JP2023554546A - 相間短絡の処理方法 - Google Patents
相間短絡の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023554546A JP2023554546A JP2023558925A JP2023558925A JP2023554546A JP 2023554546 A JP2023554546 A JP 2023554546A JP 2023558925 A JP2023558925 A JP 2023558925A JP 2023558925 A JP2023558925 A JP 2023558925A JP 2023554546 A JP2023554546 A JP 2023554546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- circuit
- switch
- faulty
- circuit breaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 230000016507 interphase Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 101000801640 Homo sapiens Phospholipid-transporting ATPase ABCA3 Proteins 0.000 description 4
- 102100033623 Phospholipid-transporting ATPase ABCA3 Human genes 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/26—Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
- H02H7/261—Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
- H02H7/262—Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of switching or blocking orders
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
- H02H3/083—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for three-phase systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/52—Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
- H02H3/10—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
- H02H3/105—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/033—Details with several disconnections in a preferential order, e.g. following priority of the users, load repartition
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/26—Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
- H02H7/30—Staggered disconnection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は相間短絡の処理方法を開示し、1つの線路が2相または3相の相間短絡が発生した場合、該線路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、前記1つの故障相と導通した別の故障相を人為的に接地しまたは既存の接地点を直接利用し、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、制御スイッチによる電流時間の検出を利用して、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回線を切断した後、故障を排出することができる。この方法は相間短絡故障区間を迅速に位置決めでき、自動、高速、正確なに故障を除去でき、相間短絡故障の処理品質を良好に向上させ、給電安全性を向上させることができる。
【選択図】図1
Description
3相非有効接地給電システムに複数の制御スイッチが分布し、前記制御スイッチは電流時間に応じて回路を切断することができ、
1つの回路で単純な2相または3相間短絡が発生した場合、(a)当該回路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、前記1つの故障相と導通した別の故障相を人為的に接地し、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間を電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いように設定し、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記別の故障の接地を停止し、前記1つの帯電相又は前記中性点の接地を停止する方法に準じて処理し、
1つの回路で2相または3相間短絡に伴う接地障害が発生した場合、上記(a)方法に準じて処理するか、又は(b)当該回路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間を電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いように設定し、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記1つの帯電相または前記中性点の接地を停止する方法に準じて処理することを特徴とする相間短絡の処理方法。
相間短絡故障が発生した後、まず元故障電流を遮断してから、1つの適切な電流が人為的に作成され、且つ元のすべて故障回路あるいは部分故障回路の新たな回路を流れることができ、故障の検出と排除に有利である。具体的には、1つの故障相を単相接地にし、別の故障相(2相短絡)を切断するか、または同時に第3の相(3相短絡)を切断した後、接地の故障相と閉回路を形成して制御可能な大きさの電流を生成するように給電システムの1つの帯電相またはシステムの中性点を接地し、故障相の制御スイッチを介して電流時間を検出し、制御スイッチがトリガ条件に達した後にオフにされ、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間は、電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いため、故障相上の相間短絡故障点以降の制御スイッチは閉回路に入らず、電流が流れていないので、相間短絡故障点以前の第1の制御スイッチが先にオフにされ、相間短絡故障を排除することを確定する。上記の場合に対して、相間短絡に伴う単相接地であれば、その接地点をそのまま利用してもよいし、人為的に作成された接地点を利用してもよい。単純な相間短絡であれば、人為的に接地点を作成しなければならない、すなわち、第3のスイッチを介して別の故障相に接地点を作成する必要がある、この接地点は好ましくは第1の遮断器のアウトレットに位置し、また、この別の故障相の他の場所に位置してもいい、特に相間短絡点以降に位置する場合、この別の故障相の制御スイッチは、該当相電流を検出しないように相応に設定し、すなわち、規則として相の区別を検出しないと予めに設定することができ、例えば、AB相間はB相を検出せず、AC相間はC相を検出せず、BC相間はC相を検出せず、ABC相間はC相を検出せず、切断しようとする制御スイッチよりも前もって早く切断されないようにする。本方法は相間故障を単相接地故障に変換して処理し、制御スイッチを利用して自動的にトリップすることができ、迅速、正確、自動的に故障を排除し、その後に別の故障接地を停止してから帯電相の接地を停止し、最後に第1の遮断器を閉路にして電力供給を回復することができる。
3相非有効接地給電システムに複数の制御スイッチが分布し、前記制御スイッチは電流時間に応じて回路を切断することができ、
1つの回路で単純な2相または3相間短絡が発生した場合、(a)当該回路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、前記1つの故障相と導通した別の故障相を人為的に接地し、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間を電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いように設定し、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記別の故障の接地を停止し、前記1つの帯電相又は前記中性点の接地を停止する方法に準じて処理し、
1つの回路で2相または3相間短絡に伴う接地障害が発生した場合、上記(a)方法に準じて処理するか、又は(b)当該回路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間を電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いように設定し、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記1つの帯電相または前記中性点の接地を停止する方法に準じて処理することを特徴とする相間短絡の処理方法。
相間短絡故障が発生した後、まず元故障電流を遮断してから、1つの適切な電流が人為的に作成され、且つ元のすべて故障回路あるいは部分故障回路の新たな回路を流れることができ、故障の検出と排除に有利である。具体的には、1つの故障相を単相接地にし、別の故障相(2相短絡)を切断するか、または同時に第3の相(3相短絡)を切断した後、接地の故障相と閉回路を形成して制御可能な大きさの電流を生成するように給電システムの1つの帯電相またはシステムの中性点を接地し、故障相の制御スイッチを介して電流時間を検出し、制御スイッチがトリガ条件に達した後にオフにされ、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間は、電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いため、故障相上の相間短絡故障点以降の制御スイッチは閉回路に入らず、電流が流れていないので、相間短絡故障点以前の第1の制御スイッチが先にオフにされ、相間短絡故障を排除することを確定する。上記の場合に対して、相間短絡に伴う単相接地であれば、その接地点をそのまま利用してもよいし、人為的に作成された接地点を利用してもよい。単純な相間短絡であれば、人為的に接地点を作成しなければならない、すなわち、第3のスイッチを介して別の故障相に接地点を作成する必要がある、この接地点は好ましくは第1の遮断器のアウトレットに位置し、また、この別の故障相の他の場所に位置してもいい、特に相間短絡点以降に位置する場合、この別の故障相の制御スイッチは、該当相電流を検出しないように相応に設定し、すなわち、規則として相の区別を検出しないと予めに設定することができ、例えば、AB相間はB相を検出せず、AC相間はC相を検出せず、BC相間はC相を検出せず、ABC相間はC相を検出せず、切断しようとする制御スイッチよりも前もって早く切断されないようにする。本方法は相間故障を単相接地故障に変換して処理し、制御スイッチを利用して自動的にトリップすることができ、迅速、正確、自動的に故障を排除し、その後に別の故障接地を停止してから帯電相の接地を停止し、最後に第1の遮断器を閉路にして電力供給を回復することができる。
Claims (10)
- 3相非有効接地給電システムに複数の制御スイッチが分布し、前記制御スイッチは電流時間に応じて回路を切断することができ、
1つの回路で単純な2相または3相間短絡が発生した場合、(a)当該回路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、前記1つの故障相と導通した別の故障相を人為的に接地し、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間を電源上流の制御スイッチのトリガに切断ををトリガする電流時間より短いように設定し、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記別の故障の接地を停止し、前記1つの帯電相又は前記中性点の接地を停止する方法に準じて処理し、
1つの回路で2相または3相間短絡に伴う接地障害が発生した場合、上記(a)方法に準じて処理するか、又は(b)当該回路の1つの故障相を導通することを維持し、他の故障相をトリップし、次いで、前記1つの故障相と閉回路を形成して電流を発生するように、前記1つの故障相を除く前記3相非有効接地給電システムの1つの帯電相または中性点を接地し、電源下流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間を電源上流の制御スイッチにおける切断をトリガする電流時間より短いように設定し、ある制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記1つの帯電相または前記中性点の接地を停止する方法に準じて処理することを特徴とする相間短絡の処理方法。 - 前記方法(a)及び方法(b)において、前記1つの故障相の導通を維持することは、前記1つの故障相をトリップしてから前記1つの故障相を導通すること及び、前記1つの故障相をトリップしないことを含むことを特徴とする請求項1に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記方法(a)においては、まず、前記一回路の第1の遮断器をトリップさせ、その後、第1のスイッチを介して第1の遮断器で前記1つの故障相を短絡させて前記1つの故障相を導通し、前記第1のスイッチは前記制御スイッチであり、第3のスイッチを介して第1の遮断器のアウトレットで前記別の故障相を人為的に接地し、前記1つの故障と閉回路を形成して電流を発生するように第2のスイッチを介して前記1つの帯電相を前記第1の遮断器のインレットまたは中性点で接地し、ある前記制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記第1のスイッチ、第3のスイッチをオフにし、かつ前記第2のスイッチの接地を停止し、その後、前記第1の遮断器を閉路にすることを特徴とする請求項1に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記方法(b)においては、まず、前記第1のラインの第1の遮断器をトリップし、その後、第1のスイッチを介して前記1つの故障相を第1の遮断器で短絡させて前記1つの故障相を導通し、前記第1のスイッチは前記制御スイッチであり、前記1つの故障と閉回路を形成して電流を発生するように第2のスイッチを介して前記1つの帯電相を前記第1の遮断器のインレットまたは中性点で接地し、ある前記制御スイッチがトリガ条件に達して回路を切断した後、前記第1のスイッチをオフにし、かつ前記第2のスイッチの接地を停止し、その後、前記第1の遮断器を閉路にすることを特徴とする請求項1に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記第2のスイッチは電力電子スイッチであることを特徴とする請求項3または4に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記電力電子スイッチは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記制御スイッチは、前の制御スイッチに検出された電流時間が前の制御スイッチのトリガ条件に達することを回避するために、トリガ条件に達した後、タイムリーに切断されることができることを特徴とする請求項1に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記方法(a)及び方法(b)において、前記閉回路に電流制限抵抗を直列に接続していることを特徴とする請求項1に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記第2のスイッチと大地との間に電流制限抵抗を直列に接続していることを特徴とする請求項3または4に記載の相間短絡の処理方法。
- 前記電流制限抵抗は可変抵抗であることを特徴とする請求項9に記載の相間短絡の処理方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202011453631.0 | 2020-12-12 | ||
CN202011453631.0A CN113765053B (zh) | 2020-12-12 | 2020-12-12 | 一种相间短路的处理方法 |
PCT/CN2021/135185 WO2022121781A1 (zh) | 2020-12-12 | 2021-12-02 | 一种相间短路的处理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023554546A true JP2023554546A (ja) | 2023-12-27 |
JP7575619B2 JP7575619B2 (ja) | 2024-10-29 |
Family
ID=78786188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023558925A Active JP7575619B2 (ja) | 2020-12-12 | 2021-12-02 | 相間短絡の処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12266914B2 (ja) |
EP (1) | EP4246746B1 (ja) |
JP (1) | JP7575619B2 (ja) |
CN (1) | CN113765053B (ja) |
WO (1) | WO2022121781A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113725811B (zh) * | 2020-12-12 | 2023-12-05 | 保定钰鑫电气科技有限公司 | 一种非有效接地系统单相接地的处理方法 |
CN116191386B (zh) * | 2023-03-14 | 2023-11-14 | 北京索英电气技术股份有限公司 | 一种故障柔性消弧装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1566425A (ja) * | 1968-02-27 | 1969-05-09 | ||
US5587864A (en) * | 1994-04-11 | 1996-12-24 | Ford Motor Company | Short circuit and ground fault protection for an electrical system |
CN2471004Y (zh) * | 2001-01-24 | 2002-01-09 | 张亚梅 | 中性点非直接接地系统消弧装置 |
JP2005184945A (ja) | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | 負荷連接型配電線 |
CN101505053B (zh) | 2008-08-07 | 2011-04-27 | 珠海许继电气有限公司 | 一种基于用户分界断路器成套装置的配电网线路保护方法 |
CN201387460Y (zh) * | 2009-03-12 | 2010-01-20 | 吉林省电力有限公司白城供电公司 | 输电线路小电流系统相间短路和单相接地故障点追踪器 |
CN102104246A (zh) * | 2011-01-30 | 2011-06-22 | 武汉百叡电力技术有限公司 | 减少配电网继电保护时限配合阶梯级数的方法及装置 |
CN102231517B (zh) * | 2011-06-09 | 2014-10-29 | 航天科工深圳(集团)有限公司 | 配电网故障判断及隔离的方法和系统 |
CN102998582A (zh) | 2012-11-16 | 2013-03-27 | 宁海县供电局 | 配电线路相间短路故障以及单相接地故障的检测方法 |
US9476931B2 (en) * | 2014-02-07 | 2016-10-25 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method for fault location analysis of ungrounded distribution systems |
CN104821559A (zh) * | 2015-02-15 | 2015-08-05 | 凯里供电局 | 一种中性点联合接地设备自保护方法 |
CN104779594B (zh) * | 2015-04-27 | 2017-12-12 | 西安热工研究院有限公司 | 小电流接地电力系统相间短路与单相接地综合保护方法 |
JP6362569B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-07-25 | 三菱電機株式会社 | 距離継電装置および送電線保護方法 |
CN105006810A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-10-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种中性点非有效接地系统故障处理方法、对应的处理系统 |
US10794945B2 (en) * | 2015-09-09 | 2020-10-06 | Beijing Inhand Networks Technology Co., Ltd. | Method for detecting and locating single-phase ground fault on low current grounded power-distribution network |
EP3605776B1 (en) * | 2018-07-31 | 2022-04-20 | Schneider Electric Industries SAS | Method for locating phase faults in a microgrid |
CN109412124B (zh) | 2018-12-04 | 2020-01-14 | 山东理工大学 | 一种配电线路相间短路保护配置与整定方法 |
CN110148340B (zh) * | 2019-06-11 | 2021-06-11 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种单相接地故障真型模拟实验相间短路保护装置及方法 |
CN110190591B (zh) * | 2019-07-05 | 2021-03-16 | 国网陕西省电力公司电力科学研究院 | 一种单相接地故障自动处理方法及处理系统 |
CN210120061U (zh) * | 2019-08-28 | 2020-02-28 | 保定钰鑫电气科技有限公司 | 一种控制单相线路短时间通断的开关结构 |
CN111596171A (zh) * | 2020-05-27 | 2020-08-28 | 国网上海市电力公司 | 一种人工智能深度学习下的智能配网故障诊断定位综合系统 |
CN111682514B (zh) * | 2020-07-03 | 2022-08-02 | 广东电网有限责任公司电力科学研究院 | 10kV架空线路相间故障级差保护方法、系统及终端设备 |
CN113725823B (zh) | 2020-12-12 | 2023-04-25 | 保定钰鑫电气科技有限公司 | 一种三相非有效接地供电系统相间短路的处理方法 |
-
2020
- 2020-12-12 CN CN202011453631.0A patent/CN113765053B/zh active Active
-
2021
- 2021-12-02 EP EP21902488.2A patent/EP4246746B1/en active Active
- 2021-12-02 WO PCT/CN2021/135185 patent/WO2022121781A1/zh active IP Right Grant
- 2021-12-02 US US18/265,811 patent/US12266914B2/en active Active
- 2021-12-02 JP JP2023558925A patent/JP7575619B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7575619B2 (ja) | 2024-10-29 |
US12266914B2 (en) | 2025-04-01 |
CN113765053A (zh) | 2021-12-07 |
US20230387677A1 (en) | 2023-11-30 |
WO2022121781A1 (zh) | 2022-06-16 |
EP4246746A4 (en) | 2024-05-22 |
EP4246746B1 (en) | 2024-11-20 |
CN113765053B (zh) | 2022-09-27 |
EP4246746C0 (en) | 2024-11-20 |
EP4246746A1 (en) | 2023-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7575620B2 (ja) | 3相非有効接地給電システムにおける相間短絡の処理方法 | |
JP2023554546A (ja) | 相間短絡の処理方法 | |
CN113725826B (zh) | 一种相间短路的故障处理方法 | |
CN113765056B (zh) | 一种单相接地的处理方法 | |
CN113725825B (zh) | 一种供电系统相间短路的处理方法 | |
EP4246747A1 (en) | Method for processing single-phase grounding of non-effectively grounded system | |
JP4648789B2 (ja) | 単独運転防止システム | |
CN113949045A (zh) | 一种三相电力系统相间短路的排除方法 | |
CN113644622A (zh) | 一种辅助处理相间短路的装置 | |
CN221767591U (zh) | 一种便于快速处理相间短路故障的三相供电系统 | |
CN112255573A (zh) | 一种中性点不接地系统单相接地故障处理方法 | |
CN215580360U (zh) | 一种便于处理相间短路的三相供电系统 | |
CN214958686U (zh) | 一种能够排除相间短路故障的三相非有效接地供电系统 | |
CN215601029U (zh) | 一种便于故障处理的三相非有效接地供电系统 | |
CN221126890U (zh) | 一种便于处理单相接地故障的小电阻接地系统 | |
CN113949043B (zh) | 一种供电系统相间短路的处理方法 | |
CN113949046B (zh) | 一种三相电力系统相间短路的处理方法 | |
CN113949033B (zh) | 一种三相供电系统相间短路的处理方法 | |
CN118659314A (zh) | 一种快速处理三相供电系统相间短路故障的方法 | |
CN113949044A (zh) | 一种三相非有效接地供电系统 | |
JPS6242448B2 (ja) | ||
CN113746070A (zh) | 一种三相电力系统相间短路的故障处理装置 | |
CN113644634A (zh) | 一种相间短路处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7575619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |