JP2023550743A - E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む融合タンパク質並びに特定のタンパク質分解のためのドメインの標的化 - Google Patents
E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む融合タンパク質並びに特定のタンパク質分解のためのドメインの標的化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023550743A JP2023550743A JP2023529985A JP2023529985A JP2023550743A JP 2023550743 A JP2023550743 A JP 2023550743A JP 2023529985 A JP2023529985 A JP 2023529985A JP 2023529985 A JP2023529985 A JP 2023529985A JP 2023550743 A JP2023550743 A JP 2023550743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- domain
- molecule
- ubiquitin
- substrate
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1025—Acyltransferases (2.3)
- C12N9/104—Aminoacyltransferases (2.3.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/06—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a lysosomal/endosomal localisation signal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/07—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a mitochondrial localisation signal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/09—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
- C07K2319/42—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y203/00—Acyltransferases (2.3)
- C12Y203/02—Aminoacyltransferases (2.3.2)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
そのような分子をコードするポリヌクレオチド、そのような分子を同定及び産生する方法、並びに使用、よりわけ、調節不全の基質によって媒介される対象の疾患及び/又は状態を治療又は予防する際の使用に適した関連する医薬組成物及びキットも提供される。
Description
被験体において異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法であって、前述の分子、前述の化合物、前述のポリヌクレオチド、前述のベクター、前述の宿主細胞、前述の医薬組成物又は前述の組成物を被験体に投与することを含む方法が、本明細書中に更に提供される。 被験体において異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するのに使用するための前述の分子、前述の化合物、前述のポリヌクレオチド、前述のベクター、前述の宿主細胞、前述の医薬組成物、又は前述の組成物が、本明細書中に更に提供される。いくつかの実施形態では、疾患又は状態は、癌、糖尿病、自己免疫疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、疼痛、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン病、真菌性疾患、寄生虫性疾患、関節炎、免疫不全又は炎症性疾患である。
分子を提供する。
(a)基質を含む細胞、組織又は器官を提供することと、
(b)細胞、組織又は器官を、本開示の第1の態様に記載の分子又は本開示の第2の態様に記載の化合物又は本開示の第3の態様に記載のポリヌクレオチド又は本開示の第4の態様に記載のベクターと接触させることと、
(c)細胞、組織又は器官の1以上の特性に対する分子、化合物、ポリヌクレオチド又はベクターの効果を評価することであって、特定の疾患状態と相関する効果の同定が、基質が特定の疾患に対する潜在的な薬物標的であることを示すことと、を含む、方法を提供する。
(a)基質を含む細胞、組織又は器官を提供することと、
(b)細胞、組織又は器官を、本開示の第1の態様に記載の分子又は本開示の第2の態様に記載の化合物又は本開示の第3の態様に記載のポリヌクレオチド又は本開示の第4の態様に記載のベクターと接触させることと、
(c)細胞、組織又は器官の1つ以上の特性に対する分子、化合物、ポリヌクレオチド又はベクターの効果を評価することと、を含む、方法を提供する。
方法は、インビボ、エクスビボ又はインビトロで実施され得ることが理解されよう。例えば、方法は、エクスビボで組織又は器官に対して、インビトロで細胞培養物に対して、又はインビボでそれらの天然環境に存在する場合に細胞、組織又は器官に対して実施され得る。この方法は、例えば、基質が遺伝子によってコードされるタンパク質である場合、細胞遺伝子又はタンパク質の機能の評価を可能にすることも理解されよう。いくつかの実施形態では、方法は、上記の本開示のキット・オブ・パーツの1つを使用して実施され得る。
基質を提供することと、
(a)ヒトE2ユビキチン又はユビキチン様ドメインに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、(b)調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインと、を含む試験剤を提供することであって、任意で、試験剤は、E3ユビキチン又はユビキチン様リガーゼ又はその一部を含まない、ことと、
基質の調節を容易にするために、試験剤に有効な条件下で基質及び試験剤を接触させることと、
試験剤が基質を調節するかどうかを決定することと、を含む、方法を提供する。
序論
この実験の目的は、標準的なE3リガーゼ「分解」ドメインではなく「調節」ドメイン又は「分解」ドメインとしてE2ユビキチン結合酵素を使用することによって、標的タンパク質を分解することができる生物学的PROTAC(本明細書では融合ポリペプチドと呼ばれる)を産生することができるかどうかを決定することであった。以前の研究は、E3「分解」ドメインを使用する生物学的PROTACが標的タンパク質を分解する能力を実証している(Portnoff et al,J.Biol.Chem.,2014 289(11):7844-5;Pan et al,Oncotarget,2016 7(28):44299-44309;Fulcher et al,Open Biol,2017 7(5).pii:170066)。この実験のために、MDA-MB-231乳癌細胞に、融合ポリペプチド及び対照タンパク質をコードするレンチウイルス構築物を形質導入した。UBE2D1 E2ユビキチン結合酵素は、リンカー及びSHP2結合モノボディaCS3の上流のN末端「分解」ドメインとして融合タンパク質に組み込まれるように選択された(Sha et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,2013 110(37):14924-9)。対照には、aCS3、aCS3モノボディ単独、VHL単独、UBE2D1単独及び形質導入されていない対照細胞へのN末端及びC末端E3リガーゼ(VHL;von Hippel-Lindau)ポリペプチド融合物が含まれる。標的SHP2分解の程度を、ウエスタンブロット分析及びウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって決定することになる。
主要な「方法」セクションの「レンチウイルス粒子の作製」セクションに記載されているように、レンチウイルス粒子を作製した。以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_aCS3(配列番号149)、HA_VHL(配列番号168)、HA_VHL_Linker4_aCS3(配列番号154)、HA_aCS3_Linker4_VHL(配列番号200)、HA_UBE2D1(配列番号169)、及びHA_UBE2D1_Linker4_aCS3(配列番号194)。
図1Aは、SHP2タンパク質及びアルファ-チューブリン負荷対照を用いたウエスタンブロットを示す。HA_UBE2D1_Linker4_aCS3の2つの複製試料(図中では「UBE2D1_aCS3」とラベル付けされている)は、対照試料と比較してSHP2タンパク質レベルが低下していることを示す。デンシトメトリー定量は、SHP2タンパク質レベルが90%低下することを示唆している(図1B)。HA_VHL_Linker4_aCS3(図中では「VHL_aCS3」と表示)を発現するサンプルは、検出可能なSHP2を示さないが、逆配向HA_aCS3_Linker4_VHLサンプル(図中では「aCS3_VHL」と表示)は、SHP2レベルの約70~80%の減少をもたらした(図1A及び図1B)。HA_VHL単独(図中では「VHL」と表示)及びHA_UBE2D1単独(図中では「UBE2D1」と表示)コントロールは、SHP2発現レベルに悪影響を及ぼすようには思われなかったが、HA_aCS3モノボディサンプルの複製物は、SHP2タンパク質レベルにおけるいくらかの変動性を実証した。
これらのデータは、E2ユビキチン結合酵素を含む融合ポリペプチドが標的タンパク質発現を低下させることができることを示唆している。この減少の最も可能性の高い方法は、標的ユビキチン化及びその後のプロテアソーム分解によるものである。異なる向きでVHL融合構築物を試験して観察されたデータは、結合ドメインと分解ドメインの互いに対する向きが、標的ユビキチン化、したがってE3リガーゼによる分解の有効性に影響を及ぼし得ることを示唆している。
序論
この実験の目的は、「標的化」ドメインと「調節/分解」ドメインとの間のリンカーの長さ、並びにこれらのドメインの互いに対する配向を調査し、これらの変数が融合ポリペプチド媒介性の標的発現の変化にどのように影響したかを決定することであった。図1に示されるデータは、VHL(E3リガーゼ)分解ドメインでは、N末端位置がより多くの標的SHP2分解をもたらしたことを示唆する。これは、Fulcher et al(Open Biol,2017(5).pii:170066)によって報告される配向である。この実験のために、MDA-MB-231乳癌細胞及びU20S骨肉腫細胞に、融合ポリペプチド及び対照タンパク質をコードするレンチウイルス構築物を形質導入し、両方の向きにおいて短いもの(9アミノ酸リンカー)を長いもの(19アミノ酸リンカー)と比較した。UBE2D1 E2ユビキチン結合酵素をE2融合ポリペプチド「調節/分解」ドメインとして選択し、VHLをE3融合ポリペプチド「分解ドメイン」として選択した。SHP2結合モノボディaCS3(Sha et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,2013 110(37):14924-9)を、全ての融合ポリペプチド構築物において「結合」ドメインとして使用した。対照には、aCS3モノボディ単独、VHL単独、UBE2D1単独及び形質導入されていない対照細胞が含まれる。標的SHP2分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_aCS3(配列番号149)、HA_UBE2D1(配列番号169)、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3(配列番号159)、HA_UBE2D1_Linker1_aCS3(配列番号158)、HA_aCS3_Linker2_UBE2D1(配列番号203)、HA_aCS3_Linker1_UBE2D1(配列番号202)、HA_VHL(配列番号168)、HA_VHL_Linker2_aCS3(配列番号153)、HA_VHL_Linker1_aCS3(配列番号152)、HA_aCS3_Linker2_VHL(配列番号197)、及びHA_aCS3_Linker1_VHL(配列番号196)。
図2A及び3Aは、SHP2タンパク質及びGAPDH負荷対照バンドを有するウエスタンブロットを示す。UBE2D1「調節/分解」ドメイン構築物は、図2及び図3においてより短い名称E2D1を使用している。MDA-MB-231細胞株及びU20S細胞株の両方において、UBE2D1(E2D1)融合ポリペプチド構築物は、対照細胞と比較してSHP2タンパク質レベルの60~90%の低下をもたらした(図2及び図3)。MDA-MB-231細胞では、異なるリンカーの長さ及び配向の間でSHP2タンパク質の減少に大きな変動はなかった(図2)。U20S細胞では、HA_aCS3_Linker1_UBE2D1構築物(図では「aCS3_short_E2D1」とラベル付けされている)が最も効果的でないフォーマットと思われるわずかにより多くの変動があった(図3A)。MDA-MB-231細胞及びU20S細胞の両方において、N末端位置にVHL E3リガーゼ分解ドメインを有することは、リンカーの長さに関係なくSHP2レベルの最大の低下をもたらした(図2及び図3)。aCS3結合ドメインをVHL分解ドメインに対してN末端に有することは、両方の細胞株においてSHP2タンパク質レベルのあまり効果的でない低下をもたらした(図2及び図3)。
これらのデータは、E2ユビキチン結合酵素を含む融合ポリペプチドが、E3リガーゼ融合ポリペプチドよりもドメイン配向の影響を受けにくい可能性があることを示唆している。このデータもまた、UBE2D1を「調節/分解」ドメインとして使用したE2融合ポリペプチドが標的SHP2タンパク質レベルを低下させることができることを示した。結果のいくつかの間にいくつかの変動が観察され、これは各細胞試料中の構築物活性又は構築物の量の違いを示し得る。
序論
PROTAC活性に対する配向の効果の研究に続いて、この実験の目的は、「標的化」ドメインと「調節/分解」ドメインとの間のリンカーの長さを更に調査して、様々なリンカー長が融合ポリペプチド媒介性の標的発現の変化にどのように影響したかを決定することであった。図2A、図2B、図3A及び図3Bに示されるデータは、9アミノ酸リンカー又は19アミノ酸リンカーを有するE2ユビキチン結合酵素を含む融合ポリペプチドが両方とも、MDA-MB-231細胞及びU20S細胞において標的SHP2タンパク質レベルを低下させることができたことを実証している。この実験のために、更なるリンカーを6、11、13、16、19、23、24、26及び28アミノ酸の長さで試験した。UBE2D1 E2ユビキチン結合酵素を、ここでもE2融合ポリペプチド「調節/分解」ドメインとして選択した。SHP2結合モノボディaCS3(Sha et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,2013 110(37):14924-9)を、全ての融合ポリペプチド構築物において「結合」ドメインとして再び使用した。対照には、形質導入されていない対照細胞が含まれる。標的SHP2分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
mRNA合成:E2D1_aCS3_HA(UBE2D1_aCS3_HA)リンカーバリアントをコードし、T7プロモータ、5’UTR、融合ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム、3’UTR及びポリAテールからなる線状DNA鋳型を、他の箇所に記載されるようにmRNAのインビトロ転写に使用した(Vaidyanathan S,et al.,Uridine Depletion and Chemical Modification Increase Cas9 mRNA Activity and Reduce Immunogenicity without HPLC Purification.Mol Ther Nucleic Acids 12,530-542(2018))。
図3Cは、様々なアミノ酸長のリンカーを含む構築物についてのSHP2タンパク質の正規化された蛍光強度を示す。UBE2D1とaCS3結合ドメインとの間のリンカーの長さに対する融合ポリペプチドの有効性の依存性を調べた。一般に、より短いリンカー(長さが6~20アミノ酸)は、より低い割合の正規化SHP2シグナル、次いでより長いリンカーによって示されるように、一貫してより高いSHP2分解活性を示した。しかしながら、更に長いリンカー(例えば、24~28アミノ酸長)は、標的分解活性をもたらした。
これらのデータは、試験した全ての長さのリンカーが標的分解に成功したことを示す。更に、異なるリンカー組成物を、19アミノ酸残基長(リンカー2及び11)及び28アミノ酸残基長(リンカー15~18)のリンカーについて試験したところ、リンカーの配列を変えることは標的分解活性を無効にしないことを実証した。試験した全ての組成物は標的分解をもたらした。したがって、リンカーの長さに関係なく、リンカーの配列の変動にもかかわらず、標的分解活性を維持することができる。
序論
この実験の目的は、結合ドメインとしてaCS3モノボディ又は変異aCS3 V33Rを使用して、標的タンパク質レベルの低下によって測定される生物学的融合ポリペプチドの活性を調べることであった。融合ポリペプチドバリアントをMDA-MB-231及びU20S細胞で試験した。報告されたSHP2に対する高親和性を有する標準的なaCS3モノボディ(SHP2 C-SH2ドメインKd=4-9.1nM)を、より低い親和性を有するV33R aCS3変異体(SHP2 C-SH2ドメインKd=1.2μM)と比較した(Sha et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,2013 110(37):14924-9及び補足情報)。Sha et al.による刊行物では、aCS3モノボディをCS3と呼ばれた。対照には、aCS3モノボディ単独、VHL単独、UBE2D1単独及び形質導入されていない対照細胞が含まれた。UBE2D1又はVHLのN末端及びC末端調節/分解ドメインを有する融合ポリペプチドを、標準的なaCS3結合ドメイン又はaCS3 V33R結合ドメインのいずれかで試験した。試験した全ての融合ポリペプチド構築物は、19アミノ酸の「長い」リンカーを有していた。標的SHP2分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_aCS3(配列番号149)、HA_UBE2D1(配列番号169)、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3(配列番号159)、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3(V33R)(配列番号160)、HA_aCS3_Linker2_UBE2D1(配列番号203)、HA_aCS3(V33R)_Linker2_UBE2D1(配列番号195)、HA_VHL(配列番号168)、HA_VHL_Linker2_aCS3(配列番号153)、HA_VHL_Linker2_aCS3(V33R)(配列番号155)、HA_aCS3_Linker2_VHL(配列番号197)、及びHA_aCS3(V33R)_Linker2_VHL(配列番号201)。
図4A及び5Aは、SHP2タンパク質及びGAPDH負荷対照バンドを有するウエスタンブロットを示す。UBE2D1「調節/分解」ドメイン構築物は、図4及び図5においてより短い名称「E2D1」を使用する。MDA-MB-231及びU20Sの両方において、標準的なaCS3結合ドメインを有する全ての試料は、変異した低親和性バリアントaCS3(V33R)よりも大きなSHP2タンパク質レベルの低下を示した。(図4及び図5)。MDA-MB-231細胞では、標準的なaCS3結合ドメインを有するUBE2D1(E2D1)融合ポリペプチド構築物(両方の向き)は、SHP2タンパク質の約80~90%の減少を示した(図4B)。比較すると、変異aCS3(V33R)結合ドメインを有するUBE2D1(E2D1)融合ポリペプチド構築物(両方の向き)は、SHP2タンパク質のおよそ35~60%の減少を示した(図4B)。これらの差は、aCS3を有するSHP2タンパク質が検出できないN末端VHL E3リガーゼ融合ポリペプチドを調べたとき、更に大きかった。しかし、aCS3(V33R)バリアントでは、対照細胞と比較したSHP2タンパク質の減少は40%であった(図4B)。U20S細胞(図5)では、MDA-MB-231細胞について記載されたものと同様のパターンの結果が観察された(図4)。
これらのデータは、結合ドメインの結合親和性を低下させることによって、融合ポリペプチドの活性が低下し、より多くの標的タンパク質が細胞内で未分解のままであることを示唆している。これらのデータは、結合ドメインの親和性を増加させると、標的タンパク質分解の量を増加させることができることを示唆している。再び、N末端VHL E3リガーゼ「分解」ドメインを有することを示すデータは、試験したE3リガーゼ融合ポリペプチドについて最も活性な配向であった。UBE2D1及びaCS3を使用したE2ユビキチン結合「調節/分解」ドメイン構築物は、これまでに試験された両方の向きにおいてかなり同等の活性を実証する。形質導入効率及びレンチウイルス力価の差によって引き起こされ得るいくつかの変動が実施例間で観察された。
序論
この実験の目的は、E2ユビキチン結合酵素を「調節/分解」ドメインとして含む融合ポリペプチドを使用して、代替の内因性標的タンパク質を分解できるかどうかを決定することであった。これを、2つの異なる細胞株MDA-MB-231及びAd293細胞において試験した。試験した融合ポリペプチド構築物の結合ドメインは、設計アンキリンリピートタンパク質(DARPin)K19又はE3_5のいずれかであった。K19は、GTP結合KRas及びGDP結合KRasの両方に結合する(Bery et al.,Nat Commun.201910(1):2607)。E3_5を陰性対照非選択DARPinとして作用させた(Binz et al.,J Mol Biol,2003 332(2):489-503)。対照には、DARPinE3_5単独、VHL単独、及び形質導入されていない対照細胞が含まれた。全ての融合ポリペプチドは、DARPin K19又はE3_5のN末端「結合ドメイン」及びUBE2D1又はVHLのC末端「調節/分解」ドメインを含んでいた。構築物中のドメインを20アミノ酸リンカー(「リンカー3」)によって連結した。標的KRas分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_VHL(配列番号168)、HA_E3_5(配列番号151)、HA_K19_Linker3_VHL(配列番号198)、HA_E3_5_Linker3_VHL(配列番号199)、HA_K19_Linker3_UBE2D1(配列番号204)、及びHA_E3_5_Linker3_UBE2D1(配列番号205)。
E2ユビキチン結合酵素融合ポリペプチドK19_E2D1(HA_K19_Linker3_UBE2D1)を使用したMDA-MB-231細胞及びAd293細胞の両方における図6のウエスタンブロットにおいて、80%を超える内因性KRasの分解が観察された。UBE2D1「調節/分解」ドメイン構築物は、図6においてより短い名称「E2D1」を使用する。陰性対照融合ポリペプチドE3_5_E2D1(HA_E3_5_Linker3_UBE2D1)は、これらの細胞においていかなるKRas分解ももたらさなかった(図6A及び図6B)。この形式では、E2融合ポリペプチド(UBE2D1を使用)は、MDA-MB-231細胞及びAd293細胞の両方においてKRasタンパク質レベルを低下させるのにE3リガーゼ融合ポリペプチド(VHLを使用)よりも有効であった。K19_VHLE3リガーゼ融合ポリペプチドは、MDA-MB-231細胞においてKRasタンパク質レベルの低下を示しただけであり、Ad293細胞では示さなかった。
これらのデータは、E2ユビキチン結合酵素「調節/分解」ドメインがSHP2以外の標的を調節することができることを実証している。この場合、結合ドメイン(DARPinK19)は内因性KRasを動員し、KRasタンパク質レベルの下流での低下をもたらした。試験したリンカー及びドメイン配向において、KRas標的化E2融合ポリペプチドは、MDA-MB-231細胞及びAd293細胞の両方において活性を実証することができた。逆に、KRas標的化E3融合ポリペプチドは、MDA-MB-231細胞においていくらかの活性を有したが、Ad293細胞では活性を有さなかった。
序論
この実験の目的は、E2融合ポリペプチドフォーマット、すなわちコアE2_Linker2_aCS3で発現させた場合に、どのコアE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲート酵素配列が標的タンパク質発現を最大限に低下させることができるかを決定することであった。26個の異なるコアE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲート化酵素配列を試験し、融合ポリペプチド構築物の発現を試験し、得られたSHP2タンパク質レベルをウエスタンブロットによって決定し、先の実施例で使用したE2D1_aCS3融合ポリペプチドと比較した。構築物のパネルをMDA-MB-231細胞及びU20S細胞において試験した。試験したコアE2ドメインは、UBE2D1、UBE2B、UBE2C、UBE2D2、UBE2D3、UBE2E1、UBE2F、UBE2G1、UBE2G2、UBE2H、UBE2I、UBE2J2、UBE2K、UBE2L3、UBEL6、UBE2M、UBE2O、UBE2Q1、UBE2Q2、UBE2R1、UBE2S、UBE2T、UBE2U、UBE2W、BIRC6及びUFC1であった。ウエスタンブロットにおいて、これらのサンプルは、UBE2D1がE2D1として示されるように、最初の文字「UB」を欠いている短い命名法によって示された(図8A及び図9A)。対照には、aCS3モノボディ単独及び形質導入されていない対照細胞が含まれた。標的SHP2分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_aCS3(配列番号149)、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3(配列番号159)、HA_UBE2B_Linker2_aCS3(配列番号156)、HA_UBE2C_Linker2_aCS3(配列番号157)、HA_UBE2D2_Linker2_aCS3(配列番号171)、HA_UBE2D3_Linker2_aCS3(配列番号172)、HA_UBE2E1_Linker2_aCS3(配列番号173)、HA_UBE2F_Linker2_aCS3(配列番号174)、HA_UBE2G1_Linker2_aCS3(配列番号175)、HA_UBE2G2_Linker2_aCS3(配列番号176)、HA_UBE2H_Linker2_aCS3(配列番号177)、HA_UBE2I_Linker2_aCS3(配列番号178)、HA_UBE2J2_Linker2_aCS3(配列番号179)、HA_UBE2K_Linker2_aCS3(配列番号180)、HA_UBE2L3_Linker2_aCS3(配列番号181)、HA_UBEL6_Linker2_aCS3(配列番号182)、HA_UBE2M_Linker2_aCS3(配列番号183)、HA_UBE2O_Linker2_aCS3(配列番号184)、HA_UBE2Q1_Linker2_aCS3(配列番号185)、HA_UBE2Q2_Linker2_aCS3(配列番号186)、HA_UBE2R1_Linker2_aCS3(配列番号187)、HA_UBE2S_Linker2_aCS3(配列番号188)、HA_UBE2T_Linker2_aCS3(配列番号189)、HA_UBE2U_Linker2_aCS3(配列番号190)、HA_UBE2W_Linker2_aCS3(配列番号191)、HA_BIRC6_Linker2_aCS3(配列番号192)、及びHA_UFC1_Linker2_aCS3(配列番号193).
以前のデータと一致して、SHP2タンパク質の分解が、MDA-MB-231細胞及びU20S細胞の両方においてHA_UBE2D1_Linker2_aCS3(図中では「E2D1_aCS3」と表示されている)を用いて観察された(それぞれ図8及び図9)。このフォーマットで試験したコアE2のいくつか(N末端E2コアドメイン及びC末端aCS3結合ドメイン)は、ウエスタンブロットによって決定されるように、SHP2タンパク質レベルの小さな減少をもたらした(図8A及び9A)。多くの試験した構築物は、SHP2タンパク質レベルを低下させないようであった。MDA-MB-231細胞及びU20S細胞の両方において一貫して、コアHA_UBE2B_Linker2_aCS3(図中では「E2B_aCS3」と表示する)及びより少ない程度にHA_UBE2D2_Linker2_aCS3(図中では「E2D2_aCS3」と表示する)は、ウエスタンブロットのバンド密度測定を定量し、ローディングコントロール(図8B及び図9B)に対して正規化したとき、SHP2タンパク質レベルをHA_UBED1_Linker2_aCS3よりも大きい程度に低下させた。HAウエスタンブロットは、これらのHAタグ付き融合ポリペプチド構築物の相対的発現レベル及び/又は安定性を示す。HA_UBE2D1_Linker2_aCS3及びHA_UBE2D2_Linker2_aCS3の両方が最小のHAバンドを示し、細胞における不良構築物発現又は発現された構築物の安定性の不良を示した。一方、両方の細胞株において、HA_UBE2B_Linker2_aCS3構築物は、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3及びHA_UBE2D2_Linker2_aCS3よりも高いHAタグ付きタンパク質発現レベルを示した(図8A及び図9A)。多様な配列のコアE2「調節/分解」ドメインを有する試験した構築物の大部分は、細胞内での高レベルの構築物発現及び/又は安定性を示すウエスタンブロットによって高いHAバンド強度を示した。
これらのデータは、HA_UBE2B_Linker2_aCS3、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3及びHA_UBE2D2_Linker2_aCS3構築物を使用して標的タンパク質の細胞発現レベルの低下をもたらす標的調節について、MDA-MB-231細胞の両方において最も低いSHP2タンパク質レベルをもたらしたことを示す。他のコアE2構築物の多くは、たとえあったとしても、標的発現を最小限に減少させるだけである。E2ユビキチン結合酵素コアドメイン融合ポリペプチドの場合、標的分解は、標的ユビキチン化、ポリユビキチン化及び最後にプロテアソーム分解を含むユビキチン媒介機構によるものと考えられる。E2ユビキチン様コンジュゲート酵素コア融合ポリペプチド(例えば、HA_UBE2F_Linker2_aCS3、HA_UBE2I_Linker2_aCS3及びHA_UBE2M_Linker2_aCS3)は、他の方法で、例えばユビキチン転移自体の非存在下でのユビキチン様分子の転移で、標的タンパク質を翻訳後に修飾又は調節し得る。
序論
UBE2D1(E2D1)が異なる内因性標的タンパク質(例えば、SHP2及びK19)の分解のためにいずれかの向きで機能するという決定に続いて、この実験の目的は、異なるコアE2酵素UBE2Bが向きに関係なく標的タンパク質発現を減少させることもできるかどうかを決定することであった。構築物をU20S細胞で試験した。試験したコアE2ドメインは、UBE2D1(陽性対照として)及びUBE2Bであった。ウエスタンブロットにおいて、これらのサンプルは、UBE2D1がE2D1として示されるように、最初の文字「UB」を欠いている短い命名法によって示された(図13)。対照には、形質導入されていない対照細胞が含まれた。標的K19分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
以下の融合ポリペプチドをコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_K19_Linker2_UBE2D1(配列番号253)、HA_UBE2D1_Linker2_K19(配列番号254)、HA_K19_Linker2_UBE2B(配列番号255)、及びHA_UBE2B_Linker2_K19(配列番号256)。以下の分解ドメインを含有するPROTACを調査した。UBE2D1(E2D1)、UBE2B(E2B)及びVHL。KRas標的化PROTACを、「結合ドメイン_分解ドメイン」及び「分解ドメイン_結合ドメイン」の両方の向きで試験した。陰性対照DARPinE3_5を、両方の向きで様々な分解ドメインと組み合わせて陰性対照結合ドメインとして使用した(配列番号274~276及び278)。E3分解ドメインを有する融合ポリペプチドも、以下のように対照として含めた:HA_VHL_Linker2_K19(配列番号277)、及びHA_K19_Linker2_VHL(配列番号279)。
図13は、K19タンパク質及びα-チューブリン負荷対照バンドを有するウエスタンブロットを示す。UBE2D1及びUBE2B’の「調節/分解」ドメイン構築物は、図13においてより短い名称E2D1及びE2Bを使用している。HPAC細胞では、UBE2D1(E2D1)融合ポリペプチド構築物の両方の向きが、対照と比較してK19タンパク質レベルの低下をもたらした(図13A)。同様に、VHL融合ポリペプチド構築物の両方の配向は、対照と比較してK19タンパク質レベルの減少をもたらしたが、K19_VHL配向はより低いレベルの減少を示した。これらのデータは、他の細胞株で見られるデータと相関しており、HPAC膵癌細胞がPROTAC活性を調べるための追加の有効なモデルであることを実証している。図13Bを参照すると、UBE2B(E2B)融合ポリペプチド構築物(両方の向き)をUBE2D1(E2D1)融合ポリペプチド構築物(両方の向き)と比較し、それらは全てK19タンパク質レベルの70~90%の低下をもたらした(K19_E2D1 87%減少;E2D1_K19 86%減少;K19_E2B 85%減少;及びE2B_K19 79%減少)。
これらのデータは、UBE2B分解ドメインの使用が、KRasタンパク質発現の分解、並びに実施例5Aの代替構築物におけるSHP2発現の分解をもたらし得ることを示す。更に、PROTAC融合ポリペプチドの両方の配向は、標的分解をもたらすことができる。まとめると、これらのデータは、複数の標的ドメインに融合した複数のE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、融合ポリペプチド中のこれらのドメインの配向に関係なく、機能的PROTACをもたらすことを実証している。
序論
この実験の目的は、融合ポリペプチド内のaCS3モノボディ(K7、K55及びK64)「結合」ドメインに存在する3つのリジン残基が自己ユビキチン化しやすいかどうかを決定することであった。これらのリジン残基がユビキチン化されている場合、これは融合ポリペプチドの分解、低い安定性及び細胞における低下した活性をもたらし得る。リジン残基を、UBE2D1_aCS3構築物の一部として個別に及び組み合わせて変異させた。構造モデリングは、どのアミノ酸残基の変化がモノボディ安定性を保持すべきかを示した。リジン残基K7をグルタミン(K7Q)に変異させた。リジン残基K55をチロシン(K55Y)に変異させ、リジン残基K64をヒスチジン(K64H)に変異させた。これらのaCS3バリアントを含有する融合ポリペプチドを発現するU20S細胞におけるSHP2分解及び融合ポリペプチド発現に対する効果を、それぞれSHP2タンパク質及びHAタグ発現レベルについてのウエスタンブロット探査によって測定した。アルファ-チューブリン発現レベルを、ローディングコントロールとしてのウエスタンブロットによって決定した。対照試料には、aCS3モノボディ単独、UBE2D1_aCS3(WT)及び形質導入されていない対照細胞が含まれた。標的SHP2分解の程度をウエスタンブロット分析によって決定し、ウエスタンブロットのバンドのデンシトメトリーによって定量した。
以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_aCS3(配列番号149)、UBE2D1_Linker2_aCS3(配列番号159)、UBE2D1_Linker2_aCS3(K7Q)(配列番号161)、UBE2D1_Linker2_aCS3(K55Y)(配列番号162)、UBE2D1_Linker2_aCS3(K64H)(配列番号163)、UBE2D1_Linker2_aCS3(K7Q、K55Y)(配列番号164)、UBE2D1_Linker2_aCS3(K7Q、K64H)(配列番号165)、UBE2D1_Linker2_aCS3(K55Y、K64H)(配列番号166)、及びUBE2D1_Linker2_aCS3(K7Q、K55Y、K64H)(配列番号167)。
これらの結果は、全てのHA_UBE2D1_Linker2_aCS3(図中では「E2D1_aCS3」と表示)試料(野生型及びリジン変異体)が、SHP2タンパク質発現の少なくとも75%の減少をもたらすことができたことを示している(図10A及び図10B)。これらの結果は、試験した全てのバリアント間で同等であると思われる。全てのリジン変異バリアントはまた、野生型aCS3バリアントと比較してHA発現レベルの増加を示した(図10C)。HA発現の最大の増加は、単独で、又は他のリジン変異と組み合わせて、7位のリジンの変異(K7Q)を含むようであり、三重変異体で最も高いレベルが観察された(K7Q、K55Y、K64H;図10C)。
これらのデータは、aCS3モノボディ配列からのリシン残基の除去が、細胞における標的SHP2分解の程度に悪影響を及ぼさずに、細胞における融合ポリペプチド発現のレベルを増加させるようであったことを示す。融合ポリペプチドが標的SHP2と相互作用する能力を維持しながらHA発現を増加させると思われる重要な残基はK7であった。この変異を含む全てのバリアントは、HA_UBE2D1_Linker2_aCS3WTと比較して改善された安定性及び活性プロファイルを示すようであった。三重変異体(K7Q、K55Y、K64H)は、HA発現及び標的分解の最大の増加を示した。これらのデータは、E2融合ポリペプチド構築物内で、リジン残基が、これらを代替残基で置換することによって解決することができる自己ユビキチン化の可能性を表すことを示唆している。この場合、aCS3モノボディ安定性を維持するための最良の突然変異を選択するために、社内構造モデリング研究を行った。これらのデータは、標的SHP2分解が試験したバリアントにおいて同等であるか又は増加しているので、活性が維持されているように見えることを示す。
序論
この実験の目的は、融合ポリペプチドの活性を変化させる点変異の能力を更に調べることであった。これらの実験は、融合ポリペプチド内のaCS3モノボディ(K7、K55及びK64)「結合」ドメインに存在する3つのリジン残基が、異なるシステイン触媒部位を有するUBE2D1及びUBE2Bにおいて自己ユビキチン化しやすいかどうかを決定することを目的とした。これらの変異体はまた、標的タンパク質SHP2に対する結合ドメインの親和性を低下させるためにaCS3のV33R変異を用いて試験した。最後に、UBE2D1を、いくつかのE3リガーゼとの相互作用に関与する残基F62で更に変異させて、活性に対するその効果を決定した。
mRNA合成:結合ドメイン及び調節ドメインに種々の点変異を有するSHP2標的化融合ポリペプチドをコードし、T7プロモータ、5’UTR、融合ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレーム、3’UTR及びポリAテールからなる直鎖DNA鋳型を、他の箇所に記載されるようにmRNAのインビトロ転写に使用した(Vaidyanathan S,et al.,Uridine Depletion and Chemical Modification Increase Cas9 mRNA Activity and Reduce Immunogenicity without HPLC Purification.Mol Ther Nucleic Acids 12,530-542(2018))。
融合ポリペプチドの活性を変化させる点突然変異の能力を更に調べるために、突然変異体結合ドメイン及び調節ドメイン融合ポリペプチドのパネルを調べた。ユビキチン化及びその後の分解のためにSHP2タンパク質を標的とするバリアント融合ポリペプチドのパネルをコードするmRNAとU20S細をトランスフェクトした。細胞を、RNAiMAXを使用してトランスフェクトし、24時間インキュベートし、回収し、SHP2タンパク質レベルをウエスタンブロットによって分析した。この実施例で使用した融合ポリペプチドバリアントの結合ドメインは、非変異aCS3結合ドメインと比較して融合ポリペプチド発現を増加させるためにK7Q、K55Y及びK64H点変異を含んでいた(図10Cに示すように)。
(i)調節ドメイン、例えば、UBE2D1(C85A)及びUBE2B(C88A)の触媒システイン残基を変異させることにより、SHP2タンパク質レベルを、調節ドメインの触媒残基を不活性化することによって正常なレベルに(又はほぼ正常なレベルに)救済することがもたらされた(図10D、図10E及び図10Fを参照されたい);
(ii)aCS3の更なるV33R変異を含めることによって標的タンパク質SHP2に対する結合ドメインの親和性を低下させ、その結果、SHP2タンパク質レベルを正常な発現レベルにより近づけること。SHP2発現レベルは完全には救済されなかった。これは、aCS3のV33R点変異が標的結合を完全に無効にするのではなく、親和性を約100倍低下させるためであると考えられる(Sha et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U S A,2013 110(37):14924-9、及び補足情報;図10D、図10E及び図10F参照);並びに
(iii)E3リガーゼとの相互作用に関与するUBE2D1残基F62を変異させて、SHP2タンパク質の完全な救済をもたらした活性(すなわちF62A)に対する効果を決定すること。
これらのデータは、E2調節ドメイン(例えば、UBE2D1又はUBE2B)の触媒システインをアラニンに変異させることによって、調節ドメインが不活性化され、標的タンパク質修飾(この場合、SHP2のユビキチン化及び分解)が阻害されることを示す。更に、標的タンパク質に対する結合ドメインの親和性を低下させることによって、標的タンパク質修飾の程度も低下する。この例では、aCS3のV33R変異は、SHP2に対する結合親和性を約100倍低下させた(Sha et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.米国特許出願公開第2013110(37)号:14924-9及び補足情報)。最後に、これらのデータは、UBE2D1のF62A変異がSHP2分解を消失させるようであるので、E3リガーゼとE2調節ドメインとの相互作用が調節ドメイン活性にとって重要であり得ることを示唆している。残基F62は、UBE2D1とE3リガーゼRNF4との間の相互作用に関与することが構造研究によって示されており(Gundogdu and Walden,Protein Science.2019;28:1758-1770)、これは、ユビキチン化の触媒に関与し得る。この残基のアラニンへの変異は、融合ポリペプチドが標的SHP2分解をもたらすのを妨げると思われるUBE2D1とのE3相互作用を妨げると仮定された。
序論
この実験の目的は、E2融合ポリペプチドフォーマットが主に核標的の分解に成功し得るかどうかを決定することであった。ヒト抗原Rは、単一ドメイン抗体/ナノボディ配列がこの標的に利用可能であったため、選択された標的であった。ヒト抗原R(HuR/ELAVL1)は、標的mRNAの安定化及び翻訳アップレギュレーションに関与するRNA結合タンパク質である。HuRは主に核に局在するが、異なる刺激に応答して、いくつかの翻訳後修飾によって調節されるプロセスである細胞質に輸送され、これも標的mRNAへの結合に影響を及ぼす(Doller et al.,Cell Signal.,2008 20:2165-2173)。この実験のために2つの別個のナノボディ配列を選択した:HuR8及びHuR17。標的ヒト抗原Rに対するHuR8の結合親和性は2100nMであり、HuR17の結合親和性は30nMである。Cas9タンパク質を標的とする対照Cas9VHHナノボディ結合ドメインを含めた。Cas9は細菌タンパク質であるため、哺乳動物細胞では内因的に発現されない。したがって、Cas9VHHナノボディは、哺乳動物細胞中のいかなるタンパク質にも選択的に結合すべきではない。これらの3つのVHHナノボディは、両方の配向でUBE2D1融合体にクローニングされた:(UB)E2D1_Linker_VHH及びVHH_Linker_(UB)E2D1。使用したリンカーは19アミノ酸リンカー2(配列番号142)であった。これらの構築物をコードするレンチウイルス粒子を2つの異なる細胞株(MDA-MB-231及びU20S)に形質導入し、得られたHuR発現に対する効果をウエスタンブロット分析によって調べた。
以下の融合ポリペプチド(又は個々の成分)をコードするレンチウイルス粒子を、HEK293FT細胞において産生させた:HA_UBE2D1_Linker2_Cas9、HA_UBE2D1_Linker2_HuR8、HA_UBE2D1_Linker2_HuR17、HA_Cas9_Linker2_UBE2D1、HA_HuR8_Linker2_UBE2D1、及びHA_HuR17_Linker2_UBE2D1。
これらの結果は、HuRタンパク質発現が、対照レベルと比較して、HA_UBE2D1_Linker2_HuR17(図中では「UBE2D1_HuR17」と表示)、HA_UBE2D1_Linker2_HuR8(図中では「UBE2D1_HuR8」と表示)、HA_HuR17_Linker2_UBE2D1(図中では「HuR17_UBE2D1」と表示)及びHA_HuR8_Linker2_UBE2D1(図中では「HuR8_UBE2D1」と表示)融合タンパク質(図11及び図12)を発現するMDA-MD-231及びU20S細胞株において低下したことを示す。特定の例では、HuRレベルは、HA_UBE2D1_Linker2_Cas9(図中では「UBE2D1_Cas9」と表示)及びHA_Cas9_Linker2_UBE2D1(図中では「Cas9_UBE2D1」と表示)を発現する細胞について観察された対照レベルと比較して90%も低下した(図11B及び図12D)。
これらのデータは、VHH単一ドメイン抗体(ナノボディ)結合ドメインを含有するUBE2D1融合構築物が、標的HuR(主に核標的)を首尾よく分解することができることを示す。図11B、図11D、図12B及び図12Dに示される標的HuR分解の定量は、HuRタンパク質の65~90%が分解されたことを示唆する。これは、核HuRが分解画分に含まれることを意味する。
レンチウイルス粒子の生成
HEK293FT細胞を、5×105細胞/フラスコでT25フラスコに、又は1×105細胞/ウェルで6ウェルプレートに、以下を含む完全培地に播種した:10%v/vの熱不活化及びガンマ線照射ウシ胎児血清(FBS;SAFC)、1%v/vのピルビン酸ナトリウム(100倍;Sigma)、1%v/vの非必須アミノ酸(100倍;インビトロジェン)、1%v/vのGlutamax-1(100倍;Invitrogen)及びGeneticin(G418)(最終濃度0.35mg/mL;Invitrogen)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(Invitrogen)。細胞を37℃及び5%CO2で3日間インキュベートして、接着及び80%コンフルエンスを可能にした。このインキュベーション期間の後、培地を除去し、Geneticinの非存在下で完全培地と交換した。各レンチウイルス世代について、以下を調製した。
Ad293、MDA-MB-231、U20S、HCT116、HeLa及びHPAC細胞を、約60~80%のコンフルエンスを達成するために、2mLの適切な培地中の6ウェルプレートにおいて成長させる。レンチウイルス形質導入の前に、全ての培地を除去し、16μg/mLポリブレン(最終濃度8μg/mL;Sigma-Aldrich)を含有する10%FBSを含む2mLのRPMI(Invitrogen)と交換した。上記のようにして作製したレンチウイルス粒子を含む2mLの上清を各ウェルに添加した。次いで、細胞を37℃及び5%CO2で24時間インキュベートした後、各細胞型について培地を新鮮な完全培地と交換した。次いで、細胞を37℃及び5%CO2で更に24時間インキュベートした後、選択抗生物質(ピューロマイシン;Thermo-Fisher Scientific)を添加した。ピューロマイシンをAd293、MDA-MB-231、U20S及びHPAC細胞について2μg/mLで添加し、HCT116細胞については4μg/mL及びHeLa細胞については10μg/mLで添加した)。細胞を、十分な細胞がウエスタンブロット分析のために収集され得るまで、37℃、5%CO2で、抗生物質を含有する関連培地において維持した。細胞試料は、形質導入された細胞のプールを含んでいた。
培地を形質導入細胞から除去した後、PBSで洗浄した。アキュターゼ(Sigma)を用いて細胞を回収し、37℃で3分間インキュベートした。次いで、アキュターゼを完全培地の添加により中和した。次いで、細胞懸濁液を回収し、1200rpm(300×g)で5分間遠心分離して細胞をペレット化した。細胞ペレットをPBSで洗浄し、1.5mLエッペンドルフチューブに移した。次いで、これらのチューブを1200rpm(300×g)で5分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞ペレットを、プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル(Cell Signalling Technology)の1:100希釈物を含有するRIPA溶解緩衝液(Thermo Fisher Scientific)に溶解する。溶解物を氷上で30分間インキュベートした後、4℃、10,000rpm(17,000×g)で10分間遠心分離することによって清澄化した。上清を新しい1.5mLエッペンドルフチューブに回収し、-80℃で保存した。各溶解物のタンパク質濃度をBCAアッセイ(製造業者の指示に従ってPierce/Thermo Fisher Scientific)によって決定した。次いで、各細胞株からの40μgの溶解物を4~12%BOLTゲル(Thermo Fisher Scientific)にウェルごとに負荷し、200Vで25分間実行した後、製造業者(Thermo Fisher Scientific)の指示に従ってiBlotを使用して膜に転写した。次いで、膜をOdysseyブロッキング緩衝液(Li-cor)中でブロックし、適切な抗体を使用してウエスタンブロット分析を行った(以下の表2参照)。
本開示は、例えば、以下に関する。
[1]
分子であって、
(a)ヒトE2酵素又はその機能的部分と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、
(b)前記調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインと、
を含む、分子。
[2]
E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分を含まない、前記[1]に記載の分子。
[3]
前記調節ドメインが、ユビキチンに結合し、前記ユビキチンを前記基質に転移させることができるE2ユビキチンコンジュゲートドメインを含むか、又は前記調節ドメインが、ユビキチン様タンパク質に結合し、前記ユビキチン様タンパク質を前記基質に転移させることができるE2ユビキチン様コンジュゲートドメインを含む、前記[1]又は[2]に記載の分子。
[4]
前記ユビキチン様タンパク質が、SUMO、NEDD8、ATG8、ATG12、ISG15、UFM1、FAT10、URM1、又はFUBIである、前記[3]に記載の分子。
[5]
前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインがユビキチンコア触媒(UBC)ドメインを含む、前記[1]~[4]のいずれか一項に記載の分子。
[6]
前記UBCドメインが、117~284アミノ酸又は140~192アミノ酸等の110~290アミノ酸を含む、前記[5]に記載の分子。
[7]
前記UBCドメインが触媒システイン残基を含有する、前記[1]~[6]のいずれか一項に記載の分子。
[8]
前記UBCドメインが、PxxxP(配列番号206)ペプチドモチーフ及び前記PxxxPモチーフのC末端から26~43アミノ酸に位置するトリプトファン残基を含み、場合により、前記PxxxPペプチドモチーフがPxxPP(配列番号207)である、前記[5]~[7]のいずれか一項に記載の分子。
[9]
(i)前記UBCがHxNペプチドモチーフを含み、場合により、前記HxNモチーフがHPNトリペプチドであるか、又は(ii)前記UBCがTxNGRF(配列番号210)ペプチドモチーフを含み、場合により、前記TxNGRFペプチドモチーフがTPNGRF(配列番号208)又はTANGRF(配列番号209)である、前記[5]~[8]のいずれか一項に記載の分子。
[10]
前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、E2酵素に由来するか、又は合成である、前記[1]~[9]のいずれか一項に記載の分子。
[11]
前記調節ドメインが、E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含むE2酵素を含む、前記[1]~[10]のいずれか一項に記載の分子。
[12]
前記E2酵素が、ファミリ1 E2酵素、ファミリ2 E2酵素、ファミリ3 E2酵素、ファミリ4 E2酵素、ファミリ5 E2酵素、ファミリ6 E2酵素、ファミリ7 E2酵素、ファミリ8 E2酵素、ファミリ9 E2酵素、ファミリ10 E2酵素、ファミリ11 E2酵素、ファミリ12 E2酵素、ファミリ13 E2酵素、ファミリ14 E2酵素、ファミリ15 E2酵素、ファミリ16 E2酵素、又はファミリ17 E2酵素である、前記[10]又は[11]に記載の分子。
[13]
前記E2酵素が、クラスI E2酵素、クラスII E2酵素、クラスIII E2酵素、又はクラスIV E2酵素である、前記[10]~[12]のいずれか一項に記載の分子。
[14]
前記E2酵素が、ヒトE2酵素に対して少なくとも85%、90%、95%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、前記[10]~[13]のいずれか一項に記載の分子。
[15]
前記E2酵素が、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、又はUFC1である、前記[10]~[14]のいずれか一項に記載の分子。
[16]
前記E2酵素が、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2E2、UBE2L3(UbcH7)、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q2、又はUBE2R2である、前記[10]~[15]のいずれか一項に記載の分子。
[17]
前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1(それぞれ配列番号42~82)のいずれか1つのUBCドメインと少なくとも80%の配列同一性のアミノ酸配列を有するUBCドメインを含む、前記[1]~[16]のいずれか一項に記載の分子。
[18]
前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1のいずれか1つのUBCドメインを含み、そのUBCドメインのアミノ酸配列がそれぞれ配列番号42~82で特定される、前記[1]~[17]のいずれか一項に記載の分子。
[19]
前記調節ドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1(それぞれ配列番号1~41)からなる群から選択される前記E2酵素のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性のアミノ酸配列を有するE2酵素を含む、前記[1]~[18]のいずれか一項に記載の分子。
[20]
前記調節ドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1からなる群から選択されるE2酵素を含み、そのE2酵素のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号1~41で特定される、前記[1]~[19]のいずれか一項に記載の分子。
[21]
前記標的化ドメインが前記基質に結合する、前記[1]~[20]のいずれか一項に記載の分子。
[22]
前記標的化ドメインが、モノボディ、ナノボディ、抗体、抗体フラグメント、scFv、イントラボディ、ミニボディ、足場タンパク質、例えば、設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、ペプチドバインダー及びリガンド結合ドメインのいずれか1つである、前記[1]~[21]のいずれか一項に記載の分子。
[23]
前記標的化ドメイン及び/又は調節ドメインがリジン残基を含有しない、前記[1]~[22]のいずれか一項に記載の分子。
[24]
前記標的化ドメインが、配列番号126~135、138~139、257のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び/又は前記調節ドメインが、配列番号1~82のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、前記[1]~[23]のいずれか一項に記載の分子。
[25]
前記標的化ドメインが、配列番号126~135、138~139、257のいずれか1つのアミノ酸配列若しくは最大20個のアミノ酸修飾を有するそのバリアントを有し、及び/又は前記調節ドメインが、配列番号1~82のいずれか1つのアミノ酸配列若しくは最大30個のアミノ酸修飾を有するそのバリアントを有する、前記[1]~[24]のいずれか一項に記載の分子。
[26]
前記標的化ドメインが、リジン残基の1つ又は複数が別のアミノ酸で置換されている、及び/又は欠失されている、配列番号126~135、138~139、257のいずれか1つのアミノ酸配列のバリアントである;並びに/或いは
前記調節ドメインが、1つ又は複数のリジン残基が別のアミノ酸で置換されている、及び/又は欠失されている、配列番号42~82のいずれか1つのアミノ酸配列のバリアントである、
前記[23]~[25]のいずれか一項に記載の分子。
[27]
前記基質が細胞内ポリペプチドである、前記[1]~[26]のいずれか一項に記載の分子。
[28]
前記基質が、前記原形質膜、細胞質、核、エンドソーム、小胞体、ミトコンドリア及びゴルジ装置の1つ又は複数に局在する、前記[1]~[27]のいずれか一項に記載の分子。
[29]
前記基質が核に局在する、前記[1]~[28]のいずれか一項に記載の分子。
[30]
前記基質が、発癌性タンパク質、シグナル伝達タンパク質、GPCR、翻訳後修飾タンパク質、接着タンパク質、受容体、細胞周期タンパク質、チェックポイントタンパク質、ウイルスタンパク質、プリオンタンパク質、細菌タンパク質、寄生性タンパク質、真菌タンパク質、DNA結合タンパク質、構造タンパク質、酵素、免疫原、抗原、及び/又は病原性タンパク質である、前記[1]~[28]のいずれか一項に記載の分子。
[31]
前記基質が、Ras、KRas、SHP2、ヒトライノウイルス(HRV)プロテアーゼ3C、ムスカリン性アセチルコリン受容体2(M2R)、β-2アドレナリン受容体(β2-AR)、交差結合エンドヌクレアーゼMUS81(MUS81)及びヒト抗原R(HuR)からなる群から選択される、前記[1]~[30]のいずれか一項に記載の分子。
[32]
前記調節ドメイン及び標的化ドメインが、リンカーによって連結されている、前記[1]~[31]のいずれか一項に記載の分子。
[33]
前記リンカーが、ポリペプチドリンカー、例えば、1つ又は複数のグリシン及び/又はセリンアミノ酸残基を含有するポリペプチドである、前記[32]に記載の分子。
[34]
前記リンカーが、1~45アミノ酸長、例えば6~20アミノ酸長又は5~19アミノ酸長である、前記[31]又は[32]に記載の分子。
[35]
前記リンカーが、前記ペプチドGGGGS(配列番号146)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号145)、LEGGGGSSR(配列番号141)、LEGGGGSGGGGSGGGGSSR(配列番号142)、AAAGGGGSGGGGSGGGGSGT(配列番号143)、GGGGG(配列番号144)、LEGGSR(配列番号211)、LEGGGSGGSSR(配列番号212)、LEGGGGSGGGSSR(配列番号213)、LEGGGSGGGSGGGSSR(配列番号214)、LEGGGGSGPSGGGGPSGSR(配列番号215)、LESNGGGGSPAPAPGGGGSGSSR(配列番号216)、LEGGGGSYPYDVPDYASGGGGSSR(配列番号217)、TGGSAGGSGGSAGGSGGSAGGSGGSA(配列番号218)、AGSGGSTGSGGSPTPSTSGGSTGSGGAS(配列番号219)、AGSGGSGGSGGSGNSSTSGGSGGSGGAS(配列番号220)、GGSPVPSTPGGGSGGGSGGSPVPSTPGS(配列番号221)、又はSPGTGSPGTGSPGTGSPGTGSPGTGSPG(配列番号222)を含む、前記[32]~[34]のいずれか一項に記載の分子。
[36]
融合ポリペプチドである、前記[1]~[35]のいずれか一項に記載の分子。
[37]
前記調節ドメインが、前記標的化ドメインに対してN末端である、前記[1]~[36]のいずれか一項に記載の分子。
[38]
前記調節ドメインが、前記標的化ドメインに対してC末端である、前記[1]~[36]のいずれか一項に記載の分子。
[39]
前記E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分が、RING(Really Interesting New Gene)ドメイン、U-ボックスドメイン、HECT(E6-APカルボキシル末端に相同)ドメイン、及びRBRドメインからなる群から選択される1つ又は複数のドメインを含むものである、前記[2]~[38]のいずれか一項に記載の分子。
[40]
検出可能なマーカーを更に含む、前記[1]~[39]のいずれか一項に記載の分子。
[41]
前記検出可能なマーカーがリジン残基を含有せず、場合により、前記検出可能なマーカーが赤血球凝集素タグ又はGlu-Gluエピトープタグである、前記[40]に記載の分子。
[42]
前記分子が、配列番号156~167、171~195、202~204、236~248、253~256、267、270及び272のいずれか1つのアミノ酸配列を有するタンパク質である、前記[1]~[40]のいずれか一項に記載の分子。
[43]
前記分子が、核局在化シグナル、ミトコンドリア局在化シグナル又はエンドソーム局在化シグナルなどの細胞内局在化シグナルを含む、前記[1]~[42]のいずれか一項に記載の分子。
[44]
前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
前記[1]~[43]のいずれか一項に記載の分子。
[45]
(i)前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子及び(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分を含む化合物。
[46]
前記標的化部分が、抗体などの結合パートナーである、前記[45]に記載の化合物。
[47]
前記標的化部分が、前記分子に融合したポリペプチドである、前記[45]又は[46]に記載の化合物。
[48]
任意選択で、前記ポリペプチドが、配列番号223~235、249~252及び259、262及び264のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子又は前記[47]に記載の化合物をコードするポリヌクレオチド。
[49]
アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター又はレンチウイルスベクターなどの、前記[48]に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
[50]
前記[48]に記載のポリヌクレオチド又は前記[49]に記載のベクターを含む宿主細胞。
[51]
前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド、前記[49]に記載のベクター、又は前記[50]に記載の宿主細胞、及び更なる治療剤を含む、組成物。
[52]
前記更なる治療剤が、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗糖尿病剤、免疫治療剤、抗炎症剤、抗生物質、又はそれらの任意の組み合わせである、前記[51]に記載の組成物。
[53]
医学に使用するための、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド、前記[49]に記載のベクター、前記[50]に記載の宿主細胞、又は前記[51]若しくは[52]に記載の組成物。
[54]
前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド、前記[49]に記載のベクター、前記[50]に記載の宿主細胞、又は前記[51]若しくは[52]に記載の組成物、及び1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
[55]
個体に、(i)前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子及び(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分を含む化合物を投与すること;又は
前記個体に、前記[48]に記載のポリヌクレオチド又は前記[49]に記載のベクターを投与することであって、前記ポリヌクレオチド又はベクターが前記細胞内の前記分子をコードする、こと
を含む、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子を前記個体の前記細胞に送達する方法。
[56]
前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
前記[55]に記載の方法。
[57]
前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子を個体の細胞に送達する際に使用するための、(i)前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子と、(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分と、を含む化合物。
[58]
前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子を個体の細胞に送達するための医薬品の製造における、(i)前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子と、(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分と、を含む化合物の使用。
[59]
前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
前記[58]に記載の方法。
[60]
(a)ヒトE2酵素又はその機能的部分と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、
(b)前記調節ドメインを前記基質に標的化することができる標的化ドメインと、
を含む、キット・オブ・パーツであって、
場合により、前記キットは、E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分を含まない、
キット・オブ・パーツ。
[61]
前記調節ドメインを前記標的化ドメインに結合することができるリンカーを更に含む、前記[60]に記載のキット・オブ・パーツ。
[62]
(a)前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子と、
(b)調節される前記基質を含有する細胞を標的とすることができる標的化部分と、
を含むキット・オブ・パーツであって、
場合により、前記標的化部分が、抗体などの結合パートナーである、
キット・オブ・パーツ。
[63]
前記調節ドメインを前記標的化ドメインに結合することができるリンカーを更に含む、前記[62]に記載のキット・オブ・パーツ。
[64]
(a)ヒトE2酵素又はその機能的部分と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインをコードするポリヌクレオチドと、
(b)前記調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインをコードするポリヌクレオチドと、
を含む、キット・オブ・パーツであって、
場合により、前記キットが、E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分をコードするポリヌクレオチドを含まない、
キット・オブ・パーツ。
[65]
調節される前記基質を含む細胞における前記ポリヌクレオチドの一方又は両方の発現を指令することができる一又は複数のプロモータ配列を含む、前記[64]に記載のキット・オブ・パーツ。
[66]
(a)前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子をコードするポリヌクレオチドと、
(b)調節される前記基質を含有する細胞を標的とすることができる標的化部分と、
を含む、キット・オブ・パーツ。
[67]
調節される前記基質を含有する細胞の発現プロファイルを評価するための1つ又は複数の試薬を更に含む、前記[60]~[66]のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
[68]
細胞の特性を評価するための手段を更に含む、前記[60]~[67]のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
[69]
前記調節ドメインが、前記[1]~[20]のいずれか一項に定義される通りであり、及び/又は前記標的化ドメインが、前記[21]~[26]のいずれか一項に定義される通りである、前記[60]~[68]のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
[70]
前記基質が、前記[25]~[28]のいずれか一項に記載の通りである、前記[60]~[69]のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
[71]
前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子又は前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物を産生する方法であって、前記[48]に記載のポリヌクレオチドを宿主細胞において発現させることを含む、方法。
[72]
前記[48]に記載のポリヌクレオチド又は前記[49]に記載のベクターを宿主細胞に導入し、前記分子をコードするポリヌクレオチドを発現させることを含む、前記[71]に記載の方法。
[73]
対象において異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法であって、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド、前記[49]に記載のベクター、前記[50]に記載の細胞、前記[54]に記載の医薬組成物、又は前記[51]若しくは[52]に記載の組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
[74]
前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
前記[73]に記載の方法。
[75]
対象における異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する際に使用するための、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド、前記[49]に記載のベクター、前記[50]に記載の細胞、前記[54]に記載の医薬組成物、又は前記[51]若しくは[52]に記載の組成物。
[76]
対象における異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するための医薬品の製造における、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド、前記[49]に記載のベクター、前記[50]に記載の細胞、前記[54]に記載の医薬組成物、又は前記[51]若しくは[52]に記載の組成物の使用。
[77]
前記疾患又は状態が、癌、糖尿病、自己免疫疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、疼痛、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン病、真菌性疾患、寄生虫性疾患、関節炎、免疫不全又は炎症性疾患である、前記[73]若しくは[74]に記載の方法又は前記[75]若しくは[76]に記載の使用。
[78]
基質を調節する方法であって、前記分子が前記基質を調節するのに有効な条件下で、前記基質を前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子と接触させることを含む、方法。
[79]
前記調節することが、前記基質が分解されること、又は前記基質が分解されることが防止されること、又は前記基質の細胞内位置が変更されること、又は前記基質の1つ若しくは複数の活性が調節されること(例えば、増加又は減少)、又は前記基質の翻訳後修飾の程度が調節されることを含む、前記[78]に記載の方法。
[80]
潜在的な薬物標的として基質を同定する方法であって、
(a)前記基質を含む細胞、組織又は器官を提供することと、
(b)前記細胞、組織又は器官を、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド又は前記[49]に記載のベクターと接触させることと、
(c)前記細胞、組織又は器官の1以上の特性に対する前記分子、化合物、ポリヌクレオチド又はベクターの前記効果を評価することであって、特定の疾患状態と相関する効果の同定が、前記基質が前記特定の疾患に対する潜在的な薬物標的であることを示すことと、
を含む、方法。
[81]
基質の機能を評価する方法であって、
(a)前記基質を含む細胞、組織又は器官を提供することと、
(b)前記細胞、組織又は器官を、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子、前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物、前記[48]に記載のポリヌクレオチド又は前記[49]に記載のベクターと接触させることと、
(c)前記細胞、組織又は器官の1つ以上の特性に対する前記分子、化合物、ポリヌクレオチド又はベクターの効果を評価することと、
を含む、方法。
[82]
異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するのに有用であり得る試験剤を同定する方法であって、
前記基質を提供することと、
(a)ヒトE2ユビキチン又はユビキチン様ドメインに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、(b)前記調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインと、を含む試験剤を提供することであって、任意で、前記試験剤は、E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその一部を含まない、ことと、
前記基質の調節を容易にするために、前記試験剤に有効な条件下で前記基質及び前記試験剤を接触させることと、
前記試験剤が前記基質を調節するかどうかを決定することと、
を含む、方法。
[83]
前記疾患又は状態のアッセイにおいて前記試験剤を試験することを更に含む、前記[82]に記載の方法。
[84]
前記試験剤を合成、精製及び/又は製剤化することを更に含む、前記[81]又は[82]に記載の方法。
[85]
薬物標的検証又は創薬における、前記[1]~[44]のいずれか一項に記載の分子又は前記[45]~[47]のいずれか一項に記載の化合物の使用。
Claims (85)
- 分子であって、
(a)ヒトE2酵素又はその機能的部分と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、
(b)前記調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインと、
を含む、分子。 - E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分を含まない、請求項1に記載の分子。
- 前記調節ドメインが、ユビキチンに結合し、前記ユビキチンを前記基質に転移させることができるE2ユビキチンコンジュゲートドメインを含むか、又は前記調節ドメインが、ユビキチン様タンパク質に結合し、前記ユビキチン様タンパク質を前記基質に転移させることができるE2ユビキチン様コンジュゲートドメインを含む、請求項1又は2に記載の分子。
- 前記ユビキチン様タンパク質が、SUMO、NEDD8、ATG8、ATG12、ISG15、UFM1、FAT10、URM1、又はFUBIである、請求項3に記載の分子。
- 前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインがユビキチンコア触媒(UBC)ドメインを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の分子。
- 前記UBCドメインが、117~284アミノ酸又は140~192アミノ酸等の110~290アミノ酸を含む、請求項5に記載の分子。
- 前記UBCドメインが触媒システイン残基を含有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の分子。
- 前記UBCドメインが、PxxxP(配列番号206)ペプチドモチーフ及び前記PxxxPモチーフのC末端から26~43アミノ酸に位置するトリプトファン残基を含み、場合により、前記PxxxPペプチドモチーフがPxxPP(配列番号207)である、請求項5~7のいずれか一項に記載の分子。
- (i)前記UBCがHxNペプチドモチーフを含み、場合により、前記HxNモチーフがHPNトリペプチドであるか、又は(ii)前記UBCがTxNGRF(配列番号210)ペプチドモチーフを含み、場合により、前記TxNGRFペプチドモチーフがTPNGRF(配列番号208)又はTANGRF(配列番号209)である、請求項5~8のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、E2酵素に由来するか、又は合成である、請求項1~9のいずれか一項に記載の分子。
- 前記調節ドメインが、E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含むE2酵素を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2酵素が、ファミリ1 E2酵素、ファミリ2 E2酵素、ファミリ3 E2酵素、ファミリ4 E2酵素、ファミリ5 E2酵素、ファミリ6 E2酵素、ファミリ7 E2酵素、ファミリ8 E2酵素、ファミリ9 E2酵素、ファミリ10 E2酵素、ファミリ11 E2酵素、ファミリ12 E2酵素、ファミリ13 E2酵素、ファミリ14 E2酵素、ファミリ15 E2酵素、ファミリ16 E2酵素、又はファミリ17 E2酵素である、請求項10又は11に記載の分子。
- 前記E2酵素が、クラスI E2酵素、クラスII E2酵素、クラスIII E2酵素、又はクラスIV E2酵素である、請求項10~12のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2酵素が、ヒトE2酵素に対して少なくとも85%、90%、95%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項10~13のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2酵素が、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、又はUFC1である、請求項10~14のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2酵素が、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2E2、UBE2L3(UbcH7)、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q2、又はUBE2R2である、請求項10~15のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1(それぞれ配列番号42~82)のいずれか1つのUBCドメインと少なくとも80%の配列同一性のアミノ酸配列を有するUBCドメインを含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1のいずれか1つのUBCドメインを含み、そのUBCドメインのアミノ酸配列がそれぞれ配列番号42~82で特定される、請求項1~17のいずれか一項に記載の分子。
- 前記調節ドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1(それぞれ配列番号1~41)からなる群から選択される前記E2酵素のいずれか1つと少なくとも80%の配列同一性のアミノ酸配列を有するE2酵素を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の分子。
- 前記調節ドメインが、UBE2A(hHR6A)、UBE2B(hHR6B)、UBE2C(UbcH10)、UBE2D1(UbcH5A)、UBE2D2(UbcH5B)、UBE2D3(UbcH5C)、UBE2D4(HBUCE1)、UBE2E1(UbcH6)、UBE2E2、UBE2E3(UbcH9)、UBE2F(NCE2)、UBE2G1(UBE2G)、UBE2G2(UBC7)、UBE2H(UBCH)、UBE2I(Ubc9)、UBE2J1(NCUBE1)、UBE2J2(NCUBE2)、UBE2K(HIP2)、UBE2L3(UbcH7)、UBE2L6(UbcH8)、UBE2M(Ubc12)、UBE2N(Ubc13)、UBE2NL、UBE2O(E2-230K)、UBE2Q1(NICE-5)、UBE2Q2、UBE2QL、UBE2R1(CDC34)、UBE2R2(CDC34B)、UBE2S(E2-EPF)、UBE2T(HSPC150)、UBE2U、UBE2V1(UEV-1A)、UBE2V2(MMS2)、UBE2W、UBE2Z(Use1)、UVELD(UEV3)、BIRC6(apollon)、FTS(AKTIP)、TSG101、及びUFC1からなる群から選択されるE2酵素を含み、そのE2酵素のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号1~41で特定される、請求項1~19のいずれか一項に記載の分子。
- 前記標的化ドメインが前記基質に結合する、請求項1~20のいずれか一項に記載の分子。
- 前記標的化ドメインが、モノボディ、ナノボディ、抗体、抗体フラグメント、scFv、イントラボディ、ミニボディ、足場タンパク質、例えば、設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、ペプチドバインダー及びリガンド結合ドメインのいずれか1つである、請求項1~21のいずれか一項に記載の分子。
- 前記標的化ドメイン及び/又は調節ドメインがリジン残基を含有しない、請求項1~22のいずれか一項に記載の分子。
- 前記標的化ドメインが、配列番号126~135、138~139、257のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び/又は前記調節ドメインが、配列番号1~82のいずれか1つに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項1~23のいずれか一項に記載の分子。
- 前記標的化ドメインが、配列番号126~135、138~139、257のいずれか1つのアミノ酸配列若しくは最大20個のアミノ酸修飾を有するそのバリアントを有し、及び/又は前記調節ドメインが、配列番号1~82のいずれか1つのアミノ酸配列若しくは最大30個のアミノ酸修飾を有するそのバリアントを有する、請求項1~24のいずれか一項に記載の分子。
- 前記標的化ドメインが、リジン残基の1つ又は複数が別のアミノ酸で置換されている、及び/又は欠失されている、配列番号126~135、138~139、257のいずれか1つのアミノ酸配列のバリアントである;並びに/或いは
前記調節ドメインが、1つ又は複数のリジン残基が別のアミノ酸で置換されている、及び/又は欠失されている、配列番号42~82のいずれか1つのアミノ酸配列のバリアントである、
請求項23~25のいずれか一項に記載の分子。 - 前記基質が細胞内ポリペプチドである、請求項1~26のいずれか一項に記載の分子。
- 前記基質が、前記原形質膜、細胞質、核、エンドソーム、小胞体、ミトコンドリア及びゴルジ装置の1つ又は複数に局在する、請求項1~27のいずれか一項に記載の分子。
- 前記基質が核に局在する、請求項1~28のいずれか一項に記載の分子。
- 前記基質が、発癌性タンパク質、シグナル伝達タンパク質、GPCR、翻訳後修飾タンパク質、接着タンパク質、受容体、細胞周期タンパク質、チェックポイントタンパク質、ウイルスタンパク質、プリオンタンパク質、細菌タンパク質、寄生性タンパク質、真菌タンパク質、DNA結合タンパク質、構造タンパク質、酵素、免疫原、抗原、及び/又は病原性タンパク質である、請求項1~28のいずれか一項に記載の分子。
- 前記基質が、Ras、KRas、SHP2、ヒトライノウイルス(HRV)プロテアーゼ3C、ムスカリン性アセチルコリン受容体2(M2R)、β-2アドレナリン受容体(β2-AR)、交差結合エンドヌクレアーゼMUS81(MUS81)及びヒト抗原R(HuR)からなる群から選択される、請求項1~30のいずれか一項に記載の分子。
- 前記調節ドメイン及び標的化ドメインが、リンカーによって連結されている、請求項1~31のいずれか一項に記載の分子。
- 前記リンカーが、ポリペプチドリンカー、例えば、1つ又は複数のグリシン及び/又はセリンアミノ酸残基を含有するポリペプチドである、請求項32に記載の分子。
- 前記リンカーが、1~45アミノ酸長、例えば6~20アミノ酸長又は5~19アミノ酸長である、請求項31又は32に記載の分子。
- 前記リンカーが、前記ペプチドGGGGS(配列番号146)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号145)、LEGGGGSSR(配列番号141)、LEGGGGSGGGGSGGGGSSR(配列番号142)、AAAGGGGSGGGGSGGGGSGT(配列番号143)、GGGGG(配列番号144)、LEGGSR(配列番号211)、LEGGGSGGSSR(配列番号212)、LEGGGGSGGGSSR(配列番号213)、LEGGGSGGGSGGGSSR(配列番号214)、LEGGGGSGPSGGGGPSGSR(配列番号215)、LESNGGGGSPAPAPGGGGSGSSR(配列番号216)、LEGGGGSYPYDVPDYASGGGGSSR(配列番号217)、TGGSAGGSGGSAGGSGGSAGGSGGSA(配列番号218)、AGSGGSTGSGGSPTPSTSGGSTGSGGAS(配列番号219)、AGSGGSGGSGGSGNSSTSGGSGGSGGAS(配列番号220)、GGSPVPSTPGGGSGGGSGGSPVPSTPGS(配列番号221)、又はSPGTGSPGTGSPGTGSPGTGSPGTGSPG(配列番号222)を含む、請求項32~34のいずれか一項に記載の分子。
- 融合ポリペプチドである、請求項1~35のいずれか一項に記載の分子。
- 前記調節ドメインが、前記標的化ドメインに対してN末端である、請求項1~36のいずれか一項に記載の分子。
- 前記調節ドメインが、前記標的化ドメインに対してC末端である、請求項1~36のいずれか一項に記載の分子。
- 前記E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分が、RING(Really Interesting New Gene)ドメイン、U-ボックスドメイン、HECT(E6-APカルボキシル末端に相同)ドメイン、及びRBRドメインからなる群から選択される1つ又は複数のドメインを含むものである、請求項2~38のいずれか一項に記載の分子。
- 検出可能なマーカーを更に含む、請求項1~39のいずれか一項に記載の分子。
- 前記検出可能なマーカーがリジン残基を含有せず、場合により、前記検出可能なマーカーが赤血球凝集素タグ又はGlu-Gluエピトープタグである、請求項40に記載の分子。
- 前記分子が、配列番号156~167、171~195、202~204、236~248、253~256、267、270及び272のいずれか1つのアミノ酸配列を有するタンパク質である、請求項1~40のいずれか一項に記載の分子。
- 前記分子が、核局在化シグナル、ミトコンドリア局在化シグナル又はエンドソーム局在化シグナルなどの細胞内局在化シグナルを含む、請求項1~42のいずれか一項に記載の分子。
- 前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
請求項1~43のいずれか一項に記載の分子。 - (i)請求項1~44のいずれか一項に記載の分子及び(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分を含む化合物。
- 前記標的化部分が、抗体などの結合パートナーである、請求項45に記載の化合物。
- 前記標的化部分が、前記分子に融合したポリペプチドである、請求項45又は46に記載の化合物。
- 任意選択で、前記ポリペプチドが、配列番号223~235、249~252及び259、262及び264のいずれか1つに記載のヌクレオチド配列を含む、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子又は請求項47に記載の化合物をコードするポリヌクレオチド。
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター又はレンチウイルスベクターなどの、請求項48に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項48に記載のポリヌクレオチド又は請求項49に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド、請求項49に記載のベクター、又は請求項50に記載の宿主細胞、及び更なる治療剤を含む、組成物。
- 前記更なる治療剤が、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗糖尿病剤、免疫治療剤、抗炎症剤、抗生物質、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項51に記載の組成物。
- 医学に使用するための、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド、請求項49に記載のベクター、請求項50に記載の宿主細胞、又は請求項51若しくは52に記載の組成物。
- 請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド、請求項49に記載のベクター、請求項50に記載の宿主細胞、又は請求項51若しくは52に記載の組成物、及び1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
- 個体に、(i)請求項1~44のいずれか一項に記載の分子及び(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分を含む化合物を投与すること;又は
前記個体に、請求項48に記載のポリヌクレオチド又は請求項49に記載のベクターを投与することであって、前記ポリヌクレオチド又はベクターが前記細胞内の前記分子をコードする、こと
を含む、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子を前記個体の前記細胞に送達する方法。 - 前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
請求項55に記載の方法。 - 請求項1~44のいずれか一項に記載の分子を個体の細胞に送達する際に使用するための、(i)請求項1~44のいずれか一項に記載の分子と、(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分と、を含む化合物。
- 請求項1~44のいずれか一項に記載の分子を個体の細胞に送達するための医薬品の製造における、(i)請求項1~44のいずれか一項に記載の分子と、(ii)前記分子を細胞に標的化することができる標的化部分と、を含む化合物の使用。
- 前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
請求項58に記載の方法。 - (a)ヒトE2酵素又はその機能的部分と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、
(b)前記調節ドメインを前記基質に標的化することができる標的化ドメインと、
を含む、キット・オブ・パーツであって、
場合により、前記キットは、E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分を含まない、
キット・オブ・パーツ。 - 前記調節ドメインを前記標的化ドメインに結合することができるリンカーを更に含む、請求項60に記載のキット・オブ・パーツ。
- (a)請求項1~44のいずれか一項に記載の分子と、
(b)調節される前記基質を含有する細胞を標的とすることができる標的化部分と、
を含むキット・オブ・パーツであって、
場合により、前記標的化部分が、抗体などの結合パートナーである、
キット・オブ・パーツ。 - 前記調節ドメインを前記標的化ドメインに結合することができるリンカーを更に含む、請求項62に記載のキット・オブ・パーツ。
- (a)ヒトE2酵素又はその機能的部分と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインをコードするポリヌクレオチドと、
(b)前記調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインをコードするポリヌクレオチドと、
を含む、キット・オブ・パーツであって、
場合により、前記キットが、E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその機能的部分をコードするポリヌクレオチドを含まない、
キット・オブ・パーツ。 - 調節される前記基質を含む細胞における前記ポリヌクレオチドの一方又は両方の発現を指令することができる一又は複数のプロモータ配列を含む、請求項64に記載のキット・オブ・パーツ。
- (a)請求項1~44のいずれか一項に記載の分子をコードするポリヌクレオチドと、
(b)調節される前記基質を含有する細胞を標的とすることができる標的化部分と、
を含む、キット・オブ・パーツ。 - 調節される前記基質を含有する細胞の発現プロファイルを評価するための1つ又は複数の試薬を更に含む、請求項60~66のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
- 細胞の特性を評価するための手段を更に含む、請求項60~67のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
- 前記調節ドメインが、請求項1~20のいずれか一項に定義される通りであり、及び/又は前記標的化ドメインが、請求項21~26のいずれか一項に定義される通りである、請求項60~68のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
- 前記基質が、請求項25~28のいずれか一項に記載の通りである、請求項60~69のいずれか一項に記載のキット・オブ・パーツ。
- 請求項1~44のいずれか一項に記載の分子又は請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物を産生する方法であって、請求項48に記載のポリヌクレオチドを宿主細胞において発現させることを含む、方法。
- 請求項48に記載のポリヌクレオチド又は請求項49に記載のベクターを宿主細胞に導入し、前記分子をコードするポリヌクレオチドを発現させることを含む、請求項71に記載の方法。
- 対象において異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する方法であって、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド、請求項49に記載のベクター、請求項50に記載の細胞、請求項54に記載の医薬組成物、又は請求項51若しくは52に記載の組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
- 前記分子が、前記分子の非存在下での基質の量と比較して、前記基質の量を少なくとも20%減少させることができ、
場合により、前記分子が、他の場合では実質的に同じであるが前記分子を含有しない細胞中の前記基質の量と比較して、細胞中の前記基質の量を少なくとも20%減少させる、
請求項73に記載の方法。 - 対象における異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療する際に使用するための、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド、請求項49に記載のベクター、請求項50に記載の細胞、請求項54に記載の医薬組成物、又は請求項51若しくは52に記載の組成物。
- 対象における異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するための医薬品の製造における、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド、請求項49に記載のベクター、請求項50に記載の細胞、請求項54に記載の医薬組成物、又は請求項51若しくは52に記載の組成物の使用。
- 前記疾患又は状態が、癌、糖尿病、自己免疫疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、疼痛、ウイルス性疾患、細菌性疾患、プリオン病、真菌性疾患、寄生虫性疾患、関節炎、免疫不全又は炎症性疾患である、請求項73若しくは74に記載の方法又は請求項75若しくは76に記載の使用。
- 基質を調節する方法であって、前記分子が前記基質を調節するのに有効な条件下で、前記基質を請求項1~44のいずれか一項に記載の分子と接触させることを含む、方法。
- 前記調節することが、前記基質が分解されること、又は前記基質が分解されることが防止されること、又は前記基質の細胞内位置が変更されること、又は前記基質の1つ若しくは複数の活性が調節されること(例えば、増加又は減少)、又は前記基質の翻訳後修飾の程度が調節されることを含む、請求項78に記載の方法。
- 潜在的な薬物標的として基質を同定する方法であって、
(a)前記基質を含む細胞、組織又は器官を提供することと、
(b)前記細胞、組織又は器官を、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド又は請求項49に記載のベクターと接触させることと、
(c)前記細胞、組織又は器官の1以上の特性に対する前記分子、化合物、ポリヌクレオチド又はベクターの前記効果を評価することであって、特定の疾患状態と相関する効果の同定が、前記基質が前記特定の疾患に対する潜在的な薬物標的であることを示すことと、
を含む、方法。 - 基質の機能を評価する方法であって、
(a)前記基質を含む細胞、組織又は器官を提供することと、
(b)前記細胞、組織又は器官を、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子、請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物、請求項48に記載のポリヌクレオチド又は請求項49に記載のベクターと接触させることと、
(c)前記細胞、組織又は器官の1つ以上の特性に対する前記分子、化合物、ポリヌクレオチド又はベクターの効果を評価することと、
を含む、方法。 - 異常なレベルの基質又はその形態によって媒介される疾患又は状態を予防又は治療するのに有用であり得る試験剤を同定する方法であって、
前記基質を提供することと、
(a)ヒトE2ユビキチン又はユビキチン様ドメインに対して少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するE2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む調節ドメインと、(b)前記調節ドメインを基質に標的化することができる標的化ドメインと、を含む試験剤を提供することであって、任意で、前記試験剤は、E3ユビキチン若しくはユビキチン様リガーゼ又はその一部を含まない、ことと、
前記基質の調節を容易にするために、前記試験剤に有効な条件下で前記基質及び前記試験剤を接触させることと、
前記試験剤が前記基質を調節するかどうかを決定することと、
を含む、方法。 - 前記疾患又は状態のアッセイにおいて前記試験剤を試験することを更に含む、請求項82に記載の方法。
- 前記試験剤を合成、精製及び/又は製剤化することを更に含む、請求項81又は82に記載の方法。
- 薬物標的検証又は創薬における、請求項1~44のいずれか一項に記載の分子又は請求項45~47のいずれか一項に記載の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962939234P | 2019-11-22 | 2019-11-22 | |
PCT/IB2020/060978 WO2022106869A1 (en) | 2019-11-22 | 2020-11-20 | Fusion proteins comprising an e2 ubiquitin or ubiquitin-like conjugating domain and a targeting domain for specific protein degradation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023550743A true JP2023550743A (ja) | 2023-12-05 |
Family
ID=73699170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023529985A Pending JP2023550743A (ja) | 2019-11-22 | 2020-11-20 | E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む融合タンパク質並びに特定のタンパク質分解のためのドメインの標的化 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250197819A1 (ja) |
EP (1) | EP4247957A1 (ja) |
JP (1) | JP2023550743A (ja) |
CN (1) | CN116670268A (ja) |
WO (1) | WO2022106869A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024192235A2 (en) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | Ohio State Innovation Foundation | Nanobody-based protein degraders and related methods |
CN116731206A (zh) * | 2023-05-24 | 2023-09-12 | 南方科技大学 | 靶向降解kras的嵌合泛素连接酶及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07147987A (ja) * | 1993-05-28 | 1995-06-13 | Wisconsin Alumni Res Found | ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
EP2353611B1 (en) | 2002-07-31 | 2015-05-13 | Seattle Genetics, Inc. | Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease |
EA010570B1 (ru) | 2002-11-07 | 2008-10-30 | Иммьюноджен, Инк. | Антитело к cd33 и способы его применения |
GT200500255A (es) | 2004-09-10 | 2006-04-10 | Anticuerpos anti-5ta humanizados y conjugados anticuerpo anti-5ta/calicheamicina |
-
2020
- 2020-11-20 WO PCT/IB2020/060978 patent/WO2022106869A1/en active Application Filing
- 2020-11-20 JP JP2023529985A patent/JP2023550743A/ja active Pending
- 2020-11-20 EP EP20819874.7A patent/EP4247957A1/en active Pending
- 2020-11-20 US US18/253,665 patent/US20250197819A1/en active Pending
- 2020-11-20 CN CN202080107264.0A patent/CN116670268A/zh active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07147987A (ja) * | 1993-05-28 | 1995-06-13 | Wisconsin Alumni Res Found | ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BOWEN, KIMBERLY ELIZABETH: "Designing Proteasome-Adaptors to Deplete Specific Proteins from Cells", DISSERTATION, THE UNIVERSITY OF TEXAS AT AUSTIN, JPN6024045551, 2019, pages 1 - 82, ISSN: 0005458456 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4247957A1 (en) | 2023-09-27 |
US20250197819A1 (en) | 2025-06-19 |
WO2022106869A1 (en) | 2022-05-27 |
CN116670268A (zh) | 2023-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kawamura et al. | Highly selective inhibition of histone demethylases by de novo macrocyclic peptides | |
JP2024059823A (ja) | 操作された細菌ユビキチンリガーゼ模倣物を用いる、幅広い範囲にわたるプロテオーム編集 | |
AU2018274932B2 (en) | Cancer cell-specific antibody, anticancer drug and cancer testing method | |
US11274129B2 (en) | Methods for protein tyrosine phosphorylation profiling with variant SH2 domains | |
KR102256552B1 (ko) | 암 치료 및 진단의 타겟으로서 ly75 | |
JPH06505561A (ja) | レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質 | |
US20250084453A1 (en) | Systems, compositions and methods for identifying e3 ligase substrates by ubiquitin biotinylation | |
US20240132857A1 (en) | Fusion proteins comprising two ring domains | |
US20190060296A1 (en) | Discovery of small molecules that target the androgen receptor and uses | |
JP2023550743A (ja) | E2ユビキチン又はユビキチン様コンジュゲートドメインを含む融合タンパク質並びに特定のタンパク質分解のためのドメインの標的化 | |
JP2015500001A (ja) | 組換えprpk−tprkb及びその使用 | |
US20240101642A1 (en) | System and method for homogenous gpcr phosphorylation and identification of beta-2 adrenergic receptor positive allosteric modulators | |
EP3397961A1 (en) | Methods for identifying and treating hemoglobinopathies | |
JP2019030231A (ja) | 抗体及びその製造方法、並びに抗体の熱安定性を向上させる方法 | |
WO2020049130A1 (en) | Methods | |
EP3097124A1 (en) | Means and methods for detecting activated malt1 | |
CN115698047A (zh) | 富含亮氨酸的重复激酶2变构调节剂 | |
WO2024259107A2 (en) | Monobodies selective to kras(g12d) with improved biophysical properties | |
US20250223583A1 (en) | An enzymatic system for precise cell targeting | |
WO2025104707A1 (en) | Fusion proteins comprising a proximity-labeling enzyme and a transcription factor as bait for the identification of transcription factor-interacting proteins in cells | |
Whitta | Characterising TRIB1 Nanobodies using a Yeast Surface Display Platform with Flow Cytometry | |
JP2025503924A (ja) | 抗b7-h3化合物及び使用方法 | |
EP4508095A1 (en) | Methods of identifying proximity effector polypeptides and methods of use thereof | |
TW201300541A (zh) | 用以篩選與磷酸酶作用分子之系統及方法 | |
CN114450295A (zh) | 基于活性的探针 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250513 |