame of the door leaf can be connected to each other without using screws or welding, and the door leaf can be manufactured easily.
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の技術を用いて鉄道車両用の引戸を製造する場合、何れも縦枠と横枠の製造に精度を要するために、コストが高くなる。特許文献1の技術では、縦枠と横枠を締結するためにタッピングねじを備える必要があるが、タッピングねじは横枠に下穴とねじ立て壁に対してねじ込まれるため、下穴とねじ立て壁の位置や、縦枠に設ける貫通穴の位置は高い精度を要する。
However, when manufacturing sliding doors for railway vehicles using the techniques of
また、特許文献2の技術では縦枠と横枠が嵌め合わせを用いた接続部を備える必要がある。したがって、特許文献1又は特許文献2の何れもこの接続部の形成に高い部品精度を要し、かつ組立時に嵌め合わせを要することから、組み立てにも時間を要する。つまり、引戸の製造にかかるコストは高くなる。したがって、もっと簡易な構成で寸法精度を高めることが可能な引戸が望まれていた。
Further, in the technique of Patent Document 2, the vertical frame and the horizontal frame need to be provided with a connection portion using fitting. Therefore, in either
そこで、本発明はこの様な課題を解決し、組み立て性を高めることで安価となる引戸の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to solve these problems and provide a sliding door that is easy to assemble and is therefore inexpensive.
前記目的を達成するために、本発明の一態様による鉄道車両用引戸は、以下のような特徴を有する。 In order to achieve the above object, a sliding door for a railway vehicle according to one aspect of the present invention has the following features.
(1)構造体として骨部材と、該骨部材に保持される表面板材を有する鉄道車両用引戸において、
前記骨部材は、押出形材よりなる縦骨部材と横骨部材とを含み、
前記縦骨部材には、雌ネジ部が設けられたナット部材が挿入され該ナット部材が内部を移動可能な溝部が、長手方向に沿って設けられ、
前記溝部は前記押出形材の少なくとも1辺の長手方向に連通して形成され、
前記縦骨部材に挿入された前記ナット部材に対して、前記横骨部材に固定される接続金具にボルトを挿通させて締結することで、前記縦骨部材と前記横骨部材が固定されて前記構造体を成し、
前記構造体に対して前記表面板材が固定されること、
を特徴とする。
(1) In a sliding door for a railway vehicle having a frame member as a structure and a surface plate material held by the frame member,
The bone member includes a vertical bone member and a horizontal bone member made of an extruded section,
The vertical rib member is provided with a groove along the longitudinal direction into which a nut member provided with a female screw portion is inserted and in which the nut member is movable;
The groove portion is formed to communicate in the longitudinal direction of at least one side of the extruded shape,
By inserting a bolt through a connecting fitting fixed to the horizontal bone member and fastening the nut member inserted into the vertical bone member, the vertical bone member and the horizontal bone member are fixed. form a structure,
the surface plate material is fixed to the structure;
It is characterized by
上記(1)に記載の態様によって、より容易な組み立てを実現する鉄道車両用引戸の提供が可能となる。これは、押出形材を用いた縦骨部材に設けられた溝部にナット部材を挿入して、横骨部材に固定された接続金具にボルトを挿通させて、そのボルトをナット部材に設けられた雌ネジ部に螺合することで、縦骨部材と横骨部材が固定されて構造体を成すため、構造体を仮組みした後でも、縦骨部材と横骨部材の細かな位置調整が可能となる。 The aspect described in (1) above makes it possible to provide a sliding door for a railway vehicle that is easier to assemble. This involves inserting a nut member into a groove provided in a vertical frame member using an extruded section, inserting a bolt through a connecting fitting fixed to a horizontal frame member, and then inserting the bolt into a groove provided in a vertical frame member. By screwing into the female threads, the vertical and horizontal bone members are fixed and form a structure, so even after temporarily assembling the structure, fine positional adjustments of the vertical and horizontal bone members are possible. becomes.
また、この構造体に対して表面板材を固定する構造であるため、ボルトを締めることで鉄道車両用引戸を完成させることが可能である。引戸に溶接を用いた構造を採用すると、溶接によるひずみによって引戸の平面度や戸先の建て付け、引戸の対角寸法差等の各種寸法精度の悪化が生じる問題がある。一方で、課題に示すようにタッピングねじを備えたり、嵌め合わせ構造の接続部を備えたりする場合には、引戸の製造コストが高くなってしまう。しかし、押出形材を用いてボルト締結の構造を採用することで、こういった溶接によるひずみなどに起因する問題が生じにくく、引戸の組み付けにおいて作業性を向上させることが出来て、結果的に組み付け工数を削減することに繋がる。 Furthermore, since the surface plate material is fixed to this structure, it is possible to complete the sliding door for a railway vehicle by tightening bolts. When a structure using welding is adopted for a sliding door, there is a problem in that the distortion caused by the welding deteriorates various dimensional accuracy such as the flatness of the sliding door, the installation of the door tip, and the difference in diagonal dimensions of the sliding door. On the other hand, when a sliding door is provided with a tapping screw or a connecting portion with a fitting structure as shown in the above problem, the manufacturing cost of the sliding door increases. However, by adopting a bolted structure using extruded shapes, problems caused by distortion due to welding are less likely to occur, and workability when assembling sliding doors can be improved, resulting in This leads to a reduction in assembly man-hours.
また、縦骨部材と横骨部材に溝部を有する押出形材を用い、溝部にナット部材を挿入して移動させる構造を採用したことで、縦骨部材に横骨部材を固定する位置を任意に変更することが可能となり、微調整し易くなるので、引戸骨組組立時の作業効率を向上させて組み立て時間の短縮を図ることが可能となる。つまり、引戸の組み付け精度を高めることが可能となることで、車両内部での作業効率向上に貢献し、結果的にコスト削減に繋がる。 In addition, by using extruded shapes with grooves in the vertical and horizontal bone members, and adopting a structure in which the nut member is inserted into the groove and moved, the position where the horizontal bone member is fixed to the vertical bone member can be arbitrarily set. Since it becomes possible to change the structure and make fine adjustments easily, it is possible to improve the work efficiency when assembling the sliding door frame and shorten the assembly time. In other words, by making it possible to improve the assembly accuracy of the sliding door, it contributes to improving work efficiency inside the vehicle, which ultimately leads to cost reduction.
(2)(1)に記載の鉄道車両用引戸において、
前記縦骨部材と前記横骨部材の前記溝部は、少なくとも、
前記縦骨部材に対して前記横骨部材が接する面である骨部材接面と、
前記縦骨部材及び前記横骨部材が前記表面板材に接する面である表面板材接面と、に設けられていること、
が好ましい。
(2) In the railway vehicle sliding door described in (1),
The groove portions of the vertical rib member and the horizontal rib member include at least
a bone member contact surface that is a surface where the horizontal bone member contacts the vertical bone member;
The vertical rib members and the horizontal rib members are provided on a surface plate contacting surface that is a surface in contact with the surface plate material;
is preferred.
上記(2)に記載の態様によって、縦骨部材と横骨部材よりなる構造体に対して、表面板材の取り付けが容易となり、縦骨部材に対して横骨部材の位置を調整し易くなる。このため、例えば引戸に窓部を設ける場合には、別途縦骨部材や横骨部材を追加するなどの、異なる設計仕様にも対応し易く引戸の製造が容易になり、結果的に組み付け工数を削減することに繋がる。 According to the aspect described in (2) above, it becomes easy to attach the surface plate material to the structure made of the vertical rib members and the horizontal rib members, and it becomes easy to adjust the position of the horizontal rib members with respect to the vertical rib members. For this reason, for example, when installing a window in a sliding door, it is easy to accommodate different design specifications such as adding separate vertical and horizontal rib members, making it easier to manufacture the sliding door, and as a result, reducing assembly man-hours. This will lead to reduction.
(3)(2)に記載の鉄道車両用引戸において、
前記縦骨部材の間に備える第1の前記横骨部材に対し留められた第1の前記接続金具は、第2の前記横骨部材に留められた第2の前記接続金具と、向かい合う位置に設けられていること、
が好ましい。
(3) In the railway vehicle sliding door described in (2),
The first connection fitting fastened to the first horizontal bone member provided between the vertical bone members is located at a position facing the second connection fitting fastened to the second horizontal bone member. that it is provided,
is preferred.
上記(3)に記載の態様によって、第1の接続金具と第2の接続金具とが向かい合う位置に設けられていることで、向かい合う横骨部材と縦骨部材とで構成されるロの字状の構造体が形成され、引戸の強度を確保することが可能となる。 According to the aspect described in (3) above, the first connecting fitting and the second connecting fitting are provided at opposing positions, so that the square shape formed by the opposing horizontal and vertical rib members is formed. structure is formed, making it possible to ensure the strength of the sliding door.
(4)(2)又は(3)のいずれかに記載の鉄道車両用引戸において、
前記構造体の外周面に前記溝部が設けられ、
吊り具が取り付けられていること、
が好ましい。
(4) In the railway vehicle sliding door described in either (2) or (3),
The groove portion is provided on the outer peripheral surface of the structure,
Hanging equipment is attached;
is preferred.
上記(4)に記載の態様によって、構造体の外周面に溝部が備えられることで、ドアストッパーや戸車などを固定する際に作業が容易となるため、組付け工数を削減することに繋がる。 According to the aspect described in (4) above, the groove portion is provided on the outer peripheral surface of the structure, which facilitates the work when fixing the door stopper, door wheel, etc., which leads to a reduction in the number of assembly steps.
また、前記目的を達成するために、本発明の別態様による鉄道車両は、以下のような特徴を有する。 Furthermore, in order to achieve the above object, a railway vehicle according to another aspect of the present invention has the following features.
(5)構造体として骨部材と、該骨部材に保持される表面板材を有する鉄道車両用引戸を用いた鉄道車両において、
前記骨部材は、縦骨部材と横骨部材とを含み、
前記縦骨部材には、雌ネジ部が備えられたナット部材が挿入され該ナット部材が内部を移動可能な溝部が、長手方向に沿って設けられ、
前記縦骨部材に挿入された前記ナット部材に対して、前記横骨部材に固定される接続金具にボルトを挿通させて締結することで、前記縦骨部材と前記横骨部材が固定されて前記構造体を成し、
前記構造体に対して前記表面板材が固定された前記鉄道車両用引戸が、取り付けられたこと、
を特徴とする。
(5) In a railway vehicle using a sliding door for a railway vehicle having a frame member as a structure and a surface plate material held by the frame member,
The bone member includes a longitudinal bone member and a transverse bone member,
A groove portion in which a nut member provided with a female screw portion is inserted into which the nut member can move is provided along the longitudinal direction in the vertical rib member;
By inserting a bolt through a connecting fitting fixed to the horizontal bone member and fastening the nut member inserted into the vertical bone member, the vertical bone member and the horizontal bone member are fixed. form a structure,
the sliding door for a railway vehicle having the surface plate material fixed to the structure;
It is characterized by
上記(5)に記載の態様によって、(1)に示すような鉄道車両用引戸を鉄道車両に採用することで、鉄道車両の製造にあたって作業が簡素化するために引戸の組み立て作業時間を短縮する効果を得られ、引戸の組み立て精度を向上できるために車両への組み付けを容易にする。結果、コスト削減に貢献することが可能である。 According to the aspect described in (5) above, by adopting a sliding door for a railway vehicle as shown in (1) in a railway vehicle, the assembly work time of the sliding door is shortened in order to simplify the work in manufacturing the railway vehicle. The sliding door can be easily assembled into a vehicle since the sliding door can be easily assembled and the accuracy of the assembly can be improved. As a result, it is possible to contribute to cost reduction.
まず、本発明の第1の実施形態について、図面を用いて説明を行う。図1に、第1実施形態の、鉄道車両の斜視図を示す。鉄道車両10は、側構体12、屋根構体13、台枠14、妻構体16、図示しない台車などより成り、車両内部には客室仕切15などを備えている。このうち引戸構造を採用しているのは側出入口引戸100Aと客室仕切引戸100B及び図示しない妻引戸である。第1実施形態では客室仕切引戸100Bに本発明を適用した事例を説明するが、第1実施形態では特に区別無く引戸100と称して説明を行う。また、第1実施形態では、客室仕切りを有する先頭車両を例示して鉄道車両10としているが、客室仕切りを有さない車両であっても、中間車両であっても適用が可能である。
First, a first embodiment of the present invention will be described using the drawings. FIG. 1 shows a perspective view of a railway vehicle according to a first embodiment. The
図2に、鉄道車両用の引戸の正面図を示す。第1実施形態の鉄道車両10の引戸100は、縦骨部材110と横骨部材120とで構成される構造体150の表面に表面板材105を取り付ける構成となっている。縦骨部材110と横骨部材120は骨部材であり、それぞれ一辺が20mmの押出形材を用いている。押出形材はアルミニウム合金製で、一般的に流通するアルミフレームを用いており、後述する長手方向に溝部107を有している。なお、縦骨部材110と横骨部材120は同一断面の材料を用いているが、異なる断面形状の部材を用いることを妨げない。
FIG. 2 shows a front view of a sliding door for a railway vehicle. The sliding
ここで説明の都合上、縦骨部材110のうち図2の紙面左側を第1縦骨部材111、紙面右側を第2縦骨部材112としているが、特に断らずに縦骨部材110と表記した場合は、第1縦骨部材111又は第2縦骨部材112、或いはその両方のことを示す。また、横骨部材120のうち図2の紙面上側から第1横骨部材121、第2横骨部材122、第3横骨部材123、第4横骨部材124としているが、特に断らずに横骨部材120と表記した場合は、いずれか1つか或いは全てのことを示す。
Here, for convenience of explanation, the left side of the
第1縦骨部材111と第2縦骨部材112に対し、その間に配置される横骨部材120が、後述する角金具115を用いて固定されて、構造体150を成している。図3に、構造体の角部の拡大図を示す。図2のA部拡大図にあたる。図4に、構造体の中間部の拡大図を示す。図2のB部拡大図にあたる。図5に、横骨部材の断面図を示す。図4のC-C断面にあたる。図3及び図4に示すように、縦骨部材110に対して横骨部材120が角金具115を用いて固定されており、角金具115は図5に示すようにナット106を溝部107に通して、ボルト104で締め込むことで固定を行う。
A
縦骨部材110又は横骨部材120に形成される溝部107は、図5に示される様にその断面が、底面部107Aの両端部から両外側に拡幅する斜面部107Bが連なり、斜面部107Bの両上端部からそれぞれ内側に突出する一対の突出部107Cを備えたアリ溝様形状となっており、縦骨部材110又は横骨部材120の長手方向に沿って形成されている。一対の突出部107Cは係止部として機能し、対向する先端間にボルト104が挿通可能な隙間を形成するとともに、ナット106の骨部材断面方向への移動を規制する。
As shown in FIG. 5, the
この溝部107に挿入されるナット106は、溝部107と同一形状である台形断面を有し、その中央には雌ネジ部が形成されている。したがって、溝部107の内部をナット106が縦骨部材110又は横骨部材120の長手方向に沿って自由に移動させることが可能である。このナット106を適切な位置に移動させて、ボルト104を締め込むことで、角金具115と縦骨部材110又は横骨部材120の突出部107Cを挟み込み、結果的に横骨部材120とが縦骨部材110が固定される。
The
ここで、縦骨部材110と横骨部材120との接続方法についてもう少し詳しく説明する。図3に示すように、第1横骨部材121は、その端面が第1縦骨部材111の骨部材接面110aに当接するように配置され、角金具115によって固定される。角金具115は図3に示される様に、外面が直交して一端同士が接続される横板部115Aと縦板部115Bを有し、横板部115Aと縦板部115Bの内面を繋ぎ交差角度を維持する補強板115Cとを備える正面視略直角二等辺三角形状の接続金具である。そして、図3に示される様に骨部材接面110aと内側面120aとに接する面には、ボルト104を貫通させるための挿通孔が1つずつ設けられている。
Here, the method of connecting the
したがって、図3では横骨部材120の内側面120aと、角金具115の横板部115Aの外面とが平行に接するように配置され、縦骨部材110の骨部材接面110aと角金具115の縦板部115Bの外面とが平行に接するように配置される。そして、ボルト104でナット106の雌ネジ部に螺合させることで、縦骨部材110と横骨部材120とを連結させる。
Therefore, in FIG. 3, the
同様にして、図4に示すように、第2横骨部材122の端面が、第2縦骨部材112の骨部材接面110aに対して当接するように配置される。この時、角金具115は、第2縦骨部材112の骨部材接面110aと第2横骨部材122の内側面120aに接するように保持される。
Similarly, as shown in FIG. 4, the end surface of the second
このようにして、第1縦骨部材111と第2縦骨部材112を並べた間に、第1横骨部材121乃至第4横骨部材124を並べ、角金具115で結合した構造としたのが、構造体150ということになる。そして、その外周面100aには、吊車130や戸尻ゴム140が固定されている。また、構造体150の表面或いは裏面となる表面板材接面150aには図2に示すように表面板材105が固定される。表面板材105は、構造体150の図2正面側に挿入されているナット106を用いて固定しても良いし、構造体150の表面に両面テープなどを用いて固定をしても良い。
In this way, while the first
図6に、吊車の取り付け部分の拡大図を示す。図2のD部拡大図である。図7に、吊車部分の拡大図を示す。図6の側面から、客室仕切15に取り付けられた様子を示している。引戸100は、吊り引戸構造を採用しているため、構造体150の上面に2つの吊車130を取り付けてある。図6に示すように、ローラ131が図7に示すレール20の上を移動する構造になっており、この吊車130によって引戸100は支持される。レール20は、客室仕切15に固定されて、鉄道車両10の幅方向(つまり、枕木方向)に長い形状となっていて、このレール20にガイドされて引戸100は車両の幅方向に移動する。つまりレール20にガイドされて引戸100は開閉される。
FIG. 6 shows an enlarged view of the attachment part of the hanging wheel. FIG. 3 is an enlarged view of part D in FIG. 2. FIG. FIG. 7 shows an enlarged view of the hanging wheel portion. A side view of FIG. 6 shows how it is attached to the
吊車130は構造体150の上面にボルト135を用いて取り付けられている。第1横骨部材121には上部にも溝部107が設けられており、その中にナット106が挿入されているので、このナット106にボルト135が締結されることで、構造体150に対して吊車130が固定される。そして、吊車130はレール20をローラ131と下部ローラ132とで挟むように保持することで、引戸100を移動可能にしている。
The
また、図2に示すように、構造体150の側面には戸尻ゴム140が取り付けられている。この戸尻ゴム140も、第2縦骨部材112の側面に設けられた溝部107にナット106が挿入されており、このナット106と図示しないボルトが締結されることで、構造体150に対して戸尻ゴム140が固定される。この他、図示しないが、必要に応じて引戸100の把手などを取り付けることも可能である。
Further, as shown in FIG. 2, a
本実施形態の鉄道車両用の引戸100は上記構成であるため、以下に示すような作用及び効果を奏する。
Since the sliding
まず、組付けが容易な構造の引戸100の提供が可能となることが効果として挙げられる。これは、構造体として骨部材と、縦骨部材110及び横骨部材120に保持される表面板材105を有する鉄道車両用の引戸100において、骨部材は、押出形材よりなる縦骨部材110と横骨部材120とを含んでいる。縦骨部材110には、雌ネジ部が備えられたナット部材(ナット106)が挿入されナット106が内部を移動可能な溝部107が、長手方向に沿って設けられ、溝部107は押出形材の少なくとも1辺の長手方向に連通して形成されている。そして、縦骨部材110に挿入されたナット106に対して、横骨部材120に固定される接続金具(角金具115)にボルト104を挿通させて締結することで、縦骨部材110と横骨部材120が固定されて構造体150を成し、構造体150に対して表面板材105が固定されるためである。
First, an advantage is that it is possible to provide the sliding
すなわち、押出形材よりなる縦骨部材110と横骨部材120とが角金具115を用いてボルト104とナット106で締結された構造体150と、この構造体150に表面板材105などを取り付けることで引戸100を構成する。前述した通り、溶接構造を採用した引戸は、溶接による歪みが発生する為に、その歪み取りに技術と時間を要する。また、鉄道車両内部での調整も難しいことから、引戸を外して外部で調整してまた組み付けるといった作業を必要とする。
That is, a
しかし、第1実施形態の引戸100であれば、縦骨部材110と横骨部材120に押出形材を用いることで形状精度を高めることが可能となる上、溶接を用いずに角金具115によって締結する構造を採用している為に、表面板材105を組み付けた際に表面板材105の平面度を高めることができる。また、引戸100の対角寸法等の向上を図ることができる。この様な構成を引戸100に採用することで、引戸100の組み立て作業の簡易化を図ることができ、かつ寸法精度を高めることができ、引用文献1や引用文献2に示される技術を使う場合よりも簡易に組み付けが可能となるので、結果的に引戸100の組み立て時間を短縮することが可能となる。また、鉄道車両10への組み付けもスムーズに行うことができるために、コスト削減に貢献できる。
However, with the sliding
また、構造体150の外周面100aには吊車130や戸尻ゴム140などが固定されているが、外周面100aにも溝部107が形成されており、吊車130や戸尻ゴム140はナット106を用いて固定されているために、鉄道車両10の車内に引戸100を持ち込んでからの微調整が容易である。したがって、鉄道車両10の側構体12や客室仕切15、或いは妻構体16に引戸100を取り付けた後に、吊車130や戸尻ゴム140の付属部品の位置の微調整を、現物合わせで行うことが可能である。
Further, a
また、縦骨部材110と横骨部材120の溝部107は、少なくとも、縦骨部材110に対して横骨部材120が接する面である骨部材接面110aと、縦骨部材110及び横骨部材120が表面板材105に接する面である表面板材接面150aと、に設けられているので、ボルト104を弛めて横骨部材120を任意の高さに調整することが容易となる。また、表面板材接面150aに表面板材105をビス留め又は接着するなどの手法で取り付けることが可能である。
Further, the
また、縦骨部材110の間に備える第1の横骨部材(第1横骨部材121)に対し留められた第1の角金具115は、第2の横骨部材(第2横骨部材122)に留められた第2の角金具115と、向かい合う位置に設けられているので、第1縦骨部材111と第2縦骨部材112、そして第1横骨部材121と第2横骨部材122で囲まれる四角い空間の四隅に角金具115が配置されることとなる。つまり、第1縦骨部材111、第2縦骨部材112、第1横骨部材121、及び第2横骨部材122が角金具115に連結されることで構造体となって強度を受け持つ部分となる。また、この領域の表面板材接面150aに表面板材105が貼られることで更に強度を増すことができる。
Further, the first square metal fitting 115 fastened to the first horizontal bone member (first horizontal bone member 121) provided between the
引戸100は、客室仕切15、側構体12、及び妻構体16に設けられる何れの場合にも、乗客が体重を預けることが想定されるために所定の強度を必要とするが、こうした構造を採用することでその強度を確保することが可能となる。
In any case where the sliding
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と共通する部分については同じ符号を付して説明している。また、第1実施形態と区別するために引戸100Cと称して説明するが、第1実施形態同様に側出入口引戸100Aと客室仕切引戸100B及び図示しない妻引戸の何れにも適用が可能である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the second embodiment is described with the same reference numerals assigned to parts common to the first embodiment. Further, in order to distinguish it from the first embodiment, it will be described as a sliding
図8に、第2実施形態の鉄道車両用引戸の正面図を示す。引戸100Cには、窓部材160が設けられており、窓部材160の左右には第3縦骨部材113及び第4縦骨部材114が配置されている。窓部材160は左右に配置される第3縦骨部材113及び第4縦骨部材114に保持されている。
FIG. 8 shows a front view of a sliding door for a railway vehicle according to the second embodiment. A
第2実施形態の引戸100Cは、第1実施形態の引戸100と窓部材160を備える点で異なり、窓部材160の左右に第3縦骨部材113及び第4縦骨部材114が配置される点でも異なる。このような形状の違いに関しても、構造体150に縦骨部材110と横骨部材120を用いて構成しているため、容易に対応が可能である。また、窓部材160の取り付けに関しても、第3縦骨部材113及び第4縦骨部材114を足すことで取り付けができ、その位置調整も容易に行える。このため、引戸100Cの組み立て工程における調整作業がやり易くなるというメリットがある。
The sliding
図9に、縦骨部材又は横骨部材の断面図を示す。図10に、縦骨部材又は横骨部材の別の断面図を示す。構造体150に用いる縦骨部材110及び横骨部材120は、第1実施形態の図5で示した様な、4辺に溝部107を設けた押出形材を用いずとも、図9や図10に示すような溝部107が2つないし3つ設けられるような押出形材を用いても良い。溝部107は外観のためや水やゴミが溜まらないように塞ぐことが好ましいケースもあるが、溝部107を使わないと分かっている面に設ける必要はないため、図9や図10の様に溝部107を有していない面を備える断面を持つ縦骨部材110及び横骨部材120を適宜選択することもできる。
FIG. 9 shows a cross-sectional view of the longitudinal or transverse bone member. FIG. 10 shows another cross-sectional view of the longitudinal or transverse bone member. The
以上、本発明に係る鉄道車両10に用いる引戸100及び引戸100Cに関する説明をしたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、類似した押出形材を用いているが、これ以外の断面形状の押出形材を用いることを妨げない。
Although the sliding
100、100C 引戸
110 縦骨部材
111 第1縦骨部材
112 第2縦骨部材
113 第3縦骨部材
114 第4縦骨部材
120 横骨部材
121 第1横骨部材
122 第2横骨部材
150 構造体
100,
Claims (5)
前記骨部材は、押出形材よりなる縦骨部材と横骨部材とを含み、
前記縦骨部材には、雌ネジ部が設けられたナット部材が挿入され該ナット部材が内部を移動可能な溝部が、長手方向に沿って設けられ、
前記溝部は前記押出形材の少なくとも1辺の長手方向に連通して形成され、
前記縦骨部材に挿入された前記ナット部材に対して、前記横骨部材に固定される接続金具にボルトを挿通させて締結することで、前記縦骨部材と前記横骨部材が固定されて構造体を成し、
該構造体に対して前記表面板材が固定されること、
を特徴とする鉄道車両用引戸。 A sliding door for a railway vehicle having a frame member and a surface plate material held by the frame member,
The bone member includes a vertical bone member and a horizontal bone member made of an extruded section,
The vertical rib member is provided with a groove along the longitudinal direction into which a nut member provided with a female screw portion is inserted and in which the nut member is movable;
The groove portion is formed to communicate in the longitudinal direction of at least one side of the extruded shape member,
By inserting a bolt through a connecting fitting fixed to the horizontal bone member and fastening the nut member inserted into the vertical bone member, the vertical bone member and the horizontal bone member are fixed. form a body,
the surface plate material is fixed to the structure;
A sliding door for railway vehicles featuring:
前記縦骨部材と前記横骨部材の前記溝部は、少なくとも、
前記縦骨部材に対して前記横骨部材が接する面である骨部材接面と、
前記縦骨部材及び前記横骨部材が前記表面板材に接する面である表面板材接面と、に設けられていること、
を特徴とする鉄道車両用引戸。 In the railway vehicle sliding door according to claim 1,
The groove portions of the vertical rib member and the horizontal rib member include at least
a bone member contact surface that is a surface where the horizontal bone member contacts the vertical bone member;
The vertical rib members and the horizontal rib members are provided on a surface board contacting surface that is a surface in contact with the surface board material;
A sliding door for railway vehicles featuring:
前記縦骨部材の間に備える第1の前記横骨部材に対し留められた第1の前記接続金具は、第2の前記横骨部材に留められた第2の前記接続金具と、向かい合う位置に設けられていること、
を特徴とする鉄道車両用引戸。 In the railway vehicle sliding door according to claim 2,
The first connection fitting fastened to the first horizontal bone member provided between the vertical bone members is located at a position facing the second connection fitting fastened to the second horizontal bone member. that it is provided,
A sliding door for railway vehicles featuring:
前記構造体の外周面に前記溝部が設けられ、
吊り具が取り付けられていること、
を特徴とする鉄道車両用引戸。 In the railway vehicle sliding door according to claim 2 or 3,
The groove portion is provided on the outer peripheral surface of the structure,
Hanging equipment is attached;
A sliding door for railway vehicles featuring:
前記骨部材は、縦骨部材と横骨部材とを含み、
前記縦骨部材には、雌ネジ部が備えられたナット部材が挿入され該ナット部材が内部を移動可能な溝部が、長手方向に沿って設けられ、
前記縦骨部材に挿入された前記ナット部材に対して、前記横骨部材に固定される接続金具にボルトを挿通させて締結することで、前記縦骨部材と前記横骨部材が固定されて構造体を成し、
該構造体に対して前記表面板材が固定された前記鉄道車両用引戸が、取り付けられたこと、
を特徴とする鉄道車両。 In a railway vehicle using a sliding door for a railway vehicle having a frame member and a surface plate material held by the frame member,
The bone member includes a longitudinal bone member and a transverse bone member,
A groove portion in which a nut member provided with a female screw portion is inserted into which the nut member can move is provided along the longitudinal direction in the vertical rib member;
By inserting a bolt through a connecting fitting fixed to the horizontal bone member and fastening the nut member inserted into the vertical bone member, the vertical bone member and the horizontal bone member are fixed. form a body,
the sliding door for a railway vehicle having the surface plate material fixed to the structure;
A railway vehicle featuring
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022101291A JP2024002222A (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | Sliding door for railway vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022101291A JP2024002222A (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | Sliding door for railway vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024002222A true JP2024002222A (en) | 2024-01-11 |
Family
ID=89472755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022101291A Pending JP2024002222A (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | Sliding door for railway vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024002222A (en) |
-
2022
- 2022-06-23 JP JP2022101291A patent/JP2024002222A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2570322B1 (en) | Holder element for constructing a floor of a rail vehicle car, floor of a rail vehicle car and rail vehicle car | |
EP1198376B1 (en) | Floor for vehicles, in particular, rail vehicles for transporting passengers | |
DE3344995C2 (en) | ||
EP0672567A1 (en) | Railway vehicle bodies and methods of manufacturing them | |
EP2409889B1 (en) | Floor for fixing in vehicles with hollow profiles and vehicle with floor | |
DE102010036516A1 (en) | Floor for vehicles and kit for a floor with a floor rail with a hollow profile | |
EP1285837B1 (en) | Framework of the bodyshell of a vehicle | |
EP0498270B1 (en) | Vehicle body | |
JP2024002222A (en) | Sliding door for railway vehicle | |
EP1112206B1 (en) | Joining element for joining two parts | |
CN109440549B (en) | Suspension type monorail transportation system and track beam thereof | |
EP1138567A2 (en) | Modular body of a railway vehicle constructed of composite fibres | |
EP2763880B1 (en) | Rail vehicle having a sound-insulated and vibration-insulated room-within-a-room cab | |
DE19628305A1 (en) | Rail vehicle | |
JP2009298333A (en) | Extruded shape for railroad car and structure for railroad car | |
CN113460102B (en) | Side wall of a tunnel for a vehicle, and a tunnel and a vehicle comprising the same | |
JP5993021B2 (en) | Vehicle structure with camber and method for manufacturing vehicle structure with camber | |
DE102007035771A1 (en) | Carriage body for rail vehicle in steel construction, has carrying structure where surface of carrying structure is formed from sandwich structure | |
WO2021114269A1 (en) | Underframe for magnetic levitation vehicle, and magnetic levitation vehicle | |
CN214028160U (en) | Frameless rolling door fixing section bar | |
CN215706303U (en) | Quick mounting structure of rail transit vehicle intermediate layer composite construction spare | |
DE9305321U1 (en) | Flat, double-walled composite profile made from extruded profiles | |
CN215553189U (en) | Underframe boundary beam, car body underframe and railway car thereof | |
CN214365805U (en) | Built-in type frame structure rolling door fixing section bar | |
DE102010050005A1 (en) | Connector for connecting e.g. bridge plate and base plate of rail vehicle, has lips for covering upper-sides of edge areas of elements, where connector comprises material provided in region of recess and in other regions of another material |